
引用元:【疑問】スーファミ・ファミコンのソフト、Switchでやるとすぐ飽きる現象
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601090462/
1: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:21:02.47 ID:Va0DEOVJd
なんなんやろなあれ
色々あってワクワクするんやけど
実際やるとつまらんのよな
スーパードンキーコング2もそうだったわ
色々あってワクワクするんやけど
実際やるとつまらんのよな
スーパードンキーコング2もそうだったわ
2: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:21:27.76 ID:P9bTJT+N0
思い出補正や
3: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:21:30.38 ID:y7QEJcbm0
昔のゲームは今やるとつまらないから
5: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:21:37.46 ID:xtxkmjAF0
思い出補正的な
6: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:21:58.27 ID:nk2FZrWda
いや、ドンキーは面白いわ
7: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:22:00.59 ID:4hgu8r1K0
その場その時やったから楽しかっただけやねん
いわゆる補正や
いわゆる補正や
9: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:22:45.45 ID:Va0DEOVJd
スーパードンキーコング2はほんま名作なんやけどな
わかるんやがやってみるとそうでもないんや
わかるんやがやってみるとそうでもないんや
12: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:23:38.69 ID:P9bTJT+N0
>>9
当時の水準では間違いなく神なんでも今ではありきたりな普通のギミックとかやからな
当時の水準では間違いなく神なんでも今ではありきたりな普通のギミックとかやからな
14: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:23:47.59 ID:htWYWKfp0
昔遊んだゲームが面白かった理由打線
1(中) ゲームそのものが新鮮だった
2(二) 自分の中でゲームを超える娯楽が少なかった
3(左) ゲームをしている自分に後ろめたさが無かった
4(遊) 一緒に遊ぶ友達が居た
5(三) 2chにハマっていなかった
6(一) 面白いに違いないという期待を込めて遊んでいた
7(捕) ゲームで遊ぶことで友好関係が築けた
8(右) ネット上の評判にさほど興味が無かった
9(投) 人生に希望があった
1(中) ゲームそのものが新鮮だった
2(二) 自分の中でゲームを超える娯楽が少なかった
3(左) ゲームをしている自分に後ろめたさが無かった
4(遊) 一緒に遊ぶ友達が居た
5(三) 2chにハマっていなかった
6(一) 面白いに違いないという期待を込めて遊んでいた
7(捕) ゲームで遊ぶことで友好関係が築けた
8(右) ネット上の評判にさほど興味が無かった
9(投) 人生に希望があった
35: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:26:13.29 ID:GzT/UPkmd
>>14
そもそもネットがなかったぞ
そもそもネットがなかったぞ
39: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:26:22.64 ID:Ls9ra0dFa
>>14
スマホがなかったで完封試合やわ
スマホがなかったで完封試合やわ
59: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:28:10.90 ID:GcDJ6CcD0
>>14
最新のゲームは面白いから違うぞ
単純にレベルの上がったゲームに慣れただけや
最新のゲームは面白いから違うぞ
単純にレベルの上がったゲームに慣れただけや
245: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:44:24.60 ID:OhrkE7/20
>>14
つよい
つよい
386: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:53:00.81 ID:oku3pxy60
>>14
感受性が衰えてなかった
これが4番でエースやで
感受性が衰えてなかった
これが4番でエースやで
519: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:59:41.50 ID:n3qBEQ1Rd
>>14
ネットが無かったはほんまでかいわ
ネットが無かったはほんまでかいわ
729: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 13:10:28.98 ID:2SB6a8UN0
>>14
ある
だいたいワイが思ってたことや
ある
だいたいワイが思ってたことや
838: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 13:17:17.75 ID:sl2c76lBd
>>14
3番が一番でかいわ
たまの休日にオフラインゲームやってると時間の無駄感が半端ない
オンラインなら楽しめるんやけど
3番が一番でかいわ
たまの休日にオフラインゲームやってると時間の無駄感が半端ない
オンラインなら楽しめるんやけど
18: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:24:12.99 ID:EQ6nT4FD0
どこでもセーブできて緊迫感がない
26: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:25:04.90 ID:u6TQrMfL0
>>18
これやろ
これやろ
637: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 13:06:00.56 ID:pe+xcfNu0
>>18
セーブ出来ない恐怖との戦い
今と達成感が違うわな
セーブ出来ない恐怖との戦い
今と達成感が違うわな
20: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:24:26.16 ID:xooakXJkd
むしろスーファミとかの方が面白いまであったが
21: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:24:29.91 ID:p/FkDMBn0
マリオワールドは普通に全部やってしまったわ
28: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:25:24.56 ID:ZtFfnB1R0
同じもの何回もやって楽しいわけないだろ
53: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:27:51.05 ID:8U3VyAzr0
コントローラーの違いも影響してそう
脳に染み付いた操作感と違うから無意識にストレス感じるみたいな
脳に染み付いた操作感と違うから無意識にストレス感じるみたいな
84: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:30:41.32 ID:KMlnmyft0
ゲームに対する経験値でなんとなく先が読めてしまう
168: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:38:08.13 ID:Saenl3qi0
うっわ懐かしーw
10分後
うん、もういいかな…
10分後
うん、もういいかな…
170: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:38:12.76 ID:bTqm2o2jM
やっぱ年々ゲームのレベルが上がってるのもでかいわ。
282: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:46:58.23 ID:peNGyNRed
>>170
むしろ近年のゲームこそトロフィーとか見るに最後までプレイされなくなってるんだよなぁ
レベル下がってるよw
むしろ近年のゲームこそトロフィーとか見るに最後までプレイされなくなってるんだよなぁ
レベル下がってるよw
175: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:38:53.10 ID:nkG1+WFn0
ドラクエはなんか飽きないわ
手頃やしさほど長くないし
手頃やしさほど長くないし
213: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:42:12.64 ID:GcDJ6CcD0
今のゲームがつまらないと言われるくらい進化する余地はあるんやろか
グラフィックはもう行くとこまで行った感あるし
グラフィックはもう行くとこまで行った感あるし
240: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:43:59.05 ID:BFBGCvlVa
>>213
中身が劣化してるやつもあるし結局は人間次第よ
中身が劣化してるやつもあるし結局は人間次第よ
265: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:45:52.19 ID:6ZcGP5wS0
>>213
ロード時間の短縮はまだまだ伸びしろあるわ
これの有無で随分違うと思う ロード長いだけで面白さ半減するわ
ロード時間の短縮はまだまだ伸びしろあるわ
これの有無で随分違うと思う ロード長いだけで面白さ半減するわ
315: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:49:00.02 ID:UQOMpbILM
>>265
昔のゲームはロード時間なんて無いに等しかった
昔のゲームはロード時間なんて無いに等しかった
272: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:46:19.62 ID:POdTJrP/0
昔のゲームでも好きだったソフトなら思い出補正のおかげで飽きずにやれるけど
やったことない名作ゲームとかだとたぶん飽きるわ
やったことない名作ゲームとかだとたぶん飽きるわ
323: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:49:23.53 ID:bngG0J+J0
加齢や
336: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:49:51.18 ID:C9qOJg5D0
今思うとあのカセットを入れるひと手間が良いんだよな
せっかくカセット入れたしちゃんと楽しむかって思う
せっかくカセット入れたしちゃんと楽しむかって思う
350: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:50:40.49 ID:0b9OGx2bp
>>336
ちゃんと付くまで時間がかかるのも味があるな
ちゃんと付くまで時間がかかるのも味があるな
433: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 12:55:55.77 ID:0b9OGx2bp
ゲーム内でチュートリアルとか出てくるようになってからやらされてる感が出てきてなんかあかんわ
527: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 13:00:14.45 ID:SLwgNvw/d
ちょっとやりたいだけやねんな
557: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 13:01:47.49 ID:oku3pxy60
煽り抜きで大人になっても昔と同じようにゲームを楽しめるって天才だよな
普通無理やで
普通無理やで
646: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 13:06:17.00 ID:jKdmse/YM
>>557
シナリオ的にも「ああ、先の大戦で前時代の技術が失われたパターンね」みたいになって純粋に楽しめなくなった
シナリオ的にも「ああ、先の大戦で前時代の技術が失われたパターンね」みたいになって純粋に楽しめなくなった
676: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 13:07:44.45 ID:7QUCysWzM
>>646
あるある
あるある
607: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 13:04:26.62 ID:pqK6pyXta
というか一回クリアしてる時点で子どもの頃の楽しみは二度と帰ってこないだろ
621: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 13:05:07.26 ID:3Q9UMRlV0
思い出補正やなくて
今の自分がつまらなくなったってのが正しいんちゃう?
今の自分がつまらなくなったってのが正しいんちゃう?
658: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 13:06:47.52 ID:oku3pxy60
>>621
そう
感受性が衰えるからな大人になると
最近の音楽好きになりにくくなったりもする
酷いやつになると最近の邦楽はレベルが低いとか言い出す
そう
感受性が衰えるからな大人になると
最近の音楽好きになりにくくなったりもする
酷いやつになると最近の邦楽はレベルが低いとか言い出す
623: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 13:05:22.44 ID:2zqJjcp+0
自分にとって思い出の作品だといつまでも楽しめる
自分の青春の一部を再生してる感じやから
これから評価高かった昔のゲームやるとなるとおもんねってなってもしゃーない
今のゲームの方が面白いものが多いから
自分の青春の一部を再生してる感じやから
これから評価高かった昔のゲームやるとなるとおもんねってなってもしゃーない
今のゲームの方が面白いものが多いから
718: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 13:09:43.82 ID:m1NDjALba
この手のスレ立つと無性にやりたくなるけど絶対にちょっと触って飽きるんやろな
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
しかしまあ昔の名作良作はUIの簡便さも含めかなり面白いのがあるのは否定できない
2年くらい前に初めてゼルダの神々のトライフォースをやったら夢中になってしまったわ
SFCが一番触れたハードだってのは大きいとは思うが思い出補正以外の何かがあると思った
娯楽は日々進歩してきてるからな昔のゲームで気持ちアゲアゲにできるわけねぇ
エミュでやってもすぐ飽きたし金掛けてないとそんなもんだろ
もとをとろうとしない
敵にやられて隣接マップに飛ばされてその都度ローディングw
つまりは置かれた環境がすべて
今でもやる位面白いと思うけど
当時めっちゃやりこんでたから、ほとんど覚えていたというw
途中でやめたとかならともかく、一度クリアしたゲームを同じようには楽しめないと思う
同じ理由でリメイク作品もイマイチ
ロマサガ1とミンサガくらい変わってたらまた違うけど。
いまは マザー(未プレイ) やろうか迷ってる。
木の枝を女体化想像して遊び出すから、
それよりよっぽど楽しいと思うぞ。
無料ではないで、月300円ちょいのオンラインプログラムのオマケや
同じくオマケのテトリス99とか基本無料のフォートナイトとか流行ってるの考えると金かかってるかどうかはあんま関係ないと思う
やっぱり補正と経験が邪魔をするんだと実感、ただ当時未クリアのゲームはクリアまでやりたくなるなw
個人的には当時やり込んだゲームより当時投げ出したゲームへのリベンジを勧めるわ
そのゲームをスーファミやファミコンでやっても、もう面白くない
ゲームが上手いだけでクラスのヒーローになったり
ゲームに詳しいだけで女の子の家に招待されたり
ゲームをいっぱい持ってるだけでヤンチャグループから一目置かれたり
何所でもセーブあるし巻き戻せもするから、どうせ戻せばいいし状態になって飽きる
ファミコン/スーファミの醍醐味はトライアンドエラーなのに、その手段が手軽すぎるのが原因
あの当時のゲームはタイミングゲーばかりだしクリアするだけならそれほど難しくは無いからね
必ずしも上位機種が最適解って訳でもない
発売当時や購入当時は「やりたいから買った」わけで型落ち機だろうが最新機だろうがそこに違いは無い。今で言えば、Steamの古めのゲームでもハマる時はハマる時だろ?
ただこれが、「手元にあったから」「懐かしいから」で触ると「おつまみ感覚」になる。おつまみだからちょっと触ってもういいかってなるんだ。
PS2辺りだといいんじゃない?
・・・switchでできるか知らないけどできんのだろうね
大人になったらハードも簡単にクリアできてしまって寿命1日だった
32ビット機以降だと続編が未だに出てたり、最新の類似ゲームが出てたりと
あえてやり直したいってならないのが現実なんだよね
最新作より優れてるのがシナリオだけだったりするから、わざわざゲームしなくても動画で振り返れたり
実際の所AKBやジャニーズがオリコン上位占めてる時期もレベル高いんか?
それが面白かったんだよね。
新感覚を供給できればゲームは面白いよ。
いまだに新作だしてこようとするメガドラ
システム的ストレス要素もバリバリ残ってるし
ファミコンでドラクエがはやったころ、60歳の人も夢中になってたし。
ゲームをとりまく環境のせいかも。
ゲーム制作費が高くなって、本数が減ってしまったこともあるかも。
ファミコン、スーパーファミコン、ニンテンドー64、ゲームボーイ、GBA、PS、マスターシステム、メガドライブ、ゲームギア、サターン、PCエンジン、ワンダースワン等に対応したマルチエミュBizHawkとか使ったらそうはならねぇわ
いくつになってもゲームで楽しめる奴はすごいよ(もちろん社会人として生活できてる奴な)
「売れてるから面白いハズ 宣伝してるから面白いハズ
芸能人が面白いって言ってるから面白いハズ
そしてそれを自分が信じてるから正しいハズ」
ゲームそのものを楽しんでいるわけではない
今のゲームでもこういうゲームがあるのが事実。
ちなみに、これはゲーム以外でも言える事。
ハードルが高く、超えた後の達成感がすごいからこそ記憶にも残ってるんやろうけど、
今になって思い出補正で手にとっても、また一からハードルを超え直す意味はないわけで
そりゃやる気にならんのも無理はない
そりゃ昔のゲームは暇潰しでやる物だからな。
さすがにゲーム自体飽きてるんじゃないの?新作はわーい楽しいってまだ遊べてるのか?
感性とかじゃなくてね。
あと感性でいえば面白くても所詮は過去のやり直し。
同等の面白さの新作には敵わない。
スパデラは何度も全クリしたわ
ある程度金出さないと取り組もうって気持ちにならない
Bloodstained Curse of the Moonみたいなファミコンの頃とほぼ同じような物が未だに売れてるの知らんのかこいつは
あれはアートスタイルが8ビット風ってだけで、別に旧作ってわけじゃないじゃん
ここで話をされてるのはあくまで「昔のゲーム」であって、クラシックスタイルの新作は
ゲームとしてはまた全然別のカテゴリーだよ
いやあれに関してはシステムや操作性回りも良く言っても超魔界村くらいで中身旧作のまんまだぞ
Hyper Light DrifterとかLa-Mulana2みたいなドット絵だけれども中身最近のって分類とはまた違うだろ
当時の娯楽としては面白かった、子供だったからすごく面白く感じた、が原因だと思ってる
違うでしょ。
あれはいわゆるIGAキュラ。
DS悪魔城の系譜でしょ。
超魔界村なんかと一緒にするな。
システムとか操作性の古臭さの話してるんだが
使用キャラ変更にしたってFCのコナミワイワイワールドで既にあったしな
それを多用することによって難易度が極端に下がってしまったり
ただ嵌まれるゲームは今やっても普通に長時間やったりするけどなぁ
自分の場合だとマリオ3やマリオワールドにぷよ通とラフワールドやガンデックも面白いぞ
いくつになっても悪くないぜ
10年後にもう一度プレイ始めるととマップ完全制覇するまで再度やりこんだわ。
10年たっても程よい面白さのゲームってあるよね。
家で平時に1日1時間とか決まってるなら1時間ちょいしかやらないし休日に友人が来て一緒にやると言っても同じゲームを朝から夕方までやりつづけるなんて稀だったでしょ?違うのやろうぜとか外行こうぜとか駄菓子買いに行こうぜで中断したりするだろ
つまり今でも昔でも長くて数時間連続でやりゃあもう今日はいいかな…てなるのは変わってない
そりゃ中にはやめられへんって続けられるゲームはあったりするけど全部がそれじゃない
最近スーパーファミコンウォーズもハマったな
でも悪魔城伝説より早く飽きたぞ
結局あの頃面白かったのも学校でゲームの話したり、家で顔合わせて遊ぶのが普通だったからじゃないかなーと思った
グラフィックは新世代機のほうが向上するし、斬新だったシステムは後追い作でより洗練され粗が無くなっていく。そういうの体験しちゃうと昔のソフトやり返したときにちょっと残念な気持ちになる。
ホントはコレだろうな
「ここまでやった」って自慢したいし、自慢してきた奴に「追いついたぜ」ってやりたい
そして桃鉄ドカポンで友情を壊し合う
今はゲームの質も内容も昔とは段違いで思い出補正以外に面白さはない
VRとか最新技術があるのにそれを活かしたゲームを作れない現状に不満だわ
ファミコン版は本当に名作