
引用元:セルフレジ「人間トラブルなくてマイペースにできて人件費削減」←普及しない理由
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1598582402/
1: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:40:02 ID:UUj
なに?
2: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:40:18 ID:rbL
めんどい
7: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:40:56 ID:kzS
使い方が理解できないガイジやジジババが聞いてくるからやろ
8: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:41:18 ID:uVX
ジジババが渋滞を作るから
14: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:42:24 ID:dnt
>>8
これ
これ
15: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:42:28 ID:UUj
セルフレジが使えないってどうしても理解に苦しむんやが
どんな生き方したらそんな人間が完成すんの?
どんな生き方したらそんな人間が完成すんの?
17: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:42:45 ID:Mmu
>>15
おじいちゃんおばあちゃんはほんまにわかっとらんのや
おじいちゃんおばあちゃんはほんまにわかっとらんのや
18: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:43:07 ID:kzS
>>15
ジジババは基本的に機械に弱いし新しいことは覚えられないんや
ジジババは基本的に機械に弱いし新しいことは覚えられないんや
28: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:43:57 ID:9OO
普及してるやろ
33: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:44:55 ID:PF7
>>28
電子決済よりは普及してるよな
電子決済よりは普及してるよな
31: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:44:49 ID:dnt
大きいスーパーでも、バーコードは店員
支払いは客ってのがあるが
意味有るのあれ?
支払いは客ってのがあるが
意味有るのあれ?
40: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:46:07 ID:q75
>>31
万引き対策にはなるかな
あと店員がちょっとだけ楽
時間短縮にはならない
万引き対策にはなるかな
あと店員がちょっとだけ楽
時間短縮にはならない
34: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:44:59 ID:1eg
セルフレジ使ったけど狭いスペースで全部一人でやるから案外テンポ悪かった
54: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:47:47 ID:q75
>>34
2~3個買うだけならまぁまぁ早いけど
スーパーで一週間分の食糧買うとかだとめんどくさいな
2~3個買うだけならまぁまぁ早いけど
スーパーで一週間分の食糧買うとかだとめんどくさいな
41: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:46:10 ID:0fY
袋詰めが面倒過ぎる
46: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:46:51 ID:UUj
>>41
え、横の台に袋準備して、ピッてやってすぐ袋にいれるから楽じゃね?
え、横の台に袋準備して、ピッてやってすぐ袋にいれるから楽じゃね?
48: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:47:11 ID:4xD
>>46
楽やぞ
慣れてない頭使えない奴が多いから使いこなせないだけや
楽やぞ
慣れてない頭使えない奴が多いから使いこなせないだけや
52: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:47:41 ID:E5E
>>46
ろくに台も置いてないところあるで
ろくに台も置いてないところあるで
59: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:48:46 ID:0fY
>>46
5~6品くらいセルフでええけどまとめ買いの時面倒や
5~6品くらいセルフでええけどまとめ買いの時面倒や
42: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:46:27 ID:ONT
いうほど普及してないか?
45: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:46:47 ID:mqb
爺婆に使い方を覚えさせるのは無理
そして日本は高齢化社会
そして日本は高齢化社会
47: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:46:55 ID:1eg
ただでさえ荷物持ってるのに自分でバーコード通して狭いスペースで再配置して財布出して支払い済ませて袋詰して…
結局有人レジの方がスピーディーに感じてしまう
結局有人レジの方がスピーディーに感じてしまう
51: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:47:38 ID:dnt
>>47
いかにレジ店員が有能か分かるよな
同じ様なテンポでバーコード認識出来ないわ
いかにレジ店員が有能か分かるよな
同じ様なテンポでバーコード認識出来ないわ
55: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:47:51 ID:4xD
>>47
店員やけどレジ袋有料になってからエコバッグ持ち出す人増えてレジの前で荷物積められるから結局詰まるで
店員やけどレジ袋有料になってからエコバッグ持ち出す人増えてレジの前で荷物積められるから結局詰まるで
56: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:48:17 ID:BKM
スーパーやともうセルフレジでしか買い物してないわ
マイバッグやマイバスケットあれば猶更楽やで
マイバッグやマイバスケットあれば猶更楽やで
63: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:49:21 ID:uO3
結構普及してきてるけど、UIが解りにくいデザインなのがたまにある
97: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:54:42 ID:xLu
スキャンは店員で会計はセルフのレジは今めっちゃ広まってるやろ
そのくらいが丁度いい
そのくらいが丁度いい
100: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:55:08 ID:UUj
>>97
半セルフか
いいねそれ
半セルフか
いいねそれ
104: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:55:48 ID:1eg
>>97
これだと覚えないと支払いできないから老人もすぐ適応するのよね
これだと覚えないと支払いできないから老人もすぐ適応するのよね
99: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:54:50 ID:UUj
コンビニのセルフレジはまだまだ改善の余地ありそうやな
102: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:55:21 ID:E5E
>>99
商品を置く台のスペースがほとんど無いのが大問題や
商品を置く台のスペースがほとんど無いのが大問題や
122: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)11:59:32 ID:s27
雇用が奪われる
セルフ反対
セルフ反対
125: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)12:00:18 ID:WfF
ユニクロみたいにカゴ置くだけで全部即計算してくれるシステム
スーパーやコンビニじゃ導入不可なん?
スーパーやコンビニじゃ導入不可なん?
128: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)12:00:58 ID:rqw
>>125
あれ凄いけどコストもヤバそう
あれ凄いけどコストもヤバそう
130: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)12:01:11 ID:xLu
>>125
バーコードを同じ大きさに統一するとか紙を同じにするとか色々あるんちゃう?
バーコードを同じ大きさに統一するとか紙を同じにするとか色々あるんちゃう?
133: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)12:01:49 ID:mqb
>>125
同じ会社が出してる商品とかじゃ無いと無理だぞ
同じ会社が出してる商品とかじゃ無いと無理だぞ
131: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)12:01:13 ID:lYN
ジジババが若者の5倍くらい時間かかってるからなぁ
134: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)12:01:50 ID:OkG
地方スーパーのセルフレジはジジババが唐突に謎ムーブして見張ってる店員がフォローはいるんやけど
それが同時多発するから通常レジより大変そう
それが同時多発するから通常レジより大変そう
146: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)12:03:10 ID:rqw
客層のジジババの割合はかなり重要やわセルフレジ導入の際には
162: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)12:05:00 ID:cvC
普及しない理由なんかめんどくさいの一言やろ
164: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)12:05:18 ID:mqb
完全セルフは人間の良心に期待しすぎやからまず無理やろ
174: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)12:06:47 ID:OkG
生鮮食品は個体ごとのリアルタイム値下げあるし野菜とかはバーコードないし難しいな
188: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)12:09:16 ID:UUj
まあせやな
セルフレジのみにして客離れおこされて売り上げ下げるんだったら
有人おくやろうな普通
セルフレジのみにして客離れおこされて売り上げ下げるんだったら
有人おくやろうな普通
220: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)12:19:24 ID:1eg
生まれてから→ロボットが養育
教育→動画配信
友達との遊び→ネトゲ、オンゲ
仕事→テレワーク
買い物→ネット、無人販売
そこに愛はあるんか?
教育→動画配信
友達との遊び→ネトゲ、オンゲ
仕事→テレワーク
買い物→ネット、無人販売
そこに愛はあるんか?
221: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)12:20:03 ID:XEV
>>220
一週間で飽きそう
一週間で飽きそう
222: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)12:20:04 ID:UUj
>>220
人間関係はSNSで学びましょう
人間関係はSNSで学びましょう
223: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)12:20:05 ID:OkG
>>220
少なからず生身と接してきたワイらがコミュ強マウント取れる時代
少なからず生身と接してきたワイらがコミュ強マウント取れる時代
241: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)12:27:10 ID:wAL
セルフレジわからない人に対応する係のおばちゃん暇そうに突っ立っててすこだ
242: 名無しさん@おーぷん 20/08/28(金)12:27:47 ID:UUj
>>241
こないだ使い方わかってない老害につかまっててかわいそうやった
こないだ使い方わかってない老害につかまっててかわいそうやった
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
どっちにしたって品出し陳列清掃なんかで店員は要るわけだし
単純に自分で会計するのがめんどい
値札の完全電子タグ化を推進したら、もっと改善されるだろうけどね。
ユニクロのはマジで便利だけど系列のguですら導入に揉めたらしいから普及はないだろうな
ジジババならキレてレジ破壊するかもしれんのにな…実際、DQN御用達のスーパーで「使い方がわからん!○○と使い方が違うぞ!店員こい!」って機械をドンドン叩いてて警備員に連れていかれたジジイがいた。(そこは8月にオールセルフレジになった…)
何回か使ってるうちに覚えるみたい
まぁ時間が解決するんじゃね
イオンなど店員の確認があるタイプは面倒だから使わない。スーパーは購入点数が多いと面倒なのもある
コンビニだったらどうだろうね。近所のコンビニには無いがセルフレジがあったらそっちを使うかも。どのみち最近は袋有料化で手間も変わらないし
まあ、スマホ決済とかだと読み取り機の設置が考えてなさ過ぎて、読み取らせることに苦労してたり読み取り機自体を発見できす客がダンゴになってる店とかもあるけどさ
設備投資の大変な中小スーパーや田舎で遅れるのはなんでもそう
(電車の自動改札だって田舎は後回しだ)
ある程度大きなチェーンなら結構どこでも見るだろ
問題点として、点数が増えるとセルフでやるのが面倒なので車できて買いだめする層に不向き
(田舎で普及しにくい理由の一つかもしれん)
詰めた袋の中で崩れたのを直そうとしたらギャンギャンうるさくわめく
レジ袋うっかり忘れたときとかやり直すときの操作なんかで焦る
問題点洗い出して対応するようになればもっと普及するよ。
スーパーとかは、ほぼこの形態だね。
精度の低いレジだと、しょっちゅう読み取り、計測エラー起こしてる。店員も1人だからパニック状態「なるべく布のエコバッグはご遠慮を…機械が読み取りませんので…泣」とか言ってるけど、ふざけんな!と言いたいわ!
知らないでジジババ文句言いながら奮闘→渋滞。
進まない理由の内、カードの劣化、期限切れカードもある。イ〇ンカード。
ランプ付いて操作進まなくなる。
彼らにとっては未知のブラックボックスだから
「ほんとうに全ての商品をカウントしてるの?」と思ってるんだろ
だから客側というより会社側と客側両方のテクノロジーについていけない
老人だろうな
偽札防止やお釣りの渡し間違いや、お釣りが違うとゴネる客を一掃できるので便利だわな
死活問題だから文句ひとつ言わずに自販機で飲み物買えるんだよ。
人間は人間の姿を見ると甘えたりマウント取りたくなる生き物だという事を
無人レジと自販機が証明してる。完全に誰もいない店を作ったら
甘えんぼなジジイもババアも機械音痴のオッサンも
「私まだ20代の子と見た目の可愛さで互角に張り合える」と勘違いしてる
40前後の外車が好きなお花畑オバハンも黙ってセルフレジを使う。
甘やかすからアカン。「自販機でジュースを買って練習してきてください」
とだけ書いておけばいい。自販機でジュース買えないのは知的障害だから
店員の前に市役所に相談に行くべき。
つづき
で、自前の買い物カゴで精算しても置いた場所によって計測エラー。同じ商品の複数買いもエラー(手動で×何個って入力する機能はないw)
「係員をお呼びください!」ばっかりだわ…
これじゃ普及はまだまだだわ…
安さが売りの底辺御用達倉庫スーパーなんだけどな…
半世紀くらい待ったらレジって店員さんがやってたん?マジで??ってなるかもな
近所のスーパーが支払いだけ自動になったが
しょっちゅう紙詰まりやレシート切れ起こしてる
あと割と頻繁に発生する「返品」に対応してない
こないだ、新玉ねぎと古い玉ねぎで値段が違って、打ち間違えてる事に家で気が付いた
近い将来、ものすごい打撃を受けるだろうな
単価安い商品だとそのコストが厳しいんだろうけど
惣菜や海老、野菜みたいにバーコードのない商品を買うなら、
店員が居た方が良いな。
探すのは結構たいへんだ。
ガキが重複精算して「あンた、なにやってんの!(怒)」とママに怒鳴られてギャン泣きまでが見える…
店によって違いそうだし。
最初から覚える気なんてないだけ。
使いこなしてるジジババもいるから結局は本人が面倒臭がりかどうかって問題。
誰かが手を貸してくれてる環境にいる人ほど面倒臭がって自分ではやらない。
NEW DAYSやseriaは自動レジを採用しているのにいつもガラガラだ。
設置コストがかかるのに利用者がいないんだよ。
店員と同じようにやれないのはそもそもシステムが違う
店員はバーコード認識した後カゴにしまいつつ新しいものを同時にバーコード読み取らせることができる
セルフレジはバーコード認識したあとカゴにしまって機械が重さを読み取らないと次の商品読み込めないんだから
1アイテム当たり、何十円だっけ?コスト掛かってるらしいね。
ユニクロは単価が高いから可能。
コンビニだと絶対に無理なレベルのコストだな。
バーコードだ読み込めないで
レジで手打ちしてるの見てるだろう
あれを出来るのか?
爺婆専用のレジを作れ。
そっちがいくら混もうと自業自得、他の客の迷惑にならねえんだから。
ついでに言えば、病院も同じく爺婆は受付を別にしろ。
他の一般人と混ぜるな、邪魔臭えんだよ。
電車でも優先席じゃなくて専用席を作ってそこ以外に座らせるな。
専用席が空いてなけりゃ黙って立ってろ。
ハッキリ言って、世の中全部において爺婆が現役世代や若者の邪魔をしてるだけじゃねえか。
本当にどうしようもなくなる
無能なクズで後先短いジジババに合わせて何になるのかと
セルフレジでのクーポンの使いかたがいまだにわからんw
まぁ半額シール貼られるの並んで待つおばちゃんばっかな地域だから無理も無いんだけど。
しったかすんな屑共
一番問題なのは万引きするじじぃばばぁの存在
トンカツ4枚をコロッケ1個で打って安くすしたりとか、キャベツをきゅうりで打つとかやる屑が居るんだよ
注意されたら間違えたとかほざいて逃げようとするゴミが多いから、会計だけセルフにするタイプが大手スーパーで増えてきてんだよ
値引き商品やバーコード貼ってない商品混ざると途端に面倒になるからな
セルフと有人を使い分けするのが一番楽
今は年寄りもセルフレジ使ってるしな。
批判する奴は常日頃スーパー行ってないんだろう。
ファミマも有人レジ一人にしてたのは偉かったな、現金派は行列に並べて内心大喜びだった事だろう。
それ、セルフレジが導入された頃に定員さんに聞いたことがある?
2個を1個とかで入力するとかごまかす人も出て来るんじゃないのって
確実な答えが返ってこなくて、こんなもんでいいのかと不思議だった
例えば、自分の年老いた母親が、他人から外で老害だの侮辱され邪険に扱われたら嫌でしょう?
逆に親切にされると感謝したい。
私は、ご老人に対して、自分の親のように接するよう心掛けてるよ。
他人の親を邪険に扱うと言う事は、まわりまわって自分の親にも返ってくるかもしれないからね。
老人を雑に扱う、そういう社会を我々が今作ってしまえば、
自分が老人になった時に、若い人から同じように扱われてしまうよ。
なかには、尊敬に値しない老人もいるだろうというのはよくわかるんだけどね。
オッサンがタラついてたから有人に促されたことあるけど。
ヨーカドーのキャッシュレス専用レジはnanacoチャージくらいさせんかいとは思う。
自分のペースでレジ出来る訳ねーだろ。後ろつかえてるんだから。
レジが遅いのは自分のせいってことじゃん。それなら有人レジに行って遅いのは私のせいじゃないってほうが気が楽。
セルフレジなんざ使ったこと無いから、絶対もたつく自信ある。(慣れなんだろうけどさ)
一つでもレジ通し忘れてたら万引きになるんだから怖すぎだろ。誰がやるんだよ。
結局のところセルフレジは商品が1~2個程度の人だけ専用に成り下がる運命なんだよ。
商品もそれ前提で規格が出来ればもっと普及するだろう。
よく使ってるスーパーじゃ重量を図る形式のやつだけど、すぐエラー起こすから。
メモリリークでも起こしてるのか調子悪くなった台にあたると一商品スキャンするたびにエラー起こして店員がカード通すハメになって、なんの利便性もない。
スキャンして袋に入れる時に、先に入れた物をちょっと持ち上げただけで警告されるし、入れるのにモタつくと商品をスキャンして下さいとか音声が流れるのが嫌
もしそのスーパーがライフならレジ袋にバーコードがついている
俺も知らずにそのままレジ袋を使って店員に注意されたわ
これからの日本にとって必要なもの、日本の進むべき道は日本の中国化
日本は親中が確実に増えている、親中派議員は先人の努力を無駄にしないために中国化に頑張ってほしい。
盗難対策とか他いろいろの維持費で普及出来ないんだろうな
そうなの?
残念過ぎる
もう一応完成してるんだろ?
しかもしょっちゅう金詰り起こして社員が飛んでくる。本社がケチで有名らしいし、設備投資の問題なんだろうなぁ。
店側「……ケッ、カスの意見なんか聞くかよ(笑)」
24時間スーパーに寄ってご飯買って帰るんだけど
いっつもじじばばで8個あるセルフレジが埋まってる
他の店開いてないからそこ行くしかないんだけど
せめて1個ぐらいは有人レジを老人用に開けといてほしいわ
もっと普及してほしいわ
それに混じって戦う日本の底辺層はお疲れ様だなw
やはり読み取りは店員にやってもらった方が楽だしスムーズや
減価償却に何年かかるか
いずれにせよセルフレジ導入のコストが下がり、人間のレジ打ちは淘汰される未来しかないだろうw
だからレジ打ちのあとに客が詰まるし右往左往する。
スーパーは在るから、自分でレジやったあとにサッカー台で悠々と荷造りできる。
渋滞ができるうんぬんだけなら、国民クレカ制度にして全老人の支払いをカード一括にすればいいねん。
それで有人レジが商品をバーコードで読ませるなら盗難も起こりにくい。そうしろ。
もはや普通のレジと何が違うのか分からん状態w
トラブルは大概が支払いなんだから、クレカ決済だけにすりゃいいねん。
結局これよな。カード形式くらい統一すればいいのに。
飲み屋のリモコン注文すらできなくてキレだす老人多いのに。
その分は機械に払ってますので。むしろ今までがサービスだったんだから過去の分払えや。ってなるで。
そうなるまでに何年かかるかわからんがw
ちげーよ。機械は泥棒捕まえてくれないからだよ。人間の労働者は安くて便利に使えるからだよ。
その辺は個人差だけど、本当に頭の回転が回らなくなるねん。同じことしかできなくなるから無理言わんといて。
若者だろうとトーシロがちまちま自動レジ使うより何倍も速い。当たり前のこと
問題はカゴ2つに細かい者満載した買いだめ客が混じってたり、
唯でさえとろい脳ボケがカードでもなく小銭できっちり支払おうなどと
して渋滞に輪をかけたり、それが我慢できずキレる未熟な客がいたりすること
特に朝なんかはいちいちコーヒー頼むやつ多くてレジ混むし。
チンタラやってる客で普通のレジ止まってる時もよそ目に支払いできる
人間のコスト低下は無限だから、機械様が安売り競争したって絶対に勝てないで。
機械が人間に勝てるのは同じことを大量に繰り返す意味での生産性だけだ。
地方だけどスーパーやドラッグストアじゃけっこう普及してるし年寄りも普通に使ってるよ
別に遅くもないしほぼ完全移行してるとこもチラホラ見かけるけどな
もう有人レジでいいやってなった
AmazonGOみたいに天井から識別して、商品をとって持ち帰る、レジ無しで決済が終わるシステムが普及して欲しいな。
もし人間のコスト低下が無限ならコンビニがバイト不足に悩んで外国人労働者を求めなかったろうなw
勘弁してくれ
それが複数あると更に時間かかる。
ジジだけど、使い方が簡単なら喜んで使うが、
操作しずらい、分からない、時間がかかるから、使わないだけ
SCみたいに10人とか働いているのなら人員削減もできるのだろうけれども、
コンビニみたいに1オペ/2オペだとセルフレジにしても人員削減できない。
変革過渡期と言えるだろうな
しかしそれほど遠くない未来にはセルフレジに外国人労働者や主婦やバイト君は淘汰されているだろうw
2,3品だったらセルフレジだけど、品数が増えると袋詰が面倒なのでね。
ただ1割の例外が、店員にも客にも過重な負担を強いて
結局、店側からしたら大して手間は変わらん状態に陥ってるんだろうな
使い方が良く分からんジジババは大人しく普通のレジ行ってくれ
想定外のやり方でエラーを出す奴がいる
そもそもセルフレジレベルの使い方も理解できない奴らがいる
その辺がなくせない以上、完全な無人化は難しいだろ
あとは大規模なチェーン店ならともかく
フランチャイズや個人商店止まりだと導入コストがでかくて用意できないのもある
自動改札は単純に地方の利用客数にたいして人が改札やった方が安いから(JR社員談
自動レジもだけど毎月のメンテ代や修理代が桁違いなの
但し都市部で普及して本体、メンテ代が下がって地方に普及される流れ
但しレジはメーカーや種類が多いからしばらくは人件費との兼ね合いで普及速度代わる
もう地球温暖化は止めらないところまで来てしまった♪
んま 卜ランブとテェケダ 恒ヤス はよう いねやww
こいつらのさばらしとったら
毎日40℃越えと毎月巨大台風の到来時期加速させよるやんけ♪
て そんなんどーでもええから
静岡放送局の佐藤あゆみちゃん紹介してw
その言葉、一番身近に居る老害であるお前の両親と祖父母に言ってやれ。
お前ら老害は邪魔くせーんだよてな。
自分の両親や祖父母は別とかそういうのはいいから。
バーコードを読み取る作業にそんな差が出るとは思わんし、慣れないうちは逆に時間がかかる。
なかなか読み取れなかったりすると逆に時間がかるんじゃね?
プロのレジ打ち>素人の客だから、よほどの数のセルフレジを用意しないと渋滞になるだけ
だしな。
そのへんの全く理解してない経営陣が無理に導入して混乱増やしてるだけなのが現状。
セルフなんかにしたらジジイ対応で1日終わるだろ
たまに低性能の使いづらいのがある。
値段リーズナブルな店に最新式があるわけない笑
悪質クレーマーめ
何個か買う程度ならセルフレジ有能
そのうち、サービス料金取られるようになるよ、人件費で5円ぐらい
ビニール袋導入みたいに全国でやれば嫌でも覚えていかないと損を嫌うやからでて機械オンチ力も低くなるよ、
100円ぐらいまでなら取られてもレジのほうがいいだろ
500円だとさすがに考えるけど
人件費減らせる名目にできる経営側だけに利点ある感じ
ジジババがサイフの中を長々いじってる時間を
スキップしてくれるだけでも相当効果あるぞ。
休日昼とかのラッシュ時に店員さんが苦笑いして待ってるのを
解決できたのは画期的だわ
「自分でレジを通すよりも人にレジをさせた方が、同じ値段でも人件費をかけさせた分だけ得している」
と書いている人を見て、その発想はなかったわ
常人の考えじゃないと思う
俺はセルフレジの方が空いているから、さっさと自分でレジを通すタイプ
あと若い奴で財布から小銭を一個一個取ってる奴が一定数いるが、後ろからぶんなぐってやりたい
セルフレジなんだから、見ないで財布の小銭全部入れろっての
日本人は注目集めたくないんや
「あの人セルフレジ使うてはる」とかってガン見されるのもいややし
>支払いは客ってのがあるが
>意味有るのあれ?
お前のQRよりよっぽど早くレジおばさんの前から立ち去るだろうが。
そういう違いがわからんやつを専門用語でバカというんだよ
、
セルフレジしか行かないスーパー、セルレジは行かないスーパーがあるな。
コロナ禍で増えたのが、レジで精算して、料金支払いだけ機会でするシステム。
読み込みが店員で会計は機械ってのはそれが理由
あれが面倒くさいとか時間がかかるとかガイジやろ。
通常のレジはジジ・ババが支払いでもたつくから長い行列が出来てソーシャルディスタンス的にも良くないし。
セブンイレブンも9月以降順次、全国のセブン‐イレブン店舗に導入して
2021年8月までに、全エリアへの導入完了を目指すそうだし
そもそも、ジジ・ババはセルフレジを使わんから空いてるぞ。
自分が知るだけでもスシローやバローにツタヤとか普通にセルフレジになっとるからな。
ガソリンスタンドみたいに、それが日常になるのは遠く無いと思う。
まあ、支払いがジジ・ババのせいで一番時間かかるからな。
自分お得より便利を優先する人なんで、ガソリンスタンドもなるべく店の人が入れてくれるところに多少遠くても行く。
やっぱ長生きなんてくそだな。
次点で導入コストの問題
というか、ひょっとして昔コンビニでバイトした事があるから苦にならんだけか?
ここれ言われてる事の殆どに「そうか?」としか思わんかった
大きな文字で注意書きしてても無視するレベルが存在する。
よってセルフレジは現実的ではない。
セミセルフぐらいがいい塩梅。
どうしてもセルフを普及させたいなら店側が毅然とした対応OKという風潮をメディア等で流して企業が答えるようになること。
あとggrks知らない世代だから書いてあるのになんでも人に聞こうとする。
ジジババは混んでる有人、
おじおば以下は空いてるセルフで
棲み分ければいいんじゃないか。
スーパーじゃセルフの方が混む逆転現象を見ることが稀によくあるんだけど
人が並んでる状態でいきなり本番とか、神経図太くないとできないだろ
・セミセルフは客・経営者・レジ係(現金トラブル無し)の三方良しなので導入止まらない
・フルセルフは一部ならあり
・Amazon Goはまだ設備費用が桁違い。そのうち安くなるだろうけど
・無線タグは生産と販売で費用の押し付け合いになるので、ユニクロのようなSPAでないと当面無理
ジジ・ババは基本セルフレジは使わないし。
電子機器に対して、異様に拒否反応だけ示すんやもん、付き合いきれん
何度も教えたらそこそこ覚えるくせに
アナログ世代だからと言い訳もおかしいしな、だってアナログ機器だって操作含め全部理解してなかったやろ
蓋開けたら中身の複雑さにビビるで、作れる奴ももうあんまおらん
スーパーマーケットみたいに10人とかいる小売店だったらともかく、
いろんな作業を兼務していて1人オペ/2人オペが基本のコンビニにセルフレジを導入しても
オペレーションコストは減らないと思う。
マジで人間の良心に頼りっきりじゃないか?
もう全部セルフで構わんよ
交通系ICだけは対応しておいてくれ
若者しか対応できなくなって、お前も無能なジジババ組に入るんやで
結局省力化になってない
点数少ない人はセルフでお願いしますとセルフ補助の店員が有人レジから誘導したくせに
機械のアナウンス遅いからお札が出るとは思ってなくて
車に戻った時に財布見て万札使ったことに気づいて店の人に事情話したら
遺失物に届けはないし「セルフですからね」でそもそも請け負わないしで
それ以来ちょっとした買い物候補からその店外したわ
相当問題ありそうな店員じゃなきゃ有人レジ一択
この方式、最近はけっこう増えてきてるな
99回で稼いだメリット(時間とか金とか印象とか)が
全部吹っ飛ぶからな・・・
なかなか難しいよねえ
慣れてきたら、無人にすれば良い。
未会計の商品持って出ようとすればブザーが鳴り、逃げた場合は次から入店できなくできる。
店員らくしすぎだろ?
こっちはお客様だ、頭が高いんだよ。
還暦間近の俺でさえ1回で覚えたぞ。
おまえらどんだけ発達障害なんだよw