
引用元:人類「非力です。仲悪いです。知的です。」←こいつが天下取れた理由
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600060478/
1: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:14:38 ID:ouN
なに?
2: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:15:17 ID:eij
武器とか?
3: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:15:17 ID:G5h
生き残るために想像つかない残虐な手段を喜んで使うから
5: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:27:23 ID:wo3
>>3
これやろか
これやろか
7: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:32:09 ID:Lyh
いうほど天下取ってるか?
8: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:32:26 ID:ouN
>>7
じゃあ生物の頂点てなんや?
じゃあ生物の頂点てなんや?
16: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:42:10 ID:G5h
>>8
数だけで言うなら植物や空中を漂う無数の菌類は覇権やと思う
数だけで言うなら植物や空中を漂う無数の菌類は覇権やと思う
21: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:44:06 ID:ouN
>>16
そういうのは違うやろ
そういうのは違うやろ
9: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:33:02 ID:EiH
1.道具が使える
2.道具を作る知恵がある
3.年中繁殖期
2.道具を作る知恵がある
3.年中繁殖期
14: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:41:05 ID:mFj
投擲力、持久力、結束力やろ
15: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:41:54 ID:SFk
なんか火を使うことによって消化効率が良くなり余った栄養が脳の進化に役立ったらしい
18: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:42:51 ID:qm9
言葉を高度に発達させただけでも凄いのに
文字まで発明したのはほんまチート
文字まで発明したのはほんまチート
20: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:44:06 ID:Glp
火を恐れないのもある意味ね
27: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:48:43 ID:i71
環境の変化に強いって言ったら単細胞生物の何かになるんちゃう
あいつら核戦争起きてもどっかで生きてるやろ
あいつら核戦争起きてもどっかで生きてるやろ
28: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:48:56 ID:pUv
オウムガイとかいう何億年前から形がほぼ変わってない生き物
29: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:50:54 ID:g2B
口と手と脳が強すぎる
31: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:51:20 ID:0rg
電気「磁石をグルグル回すだけで作れます」←こいつがヒトの歴史で数千年間発見されなかった理由
34: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:53:20 ID:Wnj
身体能力でも人間ほどバランス良い動物ってごく一部やん
知能が突出してるのは言わずもがな
知能が突出してるのは言わずもがな
36: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:54:06 ID:wEr
二足歩行の動物がほとんどおらんのが奇怪よね
37: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:54:31 ID:Hvh
その身一つで全てやるわけじゃなく
物を開発して大きな事やれちゃうからなぁ
物を開発して大きな事やれちゃうからなぁ
38: 名無しさん@おーぷん 20/09/14(月)14:55:35 ID:v4b
数が集まると驚異的に強くなるからやろ
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
狩猟民族のままなら、それほどではなかったはず。
もっとも農業もやらざるを得なくなったからみたいだけど。
人間が同じ時間君臨し続けられるとは思えないなあ
例えば一万年前、人類はジャベリンやクラブやスリングを使って狩りをしてたんだが、その狩りの中にライオンの原種さえ捕えて食べてたのが遺跡から発掘されてる
おそらく武器はスリングで、慣れれば100m以上の飛距離を出せるし、30m以内ならだいたい狙ったところに当てられるからマジで強力だぞ
非力なんてとんでもないわ
結構、素のスペックも高いで人類
オマケに、複雑な言語を駆使して組織的に狩りをしてくる
人間さんは裸で自然界に放り出されても、相当強い部類に入る生き物や
文明継承なしで凡人だけだったら、道具を作れるとか言ってもいまだに石器時代やっててもおかしくなさそう
狩りは獲物の群れを殲滅しない
群れの子供やトロい個体を喰えれば成功
複雑な情報の共有と世代を超えた継承が可能になった。
「人間だけは自分自身で進化を促す」って
火で焼いてメシの摂取効率を上げ、毛皮をまとって体毛に使ってるエネルギーを別の部分に回した
それはさすがに比較対象がおかしい
恐竜全体と比べるのなら霊長類とか有胎盤哺乳類とか、下手したら哺乳類全体になってしまう
盾持った奴が正面飛び出してライオンそっち向い途端
即座に背後から4-5人が投げ槍でグサー
集団で連携されると相手ならんレベルでなんもできんのが良く分かる
あと他の動物と比べ、群れた時のヤバさが他の追随を許さないレベルだから
他の動物からしたら、石器時代レベルでも人間はけっこう、いやかなり怖いよ
投槍器で遠距離攻撃しかけてくるし、落とし穴なんかで罠張って猛獣やマンモスみたいな巨獣も倒すし
洞穴で冬眠してたら得意の火を使って煙を送り込んでくるし
チョット小さめ相手でも種類によっては負ける。
やっぱり遠距離攻撃が最強よね・・・石投げから始まり今は銃器とかミサイルだけど
素の状態でさえ250程の個体数を仲間と認識出来ると言う、群れる動物では圧倒的(他の動物では一緒にいるだけとか組織も家族単位)なのに、何だかんだで万単位でも意識を統一出来るとか圧倒的過ぎる。
火気や衣服無しでは保温も難しいけど、逆に素早い冷却を可能にして長時間の活動を可能にした
アホイッチが自分と周囲を基準にしとるから、こんな前提になるのよ
突っ込んでやるなw
スズメバチは小さい巣のミツバチならハチ全滅させてから幼虫を根こそぎ持っていくぞ
そりゃ両手の事を、ARMSというのだし。
複数の武器という意味も有るしな。
戦闘するのは本能だし、ジェノサイドするのも本能だよ?
アイヌ伝説でも、小人族コロボックルを組織的にミナゴロシにしたのはアイヌだとさ。
アイヌ自身が組織的にミナゴロシされたとしても、自身のジェノサイドの罪を贖わさせられただけであるとも。
が決定的
もし人が善人だったらとっくに野生動物に食い滅ぼされている
結果論で後付でもっともらしく理由をこねくりだしてるだけ
まあお前ら基準にしたらごきブリにすら劣るからそうだろうな
人は突然変異として「規範」とか「社会的本能」を持ったんだって。
火事とかで、一瞬のためらいもなく体が動いて人を助ける。・・・みたいに。
「自分の身を護る」「共同体の成員を守る」みたいな社会的本能は
進化する過程で、生存戦略として獲得したんだって。
それで、自然界での生存競争を生き残ったんだって。
個人的には天下なんか取れてないと思う
植生がちょっと変わるだけで食糧危機になるし、蜂が少なくなるだけでも食糧危機になる砂上の楼閣
人類はまだまだ未熟だし、それこそ地球が無くなっても一から居住環境を作れるくらいになって初めて一人前だと思う
瞬発力も防御力も低いから武器無しでは野生の中では非力
雑食性も強みだし、野生環境下であれば人間でもそこそこの力強さもあるだろう
文明なしでも上の下ぐらいにはいけるんじゃない?
脳はホ・モサピエンスより大きくて、芸術、発明のセンスはあったんだが、仲間にそれを伝えられないんで
結局滅んだと言われている。SFの名作「星を継ぐもの」シリーズじゃ、ネアンデルタール人が出るけどね。
しかし、ネズミからたった6000万年で人にまでなったのは異常なことだ。
ステゴサウルスは7000万もかけて、やっとティラノサウルス程度だったのに。
そりゃ「宇宙人に遺伝子をいじられたんじゃないか」とか「モノリスが進化を促したんじゃないか」とか
SFを書きたくなるはずだわ。
霊長類の中でも握力が低いからそれはない
我々は道具使って群れて狩りしてナンボの生き物
恐竜は~とひとくくりにしているけど、恐竜なんて超大型爬虫類の総称って程度の意味しかないっしょ?
例えばティラノサウルスが生息していたのは約6,800万~6,600万年前でたった200万年だぞ。
ヒト属に分岐して200万~1000万年経過していると言われているので、人類は全く負けていない。
ヒトは犬と暮らすようになって大繁殖したからね。本当に御犬様々だわ。
死んでも死んでも大変わりしてオールユーニードイズキルやってる様なモンで、何時かは勝つから。
使おうとする知恵もないからだろ
それかなり古い説やで。
今はクロマニオンの人工侵略によって血が薄まって姿を消した説が主流。
混血種は恐らくゲルマン人として残っている。
むかし、ロマンシングサガってゲームがあったよね。
皇帝が倒れても、次の皇帝がそのスキルを受け継いで戦う。・・・みたいなの。
次の皇帝が「先帝の無念を晴らす ! 」ってこぶしを突き上げるの、心が震えた。
スキルだけじゃなく、スキルを作った先人への尊敬とか感謝も要因なのかも。
この大きさの動物で万単位の群体が統率の取れた行動出来るのは人類ぐらいのもんだろ。
他の動物はただ群れて移動するだけだ。
昔は動物が住みかとしていた木や石を使い牙城を築き、さらに火薬や製鉄技術の発達で地上を支配した。
犬猫みたいに寿命が10-20年じゃ同スペックでも無理げーだぞ
猿も30年ぐらいだし
以上
古代人は、短命だと聞いたよ。
100年以上生きるゾウガメは、天下獲ってないし。
古代人は疫病や飢饉で文明ごと滅んだりしてるから天下取ってないでしょ
ゾウガメは知性ないでしょ 様々な要因の一つに寿命を挙げただけだよ
ゴキくらいやんけ。
地 球 の 動 植 物 「 ニンゲンとか、あんなイヤな連中、地球にいなければいいのに 」
知識がありそれが他の動物にはない生きるためだけでなく余裕が生まれた、
その余裕が宗教などを生み、格差を生み、共存から対立になったのではないか
他の動物に幻想抱きすぎ。
現代の文明社会で育った奴等がひ弱なだけよな。
漁師がサメを絞め殺した話とか聞くと、
野生に近いところで体使って生きてる奴は結構強いと思う。
他の動物であれば、「リーダー」がそばにいないと動かない。見えないと動かない。
ところが人類は「リーダー」が居るという噂だけで動くことができる。(その「リーダー」の最たるものは「神」)
なので他の動物に比べて組織規模が大きくなり、戦いは数だよ!兄貴!ができたという説。
おまいらも安倍ちゃんやガースーをその目で見たことないだろ?直接要請を受けたことないだろ?でも安倍ちゃんに従ってるじゃん。
始めに火ありき、だが人間が最初に作ったのは武器であった云々
火だよ
確かにな・・・村レベルならまだしも国家規模に育てるとなると必須能力だろうな。
・延々走り続けられる超持久力
・汗という最新の体温調節機能と皮下脂肪で暑い場所でも生存可能
・他の動物なら毒になる物まで含めてほとんど何でも食べて栄養に変換可能な消化器官
・狙った場所に命中させる正確無比な投擲能力
知力以外にもこれだけチート能力多数持ってるのが群れで生活してんのに覇権生物になれんわけないやろ
物をつかんで投げつけるという攻撃手段を持つ数少ない生物
そこで耐え忍んで人類の繁栄に至った
投擲力S…全生物最大の攻撃範囲
継戦能力S…道具を使うので爪や骨を消耗しない
防衛力S…罠を作れ、頑強な巣を作れる
知能S…チート
そりゃ弱肉強食の世界からはみ出るわ
声から言葉を作って意思疎通を図り集団で狩りが容易にできる
言葉から文字を起こして子孫に技術を伝え残す、農耕ができる
これが出来ん奴でも立場貰えて生かしてもらえるんだから現代文明様様やね
ある 朝起きたら洞窟の外に四角い真っ直ぐな岩が立っていた。
2億年の恐竜時代のうち、ティラノサウルスが生きてたのは最後のほうの200万年にすぎない
恐竜と同じくらい大きなくくりの哺乳類全体だったら、もう1憶年の3分の2くらいは繁栄してる
この数字は、チンパンジー等の類人猿より種の数は少ない。
身を寄せ合うことで人類は生き抜いたが、その時目と目を見合わせ意思疎通を行う『目は口ほどにものを言う』技術を取得した。これはヒト種以外は持たない。
ヒトはその手法で意思疎通を進め、やがては言語を使うことを覚え、技術を伝承することが出来るようになり、他の動物を圧倒するようになった。
もともとイネ科やマメ科は生命力が強い植物、特に竹は単体で林を成すレベル。
そのなかで、稲、麦、とうもろこし ソルガムなどが人の主食になりえて栽培される。
マメ科も豆を成すものが栽培されている。
それ以外のイネ科やマメ科は生命力が強い故、雑草扱いされ忌避されている。
そしてこいつら、火を通さないと食べられない
その嘘をつく能力によって発明した「宗教」「貨幣」によって
大陸レベルの範囲の人間に共通の認識、価値感を植え付けることができた
次は完全に滅んでほしいね。
多分、見た目変わらない、てのがウソ。アンモナイトの貝殻以外は完全に想像の産物。