
引用元:戦艦大和vs最新イージス艦
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1505306464/
1: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)21:41:04 ID:TQq
ファイッ!!
3: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)21:43:03 ID:0ty
距離によるんじゃ
5: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)21:43:59 ID:JWB
イージスは弾が直撃すれば終わり
大和は弾薬庫直撃で終わりよ
大和は弾薬庫直撃で終わりよ
6: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)21:44:13 ID:Ign
装甲とかは第二次大戦ころのほうが厚かったとか聞いたことあるけどどうなんやろか
7: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)21:46:39 ID:0ty
>>6
そらそうよ
今のはぐう薄いで
そらそうよ
今のはぐう薄いで
8: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)21:46:48 ID:GtT
艦対艦ミサイルの射程が200キロくらいあるから近寄れもしない
10: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)21:48:05 ID:uVG
大和主砲射程は45キロ?ぐらいだが多分射程に入る前にイージスにやられるんじゃ
11: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)21:48:10 ID:9W3
でもイージス艦って人工衛星とか使わなダメなんちゃうん
12: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)21:51:14 ID:5Zg
現代のイージスの武装だと大和のバイタルパートまで届かんやろ
対艦魚雷あればイージスの勝ち
対艦魚雷あればイージスの勝ち
15: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)21:53:42 ID:F1w
戦艦は簡単に沈まないので大和の勝ち(バトルシップ)
20: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:01:43 ID:Ign
近いと大和が有利やし遠いとイージスが有利やし
結局条件次第なんか
結局条件次第なんか
21: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:01:45 ID:BMF
イージス艦だろーそりゃ。
22: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:01:48 ID:8qc
うちーかたはじめー
23: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:01:48 ID:gFY
CIWSの無い戦艦の負け
24: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:01:49 ID:BMF
イージス艦だろーそりゃ
25: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:01:50 ID:zwW
今のイージス艦は大和の主砲喰らって無事な艦ないやろ
30: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:02:53 ID:BMF
イージス艦の保有数がその国の戦力みたいなものだよ
31: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:03:06 ID:ENO
大和ってレーダー無くて艦橋からの目視なんだろ
索敵能力が違いすぎる
索敵能力が違いすぎる
34: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:03:55 ID:dft
史実で何一つできなかったくそ雑魚お荷物大和がなぜこうも崇められるのか
これがわからない
これがわからない
35: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:04:50 ID:5Zg
>>34
1:1で戦う状況があったら多分大和も大活躍できたやろ
1:1で戦う状況があったら多分大和も大活躍できたやろ
37: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:05:47 ID:Ign
そら大和出来たころには大和活躍できるような戦場なかったからな
大和自体が弱いんやなくて戦況がどうしようもなかったんやろ
大和自体が弱いんやなくて戦況がどうしようもなかったんやろ
39: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:06:44 ID:0ty
最大の主砲で三連とかいう浪漫の塊やし
47: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:14:04 ID:0ty
大和が鬼の鬼ごっこになりそう
48: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:15:32 ID:sUt
1発でも当たったら負け対何発も耐えれるけど最新技術なし
49: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:16:06 ID:Ign
沈む前に有効射程まで近づけばええんやで
ていうかイージス艦は撃ちながら逃げれるんか?逃げれるならやっぱどうしようもないような
ていうかイージス艦は撃ちながら逃げれるんか?逃げれるならやっぱどうしようもないような
50: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:16:54 ID:dft
大和は最大27ノット
イージス艦は30ノット以上
一回離れられたら終わりな大和さんは分が悪い
イージス艦は30ノット以上
一回離れられたら終わりな大和さんは分が悪い
53: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:18:43 ID:Flq
アイオワ級って大和みたいな戦艦で武装は今の護衛艦みたいな武装積んでたんやろ?
なんかロマン溢れるやで
なんかロマン溢れるやで
55: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:19:38 ID:oeF
>>53
アメリカ特有の戦艦魔改造
アメリカ特有の戦艦魔改造
54: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:19:16 ID:vN7
大和とどっこいになるとすれば
こんごう型かあたご型だろうな
対艦ミサイル8発しか積んでないしさ
こんごう型かあたご型だろうな
対艦ミサイル8発しか積んでないしさ
58: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:20:40 ID:pUv
こんごう型が20ノットで6000海里
アーレイ・バーグは20ノットで4400海里
大和が16ノットで7200海里
らしいで
アーレイ・バーグは20ノットで4400海里
大和が16ノットで7200海里
らしいで
69: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:23:25 ID:Ign
>>58
燃料尽きるまで追いかけ回せば大和の勝ちやな!
燃料尽きるまで追いかけ回せば大和の勝ちやな!
71: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:24:15 ID:oeF
>>69
追いつくころには武装ほとんど使いものにならない状態になってると思うんですけどそれは
追いつくころには武装ほとんど使いものにならない状態になってると思うんですけどそれは
76: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:25:54 ID:9W3
>>71
体当たりで沈むんちゃう
体当たりで沈むんちゃう
72: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:24:44 ID:Ign
>>71
質量差は圧倒的やぞ
質量差は圧倒的やぞ
77: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:25:59 ID:0ty
>>72
確かにもう体当たりでなんとかなりそうやな
タンカーの件もあるし
確かにもう体当たりでなんとかなりそうやな
タンカーの件もあるし
65: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:22:21 ID:utK
双方の指導部がポンコツなので
大和とイージス艦を戦場で合間見える状況にするのが
最大の難関になりそう
大和とイージス艦を戦場で合間見える状況にするのが
最大の難関になりそう
88: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:28:57 ID:47D
あとイージスシステムのすごいとこはレーダーの探査能力と複数目標迎撃能力だから攻撃力がブッチギリで高いわけじゃないんやで
98: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:30:48 ID:vN7
>>88
対空は鬼
あとは他の駆逐艦と同じレベルなんよな
韓国のは対艦ミサイルが通常の倍16発搭載&巡航ミサイル搭載の重武装やで
対空は鬼
あとは他の駆逐艦と同じレベルなんよな
韓国のは対艦ミサイルが通常の倍16発搭載&巡航ミサイル搭載の重武装やで
89: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:29:08 ID:Hdu
イージス艦には大正義トマホークミサイルがあるんだよなぁ
90: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:29:25 ID:5Zg
いうてイージス艦は対空対潜特化してるわけで、対艦はおまけ程度と考えると、対艦特化の大和と互角に戦えるのは時代の進歩を感じる
91: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:29:47 ID:9W3
で、結局イージス艦は大和をボコすも沈めらんなくて追っかけ回されて体当たりされて死亡なん?
101: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:31:51 ID:7Yf
>>91
うまく大事なとこに当てるとかしてイージスの弾切れまでに沈まんまでも航続不能にできたら引き分け
ミサイルと砲と全弾食らってもまだ大和の足が奇跡的に生きてたら最終は体当たりクラッシュで大和の勝ち
うまく大事なとこに当てるとかしてイージスの弾切れまでに沈まんまでも航続不能にできたら引き分け
ミサイルと砲と全弾食らってもまだ大和の足が奇跡的に生きてたら最終は体当たりクラッシュで大和の勝ち
92: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:29:54 ID:d8z
どうやってスタートするんや?
視認してる状態か?
視認してる状態か?
102: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:32:01 ID:oeF
>>92
公平を期すためにお互い見つけてない状態でいいんじゃない?
公平を期すためにお互い見つけてない状態でいいんじゃない?
103: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:32:36 ID:nud
>>102
見つける前にぼこぼこにされそうな大和くんの姿が見える見える
見つける前にぼこぼこにされそうな大和くんの姿が見える見える
105: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:32:56 ID:oeF
>>103
しょうがない
それもまた技術の進歩故の差
しょうがない
それもまた技術の進歩故の差
96: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:30:35 ID:sUt
大和=ロストテクノロジー←かっこいい
109: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:33:36 ID:Ign
ミサイルくらい三式弾で迎撃できるやろ(震え声)
161: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:49:18 ID:nud
イージス的には当たらなければどうということはないって感じやろ
167: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)22:51:03 ID:L3j
大和の実用射程は電探測距の制限で20km前後やったと思うで
10kmの散布界でもかなり微妙やけどな
10kmの散布界でもかなり微妙やけどな
210: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)23:05:10 ID:B0e
主砲のかわりにトマホーク載せたら大和にも勝機がぜんぜんありそうな気もする
211: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)23:06:07 ID:vN7
>>210
もはや大和やなくてアイオワさんやん
もはや大和やなくてアイオワさんやん
217: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)23:07:28 ID:ypD
現代装備詰むならイージス艦が避けられるかどうか
大和の装甲がどれだけ耐えられるかで決まるかもな
大和の装甲がどれだけ耐えられるかで決まるかもな
220: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)23:08:45 ID:Hdu
よく大和は27ノット 頑張っておおよそ30ノットっていうのな定説やな
223: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)23:09:53 ID:oeF
>>220
公式では27ノットが最速やけどね
公式では27ノットが最速やけどね
229: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)23:12:06 ID:Hdu
>>223
たまに28~29ノット出たって話が出るんや
まぁこういう話含めたらキリないんやろうけど
たまに28~29ノット出たって話が出るんや
まぁこういう話含めたらキリないんやろうけど
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
大和の速度ではイージスを捉えきれない
イージスの攻撃では大和を撃沈出来ない
イージスのトマホークが大和の火薬庫に直撃すれば~というのがいるが、そもそも最大級戦艦の火薬庫がそんな簡単に破壊出来る場所にある訳が無いし、それ以外の攻撃で大和が沈む訳が無い
対して、大和の速度ではイージスを捉えきれない為、ラッキーヒットでも起きない限り撃沈させるのは不可能
まぁぶっちゃければ、当たれば大和側がかなり有利と言えば有利となるけど、まず当たらんだろう
現代で対戦艦戦闘するなら潜水艦に長魚雷で攻撃させてそれで終わり
その水上レーダーで見えるところまで接近して対艦ミサイルを発射するが、精密誘導できるわけではないので大和の分厚いアーマー部分は抜けないので致命傷には至らない。せいぜい8発耐えたら残りの対艦兵装は127mmの速射砲しかないうえに大和に目視される距離まで接近しないといけないのでイージス対大和ではどう考えてもイージスが不利。
大和の主砲の射程内だが、主砲弾の軌道をイージス艦は見れるので簡単に避けられる
イージス艦からの対艦ミサイルは大和に当たるが、大和に決定的な打撃は与えられない
速度は同等なので、お互いが退避しないかぎり、距離は縮まらない
(イージス艦から近づく事は無意味なのでありえない)
大和が小破にめげずに追跡すれば、イージス艦が燃料不足で降参するかもしれない
分かったなら、クソして寝てろ。
いまミサイルからの魚雷とか確かあるよね
巡航ミサイルで上っ面破壊でも航行不能になると思う
日露戦争のシモセ火薬?のような感じになるような気がする
どうやって?
対艦ミサイルでは大和は決定的なダメージは受けないぞ
100%イージス艦が勝てるかわからんって感じだった。
対水上艦用の魚雷はないよ
そもそも一騎打ちなんて状況を想定するスレ主は赤レンガの首脳と同じレベル
焼夷弾でも100発も当てれば火災で戦艦側が戦闘力を失うかな?
ミサイル投射型短魚雷(普通は対潜用)を調整でもたくさん当てれば沈むかな?
戦艦側の勝ち目はほぼないね。実質的な(命中が期待できる)射程距離は20km程度の主砲なんて役には立たない。しかも威力過剰。
帝国海軍の軍艦なら大和型じゃなく最上型軽巡(主砲換装前)が善戦するのではないかな?
主砲の威力はそれで十分だし速射力と門数が魅力的だね。
速度はイージス艦の方が速いが、天候次第で大和の方が速くなる
荒天時に主砲が当たるかどうかは別として
接近したら、魚雷などと言ってる間に副砲・高角砲を含めた滅多撃ちにあうのでイージス艦は沈む
艦の操艦は艦橋下部の司令塔で、装甲されている
イージス艦も見通しでの索敵可能距離は20km程度なんですけど
そんな存在しない物前提にできるならなんでもありじゃないか
見てから避けられるほど船舶は挙動が軽くないから、適当言いなさんな
さて、勝つが何を意味するかによるが、撃沈というなら「勝者はいない」と答えさせてもらう
いかに対艦ミサイルといえど、大和の装甲配置から見て、ヴァイタルを抜くのはかなり難しい
戦闘力を奪うことは可能だろう(測距儀等までガチ装甲な訳ではないのでその辺りは簡単に破壊可能)が、
一隻が持てる対艦ミサイルで沈めるレベルの決定的ダメージを与えるのは難しいだろうね
ミサイルを撃ち尽くしたらイージス艦側は大和との接触を避け続けて終わりよ
(5in速射砲での接近戦はリスクに見合わないから)
それから対艦ミサイルが装甲抜けないのはそうした相手を想定していない現代ゆえの問題なので、
後でそっち相手の改造版を作れば抜けるようになる可能性は極めて高い
あれ榴弾だったからね。
ガスタービン且つ高速な分、燃料消費も激しいし
当て舵をしておけば、方向を変える時間は短くて済む
20kmあれば、到着まで30秒程度かかるから、避けることは可能だと思うよ
現代で大和クラスを空母改装しても、小さすぎて使いづらいだけ
なにが「ファイッ!!」だ、たわけが!
ぶっちゃけミサイルすら要らない
マーク5の主砲なら20km先でも百発、、90発中ぐらいの精度
20km先の目標にはほぼ当たらない大和じゃ話にならない
観測指揮所と測距儀破壊してしまえば終わり
ばらして原材料にする手間と金すら惜しいからアイオワみたいに博物館にでもして資金稼ぎするのが一番の有効活用法じゃないかな
カタログ上ではジオングの方が数値高いから勝負出来る筈と思い込むガンオタの発想に似ている
早口でいうつもりはないけど、ど素人乙。
大和のウィークポイントは第2副砲下ね。そこにハープーンをレーザー誘導した時点で終わり。
30分もしないうちに真っ二つだよ。
命中するのはいいですが、5in砲弾でVPは抜けますか・・・?
で、そのレーザー誘導はどなたが行うので?
だいたいが副砲が直撃うけても、弾薬庫が即爆発など起こさないよ
主砲も戦車並みの豆鉄砲だし
まあ大和はでかいから当たるこたあ当たるだろうけど
大和のどこに当てるかはレーダーでは制御不能では?
イージス艦を「あたご」と仮定すりゃ、90式艦対艦誘導弾 、Mk.41 Mod20 VLS 、68式3連装短魚雷を全て大和後方部に集中すりゃ撃沈は無理でも航行不能には出来るだろ?
ガダルカナルの戦いの時でしたっけ?
三式弾なら可能かな…
副砲塔の事はよく言われるけど、
80度を超えるほぼ直上という大落角で命中しないと副砲の弾薬庫に辿り着けない
そんな弾道で命中させるのはミサイルでも厳しいと思うけれどもねえ
※46
07式は我が国の新ASROCの事なんだろうが、
水上艦への攻撃に用いることはプログラムされてないので出来ないのでは・・・?
現状のイージス艦1巻の持つ程度の武装で、大和の上部構造物をなくすことは不可能
いやほんと、その通り。射程内入ってスクリュー音インプットして4本ある内のスクリューを2本壊せば終了。
大和は設計からして対艦性能は無敵が前提なので、実は冗長性は優れていない。
一応シュノーケル深度の潜水艦を攻撃するモードは設定可能なようなので、水上艦の攻撃に使えないとは言えない
ただ、過去に実績はなさそうだ
大和側はそれを感知する方法も無いので一方的に攻撃されて致命打にならないことを祈る事しか出来ない
そもそも、ハープーン程度で戦艦が沈む訳ないだろ
戦争中はそれを超える威力の爆弾やら落とされても沈まないのに、どうやってたかがミサイル一発で戦艦が折れるんだよ
少しは常識で考えてみ
今の対艦ミサイルは、普通にダブル弾頭とかあるぞ。
沈みにくさなら、現代艦の方が上だぞ。
その沈み難い船を沈めるために、一段目がヒートに成って居たりするんだぞ。
ハープーンでカタパルトと二二と二一
これで機動力も索敵能力も無し、身長57メートル動けない、コンバトラーVみたいなもんよ
別に沈める必要が無いからね勝ちの条件には
艦艇にHEAT弾頭はあんまり意味ないことは太平洋戦争当時から判明してること
舷側の区画が自然と空間装甲になるから
ちょっとその一段目がHEAT弾頭になってるミサイルを上げてみて
それでも普通に戦艦には無力に近いぞ
まず、ミサイル側が構造的に多重弾頭になっていようと、戦艦の装甲と内部を抜けるのは数枚が限度
大和の場合、大型爆弾の直撃弾を受けても沈まない事を念頭に設計されてるから、何処に当たろうがまず致命傷に出来ない
そもそも、確実に直撃させる為に誘導距離まで近付いたら、逆に大和側の主砲から「散弾砲」で蜂の巣にされるぞ
当時の爆弾と魚雷でやられたんだ
イージスに勝てる要素など全くない
主軸が逝ったら航行能力を喪失するのは現代艦でも一緒だぞ
末端はむき出しだから防護のしようがないし、ダメコンにも限度はある
※63
あれ(多分シーバスターの事なんだと断定して話す)はまだ開発中だし、
HEATを隔壁まみれの艦艇にもねじ込むための工夫でしかないぞ
(対戦車でずっと前に通った道、タンデム弾頭でググれ)
現代艦の防禦力は敵の攻撃を迎撃することでほぼ成り立っていて、本体は紙だからね?
砲弾は現状、迎撃方法が確立されておらず、それの雨を降らしてくる戦艦はある意味最悪の敵よ
どうやってレーザー誘導するんだよ…ヘリで上空から狙おうにも流石に誘導レーザーが届く距離だったら迎撃機で迎撃されるぞ。
大和自体が一応水上機搭載しているから普通に撃墜される。
船からじゃ高さが全然違うのだから物理的に無理。
なんか他人に素人呼ばわりして煽り入れてるけど敵が何もしてこない無能前提で話し出す時点でお前のほうが素人すぎるぞ…
※46
スクリューは潰せるとして撃沈出来ないじゃん。
1隻が保有している魚雷程度じゃ大損害は与えられるだろうけど沈められないから最終的に勝てないぞ逃げられはするだろうけど
※61
副砲塔を狙う事さえ出来れば、貫通出来れば巡洋艦の砲ですら大和は沈められる。
もしそこにダメージ与えられたらそのまま弾薬庫引火するから実質大和の主砲数千発分の爆発が内部で起きて死ぬ。
狙う事が出来て、貫通出来て、引火させる事が出来ればな。
衛星が使用出来たり高高度偵察機が使えれば多分ハープーン一発で沈められる。
既にイージス艦1隻じゃなくて完全に一個軍だしそもそもそこまで用意できるならイージス艦なんて使わず(そもそもイージス艦は敵を沈めるための兵器じゃないし)にF-2で沈めろよって話にあるが。
魚雷積んでるよ、イージス艦
画像照準方式なら狙った場所に命中する
アスロック米倉も搭載しているw
そもそも対艦ミサイルは6発しか装備してないのに6発で大和仕留められるのかね?
かと言って大和の砲弾が当たる確率考えると直撃するのは至難の技
しかしイージス艦が射程距離に入ったところに3式弾撃ったらレーダーとかが被弾して使い物にならなくなる様な気もするし
撃沈しないと勝利じゃないなんて設定何処から生えたの?
ミサイルのジャイロは100キロ飛んでも100メートルも狂わない
大和のマストを発見してから発射するなら50キロ程度の距離だろ
横
イージス艦に積んでる魚雷って何発積んでるの?
大和は片側9発喰らってもって怪物だけど6発しかないなら沈まないんじゃないのかな〜
まあ船底に喰らったらわからんけど
アメリカのならトマホーク弾頭重量454キロだから撃沈まで行く
イージス艦一隻に積載してる弾薬の量で足りるイメージないけどどうなん?
戦闘能力奪うのは造作もないやろけど撃沈まで持っていけるやろか
1番から8番、マーク48装填、、、、、、撃て
誘導が無いと「正確に」とは言ってもかなり緩いので、命中確率が高い砲弾でしかない
画像誘導も迎撃の弾幕で視界ごと遮られるとポイントを見失う恐れはあるぞ
※77
それを言い始めると何を以て勝ちとするか設定していない方が悪いんだけどね(スレ主が悪い)
20です。
それも賛成。けど5インチ砲だと艦上構造物は破壊できるけど機関と砲は生き残るのでまだ不安かな?
確実に戦闘力を奪う手として貫通型と焼夷弾型ミサイル多数をイメージしました。
ミサイルとか航空ユニットの良さはやはり相手を見て用途にあった兵器に切り替えられる点ですね。
>副砲塔を狙う事さえ出来れば、貫通出来れば巡洋艦の砲ですら大和は沈められる。
>もしそこにダメージ与えられたらそのまま弾薬庫引火するから実質大和の主砲数千発分の爆発が内部で起きて死ぬ。
>狙う事が出来て、貫通出来て、引火させる事が出来ればな。
その「貫通させて引火させる」って所がそもそも不可能
というか、よく勘違いされがちだけども、砲撃に使用する火薬庫が直接砲塔下部にある訳じゃない
砲撃を使用する際に、砲塔下部に円柱状になってる圧縮炸薬が火薬庫から輸送管を使って送られてる
それを弾頭と一緒に装填して、初めて砲撃可能になる
その輸送管自体も、火薬庫側、砲塔側でカバーがある構造だから、例え砲塔が爆撃で吹き飛んだとしても火薬庫には一切影響がない構造になってる
いくら弾頭重量があったって装甲を貫通出来ないからそれだけでは撃沈までもっていけない
貫通すると思うけどなw
89式長魚雷なら作薬量590lb(推定値)だから
搭載本数内で確実に大和を撃沈できるよ。
砲弾がレーダーに映るかどうかはさておき、迎撃は出来ると思うで。
現代の戦闘機はもちろんマッハで飛んでくる対艦ミサイルや弾道弾を迎撃するのがイージスや。
弾速考えたら十分いけるやろ。
アスロックと68式短魚雷発射管がついてる、弾数はわからん
沈むかどうかはともかく、漂流する要塞程度なら出来るんじゃなかろうかね
5インチ砲でも多数当てれば主砲の制御を無力化できる。砲側の測量と判断だけだとより有効射撃が難しくなる。
戦艦の目つぶしと割り切るのなら巨大な主砲はいらないよ。
現代の水上艦艇が積んでる魚雷は潜水艦用短魚雷で、大戦時の魚雷と比べてかなり小型
当然弾頭の炸薬も少なく、水上艦艇に使うことはあまり考えられてない
長門クラスの主砲弾で800kgしかないのに、ミサイル程度で撃沈はできんて
現状のセンサでは、艦橋の司令部や測距儀レベルをピンポイントで狙うことが出来ない
それを出来るようなシステムをわざわざ作ってまで、過去の遺物の大和を沈める意味があるかね?
夢のない話だけど現代の潜水艦で叩き割るのが一番楽よ、まあ水上艦全てに言えることだが
※90
41cm(16in)口径の91式徹甲弾が1,020kgですがそれを至近距離以外なら軽々弾くのが大和のおばけ装甲区画です
長魚雷は水上艦には搭載していない
アスロックは対潜水艦用と言われるが、プログラムで水上艦目標に切り替えたらいけるものな
よこだが シーバットは原子力潜水艦 核弾頭トマホークも持っている
そもそも大和の方が強かったら今も戦艦が現役なはずだから
問題は速度じゃなくて、ほとんど鉄の塊と言っていい砲弾を
SM-2やESSMといった破片で目標を破壊するタイプのミサイルで破壊出来るかと言う事
破片で砲弾の弾殻を貫くのはむりなんじゃないかな?
んじゃイージス一隻vs数百機のジェット戦闘機(フル装備)でイージスが勝てるか?
大和はそれに加えて戦艦数隻、空母とも同時にやったぞ?
大和はその大攻勢で数時間、攻撃に晒されても沈まなかった化け物やぞ
マストを発見してからなら20キロだろ
地球は丸いんだ50キロは無理
3式弾がどれくらいの射程か知らんが普通の弾頭で40キロだから20キロなら射程内だねミサイルが飛んで来た方向に向かって適当に撃っても運が悪けりゃじゃないのかな?
射程外だとしてもチャフ代わりにならんかな?6発全弾喰らうより大和が持ってる兵装で欺瞞出来れば、何発かはそれで逸らせれば生存の可能性が上がるんじゃ
半徹甲榴弾頭でしかなく弾体は砲弾にくらべるともろく
さらに戦艦の砲弾と比べてはるかに低速の巡航ミサイルでは無理
火薬庫に致命的な一撃というと、フッド、アリゾナ、ローマあたりが有名。
言い換えれば滅多に起こるものではないが、空からの爆撃だと比較的発生率が高い、ということじゃないかな?
大和の副砲弱点説は確率的に無理がある、というのならおっしゃる通り。
ミサイルの円筒部分は超合金でできていて相当固いものでも貫通できるように設計されているよ
そうなったら一方的にボコられるわ。
同型間の武蔵の乗組員の話だと
爆弾がさく裂すると、溶接の甘い場所が裂けてリベットがぶっ飛んでくるとかだものなw
トマホークに核積んどけば一発で撃沈やろ。
ミサイルはポップアップして真上から攻撃できるで。
対戦車ミサイルなんかは特に頭上が弱点だから必須の性能。
円筒形のミサイルの長さが1メートルあった場合、それがマッハで突っ込んできて耐えられる装甲ってどんなものかねと聞きたい
円筒形の長さが1メートル 1メートルの厚みがある金属がマッハで突入して来るって事やぞ理論値だけどw
現代の攻撃機の火力と一緒にするなや。
大和が現代の攻撃機にそれだけ囲まれたら一瞬でお陀仏やで。
当時の戦力を考えると、イージスvsジェット戦闘機でやっと同等だわ
そもそも戦艦が用を成さなくなったのは、航空戦力が突出して性能が上がったからやぞ
船だけで戦闘が続いていれば、世界中今でも戦艦だらけになっとるわ
ではなぜチミは此処に書き込んでいるのかね?
比較するなら当時の攻撃機を持ってきて、大和とイージスどちらが長く耐えられるかというのが公平やろ。
結果は言うまでもないやろうが。
今度は軍艦の対空能力が上がりすぎて最高クラスのステルス機ですら「防空艦の攻撃圏内に近づくな」だもんな
真上から攻撃できるというだけでピンポイントで1mもない楊弾塔の
開口部に当てるのは無理だぞ
そんな精度ない
当時と同じ状況で試すなら、戦艦数隻と空母数隻+数百機の戦闘攻撃機からの全方位同時攻撃にイージスが数時間ずっと休みなく晒される事になるんだけど
・・・イージス1時間持つか?
戦艦と空母無しでも、戦闘機数百機が全方位からほぼ同時にフル装備状態で数時間襲い掛かってくるけど
いうだけ無駄だぞ、こういう話題でミサイルがポップアップ云々いう奴ってミサイルの命中率が百発百中だと思ってるような人種ばっかりだから
短魚雷でも水上艦は撃てるでしょ。
スタンダードミサイルで対艦攻撃もできるし。
XASM3の標的艦にされた船の画像を見たか?
30センチマスに番号振ってたぞw
戦艦のバイタルパートは難しいだろうが艤装に確実なダメージが入るで。
史実でも爆弾でかなりのダメージを受けてたで。
無意味な想定だよな。
対装甲艦が想定されるなら徹甲ミサイルが作られるだけの話で、それを無視するのは
16式とシャーマンで対戦したらどうなるんだろ、ただしシャーマンは105mm突撃戦車(榴弾縛り)とする。
みたいな意味のない想定。
ミサイルは鉄棒じゃないでしょおじいちゃん
第二艦隊が一個護衛隊群に変われば余裕やろけどなあ…
イージス艦は他人のミサイルを誘導できるのも強さなんだしタイマンはハンデ背負ってるようなもん
妨害が無けりゃ9割がたは命中するとか言われてるで。
特にポップアップすると命中しやすくなるんやで。
まあそら船の側面より真上のほうが面が広いからなやね。
まあ戦いが戦艦に限るという条件を付けるなら、セルにハープーンだけ積み込むという想定でええかも知れんな。
最新のアーレイ・バーク級VLSは122セルだそうだから、9割命中で110発ほど大和に降り注ぐ。
さすがに無事ですまんで。
ホップアップをCIWSや対空砲に狙われるからな
大和にはCIWSも対空砲もない
あー、無理やで。
エンジンまで木製にできんからな。
F117製作秘話でそんな話あったわ。
可能なら対地核弾頭仕様、更に言えばイージス相当としてソ連か中国の超音速or大型対艦ミサイル搭載艦を投入したいが、それは流石に反則だろう
今あるものを持ち出さないと戦艦大和側も改装したとか言って別のものを出したりしてきて収拾が付かなくなるぞ
そうならないためにもこの暗黙のルールは重要
渡り鳥がレーダーに少しだけ映るがレーダーが一斉に鳥を見ると
焼き鳥になって撃墜されるほどらしい
どう考えても16式がシャーマン潰して終了するのですがそれは・・・
せめて87式偵察警戒車vsティーガーIIかIS-3くらいにしないと
せやな(マッハで突っ込んでくる全長1m超えの金属塊は戦艦の砲弾だ)
マッハ出てないでw
砲弾やろ?
「ダメなんちゃうん」って、イージス艦VSって言ってるくらいだから。
イージス艦からイージスシステム取ったら、そりゃイージス艦じゃなくただのミサイル艦でしょ。
そうなったら大和だってハンデで艦橋と測距儀なしで戦うべきてぇもんよ。
イージス艦は敵の航空戦力やミサイルの迎撃が仕事。
イージス艦が水上艦と戦うのが仕事と思ってる馬鹿は潜水艦をまともに作れない韓国だけだよ。
当時と違って直下での炸裂が近接信管で可能になった現代の魚雷は10,000t級程度の船なら一撃で屠るだけの威力がある
大戦艦とて底部は防備の外でほぼ無対策なので、その大きさによる素体の耐久力だけで受ける事になる
十数万トン級のタンカーは魚雷2発で処分出来なかったという記録があるので、数本は耐える可能性は高いか?
(魚雷の破壊力に関して以下原理を知らない人へ)
現代の魚雷は近接信管により、対象の直下で爆発する
実はこれ、魚雷が直撃して接触信管で爆発するより甚大な損害を被るのだ
水中での爆発は爆轟による衝撃で水を押しのけ気泡を生じさせるが、これが一定以上大きいものになると、
気泡が収縮する段階で周辺の水がジェットと形容すべき凄まじい勢いで殺到してくる(バブルジェットという)
特に構造物が付近にある場合、気泡は構造物からの反射波で変形し、構造物の反対側が凹んだ形状になる
この凹んだ部分に水が集中することで構造物を穿つ水流が発生、その威力は爆発の衝撃波よりも大きい
底部の下で爆発した場合、船体を真っ二つにしようとする方向にこの力が作用することになり最も効果が高い
じゃあ、ズムウォルト級を除く全ての駆逐艦がイージス艦なアメリカ軍って水上艦出されたら誰が戦うんですかね?
いちいち空母や潜水艦出すの?w
アメリカの駆逐艦は全部イージスやぞw
アメリカの場合、水上艦艇への攻撃は空母で行うのだぞ。
空母を持てなかったソ連がそれを補うため対艦ミサイルが大型化したのは有名な話。
そもそも、空母を攻撃するためには空母が必要と言われている。
空母を持たない水上艦艇は一方的に攻撃される。
射程は艦対艦ミサイルより航空機のほうが長いからね。
バカなのかな?www
砲弾というものは音速超えて飛翔するんですが、何の寝言でしょうかね
まあ小口径砲の場合、長時間滞空させれば抵抗で音速未満まで減速するでしょうが・・・
ちなみに大和砲は30,000mへの砲撃で弾着速度が475m/sとまだ音速以上だったりします(初速が780m/s)
おまえは一体何を言っているんだ?
日本が航空機で戦艦を沈めた以降、対艦戦闘の主役は常に航空機だ。
中国が必至こいて空母作っているのもそれが理由だ。
その場合の現代の魚雷は潜水艦用の長魚雷であって、水上艦搭載の基本は対潜要の短魚雷の機能ではない
潜水艦相手にバブルジェット効果狙いなどしないからね
新規にそういう魚雷を用意するというのなら、既に議論の前提を無視している
日本語おかしい時点でお察しだが、それでもあえて教えてあげるとだね
戦後の海戦の主役は潜水艦だよw
空母笑なんてのは戦前の戦艦以上に金持ち専用兵器になったから金食うだけで使う場面もない厄介者になった。だから空母を保有していた国も退役と共に殆どが空母運用をやめ更新してるのはごく僅か、しかもそれらも米露中印を除けばNATOありきの歪な艦隊構成を強いられている。
現状の紙装甲な軍艦を攻撃するための西側対空ミサイル大和の運行に支障が出るレベルの被害が出るとは考えにくい
亜音速の飛翔速度で、250kg~500kg程度の非徹甲弾の弾頭だ
乗務員の死傷者が数%でたら降参するとかでなければ、戦力として残る
で、1;1で闘う場合のイージス艦は何発の対艦ミサイルを命中させられるのかな
1:1なら相互に水平線の先に相手が見える距離での戦闘
外海での最高速度など当てにあらんので、状況によっては大和の方が速く進める
大和も逃げれんが、イージス艦も逃げれん
おっと、味方の援護なんて興ざめはやめておくれよ
万一VL-ASROCによる短魚雷でのスクリュー・舵攻撃が成功すれば、大和は移動に困難をきたし戦闘を中止するだろう
しかし、魚雷搭載量もそれほど多数ではなく、現実での実績もろくにないどこまで役に立つかね?
巡航速度では大差なく、燃費の悪いイージス艦は、追跡されたらおしまいだよね
バイタル関係なく、ミサイルで上モノ全部吹っ飛ばされた時点で大和は戦力的に死んだも同然
後は盲目状態の大和をイージス艦の魚雷で処分できるかどうかだけの話
航空攻撃も小さくない原因のひとつだけど、戦艦の立場を完全に喰ったのは対艦ミサイル
まず戦艦というのは「大口径主砲によりあらゆる敵艦を破る攻撃力と、あらゆる敵艦の砲弾に耐えうる防禦力」
これを目指して設計されている、水上艦のラスボスみたいな存在
だがミサイルによって戦艦並の攻撃力を駆逐艦以上の全艦艇が獲得したのが戦艦の存在意義である
「あらゆる敵艦を撃破する攻撃力を持つ」を揺るがした、これが衰退の一番の原因
「あらゆる敵艦の砲弾に耐えうる」は揺るがなかったけど、使い勝手の悪さは払拭出来ず
※158
現代において対艦戦闘に使う魚雷は基本潜水艦のものだけというのは知っていて
「潜水艦が放ったもの前提」で話してしまっていました 水上艦の対潜魚雷を転用しても大和には微妙でしょうな
たとえ大和でも対艦ミサイル食らって無傷な訳ない
魚雷だって75年前とは威力も運用も違う、短魚雷でも真下で爆発したら重い分タダじゃ済まない
それと現代の駆逐艦が全力回避運動したら大和の副砲射程圏でも被弾する事はまず無い
ならトマホークか、と思って調べてみたらトマホークって徹甲弾タイプがあるのね。
そいつは厚さ600mmの強化コンクリートを貫通する能力を持ってるとか。
それって大和の装甲と同程度みたいなんで、大和に対して十分な効果が期待できる性能がありそうですわ。
これが100発飛んで来たらもはや確実に戦闘不能になるわ。
貫くのが目的の砲弾が当たっても貫かれないようになってる戦艦の装甲相手は流石に辛かろう。
一方的に撃ち続けられるからいつかは沈むだろうが、イージス艦1隻では弾薬が厳しいから上手いこと弾薬庫等を狙い、誘爆を狙う。
沈めなくても良いならスクリュー壊して無力化するのが安上がりで簡潔。
強化コンクリートへの貫徹力は均質圧延鋼に対しては1/3程度の厚みまでになるので、
表面硬化式であるVH鋼を採用している大和型で計算する場合、それより僅かに劣る程度で
計算するとほぼ正しい数値になるかと(ただし「垂直に」当たった場合の厚みな事に注意)
違いますよ。
竹島近海へ持って行った場合に、どちらが、効果を発揮するのか?
これで判断しないと。
巡航速度による航続距離を見るに、イージス艦は大和を振り切れるし特段燃費が悪いわけでもない
ただし戦闘速力上優位なポジションを取れるほど大和より優速とも言い難い差だが
※163
私の知っている現代艦はそんなトンデモ機動をかます超兵器じゃない
二次大戦から速力が更に上がってるわけでもないし、劇的に舵力が上がった訳でもないからね?
30秒後の予想存在地点はたとえ回避機動しててもある程度まで絞られる
そして撃った散布界に存在予想範囲があるなら確率で当たり得るんだよ
徹甲弾タイプのトマホークが貫徹できる強化コンクリートは600mmじゃなくて6m、つまり6000mmだわ。
それを単純に1/3すると均質圧延鋼換算で2000mm
大和の水平装甲は230mmとあるから十分貫徹できる・・・スゲー。
そこまで精密射撃を求めない対地攻撃であれば艦砲射撃が安上がりでしかも効果的
当然向こうが対抗戦力を出してこなければ、というシンプルな前提通りになる場合に限るけど
だったら、大和に原子炉積んでレールガンを装備すれば大和の圧勝じゃないかw
貫徹力についての話だが、すまん、ありゃ嘘だ
1/3になるのはHEAT弾頭だった場合なのでこの場合の計算では使えません
手元に他のデータがないので正しい計算は分かりません、ごめんね
爆炎も煙もすごいのでまっすぐ突っ込んでくるミサイルを目視(水平線上は30km付近から見える)
してから3式弾打てば広範囲に鉄の小片撒き散らすので
レーダースキミング、カメラ及び赤外線システムのは狂わせれるか落とせる可能性がある。
・徹甲弾は帽子部分が水面下に着弾すると再び海面に向かって
浮上する弾種があるので敵艦より少し手前に着弾したなら当たる可能性がある。
・水平線の向こうへの射撃は搭載観測機を使っての
着弾位置確認しての無線報告なのでイージス艦に撃墜されるはず。
核弾頭を使用すれば大和を一瞬にして溶かしてしまえる。
何故弾頭によって装甲材毎の貫徹力の関係が変わってしまうのか?について
一言で言ってしまえば装甲の抜き方が違うから
単に徹甲弾と言われる砲弾や、徹甲弾頭仕様のミサイルは運動エネルギーによって装甲を打ち抜く
古典物理の運動エネルギーそのものであり、一般に強度や靭性が高いと言われる物質は運動エネルギーで壊れづらい
しかしHEATの場合、一点に爆発が集中するよう漏斗型に成形した炸薬を爆発することで、その内の同形状の金属板を
爆発の圧で圧縮させ、メタルジェットという固体のままなのに液体の様に振る舞う金属の噴流にして飛ばし、
このメタルジェットが装甲に中ると、そこでも超高圧が生じて装甲も同様の現象を起こして接触点が液体のように
なりながら、メタルジェットがその中を突き抜けていく・・・という具合に装甲を侵徹する
この超高圧下では固体の筈の物体が液体のように振る舞うという現象、素材によって起こる圧力が異なり、
先程の運動エネルギーに耐性が強いものでは一転低かったりするため一致しないのである
余談だが、現代の戦車がセラミックを含む複合装甲を持つのはHEAT(とAPSFDF)対策のためである
セラミックはこの現象への耐性が鋼鉄の10倍あるが、割れやすいため通常の運動エネルギーに対しては脆い
鋼材の間にセラミックを挟む事で、両方への耐性を持たせている
そんあの条件次第で変わるし、そもそも運用が違うものを比較なんてできない。
集中防御区画の一層目を抜いてもそれと同等程度の厚さで弾薬庫が囲われてるし
狙うなら砲塔直上を装填作業中のほんの僅かなタイミングをピンポイントで撃ち抜くことだろうけど、移動中の目標に対してトマホークやハープーンにそこまでの精密な攻撃が可能なのかどうかも気になるね
漫画では精々大柄な人間ぐらいの大きさの砲弾に直撃させてたけど。
レーダーだけだともっと短かそうだけどそこらへんはどうなのかねぇ
イージス艦を無敵の万能艦だと思い込んでるな
まるでどこぞの半島民族だ
音響追尾式なら航行中の大型艦のスクリューにブチ当てるのは容易。
行き足止まればあとは好きに料理すればいい。つまんね。
WW2の時代じゃあるまいし、まだ水上艦に水上艦をぶつけると思ってる馬鹿がこんなにいるのか・・・
こういう馬鹿が中国がアメリカと張り合えるとか思ってるんだろうな。
というかWW2の時点ですでに半分くらいは空母や潜水艦が水上艦を沈めてるだろ。馬鹿なのか?
短魚雷の射程7キロ程度だからヘリで大和に7キロまで接近するまでに
電探に捉えられて3式弾飛んでくる
索敵能力が違いすぎる
↑
イージス艦どころか、同時代の他国戦艦にも勝てない電子兵装だぜ?同じレーダー連動射撃でも自動と半自動レベル差。対空砲の対応速度に至っては…もうね。夜間戦闘能力なんて、日本では暗視装置など「空想科学」のレベル。
電探に捉えられて3式弾飛んでくる
↑
日本戦艦には、そんな電探ないよ?
命中させる事は可能でも破壊出来るかは微妙
まあそうはいっても6mの強化コンクリートを打ち抜くトマホークだったら当時の装甲を貫徹する能力は十分ありそうだわ。
シーホークで近づいたらゼロ観の餌食では?
魚雷打てる距離まで近づこうとしたら、その前に轟沈するでしょ、イージス。
Mk50誘導短魚雷が対艦に仕えるのなら射程は20キロメートルやし、大和の有効射程は5キロメートルやから射程距離外から攻撃出来るで。
3式弾は難しいが、普通に高角砲で撃墜されるよ
ヘリはWW2時の攻撃機より鈍いんだから
Mk50は高価だから配備されておらず、使われているMk46ないしMk54の射程は7Km程度だよ
質量弾は止められない
かわぐちを信じてはいけない
元々開発が進んでて開戦の半年後には実用化され
1943年には大和にも射撃レーダー積んでるよ
潜水艦のような小型目標でも命中弾が出せるぐらいの精度はあった
日本の艦載型のレーダーの最大の問題点は発電力が低くて大出力化できなかった事
アメリカ艦なんか桁違いの出力のレーダー積んでるから索敵距離が倍ぐらいあった
計画だけで終わったバージョンまで入れるのはやめようね
それをいうなら、単純に核トマホークで終わるよ
その前に普通に考えれば、対空戦闘が主任務のイージス艦がバンカーバスターどころか
トマホークすら装備してないだろうって事。
1942年(昭和17年)5月に戦艦「伊勢」に搭載されて実験が行われ、単機の航空機は55km、戦艦「日向」を20kmで探知し、この成功により兵器として採用された。実用型での探知距離は単機で70km、編隊で100kmであった。当初はアンテナと機器が一体となって回転していたが、後にアンテナのみ回転するように変更されている。ミッドウェー海戦後に重要艦艇から搭載され(最も早い搭載は1942年(昭和17年)6月ころの空母「翔鶴」や隼鷹型航空母艦と言われる)、順次戦艦、航空母艦、巡洋艦の大型艦艇や秋月型駆逐艦、君川丸(当時特設水上機母艦)などの艦船に搭載された。その後、小型軽量の一号三型が実用化され、対空レーダー整備の主力はそちらに移った。今まで整備された二号一型はそのまま装備されたが、中には秋月型駆逐艦のような対水上用である二号二型と交換した例などもあった。
とっくの昔に大和vsイージス艦って議論の末に結論が出てるけど新規ミリオタ勢が
出て来るたびに蒸し返されるんよな
自衛隊のイージス艦の武装なら大和に火災とそれなりの損傷は与えられるけど撃沈は不可能
せいぜい小破~中破程度の損傷しか与えられない
戦艦大和側は射程圏にイージスがいて弾が1発でも命中・至近弾なら致命傷を与えられる、ハープーン
程度の対艦ミサイルなら当たりどころによっては無傷
大和有効射程ってどこの情報?副砲だってもっと届くのに、別にミサイルじゃないんだから
命中率とか計算不要でしょ、夾叉させればいいだけだよ。イージス艦なんて至近弾でも
戦闘不能になるかもよ。
まあ、それを言っちゃあお終いよ。のこのこ出てきて、外洋で3ノットの差で縦横に逃げ切れるとか
対艦ミサイルで上部構造物壊滅だ、とかシーホークで短魚雷撃って無力化だ、とか言うニワカと遊ぶ
スレでしょ?
相手は確かコルベットとか言ってたはずだから大きさが違うだろうけど(最終話あたりで正体が見えた時には割合大きく見えたが)
見えない場所から対艦ミサイル乱打されて、例え轟沈を免れたとしても戦闘力喪失で終了
いや普通にMk50は配備されてるよ。もちろん言った通り高価なので廉価版も合わせて配備されているだけ。
※200
タクティカルトマホークに強化型徹甲弾頭あるよ。
※201
いやいやいや、対地任務も普通にやってるよ。
念のために言っておくとトマホークのセンサーを改良して現在は対艦戦闘が出来るようになってるからね。
誤解が多くみられるが、イージスシステムに衛星は必須じゃないからな
ヘリでも使わなきゃイージス艦も大和を索敵出来ないんだって
水平線の視野は大和の艦橋の高さを考慮しても20km程度、索敵距離はほぼ同等
対艦にも使用できる対地型トマホークのマルチセンサ化は未配備だろうが
この記事にわずかに言及があるだけだが、改良を行っていると書いてある。
ttp://tokyoexpress.info/2019/03/04/%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E9%98%B2%E7%B7%8F%E7%9C%81%E3%80%81%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%BB%8D%E5%82%99%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%81%AB%E5%AF%BE%E6%8A%97%E3%81%97%E3%80%81%E5%AF%BE%E8%89%A6%E3%83%9F%E3%82%B5/
イージス艦は単艦で衛星リンクの有無、主要装備も標準かそれとも特殊に換装するかで全然違うしな
後は大和にイージス艦の装備情報の有無でも当然違う
そこは戦艦用に装備を特化しているでいいと思うよ。十全に性能を発揮するために衛星リンクもアリでいいでしょう。
イージス側が大和の情報を知っているように、大和側も知っているということでいいんじゃないかな。
艦載機アリなら大和からも零観が飛んでくるぞ、流石にヘリじゃ対抗出来んだろ
変則的な運用になるだろうけどイージスがヘリを護衛しながらやれば行けるやろ。
スタンダードミサイルの射程は軽く100キロメートル超えるからな。
そもそも大和副砲塔自体はペラペラでも主装甲帯の上に乗っかってて弾薬庫はその下だから
対艦ミサイルが副砲に直撃しても副砲が吹き飛ぶだけで主装甲帯を貫通できるわけないよね
まあ装甲が機能しても100発もトマホークぶち込まれたら艤装は無事ではすまんとおもうで。
対空/対艦両方の索敵で勝る現代組の方相手に気づかれずに先に発見して攻撃のタイミングを測れる
零観が飛んでるかどうか見計らって攻撃に移れる
SH70で270km/h位だから雷撃用に低空飛行で接近、大和の目視発見可能距離20kmから魚雷射程の7kmまで30秒もあれば来てしまう
零観の射出から撃墜が間に合う訳が無い。
トマホークの200kt核弾頭により一瞬で溶けて蒸発してしまい
地球発進前、惑星間弾道弾で撃沈エンドの再現になるで。
半分くらいはwww
具体的な数字出してみろよwww
意味がわかってないのはお前。
イージス艦とはイージスシステムを搭載した艦艇なだけ。
任務に応じて対空対水上対潜対地あらゆる戦闘を行うのがイージス艦。と言うか駆逐艦(国によってはフリゲートも)自体が対空能力が劣るだけでやること。
このマルチタスクの時代に水上艦来たからイージス艦は帰りますとか航空機来たからDDは尻尾まいて逃走しますとかアホすぎて話にならん。
ヘリに空対空戦用装備ないとでも思ってんのか?
下駄履きレシプロ機なんかスティンガー飛ばして終わりやぞ
その索敵距離って「対空」だからね
対艦用(海面)レーダーなら、出力云々じゃなく
実質的にはアンテナの高度だけに依存する、と言っていい
相手の艦の高さにもよるが、せいぜい探知距離40kmくらいだから
SH70?
大和の検索範囲20kmは水上艦同士の場合 ヘリが飛行するなら、もっと遠くから見える
逆にヘリも高く飛ばないと大和を発見出来ないから海面高度で接近などできん
大和の対空戦闘準備は余裕を持って行える ソードフィッシュ並みの低速での攻撃など簡単に阻害されるよ
そしてイージス艦に搭載できるヘリなんて、せいぜい2機だからね はっきりいって戦力外だ
ゼロ観は飛ばさないと思う イージス艦が近くにいれば、高度を取ったゼロ観は容易に落とされる
イージスって対艦兵器少なすぎワロタ、になったわ
一年くらい前は毎月の様にまとめてたけど。
大和VSアイオワや拳銃VS日本刀とかも近々やるのか?
1942年(昭和17年)5月に戦艦「伊勢」に搭載されて実験が行われ、単機の航空機は55km、戦艦「日向」を20kmで探知し、この成功により兵器として採用された。実用型での探知距離は単機で70km、編隊で100kmであった。当初はアンテナと機器が一体となって回転していたが、後にアンテナのみ回転するように変更されている。ミッドウェー海戦後に重要艦艇から搭載され(最も早い搭載は1942年(昭和17年)6月ころの空母「翔鶴」や隼鷹型航空母艦と言われる)、順次戦艦、航空母艦、巡洋艦の大型艦艇や秋月型駆逐艦、君川丸(当時特設水上機母艦)などの艦船に搭載された。その後、小型軽量の一号三型が実用化され、対空レーダー整備の主力はそちらに移った。今まで整備された二号一型はそのまま装備されたが、中には秋月型駆逐艦のような対水上用である二号二型と交換した例などもあった。
大和型戦艦「武蔵」は1942年(昭和17年)10月中旬の公試で21号電探を起動、水上偵察機を距離80kmで探知した
普通に電探あるぞ
まあ、対艦戦闘のメインは空母による航空機やからね。
ただ中国の台頭で危機感を覚えたアメリカは近年トマホークに対艦能力を付与したで。
イージスのVLSにトマホークを積めるだけ積み込んだら100発超えるから、さすがに大和もお陀仏やで。
艦隊という言葉が示すように、一種の艦同士を比較してもね。
そんなもんお前が数えろ。俺は潜水艦や空母の艦載機で沈んだ船が多い事を「知ってる」だけ。
異論を唱えるならお前がその根拠を出さなきゃ話にならんっての。
馬鹿はそんな理屈すら理解できないのか・・・
イージス艦に大和特化の武装を載せるのなら、大和にもCIWSや艦対艦ミサイルやF-35Bでも載せないと不公平だな
>F-35Bでも載せないと
それもう戦艦じゃなくて航空戦艦という別物だぞ。
伊勢vsイージス艦にしたほうが早い。
50km以上なら大和に勝ち目無し
20km以内なら大和の副砲群で滅多撃ち
今わかった、みんな頭の中に思い浮かべてるイージス艦がバラバラだわ
米軍なのか自衛隊なのかその中でも何型なのかすらバラバラなんじゃないかな?
大和は零観7機載ってるしF-35Bでも2機くらいは載るよ。格納庫には入らんけど。
大和側に対イージス用の装備積んでいいなら、積載量と選択肢からイージス側は大和に手が出せなくなるんじゃないか。
相手に合わせた装備を持つなんて、電子装備もなきがごとしの骨董品を相手取るというイージス側の最大のアドバンテージを捨てる物言い。
次は
「イージス艦が1614年にタイムスリップして豊臣方に味方したら徳川方にかてるの?」
あたりで
なんのこっちゃ。当時持てる装備を最大限持ったとしてもイージスに対抗できる装備なんてぶっちゃけ存在しないんだが。
遠くから索敵してってなると一方的にやられるだけだろうな。
と言っても一隻に搭載するハープーンは4連装x2だからそれで大和を戦闘不能にできるのかね、
まぁ逃げ回れば燃費と速度の差で判定勝ちには持って行けるのかw
トマホークで攻撃できるようになってるで。
しかも6mの強化コンクリートを貫通する強化徹甲弾仕様もある。
自衛隊にはトマホークなんてもんはない
イッチの設定が「最新イージス艦」だからアメリカ軍所有品で
アーレイ・バーク級で使えるモノも可。
キミ換算って知ってる?
徹甲弾仕様のトマホークは現状では対地専用
誘導方式がGPSで海上移動目標には適さない
もう少しすればマルチセンサタイプが登場するだろうけど
特に徹甲弾を後ろから軽いミサイルで当てて起爆するかどうか。
正面からなら起爆するだろうが、正面からあたると思えない。
大和や武蔵には、着弾観測のための水上機があるから、索敵範囲は広いと思う。
イージスはヘリ搭載なら、レーダー監視範囲は広い。しかし、げた履き水上機とヘリでは水上機の勝ち。
レーダーが同じ周波数帯を使っているなら、(まあ航空機をキャッチできるなら30cmくらいの波長)、大和側は距離の測定ができる。
パッシブレーダー。
イージス艦が米海軍なら、
核ミサイルを搭載しとけば、それで勝負がつくわ。w
海自のイージス艦でも、昼間に通常弾頭のミサイル攻撃して
照準装置や重火器に損害を与えといて、
夜間に接近して、ホーミング魚雷で
スクリューや舵を破壊すれば勝負ありじゃないか。
メタルジェットの有効範囲は狭いよ。
トマホークって、1発1トン以上あるんだね。
100発積んだら100トン以上。発射台も載せるのかな?
VSLに入らないなら、甲板上か。速度を出せないと思う。せをーるごうみたいに・・・・。
今の時代はヤマトの主砲の弾丸を一撃で空中迎撃出来る管制システムがあるからまったくもって勝負にならんで
管制システムのAI対応時間が僅かになるくらい近くて殆ど水平に撃っても当たるくらいの超近距離まで近づかな無理や
出来るぞ
迎撃システムの爆発的進歩ほんま舐めたらアカン
フツーに魔法の領域にまで踏みこんどるからな
ならトマホークとハープーンでさしもの大和もお陀仏だな。
対艦ミサイルとか頭おかしいくらいの爆撃力あるぞ
一撃では無理でも数発受ければ浸水区間ぶっ壊せるし司令系統自体消し飛ぶ
ヤマトは狙い目測で殆ど当たらんのに対してイージスは冗談でも何でもなくシステム制御で百発百中やしな
イージス艦の対空レーダーって半径500km以内に飛んでる物を監視できますよ。
偵察機からイージス艦を双眼鏡で目視できますか?
無線をジャミングされてるのにどうやって大和に報告しますか?
500km先から飛んでくる艦対空ミサイルにどう対処しますか?
航空機でイージス艦を監視したり攻撃するのは、自殺行為でしょ。
9門やぞ
ゼロ距離スタートなら、イージスは大和の対空機銃(25ミリだっけ)に、ぼこぼこに撃ち抜かれるよ。
電装品の多いイージス、装甲よりも船足を重視しているから、ひょっとしたら拳銃でも通る部分があるだろう。
当時のアメリカの最新鋭のレーダー連動射撃システムでも、最終的な緒元入力は手作業よ
ゼロカンじゃ艦対空一発で鉄屑だろ?
アレもう自衛隊と戦ったんだっけ?
海保の船と戦ったのは知ってるけど
ブログの最新話ではもう戦った。
結果は、まぁそうなるわなという感じだった。
ただ、魚雷の出番は欲しかった……
最新話近辺でな
海自側は対艦ミサイル無しっつう糞縛りだったが
12.7cm対空砲も使えるな。
流石に主砲の46cm砲は取り回しの関係で狙えなさそう。
くみちゃんとみのろうの部屋って言う
なろうにあげるより先に最新話を挙げるサイトでつい一月前くらいに戦ってたぞ
あの作者軍事知識ホント凄いね
面白かったわ
まだ書籍化されてないトコか・・・書籍の最新話の雰囲気じゃ
その前に停戦してラスボス相手に共闘して奮戦むなしく
撃沈されるとか思ってたのに
まぁ何巻かで対策を検討してるシーンもあったからそうなったか
でも流石にあの兵站は無茶苦茶だろ、つうところがな……
意外とあの作品見てる人いるんやな
書籍化されてじっくり読むのが好きなので
強制ネタバレされた感がする(´;ω;`)
最初にCIWSを破壊しないと、
逆に、CIWSの20mmで薙ぎ払われるかもよ。
(対空機銃の防楯は、防弾と言うより主砲の爆風避けらしいから。)
たかだかマッハ1程度だからね。
弾道計算して直撃・至近弾のみを迎撃すれば良い。
大和の装甲は厚いと思われがちだが、通常の徹甲弾対策でしか無い。
成形炸薬弾頭に対してどれほど効果があるか。
全部嘘だぞ、いいね?
戦車戦で、HAETAでは貫通するから通常弾に切り替えるという存在しない砲弾を使用するという程度には詳しいね
大和の砲弾は鋼鉄の塊なので砲弾はそう簡単には砕けんと思うけど、軌道を逸らすのは出来ると思う。
対空ミサイルの役割は榴弾片をまき散らすのが目的だし。
こんな記事見に来るようなヤツは大体読んでそう
海自のイージス艦にどんだけ対艦ミサイルが載ってる前提だよ
大和に致命的な損害は出せないよ
※259
質量弾に榴弾を当てても方向すら変わらんレベル
※262
西側の対艦ミサイルにそんな強力なものはないよ
現状は相手も紙装甲なのが前提なんだから 戦艦の装甲にはほとんど無効
今後中国に大型艦が増えれば対抗するためのミサイルも出てくるだろうが今は対艦の徹甲弾は無い
嘘つけWiki見たら弾体強度が弱いとか中に火薬が入ってるって書いてあるぞ
ストーリー上で日本が一方的にフルボッコするのではなく、
日本と協力的な現地文明や敵側にも花を持たせているからな。
それとざまぁ系混じり。
ならレギュレーションをちゃんとしないと。
各艦とも、これまで過去に実戦で使用したことのある兵装のみ使用可能
←これが一番単純で文句出ないんじゃね
いやだからSM-2では至近で爆発させて弾片を浴びせて撃墜する方式だから主砲弾を撃破するのは無理だって
整形炸薬弾頭だからって、それで弾薬庫にまで及ぶ被害を出すのは無理
そこまでいくつもの区画で区切られてるからそこが空間装甲の役割を果たすから、メタルジェットが弾薬庫に到達しない
>>弾体強度が弱い
Wikiを見たのならもうちょっと中身を読み込んで欲しい。
「砲弾径の9割以上の厚みがある表面硬化装甲に対し、撃角25度以上で命中した場合」と書いてなかったか?
つまり厚さ40cmを超える表面硬化装甲に衝突した時にそういう現象が発生するわけで、
対空ミサイルの爆発とは次元が違う。
>>中に火薬が入ってる
確かに入ってる。
ただし砲弾重量1,460kgのうち33.85kg分だけの炸薬が、だぞ。
実際には弱くはないが、その表現は徹甲弾として比較した場合の話だ
バットで殴ったらへこむとかそういう表現の弱いではない
問題はミサイルで大和のバイタルパートを抜けるかだな。撃沈は無理でも艦橋を破壊することくらいは出来るかな?鉄の塊だしなぁ。
あるいは魚雷をひたすら撃ち込む位か。
イージス艦1隻に搭載されるVLA+短魚雷で数が足りんような気もするけれど。
パッシブモードでスクリュー狙うとか?
おー、調べてみた。
たいしかに徹甲弾仕様のものは対地オンリーですね。まあ必要とあらばシーカーを変更して使うだろうけど。
そもそも対地用だったものを改良して対艦任務をこなせるようにしたんだしね。
しかしさすがというか、めちゃ柔軟に対応するなぁアメリカ軍。
中国の機動艦隊にトマホークと艦載機による飽和攻撃が殺到する絵が浮かぶわ。
SM3のキネテック弾頭でも、大和の徹甲弾を破砕するのは無理かも、
ただし、徹甲弾の被帽部分はSM2でも吹き飛ばせそうだから、
艦対空ミサイルを喰らった大和の徹甲弾は
空気抵抗が増大して照準点の手前に落下すると思うよ。w
(接近されると、効果薄いけど。)
だとすれば大和クラスでも対艦ミサイルで抜けるんじゃないのかね。
重要区画(バイタルパートと呼ばれるところ)は重防御だからまず無理だろうけど、
船体全てが均一に重防御なんてことはないからね
どうしても装甲化できない部分と言うのは確実に存在するし、何度も言われてきた答えだけど
「無力化するだけならそう難しくはない、撃沈しろと言われると厄介」が答えだろうね
現代艦はミサイルが当たれば搭載する電子機器も破壊され、撃沈されずとも戦線離脱をせざるを得なくなる
だからこそ、現代のミサイルは撃沈にはそれほどこだわっていない
だから大和を現在の対艦ミサイルで沈めるのは難しい
ローテクなので多少の損傷があっても戦闘を継続できるようになってる
貫通とか、弾薬庫とか関係ない
それ短魚雷では無理だから
まともにやると連装高角砲と機銃群で叩き落とされると思うのだが
大和がいる時点でWW2にタイムリープしてるのかも
※301
大和に攻撃するために接近してくるのなら撃墜されるだろうね
せいぜい2機しかいないし、ソードフィッシュ並みに遅いから
ただ、イージス艦の目になるだけなら、対空火器の届かない位置にいることは可能
それに、イージスは衛星が使えなかったら〜って、なんでイージス側はシステム使えない前提で話すんだよw
謎過ぎるだろ。
大和の設計思想が殴りあい上等だからな
イージス艦も艦橋をピンポイントには狙えんし、ミサイルも無数にあるわけじゃない
現代思想では無視できない人的損害が出てる事にはなるだろうけど、大和の場合それは織り込み済なんだよな
現代兵士に大和に乗れといっても、自衛装備や護衛艦がいないとやってられないと言われるだけで1:1が成立しない
イージス艦単艦が前提ならなんで衛星が必要なの?
君の頭の中でイージス艦と衛星の関係って何?
流石に、イージス艦のミサイルが全弾当たったけど艦橋は無事は都合良すぎね?
対大和用に対艦ミサイルましましでなければ、通常イージス艦がそんなに多量の対艦ミサイルは搭載していない
それに戦闘艦橋は無事だろ 航海艦橋、夜間艦橋は危険だがな
航海艦橋潰されたら距離詰めれなくて詰むんじゃないのか?
操艦は戦闘艦橋で行うんだよ
あまり大和の事は知らないがあれって、航海艦橋の情報から行き先決めるじゃないの?
てか、戦闘艦橋はなんで無事なんだ?
そりゃ46cm砲の直撃を想定した装甲をしてるからだよ
逐次情報の入手は難しくなるが、操舵は可能
情報入手できなかったら、敵の位置分かんなくね?
てか、下は厚いが戦闘艦橋はそこまで厚くなくね?
上を厚くするとトップヘビーになるからまともに設計すると上の装甲は薄くなって、大和もその例から漏れて無かったんじゃなかったっけ?
司令塔の周囲は500mmの装甲で覆われており、その中に操舵室がある。
だそうだ。
意外と分厚くて草。
けど結局、航海艦橋やられて逃げられて終わりっぽいな。
要するに、現代のイージス艦は対艦性能より対空性能をメインにしてるから勝てるぞー!!
って、話しなんだろうけど高確率で被害があるのは大和で逃げられて次は大和に通じる武器積まれてフルボッコだろ。(実際は戦闘機でボコボコにされるだろうけど)
それに、なんだろこの大和を勝たせる為に役割り違う相手と戦ってる大和の小物感。
ミサイルの性質上一番面積が広くて命中精度が上がる場所を考えると艦中央の艦橋後方下部に被弾が集中するとおもうけどな
対艦ミサイル自体にもシーカーで艦影を捉えた時に事前に入力されているデータを照合して、
どこに当たれば被害が最大限に出せるのか確認した上で突入するらしいな。
入力されたデータによってはかなり被害だせそうだな。
それが出来のは赤外線画像シーカー混載の奴だけでしょ?
大和の情報が漏れずに大和側が先に見つけて大和の主砲が当たるって3つの奇跡が重ならないと無理ゲーじゃ無いか?
しかも、一回逃したら次は通じる装備持って来るだろうし。
早い話し、大和を沈めた航空隊がイージス艦と戦ったら航空隊の人はどっちが強いと思うよ?
徹甲弾タイプはない
船体強度では大和が上でも電子装備の性能差が異次元レベルなんだからどうしようもない
赤外線誘導タイプの対艦ミサイルは意外と少ないし、それにしても大まかに艦中央に当たるようにするのがせいぜい
現在の対艦ミサイルの弾頭は対戦艦では大した威力を持たないし、通常イージス艦が対艦ミサイルましましでは出撃しないので被害は限定的
そして、イージス艦と大和が遭遇後にイージス艦が逃げ撃ちをするにしても、速度差は誤差の範囲
大和がしつこく追尾すると決めたら、短魚雷がまぐれあたりすることが無い限り、イージス艦は降り切れない
現代の価値観でいえば、それ以前の被害で大和は戦場脱落しようとするかもしれんがな
もともとこの手の議論では、イージスは大和を撃沈出来ない、大和の弾はイージス艦に当たらないが結論だったと思うが
潜水艦や航空機でのウイークポイントへのピンポイント攻撃には大和はなすすべがない
対艦ミサイルでの被害も、現在では数人の死傷者が出た時点で政権批難され、その被害を無視できないので戦線を離脱することになる
でもイージス艦と1:1で何がなんでも勝てという命題なら、それほど歩が悪いわけでは無い
戦艦アイオワが退役したのは原因の一つに対艦ミサイルがあるんだぜ。大した威力が無いのなら問題になるはずがない。
あと、近年中国の台頭で以前中止された対艦トマホークがシーカーを改良する形で装備することになった。
対艦能力を初めから付与した新型も製作中。
最新のイージスに積めるだけ積み込んだら100発超えるから、沈みはしなくても確実に戦闘不能になる。
あるいは片方の弦側に打ち込みまくればダメコンに問題を抱えている大和だと撃沈もありえるよ。
イージスが単艦で40km先まで水上艦を確認出来るとしたら、航空支援を受けられる所まで逃げて勝ち。
数百人が犠牲になるかもしれないような戦いをわざわざ仕掛ける必要もない。
現代の軍隊ではアウトレンジでの対艦ミサイルでの人的損傷が許容されなくなったのがアイオワ退役の原因の一つ
ミサイルに沈められるほどの大した威力がないのは事実
ただ、アイオワの主砲を撃つ事で相手に与える被害にその損害がわりに合わなかっただけ
さらに運用コストとか考慮して、使えなくなっただけ
また、大和の沈没原因は魚雷が片絃に集中した結果 (両舷に均等に当たっても20発も食らえば沈むのは武蔵で証明されてるが)
そのような打撃に耐えられる艦は現代でも存在しない 大和がダメコンに問題を抱えていたわけでは無い
バットを持った目の見えない大男と
吹き矢を持ったすばしっこい子供の戦い。
レーダーのシーカーでもおよその艦影は捉えられるんでは?
? しらないのか? 浸水した際の船の傾きを治すための注水区画がアメリカと比べて足りないことを。
米戦艦が艦全長の約60パーセントが注排水可能な範囲だったのに対し大和型戦艦の注排水可能な範囲は艦全長のたった22.7パーセントしかない。
アメリカ艦は元々パナマ運河を通過するために注排水可能な範囲が多めである、みたいな話は無かったか?
ただし総注排水量とは別で。
というか、史実の大和でも航空爆弾で艤装にダメージを受け電探や高射砲群に致命的なダメージが入り、敵の猛攻を防ぐことが出来なくなったのは有名な話。
また米戦艦の例でも三式弾の直撃を浴びた米戦艦が戦線離脱を余儀なくされたこともある。
船体が無事でも艤装にダメージが入れば戦えなくなる。
ダメージを受けることが前提の戦艦ではあるが、ミサイルの命中率が艦砲とは比べられないほど高くなっている現代では、すぐに戦えなくなってしまう、それでは装甲の意味が無い。戦闘能力を維持するための装甲なのだから。
それが戦艦が退役した大きな理由の一つだ。
それについては少々考えどころが。
当時の空対艦攻撃による艦上構造物の破壊は爆弾の投下によるものだろ?。
つまり攻撃方向が上下。
今の対艦ミサイルは水平方向だが、同じようなダメージ範囲になるのか?
普通にポップアップして突入することができるよ。
もちろん現代の対空艦は時間を与えると迎撃される恐れがあるので、シースキミングのまま弦側へ突入するプログラムもある。
最新式のミサイルでも、ちゃんと狙った所に当てるには、直接照準をするかビーコンによる誘導が必要不可欠
誘導無しでやると狙った場所付近には当たるけど、狙いの場所にはまず当たらない
更に言えば、誘導無しで狙いの場所に直撃させられるようなミサイルは、システムやらAIの予測が不十分で現状検証段階で実戦配備するにはまだまだ先
そして、直接照準出来る距離までイージスが近付いたら、大和の主砲による散弾砲弾の射程内
一発が機関砲並の鉄の散弾が面制圧として飛んでくるぞ
散弾砲弾は戦艦が対空装備として用意してたが、撃つと砲身がかなりのダメージを受ける為、主砲交換が出来ない日本ではあまり使われていない
なお、大和の散弾砲を受けた米軍機の隣を飛行していた別のパイロットの証言だと、機体が文字通り跡形も無く消し飛んだと報告
そして、大和が沈没した後、出力が上がらないと報告を受けた戦闘機を調査した整備兵が、そのエンジン部分を貫通し、パイロットを防御する最後の防弾版にめり込んでいた散弾砲の破片を発見した
戦艦の散弾砲はそんな威力
ハープーンの演習では9割の命中率を持っていますよ。
同じシーカーを流用している対艦トマホークも同程度でしょう。
そうそう、ちゃんと打ちっぱなし能力があるので、方位さえわかれば命中します。
もちろん現代では電子戦やチャフ、対空ミサイルなどによって命中率が変わります。
それら防御手段を持たない大和ではミサイルをほぼそのまま食らってしまうでしょう。
演習では偵察機等による誘導情報が予め入力されてるから、そもそも高い命中率になるのは当たり前
それに、演習では「単純な動きしかしない目標に対してのデータ上において」の判定だから、米国とかでは半分程度くらいの信用しか無いぞ
更に言えば、同じシーカーを使っていても、構造が違うハープーンとトマホークでは制御するシステムが別物だから、参考にもならない
そもそも、狙って撃ったら後はミサイルが勝手に制御して絶対に狙った場所に当たる、というミサイルはまだない
今のミサイルの限界は、狙って撃った後はミサイルがある程度制御して狙った場所付近に当たる
ビーコン・誘導無しの状態で撃ったら、ミサイルの命中率は3割程度、場合によっては下手すりゃ1割くらいしかない
対艦ミサイルの命中率が大きく下がる原因は中間誘導中、
つまり目標が見えない状態での飛行ルート設定だろ。
最終シークエンスではミサイルのシーカーに艦影が映るのだから、
そこまでくればミサイルのプログラムによる判断によって、
艦のどのあたりへ突入するのか調整できそうなもんだが。
BOL方式と呼ばれる、方位さえわかれば発射できる誘導方式があります。
発射後指定の距離まで達した段階でミサイルのレーダーを作動させ、飛翔方向左右45度の範囲で索敵を行い、発見した目標へ誘導・突入させる。
まあそういう撃ちっぱなし能力がなければ潜水艦にハープーンを搭載できないですね。
横から悪いが、敵も見つけて無い状態の大和が複雑な動きをしてるとは思わないが?(間違いなく射程外から撃ってくるだろうし)
それに、大和って複雑な動きが出来る程小回り効かないだろ。
それにミサイル下げすぎ、それ現代兵器が相手だと99%命中しないし、なんの対策もしてない過去の兵器に当てれないとか何処も採用しないだろ。
※341
それは目標物に対して攻撃出来るってだけで、「目標の狙った場所」に当たる訳じゃないゾ
※342
そもそも、誘導もビーコンも無い状態で碌に当たる訳が無いゾ
それと、大和にしろ戦艦にしろ、攻撃を受けるのが当たり前って思想で作られてるから、ピンポイントで攻撃されない限り何処に当たろうがダメージなんてカスみたいなもんだゾ
少なくとも現在のARH式のレーダーで突入部位を指定するようなミサイルは無い
赤外シーカーのもので艦の中央部を狙う程度
副砲や艦橋をピンポイントで狙えるものはないと思っていい
1対1の対決なら、お互いが哨戒機(イージスは哨戒ヘリ)を出さない限り、水平線上にお互いを確認した時点が戦闘開始の時
つまりはお互いの射程内で戦闘開始がお題に合うだろう
零観を出していれば、イージスに瞬殺されるだろうけど、それはそれでイージスの居場所の方向はわかるだろう
ヘリを出していれば、大和には撃墜できないが、レーダーなり肉眼での確認は可能で、イージスの接近はわかるだろう
艦載機を出さない方向で考えると、命中率の悪い大和の主砲と初弾必中を狙えるイージスとを考えればイージスが有利だわな。
それも弾を撃ち尽くすまで連射が出来るんだからねぇ。
その後は最大船速で離脱すれば足で劣る大和では追いつけない。
艦載機アリだと、言う通り零観は瞬殺される。
そしてイージスの大まかな場所がわかっても、測距儀の範囲に入らなければ大和は攻撃できない。
逆に哨戒ヘリで位置を確認できるイージスは、対艦ミサイルで水平線の向こう側から攻撃できる。
弾を撃ち尽くしたらやはり足を使って逃げる。
イージスの能力を100%引き出すという話ならE-2Dなどを使って索敵、超長距離から対艦ミサイルを発射。
その後余裕をもって帰還。
うーむ、艦載機なしの条件でワンチャンあるかどうか、てところですねぇ。
大和の足は決して遅くないから
そもそも、通常装備のイージス艦の装備で大和の全戦力を奪い取る事は不可能
しかも、イージスが全弾撃ち逃げしても、航続距離は大和の方が上だから、燃料切れて動けない所を叩かれて逆にイージス側が不利
ちなみに、最大船速で離脱と言っても、イージスは30~34ノット、大和は27から28ノット(場合によって30ノット)なので、実は速度的には大差がない
燃料無くなる頃にはとっくに見失ってると思うが。
ミサイルのレーダーシーカーサイズだとそんな解析度はないよ
ちな、豆知識
イージス艦でも最大船速で連続して動けるのは10~15分程度が限度
それ以上ぶん回すと、エンジンがぶっ壊れる
なので、基本的に最大船速を使用する場合、最大船速→安全圏でエンジンの出力を極端に落として休憩させるのが基本
逆に戦艦側のエンジンはそもそもが頑丈に出来ているから、最大船速そのものを連続使用しても問題は無い上に、燃料の量に圧倒的な差があるから逃げ切れる訳が無い
そもそも、エンジン故障を考慮せずに最大船速で逃げ続けた場合、イージス艦の航続可能時間って通常の半分程度になるんだぞ
巡航速度もイージスが上。
つーか巡洋艦クラスの足に戦艦の、しかも旧式のタービンがおいつけるわれねぇ。
通常ならそうかもしれんが、大和を相手取るとわかっているなら対艦トマホークをVLSに積めるだけ積むだろうよ。
だから、巡航速度がイージスは30ノット、大和が27~30ノットで、巡航速度に大差ないの
簡単に例えれば、車の時速100キロとトラックの時速90キロ程度の差でしかない
※353
なら、大和側はイージス相手にするって想定して、対空装備やら広範囲攻撃用装備を搭載してなきゃアカンやろ
何で毎回イージス側だけ準備万端にして、大和は何も準備しないって状態になるんだよ
はあ?
大和の巡航速度は16ノット、最新のイージス、アーレイバーグ級は20ノットだ。
最高速度と勘違いしてるだろ。
しかも大和の最高速は資料からこれぐらいで限界だっただろうという話だが、アーレイバーグ級はカタログスペック、つまりそれ以上出る可能性が高い。同等の馬力を持つ日本の金剛型も軒並み30ノットとしているが、それ以上出ると言われている。
>対空装備やら広範囲攻撃用装備を搭載してなきゃアカンやろ
べつにそれで問題ないけど、ミサイルを撃ち落とせる能力は皆無に等しいがね。
対空ミサイルの射程調べてこい
純粋な貫徹力でいえば対艦ミサイルより当時の41㎝や46㎝徹甲弾の方が高い
ハープーンは時速800~900kmだけど大和の主砲弾はマッハ1で飛翔して質量も
重量も大きい、そしてその徹甲弾に耐える装甲を持つ大和型に現代の対艦ミサイルが
それほど大きいダメージを与えられるわけが無い、せいぜい小破~中破までしかあたえられない
大和にハープーン命中しても当たりどころによっては無傷の個所もある
対地用なんで対艦は無いんだが、トマホークに徹甲弾仕様がある。
そいつは6mのコンクリートを貫通する威力がある、つまりこいつなら大和の装甲を貫徹する。
実際のアメリカ軍が対地用のトマホークを対艦仕様に変えたように、こいつのシーカーを改良すれば使えるだろう。
ま、その気になれば大和の装甲ぐらい貫けるってこった。
さすがに500キロメートルは無いが、最新のSM-6で300キロメートル以上あるとか。
まあどちらにしろ零観はお陀仏だわな。
大和の巡航速度に付いては元船員が、巡航速度が20以下だと敵からの予測攻撃に晒されるから、常に20ノット以上の速度で航行していたって証言があるぞ
そして、大和に限らず戦艦の対空装備や広範囲攻撃用装備って長距離でも貫通力抜群の散弾やぞ
ショットガンより膨大な小型弾を広範囲にばら撒き、飛来物から戦闘機までハチの巣にする
実戦じゃ砲身がかなり痛むから中々使わないってだけで、実際、落とされる爆弾やら飛行機迎撃に使用されてる
それが側面にびっしりな機銃群と主砲、副砲から撃たれる
亜音速の飛来物が面制圧で飛来する散弾を全部避けられれば、大和には当たるが出来るのか?
ちな、戦時中は大和の観測所で常に周囲警戒されてる状態で、飛来物があれば即座に迎撃準備が始まる
亜音速程度じゃ発見から迎撃されるのは余裕でやれる
※358
そもそも大和自体、大和の主砲榴弾の直撃を受けても防御、戦闘続行が出来るように開発されてる構造なんだが
そもそも、貫通させるだけで大和にどんだけダメージがあるねんって話
もしかしてと思うが、徹甲弾が貫通後に爆発するとか勘違いしてないか?
それは「徹甲榴弾」であって、「徹甲弾」は貫通するだけの物やぞ
そして、トマホークサイズの穴が開いた程度じゃ大和は行動不能になる事などまず無いし、大和のバイタルパートに届く事も無い
あと、その貫通データは最大何処までの厚みまでなら抜けるかのデータやぞ
本来の貫通力調査データは1mのコンクリ塊を隙間を開けて等間隔に並べて、それを貫通させるのが正しい
そうすると、戦車の主砲に使用されていた徹甲弾でも、殆どが1枚目のコンクリ塊で弾芯が変形、2枚目を何とか貫通、3枚目で停止する
この貫通数を超えたのが、現在のAPFSDS、いわゆる貫通力に特化させたフレシェット弾みたいな矢の様な弾芯を飛ばす砲弾
というか、どうして毎回毎回、改良するだの対艦装備にしていくだのって、イージス側だけ準備させるん?
そんな事するから、毎回毎回話が可笑しくなるんだろが
いやー迎撃できるとかさすがに無理があるわ。
シースキミングで海面スレスレに飛んでくるトマホークないしハープーンだが、大和が監視できる範囲は地平線まで、つまり半径約25キロメートル。
トマホークの時速は880キロメートルで分速で約15キロメートルだ。
つまり1分半の間に迎撃準備しなきゃいけない、それも小さな的をだ。
もっともっと言えば対空砲の射程距離は一キロ半、数秒の間に人力照準で迎撃しなければならない、どう考えても無理。
つーかそんなに優秀なら航空機で大和沈められてねーよ。
あと半徹甲弾のハープーンもそうだが、炸薬がちゃんと入っているよ。
新型で徹甲能力があるトマホークには318kgの炸薬が入ってる。
砲弾と勘違いしてないか?
>JMEWSは2012年に開発を完了した弾頭で、前置した成形爆薬 (shaped charge) が形成した突破口を後方の突入弾 (follow through charge) が通過して破裂する弾頭である。
そもそも、迎撃できなくとも、その程度の炸薬量だと大和には通用せんぞ
大和のバイタルパートや水密区画は大和自身の主砲に耐える防御性能
それと、散弾砲弾は大和にも装備されてるが、相当に砲が痛む上に、航空戦力全てを相手するには数が多過ぎたのと、相手は航空戦力以外にもいたからそっちにも対応してたから、大和は沈んだだけやぞ
というか、大和が沈んだ理由の一つが海上戦力全てを相手にしていたから、徐々に対応仕切れなくなっただけや
それと、認めたくないだろうが、そのハープーンとかトマホークは対艦用でも威力を当時の戦艦砲に換算しても、せいぜい巡洋艦クラスの中型砲程度しかないんだよ
そんなんいくら撃ち込まれても大和が沈む訳ないやろ
そもそも、船のみで戦艦の相手をする場合、どう足掻いても同じクラスの攻撃性能を持った戦艦じゃなきゃまず戦闘にすらならんのよ
俺らが素手で大人のカバの相手をして倒せって言われるのと同じ
攻撃しようが相手には通用しない
こりゃ俺の言い方が悪かったな、すまん。
それってつまり空の隙間を完全に埋めることが出来ていないのと同義。
もちろん通常弾頭の対艦ミサイルではバイタルパートは抜けないだろうが甲板上部の艤装は無事ではすまない。
どの艦でも言えることだが艤装には壊れていい部分などは無い。下手すりゃ一発で戦闘不能もあり得る。
つーか、下手に貫徹するより上部を狙って破壊した方が効率がいいという話まである。
現代の船の思想と大和の建造された時代の思想が違うから、現代思想で作られてる兵装の殆どは、当時の思想で作られてる戦艦には通用しない
そもそも、現代の船はバイタルパート以外がかなり脆い
故に、表面装甲を貫通して僅かな爆破力でもバイタルパートそのものに致命的なダメージが入る
逆に、大和が建造された時代、互いに超威力の攻撃をするのが当然であった為に、表面装甲から内部構造までガッチリ強固にする思想で建造されている
そんなガッチガチに防御力が異常特化されてる戦艦相手に、柔い表面を抜いて攻撃する思想の現代兵器が通用する事はまずない
そして、当時の兵器で旧ソ連製の大型対艦ミサイルがある
コレは、現代にいたるまで耐えられる船舶が「アイオワ級戦艦」だけだった、当時からぶっ飛んだ性能の対艦ミサイル(ただし未だに無理!という議論もされている)
現代のトマホークやハープーンより遥か上の破壊力を持っており、その大型対艦ミサイルを使っても大和にはダメージらしいダメージは入らない
当然、上部艤装は破壊されるが、そもそもな事を言えば、戦艦自体、ダメージを無視したその質量に物を言わせた体当たりは出来る
言いたいことはわかるがそんなガチガチでも爆弾一発で対空電探に被弾し、続いた爆撃で対空機銃が破壊された大和は何だったんですかねぇ。
あと戦艦アイオワですが、そんなにミサイルが脅威だったのなら退役までずっと現役だったはずですが、1958年から25年にも及ぶモスボール状態が続いていてミサイルの脅威を感じていたとは思えないですねぇ。
そもそもアイオワは砲撃能力の有用性を買われて復活したのであって、ソ連のミサイル関係ない。
そして約10年後、ソ連が崩壊しアイオワ級は退役。理由の一つに地対艦ミサイルを受けるとどうしても被害が出るという理由で。
どう考えてもミサイルの脅威から戦艦アイオワが有用だったとは思えませんねぇ。
戦艦引退の原因
それは一に戦艦より射程の長い空母が主戦力になった事
二に戦艦は通常運用の費用が高い事
そして三に、人命の損失がWW2の頃とは比較にならない位重くなった事
対艦ミサイルで戦艦のバイタルパートに被害を与えるのはほぼ困難だが、
当たれば上部構造物に被害が出るのは避けられない
そのような事で死傷者が発生するのがもはや許容できないレベルになってると言う事
被害を顧みなければ、簡単には沈まない戦艦が水上艦の王者ではある
お題の大和が対イージス戦闘をする場合は、そのような死傷者が出ようが何が何でもイージス艦をしとめるというのが前提となる
いやいや、ベトナム戦争からその傾向があったんだが。
だから初めからミサイルを受けること前提でアイオワ運用してねーよ。
足で追いつけない大和がアウトレンジされて終わる未来しかねーなぁ。
ベトナム戦争の時から、主戦力は空母だろ
最前線に立たない戦艦を維持するのは無駄だと考えられた 原因1での引退だよ
湾岸で復帰させた時には、敵陣地を耕す能力は評価されたけど、
やはり対艦ミサイルの被害もあり得るのでわりに合わないと考えられた
大和の防御力は、大和自身の主砲の直撃弾を受けても耐えられる様に設計、建造されている
そして、対大和戦の頼みの綱であるハープーン、トマホークは当たり前だがその主砲より遥かに破壊力は劣る
現在の兵装でイージス艦に搭載出来るという条件で、これ以上の破壊力を持った兵装は残念だが存在しない
その理由が、現在の艦艇を破壊するのに、そんな馬鹿高い破壊力は必要としていないからである
今の艦艇は「事前に察知して回避する事」を前提にして設計、建造されている為、機動性を高める為に装甲は薄くなっている
その為、ミサイル自体は破壊力より探査、追尾する機能が強化されている
ちなみに、米国とかでも戦艦vsイージス艦という話は出た事はあるが、イージス艦一隻で戦艦の相手なんて出来るかと失笑レベル
まあそうはいってもテストで米戦艦の16インチ砲で射撃した大和の主砲装甲板が貫かれている。
どういった条件でテストが行われたか不明ではあるが、べつに無敵ではないのだよ。
8発のハープーンで戦闘不能になるかどうか議論の余地はたしかにあると思います。
が、現在は対艦トマホークがあり、100発撃ち込めますので、これでさすがに無事でいられると考える人間はいないでしょう。
艦艇に装甲するコスト>ミサイルの弾頭に徹甲能力を与えるコスト
だからだぞ。
また、電子兵装はどのみち装甲出来ず、例え船体が耐えても戦闘力はゼロになっちまう。
だから装甲は精々弾片防御のケプラー程度しか付いていない。
このような環境で造られる対艦ミサイルに、大半がまともな徹甲能力がないのって当然でしょ無駄だし高くなるもん。
だから、グラニートとかならまだしも、現行のトマホークやハープーンでは大和の主要部を貫徹する能力はない。
しかし、投資すれば現行のミサイルに徹甲能力を与えるのは別に難しくない。
戦艦が登場してから、少なくとも日露の頃までは新しい装甲に切り替わる度に性能が倍になったり、五割増しになったりして
装甲>>>砲弾だったんだけどな、
戦艦の装甲は表面硬化装甲で進歩が止まって、あとは成分や焼入れ方法の改良に終始して、砲弾の改良に対抗するために分厚いアーマーが必要になった。
故に集中防御化しないとマトモに防御できなくなり、戦艦は補助艦艇に対して無敵の存在ではなくなった。無論依然として最強の水上戦闘艦であったが。
※374
それ、結論から言うと垂直に立てた状態でぶち抜いたけど、試験した存速では傾斜装甲の前盾を本来貫徹不能な。
あれはモニュメントとするために無理やりありえない状況(速度)でぶちこんだだけだから
イージス搭載のトマホーク100発撃ち込もうが、装甲の表面に穴が開くだけで終わるゾ
それと【対艦】トマホークはまだ開発中、運用開始は2021年予定だゾ
しかも、開発が難航してて2021年に配備出来るか怪しくなってきてる
で、今あるトマホークは全部【巡航】ミサイルな
巡航ミサイル程度の破壊力だと、大和の表面装甲上で弾けるだけで終わるゾ
大和は当時の航空機の雷撃、爆撃で沈んだんだよなぁ
イージスのミサイルではバイタルパートにダメージを全く受けない、というのは前提が無理すぎると思う
そら何十発も大型爆弾やら魚雷を受けりゃダメージは受けるだろ
それに、大和が直接沈んだ原因は、艦底部に刺さった不発魚雷が別の魚雷で誘爆して、傾斜していってからの内部火薬が漏れて艦内火災に引火した事による誘爆やぞ
それと、受けてもノーダメって話はしてないぞ
受けても碌なダメージを受けないってだけだ
ではちまちまと1の力を10回加えたら破れるかと言うと、理屈の上では少しは削れるけど多分無理。20も30も浴びせて装甲を固定する構造が歪んでようやく破壊出来る。ようは半端な力だと装甲目標には効率が悪すぎる。
ただ、均質装甲も表面硬化装甲も、一発目は確実に防ぐけども、二発目は均質装甲は変形するし、表面硬化装甲は表面が割れてしまって規定通りの強度、硬度は出ない。
何発も同じ箇所に当たれば装甲自体も無事では済まない。
まあそもそも根本的に上構は無防御だから、観測手段が壊滅するか、主砲の作動限界まで傾斜した時点で戦闘不能になる。
ただ、大和の主砲管制は
_____予備___方位
三番_後橋___前橋_二番_一番_
______予備発令__発令所
方位盤、予備方位盤、砲塔測距儀からの情報を発令所にある射撃盤で平均して緒元を定めていて、前後の方位盤を失うと統一射撃は不可能にはなるけど、三つの砲塔測距儀からの情報は発令所で受けて計算しているし、
発令所が全滅しても砲塔自体に応急盤があるから、最後の最後まで主砲管制は生きているとは思う
大和の場合は予備浮力が莫大にあって極めて沈没しにくい堅牢さはあるが、予備浮力全て使いきる前に左右の均衡が崩れて転覆沈没したものだ。
大和より耐えた武蔵でも予備浮力全て使いきった訳ではない。
こういうダメージコントロールの分野では、残念ながら米英に遅れていて、大和型の場合は左右の復原力は相応だが、前後方向は良くない。もっとも、艦首が沈み込むような被害をどうやって釣り合い取るの?て思うがね。
大和型は要求性能の何倍も耐えた。まだ改善出来る箇所はあったにせよ、条約型戦艦はもっと能力が低く、大和に赤点をつけるならそいつらは零点となる。
対艦型は軽量型の徹甲りゅう弾であるので、貫徹能力はそんなに高くない。
貫徹型は、対地用でシーカーが無いので当たらない。
どこかでみたが、ハープーンは8インチ砲と同程度のエネルギーを持っているとか。
半徹甲弾なので、装甲を抜けるかどうかは微妙なところだが、ハープーンはポップアップして垂直に突入するから無傷ではすまなさそうだ。
トマホークも新型は侵徹能力を標準で備えるようだし(おそらく中国空母対策)大和に限らず装甲をもつ船の肩身は年々狭くなっていくねぇ。
しかも主に対空防御が主体の艦だから対艦攻撃は、対艦ミサイルと魚雷が攻撃手段、主砲は120mmとか76mmが1門ついてるけど、これらの砲門の射程に入る前に戦艦の射程に入るので基本的に対艦攻撃では、最後の止めを刺す時以外に出番はない
j
まあこれはようするに、現代の戦闘艦の能力がどれくらいかという遊びみたいなもん。
というか、もし公平に考えるのなら戦艦を建造するコストと、イージスを建造するコストを釣り合わせて考えるべきだろう。
大和は現在の貨幣価値で約三兆円。イージスは日本の護衛艦で1,680億円。
つまりイージスが17隻は建造できる計算。
要するに本来なら大和VSイージス17隻で考えるべきところ。
・・・無理ゲーだな大和。
んーと物価変動を考慮すると、精々イージス艦二-三隻分かな
三兆円とかいう試算は、大和建造費が国家予算に占める割合から弾き出したものであって、
現在の日本国とかつての大日本帝国の経済規模の差が、それには考慮に入っていない
うーん、調べてみましたがその物価変動の考え方も微妙みたいですね。
当時の人件費とか日本は安かったそうですから。
と、いうわけで当時でも先頭をひた走る先進国なアメリカのアイオワを基準に試算すると8000億円とか。
アメリカのイージスの約8隻分ですね。
アイオワでその価格ですから、大和をアメリカで建造すると1兆は超えそうですね。
そうしたら約10隻分です。
どちらにしても戦艦がイージスの3~10隻分の活躍が出来るかと言えば微妙です。
コストが見合いませんねぇ。
どうだろう。
艦艇で最も高価な部品の機関が20万馬力、瞬間的には25万馬力捻り出すアイオワが排水量の割に高価なだけだと思うんだ。だから案外大和とアイオワ同じくらいでないかねえ。アイオワを8000億円と置くなら、多分あと一割上乗せすれば大和の規模の造れるんでねえかな
円とドルのレートもあるし、日本国内でいうと偽装予算の三万五千トン戦艦が9800万円(1937)で大和が一億3700万円てこと考えると、単純に考えれば日本でアイオワの規模の戦艦を造ると、日本では一億二千万位かなあって思うんだ。
それが現代の価値でいうといくらかっていうのは、大和は俺ぁ5000億行かない位って踏んでるので、見解の相違ってやつだなあ