
引用元:日英同盟、日独伊三国同盟、日米同盟
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600369284/
1: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:01:24.20 ID:sfj1fynSa
こんなかで1番良かった同盟ってどれ?
5: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:02:29.83 ID:srokR1iU0
日英同盟やろ
6: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:02:59.32 ID:dd6b2YVp0
1番日本が輝いてたのは間違いなく日英同盟
8: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:04:14.64 ID:MTzcds6X0
日英同盟
9: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:04:58.69 ID:MTzcds6X0
アメリカに日英同盟解消させられたの腹立つな
15: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:06:56.00 ID:sfj1fynSa
>>9
アメリカだけじゃなくてカナダやオージーも嫌がってたししゃーない
他のアングロサクソンがイギリスが日本に入れ込んでるのは随分前から嫌がってたんや
アメリカだけじゃなくてカナダやオージーも嫌がってたししゃーない
他のアングロサクソンがイギリスが日本に入れ込んでるのは随分前から嫌がってたんや
70: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:25:00.99 ID:MmmVYJWA0
>>15
当時のカナダやオーストラリアの立場分かってるんですかねえ……
当時のカナダやオーストラリアの立場分かってるんですかねえ……
11: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:05:16.45 ID:ZEBMvJ2E0
日英だな
3国同盟はほぼ意味ないし
日米はアメリカから搾取されるだけ
3国同盟はほぼ意味ないし
日米はアメリカから搾取されるだけ
13: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:05:42.10 ID:q+Nk+DQq0
>>11
搾取してるのは日本やで
搾取してるのは日本やで
21: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:09:43.53 ID:7p5xAn2hd
>>11
日米貿易はずっと日本が黒字やで
日米貿易はずっと日本が黒字やで
18: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:08:19.74 ID:JbbNuSO90
日英同盟くらいの感覚が1番よかった
日米同盟は重すぎるわ
日米同盟は重すぎるわ
19: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:08:55.92 ID:58vEFjFjr
一番強い国と組むのが一番良いに決まってるだろ
22: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:09:45.72 ID:017ZeJ7U0
日英同盟
24: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:10:43.58 ID:q+Nk+DQq0
思いやり予算で日本の国土が守られてるんやで
ホンマ安いもんよ
その分日本は軍事費全然使わずに済んでるし
ホンマ安いもんよ
その分日本は軍事費全然使わずに済んでるし
25: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:10:55.35 ID:fgMQFX6c0
日本は日露戦争でイギリスに借金しすぎとか言うけど、そのイギリスもイギリスで日本のために戦時国債発行してくれとったのはあんま知られてないよな
27: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:11:20.03 ID:cwQ7R57L0
国家から見たら日英のほうが自尊心満たせるのかもしれんが庶民から見たら日米同盟のほうがええやろ
こんだけ豊かになれたの日米同盟のおかげだし
こんだけ豊かになれたの日米同盟のおかげだし
30: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:12:22.19 ID:fgMQFX6c0
チャーチル「日英同盟なくすべきじゃなかった」
なんなんだよこいつ
なんなんだよこいつ
37: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:14:27.33 ID:58vEFjFjr
核武装したって使えないんだから通常戦力の米軍の方が比較にならない意味がある
46: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:18:40.07 ID:PLf0oiJM0
少なくとも日英同盟あったら太平洋戦争は防げたし(日中戦争は知らん)、国家が滅亡することはなかった
日米同盟は今後次第
日英同盟軽視するやつはそのうち日米同盟軽視し始めるし注意や
日米同盟は今後次第
日英同盟軽視するやつはそのうち日米同盟軽視し始めるし注意や
50: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:19:27.88 ID:EKXPNmVg0
日独伊って言うほど同盟か?
ドイツには利用されてるだけ
ドイツには利用されてるだけ
51: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:19:37.47 ID:brw42nPd0
イギリスさんさあ
54: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:20:54.16 ID:hGVEPY8k0
国土の一部差し出して出入りまでフリーパスにしてるって点では日米やないか
歴史見ると日英な気もしなくはないが
歴史見ると日英な気もしなくはないが
58: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:21:38.46 ID:jwIHauAv0
最近亡くなったけど日英同盟の研究してる人の本読んだらほんまに大事な同盟なんやなって知ったわ
正直舐めてた
正直舐めてた
61: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:22:40.48 ID:7p5xAn2hd
>>58
あそこまでお互いにwinwinの同盟は世界的にも珍しいしな
あそこまでお互いにwinwinの同盟は世界的にも珍しいしな
88: 風吹けば名無し 2020/09/18(金) 04:37:18.83 ID:qpnEs8dE0
日米同盟
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
このままでいいのか日韓関係
GSOMIAどうすんだ馬韓国
途中敗戦とかあったけどそれを抜かせば最良の同盟ですわ。
軍靴の足音が聞こえるセキュリティ・ダイヤモンド
なんで世界の覇権国と同盟組んでて枢軸国になってんだよwwどんだけ無能なんだよ、日本
今のところは助かってるけどね
左翼的には戦前戦後日本は別の国になってるってこと?w
ドイツかぶれが推進した大陸型の地政学はダメだった。
日本は海洋国家なんだから、海洋覇権国家である英米と組む方が合ってる。
やりたいほうだいヒャッハー!の生き様だってあるはず。
中国はアングロサクソンに挑戦する気なんだから、中国の膨張に対峙する日本と共通の利害を持つだろうから。
豪もね
それめいしま
日本が血を流す覚悟さえすれば日米同盟はもっと対等になるけど、それから逃げてるのは日本だよな。
3分の2がレッドチームってそれ同盟か?
誤爆、日本は明治の頃にそれを目指して大失敗した
今みたいに元高級官僚のひき逃げを権力で揉み消すような事はしなかった
そもそも三国同盟だって、組んだのにシンガポール侵攻もやらないし対ソ参戦もやらなかった。そもそも日本は天皇陛下の顔に泥を塗るような国際法違反の裏切り行為が出来ないんだから、ドイツなんかと組んでも自分からは何も出来ないんだよね
ごもっとも
日韓併合WWWWW
対等な同盟など絵空事なんだから、そんな口車に乗ってもねぇ。
インドから西、欧州内でも英本国防衛に対しても日本は派兵する義務もない
地域限定、交戦国限定の同盟
日本は厨ニだったんだよ。厨ニは厨ニらしく厨ニ病の夢を見てもいいはずだ。
分別ある厨ニなんて面白くもなんともない。
そもそも自分から他国に仕掛けた戦争に対して発動する同盟じゃなかったし
んなわけあるか
外交面で対等にはなれないんだから
軍事面で対等にしようとするのに出費が増えて損するわ
日「ドイツなにソ連攻めとんねん…」
独「日本なにアメリカ攻めとんねん…」
伊「ウェーイww」
クソ過ぎる。
「条約」である以上はさまざまな相互合意条件がその条約で適用される効力
脱亜入欧だわな。
アメリカは周囲を英加豪日(同盟国)で囲っているとか、チートですやん
元々アメリカ人が戦前は欧州に留学してたのに、今じゃアメリカにみんなが留学するようになってな。
まぁ次の大国は中国になるだろう。盤石な体制を整えようとしてるもんな。
正式に欧州戦線への連合軍としての参戦であって、日英同盟適用範囲を超えての日本側の決断であり好意、国際協力
インド洋から西大西洋の該当海域のパトロール、独墺艦隊排除、南洋ドイツ植民地と青島ドイツ粗着地攻撃が日英同盟の適用範囲
敢えて言うなら「三同盟全て」である。
それによって「今現在の日本国が存在」できる要素として、何れ一つ欠く事のできない同盟である。
また、それ以上に重要な存在として「ロシア(ソビエト連邦)」を外す事はできない。宿敵の存在を
無くして上記、三同盟が成立しない事をはじめ「対ロシア防波堤」の地位を日本が獲得できなければ、
そもそも日本自体を維持する事も疑わしかった。
日本の未来の趨勢に最大の干渉をしているのは「敵方のロシア」だ。因果なものである。最大の敵が
まさかの「日本を形造る原動力」というのだから開いた口が塞がらない。個人的には「同盟云々より」
その発端である「ロシア(ソビエト連邦)」の方が気になってしゃーない。
アメリカの海洋覇権を崩せるなら中国の勝ち。
どれほど文明が進んでも資源やエネルギー輸送、物流のメインは海。
逆だ、軍事面で対等な貢献が出来ないのが外交の足も引っ張るんだよ。
もちろん、アメリカの人口と経済力から言えば完全対等は無理だが、何もせずに文句言ったからって状況は改善する事はないよ。
ソ連に出来なかった事を中国が出来るとは想像出来ないけどね。
25年以内に日英同盟を締結し日米英同盟を完成させる事を望む
この完成をもって真の戦後が終了する
過去では各国の未熟さ・傲慢さが邪魔をしたが・・・日米英同盟が本来あるべき姿である!
保守が政権与党となれる先進国って・・・この3ヶ国くらいじゃねーかな?
経済では TPP11 + 英国で先行し、英連邦諸国と協商・軍事連携を進めていくと。
日米同盟は根幹なれど、アメリカの国内事情に振り回されるのもあまりよろしくない。
大統領選挙でトランプが再選されるかされないかは知らんが、米国の混乱はしばらく続くだろう。
まさか内戦にはならないと思うが、もしやと思われかねないのが今のアメリカだ。
その間にも、中国・ロシアに向けて自由主義各国は連携して立ち向かわなければならない。
ロシアと中国を割れると踏んでアプローチをしたのが日本だったが、結局領土交渉はリセット、経済協力だけ
取られて終わったという体たらくだからな。
もちろん、日本自体の国力回復も、最も重要な課題なんだが。
まあ、アンザック兵の確実な随伴を考えたら、マルセイユ&ジェノバからマダガスカル沖までの海面の安全確保は必須だけどね。もちろん日英同盟をもっと厳格運用しても良いけれど、そんな中途半端な事をする意味も薄いからね
ところが、冷戦が始まり、朝鮮戦争で支配地植民地の共産化独立が現実味を帯び始めて、日本の共産化阻止、対ソ連中国への駒として日本を再武装させることにした。
また日本の中でも激しい反米運動と社会主義運動があったから、日本経済を回復させて資本主義陣営国として安定させる目的があった。
そういった日本にとって棚ぼた環境があればこそ、日米貿易から利益を得ることができただけで。本来のアメリカのやり方はジャイアンなんだから、そりゃ不満が出るわな。
民間の輸送船団のみでもソ連の方がちゃんとやっていたからね。
ロシアが想像以上に弱体化していて、ロシアはもう中国を切れないレベルにまで落ちてるんだけど、この展開は最初、とりわけクリミア侵攻以前には想定出来なかったんだよね。
イギリス引き込みは全くもって正しい上に当初から考えたら望外の展開だね。戦前もそうだけど、アメリカをハンドリングするために最も有効なのがまさに日英協働。
アメリカ軍のために日本は一兆円近い予算を使ってるわけだからな。日本駐留経費はそんなにかかってないだろ、アメリカ軍は。
地位協定で特権をもち、かつ駐留経費もかからない。さらに命まで差し出せじゃあ、ジャイアン過ぎるだろ。
クリミアに介入は、ウクライナがNATOに加盟やウクライナとアメリカとの間で軍事協定でもあれば違った展開になっていたかもだけど
でもウクライナ自体、親露の東ウクライナと、親欧米の西ウクライナで割れてたから、NATO加盟もアメリカとの軍事協定もロシアと東ウクライナ勢力のバランス上やれてなかった
もっと離れるべき
プーチン皇帝やキンペー犬に押し付けて
序でに滅ぼせば良い
現代自動車グループは、今年1〜7月の世界電気自動車市場のシェア7.5%で、世界第3位の記録...
*電気自動車の分野では、現代自動車グループが世界3位
*電気自動車バッテリー分野では、LG化学が世界1位
<2020年の世界の電気自動車市場メーカー別シェア順位>(1〜7月の累積)(SNEリサーチ)
1位テスラ(米国)(19万台販売)(24.3%)
2位ルノー(フランス)(8万4千台販売)(10.8%)
3位の現代自動車グループ(大韓民国)(5万8千台販売)(7.5%) 韓国、韓国、韓国、
4位フォルクスワーゲングループ(ドイツ)(5万5千台の販売)(7.0%)
5位BYD(中国)(4万3千台販売)(5.5%)
6位上海GMウルリン(米国)(2万5千台の販売)(3.2%)
7位GACトランプ値(中国)(2万2千台販売)(2.8%)
/news.v.daum.net/v/20200917101958459
わかってんなら覚悟しとけよ
国内に逃げ場なんてねーし
互い様
日本の主権適用外地域、海域には適用されないよ
あくまでも日本の領土、領海内防衛協定と朝鮮戦争国連軍への支援協力限定で
PKOへの派兵は国連安保理国連軍に対して派兵だし
現在人口世界一かつ詳しく知ると色々スゴイぞ、ぜひ味方に付けねばならん
ん?中と韓?いらねーよそんなゴミ
白人排除は実現してて草
超汚染人だけでも大変迷惑なのにアジア全域とか悪夢だな
日本国内の在日米軍基地のベトナム戦争での使用と在日米軍の現地への投入許可したのと戦費の一部負担をした程度(戦費の一部負担に対して、日本が要求した外交的見返りが、米占領統治下の小笠原諸島と沖縄諸島の日本返還と主権復帰)
基地いらないならアメリカ軍を引かせば良いよ。もはやアメリカには、日本じゃ前線に近すぎる。フィリピンやら、お隣さんの文ちゃんの行動のマネするだけで日米同盟なんか、すぐにヒビを入れられる。
まあ、軍隊の維持費がどんなものかちゃんとわかってたら与太話なんかしないだろうけど。
南北朝鮮が滅亡すればすべて解決する
むしろひよってここまで拗れた河野父と安倍とアーミテージは猛反省すべき
お馬鹿トリオが甘やかしたせいでもう飴も鞭も効果がない
再構築かそもそも朝鮮系国家を作らない方針で行くしかない
どちらにせよ韓国は北朝鮮の庭みたいなもの、そんな放し飼いの狗と同盟なんて組めない
まあ、プーチンはそこを突いたわけだけどね。むしろ、あの一瞬を逃したらウクライナを西側に完全に取られると焦って暴走した、と言う方が正しいのだろうけどね。今ではすっかり満州事変の後の大日本帝国みたいになってるからね。
別に日米同盟あったらイギリスと仲良くしちゃいけないわけじゃないし・・・
二カ国の関わりで大儲けしてるのは『実は日本側』ってことを知らなすぎ。
しかも米軍基地が日本にあることで『日本に何かあれば100%アメリカはその矢面に立たなければならない』
お金を刷って渡してさえおけば、アメリカ人っていうのは扱いやすい概念なんですよ。
ハードカレンシー・海外資産世界1位であるこの国にとってその条件は
『厳しいものでは無い』ということを自覚しましょうね、日本人であるならば!だけどw
じゃあ、沖縄の基地はもっと縮小できるな。横田基地もいらないだろ。硫黄島もだ。
横須賀の空母ドックを手放す訳がない。
米空母の母港として東アジアには横須賀以外の選択肢はない。
在日米軍がなくなればアメリカの覇権そのものも怪しくなる。
大義名分になる欧米各国との間の軍事協定がなかったのだから、いくらクリミア有事だろうが、欧米各国は軍事介入に議会承認が得られないから見殺しにするしかなかったからなあ
まあ、あのときのタイミングと時期だったからこそロシアは強硬手段取れた
ウクライナの国内事情がグダグダがそもそもの原因というか、欧米が介入できない状態を作っていた
アメリカはそう言ってるのですが
あっちもあっちで日本の事情なんて知ったこったない
と言うより余裕が全く無い
アメリカ軍自体もハリボテへと代わりつつある
当人達も(平和ボケした在日米軍除いて)痛感してる
だからインド引き込みは絶対必須
そこまではアメリカ本国も絶対文句は言ってこない、言うのは発言力が落ちて困る在日米軍位なもの
あの連中がやるきあんなら香港も無事だったんだからな
やはり半占領状態なのは否めない
今のとこ日本への利点も多くて、強化の方向はあれども、反故にすることは有り得ないけど
1兆円もだしてませんけど?
日英同盟がやってくる。」
最近亡くなったけど日英同盟の研究してる人の本読んだらほんまに大事な同盟なんやなって知ったわ
正直舐めてた
これ気になる
日英同盟 同盟の選択と国家の盛衰 (角川ソフィア文庫) | 平間 洋一
これか
1ドル360円固定の大盤振る舞い
さすが覇権国や
中華が貿易封鎖されそう(小並感
日本でも国内事情をわざとグダグダにしようと言う勢力があるからね。他山の石だな。
「滅亡すれば」よりも、「滅亡させる」方法をちゃんとシミュレーションしておくべきだな。
潰れるのを待って事態を悪化させるのはもう限界点に近いからね。戦前の失敗は繰り返したくないし
やったらやり返されるよな
イギリスはボーア戦争で体力使いすぎて極東進出が他国より格段に遅れたんで、保険で
その時に勢いがあった日本に片足のっけただけだぞ。もともと日本自体に何の興味はなかった。
何よりもフランスがロシアの提案に乗ってシベリア鉄道の共同出資者になったことに危機感があった。
「極東に兵隊を送りたいときはいつでもつかってね」だったらしい。
どうもバルチック艦隊のあれで「イギリスいいヤツ」の空気があるね。それ、大な違いだから。
アメリカの圧力があったせいもあるが、日露戦争と第一次世界大戦でロシアの旅順もドイツの南洋所要、青島もなくなったし、フランスとは第一次世界大戦で険悪な敵対関係解消できたから、香港の目と鼻の先にある東南アジアのフランス植民地も杭州湾フランス租借地も脅威じゃなくなくなったんよね
だからインド・太平洋限定での日英同盟の価値が薄れたせいもある
その上日英同盟解消の代替が米英仏日の四カ国条約移行だったし
欧州・地中海・大西洋防衛に割ける軍事力も軍事拠点もなければ、国力、国家予算もない
新たに委任統治受けた旧独領南洋諸島、それ以前に獲得してた台湾と朝鮮、厄介な傀儡同盟国満州経営で国家予算は手一杯
軍隊も大英帝国みたいに植民地各地の現地人部隊養成、自軍に編入、利用までやれていない
その点では、日本にとってイギリス軍はもう当てにはならない結果になった
イギリスにとっても日本軍の欧州・大西洋派兵は期待できない
インド~東南アジア~朝鮮・中国沿岸主要都市(英仏蘭植民地)での彼ら同士の敵対関係も薄れ、彼ら欧州勢の植民地争いに日本も巻き込まれ、侵略されるかもしれないという脅威も幕末~明治・大正時代ほどもなく
結局日英双方にとって、インド洋・太平洋限定の日英同盟はもう意義が薄れたし、それ以上の対象地域拡大はどちらも期待薄でしかない
中国?韓国?要らね。ロシアにでもくれてやる!
※77
今現在なら、500円前後が妥当なんだが。
※6
柴五郎>わしを予備役大将にするからや。
※23
小林よしのりが、頭山満を持ち上げている。
未だに大アジア主義が息づいている。
※9
朝日新聞>「バスに乗り遅れるな!」
乗り遅れてれば・・・
なるほど
日英同盟を嫌うのは当たり前なこと。
人権派(笑)でしょ
朝鮮戦争の時も旧海軍関係者が掃海部隊を作って駆け付けたけど、まったく友軍扱いしないアメリカ軍の酷薄な対応にブチ切れてすぐに帰っちゃたんだよな
日英米印豪仏台の相互支援同盟になりそうな予感。
勝ち馬だと分かったら露も入ってくるよ♪
アメリカはたまに外交の天才と呼べるほどの大統領が出てくるけど、基本的には外交は日本とほぼ同等の下手くそ(軍事で多少はリカバリー出来るけど)だからな。
日本国憲法を1週間ほどで作ってくれた。
わが国民はこれを愛し、1条も改正したことはない。
アメリカと日本では民主主義の根付き方が違う。
昨日から、最高裁判事が亡くなったとして、長時間ニュースで流している。
最高裁判所前には、多くの人が花束をささげている。
子供でもコメントを書いて花束をささげている。
日本では最高裁長官の名を知らない人も多い。
日本の民主主義は、アメリカより何倍も遅れている。
なお、英米共に最優先の同盟でないこともお忘れなく。(イギリスは欧州三国同盟、アメリカはファイブアイズ。)
アメリカが優れているのは民主主義ではなく三権分立システム、だな。
アメリカ市民は投票権は平等だが、行政(=税金の使い道)は納税者優先、司法は買収可能で人種差別的。
国家運営の難しさを割り引いても見習いたいような状態じゃないぞ。
ちなみに憲法は見習いたいね。特に改正手続きをね。
あれには戦争での非道行為に対する謝罪の思惑も在るのでは❓
戦前でも日本の製品を大量に買ってくれたり、歴史にもしは無いと言われるが、
南満州鉄道を共同経営した方が良かったかな?
当時はアメリカとイギリスは不仲だった。
相手は裏切りの常連
↑
これにソ連も加えようとしていたからなww
まだこの頃は、アメリカにとっては日本は友軍扱いどころか、占領中の敵国だからな…
日米同盟(安保条約)はこの後。
ついでにいうと、完全に同盟国として扱われるのは、平成中期くらいから。
それまでは油断のならない元敵国の準同盟国扱い。在日米軍も日本監視軍の意味合いが強かった。
お互いを、少しくすぐってやれば、勝手に暴走して自滅しそうだが?
英国の葉巻首相は「我が国には真の同盟国などいない、あるのは敵国のみ!」と言っていたな…
イヤならアメリカと協同作戦とって実績つくるか、戦争して勝つしかない。
ソ連(ロシア)は国土に対して著名な港が少なすぎだからな…
あれだけ海面に面しているのにな…
アメリカの占領政策がうまく行ったのが日本だけ。それは日本に民主主義の下地が元々あったから。アメリカですら成功体験の縛りから抜けられないのだな…
ちなみに沖縄の日本返還を推していたのが社会党。当時はソ連と北朝鮮と繋がりがあった政党。現在の沖縄周辺の姿を見ればするべきではなかった。
日英米三国協商を蹴った幣原は本気で無能
近衛がかわいく見えるレベル
南北 <ヽ`∀´>
おい!日本…ちょっと話がある!
もし負けてれば、日本はイギリスの極東拠点になっていたかもな。いくらロシアでもイギリスとはやれない。
これだな
現代では国際化により各国が近く狭くなり過ぎて、過去のようなフェアな同盟ってのはどの国とも無理かもね
まぁ逆に打算と妥協であっても、経済も国際地位も安定させる関係性を築けたって意味では、日米同盟が一番強烈ではある
米の都合もあるけどさ
まさか、ソ連に侵攻するなんて、思ってなかったしなぁ。イギリスをはじめ、欧州の合意や条約無視しまくりで、反則爆裂の侵略国になるとは、オリンピックの時には、誰も思ってなかっただろうし。
EU離脱した英は基盤が危ういため、ジョンソン首相自ら日本のファイブアイズ加盟を歓迎してる もちろんブリカスは裏で算段もしてるだろうけどw
つまり、日本がファイブアイズ加盟したら、実質、日米英連邦同盟なのよ 軍事・経済・政治のG3!
これができれば、中華なぞ怖れるに足らずだぞ もちろん国家に友なぞいない!から、お互いの利益を産み出す構造作りのために邁進する必要はあるけどね
本当に幣原はガン。戦後にやらかした最後っ屁が第9条ってだけでも、外交と安全保障への無知さがわかるよね
日英日米日欧その他はビジネスパートナー、中国やら韓国は口でいつも「友達、友達」って言ってくるけど、ただのタカリで見返りすら期待出来ない相手だからね。
それで、ビジネスパートナーを長年誠実に努めていたらちゃんと実は返ってくるよ。チャーチルの時のイギリスなんか、完全なボッチ状態(戦前のイギリス外交の大失敗だな)からの大逆転だったけど、それが軍事力やら政治力、地政学も含めた英国の本当の底力だからね
ワシントン会議の時の大統領がハーディングと言うトランプみたいなトンデモ大統領じゃなくて、日本が幣原みたいな英語力しか取り柄のない無能を全権に送り込まなければ、と思うね。
まあ、後年に南京事件、漢口事件が起きた時にもう一度日英米で真剣に安全保障協力の話をするべき場面が起きたんだけど、その時も外相は幣原で日本だけ対蒋軍暴徒武力行使から外れてしまったし、まあ救いようがない。
李氏朝鮮みたいに回りにウ○コ巻き散らかしながら自滅〜後始末させられたらそれこそ迷惑だから、そうさせないシミュレーションが必要なわけ。