
引用元:結局人間って環境が全てだよね
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601217203/
1: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:33:23 ID:eaR
そうやろ?
3: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:34:10 ID:kBg
でも環境良くても出来ない奴はできないぞ
4: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:35:14 ID:eaR
>>3
それは努力をすればいいことがあるという価値観が得られなかったからで
環境に恵まれなかったんやろ
それは努力をすればいいことがあるという価値観が得られなかったからで
環境に恵まれなかったんやろ
6: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:36:38 ID:kBg
>>4
でも価値観なんて自分で増やすもんやろ
でも価値観なんて自分で増やすもんやろ
5: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:36:01 ID:zvH
自分の成功を環境のおかげとするのはええことやけど
自分の失敗を環境のせいにしたらあかんのやで
自分の失敗を環境のせいにしたらあかんのやで
9: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:37:32 ID:eaR
>>5
いや、失敗を認めることが大事やろ
勉強ができないブルーカラーはこれからも未来永劫量産されていくわけで
そういう人たちも暮らしやすい社会を実現していくべきや
いや、失敗を認めることが大事やろ
勉強ができないブルーカラーはこれからも未来永劫量産されていくわけで
そういう人たちも暮らしやすい社会を実現していくべきや
10: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:39:07 ID:zvH
>>9
その社会はその君の言うブルーカラー達が自分で作らんといかんのやで
他力本願で他人が作ってくれるなんてことはないんやで
その社会はその君の言うブルーカラー達が自分で作らんといかんのやで
他力本願で他人が作ってくれるなんてことはないんやで
15: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:41:57 ID:eaR
>>10
ワイは最近過剰な自己責任論が横行してると感じてるんや
ワイは最近過剰な自己責任論が横行してると感じてるんや
7: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:36:50 ID:k4G
てかこれだけ情報を容易に集めることができる社会で周囲の環境もクソもねーだろ
8: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:37:04 ID:EIg
>>7
ウチには金がないぞ
ウチには金がないぞ
11: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:40:28 ID:eaR
環境のせいにするなっていう人間はよくいるけど
スラム街に生まれたら一生貧乏が続くしそれは子供や孫にまで伝染するもんやろ
スラム街に生まれたら一生貧乏が続くしそれは子供や孫にまで伝染するもんやろ
14: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:41:45 ID:0tv
>>11
スラム街レベルは別やろ
日本でそこまで将来おわっとる所ない
スラム街レベルは別やろ
日本でそこまで将来おわっとる所ない
18: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:43:57 ID:eaR
>>14
でも年収と子供の学力は明らかに比例してるし
スラム街は極論だとしても勉強ができたり年収のいい会社に就職できた人間は自分自身環境に恵まれたことを自覚したほうがええ
でも年収と子供の学力は明らかに比例してるし
スラム街は極論だとしても勉強ができたり年収のいい会社に就職できた人間は自分自身環境に恵まれたことを自覚したほうがええ
12: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:41:03 ID:ZWt
ワイ小4の頃すでに永久歯がボロボロやったんやが
これって環境のせいか?
これって環境のせいか?
13: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:41:33 ID:eaR
>>12
せや
親がちゃんと躾なかったのがいけないや
せや
親がちゃんと躾なかったのがいけないや
21: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:46:50 ID:iIf
環境がすべてだとするならば、環境を変えることは不可能なのか
23: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:47:52 ID:eaR
>>21
それを世の中のインテリと呼ばれる人や政治家さんたちが変えていかなきゃいけないんじゃないかな
それを世の中のインテリと呼ばれる人や政治家さんたちが変えていかなきゃいけないんじゃないかな
29: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:50:59 ID:iIf
例えば、学校に馴染めず友だちがいないってのも環境やろ?
でも、それって自力で変えられないものなんか?
でも、それって自力で変えられないものなんか?
33: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:55:26 ID:eaR
>>29
学校の環境は変えられないと思う
思春期の少年たちが学校の人間関係に問題を抱えてたとしてそれを親に相談して転校なんて無理やろ
学校の環境は変えられないと思う
思春期の少年たちが学校の人間関係に問題を抱えてたとしてそれを親に相談して転校なんて無理やろ
35: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:57:24 ID:tWi
極端に攻撃的とか自己肯定感が低いやつの家庭に問題があるのはガチ
36: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)23:59:19 ID:VJk
学校なんて星の数ほどあるし転校でもなんでもしたらええのに
37: 名無しさん@おーぷん 20/09/28(月)00:01:53 ID:gOA
>>36
そういう風潮が出来上がればいいんだけどね
ワイさ中学高校時代人間関係に大きな悩みを抱えてたけど転校するという発想すらなかったし
そういう風潮が出来上がればいいんだけどね
ワイさ中学高校時代人間関係に大きな悩みを抱えてたけど転校するという発想すらなかったし
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
どんな育て方をしてもブサイクはブサイク、イケメンはイケメン。
貧乏人とは選択肢が違い過ぎる。
どういう道を辿ったかは環境だけど結果は本人次第
結果すら他力本願で引き篭りながら傷の舐め合いなんて実になんJらしいですね
ホワイトハウスに住んでいても、コロナにかかる人もいるし。
バカを通り越して知的障害の域にたっしてしまったのか。
例の取り違えお爺ちゃんのケースですな。
貧乏人はトラックの運ちゃんで、
富裕層は会社のお偉いさんだっけ?
でも、
富裕層遺伝子のお爺ちゃんは面倒見が良く、みんなから好かれる人格者だったらしい。
逆に貧乏遺伝子の爺は、遺産を独り占めしようとして兄弟から恨まれ、「そういやアイツ、俺達と似てなくね?」てことで調査して発覚。
事実は小説より奇妙だねぃ。
鏡をどうぞ
誤りだ。
大学行かせてもらっていい会社に就職できたけど、両親のおかげとしか言い様がない
貧乏だったり親の頭が悪かったりしたら、そもそも受験勉強する余裕とか発想がなかったと思うわ
努力できるかどうかさえ遺伝子が関わってるんだからその影響は無視できない
まあ、なんや。元気に生きていこうや
そうでなければ日本人が劣等人種だという事になる
確かにそうかもね。
良い親だけでも駄目だし、金持ちだけでも駄目だし、いい友人が居るってだけでも駄目
逆に、悪い親でも貧乏でも悪友に囲まれても、チャンスは同じように巡って来るし、そのチャンスを掴めば、そういう人もいい生活は出来るようになる
ただ、良い環境の人の方がチャンスに「気が付きやすい」だけなんだよねぇ…
まぁ、昔に比べりゃ産まれで差がつく可能性は少し高いけどね…それこそ、2~3世代前の戦前生まれ世代だと10~20人に一人は養子で他家に行くって機会があった時代やし(子供の頃の養子もあれば、思春期くらいに婿養子として引き取られる場合もある)
ココ壱番屋の創業社長なんて、孤児で身寄りナシから、億万長者に成り上がってる(存命中だからそんなに昔の話って訳でも無い)しねぇ。現代じゃ孤児院からってのは当たり環境って部類にゃ入らない筈なんだよねぇwww
一方で上質な教育を施されても、不況とぶつかってまともな仕事も得られないパターンある。
まぁ極端な例だが、
バカでも大企業に行けた団塊世代と、大卒でも非正規になっちゃう氷河期世代の対比が面白い。
貧困層が一定以上いるようなら環境のせい
そうでないなら自分のせい
管理人アクセス数稼ぎ露骨すぎ
そう言う点はあると思う。
只どうやったらそのハンディキャップを乗り越えられるかは、本人の努力と運次第だからねぇ。
人生というゲームは、変数が多過ぎますな。
単に、その分野に参加する人数の問題やね
その分野に沢山の人が入って競い合う環境になると、自然と結果が出てくるようになる
競技人口が日本より多い韓国の囲碁が日本より強いとか、逆に基礎研究が出来る環境が他国より格段に多かったひと昔の日本がノーベル賞をガンガン取ったりしたのはその分野にかけるマンパワーの量的問題なのさ
育った環境次第で人は人を笑顔で殺せるんだね。
ずばり環境が影響してる。
1200万人を超えた事もある日本の囲碁競技人口は150万人を切っていて中国2000万人、
韓国900万人とは比較にならない程、急激に落ち込んでる。
しかも高齢化が進みより一層減る見込み。
将棋は500万人前後。
最悪なのが囲碁人口の減少と共に市場が縮小して育成のかける予算も減少してる事。
囲碁エリート育成など夢のまた夢。
実際に日本の成績はこの競技人口及び市場の縮小と軌を同じくして悪化してる。
文武の部活動が盛んな日本は選択肢が多過ぎるんや。
もちろん将棋と違い囲碁のイベント化に失敗した協会の責任も多々ある。
自分の人生を環境のせいにしている
共感を求めるな。
管理人ってどんな顔しとんやろね?
よほど寂しい人生送ってんな。
そして脳筋が嫌う言葉。
たしかにそうやね。
1200万人を超えた事もある日本の囲碁競技人口は150万人を切っていて中国2000万人、
韓国900万人とは比較にならない程、急激に落ち込んでる。
しかも高齢化が進みより一層減る見込み。
将棋は500万人前後。
最悪なのが囲碁人口の減少と共に市場が縮小して育成のかける予算も減少してる事。
囲碁エリート育成など夢のまた夢。
実際に日本の成績はこの競技人口及び市場の縮小と軌を同じくして悪化してる。
文武の部活動が盛んな日本は選択肢が多過ぎるんや。
もちろん将棋と違い囲碁のイベント化に失敗した協会の責任も多々ある。
最初こそ左翼のプロパガンダへの対抗かなとおもったら
ああいう自己責任の連中は本当の馬鹿がいるからほっとくしかないよ
そんなんでいいの?
そんな人生でいいの?
楽しいか?
何故かって、よその国ではホームレスになるような無能でも日本では何とかやっていけるもんな
どの分野もパイの大きさはそれぞれ決まってるから
たくさん群がれば、全体の結果はそれは素晴らしいものになるけど、
その分頑張ってもパイにありつけなかった人もたくさん発生して、結果はその多大な犠牲により成り立ってるともいえる。
そういう人たちを政府が支援することで、その分野のさらなる底上げは期待できるが、一方でそのぬるま湯につかろうとする者もでてくるのも問題。
個人的には絶対に違うと思う
成りたかった将来ってのは社会人になってからじゃないと定まらないし、故に社会人になってからどれだけプライベートの時間に未来の自分に対して投資したか?だと思うわ
豊かな人生と幸福な人生は全く違う、幸福な人生は自分で一人立ちして初めて切り開くもんだ
切り開く対象は苦難といった壁であり、乗り越え苦労して掴み取るものだよ
掴み取ったもの、それが幸福だね、豊かさとは全く違うものよ
しかしそれは、「良い環境」なら「」良い人生になるという意味ではない。
そもそも、絶対的価値のある「良い環境」「悪い環境」があるわけでもない。
団塊なんて5割が中卒なのにバカでも大企業に行けるわけないやろ。
集団就職で6人相部屋の工場勤務やろ。
何かを諦める言い訳には自分以外に責任を押し付けるやり方がうってつけだからな
ただ一つ言えるのは誰かの、何かの責任にしないと自己を保てないメンタルになるぐらいなら自分が悪いと思えるメンタルのほうが傍からみて健全ってだけ。
環境が全てと思うのは、60%の遺伝子の影響の結果だな。
図らずも真理に近づいてるね。
事実、貧しい人が多い地域の犯罪率は非常に高い。
そうやって自分のせいにして自分を追い詰めるから、日本人は自殺率が高いんじゃねーの?
同感ですな
2020年09月27日 18:10 に全く同じスレがあるな
いちいち相手するのも面倒だから、過去コメからコピペ
某半島からアメリカへ養子に出された赤ん坊はアメリカ人の両親に育てられても駄目だったみたいだけど
環境が全てという事はつまり 鳩山由紀夫 は元からどう調理しても救いようが無いルーピーだったことになるけど
環境が悪くなれば人間も、動物も滅びる。
環境がぼろぼろし始めている中国は内乱を待たなくても滅びる。環境破壊の打撃は金持ちにも貧乏人にも公平にのしかかって来る。
環境がー、才能がー、親がー。
一生そうやって暗い部屋でモニター相手にぼやいてろ、糞雑魚。
別に良いんじゃない? 環境のせいにしてもさ。
じゃあおまえはクソみたいな人生送るだろうけど諦めろって結論にしかならないからな
恵まれてなくても幸せな奴になるか一生人のせいにして生きるかそれくらいは自分で選べ
中国トップと日本トップの戦いで、底辺は無関係だから。オリンピックが良い例で、むしろ中国の方が環境がよい。
コンプレックス抱えて 悩むぐらいなら サッサと 整形でも何でもして 環境よくしろ
時間がもったいない
その知識を早い段階で得られるかどうかが環境だろ
努力できるかどうかは遺伝子に左右される
運を掴めるかどうかは環境に左右される
団塊世代の半分が中卒なんていうデータ見たことない
2 大阪都市圏 1215万人
3 名古屋都市圏 523万人
4 京都都市圏 256万人
5 福岡都市圏 240万人
6 札幌都市圏 232万人
7 神戸都市圏 231万人
8 仙台都市圏 157万人
9 岡山都市圏 150万人
10 広島都市圏 142万人
11 北九州都市圏 140万人
12 浜松都市圏 113万人
13 新潟都市圏 109万人
14 熊本都市圏 108.3万人
15 宇都宮都市圏 108.2万人
16 静岡都市圏 100万人
A 大阪
B 名古屋
C 札幌 横浜 京都 神戸 福岡
D 仙台 さいたま 広島
E 千葉 新潟 静岡 岡山 那覇
F 宇都宮 金沢 高松 熊本 鹿児島
G 高崎 長野 松山 長崎 大分
H 盛岡 郡山 水戸 岐阜 奈良 和歌山
I 秋田 四日市 富山 下関 徳島 高知 宮崎
J 青森 山形 甲府 福井 草津 米子 佐賀
K 松江
管理人が2交代か3交代なんじゃない?
24時間コンスタントにネタアップなんか、1人じゃできない
地方都市から横浜に単身赴任で来てるけど何がいいのかさっぱりわからん。
クソ高家賃でめっちゃ狭い部屋に満員電車、物価もクソ高。給料もビタ一文かわらん。
(単身赴任手当もらえるからギリ許せるけど)
単身赴任アパートの周りも、めっちゃちっこい家がぎゅうぎゅう詰めで草。
メルセデスとかBM置いてあるから給料はかなりもらってるんだろうけど、前面道路も
広くて、車4台おける俺の自宅のほうがよっぽどええわ。
経済的にはいい家庭でも親がアホで、子供に自立したり学ぶように教育せずに
アホボンに育ったら、その子供は自ら努力する脳ミソ自体持って無いわけで、それも環境が悪かったという言い方できるんじゃないか?
誰だって努力したところで羽生やして飛べるとは思わないだろう
でもなんでか努力したら上場企業の社員ぐらいにはなれるという話になる
言わばジャパニーズドリームとでも言うべきだろうかね
気の触れた方に構ってはいけないよ。
その時代はみんな貧乏。
今の相対的貧困とは訳が違う。
あいりん地区いうてな
価値観違いすぎて頭がパーンする、なお安定の共産主義な模様
良い環境=快適な環境だと勘違いしてるから理解できないんだろうな