
引用元:米海軍「海軍は○○を提案する」米陸軍「陸軍としては海軍の提案に賛成する」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1488414729/
1: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)09:32:09 ID:IzN
日本海軍「海軍は○○を提案する」
日本陸軍「陸軍としては海軍の提案に反対である」
なぜなのか
日本陸軍「陸軍としては海軍の提案に反対である」
なぜなのか
2: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)09:33:02 ID:yyo
なぜって
5: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)09:33:29 ID:moV
日本陸軍無能すぎる
7: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)09:37:03 ID:Ws9
>>5
なお本当に無能だったのは
なお本当に無能だったのは
8: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)09:48:29 ID:VB3
>>7
海軍が戦果盛りまくったり対潜怠ったりしたりした無能なのは事実だと思うが
陸軍が政治や外交に干渉したのも事実だと思う
海軍が戦果盛りまくったり対潜怠ったりしたりした無能なのは事実だと思うが
陸軍が政治や外交に干渉したのも事実だと思う
6: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)09:36:47 ID:Ws9
>>1
調整組織の統合参謀本部があるかないかの違い
大本営とかいうガバガバ組織はポイーで
調整組織の統合参謀本部があるかないかの違い
大本営とかいうガバガバ組織はポイーで
9: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)09:50:09 ID:moV
>>6
確かにそう思う
確かにそう思う
16: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)10:09:16 ID:ueB
陸海で銃弾の大きさ違ったってマ?
18: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)10:11:06 ID:knu
陸軍は夢を追ってたから仕方ないね
19: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)10:13:30 ID:psj
なぜ空軍を作らなかったのか
作ったとしても揉めてたと思うけどさ
作ったとしても揉めてたと思うけどさ
20: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)10:15:26 ID:lgg
>>19
米空軍が出来たのすら戦後やぞ
米空軍が出来たのすら戦後やぞ
84: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)22:23:06 ID:msE
>>19
あの・・・
ヒコーキが出来たのっていつか知ってますかね?
あの・・・
ヒコーキが出来たのっていつか知ってますかね?
21: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)10:19:58 ID:hOZ
どこの国も陸海軍は仲悪いんだよなぁ
22: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)10:20:40 ID:6EI
なんかあれやろ 陸軍は新世界作ろうとしてたんやっけ
23: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)10:23:33 ID:ZXA
米海軍「海軍は〇〇を提案する」米陸軍「陸軍は××を提案する」
ルーズベルト「うーん、じゃあ同時並行で!w」
こうやぞ
ルーズベルト「うーん、じゃあ同時並行で!w」
こうやぞ
24: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)10:24:35 ID:81f
日本の組織構成はガバガバ
25: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)10:24:51 ID:OCO
まーだ陸軍無能海軍有能とか思ってるんか
26: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)10:25:59 ID:wU9
>>25
海軍は政府に無断で勝手に戦争始めないからまだましの精神やぞ
海軍は政府に無断で勝手に戦争始めないからまだましの精神やぞ
27: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)10:27:13 ID:WHO
少ない予算が悪いよ予算がー
30: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)10:53:27 ID:VLC
アメリカの方がもっと悪いまであるぐらい最悪やぞ
なら両方作れで解決できる国力があったから最悪の事態逃れられただけ
なら両方作れで解決できる国力があったから最悪の事態逃れられただけ
32: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)10:55:20 ID:RJp
アメリカは陸海協力しなくても勝てるやろ
41: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)21:17:53 ID:Zsc
米軍なんて陸海の不仲の中に海兵隊が乱入するからもっと険悪なんだよなぁ
46: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)21:26:12 ID:IzN
>>30
>>32
>>41
へぇ、知らなかった
へぇ、知らなかった
31: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)10:55:09 ID:GXw
陸軍は政治下手で海軍は戦争下手やろ
33: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)10:55:42 ID:tjI
社会保障費を軍事に回してブースト掛けとる国には勝てませんわ
34: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)11:02:03 ID:OCO
社会保障費(老人の生活を保障するだけで若者の生活を保障するとは言ってない)
36: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)11:10:40 ID:1qw
関東軍とかいう帝国陸軍の裏切り者
38: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)21:11:49 ID:6T8
反対するは絶対悪みたいな言い方するなや
40: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)21:17:07 ID:QEd
陸軍ばかりが戦犯として処刑されたからな
しかも、中にはでっち上げで処刑された人までいる模様
しかも、中にはでっち上げで処刑された人までいる模様
45: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)21:23:59 ID:IzN
>>40
多分これの影響が大きいだろう
多分これの影響が大きいだろう
43: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)21:20:59 ID:cuT
なんで人材交流せんのか
転勤でシャッフルしまくったらええんじゃ
転勤でシャッフルしまくったらええんじゃ
52: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)21:30:13 ID:QoA
関東軍が悪いよ関東軍がー
59: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)21:31:30 ID:ZXA
ちゃんと話し合って解決してるし嘘もつかんし日本以上ってことはないと思うがな
75: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)22:00:55 ID:UOe
今でも海自空自陸自は仲悪いんやろか
予算奪い合う仲やけど
予算奪い合う仲やけど
85: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)22:23:29 ID:zc4
>>75
知らんけど仲悪いと言うことはない
でも海自だけは海軍の後継を勝手に自称してるだけあって陸自空自とは質が違う
唯我独尊感があるらしい
なお海員組合とは絶望的に仲が悪く陸自が仲裁に入る模様
知らんけど仲悪いと言うことはない
でも海自だけは海軍の後継を勝手に自称してるだけあって陸自空自とは質が違う
唯我独尊感があるらしい
なお海員組合とは絶望的に仲が悪く陸自が仲裁に入る模様
86: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)22:24:32 ID:TuV
>>85
日本郵船「絶対に許さん…絶対に絶対に例えこの身朽ち果てようとも…」
日本郵船「絶対に許さん…絶対に絶対に例えこの身朽ち果てようとも…」
87: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)22:28:24 ID:zc4
>>86
船舶も船員も返す返すと言われて借して結局二度と帰って来なかったから残当
船舶も船員も返す返すと言われて借して結局二度と帰って来なかったから残当
88: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)22:48:41 ID:Ctw
>>85
海保「は?旧海軍の正統後継者はワイらやぞ?」
海保「は?旧海軍の正統後継者はワイらやぞ?」
79: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)22:14:01 ID:VoI
陸軍と揉めてるのは海軍よりも海兵隊のイメージ
81: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)22:15:11 ID:wPO
仲良くせーや
82: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)22:17:31 ID:cuT
まああんまり仲よくしたらクーデター起こしやすくなるから
国内に存在する武装組織は反目しあってるほうが内政的な観点から言うと望ましいらしいってそういやどっかで読んだわ
相互に抑止力になるためには仲悪いほうがええわな
国内に存在する武装組織は反目しあってるほうが内政的な観点から言うと望ましいらしいってそういやどっかで読んだわ
相互に抑止力になるためには仲悪いほうがええわな
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
米軍でも対立しまくってるよ
責任持たんしいつまで国内闘争してんねん
予算をとりあう軍同士が仲良くするわけがない
「海軍なんてものは、いち兵科に過ぎません」児島襄氏の著書に出る言葉
日本の陸海軍どちらがまともだったのか?とか以前の話
ニミッツ「サイパン方面への進行を求める」
→ じゃあ両方やりゃいいんだろ
こうやで
なお、日本「どちらから来るんだろう?」
アメリカの縦割り行政の弊害は現代でも問題だからね。
中国軍の勝ち
各軍間で兵器供給しあったり、補給に不都合が無いように弾薬なんか可能な限り共通化したり
いいから提督の決断はよバージョンアップしろよ。
主に中国人相手に戦ってた陸軍と
ガチの米軍相手では比較なんて出来ない
やっぱ反戦活動工作とかデバフ掛けねば…、
国民党兵は逃げるもんな
日本軍強かった
中国軍弱かった
女の世界
欧米の軍隊ってマウントの取り合い
男の世界
よかったな!
あとは統合するトップが実権ありの大統領と、あくまで権威の天皇の違いだな
で、今現在軍閥で揉めてる中国についてはどんな感想持ってるの?
それを言うなら、日本軍も現場は強力しあってるぞ
そもそもが南方作戦など陸海協同でなきゃ達成できなかったわけで
陸軍医「アーアー聞こえなーい」
欧米の駆逐艦はタービン室、ボイラー室、タービン室、ボイラー室と交互に配置していたため、どこかの2室が浸水してもどこかは残るので、動力は低下するものの艦は動くことが出来た。
その差が生死を分けた。
中央では予算分捕り合戦、前線では縄張り争い、全体には利権争いが起こるのは組織の運命。
お前は馬鹿なんだなw
今は警察と陸上自衛隊。
これを実現する国力よ
更には同時並行して、地球の裏側でノルマンディーやる模様
国民は国のために命捨ててるのに上層部が国よりメンツじゃね。
たしかに独裁国家なら、勝たないまでももっとまともな戦争してたかも知れないな。
じゃあ日本が独裁国家なら良かったのか?
有名な、ドイツのエンジンのライセンスを、陸海軍で別々に取得したって話しは、違うメーカーだから当然な?
これは日本が共産主義国家じゃなかった証明。
よく零戦と隼、月光と屠龍、紫電改と疾風、銀河と飛龍をあげて「統一すりゃ良かったのに」と言うが・・・
二個一して良いとこどりが出来りゃ良いだろうけど、悪いとこどりになる可能性だってあるんだぜ?
そもそも零戦だけじゃなくて隼もあった方が良かったし、月光だけじゃ無くて・・・以下同文・・・
試行錯誤の結果だけ見て、無駄だの何だの言っても始まらない。
試行錯誤のバリエーションを無闇に増やすのは確かに無駄かもしれないが、減らしたら良い結果が出たと何で言えるのか?
「競合無しに統一して良いものを作れば効率的!」それって共産主義だから・・・うまく行かないって知ってるだろ?
共産主義国家なら日本はもっとマシな戦争してたと思うか? そう思うならもう何も言わんわ。
USAFが他軍から予算をぶっこ抜くのは定番だよな
そもそも当時の軍用機はエンジンさえ共用できてるならガワはばらばらでもさほど問題ないですからねー
日本ではエンジンも陸軍用と海軍用は別ラインでした
まあ、予算を明確化しようとするとしょうがない面はある
なお。
パトカーと消防車が交差点でかちあったら、どちらが譲るだろう?
アメリカは対立どころか将校同士でコロコロしあってた
会議に顔だしてる分だけ日本の方が幾分まし
なおどちらも連携なんてまともにとれなかったもよう
戦前、海軍では沈没は砲撃によるものが最も多くなると想定していたが、それは11%にすぎず、じつに18隻中13隻、約72%が、航空機や潜水艦からの魚雷攻撃による横転沈没だった。
そもそも船団護衛って制海権が確保できてるのが前提条件なんですよ。
制海権が崩壊したら相手は潜水艦なんて面倒なもの使わずに航空機や巡洋艦で輸送船団を攻撃すればよいのだもの。
なんやねん、海軍のあの無能っぷりは
陸軍「上陸したら陸も海も敵だらけじゃねーか!」
ミッドウェーの敗報知らされただけで対米戦への意欲を喪失した陸軍も褒められたもんじゃないぞ・・・。
だからなんじゃいな。油断してめっためたにやられた海軍のほうが無能じゃ
大日本帝国海軍「チッ・・・・」
大日本帝国海軍「南進論だ」
大日本帝国陸軍「陸軍としては反対である」
大日本帝国海軍「陸軍の提案は受け入れられない」
大日本帝国陸軍「はっ?・・・」
首相「では両論併記で・・・決着を」← こいつwwwwwwww
じゃあ独裁国家だったナチスドイツやソ連の軍は仲良かったの??
空母を海軍が持つか空軍が持つか、
戦車を砲兵科が持つか機甲科が持つか、
で殴り合ってた歴史は無視?
ソ連「砲兵がすべてを指揮すればなにも問題ないぞ」
精神論じゃ飯は食えないし銃も撃てないからしょうがない
制海権握られたら島嶼部の防衛が絶望的になるから、実際に守らなきゃいけない陸軍としては絶望感半端ない
陸軍として何ができるわけでもないのに理不尽に不利な戦いを強いられる
問題は誰が組織を統率するかだぞ
ソ連は陸軍の子分が空軍と海軍
ドイツは海軍、陸軍、空軍バランスよく力を持って
ヒトラーが統率していた
日本は首相に陸軍海軍への統率権が陸軍と海軍が殴り合いしながら戦争してたって意味だぞ
草
スレチですが・・・
日本重巡洋艦の中央縦隔壁の問題についてでありますが。
一部隔壁の撤去等不十分ではありますが、対策が施されております。
このような危険を甘受したのは、当時の日本重巡洋艦の水中防御が、他国のそれに比較して重防御であったことがあります。
さらには改装によって注排水設備が施されており、対応可能とされました。
有名な、レイテ海戦前の高雄型重巡洋艦の集団被雷、に起きましては「愛宕」と「摩耶」が転覆沈没しておりますが、4本の魚雷が命中しており、他国の巡洋艦でも轟沈が避けられなかったと思われます。一方で「高雄」は2本の魚雷を受けながら沈没を免れており。充分な水中防御力を発揮しております。
たとえばウィキに記述がありますが・・・以下引用
利根型「筑摩」においては、至近弾により浸水した際に浸水量を900トンに制御し、かつ反対舷注水によって傾斜の制御を可能とした。しかし、この際14000トンの大艦にも関わらず一時傾斜角は30度にも達して転覆の危険があった。一方米巡洋艦「キャンベラ」は台湾沖航空戦において航空魚雷1本を被雷し、全動力を喪失して4500トンもの浸水が発生したが、沈没は免れた。
引用終わり
これはたいへん興味深い事実で、選択の問題であって、どちらが優れているとも言えません。
「筑摩」は縦隔壁による重量軽減によって水中防御を強化し、浸水量を局限したが、一方で縦隔壁によって転覆のピンチにも陥っている。
一方のキャンベラは沈没を免れたものの完全に戦闘力を失っております。
米軍プレイは大統領が海軍寄りだからマシ
WOWSでも日巡タフだよねー
こうやぞ。
被ってる分野である空の結果を見れば一目稜線
機材は2流、戦術もgm、インテリジェンスもgm
陸軍は以下の目標を提案する「ハワイ」「ニューヨーク」「ウラジオストック」の占領。
2も好きだけどプレステのノロノロAIがキツかったけど面白い提督3をPCでやりたい。
陸海軍で手分けして新時代に対応できる新兵器を世界中から購入比較してる最中に戦争になって統合どころじゃなくなったから(統合より既存の工場の拡張のほうが優先され多っぽい)中の悪さのせいとは言い難い。じっさい、陸軍が20ミリ融通してって頼んでもめいっぱい増産しても陸軍に回せるほど余裕がないって(まあ実際ない)海軍が回答してたりする。
税率100%とかいう闇
潜水艦も作るぞ→「まるゆ」
海軍「陸軍の資材で作る分には文句言わんけど、ここはこうした方がいいよ(アドバイス)」
戦果盛りまくりは海軍
でもその分、機関が必要とするスペースが広くなり船体は長くなる
そして煙突の間隔は広くなり集合煙突にすることは不可能になり、艤装の有効配置は無理になる
どっちの方式にもメリットデメリットがあり一方が絶対正義の正解と言うわけではない
でも隔壁ないと両舷の機器が水に浸かって使用不能になるよ
無駄無駄
ああいう人たちは欧米の艦艇が日本艦艇が受けた被害を受けたらどうなるか
という発想そのものがないから
有ったとしても、欧米の艦艇は無条件で日本より優秀で、しかも高いダメコン能力でどれだけ被害を受けてもあっという間に修復してしまうから沈むことはないと思ってるから
>>39
WWⅡに限れば、ソ連は戦闘機は核設計局に競作させている。
機種統合は、どちらかというと、ドイツ的手法。
基本、貧乏人の発想。
日本も余裕のあった戦前は競作させてたのに。
その直前にライセンス取得したDB600は陸海軍共同取得で、海軍が生産して陸軍に供給する体制だったのを知らないんだろうな
>>76
対米開戦前の余裕ある時期ですら、機銃統一する気なかったぞ。
開戦後に急にいわれても、無理なのは仕方がないが。
7.7mmの同じビッカース機関銃なのに、弾丸共通性ないは。
陸軍は、ドイツのMG17の7.62mm採用するは。
12.7mm級も、
陸軍は、M2ベースの機関銃に弾丸は、ビッカースの弱弾。
海軍は、ドイツのMG131の13mm
M2ベースの機関銃にホッチキス13.2mm弾とか。
頭おかしいレベルだろ?
とか、醜い予算争いってどこにでもあるのでは?
開戦前にはその弾が大量にあったという事情もあるんだぞ
まさか機銃統一の為にそれ以前にもってる弾全部廃棄しろと?
立憲君主制堅持の聡明な天皇陛下の元で、あれだけの大戦争を展開した旧大日本帝国の軍事力の方が驚異的。
警察と陸自が仲悪いってあるけど、
警視庁警察庁と帝国陸軍の成り立ちみたら納得出来る気もする
海保と海自は仲悪いのだろうか
警察公安はクーデター防止のために陸上自衛隊を監視している。特に自衛隊の制服で靖国神社を参拝すると、右翼思想の危険性があると防衛省に報告される。
馬鹿パヨは世間知らずだから自衛隊が右翼の巣窟だと思い込んでるけどな。
ゴーストップ事件が
その上、政治も中立国の義務違反してたからな、ルーズベルト時代は。おかげで実態は、宣戦布告なき戦争状態だったのだが、その辺を突けなかったのが政治好きの旧日本陸軍。まぁ、残飯漁りがアジれる程度の知能のやつしかいなかったからだけど。
でも、結果的には満州国を維持できた商務省案を飲まなくて正解だったんだが、代償は高くついたわ。無能組で打線が組める旧日本陸軍だったが、もう少しで勝てたインパール作戦も現地最高指揮官の意図を汲めない馬鹿共が原因だし、そういうのに限って戦後は饒舌、戦後の軍ヲタはアレなのが多すぎてあっさり騙されてるし。
西郷隆盛「海主陸従」
陸軍「◯◯を実行した」
海軍「は?何も聞いてないぞ?あ、ちなみに海軍はさっき◯◯を実行した」
陸軍「は?何も聞いてないぞ?」
だよな
1933(昭和8)年6月17日、大阪市北区の天神橋筋6丁目交差点で、陸軍歩兵第8連隊に所属する兵士が信号無視をした。この日は非番で、急いで市電に乗りたかったらしい。
それを見とがめた巡査が、派出所まで連行しようとしたのだが、はからずも公衆の面前で取り押さえられる形となった兵士が、「軍人を身柄拘束できるのは憲兵だけ。巡査の命令になど従わぬ」などと抗弁したことから、ついには派出所前で殴り合いのケンカになってしまった。
見かねた通行人の通報で、憲兵が駆けつけて兵士の身柄を引き取り、ひとまず騒ぎはおさまったかに思えたのだが、現場の責任者である連隊長と警察署長が、いずれも不在であったことから、話がややこしくなった。それぞれ上級官庁(陸軍省と、戦前は警察の監督官庁であった内務省)に報告が上がってしまったのである。
まずは陸軍側が、制服の兵士を拘束しようとしたのは不穏当である、などと警察に抗議し、これを受けた警察も、「軍人が陛下の軍人だと言うなら、警察官も陛下の警察官である」として、謝罪など論外だと応じた(22日)。
その後、大阪府知事と陸軍幹部の会談も物別れに終わるなど(24日)、対立はエスカレートし、警察署長が過労で倒れたかと思えば、ついには目撃者の一人が自害するという事態まで起きた。警察と憲兵隊から交互に呼び出され、双方から、こちらに有利な証言をするようプレッシャーをかけられたせいであると、衆目が一致している。
結局、半年近くも泥仕合が続いたのだが、昭和天皇が心配されているとの情報を得た陸軍側が、急に矛を収める形で和解に至った。11月20日、当事者の兵士と巡査がともに検察に出頭し、互いに謝罪した後、握手して別れたという。
>26: 名無しさん@おーぷん 2017/03/02(木)10:25:59 ID:wU9
>>25海軍は政府に無断で勝手に戦争始めないからまだましの精神やぞ
歴史的な事実は
海軍が勝手に、上海事変を拡大し南京まで行くことになったし
海軍が勝手に、真珠湾攻撃してミッドウェイで負けた。御前会議での戦争計画のとおりやれよ。
世間の目には痛み分けと映ったのだが、法曹界においては、警察権力を含めた法の支配も現役軍人には及ばない、という解釈が根付く結果を招いた。
と言うより、警察や裁判所といった司法執行機関までが、軍隊に対して及び腰になったのである。
この3年後、1936(昭和11)年2月26日に、2・26事件が起きるわけだが、実は警察は、憲兵隊より先に「一部青年将校の間に不穏な動きあり」との情報を得ていた。しかしながら軍部と再度のトラブルになることを嫌った上層部の判断で、この情報を黙殺したのである。
戦後は自衛隊は警察官僚の下に支配、監視対象となる
日本陸軍「いいや陸が欲しい!」
米海軍「海いっぱいあるから別にそんなに」
米陸軍「俺も土地あるし。むしろ国境守らな」
単に利権の衝突やぞ
不幸な歴史や
零戦と隼、月光と屠龍、紫電改と疾風、銀河と飛龍をあげて「統一すりゃ良かったのに」と言うが・・・
↑
これは戦後の米軍も失敗している。銀行屋上がりの国務長官が「海空の戦闘機を統一しろ!ムダを減らせ!」(陸軍は既に主力をヘリに移行していた)とやらせて見事に失敗した。マルチロール機はまだまだ先の話。
国務長官=誤
国防長官=正
主導権や予算の取り合いがあるからな
ただ、日本のいがみ合いは異常だったけどw
↑
ただ口径が違うならマシ。同一口径でも互換性がない。薬莢長が違う。
因みに陸軍の銃でも小銃と重機関銃で同一口径でも小銃がリムレス弾、重機関銃がセミリムド弾で互換性がない。元々のコンセプトは弾薬の共通化。技術者は何を考えて造ったのかな?
統帥権などと称して国家には従わない第四権力としての軍隊かの違い
平成初期までは警察庁からの派遣職員がいたそうだが?何でもクーデター計画の情報収集とか?実際に創設すぐにクーデター計画の「三無事件」を起こしてたからな…
自衛隊側は関係者なしとしてたがどうだか…
そんなん気にならないレベルの建造数なんですがそれは
技術者は何を考えて造ったのかな?
↑
あと思い出したのが、軍艦のトイレの数が士官と下士官兵では比率が違いすぎたそうだ。兵隊は用を足さないとでも思ってたのかね?それとも兵隊なんか甲板上で用を足せとでも?
スペックとしては強襲揚陸艦が適正
どっかの反日国家が騒ぎ出して続編が作れないとかなんとか
HOI4で楽しむしかないね
陸軍が海軍よりマシだったと思ってるわけ?
満州事変や盧溝橋事件と言うきっかけがあったにせよ、日中戦争を勝手におっぱじめた連中が?
もちろん、海軍が運用が下手クソだったの事実だし、もっと他になかったのかって思う作戦立案もある
じゃあ、陸軍はどうだ?
どちらも、似た様なもんだと思うが?
天皇が大元帥で、陸相海相は首相と同格、しかも天皇には実権がなかったという、明治憲法そのものが欠陥だったから。
>日本陸軍「陸軍としては海軍の提案に反対である」
>なぜなのか
答えは簡単。縦割りだから。
海軍の提案が成立したら、その分、陸軍の予算が減る。
そもそも陸軍は根底として、日本は外国と比較しても海軍予算が多過ぎると考えている。
これは外国の軍隊は、陸軍から発展していった経緯がある反面、日本は日露での日本海海戦の影響で海軍の発言権が強いことが影響している。
統治機構的にも問題があった。
陸軍省・陸軍大臣。海軍省・海軍大臣。並列させれば、こうなることは必至。
陸軍と海軍を統括する省を作るべきだった。
そして内閣、総理大臣に罷免権はなく、陸軍大臣、海軍大臣をコントロールする手段が無かった。
どちらかが閣議に反対すれば、総辞職する以外無く、内閣に予算編成を差配する能力が欠如していたので、結局、陸軍省と海軍省で予算を奪い合う光景が繰り返された。
というより、天皇に実権があったなら、そもそも不拡大方針に賛成の天皇は日中戦争などさせなかった。
勝手に暴走した関東軍の幹部を断固更迭して、ちゃんと軍法会議にかけられる体制を作っておけという話。
陸海軍の問題じゃなく、陸軍内や海軍内でも同じ口径なのに弾の互換性なかったりしたじゃん。陸軍の飛燕と疾風の20mmに互換性なかったし、海軍の零戦21型と紫電改の20mmもこれまた別。特に酷いのは雷電で主翼の4丁の20mm機銃が外側2丁と内側2丁で異なってて弾に互換性がない。
普通に士官は長時間席を外すと危機となるが、下士官はそうでもないからだろ
上から押さえつける奴がいるだけやぞ
まじ資源の無駄
軍っつーか、今にも通じる日本メーカーあるあるやな
日本の狭い市場取りあって互換性なにそれで海外に食われるって
陸海軍の仲は相当悪いぞ
仲良いとは思えない
飛燕も疾風もホ-5で同じ20ミリだけど。一部の飛燕は輸入品のマウザー積んだけど品切れしたらホー5に換装してる。
99式一号と2号は元が違う銃だから当然弾薬が違っちゃうのは仕方ないし、雷電が1号と2号を混載したのは2号の生産が間に合わなかったことによる緊急処置。
・・・だよねぇ。
しかも、二人とも鬼才中の奇才で政治力もあるから困る。
アメリカ軍部トップのマーシャル元帥はマッカーサーの後輩なので逆らえない
マッカーサーは、日本で例えるなら乃木大将が生きていてまだ現役みたいな代物なので、みんな厄介者にしつつも言うことを聞かないとならない
もともとは上陸舟艇を船体から繰り出す陸軍の強襲揚陸艦でその航空支援も自力でできるように航空機の発艦のみ可能な飛行甲板を備えただけで空母ではないのだ。