
引用元:結果的に太平洋戦争時に何を増産をすれば良かったと思う?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441255000/
1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)13:36:40 ID:Yb4
戦争期間は同じ、開戦日から増産として
2: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)13:37:15 ID:Yb4
空母増産しても間に合わんか?
5: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)13:41:01 ID:CAC
>>2
搭乗員が足りない
搭乗員が足りない
6: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)13:41:34 ID:yBb
潜水艦と駆逐艦かな
7: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)13:42:55 ID:CAC
呂35型潜水艦を大量生産
松型駆逐艦を大量生産
零戦は遠回りな22型を辞めストレートで32→52に
金星エンジンを量産し五式戦闘機を生産
八木アンテナをちゃんと採用してやれ
ぱっと思いつくのはこれくらい
松型駆逐艦を大量生産
零戦は遠回りな22型を辞めストレートで32→52に
金星エンジンを量産し五式戦闘機を生産
八木アンテナをちゃんと採用してやれ
ぱっと思いつくのはこれくらい
8: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)13:43:10 ID:1WE
中国にある油田
9: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)13:43:25 ID:usx
講和に持ち込める外交能力
12: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)13:44:36 ID:YIe
色々考えたけどやっぱり駆逐艦
なお資源
なお資源
14: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)13:46:22 ID:CAC
海防艦も足りないな
ヘッジホッグも作りたいな
戦時標準船も作りたいな
雲龍型空母もたくさん作りたいな
アカン資源が足りん
ヘッジホッグも作りたいな
戦時標準船も作りたいな
雲龍型空母もたくさん作りたいな
アカン資源が足りん
15: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)13:49:51 ID:y5v
資源やないの?
18: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)14:36:07 ID:9di
高速タンカーと護衛駆潜艇
20: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)14:46:48 ID:6VC
30年時点で陸海軍にいる軍人を
親英米派にして
マスコミに徹底的にナチスを叩かせる
これでおk
親英米派にして
マスコミに徹底的にナチスを叩かせる
これでおk
21: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)14:47:51 ID:b6h
資源と人が足りないんで何しても…
22: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)14:49:47 ID:06R
資源を大量生産
23: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)14:54:46 ID:dUZ
まず工場やな。船や航空機を作れるところが少なすぎた。
それから南方資源地帯との航路を守れる船舶と航空機やな。
通商破壊やられたらひとたまりもあらへん。
逆に言うとこれさえ守れてたら十分戦える。
これは現在進行形でもやらんといかん。
それから南方資源地帯との航路を守れる船舶と航空機やな。
通商破壊やられたらひとたまりもあらへん。
逆に言うとこれさえ守れてたら十分戦える。
これは現在進行形でもやらんといかん。
24: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)14:55:37 ID:S1X
戦闘機と空母やろ
戦艦なんていらんねん
戦艦なんていらんねん
25: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)14:56:46 ID:6VC
マスコミに大々的にノモンハンで
負けたことを伝えて
ソ連驚異論を英国に特に伝える
負けたことを伝えて
ソ連驚異論を英国に特に伝える
26: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)14:58:04 ID:S1X
航空戦力で戦艦沈めまくった前半、戦艦を航空戦力に沈められまくった後半
33: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)15:04:04 ID:9di
日本なりに大増産してたんだけどアメリカの増産が規模違いすぎたので結果変わらず
34: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)15:04:23 ID:Vow
中国捨てて、他の利権を守るべきであった
38: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)15:13:39 ID:1nd
陸海軍の意思統一ができて早いとこ講話に持ち込める人材
39: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)15:14:23 ID:OVX
>>38
大高「わしの出番やな」
大高「わしの出番やな」
57: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)15:31:29 ID:CAC
ただ勝ちを目指すだけでいいなら
三国同盟に基づいて英仏蘭に宣戦布告
全力をもってインド洋を西進して東洋艦隊を叩き潰す
チャーチルを退陣させてイギリス脱落
これを「アメリカ参戦前に」終わらせる
三国同盟に基づいて英仏蘭に宣戦布告
全力をもってインド洋を西進して東洋艦隊を叩き潰す
チャーチルを退陣させてイギリス脱落
これを「アメリカ参戦前に」終わらせる
59: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)15:46:35 ID:Naw
資源が無い時点でお察しよ
62: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)16:03:13 ID:mxM
増産云々の前に陸海軍で使う弾統一しろやとは思うで
工業力オバケのアメリカが陸海軍で統一してんのに、
日本はどれもこれもバラバラ
そらあきませんわ
工業力オバケのアメリカが陸海軍で統一してんのに、
日本はどれもこれもバラバラ
そらあきませんわ
66: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)16:06:45 ID:INv
>>62
陸海軍だけちゃうで。
陸だけで弾丸四種類や。
6.5
6.5G
7.92
7.92G
陸海軍だけちゃうで。
陸だけで弾丸四種類や。
6.5
6.5G
7.92
7.92G
70: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)16:09:22 ID:mxM
>>66
言葉が足りんかった
そういうところも含めていろいろ統一しとくべきやったやろって意味で
言葉が足りんかった
そういうところも含めていろいろ統一しとくべきやったやろって意味で
72: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)16:12:41 ID:INv
>>70
エンジンのみならず、ネジの一本まで統一すべきやったよな。
基礎工業力が無さすぎたんや
まともなパッキンひとつ作れんかったんやし。
エンジンのみならず、ネジの一本まで統一すべきやったよな。
基礎工業力が無さすぎたんや
まともなパッキンひとつ作れんかったんやし。
74: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)16:15:21 ID:d6H
何で統一出来なかったか調べてみ?
ウヨサヨとかの話に巻き込まれたくないからせんけど
北進南進論の話にもつながるから面白い
ウヨサヨとかの話に巻き込まれたくないからせんけど
北進南進論の話にもつながるから面白い
79: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)16:18:23 ID:INv
>>74
結局利権問題なん?
結局利権問題なん?
89: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)16:30:51 ID:d6H
>>79
陸軍統制派の赤派と海軍赤派が統一させないように工作
ここから皇道派との衝突、226、北進南進論、ゾルゲからパールハーバーまでつながる
利権はあくまで表向き
陸軍統制派の赤派と海軍赤派が統一させないように工作
ここから皇道派との衝突、226、北進南進論、ゾルゲからパールハーバーまでつながる
利権はあくまで表向き
75: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)16:16:00 ID:INv
日英同盟破棄せんかったらよかったのに
77: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)16:17:26 ID:el9
軍隊の連中を統制できる政治家の数
そしたらもう少し早い段階で講和に持ち込めたのでは
そしたらもう少し早い段階で講和に持ち込めたのでは
88: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)16:29:53 ID:UUA
関東軍を暴走させない力
96: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)17:23:46 ID:y5v
まずは大日本帝国憲法の欠陥から直していかんことには
97: 名無しさん@おーぷん 2015/09/03(木)17:40:31 ID:P1t
これは間違いなくブルドーザーやろうな
111: 名無しさん@おーぷん 2015/09/05(土)15:17:19 ID:v4H
石油増産して戦争にさせない
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
チハたんはノモンハン時点では優秀やったんや…
国民党はポンコツで、太平洋は島嶼ばっかりだから戦車をアップデートするタイミングがなかっただけなんや…
そうすればあんな無謀な戦争なんてしなかっただろ。
何よりも日露戦争後からの流れが悪過ぎる。
金剛とかみたいに快速の戦艦
高性能な電探
まともな作戦立案する将校
最低でもこれくらいは欲しい
> チハより先の対戦車戦の戦車
いったいどこへ運んでどこで使うんですかねぇ?
原爆
日本に必要なのは自分と意見の違う相手も受け入れて協力する人間としての能力
「戦争はしませんと」公約してルーズベルトは大統領になった。
アメリカは、不当な要求をして日本を戦争に引き込もうとしている。
不当な要求は取り下げよと再三主張する。アメリの議員やマスコミにも日本の立場を主張する。
それでも、石油を売らないなら日本としても戦争せざるを得ないと主張する。
それでも石油を売らないなら、已むを得ないとして宣戦布告してフィリピンを取りに行く。
アメリカ艦隊が救援に来た時に決戦する。
この戦いで、アメリにも相当な犠牲が出れば、議会や世論は講和しろと大統領に圧力をかけるだろう。
ワンチャンスこれしかない。
軍艦同士の正々堂々の戦いなら本土への爆撃もない。
をつれていけば可能性が有る
機神兵団とか懐かしいなぁ。
エンジンは鉄
アルミはボーキサイトからでオーストラリア生産地のもの
ついでに半島も
最悪な軍事行政の見本が大砲製造 日本の場合とにかく砲が足りない。 弾の備蓄を増やせればあと2万米兵を殺せた
最低限、ロンドン海軍軍縮条約は気決定したときに、
製造基盤を整えないと。
ソ連が、ドイツに勝てたのは、重工業偏重の計画経済っを1920年代からやってたおかげ。
インド侵攻してイギリスを講話の席に着かせる。
アメリカが無理矢理宣戦布告してきても、ベトナム戦のように世論を無視した戦争では士気が維持できない。
日本軍の常軌を逸した健闘でペリリュー島や硫黄島のようなPTSDをアメリカ兵に続発させれば、なんとか引き分けが見えるのでは?
英ソがドイツに勝てたのは、アメリカからのレンドリースのおかげでもある。
生産性の悪い兵器はどんどん止めるべきだとは思うけど、全部の兵器がそうなりかねん
国民でも増やしたらええんちゃうかな、そして嫌われようとも世界中に移民するとか
第二次戦前のボーキサイトは英蘭のマレー、インドシナからで
積み出しはシンガポールから
ちなみに鉄鉱石も6割位英領マレーからと非常に多い
南方作戦やったわけですな
>>9
対BTなら優秀(47mm搭載型)。
だけど、日本陸軍がT-34の情報得てるのは、早くても1943年だからな。
対抗する戦車なんて開発してる余裕ない。
三式>対M3
四式・五式>対M4だし。
世界情勢を知らんから、夜郎自大になる。
ほとんど潜水艦に沈められたんじゃないの?
1500馬力級になるのはだいぶ後になってからだ
イッチは、結果的に勝ちたいから、あなたは今に不満ということですね。
手の内読まれたら負けるだろ。
戦争を回避できる有能な政治家と官僚がいたら戦わずして勝てた。
コピペだとしても誰かが意図的に上げてるんだろ。
昭和の子供じゃあるまいし、戦争ごっこが流行ってんのか?
特に米本土を攻撃できた伊25号潜水艦
ゼロ戦は基本設計が弱すぎるからB29を迎撃できる戦闘機の設計製造
38式歩兵銃があまりに重すぎて連射性能低すぎるからこれもやめて軽量連射式の新銃を製造する
弾丸の共通化
軍刀廃止してそのリソースを他の装備に充てる
八木アンテナの採用
風船爆弾の増産して爆弾ではなく細菌兵器を搭載する
山本五十六君!君のことだぞ。
暗号は強度だけでなく運用側にも問題があったので・・・
戦闘機やら軍艦やら以前に、火薬すら十分じゃなかったというのに。
山本五十六の戦闘機不要論のお蔭でパイロットは不足していた。空母艦載機のパイロットはヒヨコでは務まらない。従って空母増産は無意味。
機関銃は丈夫なバネを作れるだけの冶金技術が無いので無理。機関銃は高精度の薬莢を作れないとジャムるので精密工学技術も必要。日本が言うことを機関銃しか作れなかったのは伊達ではない。
ゼロ戦を止めたらそも航空戦で破綻する。軽戦闘機の傑作だぞ。あれは。
弾丸の共通化は同意する。ただし、民間企業の参入を認めないとやはり破綻する。当時は軍が弾丸製造利権を手放さなかった。
風船爆弾に細菌兵器だって!? ぶるるるる。神をも恐れぬ所業だ。
もっとも細菌兵器の散布は一番難しい所でなあ、大概が散布中に細菌や宿主が死ぬんだ。(石井部隊が実験して、ことごとく失敗した)
最初に出来たのが昭和16年の戦時中
ところが当時は陸軍/海軍独自の規格でバラバラで普及しなかった
当時の日本の鉄鋼需要に対して供給が全く追いついてないからな
せめて、1.5倍程度の粗鋼生産量があれば鉄不足が緩和できたはず
姑息で卑怯を嫌う精神
戦闘機不用論は源田じゃなかった?
まぁ現実的なのは潜水艦だわな
五十六が航空機に目をつけた!しゅごい!って言われてるが
大和と同じ額の予算で潜水艦を整備していた海軍本部のほうがよほど先見性があるわ
やるなら戦前の平和な時期にやっとかないと
そういうのはゆっくりと変更していくものだ
増産が最優先になる戦時にそれやると生産体制が混乱して
生産が不可能になりかねない
それは核爆弾だ。
仁淀や重巡伊吹、301号艦完成して活躍できたかもしれんな
開戦即日にアメリカに降伏。
絶対に、パールハーバー攻撃前に、降伏すること。
目標は、アメリカの52番目の州になる事。
そうすれば今頃、元日本人は「「失われた30年」の国など存在するわけがねえだろ。」と言っていたはずだ。
戦勝国は反感がの矛先が自分達に向かないように。 左翼は政権批判に矛先が向くように。
両者はこ点について利害が一致している。
『彼を知り己を知れば百戦危うからず』
開戦後じゃ何やっても負けるが、強いて言うなら航空機の防弾性能向上させて空中給油機と護衛空母と対潜哨戒機開発して
対潜対空特化した駆逐艦と輸送船の建造でシーレーンがちがちに固めれば少し長引かせられるかも。
とりあえずどう転ぼうとアメリカには勝てん。バクー油田並みの石油と150オクタンガソリン量産できる工場と現代から見ても悪くないレベルの消耗品作れるようになって漸くスタートライン
しかし、真珠湾奇襲攻撃で卑劣な卑怯者の軍隊になり下がった。
後は、いくら戦闘で勝っても、卑怯な手段とののしられ、
負ければ、卑怯者が神から罰を受けたとなる。
姑息な手段ではなく、正々堂々の戦いが望まれた。
マンガの読み過ぎ
byフリードリヒII
侍魂とかが必要だったな。
開戦後では遅すぎるが
まず真珠湾を吹き飛ばす。あとは「核をもっているかもしれない」部隊を無数に配備する。
相手はビビって攻撃してこられない。勝利確定w
※89 事前に連絡はしたぞ卑怯でも何でもないわボケ!
なぜか戦力を論じるが運用を論じる方が少ないように思う。
ルーズベルトを暗殺して中国の仕業と見せかける
陸軍400万もいたんだから、そっから少しでも使える奴をパイロットに育てておくべきだった
あ、三式戦が欠番になるから、四式戦になるのかな?
天雷、震電、橘花を量産してほしかったな。
↑
なんj見てきたけど太平洋戦争関連はこれが上がってた
程なくここに転載されてくるわ。
飛燕設計じの金星ではろくな戦闘機にはならんがな
工業力が足らんということで、工場やドック、製鉄能力、製油能力のインフラがもっと必要だな
当然ながら開戦してから増やしても間に合わない
せめて大和建造開始と同時に始めないと
ただ、予算がないわな
どんだけ海が広いと思ってんだ…現在の日本の国力を全て傾けても
実現不能なシーレーン防衛なんぞ当時の日本に出来ようはずがない。
海軍は、漁船に冷蔵庫も普及だろ。
白物家電の普及は、機械必須の海軍の能力をあげる。
内容は、ハワイやニューギニアなどには攻め込まずに、ひたすらフィリピンに硫黄島クラスの要塞を作りまくり、海軍補給基地をつくるというもの。
対米では開戦せずに、ひたすら米国のフィリピン植民統治の大失敗を喧伝する。
五十六が暴走するので、速攻で首にして国外追放にする事。これで数年間は稼ぐことができる。その間にソ連が膨張してくるので冷戦に突入、その後はソ連か米国のどちらかにつけばいい。日本軍を温存したまま冷戦時代に突入できるので、かなりの利点がある
www
整備員とかダメコンとかの教育・増員を行って作った物を100%活かせる状況を作る。
スペックは良いのに現地だと整備出来なくて活かせなかったり、
魚雷6~7本食らってようやく沈んだ軽巡洋艦とか居たんだからやれば出来る。
ジェット戦闘機と原子爆弾の時代に突入しているので、
機動艦隊戦にならなかっただろう
戦闘機ではなく艦隊戦を主軸にした結果、
米国は、大量の艦船を増産する羽目になり、
戦費増大で疲弊させることに成功した。
おかげで、1945年、ソ連が本格的な脅威になる
直前で終戦を迎えることが出来た。
戦前の軍国主義のままの方がよほど共産主義国化する危険性はあった。
大日本帝国より前に、満州国が共産主義化する危険性もあっただろう。
だが、敗戦し米国文化が日本に流入することにより、
赤化は避けられた。
もし、太平洋戦争開戦が5年遅かったら、
日本軍は戦場で原子爆弾を使用していただろうし、その後、米軍の報復はあっただろう。
核戦争直前の際どい時期に、通常兵器のみで戦争が行える最後の時代に大規模海戦をやった
それが、現在の日米同盟に繋がる。
ホントにナイフの上を歩くような歴史だよ、日本の近代史は
戦争は、戦う前から勝敗が決まっているのだよ。
それをしなかった為、日本に攻める意思なしと見抜いたロシア軍は日本海側の全防衛勢力をモスクワ防衛に当て結果、ドイツが大敗北を喫した。
よって勝つことを念頭に条約を無視し、非情な決断を下せる元帥が一人いれば良かった。
米本土をパニックに陥れればワンチャンあった
これ以上を求めるのはどうか?
余裕のあったものを別のものに振り分けられるなら、そういった思考実験も面白いと思うが、世界に類を見ない努力と、貧困に耐えた結果あそこまで行ったんだ。
そもそも日本人は低身長だった。これも、栄養状態が何代にもわたって良くなかったからだ。
まともに栄養すらそろわないなかで、あそこまでやったんだから、これ以上を求めるな。
あれでもアメリカが太平洋に割いた戦力は総数の3割とか
物量で圧倒的な差があるのに少しぐらい性能が良い装備を用意したところでジリ貧になるだけだろ。
原爆も制空権がないと運べないから。
当時の海軍航空戦力は空母と基地航空隊を必要に応じてやりくりしていたが、マリアナのころまではパイロットに余裕はあった
海軍の対米戦の要諦は基地航空隊による敵艦隊撃滅で、これは米国の第二次ビンソン案と両洋艦隊法の成立により主力艦での戦力比が悪化することを見越しての方針だが、そのためにパイロットの多くは基地航空隊への充当が優先される結果となって大戦後半での空母搭乗員の払底をきたしてもいる(マル4・マル5計画は基地航空隊の大幅な拡充を盛り込んだ内容となっていた)
結果としてはこれ(基地航空隊主体での対米戦構想)は悪手で、自由にその所在を変えることができる「空母」と所在変更の不可能な「航空基地」では「戦争の主導権」を争うべくもなく、ただ米空母航空隊にいいように振り回され続けることにより多大な損耗を被る羽目に陥っている
これは時には日米の攻守を変えて同じ情景(米基地航空隊を振り回す日本空母)が見られたことからも、相対的な「空母」の優位性・柔軟性というものが戦中・戦後にかけて広く認識されるととなっていく
増産する、イコール総力戦だから、そうなったらアメに勝てる国なんぞ存在しなかった。
>※133
イ400潜なら、格納庫に原爆を詰めて真珠湾・サンフランシスコ・サンディエゴあたりに水中特攻という手はある。
成功するかどうかは別問題だが。
基地航空隊充足させるのが優先で当然でしょ。海戦なんぞの何十倍も基地は稼働してる
空母ってのはあくまでも海上を移動する基地であって、それも陸上基地に比べて著しく制限がかかるもんだ
大型機も飛ばせなければ、離着陸の事故も多く、船だから沈みもするリスクの高いもの
あくまで空母は陸上基地が作れないところでの制空権の奪い合いに仕方なく出すものであって基地が使えるなら基地を使うのが当然の話
日米の戦いの大半は島嶼戦で島を巡る戦いで日本がオフェンス側で島に攻撃する際は空母パイロット足りてたし、末期はディフェンス側になるから空母出る必要がない。島守る戦いで島に基地があるんだから
まさか空母を走り回らせて空母に島守らせようとか考えてないよね?
空母は毎日使えるものでもなければ、陸上機に比べ性能の劣る艦載機で陸上機の代わりできるもんでもない
開戦したときの中島の状態:「聞いてないよー」
誉も疾風も量産には程遠い状況だぞ 量産したくてもやりようがない
まだ試作状況なのに、勝手に大東亜決戦機にされてもねー
そのためには航空機工場、エンジン工場、工作治具、アルミ精製工場、製油施設、パイロット養成機関を10年は前から充実してないと間に合わん
もちろんそんな金はなかったんだが
まあ需要もないのに産業育てるなんて無理ゲだしね。
航空機の民間需要なんて無いに等しい中日本は良く育てたほうだと思うけどね。
ミッドウェーからこっち筒抜けで待ち伏せやら奇襲やらやられ放題やんけ。
足りないのは熟練パイロットな
爆弾持っていかせても当てれない新人ばかりじゃ意味がない
だから新兵でも当てれる特攻なんてやってたんだから
その為には工業規格を16年から前倒しに。
インフラ系では造船所。軍民修造すべて不足。
人材では、製造業従事者を母体に機械技術者。
工業規格の教育で工員から兵まで整備に理解を。
これが正解、モノではなく人材
搭乗員の大量養成システムを早期に立ち上げとけば
現実よりももっと善戦できた。
あと、増産ではないが、情報管理を徹底的にしとけばな
善戦はできても勝つことは出来ずに戦争が長引いて
苦しみが増すだけかもしれないが、
アメの場合正規空母の後方に護衛空母が居て、正規空母が消耗した艦載機を即座に補充するシステム。
結局補給の戦いになるから意味は無いよ。
戦争計画通りにやってたら、フィリッピンから北上されて、史実より早々にツメられるから終わりだ。
それ故の社会基盤の貧困が経済も技術も遅れている、開戦時に何を増産しても手遅れ。
弾薬とか火砲とか足りなかったけど作ったとこで戦場まで運ぶ能力がないし。
島風とか作ってないで松もっと早くからたくさん作ればよかったとか。
でも日本は対潜能力クソだからそれほど状況は変わることはなかっただろうな。
開戦時から人材開発しても間に合わんよ
大戦末期の特攻機が増えるだけ
何にしても日本が沢山作れたなら、アメは遙かに沢山作ることがで来た訳で。
数で勝負したらハナから勝ち目は無いわな。
太平洋戦争における戦例と戦訓は君の言っていることを否定している
おまけに空母の何たるかを理解してもいない、空母で島を守らせる?何の冗談だ?
空母の役目は一時的航空優勢の確保と敵の航空兵力の撃滅以外にはなく、副次的任務として敵艦隊の撃滅に資するのであって島嶼防衛などはその結果としてしか存在しない
あるいは海軍とその艦艇の存在意義さえ理解しとらんのじゃないのかね
海軍の行動において防衛とはは結果で、敵の撃破あるいは撃退がその手段だが、それを取り違えているんじゃなかろうか
・・・まさかに空母の独航を前提として物をいっているのではあるまいな
戦争における要諦は柔軟な運用と集中であって、その点においては空母に勝る「システム」は存在しない(それが真に認識されたのは44年以降のことではあるにせよだ)
空母とは「海上を移動する基地」などではなく自由に戦いをコントロールするという点において最良の兵器であり、かつ代替不可能な存在だ
およそ空母にできないことは無く、他の艦では空母の替わりは務まらない
戦術・作戦を論じるにおいて最も重視されるのは積極的先制を取ることであり、常に能動的でなければ成果は得られないとまでいう
その一点において自由に占位し、自らの望むタイミングで戦端を開くことができる空母と「そこから動けない航空基地」では比較にもならない
航空基地の価値と存在意義は認めるが、ただそれに拠ってのみ戦うことを選んだかのごとき日本軍は酷く分の悪い選択をしているのであって、それゆえに「結果的に悪手」であったとした
しかしこれは結果論のそしりは免れぬよ
>原爆も制空権がないと運べないから。
伊400でカルフォルニア沿岸まで毒ガス兵器を運んだ実績があるから、制空権無くても運べるんだわ。
既存の兵器をいくら作っても、無駄!無駄!無駄!だわな。
あまりに物量が違い過ぎるから結局は負ける。
核爆弾しかアメリカに勝てる兵器は無いんだ。
>イ400潜なら、格納庫に原爆を詰めて真珠湾・サンフランシスコ・サンディエゴあたりに水中特攻という手はある。
特攻しなくても浮かべるようにして格納庫から進水させればいいかと。
>成功するかどうかは別問題だが。
毒ガス兵器をカルフォルニアまで運んでいるから成功率はかなり高いかと。
あ、原爆だけはあったな。
原爆に全力を注いで完成させて講和を目指すの一択だね。
せめて消えない轍を残そうか
増産って考えたら1.航空機、12.潜水艦だろうけど、いかんせん戦術に問題ありとか、やっぱり飛行職人ありきとかでね。
終いには技術もついていけなくなってくる。
せめてMK46があればなあ。
身も蓋もないが、其の通りだね。
何かを増やせば何かを失う。無いものは無い。リソースの分配はそう間違っていなかったと思う。
チハがどうのとか部品規格がどうのとかはまた別の話。
金星6xが配備可能になるのは昭和19年
飛燕設計時なら金星は4xか5xになり1000馬力〜1300馬力。まぁ、稼働率は高くなるだろうが性能的には疑問符がつくな・・
栄は良いエンジンだと思うけどなー・・
おいらが思うに、「アメリカ国内の日本派議員」を大増産すべきじゃないかな。
そのための方法ですか? ………上院なら、アメリカ市民として9年で30才以上、下院ならアメリカ市民として7年以上25才以上で、その上で選出される場所の住民であることが立候補の資格だから、アメリカに移民に行った日系人が夜にベッドの上で頑張って、アメリカ国籍を持った人間を大増産して、そいつらを立候補させて(選挙資金くらいは日本政府が出すのが前提。アメリカ相手に戦争するくらいならそれくらいの資金なんて、安いもの)議会で一定の勢力を占めさせて、大統領が何をしでかそうとしても、議会の力で抑え込めるだけの力を持つ