
引用元:お前らがド田舎で飲食店をやるとしたら何屋さんをやる?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1598709334/
1: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)22:55:34 ID:6sM
※市内には同じジャンルのチェーン店は無いものとする
2: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)22:56:11 ID:j8J
唐揚げ
5: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)22:56:46 ID:6sM
>>2
テイクアウト専門店?
テイクアウト専門店?
9: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)22:57:08 ID:j8J
>>5
せや
せや
11: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)22:58:01 ID:6sM
>>9
テイクアウト専門にしたらスペースあまり必要ないからええかもね
テイクアウト専門にしたらスペースあまり必要ないからええかもね
16: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)22:59:42 ID:hdV
利益確保できるような集客あるんか?
17: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:01:13 ID:6sM
>>16
流行れば隣の市からも来るやろ
流行れば隣の市からも来るやろ
18: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:02:25 ID:hdV
>>17
うーん…
飲食店経営甘く見過ぎちゃう?
うーん…
飲食店経営甘く見過ぎちゃう?
19: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:08:41 ID:6sM
>>18
なんで上から目線なん?
なんで上から目線なん?
20: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:10:06 ID:hdV
>>19
なんで上からって思うん?
経営支援やってるからこういう相談受けること多いけど見通し甘すぎるから言っただけや
資金繰りすぐに詰むで
なんで上からって思うん?
経営支援やってるからこういう相談受けること多いけど見通し甘すぎるから言っただけや
資金繰りすぐに詰むで
21: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:10:47 ID:IYh
適当にタピオカでも売っとけば、田舎者が押し寄せるやろ
27: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:23:56 ID:6sM
>>21
田舎のブームは遅れて来るって言うしな
田舎のブームは遅れて来るって言うしな
32: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:25:26 ID:2gq
>>27
今はネットがあるから言うほどやで
今はネットがあるから言うほどやで
39: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:27:41 ID:6sM
>>32
でもブームを作る側ではないのは確かやね
東京で話題になって全国で流行ってからやっと田舎者どもが遅れをとらないように情報を食べたがる
でもブームを作る側ではないのは確かやね
東京で話題になって全国で流行ってからやっと田舎者どもが遅れをとらないように情報を食べたがる
48: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:32:41 ID:ecA
>>39
ワイも田舎出身やが東京の流行なんて遠い国の出来事みたいなもんで
タピオカなんかもコンビニやスーパーで売ってたらちょっと買ってみよってくらいやったで
ワイも田舎出身やが東京の流行なんて遠い国の出来事みたいなもんで
タピオカなんかもコンビニやスーパーで売ってたらちょっと買ってみよってくらいやったで
51: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:35:25 ID:6sM
>>48
ド田舎で話題になってから店を出そうとしても開店した頃にはブームは終わってる
ド田舎やとブームに乗るのはリスクしかないと思うわ
ド田舎で話題になってから店を出そうとしても開店した頃にはブームは終わってる
ド田舎やとブームに乗るのはリスクしかないと思うわ
22: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:11:58 ID:ahP
ふっつうのコーヒーショップひらいて
カレー作っとけばよさそう
カレー作っとけばよさそう
23: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:12:59 ID:5SO
ド田舎やとジジババの心をつかむような店やないとイカンな
29: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:24:50 ID:6sM
>>23
和菓子…とか?
和菓子…とか?
24: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:13:28 ID:2gq
ワイの地元は田舎やけどクレープ屋出来てすぐ潰れた
31: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:25:24 ID:6sM
>>24
まだたこ焼き屋の方がウケそう
まだたこ焼き屋の方がウケそう
35: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:26:17 ID:2gq
>>31
すぐ隣にタコ焼きとか売ってる店があるんやが
そこは今もやってる
すぐ隣にタコ焼きとか売ってる店があるんやが
そこは今もやってる
25: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:13:32 ID:hdV
開業するど田舎の設定がガバガバやし
33: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:26:07 ID:bu3
焼き鳥
46: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:30:59 ID:6sM
>>33
焼き鳥専門の居酒屋って田舎には無いもんな
焼き鳥専門の居酒屋って田舎には無いもんな
34: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:26:10 ID:kwD
イッチがもとめてる答えやないと思うけど喫茶店開きたい
レトロな雰囲気の
レトロな雰囲気の
38: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:27:30 ID:ecM
田舎ジジババがわざわざ足運ぶのはカラオケ喫茶ぐらいやろ
40: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:28:02 ID:2gq
>>38
近所のカラオケ喫茶とか確かに賑わってるな
近所のカラオケ喫茶とか確かに賑わってるな
42: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:29:53 ID:ecM
>>40
田舎ジジババは永遠のワンパターンの中で生きとるしな
ブーム云々言ってる時点で田舎の実態を全く分かってない
田舎ジジババは永遠のワンパターンの中で生きとるしな
ブーム云々言ってる時点で田舎の実態を全く分かってない
45: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:30:51 ID:OoH
でかいハンバーガー屋さん
53: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:38:28 ID:0FL
ド田舎言うんは限界集落レベルの事を言うんや
そんな所で何やっても無駄
そんな所で何やっても無駄
54: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:38:32 ID:rLZ
夏は氷菓子冬は汁物出す店
57: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:39:59 ID:6sM
>>54
季節や時間帯で業態を変えるの流行ってるもんな
これは田舎でも有効な戦略やと思うで
季節や時間帯で業態を変えるの流行ってるもんな
これは田舎でも有効な戦略やと思うで
56: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:39:20 ID:ecA
限界集落レベルの田舎だと日常の買い物もまともにできんから飲食店どころやない
59: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:40:47 ID:QQn
>>56
無人販売で野菜でも置くか
無人販売で野菜でも置くか
62: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:43:31 ID:ecA
>>59
今は道の駅の物販コーナーに卸したりしてるな
今は道の駅の物販コーナーに卸したりしてるな
67: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:46:56 ID:Pp7
よくド田舎で古民家改装して喫茶とか食堂やる人いるけど採算とれるんかな
71: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:48:57 ID:uMi
>>67
家賃が少ないからね
案外都会よりもやってけたりするわよ
家賃が少ないからね
案外都会よりもやってけたりするわよ
68: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:46:59 ID:uMi
焼肉屋ええで
お昼はランチな
お昼はランチな
70: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:47:57 ID:ki7
結局、何でも作る喫茶店かな
73: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:51:39 ID:Pp7
観光地ならいけそうやけど
ド田舎でどんな客想定してるんや?地元民か?
ド田舎でどんな客想定してるんや?地元民か?
75: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:53:39 ID:ecA
ワイの地元の若手飲食経営者は地元以外にも
隣の県の政令市の繁華街にも店を持ってたりもしてるわ
隣の県の政令市の繁華街にも店を持ってたりもしてるわ
76: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:56:14 ID:x4x
ど田舎、が人それぞれすぎてまとまらんな
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
ご飯+汁物+漬物+メイン
スレでも言ってるカレーでもなんでも出す茶店
情報交換するようなたまり場になればなんとなくならやっていけるやろ
虫が苦手な人はマツタケ料理。うまいよ。
逆に遠くから人を呼ぶためには、話題性のあるような特徴的なメニューか、店舗がないとかなり厳しい。
ド田舎でどんな客想定してるんや?地元民か?
これだよね
観光地なら若者も狙えるし、おしゃれな喫茶店でもOK
地元のジジババ想定なら飲食店もきついと思う
バスもないようなとこなら八百屋とか生活必要品売ってるほうがいいだろ
安倍元総理が大好きな
韓国料理屋かな
今日本では韓国ブームだしな
冬は店閉める
コロナショックで今は微妙だが、将来的に「集会場需要」は高いと思う
かっぺ相手の店舗はジャムを使ったなんかとコーヒーでええやろ
そもそも糖尿病になるくらい糖分あるっていうじゃん
ある意味犯罪だろ
チヂミ サムギョプサル お前みたいなパヨが大好きなトン・スル
チャプチェ 広島焼き
沢山あるな?
冷麺は北朝鮮の料理では?w
立ち飲み居酒屋みたいなのが欲しいな
店舗スペースは最低限でいい
国道次第
地理的にトラック運転手よく使う国道もあれば全く使われん国道もある
集配所の距離とかの関係で到着時間的に食事には向かない場所とかもある
焼き鳥屋の看板を掲げながら冷凍の鳥を使ってる店なんてザラ
全国チェーンよりもレベルが低い店が平気で存在しているので、チェーンよりマシなら失敗はしない
せめてネット販売と一緒じゃなきゃ無理だろう
地方の人は舌が肥えてるから、味では勝てない。
地野菜や綺麗な水等を謳っても地元連中は基本来ないからな。だって当たり前にあるものだしw
広域から集客できて地元客も入れて通販もできる業態で考えるとある程度ブランド化できる店になる
うなぎ屋とか直焙煎のコーヒースタンドとかそれなりに修行が必要な形じゃないといかんわ
・・・ところで限界集落じゃないよな?
ド田舎って佐賀?
コロナさえ無ければな
地方民は既に行きつけの店を何件か持っているのでよほど頑張らんと食い込むのは難しい
うちの市(人口8万人程度)の駅前に出来た白木屋は一年くらいしか持たんかったわ
韓国料理の起源は日本だからな。
冬ならサムゲタンも良いな
殆どの食材は国産で手に入るし、鍋だし、日本人好みの味にしやすい
純粋な二八そばか、生蕎麦。
田舎の舌はぜんぜん肥えていないぞ
だからクソ不味い店が平然と存在し続ける
都市民よりも下が肥えているとすれば地産の魚介類のみに限定と断言してよい
地元民は相手にしないけど
さすがはパヨさん、詳しいね
味濃いめでずっと店先で煮といたら大人も子供もくるで
市街地に卸す場所があるならパン屋
田舎でもおばちゃんたち来るだろ
催事や冠婚葬祭で声がかかる業種が強い
あとは夜にオッサンらがたむろするスナックとか
地元民を常連にして儲けていくスタイルなのか
観光客をメインに商売するのかで全然違うだろ
ただし、裏モードで和洋中にも対応。
冷麺は韓国じゃなくて北朝鮮だろ?
ド田舎も閉鎖的なド田舎じゃなにやっても無駄だし
田舎にもよる
だから、普通の日本人にしたら韓国と北の違いなんか分からない、というこっちゃ
冠婚葬祭用の仕出し屋くらいだ 葬儀や法事は田舎の方が忠実だ
そもそもド田舎っぺはだいたい自宅で飲食するからな
地産地消で、地元の人たちと協力する。
地元の人にも来てもらえるように。
地産地消で、都会からのお客さんにもアピール。
賃貸なら遠慮しとくわ、リスク高すぎて。
うちの地元にもたまに夢を見たのか飲食店を始めるけど
誰がやっているのかも知らないまま無くなっていくわ
地元民だけを集めたところで利益は少ないだろうから
東京や大阪からわざわざ足を運んででも食べたいと思わせる
何かを考えるしかないだろう。
昭和やん!
やっぱ田舎には残っとるんやなあ!
とかいうてバズったら遠くから客押し寄せそう
やるにしても定年後だろうから年金の足しになればいい程度でのんびり過ごしたい。
ただ明るく清潔感ある店構えにはこだわりたいから居抜きは無理だと考えると初期投資は取り戻せないかも。
ド田舎で飲食店やるならカラオケ入れてママ(60over)さん雇って7割飲み屋の小料理屋やるしかねーよ
あとは、喫茶店という名のカラオケ&飲み屋
地域の農家の集まりに使って貰ってギリ採算取れる
国道沿い(2桁国道)なら観光客相手のオサレな店をやるか、店の30倍くらい広い駐車場作ってトラックの運ちゃん相手に定食屋やるか。
そのどちらか。
ワゴン屋台と契約して駐車場に出店してもらい店内イートイン。
エアコントイレあれば充分。
田舎の駐車場は広いし客車入れてもいけるだろ。
幹線道路沿い立地かネット宣伝をうつ前提。
地元特化なら生協やらなんやら、配送業者の中継場とか。
利用料だけでなるべく不労収入めざす。
ご主人自らそばを育て裏山で旬の食材を採取
営業時間3時間だけにも関わらず今日も県内外からのリピーター客で賑わう
ステマ芸人「うまっ」
みたいな感じでw
ラーメン屋、蕎麦屋、定食屋は全部潰れた
近所のオバサマ連中がまず行って、美味しかったか不味かったか周りに言う→その評価で行くか決めるって流れが多い
カップラーメンの販売とサービスでお湯提供
それも店頭販売ではなく、宅配中心にしないと無理。それでも儲からんと思うけど。
地元のものをうまく加工して、都市部に通販の方がワンチャンあるんじゃないか。
都会で流行っているものを田舎へ持って行っても、最初話題になるだけで1年保つかどうか?だぞ。
おばちゃんたちのたまり場になるだけで、普通の客は来なくなるぞ。因みにおばちゃんたちは水やお茶だけで何時間も席を占拠し続けるから、全然利益にならない、
併設で数種の酒と袋おつまみだけの立ち飲み屋
ケンタ&マクドと看板上げれば流行ると思う(勝手連)
粉モノだけだね。
日本のレストランで、エルブジレベルはいないんだし。
そうじゃなければ、クソ田舎まで足を運ぶ客の需要がない。
例えばこんなメニュー。
1.食べると1週間後に毒殺可能な食事。しかも、毒物検出不可。
2.食べると1週間後に失明。しかも毒物検出不可。
3.ヤミ臓器販売所。食事食わせて寝かせて臓器別に解体。
>>3
田舎の虫問題。
アブ・カメムシ・ムカデetc
>>79
うどん県の有名うどん屋は、幹線沿いか?
>>48
その業態は、バックマージンが、経営圧迫するぞ。
>>75
選挙運動に駆り出される覚悟があるならな。
>>13
韓国料理などというものは存在しない。
日帝残滓料理だけだ。
現在の冷麺は日本統治時代に改良された物 本来は冬場に押し出し麺を寒干しして作る保存食
キムチは、日本で朝鮮産白菜の辛子漬けを朝鮮漬けと売っていたのをパクった物
李朝時代までは清朝の料理を模倣していたから独自料理が存在しない
そして大抵値段に見合ってないしな。やはり流行る店というのはコストかけててそれに対価を投じる客がいることだわ
少ない投資で成功を目指すなら難しいな
どれくらいの人口で、どの世代が多くて、近隣との交通量がどの程度で、何が盛んなのかが分からんと、只のバクチだろ
人口千人くらいで、高齢者が主体で、農業が中心の田舎で、クレープ屋作っても多分売れない
逆に移動販売の総菜屋だったら、味次第だと仕事の繁殖期に一品増やす目的でワンチャンあるかもしらん
そしてテーブルゲーム機をずらっと並べ、70年代から80年代の雰囲気で固める。
調理の技術も一切いらない。あえて言うなら自動調理販売機の補充と整備がお仕事。
欲を言えば周辺店舗も全部70年台テイストで固める。売ってる商品もすべて70年台と80年台に揃える。
これならシャッター街がそのまま使える。昭和レトロが売り。
同じ方式で大正レトロ商店街、明治レトロ商店街、江戸時代商店街を作る。
つまり地元客は基本相手にせず、観光地にする。
すぐ潰れるだろと思ってるけど何気に客入ってるっぽい
ラーメン屋はすぐ潰れるね
毎日やる本職か、休日だけやる副業か、の差だね
定食系とか普段の食べ物ならば地元の人の方が美味く作れるだろう
と、実際四国のド田舎限界集落一歩手前の集落で食品会社やってるものからの忠告や
田舎で飲食やるならぎりぎり県庁所在地までやな。
夏場が地獄だけど
(ラーメンなら成功するってわけではないけど可能性的に考えて)
ケンタてなんや?マクドてなんや?
いっぺん行ってみたろ!^^
ホントの田舎は人がいないからなあ
普遍的に売れるヤツ。こういうのでいいんだよ、っていうちょっとハレの料理なら幾ら田舎でも安定的に需要あると思う。
それが定まらんと誰をメインターゲットにするかも決まらん
車ないと何もできないとこでアルコール売るとか馬鹿すぎるわ
スシローやしゃぶ葉がハレの日の店なんだよ
そんなのもないド田舎だとハレの日といっても年金受給者ばかりだと金使わない
さらにそんなド田舎のジジババが焼肉や中華を食いに行く訳ねーだろ
現地ならではといった、よほどうまい食材を格安で仕入れてできる名物メニューでもあればいいがそんなのあったら誰かやってる
そド田舎でも都市部から営業や工事等の業者は平日でも来る
ういうのをターゲットにして道路沿いに昼営業のみの大盛ランチの店とかの方がいいと思う
コスパが高ければ休日に遠方からからも来る
それ以外なら蕎麦でも打っとけ。
蕎麦屋とかは大量にあるだろうし定食屋もあちこたにある
若者とか外の人間狙いならラーメン屋
人口も少なく他県から人が来ないような場所に店を開くメリットが無い。
質問自体がナンセンス。
質問自体が空想なんだから当たり前だろ
友達居ないでしょ君ww
何をしてもすぐ潰れそう(T^T)
都会でパティシエになったけど爺婆しかいない田舎に戻ってケーキ屋やっても駄目だってコーヒーの焙煎覚えて限界集落の更に外れでコーヒー豆の販売やったら通販でバカ売れ、田舎だけど町中でケーキとコーヒーの店を開けるようになった上に映画にまでなった人がいたなぁ。
1時間走れば、おしゃれなレストランやカフェが山ほどあるが
うちんち周辺には、パン屋とラーメン屋ばかり。
都会のような喫茶店はほとんど無いし、しゃれたレストランはあっても
皆ぼったくり値段。
一番欲しいのは、しゃれたブランチを安く提供する店かな?
1000円くらいで、何種類かのブランチセットを出す店が出来れば
入り浸りそうだ。
ちなみに今は車で20分のモーニング専門店に通っている。
朝4時開店でモーニング専門店にして昼前に閉店してる近くの喫茶店は大繁盛してる
まあそれなりに美味くて早朝からやってるってのが知れ渡らないと厳しいかもしれんがな
おらんで。
それが何か?
え?呼んだ?
スーパーで売ってる焼き鳥とは比べもんにならんし
>>111
個人レベルの店舗で、ハレの料理提供できるのか?
田舎のハレは、親族総出だぞ。
でも、洋食は鬼門
どんどん新しい店が出店しては消えて行く。
これからは余裕ジジババの消費がメインだから、
そこそこ上質なモーニング、ランチの店が狙い目。
揚げ物も少しだけある。
お総菜 → お惣菜
何だこの変換は。
国道沿いのドライブスルーすら生き残れないw
そのうち、本当にコンビニ併設の吉野家やらガストだらけになりそう・・・
腕がふつうなら欧風カレー店がいいのでは?
目新しいものはブームを起こせても一過性だし
流行れば隣の市から来るとか言ってるけど
そんなの想定外の奇跡的な売れ行きであって
最初から予定に入れてやる程度ならまず無理
見積甘すぎってやつにキレてるけど見積甘すぎだろう
周辺地域からどうやっても一か月で最高20人しか来ない貧乏村で飲食店やりたいって言われても
料理は日本TOPクラスだったら宣伝次第でなんとかなる可能性もあるし通販で成功する可能性もあるし
実はド田舎だけど観光地とかでも可能性あるけど
そういう利点は0の凡人っていうなら無理
宅地でも許可が下りないのが原因なのに過疎化が止まらないとぼやいている行政の市
静かな場所だが店舗構えれるのならロードバイク、バイクがよう走っておるので彼らをターゲットにしたいもんですわ