
引用元:日本って農業に向いた土地柄じゃないよな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601168181/
1: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)09:56:21 ID:v4y
自給率上げるの無理じゃね
2: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)09:57:00 ID:emD
和食だけにすればなんとか行けるかも
4: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)09:58:44 ID:ezQ
土地は狭いけど水が十分にある
平地平野で大規模じゃないから塩害が起こりにくい
これは有利
平地平野で大規模じゃないから塩害が起こりにくい
これは有利
13: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:03:18 ID:uWr
>>4
わいもそう思う
わいもそう思う
6: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:00:09 ID:BF2
普通に農業の自給率は高いぞ
あかんのは畜産系やなかったか?
あかんのは畜産系やなかったか?
15: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:04:33 ID:NSn
山間部のが多くて耕作地にするのムズいんだよな
山の傾斜切り開いても畑にできるような良質な土とは限らないし耕作スペースが限られるし
だから蕎麦とかも栽培されてたわけやし
山の傾斜切り開いても畑にできるような良質な土とは限らないし耕作スペースが限られるし
だから蕎麦とかも栽培されてたわけやし
25: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:07:27 ID:Xrb
山の奥地にでも田んぼあるのは凄いと思うわ
26: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:07:40 ID:6VA
現代農業に求められるのは低コストで大量生産てスタイル
でもそういうのできるのって北海道くらいしか無い
でもそういうのできるのって北海道くらいしか無い
28: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:08:23 ID:jAY
>>26
茨城、千葉、宮城、岐阜、愛知、滋賀あたりでもそういうところは増えてきたよ
茨城、千葉、宮城、岐阜、愛知、滋賀あたりでもそういうところは増えてきたよ
33: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:09:45 ID:6VA
>>28
平野部ならできんことは無いよな
後はまとめて大規模にやる、農業法人みたいのが活発化してくれりゃまだ戦えるかも
平野部ならできんことは無いよな
後はまとめて大規模にやる、農業法人みたいのが活発化してくれりゃまだ戦えるかも
29: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:08:36 ID:6VA
棚田は昔の手作業なら平地の田んぼと対して手間変わらんけど
今のトラクターコンバインありきの稲作にはなかなかマッチせんのや
今のトラクターコンバインありきの稲作にはなかなかマッチせんのや
31: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:09:03 ID:NSn
>>29
だよな 重機入れんもん
山奥なら尚更
だよな 重機入れんもん
山奥なら尚更
34: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:10:33 ID:NSn
>>31
入れることは入れるけど棚田じゃ平地と比べて手間がかかり過ぎるのか
入れることは入れるけど棚田じゃ平地と比べて手間がかかり過ぎるのか
32: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:09:25 ID:qZm
>>29
棚田は昔の人の生活の知恵よな
水路引くの割と苦労したみたいやが
日本の気候にあった生産方法や
棚田は昔の人の生活の知恵よな
水路引くの割と苦労したみたいやが
日本の気候にあった生産方法や
40: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:13:25 ID:nLz
害獣と窃盗犯絶滅してほしいンゴねえ
46: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:15:32 ID:KhR
土地が狭い少ない
お国が農業に関心が無い
お国が農業に関心が無い
60: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:20:25 ID:ORF
農家という起業に最も向かない業種
開業費 土地代 機械代がでかい割にはデカイリターンが期待できない
開業費 土地代 機械代がでかい割にはデカイリターンが期待できない
65: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:21:40 ID:nLz
本業の農家より儲かってる副業持ってる方々も多いンゴねえ
70: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:24:23 ID:NSn
まあ水が豊富なのはでかいよな
79: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:33:45 ID:JfX
こんなに豊かな国土他にあるか?
81: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:37:35 ID:6VA
>>79
平地が少ないから平野部が都市として発達、でも農業も平地の方がしやすい、という悩ましい国土やぞ
それで言うたらオランダていう国土は日本より小さいのに自給率100%超えの農業大国の方が恵まれてる
平地が少ないから平野部が都市として発達、でも農業も平地の方がしやすい、という悩ましい国土やぞ
それで言うたらオランダていう国土は日本より小さいのに自給率100%超えの農業大国の方が恵まれてる
98: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:51:21 ID:HmP
平地が少なすぎてな
人ですら山の方に住宅地作ってるレベルやし
人ですら山の方に住宅地作ってるレベルやし
104: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:53:07 ID:CD9
別に農業に向いてない訳ではないやろ
河川が多いから水のリソースは豊富やし、気候も温帯湿潤、平野が少ないって話でも大面積の集約栽培が難しいだけで方法はなんぼでもある
河川が多いから水のリソースは豊富やし、気候も温帯湿潤、平野が少ないって話でも大面積の集約栽培が難しいだけで方法はなんぼでもある
109: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:55:57 ID:JfX
確かにフランスは豊かな国土やったわ
日本も負けてないぞ
日本も負けてないぞ
112: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)10:58:33 ID:JfX
生産者としては高く売れるほうがええ
消費者は安くて安全で美味しいものがほしい
これを両立させる政策が必要なんや
消費者は安くて安全で美味しいものがほしい
これを両立させる政策が必要なんや
118: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)11:01:36 ID:DkI
>>112
高く売れんでええから再生産可能な価格でさえ売れたらええと思っとるわ
そして安定した価格による安定取引
高く売れんでええから再生産可能な価格でさえ売れたらええと思っとるわ
そして安定した価格による安定取引
122: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)11:04:17 ID:17D
ってかこれだけ日本だけ経済成長してないと食い物自体も肥料原料も日本じゃ買えなくなる日が来るんじゃね
世界人口は増え続けてるんやし
世界人口は増え続けてるんやし
124: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)11:05:51 ID:JfX
>>122
リン酸買い占めとかな
126: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)11:07:22 ID:17D
>>124
すぐじゃないけどさ・・・ワイらが生きてるうちにはそうなるのかもなあと
日本の農業は面積あたりの収量を上げるために肥料を大量に必要とするからこれからどうなるんやろ・・・と
すぐじゃないけどさ・・・ワイらが生きてるうちにはそうなるのかもなあと
日本の農業は面積あたりの収量を上げるために肥料を大量に必要とするからこれからどうなるんやろ・・・と
142: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)11:13:39 ID:c5B
でも農家になるのはむりやわ
年収倍なら考えるけど
年収倍なら考えるけど
143: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)11:14:52 ID:JfX
食糧危機は必ず来るで
余力あるうちに対策しとかないと大変な事になるで
余力あるうちに対策しとかないと大変な事になるで
159: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)11:25:49 ID:Qzy
そもそもエネルギーからして自給できないのに食料の自給とかどうでもいいと思うんだけど
それよりは貿易で儲けてその金で外国から買った方が良くない
それよりは貿易で儲けてその金で外国から買った方が良くない
228: 名無しさん@おーぷん 20/09/27(日)12:13:33 ID:Rcd
来るべき食糧危機なんてもう何十年も前か言われてるけど来んしなぁ
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
ただ農家が守られすぎて大規模農業に舵を切れないのが問題だろう
アメリカの農業は化石帯水層に依存してるから枯渇懸念が国家問題なのよね。
問題は電気代。原発ガンガン新造して安い電気を確保すればワンチャンいけるんじゃね?
つか収穫量が多いからこんなクソ人口の多い国になったんだよ
農業に不向きな国という訳ではない
ただ、現状の農地を放置してると、農業に使えない荒れ地になる
ソーラーパネル設置など国を亡ぼす元
個人の土地所有権を制限してでも、農地保護の政策が必要ではある
追記
建物内で作るので、積層化できる。100ヘクタールの建物20階建てで2000ヘクタール分の農地が確保できる。
ぶっちゃげると
諸悪の根源は農家を借金漬けにするJAのローンな
これだけで十分だわ
豊饒な大地とは頻繁におこる洪水や台風と同じところにある
人間の尺度で語る大自然の理不尽さを理解するために天文学が発達し
大自然の驚異との対話を試みる為に人格を付与し実にたくさんの神々が生まれた
世界を見回した時日本ほど神々に愛された大地は少ない
安定しきった大地はそのままゆっくり枯れていく
ここまで恵まれた土地を与えられておいて土地柄が悪いとは物凄く不遜な事に思える
日本で農業が衰退傾向にあるのは
それに携わる人間とそこから利益を得ようとする人たちの意識の問題だよ
先進国になったが故に、第一次産業よりも楽に儲かる商売に皆流れて農地がクソ余っている状態なのが問題
地方自治体やらが農業部門でも立ち上げて公僕に農業やらせても良いんじゃないかな、だいぶ勿体ないぞあれ
亜熱帯から寒冷まである日本風土のお陰だと思う
10世期以降、一貫して京都か大阪か江戸のどれかが人口トップ10の都市に入る位だから
ただし水が豊富というのだけは嘘
世界で水が豊富どうの言ってるのは要するに淡水湖のことだ
湖沼に比べたら河川の水量なんておまけみたいな量だ
日本で水が豊富と言えるのは琵琶湖周辺だけ
誤解がないように言っとくけど、水の絶対量が多いことと肥沃な土壌が上流から流されてくるかは別問題だ
だよな
日本は農業を優遇しすぎると言う声がたまにあるけど、まだまだ足りないくらいだと思うわ
もっと公金を注ぎ込んで農地活用しないともったいない
頑張れば自給は出来るけど農業大国と比べると輸出競争は無理かな
土地に満ち溢れている。ただゼニにならんようだ。
その気になればポテンシャル的にはそこそこの農業生産国にはなれると思うよ
推進するかや種の入手元諸々の政治的なとこも入る部分は別にしてだけど
砂利を山盛りにしたって半年後には雑草だらけになるくらい植物の生育には向いてる土地柄だぞ。
>湖沼に比べたら河川の水量なんておまけみたいな量
それこそ嘘だと思う
河川に流れ込む流域面積と流量をみたらおまけなんてことはあり得ないし、
何も一箇所から琵琶湖みたいに大量に取る必要もない
取れるところから取ればいいだけだ
日本の河川の量をみればそれも十分可能
と言うか、日本以上に水が豊かな国ってそうは多くないぞ
東南アジア方面は湖とかあまりないしな
アフリカ人はアホだから農業ができないみたいな発想なんだろうがそういう問題じゃなくて、肥沃な土壌というのは上流から流されてくる物だから台地が続いてるアフリカの多くの土地は普通にやっても農業はできない
(もちろんエジプト周辺など例外はある)
ここから自明なことだが、真っ平らな土地は実は農業向きではない
歴史的に人口が多い地域、中国しかりインドしかり、山脈の下流域にあるのは偶然ではなく、傾斜がある土地じゃないと土壌が流れてこないから当然なわけだ
日本の山があるお陰で土壌豊かで水がある。
農業に適した気候っていうのを知らんの?
欧州より恵まれた農業が行えるだけ。
今の日本の農業がいかんのは、
田舎に住んでるお前らの爺さんたちが、
マッカーサーにいいよ言われたから、盗みとった事が、小規模農業になり、効率の良い農業が出来なくなったから。
田舎に住んでる奴らは殆ど盗人の子孫な。
いや土は作るもんだべ?
小中学校で軽く学んだはずなのに妄想連中がわくのはなんでだ
じゃあ何で食糧自給率低いんですかねえ…
ただ調整入ってたりで行政がしっかり管理してるから農地と宅地とか国がGOサインだして人がいればすぐできるで
最初はコスパ糞あわないから国が助けなきゃいけないけどな
なぜ低学歴が何も知らないのに知ったかぶりでここまで喋れるか謎なんだが
地球上にある水の量は湖沼と河川では90倍近く差がある
絶対量が違いすぎる
なぜ琵琶湖の周りにあんだけ繊維メーカーがあるかは考えた方がいいが
つーか人口あたりの降雨量でみたらお前がいう東南アジアにも完全に劣る
東南アジアが水量を生かせてないのは治水上の問題
要するにこれも溜池やダムの問題なわけで、元々の発想は湖沼の水を生かすというのと変わらない
天然のダムが湖沼なわけで
欧州なんて乾燥して水不足だわ土地も痩せてて化学肥料ないとまともに育たんよ。
日本は水が豊富だし有機肥料だけで余裕で作物育つほど土地肥えてる。
平地がないんで現代的な大規模農業には向いてないってだけ、アメリカなんて米作るのも飛行機で種まきだぜ?そりゃ効率違うわ。
ご飯と焼き魚、漬物少々。味噌汁。なら大豆だけなんとかすればいい。
小麦粉単価上げればいい。ほぼ全量輸入だからな、国産なんて4%いかんだろ。
ほぼ全種類の農作物の単位面積当たり収量は世界最大だ。
開拓しようがない
ため池と用水路の整備ぐらい大昔から普通にあるべ
米が作れる時点で超優秀な農耕地だろ。
寒冷でイモしか育たないとことか、高山でソバしか育たないとことか、乾燥でそもそも穀物が育たないとことか舐めてるのか?
そんな貧しい土地でも農耕してきた民族は世界中に結構いるんだぞ。
意味不明
土を作るというのは元々の土壌ありきの話であって
ああ、すべて肥料の配合調整で土を作ったらいいとか思ったらなら完敗だね
原理的にはできるよ?
まあそれが現実的にできるならビルの中ででも農業やったらいいんだから今回の命題である日本は農業向きの土地なのかという話に対しては全く的外れな議論になるけどな
ま、低学歴なりに揚げ足取ってみたかったのかな
でも雨が強くなって霧が濃くなってきたので途中で引き返した。山の中は運が悪いと死ぬ。
加えるなら雪解け水もある。
不要な冬季に貯めて必要な春に溶けるから天然の代わりになっている。他にも梅雨と秋雨で集中して降るから、日照時間も確保しやすい。秋雨が終わったら水を大量には消費しない。
日本は機械あるんだから山削って平野作れば話が早いが国が許さんからどうにもならんだけだろ
・・・・これって腐葉土から説明せんといかんの
農家がいない
利水権争いが発展すると飢え死にor戦争か?にまでいくからな。
もう補助金まみれやぞ?
ぶっちゃけ農産物の売上で生活しているのではなく、補助金で生活している農家が殆どだ
それを知っている若い世代はこんな農業に未来はないと見切りをつけ、今やっているのは年寄りだけ
それすら数年後には消え失せるだろうね
やだよ、あんな火山灰エリア
5月まで雪が降る場所で夏の気温が上がらないから道東は稲作にはまったく適さない
今の耐寒チート化した米の品種でもまだ駄目だわ
それはその通りです結局流水である河川より貯水池の水のほうが圧倒的に使用できる量が多いわけだ
そしてその究極たる形が湖沼なわけ
絶対量が違いすぎる
つまり溜池がどうの言ってる時点で反論でもなんでもなく私の話に対する賛同でしかない
溜池があるだろ→そうだよ。その絶対量を大きくしたバージョンが湖沼だけどね
としか言えない
繊維メーカーって実は農業だったんだ。初めて知ったわ。
湖沼は天然のダムっていうが、湖沼の水使えるの下流に地域のみじゃん。
東京の大都市圏を農地に変えればある程度いけるやろ。水が足りるか疑問だが。
単純に第一次産業よりも第二次、第三次産業の方が楽に儲かるからだぞ
基本的に途上国程第一次産業の割合が多く、先進国になるに従って第二次第三次の割合が増えて行く
意味不明(バージョン2)
低学歴の間では意味不明な意見を連続で言うのが流行ってるのかな?
腐葉土がどうしたの?
もしかして肥沃でない土壌でも腐葉土まいてれば農作物ができるとか思ってる?
あ、もう分かったから大丈夫だよ
お前が私が最初に言った知ったかぶりでアフリカ人はアホだから農業ができないとか思ってる人種のようだから
それをいう人間が一番分かってないのは皮肉だが
水を大量に使う職として揚げたのではないかと。
森林を経由して流入することが重要なんだが
栄養のない淡水湖なんて魚も住むまんて
アメリカもEUも補助金塗れやで。欧州産のチーズが安いのは補助金パワーやからね。
米作れる時点で気候的にすごい恵まれてるからな。
農地に戻したらどうだろう?そんでそこで大根やらじゃがいもやらを作る。
農地を拡大した農家は結構な収入を得ているそうな
でもやつらは拒否するわマスゴミはそれを後押しするわでな
それに小さいものを応援する傾向がある国民が感情的に支持するという困った状態
だいたいエネルギー・肥料を輸入に頼りそれらを駆使してる日本の実際の自給率なんてお粗末なもんなのになんで農家なんぞの地位が高いんだ
偉そうな口は途上国の農家より遥かに優れていて他産業の手助け無しで自立して生産できてから言え
他産業が強いから現代的な農業ができているだけの分際で偉そうなんだよ
あと日本の水資源量はさして多くなかったはず川の流れが早いのでせっかくの水もすぐ海に流れ込んでしまうせいだと
なんでNGOなどが懸命に植林事業をおこなってると・・・・、イケヌマって言いたいだけではないよね
ネト.ウヨはどうして怒らないの?
カルト信者だから?
それだけの設備投資して
露地野菜とも価格競争しながらで
いつになったら元がとれるかな?
「ジャパンハンドラーが大々的に洗脳工作を仕掛けている時は、
大抵、マスコミとネットが一体化しては、全く同じように
特定の人物を賛美するパターンが展開される」
「元安倍サポの菅サポ&河野サポ軍団の皆さんは、本当に分かりやすい(中略)
グ.ローバリストの利益につながることばかりに勤しんでいるし、
完全にワシントンの下部組織(電●の下請けまたは、統一.教会・幸福の科学などの
グ.ローバル.カルト宗教軍団)であることがバレバレになってる」
//yuruneto.com/kouno―daizessan/
↑ N E W !
米は面積あたりで生産できるカロリー量最強だから…
農業優遇なんて言われてないだろ。
名ばかり農家で補助金を貪る奴らが優遇されてるとは言われてるけど。
農地も宅地に代わり人が入ってくるのは良いが、そこで農業する人がやりにくくなり結局やめているんだからさ
天候的なのも含め、現状にあった個人農業はまた手さぐりになってしまったんだよねぇ
農業をやってる身からしたら、別に普通のサラリーマンたちの食べ物がなくなってもどうでも良いわ(糞なのが居すぎだし)
公金いうても、もとは税金だから。海外農産物の関税高い&補助金で相当優遇されている。代わりに自動車等の輸出関税が高い。補助金も自動車が稼いだ金が使われている。とは言えTPPで農業は厳しくなる。補助金でなく輸出含め利益を出せる構造作りが必要。
そもそもドイツは土地が悪いから肉食文化なんじゃない?
うん!OK!
とりあえず文字も読めないレベルの池.沼なのは分かったからもう大丈夫だよ~
最初から私は言ってるよね?※22をちゃんと読んでほしいが。
>>ただし水が豊富というのだけは嘘
>>世界で水が豊富どうの言ってるのは要するに淡水湖のことだ
>>湖沼に比べたら河川の水量なんておまけみたいな量だ
>>日本で水が豊富と言えるのは琵琶湖周辺だけ
>>誤解がないように言っとくけど、水の絶対量が多いことと肥沃な土壌が上流から流されてくるかは別問題だ
私が言ってるのは水が豊富という発想が間違っているということだけであって、最後に「わざわざ強調して書いているよう」に、土壌が肥沃になるかは別の話だとちゃんと言ってる。
もっと言うとその後のコメントでも乾燥地帯であるエジプト地域が肥沃であることも言ってるわけでね。
頼むから低学歴は文字を読めるようになってから反論してくれよ~頼むよ~
カロリーベース
農地の問題じゃねえよ。
外国人を移民として働かせて農業させたら普通に儲かるし、日本人が食べていくくらい以上の食料は生産できると思うぞ。
あれと比べれば昭和まで6000万人を自給できたんだからええほうや。
枯れ葉まいとけば勝手に土壌ができるとか盛ってるなら・・・もう残念としかね。
腐葉土というのは、微生物の分解によってじわじわと植物に必要な構成元素を供給するのが目的であって、端から枯れた土地にまいても意味がない。
だったら、はじめから完全に肥料で調整した土壌を作ってあげるくらいしないとだめ。※50で私が言ってるようにね。
で、そんなコストも手間も物流も無視したようなことをやっていいなら、もはやビルで農業やったら良いんだから、今の命題である「日本は農業向きな土地か」という話に対しては全く的外れな話だよね、と
君が農業に詳しいと自認していないことを祈るよ・・・恥ずかしいから・・・・(笑)
日本の河川は急だから、放置していれば使える水などほとんどない
今現在農工業や一般用途の水に困らないのは、ダムや貯水池が整備されているおかげ
千年近く作り続けているインフラがなければ日本の人口を支える農業は維持できない
ナイルの件辺りを聞きかじったレベルか
ドイツなんて農業に適さない土地だから人口がまばらだった
ジャガイモが輸入されてようやく人口が伸びだし、人口爆発にいたったのがWW1の頃
米が作れる時点で十分豊富な部類なんだよなぁ。
そもそも川が細かく広い地域に
絶え間なく流れてくれるから
農業に活かせるのであって、
ドンとでかい池があるだけだと灌水のために
汲み上げるコストがすごい。
食糧生産問題は安全保障の問題であり軍事と同等に重視すべきことだ。
まぁ富裕層は海外からクソ高い食糧を輸入しても食っていけるだろうけどな。
あ、あと補助金漬けにして安くするってのは非関税障壁とみなされて報復を受ける可能性があるから期待するなよ、
ぶっちゃけ播種率について農水省は意図的に無視してるきらいがある
幼虫を捕まえるために堆肥場に侵入する子供たちを大目に見てくれる良いおばあさんが亡くなるとすぐに山や畑はその
親族が売り払ってマンションや住宅地になってまった。時代の流れよのう。
日本語が理解できない低学歴バージョン2♪
低学歴と話してて思うんだけどなんで同じことを何度も言わないといけないんだろうね。
私が最初にコメントした※22から言ってるよね?
私が言ってるのは水の絶対量が多いというのは間違いということだけ。
これに対する反論としては、水が必要となる繊維業を上げるのは別に何らおかしなことではない。
そして繰り返しになるが、水の絶対量の嘉多と、土地が肥沃かはまた別の話だ。
私が言ってるのは、日本は傾斜が多いおかげで肥沃→ただし、水の絶対量が多いわけではない、という話。
農地とはそんなに簡単なものでは無いとだけ言っておく
あとさ、ここのスレタイって日本否定するタイトルばかり多いな
アメリカに移民が始まった頃は
耕作地に向かない土地に生ゴミや人糞混ぜ混んで
やっとの思いで何年もかけて耕作に向く畑を
増やしていったと言う。
今なら投資をして土作をすれば
昔よりは簡単かもしれない。
いやアフリカ支援用の技術は日本の技術と異なるぞ?
うん?どうしたの?
ナイルの話を聞きかじった程度?どういう意味?
ねえねえ。まともに人のコメント読まずに噛み付いちゃって、反論もできずに呻くことしかできない気持ちってどういう感じ?
あのさ、別に君がチラシの裏にしったかぶりの何かを書いてるのを覗き込もうっていうんじゃないんだ。
誰でも見れる場所にコメント書く以上は知ったかぶりしたら恥をかくのは当然だよ。
なんで、低学歴って知ったかぶりした挙げ句、恥かかされたとムキになるかなー。
さらに山の中にいくとこんにゃくかジャガイモくらいしか作れなくなる。
なお、カロリー的には1人で2~3人分しかつくれない模様。
家畜「穀類おいしー^^」
その通り。
日本と同じやり方で農業をやろうにもそのままでは適応できない。
だから、アフリカ支援における農業のあり方は日本のそれとは違う。
別にそれに反論もなにもするつもりもなくて、私がいってるのは単純に元々の土地が肥沃でないことには、枯れ葉まいた程度で農業ができるようになるわけじゃないということだけ。
何故かこれだけの話に低学歴は非常に感情的になるらしいが(笑)
農業で儲けたい人は儲けたらいいけど、それ以外は食糧自給を維持するために政府が金を出せ
そもそも信仰対象の土地って言うほど耕作に向くか?
だから話が噛み合わない。
まあ水の多さは農業の一要素ではあるわけだが、そこを直結させてしまうと話がわからなくなる。
私が言ってる日本は土壌は肥沃だよね、でも水の絶対量が多いわけじゃないよね、という話であって。
ここの概念が区別つかないから私が「水は多いわけじゃない」と言ってるポイントに噛み付いて、「日本は農業向きの土地じゃない」と言ってると勘違いしてしまうようだ。
でもそれは言われるように農業者と需要者が減ってるのに対して
機械の導入など効率化によって耕作面積と収量がかなり持ちこたえてしまっているから、
つまり過供給状態だからだ
もっともっと農業者が減って単価が上がれば目が無くはない
うーん。
横から見てて思うけど人に分かりやすい説明が
出来ない人は苦労するんだなーと思った。
聞き手の感じかたも考えないと
自分の思った内容は相手には伝わらないから
頭でっかちな物言いだと日常でも誤解生んでそう。
鳥取砂丘が草むしりをしないと草原になってしまうのは草生える
単価上がったら外国の安い食材バンバン輸入しちゃうね
まあしょうがない。
「知的水準が少しでも違うと話が噛み合わない」という話をつくづく実感するよ。
どうしても大学や職場は知的水準が比較的近い人が集まってしまうからね。
その点行けば、自分が普段接する人だけで判断して、みんなその程度の知的水準はあるものとして話ししてしまう私にも問題はあるね。
それ言われっと打つ手なしだわwww
トマトのように赤い社会になりそう…
そもそも山に飲まれてる農地って過疎関係なく
扱いづらい場所からじわじわ行ってるからなぁ…
穀物に関しては米が一番発育に適しているけど、小麦やコーンとかはほどほどに乾燥した環境下が良いから日本には適してないし(適している地域が限られる)
讃岐うどんは、無理矢理育てた国産小麦より発育に適したオーストラリア産小麦の方が美味しいみたいよ
最近おかしいな。まじでこの国から出ていけば良いのに
小麦は春よ恋とか美味しい
単なる小麦よりブランドものを育てたらいいと思う
農地を守って農家を潰さないと
インドとか塩害とか酷くなってる
砂漠地帯とか日本式の水耕栽培とか導入したり色々とやってるが砂嵐とか酷いし
北朝鮮なんか農業に向いてないから日韓の時に工業化をさせたからな…
ロシアも酷いし、二期作、三期作とか可能な東南アジアとか凄いよな
どうでもいいものは輸入で
もちろん農薬や毒性はちゃんと検査してな
あと盗み対策はちゃんとしろ
外国人を日本に入れるな
要は一人当たりの生産量や耕作面積が小さすぎるんだよな
大規模化・法人化を進める以外に方法は無いよ
欧州は一般的にパン食文化
というより麦食文化で、その昔ローマ人は粥すすりとの蔑称があったがこれは麦粥のこと
ドイツも多分にもれず主食はパンとソーセージとザワークラウト(これが一番大事と力説されるw)
在ドイツの知人に聞いても意外とジャガイモが主食などということはないようだ
気候面で言うと悪くはない。年間降水量250ml下回っていたり(砂漠気候)、寒帯気候が広がっているわけではない。このため、日本全国で完全に農業が不適切というわけではない。
問題は、平野部が少なく、河川勾配が大きすぎて、結果、単位時間当たり灌流量がどうしても高くなり、洪水とか土壌流失が頻発する。
このため、日本列島の7割ぐらいを占める産地では、単位時間当たりの灌流量を下げない農地ではなく森林にせねばならない。
食糧自給率が低いことが問題なら、食糧自給率低い東京・大阪に補助金大量投入すべきでしょ。
自給率が高い、恵まれてる地域の補助金削って。
頭悪い人は生きるの楽そうでいいねぇ
・食生活が代わり、小麦や肉などの日本で取れにくいものの消費が増えた
・減反政策で、米などの元来日本で取れていたものを計画的に減産した
・シナの乱獲で水産資源が激減した
日本で毎年発表される数字はカロリーベース。だいたい40%切るくらいの数字になってるが食卓に並ぶ食品の60%が輸入に依存しているわけではない。
米はほぼ100%国産だし生鮮野菜も限りなく100%国産、スーパーで売ってる野菜で輸入されてる品目といえばバナナやオレンジなどの果物、にんにくやパプリカといった特定のものくらいだろ?
食物自給率を下げている大きな原因が冷凍食品や真空パックなどの加工食品と輸入飼料で育てられる家畜の存在が大きい。
国内で飼育される家畜であっても輸入飼料で育てられると輸入精肉として計上される。あるいは輸入飼料を使った割合に応じて計算されている。
生産高ベースで自給率を算出すれば70%に迫る農業と工業の両立している国が日本なんだぞ。
パンとかラーメンとか牛肉とかチーズとか
土地柄に合わない食い物好きだから農業がおかしなことになる
あと、農業と物流は切り離せない
横だけど、ドイツは欧州で一般的に栽培されている小麦の収穫量が少なく、ライ麦、オーツ麦、大麦が生産されてきた。これはドイツに限らずコーカサス地方辺りまで同じ傾向。
よってドイツを含む東ヨーロッパでは主食が黒パンになり、流通の未発達と共に慢性的な栄養不足を改善する事が難しく、18世紀初頭にフリードリッヒ2世がジャガイモ栽培を奨励するに至った。
現在では流通の問題はほぼ解消されているが、ドイツやコーカサスでは伝統として黒パン(ライ麦パン)やソーセージ等の保存性の高い食品が好まれる傾向にあり、不足する栄養分の補いとしてジャガイモや豆類も好まれる。てか、毎食のように豆のスープや付け合せが出てくるし、近年はトルコ文化の影響で豆類の消費量が高い傾向にある。
作ろうとすればけっこういけるが、値段的に無理だから高級食材または生鮮野菜という感じ
アメリカの地下水切れれば潰した農地も復活しないとやばい
電気代と初期投資を無視すれば、完全自動だから農作物に1円でも値がつけば黒字だよ。
肥料の原料は人糞の中にあるんだけどね。効率良く取り出せれば…
自治体も山林の計画的開発を一切しないし、投資がないのが成長力を無くした大元
補助金なんてのは死にかけなのを生かしてるだけで、衰退の原因は投資と計画力の無さ
そもそも日本の農業で稼いでるのはブランド力のある畜産で、農業と畜産だとだいぶ価値が違う
認定農業者、担い手育成とか農地法、農地中間管理機構の失敗を何も知らんのだろう
時給換算200円とか、年金生活で育てている農家を潰さないと無理だな
だけどそれ改善すると農作物の値段がハンパなく上がるんだが
アメリカなんか穀倉地帯と言われてるけど、野放図に地下水を農業用水として汲み上げまくってるから枯渇寸前だよね
あれが農業に適した土地かよって話
オーストラリアだって水資源が貧しくて大規模農業がいつまで続けられるかわかったもんじゃない
金銭換算ベースなら。
酪農用の飼料を大量に輸入しているから自給率は低いけど、国土は豊かで農業基盤は整っている。人材不足というアキレス腱はあるがまだまだ捨てたもんじゃない。
それまじかよ。建物や機械の保守点検の費用まで無視してんじゃねぇか
是非トヨタに就職して全国に拠点作ってくれよな
北米産OG産フランス産の「上質」小麦には太刀打ちできない。値段しか考えてない輸入小麦よりは美味いけどね。その程度だよ。
ブドウも同じだが殆どの国産ブドウは輸入の300円ブドウにかなわない。シャインマスカットとかナガノスィートはそれよりは美味いけどフランス産やカリフォルニア産のちょっと上等なブドウにかなうわけじゃない。
山があるから水が供給されてる。
そして国土が若いからミネラル分が豊富に供給され、保存に適した穀物が採れる。
逆にアフリカは古い大陸だから降雨によって地表のミネラルは枯渇してしまっている。
水があってもキャッサバとか保存の効かない穀物しか育たない。
だから文明が育たなかった。
ほんとこれ、農業は補助金でガチガチに固められてるけど就農するまでが大変なんだよ。
まず、農業組合と自治体と農業委員会からも許可をもらわないといけない。この農業委員会っていうのが無茶苦茶厳しい。
>>4
GHQがやった農地解放の負の側面だね。
小作を会社化してやりゃよかったんだが、農地の細分化による生産性の低下も日本弱体化を至上命題とするGHQの望むところだったし、現在に至る外国人研修生の扱いやブラック企業を見ると、不可避だったのかもしれないな。
種代、肥料代etc…
運転費用も考えやがれ!
あと初期投資回収の計画立たないと
借金もできねぇんだよスカタン!
>認定農業者、担い手育成とか農地法、農地中間管理機構の失敗
これらの全部
>企業の農業参入
と無関係でワロタw
カロリーペースは、自給率が低いことを煽って補助金せしめる口実に使われているけど、
生産額ベースはもっと意味のない指標だと思うんだけど、違うかな?
生産額ベースだと、国際貿易が順調であるから、そこそこ意味ありそうだけど、それなら農畜産だけに限定した指標をだす意味ないよね。
本当は、カロリーだけでなく栄養素別自給率を出すのが良いかと思うんだけどなんでこれ誰もしないのかな。
無駄な思考しないで、今年の※は出来るだけ買っていた方がいいな。
中国・朝鮮半島は餓死者が出るぞ。
中国は地方農協から丸買いに出ると思う。
まずは水の少ない地域に水を呼び込むような植生を作ってさらに耕地化していくんだが、今のまんまのアフリカ人には無理だな。
日本も雨が多い為に、カルシウムが土壌から流亡してるけどね。
新潟の米は戦前は美味くなかった。北海道の米は25年前は評価が低かった。割りと早いペースで北上してるからもう何十年かすれば高評価の米が作れるようになるんじゃないか。
1.農家は補助金で食っている
→農林水産省の予算を見ればわかるが、食っていけるわけが無い。助成金ジャブジャブですらない。
2.農地の大規模化
→農地は私有財産(親戚全員の同意が必要とかある)なので、取り纏めは遺産相続並みに荒れる。ムリ。中間管理機構が対処策だが・・・。あと機械化が必須で機械貧乏になる。しかも雑に作った作物なんぞ買い手がいない。
3.大企業の参加
→誰が低賃金で働く?移民入れる?販売単価が現在の3倍以上くらいないと経営破綻すると思う。
4.機械化
→機械は高い。メンテも高い。人を雇ったほうが安い。安定雇用できないから仕方なく機械化になる。
5.輸出すればいい
→誰が買う?世界中でも金持ちは少ない。送料込みなんて買いたくないだろ?
6.土地が肥沃
→これは事実だが、作物には土質で生産に向き不向きがある。土地にあった作物を作っても売れなければ意味が無い。
7.水が豊富
→あるときゃあるが、ないときはない。昔の百姓は水利で殺し合いしてたらしい。
8.プラント工場化
→レタスやカイワレとか味の薄い作物はいいが、基本的に美味いものは作れない。(科学技術が不足してるか設備投資が莫大)
オレが知ってるのは、こんくらいかなー
実はある程度の規模の油田なりガス田があるが地盤沈下や汚染なんかの問題があるから調査もしてないような状態だったりして。
カルシウム肥料なら
カキ殻粉末とか国産できるから多少はね?
補助金って言っても、
高額で貰えるのは基本は機械とか施設導入のための
割引補助とかだから、
農家経由で農業関連会社に税金が流れてると
言えなくもない状況かなぁ。
推進作物栽培とか中山間とか
金を直で貰えるのもあるけど、
お小遣い位しかならない額だしなw
大規模農業に向いてると思うのだけど。
彼らの分だけでも、耕作放棄地で、農業させりゃいいのに。
真面目に地道に働ける奴は犯罪者なんかにならんな。w
単純に同じ品目の国産品と輸入品の重量比でどうでしょう?
カロリーベースだと国内生産90%超の卵が10%まで下がるし…^_^
日本の農業は未開だ
反収じゃ韓国にも劣る
懲役食らってる人間に今時役に立たない工芸品作らせるくらいな農業させたらって少しは思ったんだけれども
脱走多発する未来しか見えんからそういう労働は無理なんだろうなあ
小麦の反収イギリスの半分だけどな
には見舞われたことがないんだぜ
陸で農作物が不作でも海浜地域の漁業まで壊滅したりはしないし、国土が東西南北に長く
山川平地で得られる食料源に多様性があり、天候不順や風水害によって全国の食料が
一律にダメになるということがない
そのため劇的な飢饉で人的資源が一挙に失われ、文明が一瞬で大きく後退するという
大陸では何度も起こった悲劇が日本では起こらなかった
日本の農業は全く進歩してないわ
イナゴ害がほぼ無いのがでかいのか?
いや、
味に特化して収量はむしろ減るような品種も出てるから
意図的なところもあるんだぞ?
収量あるような品種もあるけど味が落ちるから
飼料米扱いで補助金目当てでしか作られてなかったりする。
土壌が実は貧弱。日本は火山国であるため、火山灰性の土地が多い。
そんな土地なので、とれる野菜に含まれるミネラルは欧州の同品種に比べて少ない。
日本で農業するには、土地の手入れは必須。
3千万人もいたら今でも大国の端くれだよ
欧州と違って稲作が出来るのに何を言っているのやら
麦作は連作障害が出るが、稲作は連作障害が出ないのが強味
貧弱とか馬鹿は二度と言うな
ん~
農作やってると最初から欧州みたいに石灰質な土壌は
扱いがめんどくさいけどなぁ。
アルカリ性分加えるのは簡単だけど
抜くことはほぼできないから、
弱酸性の土壌の方がなに作るにも調整しやすい。
稲→麦→稲→麦
連作障害関係なく作り続けれる!
米は農薬や機械化で手間暇かけて一反当たり8.5俵とれるが、農薬も機械もなるべく使わず手間をかけない農法で1反当たり7俵とれるやり方があるそうだ。経費が安く済み、得られる利益が多いため後者にシフトしているのかも。米はだぶつき気味だし。
人口を見れば一目瞭然
理由は稲作の生産性の高さだった
気候でと水不足で欧州では大規模な稲作は無理だった
同じ米の品種作るにしても、
沼っぽい肥沃な場所は収量上がるけど味が落ちる。
水はけがそこそこ良い栄養少な目な土地だと
収量は下がるけど味は良くなる。
後者の方が反収が上がり儲かると言う現状もある。
君は、竹中平蔵の回し者か?
赤字だして、パソナ本体が無税化。
日本の小麦じゃ半分以下の3.5トン日本の農業終わってるな
沖合に冷水の海流あるところは、農業に
不適。
日本で麦を作る意味が無いだろ
お前、バカだろ
干ばつ洪水蝗害の影響が少なく水がどこでも使えるので、むしろ有利だぞ。
やあ。隣の国の人
先祖を奴隷から解放してくれてありがとうございます日本人と礼を言えよ
>日本で麦を作る意味が無いだろ
>お前、バカだろ
小麦を国家貿易にしてむちゃくちゃ保護している
それが日本ですぞ
つまり日本はバカということですな。
やっぱり終わっているわ。
今は、昔と違って麦の需要は幾らでもあるでしょう。
そのデータには興味がある。
自作出来ないと輸入で足元みられるからしてるだけ~
国産で1トンの小麦生産するのにかかるコスト20万円
輸入小麦1トンの政府売渡価格5万1420円
日本政府は国民の足元見すぎでしょw
そこで作るのやめたら試合終了。
海外だよりは吹けば飛ぶ事もありうるから
保険は大事!
今の日本の農業は輸入資源に依存してるから、特定の品種に固執しても意味が無い
小麦を作っても自給してることにはならない
ちょっとは総合的に考えよう
大豆は輸入自由化されて国内消費の96%が輸入だけど
93年の米騒動みたいなことにはなってないな
米騒動も結局外国から輸入しましたしw
貿易って素晴らしいわ
いや、だからこそその他も保護してるわけで…
あと品種は使い方がおかしい。
技術が途絶えたらマジで作れなくなるから
そこも含めての保険だ。
今年は特に輸出制限かけてる国がやたら多いから、
楽観視できんのやぞ?
何の反論にもなってない
日本の農業は輸入資源に依存してる
石油の輸入が止まったら麦も作れない
コストの高い麦を作る意味が無いんだよ
頭が悪いのか?
大豆を作るのに技術なんかいらない
自国で出来る範囲なんだからやるってだけだ。
無い資源は仕方ないが、
出来る手は打つのが総合的な見方だぞ?
あー…
農作業知らない人か…
話す気が失せてきた…
米を作ってるだけで十分だろ
コストの高い麦を作る必要は無い
しつこいな
大豆なんか世界中の国で作ってる
失せてきたなら黙って消えろよ
国内需要がある以上無視するのは愚作。
地域や環境に合わせた細かい技法があるから
他国の方式で取り組んでも基本上手くいかない。
そんな事すら知らないんだなー。
需要ないよ
日本で最高品質の小麦粉は豪州産小麦で作る
日本の小麦より高品質で安い
小麦の需要があると吐露しただけだなw
作る必要が出てきたら作ればいいだけ
まあ、俺らが生きてる間はそういう時代は来ないから
マクロな視点で考えられない田舎モノ
バカじゃね
日本産の小麦の重要があるかどうかの話だろ
詐欺師かよ、お前はw
まぁ農作業技術は蓄積だと言うことも知らないんでしょ?
途絶えたら意味無いの。
そこから復興は無い。
しかも支えれる量のために大量の専門農家を即座に
揃えることが出来るわけなかろうに…
いらない子扱いされていることをちゃんと認識しないとね
JA香川がオーストラリア産のASW80%の讃岐うどんを
讃岐の夢2000 100%と偽装したぐらいいらない子
まあ。嘘だな
お前は詐欺師だな
新規に大豆が{全く}作れないなんて事があるわけないだろ
口からでまかせを言ってはいかん
ある程度の量揃えながら質も上げる研究をするのは
基本中の基本。
まだ道半ばのモノを笑ってるだけだなぁ君は。
香川県に出荷される小麦は特別仕様でオーストラリアの最高の小麦が使われているそうだね
日本で小麦を作るにしても、輸入資源が止まったら作れなくなるので、安全保障上も意味がないんだよな
技術を一回途絶えさせると、
その 全く があり得るから恐ろしいんだよなぁ…
ないよ、詐欺師君
あるんだよなぁ~♪
君みたいな考えたらずが実権握ってないから
現在進行してるわけで。
ま、複合的な考え磨きなさいなw
言い訳してもダメ
外国産の大豆に勝ってから言ってな
♪←こういうのを付けてるのは劣勢なのを誤魔化すためなんだよな
分かりやすい
いくら保護しようが国産の麦はパンを作るのに向いてない
パン用の麦はほぼ輸入品が使われてる
結局、具体的に言えない時点で君はホラ吹きと分かるよ。
農業試験場や普及員もいるしね。
技術ではなく品種な。
特定地域でしか作られてない固有品種なら、毎年細々とでも作り続けないと絶える可能性あるけど、
技術はホラ。
君は分かってないんじゃない?
小麦や大豆は、田んぼの裏作として作るもんだよ。
果物は草でなく、木に成るもんだから。
できるんなら日本でやってる。
ああ、裏作で作るんならご自由に
外国産を締め出せとか消費者に被害を与えるような運動はやめてな
↑
関心がないというか、軽く見ている。
政治家「下野したら農業でも始めます!ww」
記憶だと鳩山由紀夫がそう抜かしてた。しかし農業始めたという話は聞かない…
作らないと方針決めた分野に
国から研究費下りると思ってるのか…
成果引っ提げて改善点込みでプレゼンしないと
そもそも研究できないんだぞ?
あと切り捨てた時点でその品目作るノウハウが
実際に作る農家から抹殺されるから、
いくら優秀な指導員が手を尽くしても
すぐさま思った通りにできるなんてことはない。
いくら優れた品種でも、
その作目作る技術持った農家が作って初めて
真価を発揮するというのに…
まあ知らないから言っても仕方ないな…
コンプレックスなんだな
だから発狂してるのか
だからさあ、外国産に勝ってから言ってよ
百年勝てる見込みがないのにイキっても迷惑だよ
??コンプって?なにが?
自分で書いてるじゃん
軽く見られているというコンプレックス
農業の補助金って大半が初期投資への補助なわけだが、恒常的に生活費になる補助って何?
具体名挙げて。
なるほどな、そういうことか。
おれも勝手なもんで、農業イヤで田舎から逃げたくせに「今の仕事辞めて農業やります!」的な発言には腹が立つ。何人も農業に憧れをもって仕事辞めては消えていった。
自分語りはいらない
水の量が違うのは流域でそれだけの量を使用してるからだろ
田畑や飲料水・工業用水でどれだけの水を使っていると思うまでいるんだ
少しは常識で考えろ
俺が低学歴ならお前は鳩山と同じ高学歴なだけのアホだ
そもそもお前の言い分だと水量が豊富な国が存在しない事になるんだが?
どれだけアホな事を言っているか少しは考えろ
意味不明。
バルクの量として湖沼の水と河川の水では90倍近い差があると言ってるんだけど。
あっ本当に低学歴って日本語理解できないんだ!
※22にはっきりと「世界で水が豊富どうの言ってるのは要するに淡水湖のこと」と書いてるんだけど。
世界には淡水湖が存在する国は存在しないんだー。
すごいなー。低学歴ってパラレルワールドに住んでるんだなー。
憧れないなー。
品種は絶えたら、その形質が再び出現する事はないけど、
技術なら数年あれば確立できる話だからね。
国が栽培奨励して各地域から固有の在来品種を調べて、栽培方法を試験すれば数年で確立できる話だわな。
自給率下げたら意味ないやん。
「こんなことも有ろうかと!!」をやるためにも、備えは必要w
本来は食糧政策というのは肥料含めた輸入が安定できるかも含めた話であって。
で、それ考えると結局は食料政策って輸出政策なんだよ。
「輸入品を抑えて自国の産業を守る」という発想じゃなくて「輸出をたくさんすることで世界の食料市場に対する影響力を持つ」というのが正しい発想。
具体的に言えば、関係ないどっかの国が肥料を輸入できないなんて知ったことではないが、アメリカが肥料を輸入できないことになると間接的に自国も食料不足になりかねないから、その肥料生産国に日本も干渉せざるを得なくなる。
「その国の農業が停止したら世界の食料市場に影響が出る」という事実自体が抑止力になるわけだ。
この認識の差が政策の差に現れる。
日本は「農作物に関税をかけよう」となるけど、食料市場に影響を持ってる国は「主要な輸出品目に助成金をつけよう」という発想になる。
この差は小さいようで大きい。
まさしくこれな
アメリカの土地の大半が農作物に適さないから穀倉大国として成功した
移民政策で移民者へ土地を分譲したが土地が悪くて採算が取れないから貰った土地を売って他所に行く
資金がある奴がどんどん土地を購入し広大な農地を開拓していった
現代では巨大な機械でコストを大量に削減したから巨大ファームが出来上がった。
あとは流通に適した道路の開通も成功の秘訣。
鳥取「砂撒けぇ、砂丘守れ〜、無くなったら死ぬでー!」
2030年ごろをピークに世界の人口は減っていくっていわれてる。
女性の教育がアフリカとかでも進むため。
食い物は先ず生きるために必要だから自作能力を失うわけには行かない
の原則を無視して荒らしたいだけのクズが随分とイキってるなぁ。
そしつ(ら?)、議論なんかしてないから、無視しなよ。
しばらく粘着するだろうけど、構うと嬉ションが汚い。
食料関係は数年滞るって結構怖いけどね?
趣味の園芸ならね。
仕事でやれば客の意向や期待に応えるのが前提。客が期待してない作物も「店の彩」として必要ではあるが、それにかまけるのは絶対にNG。連作障害に気を付けつつ、名前を売った作物をメインで栽培するモノカルチャーに近いよ。一度作って終わりなんてことはない。毎年土作り。一旦客が離れてしまったら、それを呼び戻すのは容易ではない。
農業を、趣味の園芸の延長線上に考えないで欲しい。
価格だけ見て技法継承やら流通、商戦等の社会構造を
完全に無視したら何でも言えるよなぁ。
実際未知の品種の作付を、いきなり農家に栽培奨励させる訳ないからw
それに大豆、小麦なら昔から栽培してるので、その近種の品種の技術差なんてほぼないわな。
収穫できるか、より収穫できるかぐらいの差。
植物の生命力を馬鹿にしてるわ、それ。
お前のところ乱開発が原因の砂漠化説も有るんだぞw
というよりも農業って土地持ちが前提の代物何で
懲役中に農業技術覚えても出所後にそれを生かせるかとなると、と言う面がね・・・
まだ手工業の技術身に付けさせた方がマシ、という理由があるのよ
一応出所後に、それまでの生活から脱出して自分で生活環境を築くための教育というお題目何でな
タイトル忘れたがなんかの料理漫画であったねぇ
家庭菜園で出来のいい野菜できたから買ってほしい→店主がその野菜見定めたら確かに良い品質だった
その後、次の仕入れ頼んだら次の作物は全く駄目な代物で
その作物見た店主が「出来不出来がばらつく人の作った野菜仕入れたら、外れた時に来てくれたお客様に申し訳が立たなくなるんですよ」と諭す、と言う話
俺、田舎民やし
米も野菜も海産物も鶏肉もほとんど地元産のもの食っとるし外食も出来るだけ地産地消しとる店いく。
旬の食材は安くて旨い
これで農業むいてないわけない
新卒ガンガン雇って、年取ったら退職金もらって退職して、
トラクターとかも会社で一括購入、管理して、
企画、営業、生産の分担とかしたり
って本当に会社みたいにやれば、
地方の若者の雇用の受け皿とかにもなっていいと思うんだがな。