
引用元:ワイ「戦車にたくさん砲台つければ最強やろ」ミリオタ「wwwwww」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601433322/
1: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:35:22 ID:nIE
笑われた
2: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:35:41 ID:NsX
そらそうよ
4: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:36:26 ID:nIE
>>2
全方向射撃ができたら強そうやろ
それをいったら専門的ななんかをいわれて馬鹿にされた
全方向射撃ができたら強そうやろ
それをいったら専門的ななんかをいわれて馬鹿にされた
5: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:37:03 ID:NsX
>>4
中に居るのはせいぜい4人やからな
中に居るのはせいぜい4人やからな
8: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:37:23 ID:tOv
残念ながらたくさん大砲を積むと遅くなるしバランス悪くなるんや
11: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:37:40 ID:nIE
>>8
そうなんか
初めて知ったありがとう
そうなんか
初めて知ったありがとう
9: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:37:34 ID:930
砲塔回るんやから全方位射撃できるやろ
16: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:39:35 ID:5Em
>>9
全方位射撃って剣山みたいにならんか?
全方位射撃って剣山みたいにならんか?
10: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:37:35 ID:YVZ
回転砲塔でええよな
12: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:37:54 ID:nIE
>>10
回ってる間に攻撃されるやん
回ってる間に攻撃されるやん
13: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:38:15 ID:tOv
かのヨシフ・スターリンも嫌って戦車にデパート作るんか?と言った話は有名やで
24: シリ力■忍【LV1,おおくちばし,LF】 20/09/30(水)11:40:52 ID:5mh
二台作った方がええんやろな
28: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:41:32 ID:aVZ
>>24
安上がりやしすぐできそうやな
安上がりやしすぐできそうやな
33: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:42:34 ID:nIE
上は大砲やなくて
機関銃みたいなのでもええわ
それならできる?
機関銃みたいなのでもええわ
それならできる?
43: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:43:41 ID:NsX
>>33
基本的に戦車を攻撃する飛行機は高高度やから機関銃でも当たらんで
基本的に戦車を攻撃する飛行機は高高度やから機関銃でも当たらんで
44: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:44:01 ID:nIE
>>43
爆撃みたいなのときに地面にちかづかへん?
映画だけ?
爆撃みたいなのときに地面にちかづかへん?
映画だけ?
59: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:48:02 ID:NsX
>>44
急降下爆撃やね。ただ戦車戦してる最中に来られたら手が回らんようになってまうしな
急降下爆撃やね。ただ戦車戦してる最中に来られたら手が回らんようになってまうしな
40: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:43:25 ID:Jed
でも戦艦はマジで全方位に大砲つけてたよね
53: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:45:37 ID:c2v
30人乗りくらいのクソデカ戦車作れば砲マシマシでもいけるやろ
61: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:49:23 ID:bQR
兵器ってのはシンプルさも重要なんやで
63: シリ力■忍【LV1,おおくちばし,LF】 20/09/30(水)11:51:38 ID:5mh
そういや戦車って昔から同じ形やな
完成しとるんちゃうか
完成しとるんちゃうか
65: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:52:02 ID:aVZ
たくさん砲塔付けたらそれぞれに操作する人必要やし
車体も糞でかくなって良いマトになるか
ひとつひとつの砲が小さくしょぼくなるんやろな
それぞれの砲に車付けて各自の判断で移動しまくるほうが
使えるという事やろ
車体も糞でかくなって良いマトになるか
ひとつひとつの砲が小さくしょぼくなるんやろな
それぞれの砲に車付けて各自の判断で移動しまくるほうが
使えるという事やろ
68: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:54:09 ID:CJm
ワイ「戦車を500倍の大きさにしたら強いやろ」
ミリオタ「......」
また勝ってしまった
ミリオタ「......」
また勝ってしまった
71: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:57:25 ID:Vqz
>>68
おはヒトラー
おはヒトラー
91: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)12:11:28 ID:Pdl
>>68
実際ドイツがレーテという超巨大戦車を作ろうとしたんです
計画が頓挫したけどね
実際ドイツがレーテという超巨大戦車を作ろうとしたんです
計画が頓挫したけどね
74: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:58:06 ID:tOv
豆戦車すこれ
75: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)11:58:18 ID:tOv
空挺戦車すこれ
80: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)12:03:00 ID:Cq6
ふむ、戦車に人型の上半身をつけたらよいのではないか
82: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)12:04:33 ID:IBb
>>80
被弾面積倍増でカモ不可避
被弾面積倍増でカモ不可避
87: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)12:06:05 ID:1jD
>>80
ガンタンク!ガンタンクやないか!
ガンタンク!ガンタンクやないか!
81: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)12:03:22 ID:4Ke
ロマンはあるけどな
90: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)12:11:11 ID:Gmu
戦車とかドローンにすら負けるやろ
92: 名無しさん@おーぷん 20/09/30(水)12:12:10 ID:Pdl
>>90
戦車壊せるドローンってそれドローンの域超えて唯の無人機やろ
戦車壊せるドローンってそれドローンの域超えて唯の無人機やろ
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
油圧サスで車体を傾けて発射→砲弾は放物線で飛んでいく。
どーよ。これなら。
ヒトラーが作らせようとした巨大戦車
戦車の弱点は上空からの攻撃、下部からの攻撃、遮蔽物からの攻撃なんじゃが砲を増やしたら市街戦がより不利になるんじゃ
いろんな方向に砲を作るのは包囲されること前提だから設計からして負けてるんじゃ
まあ、技術の進歩で”当時は無理だったけど今なら・・・”ってものもないわけではないけどね
結局そんないっぱい付けても効率が上がらない事に気付いて廃れた
フィンランド国防陸軍第12師団第34連隊第6中隊「おっ、そうだな」
・装甲が薄くなるので生存性は低くなる
・重くなるので機動性は悪い
・デカいのでよく目立つ
・沢山砲があっても一つ一つは小さいので弱い
以上の欠点から「デカい大砲一つに絞って装甲厚くして極力機動性も確保」って方向になった。
なお、全高15mの有視界距離(水平線)は14kmしか無い模様
で重くなりすぎて動けず撃破される。所謂、カモだな。
砲を沢山積むと重くなるし装甲も減るし、重量や強度の問題から砲一つあたりの威力を落さないとならなかった。
結果、最大の威力の砲を一門付ける形に落ち着いた。
テロ用でしかないという、最低最悪の玩具だがな。
山城「主砲6門積んでみました!」
金剛型と同じ時期に製造されたのにこの子アホかな?って模型作ってて思った
でもWW1のフランスのドクトリン見るとks過ぎて涙枯れる
同じように双発のプロペラ戦闘機も、絵面はメッサかっこいいのに単発機に勝てないという・・・
思いつく欠点全部書かれてたわ
結局主砲一つに機銃等の副兵装くらいでええわなってなると思うわ
構造が複雑化すればするほど耐久性に難が生まれ、砲塔と機構を増やすことで重量も増えるだろうし
戦車も結局は集団戦で運用するからあんまり砲塔を増やす利点がないと思うんだよね
それに砲多く積んで巨大化すれば的も大きくなる
弾が進化しすぎて装甲の工夫だけじゃもう防げないから、小型高速化で回避重視の流れになった
何でナポレオンの時代の陸軍最強国からあそこまで堕ちたのか
中東のどっかにそんな用途に使うために機銃を大量に積んだ装甲車両があったような?
そんな戦車でどこで戦う気だよ?
展開出来ない戦車なぞ戦車の意味ないから。
それ、どこの陸上戦艦Landkreuzer P1500?
あるいはエリア88の「砂漠空母」?
いずれにしても「もし故障したりスタックした時に、牽引できる車両も吊り上げ運搬できる航空機もこの世に存在しない」という運用上の重大な欠陥が有る。そうなると敵軍砲兵や爆撃機の恰好の標的となる。
たかが65~75トンしかないタイガー戦車やエレファント駆逐戦車でさえも
1.重すぎて鉄橋を崩してしまうので、邪魔くさいシュノーケルを装着して川底を渡らなければならない
2.重すぎるから加速停止時や旋回時に無理をするとギアが破損して立ち往生する
3.市街地の舗装路でも、もし地下室が道路下に張り出して居ると踏み抜いて転覆・落下・埋没する
4.泥濘地でスタックしたら自爆放棄して乗員だけ逃げるしかない
イギリスには連装7基なんて戦艦もあったぞ
それ自走砲で間に合ってるんで
イスラエルの戦車改造のマグナホンとかアザリチットとかの事?
50tの90式戦車でも日本での運用が厳しいレベルだからな
扶桑型戦艦は目指したとこがわからんでもないけど、キング・ジョージ5世級の四連装砲塔2基と連装砲塔1基(計画では四連装砲塔3基)の方が何がしたいんだって印象だった…
それ、どこの陸上戦艦Landkreuzer P1500?
あるいはエリア88の「砂漠空母」?
いずれにしても「もし故障したりスタックした時に、牽引できる車両も吊り上げ運搬できる航空機もこの世に存在しない」という運用上の重大な欠陥が有る。そうなると敵軍砲兵や爆撃機の恰好の標的となる。
たかが65~75トンしかないタイガー戦車でさえも
1.重すぎて鉄橋を崩してしまうので、邪魔くさいシュノーケルを装着して川底を渡らなければならない
2.重すぎるから加速停止時や旋回時に無理をするとギアが破損して立ち往生する
3.市街地の舗装路でも、もし地下室が道路下に張り出して居ると踏み抜いて転覆・落下・埋没する
4.泥濘地でスタックしたら自爆放棄して乗員だけ逃げるしかない
他の国もそんな感じやぞ
なんなら金剛も元々30.5cm連装砲5基の予定やったんやけど、精度低い、砲門寿命短い、35.6cm連装砲4基と重量変わらん、って事であの形になった
俺らは過去の失敗を知ってるから考えたりはしないけど
そういうの考えるのは面白いと思う
※28
マーチングファイアとかいう酷い戦術がちょっと好き
人間ではなくAIが砲撃するという前提なら。
結局のところ、沢山砲塔を付けても搭載できる砲弾数には制約があるから、すぐに弾切れになるんで。
次世代戦車として試作してみてはどうだろうか。
バケットホイールエクスカベーターの掘削ホイール21.6mをタイヤに。
ビルすら乗り越える次世代戦車!アドラステア!
あれは対歩兵用の機関銃だけど
M3LEEみたいに大口径砲載せて旋回する砲塔が無理だったから固定砲と旋回砲塔つけてるのとか。
ただ、いきなり中国相手に実戦で使うとかはなくて、やるとしたら、もっと小さな国との戦争で試してからだろう…
・散兵と砲兵重視の優位性の消失
・塹壕戦
・「味方突撃時に際し、砲兵の支援攻撃による味方への被害が5%以下の場合、支援攻撃の効果は十分ではないキリッ」
敵の居ない方向の砲は無駄
無駄が増えれば増えるほど弱くなる
みたいな兵器が実用化されるんじゃないかね
人間が乗らなくなるといろいろな可能性が出てくると思う。
判りにくくする為のダミーが殆どだぞ
地雷犬(ソ)とパンジャンドラム(英)足した様な兵器やな
なおドイツ兵はリモコン戦車に乗って遊んでた
おうパンジャンドラムやめーやw
6万tの陸上戦艦を作ると、現代戦車1000台分の足回りが必要となる
故障確率が同じなら、この陸上戦艦は3km自走したら、どこか壊れて動かなくなる
単純に1000倍の信頼性を達成するだけの、技術革新が必須
ナグマホンドッグハウスやな
いろんなカスタマイズがあって見てて楽しい戦車
×3km
○0.3km
ほんとうに華奢なんだな戦車。すぐ壊れる
日本が自力で作った習作みたいな部分もあるしお手本自身が孕んでる問題点もそのまま踏襲してたりするけど
あの時期(第一次前)の戦艦として35.6㎝12門ってのは凄く強力な戦艦
ダメダメ言われる斉射時の問題も元々交互射撃前提でその時に許容できるならあまり支障はないだろうし
内部レイアウトやらの問題で発展性に欠けるのはまあご愛敬だけど伊勢型以降で見直せばいいし
それを一般的に四面楚歌といいます。
なんで笑われたのかも分かってねーじゃん、論外ですわ
あれは75mm砲を旋回砲塔に付ける技術が無かったからであって、多砲塔にするのが目的やないんやで。
それ以降は回転砲塔が主流でしょ
末期までつけてた副砲は主砲を使うまでもない艦に対してや対空に対しての物だからな
将来的にはその手のも検討されるかもしれんな
まず発射速度上げる方向になると思うけど
つうか第二次大戦時にはまだ爆弾は基本無誘導だったので、爆弾自身の代わりに、積んでる爆撃機が目標に照準を合わせて機体の動きで投下角度とか調整して当てなきゃならなかったから精密爆撃用機種として『急降下爆撃機』が有ったんだが、大戦後期のドイツの誘導爆弾『フリッツX』等の誘導爆弾やミサイルが登場したお陰で、態々急降下して精密爆撃する意味が無くなった。
あと戦前『多砲塔戦車』を各国が作ってみたが、乗員が多過ぎ、兵器が多過ぎ、砲塔用旋回装置等のギミックが多過ぎで重量過多になり、その重量でも走れるようにする為車体の大きさに較べて主砲は相対的に小型化(副砲よりは大きかったけど)、装甲もペナペナとなり、砲塔と主砲それぞれ1個で機関銃1丁〜2丁位、その代わり大きな大砲を付けた砲塔をそこそこ厚い装甲で囲った車体に載せられる単砲塔の戦車に性能的に叶わず、戦争が始まると共に多砲塔戦車は姿を消したのが史実。
回転砲塔の一周回転速度が30秒から1分以内と速いよ。最新型だと事前に10目標を事前に照準できる。これには優秀な射撃統制装置とスタビライザーシステム、サスペンションの技術が高い日本や西側製戦車が優秀。
イギリス(発注したのはブラジルだけど)には30.5cm連装砲7基14門のエジンコートって戦艦があってぇ…
ググったら無限軌道付けたサボテンにしか見えなかった
ドローン対策に更に搭載するなら見た目は針山に近づく・・・かも?
既にグデーリアンとか書いていそう。
…駆逐艦に46センチ単装砲酬持たせたら最強駆逐艦やな!
まして25ミリガトリングなんてぶっ放したら、兵員輸送装甲車の前面装甲も蜂の巣に打ち抜きまれる
減らした2門分の重量を防御に回したんだよ
元の計画では防御に不安があったから
政治判断と、火薬庫の配置ヤバイから装甲に重量回すため
やりたい事が出来なかった系戦艦
貴殿はどちらになさいますか? のような戯言が頭を過ぎる(平和やなぁ)。
やべぇ、マゼラントップ最強説が浮上。
あれは多砲塔というよりおまけに砲塔が付いた自走砲だな
他にも仏のシャールB1とかイタリアのM11/39(これは砲塔ってか銃搭だが)
あとは試作だが試製五式中戦車が37mm固定砲と75mm主砲の混載かな
珍しい所だとクルセイダーのMk.I型は砲塔と銃搭の多砲塔タイプだな
どうやって誘導するんですかね…?
あるいは日本のオイ車でもいい
ヤクトティガークラスの重量で、渡れる橋が無いもんだからベルリンから出られず、ベルリン攻防戦で最期の戦いやったらしいな。
戦後のベルリン復興時にも重過ぎて動かせる戦車回収車も無く、爆破して取り除こうとしたが爆弾で爆破しても全然壊れず凄く難儀したとか。
そのヤクトティガー以上のデカ物を作ろうとしていたらしいが、作った所でどこで使う気だったんだろうな?
昔々あるところに、ハッシュ・ハッシュ・クルーザーとかいう奴がいましてね
屠龍丙型「せ」
Ju87G 「や」
P-39 「ろ」
B-25G 「か」
キ-109 「?」
問題は駆逐艦のサイズで46cm砲の重量と反動に耐えられるかどうか、だな。
旧日本海軍の駆逐艦の艦載砲で一番大口径だったのは12.7cm砲だったろ。
それそれ、マグンホンだ!前に画像で見たやつ
撃つだけならば、たぶんやればできる
だが駆逐艦サイズで46cm砲だけ積んだ兵器が
何の役に立つかと言ったら…そうね…
パヤオも兵器大好きだったもんな…
それでも500倍はない。
勘定するなら、M1の最新型は、多砲塔になるのに。
つい30年前まで、ノルウェー軍沿岸砲兵大隊というのがあったが、あれは28cm砲だった。
まあ野営中の陣地に大量に飛んでこられても詰むけど。
有効じゃないから廃れた。
理由はしらん。
>>98
偉大なるIL-2様がおられない、やり直し!
四境戦争で長州藩が小舟に大砲を乗っけて幕府の軍艦を砲撃しているな
ドローン対策なら電磁パルス砲(EMP砲)の方がいいかと。
マトリックスのネブカデネザル号みたいなやつね。
どちらかと言うと、コケシみたいな恰好の装備が生える。
重機関銃の遠隔操作用照準センサーやドローン迎撃用レーザー装置。
V-22オスプレイIDWS
ttps://www.youtube.com/watch?v=HlUkwRAnVTg
Raytheon;s High-Energy Laser Weapon System Counters UAS Threats
ttps://www.youtube.com/watch?v=9j-E2bCOrg8
大量のドローンは先頭と一番上のドローンを機銃掃射すれば破片に巻き込まれて全滅するぞw
つまりセル戦時のトランクスってことか。
砲が増えた分だけ各砲の砲弾積載量が減ってしまい、扱い辛くなってしまった。
口径が異なるから使いまわせないし。
そんなの対戦車ミサイルの方が怖い。
こっそり近づこうにも、戦車のセンサーに見つかるだろう。
そうなのか。
軍艦相手に軍艦無しで挑むとは……
なにやってんの
(単純に対戦車ミサイルじゃ)いかんのか?
戦闘の基本は多数で少数を叩く事だもんね
スルクフだろw
一人しか漕がない自転車に6人漕ぐ装置を取り付ける様な重量になって結局消えていったんだよな
そもそも10の砲塔つけた戦車が一台来たとしても
一本の砲塔の戦車を10台当てたほうが勝つ訳で
一台がたくさんの砲を持っても見た目ほど効果がある訳じゃない
い、一応パレード用には使えるから、、、
戦車に急降下爆撃やってたことなんてあるのか?
>>82
被弾しそうなときには戦車に変形するヒルドルブがいいってことか
機動力が低下くなって装甲が薄くなって主砲が小型になって整備性が落ちるからみたいね
これ戦車じゃなくていいな
フランスの潜水艦スルクフの事ですね
小説並びに小説を基にしたローレライの潜水艦のモデル
スルクフは、20.3cm連装砲搭載の潜水艦です
28cmではないですね。
そりゃレーザー砲とかビーム砲なら話は別だけどな。それでも「エネルギーチャージの時間」が必要になるんだぜ?
陸上で戦闘艦と同じくらいの重量物を運用するのは不可能だと理解できると思うんだよ
そうなるとどのくらいの大きさが限界でどれくらいの人員で運用するのがベストなのかと考えるわけだ
まあ戦車の歴史とか扱ってる漫画とかもあるからそういうのを読んでみるのをお勧めしたいね
今は重い弾を撃つ戦車が主流。暴徒とか盗賊団を相手にする場合は、機関銃を乗せる方が便利なので装甲車として設計されてる。
でもまあ、今回のアルメニアとアゼルバイジャン軍の戦車を見ると、もはやただの的でしかないけどね。ドローンでロックオンして火砲で遠距離から狙撃。もしくは地雷で爆破
発展途上国は、まだドローンを効率よく排除する手段を持っていないからな。
先進国では通信妨害が当たり前になった上、
各国はドローンを直接排除する火器の開発を進めているので、
戦車がただの的になるのはまだ時間がかかるだろう。
むじんくんがドローンのことなのにね
その戦車の積載量は決まってるからね
弱い砲複数積むか、強力な砲1つ積むかの選択してね
って成ったら、強力な砲1つ積んた方が敵戦車を倒せそうって結論になったわけさ
つか背面から襲われる状況はすでに終わってるしねー。
まあデメリットのほうがでかすぎる。
ソヴィエトの多砲塔のあれは、11人くらいで動かしてなかったか?
戦列艦も大きいのは強いけど足回りの問題点が顕著になってる。
砲ってよりは機関等の足の問題に制限されてるだけでは?
セル戦時のトランクスの筋肉が全部脂肪になったような感じや
動きを鈍くして、パワーも落ちて、防御力さえ無くなる
んで一門で当てられる時代になったから現代艦はほぼ全ての軍艦が単装砲一基だもんな。
独「6インチまでならなんとかなる」
なお走らせようとしても自重で道路がバキバキになったり陥没したりでどうしようもない代物になる模様。
現代戦車が何で全部軽量かつ、幅が似たようなサイズなのかと言えば、街中を走る事を想定してるからな訳で。
第二次大戦には既に日本軍が、冷戦中にはソビエトがそれぞれ作ってるよ。
総評は総じてゴミ。
内部に何かを載せて発進するという都合上、隠密性命の潜水艦にあるまじき大型化と騒音、それに伴う剛性、速度の低下。何よりそれでも空母に比べて小さい為搭載数は限られる上に発射機構が独自規格になりやすく専用機の開発も必要とコスト面も劣悪。
結論としては負けてる軍隊が使う分には大変高級な特攻兵器。勝ってる軍隊はそもそも空母でいいやとなる。
そういう諸問題をチートで解決したのがフルメタのTDD。
日清日露戦争時代に
4000tの巡洋艦並の戦艦に32cm砲を1門のみつけたが
砲を横に向けると船が傾くわ、撃てば反動で進路がずれるわ船の揺れが収まらず
次の照準が出来ないわ
散々だったようだが。
詳しくは三景艦松島で検索
多砲塔など邪魔でしかない
あんたらまさかT28でT34/85返り討ちにしたチート戦車兵さんかい?
あとおフランスの戦車がくどい程一人乗り砲塔にこだわった理由が
「戦車長に色々と役割を集中させた方が合理的‼︎(キリ‼︎)」
だからなんだとかw
尚、実戦では戦車長が砲の操作や砲弾の装填同軸機銃の操作にクルーへの指示や僚車とのやり取りに追われとてもドイツの戦車部隊の様に組織的に動くことなど不可能で性能に劣るドイツの戦車にどんどん喰われていった模様(独ソ戦初期のT34でも似た様な事があったが相次ぐ改良により不具合を克服した)
それで出来たのはオレゴンの森に火を付けるのがやっとだったので、色々あって核兵器積んだミサイル積むことになったのよ
イスラエルに無かったかな?テロ鎮圧用の
砲塔の代わりに銃手が入ったバリケードみたいなのが乗っかってるやつ
そこでプファイルですよ
M3中戦車は当時クルセーダーとか使えない戦車しかなかったイギリスのアフリカ派遣軍で活躍したが
使い方としてドイツの突撃砲的な使い方で75mm砲の対戦車攻撃能力と榴弾の威力でドイツ軍に
対抗したので多砲塔としての活躍かというと微妙。
むしろ威力的に使い物にならない37mm砲塔おかげで目立ちやすく車体に搭載の75mm使用時には
砲塔部分はバンカーとかの遮蔽物から確実に頭をのぞかせないと使用できない欠点があった。
マゼラトップな
相手によるだろ。非対称戦で相手がゲリラなら全方位即応できる装甲ありの支援車がいる。
まあそれが戦車とは限らんけど。
僕の考えた最強戦車なんだから一輌で敵を蹴散らすんだぞ
1.主砲塔位置が高く車体が大きいので、隠蔽性が低く敵に発見されやすい
2.主砲用76mm砲弾の他に副砲用45mm砲弾を搭載しなければならないので、主砲弾数が減る
3.砲塔が互いに邪魔をしあうため射界が狭い
4.乗員がそれぞれの砲塔に分かれて乗り込むため連携が難しい
5.複雑な構造のため内部が狭く居住性が悪い
「戦車にたくさん砲台つければ最強やろ」
「そのたくさんの砲台にキャラピラを付けてやれば、もっと最強やで。www」
その高性能戦車を設計させる為にノアを作ろう。
砲身を増やすと使えるようになるよな
確か10式が90式に比べ軽く作られてる理由が90式が実質北海道専用戦車で本州で使うのに難があるから同性能の本州のインフラでも使える戦車を欲したからという事情があったからみたいだね。
T28「(俺は活躍した多砲塔戦車と称しちゃ)いかんのか?」
冬戦争じゃいい具合にボコられたがその後の改良の甲斐あって独ソ初期にそこそこ活躍したんだぜ
以上。
まだ60mm機関砲でも開発して
徹甲弾で穴だらけにしたほうがまし
相手が絶対に装甲付けませんってんなら別に威力半分で良いけどな
また、ネットワークによる小隊内の味方戦や僚衛星や無人偵察機による索敵情報をインプットすれば攻撃できる。
核をパワーユニットとした場合、小型化に問題がある
無理に小型化しても被爆の危険性があるし(というか確実に被爆する)無人機としてもメンテそのものは無人化できないのでアウト
その場で旋回できる
そうすると砲塔の上下の射角を変える必要はあるが、左右方向の旋回機能はいらなくない??
もちろん、走りながら打つなら必要とは思うしあればあったで便利だろうけど
車体そのものを旋回するより砲塔を旋回させて砲を目標に向ける方が早いし微調整しやすいからだよ
砲塔の旋回機能を省いた分だけ大きな砲を詰めるメリット面は過去にはあったけどね
ドイツの突撃砲やスウェーデンのS-Tankがそういうコンセプト。
旋回砲塔が無いから強力な砲が積める。
ただし車体で旋回させねばならないので即応性が悪く、基本待ち伏せ戦術でしか使えない。
無限軌道だけだと細かい照準の微調整が出来んぞ。
ガンタンクですなw
戦車に核融合炉を搭載した失敗作。
1万tでも平気で動かせる動力なら
有効な砲台と装甲モリモリにできるし足回りは置いといて
地上車両で足回りを置いといちゃ駄目でしょw
マウスの二の舞になるだけ
WWII中の独陸軍が固定砲塔の駆逐戦車を通常の戦車と同じように運用して得た戦訓なんだが、
戦車の重要な任務の一つである敵陣地の突破を行うと、突破するまでは敵が正面にいるが、突破に成功した後は敵が側面や背後から迫ってくるようになる
そういう状況では側背面の敵に即応できない固定砲塔の車両では非常に戦いにくい
結局機動戦闘を行うにあたっては旋回砲塔の利点は大きいということで現代に至るまでこうなってる
ティーガーとか近世代のレオパルド2に匹敵する装甲と重量だし
どうもです
エルアライメン以降M4シャーマンがメインなので
M3がどうだったかの疑問が解けた
諸点防御白黒サハラ戦車隊の運用方法がベスト
戦車同士で近距離で撃ち合うなんてないんだし。
M1とか有効射程3.5kmから4km位だっけ?
但しガンタンク、テメーはだめだ
そして、3mの遮蔽物なら潅木や丘など見つかるが、10m級の遮蔽物なんて都市戦か森林戦じゃなきゃ早々見つからないぞ。
その場合だと一両動けなくなっただけで複数の砲台の火力が死ぬ多砲塔戦車は逆に不利で砲の数だけ動ける戦車が居た方が継戦力あるんよ
お互いある程度の被害は受けるのが当たり前なんだしね~
多砲塔戦車を単砲塔戦車と同じ数揃えたら人員コストと整備費用で予算が死ぬ、というオマケもつくしな
> 戦車壊せるドローンってそれドローンの域超えて唯の無人機やろ
最近は10tあるような無人機もドローンと呼ばれるので間違ってない。
設置面積考えないと地面に沈んで進めないし
設置面積増やしたら今度は狭い道路は周りの障害物なぎ倒しながら進まなきゃならなくなる幅広か、旋回すら露機に出来ない糞長い車体になるんだぞw
尚そこまでやって設置面積増やしても橋は幅が足らないか渡ってる最中に橋が落ちる等の問題で立ち往生する模様
ガンヘッドは低くなれるからガンタンクより有効だが、そもそもそんな機構を組み込む意味があるのか?という部分がだな…
「翼の角度を変えられれば高速でも低速でも万能な戦闘機になるじゃん」と作られた可変翼機の結末を考えれば、器用貧乏より質実剛健の方が兵器には重要な事が分るだろう。
実際に作ったら変形機構の分だけ重い上メンテの手間が、というオチになるよねガンヘッド・・・
・・・突っ込むところはそこじゃない
というか現代の戦車戦における想定では最大交戦距離は2000mだ
湾岸などでの3キロや5キロでの事例は砂漠という環境下での特殊な例とされていて、通常の地形では1500m以下というのが実情
射程が長いからといって遠くから撃てばよいという発想はWW2で否定されている(主に海軍の戦例を調べればわかる)
今の戦車は走りながら撃てないとお話にならんレベルやで
行進間射撃 でぐぐってみるとよろし
ガンダムなんかのアニメではやられメカとして描かれてるから
ずーっと足止めてたりノロノロしか動けない描写してあるけどね。
大体素人が考えるような事なんて専門でやってる研究者エンジニア連中が思いつかんはずも無いわけで
それでも実用化されてないって事はどこかに問題があって実用化しないか出来ないからだって事だよ
中に何人乗せるつもりだよw
そうw結局娯楽産業の主人公が一人だけ「俺つえー」を体現化したのがそれなんだよね。
ガンダムもそうだけど、スペシャルな主人公がスペシャルな機体で無双する面白さを体現したのがガンヘッドなりマクロスのバルキリーなりの妄想兵器郡。
これを真に受けて実際の兵器として「こうすりゃ強い」みたいに思っちゃうのはちょっとヤバイよね。
まぁ、そういう層も含めてコメントが賑やかになる事が良い事なんだろうけど。
細かい数値を前面に出しても、ここでコメを書き込んでいる多くの人には届かないよ。
イメージとして「これよりこれの方が説得力があるだろう」と書かないと。
「従来の精度と現代の精度じゃ比較にならない」「大きな車体がどれだけ不利か」をイメージしやすいように語らないとね。
あなたのように細かい数値も把握してるような知識人を卑下する気持ちでは無いんだ。
むしろあなたのような知識人こそ、一般人には伝わらない数値じゃなく、イメージとして伝わりやすい語り口で書き込んでもらいたい
誰に対して、何を伝えるか、何も出来ないお前が一番アホや。
「ほいっ!出来たで!」「悪役1号だ!」
それを持ち出す前に32cm砲を積んだ初代連合艦隊旗艦、
防護巡洋艦「松島」(と言うか三景艦)を出した方が良くない?
32cm砲は結局当たらずじまいで副砲で定遠を追い込むのがやっとだったやつ。
アメリカが計画したけど取りやめた。
これで察してくれ。
なるほど了解した
つまりは以下のごとくにだな
敵の前で仁王立ちになる「ひーろー」が現実にはいたりはしないように、遮蔽物や地形を利用するのは年代を問わない
そのために技術的にははるかに進歩した現代においても戦車の交戦距離はWW2のころと変わらずに2000m程度になっているし、設計自体がそれを念頭として行われている
砂漠やロシアの大平原ではない限りは通常の交戦距離を超えての超長距離での射撃はやらないし、そもそも当たりにくくて効率が悪い
ちなみにそんな開けた地形ではWW2のドイツ戦車隊は4000mの距離で命中弾を出した例がある
しかしそれは200で述べたような「特異な」事例で一般則として語るべきものではない
まぁ、ぶっちゃけ平屋と3階建ての建屋では遠目に探しやすさが違うだろという話なんだけどね
隠れることもできないようなデカブツに乗って撃たれたいか?という話でもあるなw
一方アメリカはそのスペースにミサイルを積んだ
そして砲1門の戦車は、そいつをぶち抜けると砲と、そいつからの攻撃を防げる装甲を張ってもそいつより軽い
つまり、小さい砲をいっぱい乗せた軽装甲のデカい的より、大口径砲1門の重装甲戦車の方が良いってこと
あと、戦艦は砲がいっぱいあるけど、あれは乗り物というより砲兵陣地が移動してるようなものだからね
しかも1回に全方位を攻撃するためじゃなく、命中率につながる単位時間当たりの発射回数を稼ぐための砲数だし
走りながら砲を発射できるのは日本の戦車ぐらいじゃないの?
他の国の戦車は、移動→一旦停止してから砲撃→移動だったと思うが
まぁ、バズーカみたいなもんだよ
バズーカもコメディアンが作った面白楽器だったけど、それに似てるって理由でバズーカ砲って相性になったわけだし
ドローンって標的機(航空機の射撃訓練用の標的)って意味だったけど、現代ではラジコンを指す名称に変わっちゃったし
これ
戦闘に不要な部分を兵器に盛り込むと駄作になる