
引用元:巨大人型兵器が必要なもっとも単純でもっとも合理的なエビデンス
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1583746970/
1: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 18:42:50.51 0
巨大人型兵器以外の兵器が使えない
これしかない
これしかない
2: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 18:44:00.96 0
ミノフスキー粒子
3: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 18:44:28.99 0
>>2
戦車飛行機が使えるからダメ
戦車飛行機が使えるからダメ
7: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 18:53:42.52 0
>>3
そもそも戦車や飛行機は現代の科学レベルにおいて有効なだけで遠い未来では笑い者かも知れんよ
そもそも戦車や飛行機は現代の科学レベルにおいて有効なだけで遠い未来では笑い者かも知れんよ
11: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 18:56:52.54 0
>>7
それがどういう状況なのかって話
それがどういう状況なのかって話
4: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 18:47:01.02 0
ATフィールド
5: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 18:47:36.95 0
>>4
人間同士の戦争戦闘に限定する
人間同士の戦争戦闘に限定する
8: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 18:54:20.55 0
巨人と神の代理戦争じゃね?
9: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 18:56:05.29 0
人型重機とか人型輸送機とかが普及してて部品調達が容易で低コストだった
10: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 18:56:45.57 0
巨大人型兵器って何の訓練もしていない少年が偶然に触って動かしてしまう危険性がある
12: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 18:57:26.27 0
ガンダムって戦闘機の大きさとあまり変わらない
38: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 19:35:50.34 0
>>12
同じ大きさでも問題になるのは高さ
非活動時に寝かせて置けても行動時に足の遅いロボットが木々や建築物より大きいとか撃ってくれと言ってるようなもん
同じ大きさでも問題になるのは高さ
非活動時に寝かせて置けても行動時に足の遅いロボットが木々や建築物より大きいとか撃ってくれと言ってるようなもん
49: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 19:50:05.94 0
>>38
足が遅いって勝手に決めるなよwww
ガンダムなんか180キロで走る上に大気圏内もロケットで数百メートル一瞬で移動するし一瞬で1000メートルくらいまでは飛ぶぞ
最近のゲームとかだと割と設定の速度は体感しやすいがな
まさか視聴者に見易いようにわざとゆっくり動かしてるテレビとかのスピードくらいだとでも思ったか?w
足が遅いって勝手に決めるなよwww
ガンダムなんか180キロで走る上に大気圏内もロケットで数百メートル一瞬で移動するし一瞬で1000メートルくらいまでは飛ぶぞ
最近のゲームとかだと割と設定の速度は体感しやすいがな
まさか視聴者に見易いようにわざとゆっくり動かしてるテレビとかのスピードくらいだとでも思ったか?w
16: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 19:01:19.40 0
マクロスは敵の巨人に合わせるための人型ロボって設定だったと思うが
それが実際に活かされたことってなかった気がする
それが実際に活かされたことってなかった気がする
20: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 19:04:03.04 0
>>16
一応格闘シーン有ったからおk
一応格闘シーン有ったからおk
21: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 19:05:01.97 0
>>16
人型なら巨人の街を歩いたり巨人の武器をつかったりとかいろいろ便利だからな
人型なら巨人の街を歩いたり巨人の武器をつかったりとかいろいろ便利だからな
17: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 19:02:50.49 0
機械は高効率を求めて作られるが
人型は何をするにも効率が悪いのでまず選択肢に入らない
人型は何をするにも効率が悪いのでまず選択肢に入らない
18: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 19:03:32.76 0
凄いよねこのサイズで走ったり飛んだり宇宙行ったり汎用性高すぎだわ
戦争が変わるのは当然なのかもしれん
戦争が変わるのは当然なのかもしれん
19: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 19:03:45.21 0
有視界戦闘に限られても人型になる必要性はないよな
ww2は人型兵器なんかなかったし
ww2は人型兵器なんかなかったし
26: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 19:13:36.84 0
なんでガンダム世界って戦車がMSより弱いの?
30: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 19:19:34.90 0
>>26
連邦の戦車戦闘機に対抗してジオンがMSを開発した訳で
国力を考えれば圧倒的に性能を上回ってないと戦争を仕掛けないはず
連邦の戦車戦闘機に対抗してジオンがMSを開発した訳で
国力を考えれば圧倒的に性能を上回ってないと戦争を仕掛けないはず
31: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 19:22:12.58 0
>>26
単純に話が成立しなくなるから
単純に話が成立しなくなるから
28: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 19:15:35.64 0
実写版のイングラム見たらレイバーのサイズですら動かすにはペラペラの装甲にしないと無理そうだったな
あんなの実戦だとゲリラのRPGにすら簡単にやられるだろ
あんなの実戦だとゲリラのRPGにすら簡単にやられるだろ
37: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 19:32:31.02 0
>>28
非武装の民間人には無双できる
非武装の民間人には無双できる
32: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 19:27:01.07 0
ドローンとかAI戦闘機が中心になるとEMP攻撃で壊滅するから人の手がかかる兵器が必要に
うん無理が有るな
うん無理が有るな
33: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 19:29:20.78 0
巨大ロボットが戦車に無双すれば子供はロボットが強いって思ってくれるし
そもそも最初からロボットは最強じゃないといけないから戦車を弱く描かないといけない
所詮子供向けなんだよ
そもそも最初からロボットは最強じゃないといけないから戦車を弱く描かないといけない
所詮子供向けなんだよ
34: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 19:31:39.61 0
そういう文明の世界線なんだよとしか言いようがないな
48: 名無し募集中。。。 2020/03/09(月) 19:46:15.87 0
戦闘機もドッグファイトとかないんだろもう
62: 名無し募集中。。。 2020/03/10(火) 13:27:00.96 0
発掘した兵器が人型だったからそれを修復改良した
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
「フィクションだから」で思考停止する人はもったいないよ
どんな地形でも踏破可能な歩行機械こそ汎用性に最も優れているはずなのだ
車に変わる汎用歩行機械が将来の主流になっても全く不思議では無い・・・
でも二足である必要性がどう考えても無いんだよね、四足でさえまだ不便だろ
実際に機械で作るとなるとクモみたいな八足か、いやムカデレベルの多足の方が便利なんだろな・・・
ロボットが好きというより自分の手で人型の物をつくるのが日本人には長年の馴染みがあるんじゃないのか
アンバックというやつ
操作方法の細かい解説も含めて
なおミノフスキー粒子とかの特殊な何かが生まれない限りガンダムサイズはあかんね、ボトムズサイズか人間が着込む感じのサイズじゃないとただの的だわ、戦車や戦闘機代替えじゃなくて歩兵の強化版として考えんと
ジャンボーグ9「俺が元祖や」
乗ってる人間の動きをトレースしてロボットを動かすとか
人間がイメージするには人型が一番楽だろう。
自然界でのあらゆる場面を想定するなら使いやすいのは人型とか動物型になる。用途が決まってるならアームだけでもいいが。
ドローンなら人間が操作しないからどんな形でもいいと思う。
役に立たない、つまり資源や技術を無駄に浪費させるための陰謀とかマイナス方向のアプローチやってみる?
つまり、小型で反動の少ない、超高火力の兵器が存在しており、かつ製造工程の複雑さが問題にならないほど、人類の機械生産能力が進化しており、かつパーツを消耗させる摩擦や熱が、存在しない駆動方法が存在していればいい。
これを踏まえて
・小型のジェネレーターと、それに伴うビーム兵器やレールガンが存在している。
・AIの発達により設計・製造が全自動で行われるも、原料の不足により量産ができない(1機の製造に時間をかけられる)。
・モビルドール的ななんか適当な駆動方法が存在している。
この設定なら、人型兵器も軍オタから人権を与えてもらえるんじゃないでしょうか。
いかがでしょう?
地球連邦成立時の各国間との協定で戦闘機や大型戦車は禁止され、
人型のコンバットアーマーや戦闘ヘリや装輪装甲車のみ保有を認められてる
世界じゃないのかなと推測する。
無理だと思う軸に掛かる負担物凄いよ
安全上過負荷が掛かった時ワザと
壊れる構造に成ってるけど簡単に折れる
あれを巨大化したら支える部分に掛かる
負荷半端じゃ無いよ
人型であることの必要性がないと断言できるのって人が操らない完全オート化やAI操作になることが前提じゃないか?
そこも満たしちゃうロボットはあんまりない気がする
でもまあ航空機じゃ占領はできないからMSの意義はあるか
人の10倍サイズのロボットは、人の10倍の速さで動ける設定が一般的。銃器は10倍のサイズで作っても、弾速は変わらない。ロボットの方が人より銃に対し回避しやすい。
問題は巨大+人型であって、巨大だけとか人型だけなら問題ないんやで
フォースフィールドを消すにはフォースフィールドしかない。
フォースフィールド・ジェネレーターは非常に重く巨大。
巨大ロボット誕生。
両手を使って陣地構築などの土木作業が可能。
読売ジャイアンツの期待の大型新人のニュースかなって思ってしっまた
問題があるとするなら・・・接地圧かな?
その場合、脚は部品点数が多く脚が少ない方がコストダウンに繋がるから、
技術さえあれば2本脚に進化することも十分に考えられる
激しく動く脚部にコクピットは置けないので脚の上にコクピットブロックを備え、
カメラなどのセンサーは高い所の方がいいのでコクピットブロックの上に置く
あとは中の人と同じ動きができる作業用の腕をコクピットの両側に1対備えれば、
とりあえず人型っぽい作業用の重機になるはず
あとはその作業用の重機がアフリカあたりに輸出されて、
トヨタ戦争よろしくライフルでも括りつけられて内戦に使用されれば人型兵器になる
当然ホーミング系兵器使えない前提は必要だろうけど
「戦車と概ね同じコストで、概ね同じ仕事ができ、
その上でジャンプなどの三次元起動や、手足を使った各種作業など、戦車にはできない事ができる」
「その技術を応用した戦車を作っても大したアドバンテージにならない」
この2点が達成できれば、人型機動兵器は戦車を上回るだろう。
良く「その技術で戦車作ればもっと強いのが作れる!」というが、
安定した2脚歩行システムが完成し、それが無限軌道で行うのと同レベルの走破性を達成した時、
無限軌道にこだわり続ける必要、どこにあるんだろう?と。
同じ技術を使って、「三次元起動を可能にし、格闘戦や作業もできるようにした戦車」って
「手足の生えた戦車」なんじゃねえか?それってつまりロボではないか、と。
拠点制圧は歩兵の仕事だし、兵器なんだから相手がデカくするなら対抗せざるを得ないのでは。制圧戦だと質量の差は致命的だぞ
技術が許す限り歩兵の装甲化、高火力化、巨大化は勝手に出てきそうな気がするけどな
むしろ戦車のほうが妥協の産物じゃないか?人がロボットに乗ることで戦車並みの装甲と火力持てるなら戦車なんて要らないだろ
そもそも敵が人間の技術で太刀打ちできる相手ではなく、太刀打ちできそうな敵と同等の存在をロボットに仕立て上げた。
その同等な存在が元々人型だったので、結果として巨大人型兵器になった。
こんな感じだな。
人型である必要は無いが、人型の物しか作れなかったっていう設定。
それにヒトが乗り込む、しかも軍事兵器?絶対ムリだよな
MSに対抗できるのはMSだけだからだ
積もった雪の上をツボ足で歩くと、どうなるでしょうか?
だから人間が歩けるなら重機を入れられる
重機と同じくらいの重量で、二本足になるってのは、相当に接地圧が上がる
巨大人型兵器が歩く前には、その進行方向全てに鉄板敷いておかないとw
平地や宇宙じゃコアブースター大活躍してる定期。
あと戦車とか他兵器との戦力バランスも良い
だから、そういう問題も「合切解決できた場合」の話をしてる。
出来るできない云々じゃない「できた場合」の話。
※64
横からで悪いが、アニメ作中で、MSとタイマンしてるコアブースターなんて、
セイラとかスレッガーとかが乗った場合だけ。(というか、活躍してるコアブースターがそれだけ)
コアブースターがすごいんでなくて、パイロットがすごすぎるだけなんじゃねえの?
一般兵が乗ったらバタバタ落とされるんじゃないの?
ジェットコアブースターだと、ノリスのグフカスタムに落とされてるし。
それならば促成兵士として、操縦法を教える時間を短縮する目的で人型のパワードスーツタイプの兵器が開発される可能性はある。
それだけの技術があれば、他の戦車とか戦闘機とかでもかなり強力なモノが作れそうだけれど、それを友好利用できる兵員が不足しているとか。
それならばスターシップトゥルーパーズやボトムズみたいに、人命を安くして頑張るか、生身でも戦えるように装甲を着せて祈るか、選択肢は狭まる。
強力で有力な少数の戦車や戦闘機が全力を尽くせるように、その他の促成兵士がパワードスーツで露払いや盾として守るとか。
ボトムズとかと違って兵員数が限られるから、巨大化して単純に大型兵器を持たせたり、有力兵器を守るための盾としての面積を増やしたりとか。
将来的に自重に対して強度が確保ができる素材ができれば
ロボットも現実味を帯びてくるだろうけど
ロボのメンテ性が悪いという部分は全く変わらないから無理だなー…
人の10倍サイズのロボットは地上の1G重力下じゃ物理的に約3倍の速度までしか動けずスローモーションになる。人が1mの段差を降りるのと10倍のガンダムが10mの崖を飛び降りるのではかかる時間が3倍違う。これは歩いたり走ったりジャンプしたりといった重力による重心移動を要求される動作全てに当てはまる。宇宙船をスローモーションにすることで巨大感を出そうとしたのはスターウォーズが最初らしいけど巨大ロボアニメも同じような演出しないとな。
過去の巨大人型兵器がナノマシンによって保護され埋もれてるのをマウンテンサイクルとかいう地面から発掘するターンエー方式
みたいな地面から出てくる石油みたいな資源設定にしないと普及しないんでないのかな 石油だって合成するにはめちゃくちゃコストかかるし。
戦車・航空機→人間の科学
人型兵器→人間の科学力が及ばない超科学な兵器。神秘・神話の類。
人間の科学力ではよくわからんけど整備っぽいや複製だけできる。
かぶった!
ありだとは思うけど、じゃあその古代人だか宇宙人等はどうして人型にしたのか、が謎になるだけな気がするな。
神を象ったみたいな宗教系なら発掘経由にしなくても最初からその理由でいいわけだし
ジャンボーグはエメラルド星人が作った宇宙サイボーグが飛行機や車と合体しているだけ
ザブングルはそれ。
ガンナー系
フィクションを面白くするには嘘を混ぜないといけないし、戦車どうしの打ち合いとか見てて地味だろ
今の技術レベルの延長では無理なんだろうな。今の人類の科学じゃ、人型の巨大な機械を作ること自体が難題すぎる。
仮に10m近い人型の機械を難なく作れるようになったとして、そこまでの技術力を手にした人類が扱う道具はいったいどんなものなのか。想像もつかないね。SFの難しいところね。
アニメの説明不足を突くのはともかくだから人型はダメって飛躍する奴多すぎ
顔と手足がついたら謎パワーが使えるみたいな適当なのでも理由にはなるんだからさ
脅威になる。
あーーーあーーー
なべやかん太陽おーせにうーけてーー
巨大ロボットに関しては産業・ホビー用ということで制限されず、新しく生まれた新技術がそっちに注ぎ込まれて
旧兵器の生産等に必要なノウハウや設備の多くが失われたと
まあ普通は抜け穴を塞ごうとそっちも適応するけど
何かしらのエポックメイキングがあれば、装備体系をそっちに転換することも有り得る
それは来ると思ってた!
なのでそこは神話に逃げるしかないかなと思ってる。
エヴァやエウレカ、トランスフォーマーみたいにそもそも人型で巨大なものが存在した理屈。
イデオンやターンエーだと確かに元々作った人がなぜ人型にしたのって疑問が残るね。
あとサイズが数10mはあれだけど3~4mくらいのパワーローダーなら人に随伴するためとか人と同じ作業する為って理屈でわかる。
単純に耐負荷荷重だけであれば50tクラスの油圧シリンダーなんて、フツーに買えるし、400tクラスの摺動リングもピンもある。
ザクの足のように油圧ホース外に出して良いなら何も問題ない。装甲は、プラになるかもしれんが。
問題は、油圧コントロールでシリンダー動かしても、バランス崩して倒れる速度に追いつかないから、立てないという所だけ。
残念ながら日本国内で見る事ができる重機は精々100tまでだが、海外では鉱山用400tというのも稼働してる。本当にでかいぞ。
10~15階建てビルに相当するぞ。
ガンダムはお台場のダイバーシティで見れるだろ。精々6階くらいだ。8Fのレストランからは見下ろす形になるからな。
おもちゃ屋じゃないんだからさ、なんでもかんでも電気とモーターで考えるなや。
問題は万能機より専用機の方が使い勝手が良いという事だな
問題はなくても、人型である必要はないよね。。
ガンダム無双で宇宙空間でガンダムがジャンプして落下して、、というのを見て非常に感銘を受けた。
まぁ何れにしても慣性制御か重力制御できないと実現性が無いが
主が唯一の神であること
巨大人型以外の兵器を作ってはならないこと(偶像崇拝以外の禁止)
神の名をみだりに唱えてはならないこと
安息日を守ること
父母を敬うこと
札人をしてはいけないこと(汝、頃す勿れ)
韓陰をしてはいけないこと
盗んではいけないこと(汝、盗む勿れ)
隣人について偽証してはいけないこと
隣人の財産をむさぼってはいけないこと
当然、鳥、庁などの飛行生物も居ない
だとしても足は装輪かキャタピラになると思う。
各国は核兵器で月の破片を迎撃していた。しかし、日本はとある事情で核兵器が持てない
だから落下してきた月破片に交じっていた地球外物質をコアにした人型兵器で迎撃します!!
ってアニメがあるんですよ。
アイドルマスターっていうらしいです
今だったらアニメの題材として使え・・・ないかな?
youtubeで、まこなり社長はカタカナ語を嫌ってたよね。
すべてのカナカナ語が悪いってわけではないけど。
多くのカタカナは、多義的、比喩的、あいまいなんだって。
聞く人によって、解釈がバラバラになるんだとか。
火力がインフレしたら正面投影面積の少なさが更に重要になるから尚更、人型が不利になる。
戦車も火力が防御を上回ってた第2世代とかはSタンクとか極端な戦車も現れたりしてる。
効率より器用さ重視したいから腕が欲しい
とかならワンチャンあるんじゃね
アインハンダーとかどうだろう
フライも天プラも
専用機(ワープロ)は、汎用機(PC)に駆逐されましたよね。
兵器の例だと、対地攻撃機なA-10の仕事が、危うく汎用機なF-35に取られかけましたよね。
まあ、結局「もう少しA-10つかうべ」と、主翼を新しく作り直して残存全機をわざわざオーバーホールしたけど。
技術がそこそこなら専用機の方が効果的だが、技術が向上したら、汎用機で十分って事も増えてくる。
発展も視野に入れて考えると、「必ずしも専用機が良い」ってわけでもなくなってくるもんよ。
※100
真面目な話、慣性制御可能まで技術がすすんだら「どんな形でも飛べる」ってなるから、
わざわざ飛行機型にする必要なくなるとおもうんだわ。
そこまで行ったら、むしろ利便性考えたらアーム追加はあり。
まあ、足はいらなくなるかもしれないが、着地用として何かしらのものは必要だろう。
そうすると、「直感的に機体の形が把握しやすい」って理由で人型になるのは「有り」だと思ってる。
この条件が揃うなら、モビルスーツだろうがバルキリーだろうが、いくらでも作られるわw
セガサターンのゲーム「ガングリフォン」の人型兵器はなかなかよかった。
元々が戦車の弱点のひとつトップアタックを効率的に与えられなおかつヘリほど脆弱でない高機動兵器として
「ジャンプできる軽戦車」を設計した結果、着地の衝撃の耐えられる強靭な脚を備えた戦闘ヘリのような物が出来上がり、それの武装換装と照準範囲の自由さを追い求めた結果として腕がついた。
相変わらず陸戦の王は戦車で効果的な打撃力としては飛行機(攻撃機)な世界でニッチながら戦場での役割がある人型兵器として描写されてた。
あれも後付けじゃね
現実の物理法則だと人型でやる意味が無いどころか逆に効率悪くなるらしいし
無限軌道廃れても二脚機体は限界があると思うよ
一時期のアーマードコアは中量二脚のイケメン機体が脚はあっても歩行能力のほぼ無い軽二脚とか安定性高い多脚機や三次元運動で上回る逆脚機に虐殺されてたし
巨大樹上戦とか
その②:宇宙から落ちてきた地球と刃環境も技術体系も違う二足歩行型ロボットに乗り込む系
その③:神様とか精霊宿って動く系、人型じゃないと宿らない
その④:こまけぇことはいいんだよ!と勢いと押しの強さで押し通す
そりゃガンダムは禿の原案ではパワードスーツだったしな(尚主役キャラのスーツのデザインがガンキャノン)
レギュレーションで決められてるGガン方式は、ちょいちょいレギュレーション違反する奴がいたから(ネオイングランド、ネオ香港等)いまいち決め手にかける
それな
それこそなんでもかんでも現代基準じゃ人間サイズでもスーパー戦隊も仮面ライダーも魔法少女系も全部アウトだしね
操縦系を人間の脳と直接繋ぐ必要がある。
そして、人間の脳と直結したなら機体は人間に出来る限り近い方が望ましい。
故に人型。
ボスボロット「せやろか?」
夢落ちネタだがその自転車、巨大人型ロボットに変形して
「私は・・・元は自電車なのに何でこんな姿になれるんでしょうか?」と敵ほったらかして思い悩んでましたなw
あの世界のMSの性能は異常だからな。
初期型ザクⅡの時点で、ロケット噴射で長距離ジャンプして上空から戦車主砲並の砲弾を連射してくる。
更に設定上マッハで飛んでるはずの航空機をマシンガンで撃ち落とす。どうやってるのかは知らん。
フォークリフトで戦えるのはグリズリーまでやぞw
超時空要塞マクロスのサイズならどうするw
そんなアナタに「モスピーダ」をw
尚玩具屋は玩具屋で子供の無茶なぶん回しに耐えられるだけの強度を保ちつつ
「アニメで出てたポージングを再現するにはどう設計すればいいか」とか
「特撮ロボのの無茶苦茶変形合体ギミックを組み込みながら同時にプロポーションとの両立」だのの
創作と現実とのギャップを埋める苦難に毎度苦難する模様w
>小型で反動の少ない、超高火力の兵器が存在しており
この時点で正面投影面積の大きさを度外視してまで人型兵器を導入すべき根拠が成立しない
これは近未来における仮想等を用いずとも戦史を鑑みれば明らかだよ
BC479年、重装甲兵登場以降の攻撃力と防御力(装甲)のマッチレースは、戦車登場以降の「第三装甲期」において化学エネルギー弾の出現を見るに至って単純な防御力(重装甲化)では攻撃力に抗し得ないという事実を明白なものとして決定付けた(機動力低下によって「的」となる点も見過ごせない)
ぶっちゃけ撃たれても平気な方向よりも敵に見つけられづらい・当てられづらい方向へとシフトしているのであって正面投影面積の増大はその流れに逆行していることになる
巨大化はデメリットしかない
人の動きに近いから最小動作で振り向かせたりできるとか何とか。
良い意味じゃないぞ。人が楽しんでいるものにリアリティーがどうこうとか難癖つけて不快にさせたいだけ
もちろんそういう事している人が好きなものだってツッコミ処満載で同じ事されてキレるんだけどねw
あの手の玩具も、年々クォリティ上がってるのがわかって見てて感心することが多いな
火器に汎用性を持たせりゃ旧式から最新式までこなせるね。
ファンタジーならそれで良いけどSFってのはサイエンスの名が示す通り理屈こねくり回して如何にも科学的合理性が有るって示す物だぞ
前提として未知の粒子や夢の超合金があって、ソレを使ってどうこうするもの
それで飛行機やミサイルやヘリが使えなくなったら敵は戦車のみ。
戦車より優秀な人型兵器だったらワンチャンいける気がせんか?
物の方が動かしやすいだろう。
それも人形にしなきゃならん理由としては微妙やな
パトレイバーの世界でも結局人型にする意味が無いって結論になって人型レイバーは劇中後にすぐ廃れたって話になってるな
それなら二脚より四脚の方が良い
まんま神堂 潤の「 redEyes」だよw
航空機や火砲で耕した後に機甲部隊や戦車部隊送れば良いじゃんってなる
3mくらいのパワードスーツくらいなら分かるけど10m超えの的を連れてくる意味は無い
寧ろデカくて被弾しやすいから、それを整備する為の要員や補給がより大変になるから足手まといでしか無い
重量や整備性、補給、故障率の話しが出てくると重いロボットは邪魔でしか無い存在になるよ
これは「神の現身」であると「宇宙を騙す」ことができるから、という設定
ロボットである必要性が無い
車両でも良いじゃん
レッドアイズもそれっぽいけど、軍事衛星を光線級に置き換えたらまんまマブラヴオルタじゃね?
考え方時には複数のアームが有るユンボだな
因みに実在するよ
操作が難しいらしいけどね
よって番組自体が成立しない!
マブラヴオルタを知らんw
レッドアイズは「旧時代の遺産たる軍事衛星オービターアイズの高出力ビーム(都市を一撃で焼却可能)」が重要なファクターになってるけど、旧時代の崩壊に伴う科学技術の衰退が超高空域以上での活動を不可能としてるだけの話だからな(ミサイルや航空機が普通に存在する)
人型兵器もパワードスーツ、増力型動甲冑の類で2m程度の大きさしかない
国道に足形の穴あけて歩道橋とか電線破壊しながら移動なんてできない。
空飛べるならそもそも人型の意味が無いし、宇宙なら球、葉巻型が正解だと思う。
2m程度のパワードスーツならいろいろ出てきて面白いんだが。
意外と電線の問題が大きくなるな
電線の地中化を行なうと敷設・維持に架空線の3倍のコストを要する
ザブングルの世界もその線だよな、普段作業に使ってる人型その他のWMで戦う、ハイラックスに機銃やランチャー積むようなもんか。
必殺技は”スーパーササニシキ”と”スーパーコシヒカリ”かw
必殺技は【氷酢酸(写真の感光材)飛沫】だったかなw・・・流石に昔なんでよう覚えてないw
尚一番忘れちゃいけないネタの「ロボットじゃないよ、アンドロイドだよ」を忘れてた事をお詫びするw
土木建築作業用ならアリやな
人型である必要性は皆無だけど複数アーム持ちは便利だろうし、ユンボ位の物なら十分現実的やな
実際有るし
いや私もグラハルトミルズ大尉のわくわく珍道中は知っとるよ
ただあれ等身大のパワードスーツがメインで、それならオービタルアイズなんて設定しなくても割と実用性あるんだわ。米軍が真面目にアシストスーツ研究してるくらいだし
武装的にも機動性的にも人間サイズのATみたいなオーバースペックは難しいにしてもね
振り回すなら、でっかいロボット作らね~とな。
インフラ未整備の開拓惑星だから踏破性にすぐれた歩行兵器で高機動で重火器使用できるのがウリ
従来の師団に比べ支援車両が格段に少なく、人員に至っては20分の一のコンパクトサイズに圧縮
マブラブ世界は飛行機使用が極端に制限される世界観で人型ロボって従来のリアルロボとは違う逆算アプローチが面白かった
フルメタルパニックは操作系からそのまま人型だったな
最近やってる宇宙人にテクノロジー貰ったも面白いアプローチだった
初代かZあたりで既にその設定あったと思う
コロニー建造技術からの流用みたいな
> 第1に軽量で頑強な構造材及び外装材
一番まともそうな設定を持ってるガンダムでさえ、体積当たりの比重は水よりも軽い
エルガイムやダイターンに至ってはコルクや空気と比較できる
それでいて戦車砲の直撃をはじき返して無傷
> 次にそれらを作動させるためのハイパワー、ハイスピードの動力装置
これまた比較的まともそうなガンダムの動力は核融合
湯沸かしで電気得てるような大きさじゃないし、陽子を極版で受け止めて直接電力を得ているのでありましょう
というわけで作中ではこれらは満たされている。現代科学でじゃないけどね
そんで逆にいうと素材が軽いのに出力が高すぎて、戦車なんかの形状にしたら逆にまともに走れない
だから人型が最適だとは言わないけど、飛行機型や戦車型もナンセンスだと思われる
AMBACと呼ばれる宇宙空間において可動肢の稼働によって発生する反作用を機体全体の姿勢・機動制御に利用する技術
みのり書房「 GUNDAM CENTURY」(81年)が初出となる、当初は非公式だった設定で後に公式化されている
考案者の森田繁は後にガンダムシリーズの設定考証を担当することとなるが、当時は学生だった
コアブースターはねジムより高いんだよ
装備の変更が簡単ってのは大きい気がするけど
アンバックだったら、ボールのような機体に輪を二つ直交するようにつけて、中空の輪の中に重しを入れてそれを動かした方がいいと思う。
ヤマトでよくある要塞突入系ではどんな機体が欲しいだろう?
スコープドッグでも通れないドアが多いか。
人形
にんぎょう
人型
ひとがた
普通に、ひとがたを変換すると分かりにくなる
ボスボロット?
限定戦で多脚戦車や空挺などでレイバーが出てくるくらい。
もうチョイ一定の高度を下げたら戦車や人形は不要になるな。
ただ創作に対してそのツッコミは合理性の欠片もないぞ
「クリスマス商戦前に新型だせよ」
つまり、Gガンダムが一番人型の理由に説得力がある
なんでよりによって人型なのかはレギュレーションを決めた人の趣味とでもしとけばいいからな
同レベルの技術を投入するならば専用機の方が良い
挙げられた事例は旧世代の専用機並みのことができる新世代汎用機が旧世代機を駆逐したということ
決して同レベルの技術で汎用機が勝ることを証明したものではない
ただし、汎用機が勝る点が一つだけある
それはコスト
旧世代機にできること以上を望まないならば、その更新は新世代の汎用機にすることで数を減らし、総コストの削減を狙うことができる
多分ダイガード
平地を突っ走るコアブースター???
つまり殴る蹴ると近接武器の事な
ミサイルとAPFSDSで代用できそうな気がするけど
>ガンダムなんか180キロで走る
身長が人の10倍だから人のスケールスピードに直すと18Km/hと意外に遅い
1G重力下でガンダムサイズのロボットが人並みにのスケールスピードで動くには慣性制御等の補助がなければ極端な軽量化か必要になるはず
とはいえ現代の戦車をはるかに上回る強度をもった装甲を発泡スチロールよりちょっと重いぐらいなのに重さで実現しているぐらいだから野暮な心配か(棒