
引用元:「戦争上手の○○さん」←○○に入る歴史上の人物といえば
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1565500635/
1: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:17:15.92 ID:GbfyhQlOM
これはアレクサンドロス3世さん
2: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:17:33.46 ID:tP2bMeSh0
牟田口
13: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:19:35.97 ID:GbfyhQlOM
>>2
陸軍なら辻さんやろなぁ
陸軍なら辻さんやろなぁ
3: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:17:47.66 ID:63a+ZHcx0
ロンメル
7: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:18:06.85 ID:Bnej5gb60
スターリンさんなんやが
長いな
長いな
51: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:31:28.65 ID:amQswsvMa
>>7
スターリンが強いんや無くてトゥハチェフスキーが強いんやぞ
スターリンが強いんや無くてトゥハチェフスキーが強いんやぞ
8: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:18:11.79 ID:83fzCZZ70
秀吉
10: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:18:42.13 ID:MFpUVQRPd
東郷さん
12: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:19:11.90 ID:b2/4EPzl0
ハンニバル・バルカ
31: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:24:03.04 ID:WVISdeJVa
>>12
戦闘は上手だけど戦争は下手なんだよなぁ
戦闘は上手だけど戦争は下手なんだよなぁ
14: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:20:30.56 ID:PpxxZLlzr
ヒトラー
18: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:20:54.80 ID:9rT6dEdl0
>>14
戦争は全く上手じゃなかった定期
戦争は全く上手じゃなかった定期
15: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:20:40.72 ID:M0xqvbam0
インチキおじさん東條
17: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:20:53.83 ID:prtbMBKM0
マンネルヘイム
40: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:26:56.20 ID:UXwzHsRUr
>>17
この人
この人
19: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:21:00.88 ID:WlBhLTdPM
ジンギスカン作戦!(ドン!)
26: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:23:00.41 ID:GbfyhQlOM
>>19
ガルパンの作戦名みたいでかわいいとおもう
ガルパンの作戦名みたいでかわいいとおもう
21: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:21:21.51 ID:0EVy6KOJ0
ロンメル
23: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:22:15.17 ID:zzce2n03M
織田信長ちゃん
24: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:22:17.19 ID:JD1OI86D0
辻政信
27: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:23:20.31 ID:E5bDTWXv0
宮崎繁三郎ちゃん
29: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:23:39.03 ID:vuh59Mj30
ナポレオン
30: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:23:55.29 ID:jwKfXq9A0
ブッシュ
33: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:24:17.91 ID:Mw5AA2dQ0
スキピオさん
34: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:24:27.11 ID:euv7KKo90
ハンニバルさん
36: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:25:04.27 ID:iyLVllBT0
曹操さん
37: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:25:04.92 ID:NVRo6EPQM
シモヘイヘ
39: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:25:43.45 ID:GbfyhQlOM
一番語感が良いのは「戦争上手のカエサルさん」やろなぁ
43: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:29:05.10 ID:8851A5IJr
ロンメルやなぁ
44: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:29:43.30 ID:vJB2++7N0
戦争だけ上手の上杉謙信さん
45: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:30:06.40 ID:XJek295Ma
五十六さん
47: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:30:41.22 ID:vtwzBvpl0
韓信
48: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:30:45.89 ID:u7yf3Li60
スターリン
53: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:32:29.88 ID:R6Qh7ikLH
結局チンギス・ハンさん
54: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:32:33.19 ID:I5gFruq6p
戦争しか能が無い韓信さん
57: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:32:46.27 ID:e87HB7cG0
ナポレオン
61: 風吹けば名無し 2019/08/11(日) 14:34:08.59 ID:hlbTtp4m0
上杉謙信さん
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
領地最大やし
それとも寡兵で大軍に勝ったタイプか?
義経は強運の持ち主なだけやろ。
この人は設計、運営上手
個人名しか駄目ならオスマン
鹿が崖から降りてるからヘーキヘーキって崖から騎兵率いて敵陣に奇襲かけたり
船での戦いで不利にだから敵の漕ぎて狙ったろとか勝つためになら何でもやってるから強いんだぞ
国士無双は、戦闘に強いだけ。
呉の伍子胥、越の范蠡なども。
どう強運やったん❔
詳しく。
サラディン
ナポレオン
ぱっと思いついたのはこの辺か
逆に政治が上手い人は入れたくない
戦争は仕掛かる者より、退却が上手い人が強い。
同じように、
喧嘩は喧嘩が強い人より、仲直りが上手い人が強い。
恋愛は後腐れなく、別れれる奴が上手い。
珊瑚海海戦の敗戦で、懲罰人事で左遷されたんだし。
優勢時に何故か弱くなる特性があるからか?
じゃあ、諸葛亮もだな。
熱い戦争になった時点で経済的には損失だし
外交で血を流さず勝つっていうのが限りなく100点に近い勝ち方なんだろし
わかる。
先の大戦が否定的に総括された1967年に勲一等旭日大綬章だもんな。
畠山重忠>馬は、武者が担いで、崖を下るものだろ?
小モルトケ>せやろか?
日本人なので身長が低い、髪の毛はないが、日本人最高のDNA、
インパール作戦の英雄、牟田口廉也・
ロシア遠征失敗して落ち目になってからもヤバい
前世紀の湾岸戦争での”73イースティングの戦い”のハーバート・マクマスター大尉位が、個人武勲の最後では?
イラク戦争では、有名なのいないし。
ティムール
フリードリヒ2世
此奴に一万の兵を預けたら天下を取られると
常に軍師として側に置いた竹中半兵衛
史実通りなら壮年期までの秀吉なんかが戦上手だと思うわ。
13年~14年の一連の戦役なんか当人が勝ち続けても(特に14年が神がかってる)全体でジリジリと負けるという、戦史において興味深い研究対象
落馬して死んだけど
真田信繁入れる位なら親父や兄貴の方がよっぽど上やろ
砲兵も爆撃機もない時代に、なんであんな数コロコロできるのかと
まぁその書き込み、歴史知らない嘘くさいよね。
秀吉が生きてた頃の真田の活躍は第一次上田合戦だから、上杉に人質に行って直前に帰還した幸村の功績はないに等しい。
家康も大坂城に入城したのが、昌幸と間違った逸話もあるし、
幸村が評価されてたのなら、大坂冬の陣で、進言通りに京都方面に進軍して、籠城という下策は取ってない。
イメージ的にはやはり国と国の戦い、大規模な争いでの能力に秀でた人、将軍武将などより上の立場での実績が該当しそうだから
外国ならアレクサンドロス3世とかナポレオン、チンギスハーン。日本なら秀吉か次点ぐらいで家康(戦略的な強さ重視で)では
ムッチーは、突撃局面の一線指揮官としては優秀な指揮官やで。
張良さんはほとんど戦争に参加していない
項羽ににている
全盛期のまま早世にした人ってんならアレクサンダーだな
日本を卑怯ものに仕立てあげた。
寡兵で大軍破る人間だけが歴史に名を残すけど、本来は戦わずして勝つ状況を戦場に作る人の方が戦闘上手と言えると思う。
あの時代の戦争上手をあげるなら信陵君
大モルトケ<ワイやろなぁ~
ホーチミンを推す
島津さんは四位一体だからね
>>64
戦争の定義次第だよ。
戦争を政治まで含めたなら、後方にいても蜀漢の戦争を指導してたのは張良だよ。
違うねんな
韓が滅びるまでは張良は漢には参加しとらん
外征の指揮者は元帥の韓信やぞ?
島津四兄弟は、救国の英雄。
大友宗麟による九州統一なんてされようもんなら、
九州がポルトガル領になっていただろう。
博多美人のレベルが上がる、おまけつきだが。
なお祖父も名将な模様
大丈夫
宗麟の息子は基督教を棄てたから
まあ浪人衆の中でも発言権は低いほうやね
大名だった毛利勝永や長宗我部盛親の方が信用度が高かった
>>77
韓の家臣としても動くが、基本、劉邦の下で打倒秦で、献策してるし、
漢の幕下でも軍事行動。外交の献策して、実質の戦争指導者だよ。
北方遠征軍の軍権を韓信が保有していても、漢の軍事指導者とはいえない。
プロイセンのビスマルクと大モルトケで、戦争の主導者がビスマルクなの同じ。
燕王は採用した昭王が有能
息子がポンコツ
信陵君は干されてさえなければなあ……
単体だとベトナムにすら負けるのに?
豊臣秀吉の小姓やっているのに、豊臣家からの信用低いよね。
戦争末期の民間人を安全圏(天津)まで無事に後退させているんだから。
戦後もご活躍。
鉄壁のミューラーのモデル?
少なからず戦争に勝つのは上手い
日本なら徳川家康かな
豊臣秀吉が一番恐れた男で
最終的には勝ち上がったのだから
韓信は元帥だから文字通り全軍の指揮官やぞ?
北方軍に別れたのは戦争後半やで?
韓信が元帥に採用された時には張良は漢にはおらん
漢中進攻も韓信の立案
まだ韓王成を補佐していた頃
大名と陪臣では立場が違うからね
他の国で同じ事やれば離反者続出で孤立無援になるから・・・
陪臣でもない。恐らく岳父の引き立てだろうけど。
浪人の中では、毛利(元森さん)と並んで「比較的信用できる」存在だったのでは?
以外とトランプ大統領
兵站を無視して、進撃してたらしい。
製造部を無視して仕事とってくる、有能すぎる営業みたいに。
その家康にとって一番厄介だったのが秀吉か
亡くなった後でも散々手を煩わせるぐらいだし
勝率99%
十数年もダラダラ戦争を続けていたハンニバルよりもピシャっと戦争を終わらせたスキピオのほうが上手だね
※100
遊牧民的現地略奪補給法は毛沢東もやってるし、それで勝てれば正解の一つだぞ
ロンメルは勝ちきれなかったから失敗だけど
※70
すまんな、イメージしてたのは大モルトケの方や
といっても信繁さん、まともに軍を率いた経験が……
昭襄王に讒言して白起を誅殺させた范雎の最期は天寿全うと、裏切り者に連座して処刑されたの二つの説がある。
無敗といえば呉起もそう
生涯80戦近くして不敗のやべーやつ(引き分けはある)
そもそも家康君がビミョー
最近でもないなぁ
ボードSLGマニアの一定数には80年代後半には兵站への理解の無い大隊長レベルの歩兵指揮官との評価があった
当時、なぜか巨人軍監督長嶋との相似点を挙げて評した奇怪な書籍があったなw
いわく周囲の抱くロマンチシズムの幻像に真価が覆い隠されていると
ロンメルの戦勝を実際に支えたのは幕僚のバイエルラインでバイエルラインはロンメルを蛇蝎のごとく嫌っていた
無茶しか言わないからw
確かに、信繁が目指しい軍事的功績を挙げたのは両大坂の陣のみ。
ただ、彼は疑いなく「豊臣大名」だったし、大谷吉継の引き立てで「準譜代」くらいの立場にあった。
あなたではないが、コメントの中には
「大名ではなかった」「陪臣だった」
など、明らかに事実とは異なる書き込みがあったので訂正を求めたに過ぎない。
だよな。牟田口は戦勝国側なら普通に名将の部類。少なくともマッカーサーやらモントゴメリーよりほぼ間違いなく上で、パットンと並ぶか上だと思う。ロンメルより上は間違いなく無いけど。
そういう武功が発生するような戦争が起きることがまず間違った環境なんだよ。
まあ、単純な功績なら何人かいるだろうけど。
ただ、戦争が上手っていうよりは技量が高い、っていう内容だからなあ。
ベトナム戦争は冷戦の中の一つの戦でしょ。
1943ねんの一年間ほどで、第十八師団の3万人から2万人失い、
最後はみかたの陣地襲撃する乞食集団にした司令官は、有能とは言えんだろ。
ナポ入ってるやん
必勝の体制を整えて当たり前のように勝つのが戦争上手
大統領時代はロクでもないところもまたいい
ロバート・E・リー一択
この人の場合、部下のスブタイって武将が有能だったらしいよね。
あのロンメルも称賛してたとか。
そんな(面白くないw)人物は歴史の表舞台に名を残すことはない
ウィリアム・ハウ
当時の英軍に奉職したハウ三兄弟の末弟
知米派野党議員として英国の植民地政策に批判的であったが軍人としての本分をつくし、在米英軍の二代目総司令となった
1776年ニューヨーク、翌年フィラデルフィアと繰り返しワシントン軍を撃破するなどの戦上手であり、独立戦争において唯一「戦えば必ず勝った」将軍と称される
1778年に辞任、以後は本国で議員として対米融和を唱えるも全ては遅きに失していた
次兄のリチャード・ハウは同時期に海軍司令を務め、のちのフランス革命戦争のプレリアルの海戦(1794年)において大勝し、その名を英国海軍史に残している(栄光の6月1日として知られる)
戦争になる前に決着をつけたらそれは戦争とは言わん。ただの外交上手だ
りーぼっくさんは、ポケモンマスターとして優秀。
ゲリラ戦から正規戦まで何でも出来るし
ナポレオンに正面から戦って打ち破ってるからな
ガイジムーヴなだけだろ
ウィンゲードの部隊も赤痢マラリアと重すぎる荷物で大損害出してて未だに勝者にも関わらず賛否両論、本国ではむしろ批判優勢だっての
中韓との戦争に勝利して戦勝国に成ったし、
中国は、
西太后が<外国人無差別殺人命令>と<殺害数に応じて賞金を出す制度>を布告、
国連軍が派遣されて中国は敗戦、
その後も、日本と戦争して敗戦、
中国って、負けてばっかだなおい、
韓国は、
フランス、アメリカ、日本の船を宣戦布告無しに攻撃して逆撃され敗戦、
敗戦国条約に調印した、
戦勝国特権で半島に駐留するのは合法、
侵略ってのは、韓国人のウソだったwww。
戦争上手と言える。
背後のケアを常に考えた王翦や背後から撃たれてもその身を全うした楽毅に比べると李牧はなあ
単純な能力や業績なら二人の上に置いてもいいくらいなのに惜しい
それ以前もそれ以後も、世界中で敵を作り過ぎ。しかも味方の国でも横暴で現地人から恨みを買い、支援した国からは
尽く裏切られて、新しい敵を生産した結果になる。外交も含めるなら、これほど戦争の下手くそな国は無い。
1位 ナポレオン
2位 カエサル
3位 アーサー・ウェルズリー
4位 武田信玄
5位 ハーリド・イブン・アル=ワリード
6位 ハンニバル
7位 ユリシーズ・グラント
8位 フリードリヒ2世
9位 ゲオルギー・ジューコフ
10位 アレクサンドロス3世
いや秀吉は言われるほど強くはない
現に家康とは5倍以上の戦力で当たりながら引き分けで終わっている
秀吉が真に強いのは外交
純粋な才能で言えば軍事は両者とも信長に劣る
ただ信長は運が味方したことや、敗戦もそれなりにあるので戦上手とは言えない
徳川は自身の戦力をよく理解している点もある、後内政も強い、
だから勝ちに持っていくのが上手いのは家康だと思う
通算72戦49勝3敗20分け
ジューコフってあんまり戦上手なイメージ無いな
戦闘限界に達したまま死守に固執したドイツ軍が
ついに崩壊して逃げるのを追いかけたぐらいで
ノモンハンでも質と量で勝ってる上に
本格的な戦闘を想定していなかった日本軍相手に大きな損害出してる
戦略的には戦力で劣る日本軍が撤退したけど
会社のキャパを超えた仕事をやらされるのって、確かに迷惑だわ。
それをでかくしたのが、あの大日本帝国かな?
合戦とかならそうかもだが、戦争だぞ、内戦レベルじゃ評価の外じゃん。戦争上手といえば
他の国を屈服させなければダメでしょ。そう言う意味ではナポレオンもマンシュタインもダメ
やっぱりチンギス-ハンじゃ無いの?
ナポレオン、王セン、チンギスハン、韓遂、フリードリヒ、信長、家康、アレクサンダー三世とその親父辺りか
ハンニバルが名将なのは間違いないけど戦略目標は明らかに未達どころか故国防衛すら出来なかった。
始皇帝や劉邦は悩む、天下統一をしたけど自身が戦上手かというと...
石山本願寺側について信長軍と10年も戦って無敗。その後、信長軍10万が雑賀の本拠地に攻め込んだ際も正面衝突して生き残る。さらに秀吉の分断工作によって半分以下になったけど、それでも秀吉軍10万と正面衝突して生き残る。その後、秀吉側について四国、中国、九州征伐に参加して撃ちまくる。さらに朝鮮討伐では後詰として北九州に配置、おかげで島津君と鍋島君の野望が潰えるw 関ケ原には参加せずスルー。その後は徳川に与して豊臣滅亡に尽力。大阪城に大砲撃ち込んだのは多分こいつら。最後は旗本に収まって生き残る。どんだけ戦争の犬なんだか。
アジアではベンガル兵かな。今のバングラデシュを拠点にしてた。スリランカに攻め込んで統一王朝を打ち建ててる。その後はインドに興る帝国にことごとく反抗。ついでにミャンマーやタイにも攻め入って略奪。ようやく英国に雇われてマレーの機動部隊に編入。その後は英国の手先として大暴れ。日本軍に蹴散らされてバングラに撤退した後でインパールでリベンジ。その後は英国にも牙をむいてインド独立。さらにインドにもケンカ売って独立。さらにパキにもケンカを売って独立。で、冷戦になって仕事がなくなったので没落。世界最貧国の1つになったw
上手に戦う者というのは、勝ちやすい者を相手に勝つ者のことである。
ゆえに上手に戦うものが勝つとき、名前が知れ渡ることはなく、勇ましい功績が残ることもない。
劉家からならば劉秀だろ。
その人、無茶な戦いなら任せとけ!の
圧倒劣勢なはずの島津義弘さんの軍に倒されてるんですけど。
なんせ豪州最高の大学名になってるくらいだし。日本で言えば東京大学が東郷大学になるようなもんだ。
政治まで含めたら蕭何一択だろ
ならビスマルクが一番になる
チンギス・ハンもそれなりに負けてるから
ほぼ負けなしで勝ち続ける状況を維持し、大帝国のオーハンとフランスに完全勝利を決めたのだから
加えてモルトケはフランス戦でしか活躍してないし
後、欧州において局地戦で12を争うオイゲンが出てない時点で大分イメージが先行してると思う
兄貴と親せきがガチの徳川方ですからね。
普通、信用しませんわ…。
なんだかんだで初陣が第一次上田合戦化小田原征伐かで諸説あるが従軍している。
後、第二次上田合戦では砥石城城主とか敵部隊に奇襲作戦とか指揮官クラスの活躍をしている。
ので一介の部隊指揮官としてならちゃんと実戦ん経験は積んでいる。全軍の総帥とかではないけど。
この御仁、論功行賞の席で劉邦が一番の功労者にしようとしたとき「軍功が全くない」と吊し上げ食らっていたんですが…
で、劉邦の意を酌んで蕭何を推薦した人物はそれだけで候の地位を手に入れている…。
完璧超人のケマル・アタチュルクさん
≻ベルトラン・デュ・ゲクラン
日本じゃ無名だがカスティリア王ペドロ一世のファンな俺にとってはペドロ一世をモンティエルで謀殺した大悪党なんだよなぁ
何度負けようが最終的に勝てば戦争上手じゃ無いの?そう言う意味でチンギス-ハン。
蕭何の兵站の優秀さが無かったら劉邦は100%勝てなかった
それどころか楚漢戦争にすらならなかったレベルだろ…
だからこそ劉邦が1番の功労者としたんだろ
ペストで死去。
戦争上手なのは圧倒的に頼朝ちゃんやな
義経ちゃんは戦闘狂や
大モルトケはデンマーク戦争でも普墺戦争でも活躍してるよ。
戦場では連戦連勝でも、その勝ちを有効活用できず、戦場で勝つのがすべてのノリで最終的に自滅するパターンも出てくる。
因みに実戦経験はない模様!
必要悪の小戦争を近隣に仕掛けることで一つにまとめた。それだけだったら「ふ~ん」なのだが
その後の治政で東西を分ける欧州安寧の安定したの壁となった感があった。
ヴィルヘルム2世が世界制覇の野望を抱くまでは。
戦争はくっそ下手
稲刈り後に戦の準備始めて、雪が降る前には退却。「よーし、来年は勝つぞお」という
毎年恒例の武田とのあれって、「秋の大運動会」と何が違うのかと思うよ。
焦土作戦をやったので今でも南部では嫌われてるけどな
インフラ破壊など後方の民間人を巻き込む形での軍事戦略理論を提起、完成させ実行したことから近代戦の創始者と言われる一方で戦争嫌いだった
戦略家として高く評価されるが前線指揮官としての評価は凡将とするにとどまる
危なげなく堅実に戦い続けて天下を取る。先祖の劉邦と比べてソツが無いので危険な目にも合わず、大逆転もする必要がないので、配下の将軍も活躍できず目立たない。ドラマにもなり難い。多分、こういう奴が本当の名将というか名君
中華の名君観はいくつかあるが劉邦や劉備、水滸伝の宋江といった人物は当人は能力的には凡人であるが人を引き付ける魅力、才ある人物を受け入れる大きな度量を有する「儒教的価値観」における名君であって、これは作為的・恣意的なものを幾分か含んでいる
見方によれば無能であって、そのように評する人も多い
魅力と度量の2つを備えておらねば「名君」とは評されない(たとえば袁紹や劉表は度量が無いとされ優柔不断な暗君として描かれている)
その対極にあるのが光武帝劉秀
当人がひたすら優秀とにかく優秀、配下なんか要らないんじゃないかと思いたくなるほどに何でもやってしまえる上に人を上手く使える紛うことなき名君
スキピオ・アフリカヌスもなあ
戦争下手同士が延々と
たいていそんなもん
戦争だけ上手の上杉謙信さん
・・・真っ先に浮かぶよなぁ
合戦が上手なだけで、戦争はやってないだろ?戦争上手と言うには、日本を統一した後で
他国に勝たないとダメでしょ。
ハンニバルは自分以外は誰もローマ軍に勝てないなんて展開は予想してなかったんだろう
怖いのはハンニバルだけだと早々に見抜かれたせいでローマ側の結束と戦意が揺らがなかった
岳飛と同じで、後方の朝廷が戦うこと自体に消極的だったからなぁ
つ【昆陽の戦い】
・・・多分、劉秀自体が1武将として、1武人としてものすごく強いんだと思う。
じゃなきゃ100倍以上の的に突っ込まないし、皇帝になってからフラフラ一人で出歩いたいりしないはずだもん。
やはり大軍を擁し危なげなく勝つ、もしくは矛を交えずして屈服させる奴こそが戦争の名人だろう
となると秀吉はなかなかいい線だと思う