
引用元:恐竜を滅ぼした隕石パワー>>現在人類が持つ全ての核兵器
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1597603472/
1: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:44:32.62 ID:JUoq8OsIa
大体全核兵器の威力の14000倍やったらしい、それでも生き物滅んで無いんやから核兵器如きで地球滅ぼせるとかアホらしい妄想よな
3: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:45:11.67 ID:WFJ63h7FM
残留する放射能が怖い
5: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:45:38.13 ID:hXYcTs07p
汚染があるからな
爆発自体はそうだけど
爆発自体はそうだけど
198: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:29:19.40 ID:EEtQkoLJ0
>>5
地球に穴開けて上がった粉塵のせいで
しばらく氷河期やぞ隕石は
地球に穴開けて上がった粉塵のせいで
しばらく氷河期やぞ隕石は
12: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:47:30.25 ID:5pLl4N8R0
エネルギーだけやなくて放射線がヤバいんや
14: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:47:39.53 ID:YzWAOdp20
隕石とか唐突すぎるし不可避だし怖すぎやろ
20: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:48:32.24 ID:i+CYObBs0
確かに地球は滅ばないな人類が困った事になるだけで
21: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:49:36.37 ID:fxBn50kM0
じゃあ明日その隕石落ちてきたらどうしたらええんや?
23: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:50:13.72 ID:TtExcGYja
>>21
そんなレベルの隕石落ちてくるなら予測できるんちゃうか?
そんなレベルの隕石落ちてくるなら予測できるんちゃうか?
24: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:50:38.40 ID:IFkiQOdOM
>>21
誰かがアルマゲドンする羽目になる
誰かがアルマゲドンする羽目になる
26: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:50:58.65 ID:JUoq8OsIa
>>21
今の技術の最高度のレベルのシェルター内なら余裕で生き残れるらしい
まぁそのシェルターに入れん60億くらいの人間が死ぬやろうけど
今の技術の最高度のレベルのシェルター内なら余裕で生き残れるらしい
まぁそのシェルターに入れん60億くらいの人間が死ぬやろうけど
27: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:51:02.36 ID:kACeMQUx0
文明は滅びるやろな
29: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:51:28.02 ID:XBMxSKzjH
そもそも地球さんが本気で揺れただけで死ぬ雑魚や
32: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:52:11.72 ID:D6WzvYcy0
どこ行っても放射能の嵐でどのみち全滅しそう
37: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:53:41.31 ID:JUoq8OsIa
>>32
地底人になるんかな
地底人になるんかな
40: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:54:07.94 ID:rVjaz8J0a
地球全体に放射能撒き散らされたら放射能に強い虫ばっかり生き残って地球は完全に虫の惑星になったりせんかな
46: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:55:30.96 ID:sFWiDG39d
たった6500万年前ってのがやばいよな
48: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:55:55.69 ID:XJqejepl0
満遍なく落とさないと放射能汚染だけで
滅亡に追い込むのは困難やで
滅亡に追い込むのは困難やで
54: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:58:23.30 ID:QojuBf5U0
あの隕石さえなきゃな…
いまもこの惑星は幸福な星だったろうに
いまもこの惑星は幸福な星だったろうに
59: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 03:59:48.55 ID:bJfDaNkE0
地球からすれば表面がこげるだけやからな
かち割るくらいせんと
かち割るくらいせんと
66: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:01:17.28 ID:RTgNMzlk0
月サイズの隕石が落ちてきたらもう跡形もなく粉砕されるんかな
77: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:02:55.68 ID:di19cTi20
超古代文明で大昔原爆をモヘンジョダロに落としたと言う話があるけどほんまやろか?ロマンあるよなあ
87: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:04:02.80 ID:3poaFJP+0
>>77
嘘って判明してるぞ
嘘って判明してるぞ
90: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:04:45.43 ID:di19cTi20
>>87
マ・・・?悲しいなあ
マ・・・?悲しいなあ
83: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:03:48.84 ID:bZDMsIXBp
人類数千年で巨大隕石降ってきてないのが奇跡だよな
数年間氷河期になるレベルの降ってきたら正直終わりやろ
数年間氷河期になるレベルの降ってきたら正直終わりやろ
99: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:05:16.54 ID:bJfDaNkE0
>>83
恐竜時代ですら二億年に一度なんやから当たり前やろ
そう降ってたまるか
恐竜時代ですら二億年に一度なんやから当たり前やろ
そう降ってたまるか
233: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:39:27.45 ID:atEU2wZJM
>>99
そう考えるとたった数千年でここまで文明を発達させた人間ってすごいな
そう考えるとたった数千年でここまで文明を発達させた人間ってすごいな
91: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:04:47.89 ID:2KVp3ZRsr
でも実際過去にあった人類が跡形もなく吹っ飛んで今につながってる可能性ワンチャンあるよな
95: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:04:51.78 ID:SXeLk6pr0
揚げ足取るわけやないけど鳥に進化した連中を含めれば恐竜を滅ぼせてないよな
103: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:06:14.84 ID:2KVp3ZRsr
>>95
ほんまこれ
むしろ恐竜は絶滅してないわ環境に合わせて数千万年の中で進化して過去の姿を失っただけ
ほんまこれ
むしろ恐竜は絶滅してないわ環境に合わせて数千万年の中で進化して過去の姿を失っただけ
98: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:05:15.30 ID:ajiVlX0m0
太陽風で大気も剥ぎ取られるんだよなあ
火星みたいに
火星みたいに
122: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:10:10.85 ID:5MUT36DPa
>>98
太陽風で大気が剥ぎ取られるってよくわからんな
どういう原理や
太陽風で大気が剥ぎ取られるってよくわからんな
どういう原理や
143: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:15:46.45 ID:ajiVlX0m0
>>122
太陽さんはドライヤーみたいなもんで周囲に高エネルギー粒子ばら撒いてる
地球は磁力がそれを受け流してるけど
なくなると大気がそれに剥ぎ取られるらしい
太陽さんはドライヤーみたいなもんで周囲に高エネルギー粒子ばら撒いてる
地球は磁力がそれを受け流してるけど
なくなると大気がそれに剥ぎ取られるらしい
160: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:18:32.15 ID:wZKMUqAL0
>>143
太陽がヤベー奴で草
ほんとに生命は地球に守らてるやんけ
太陽がヤベー奴で草
ほんとに生命は地球に守らてるやんけ
104: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:06:18.13 ID:xxtrb/5Y0
月くんに感謝やで
あいつがいなけりゃ地球はもっと隕石まみれやろ
あいつがいなけりゃ地球はもっと隕石まみれやろ
105: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:06:18.86 ID:LQvH7FZK0
地球は滅ばなくても人間は滅びそう
124: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:10:31.82 ID:P2a9S11zr
人類って間違いなくあと1000年も続かない気がするんだけどそう言いつつ2000年経過してるんやろな
126: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:10:41.57 ID:kaT6E5iR0
実際凄いの来てたら皆どうなるんや
127: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:11:08.38 ID:ystAGKbIa
>>126
そらもう死ぬまで実況やろ
そらもう死ぬまで実況やろ
146: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:16:23.58 ID:3poaFJP+0
>>126
奇跡的に生き延びたとしても核の冬か水蒸気の夏のどちらかがきて地表の生物は終わる
奇跡的に生き延びたとしても核の冬か水蒸気の夏のどちらかがきて地表の生物は終わる
132: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:12:12.11 ID:7pect0kI0
そもそも隕石ってどういう原理で太陽系横断して地球に突っ込んでくるんや
どっかの別の惑星系から流れてくるもんなんか?
どっかの別の惑星系から流れてくるもんなんか?
158: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:18:10.00 ID:njrTmotQ0
>>132
火星木星の間を小惑星は大体回っとる
それが木星に近づきすぎたとかで軌道が変わる
でたまたま地球とぶつかる起動になると隕石として落ちてくる
火星木星の間を小惑星は大体回っとる
それが木星に近づきすぎたとかで軌道が変わる
でたまたま地球とぶつかる起動になると隕石として落ちてくる
166: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:20:00.47 ID:7pect0kI0
>>158
さんがつ
近くで草野球してるとこからファールフライ飛んでくるようなもんなんやな
さんがつ
近くで草野球してるとこからファールフライ飛んでくるようなもんなんやな
163: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:19:46.57 ID:+fqhX6Cg0
こういうどうにもならないこと考えると今の生活の努力がしょうもないことに思えるわ
164: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:19:48.67 ID:GPRPe4hR0
ちきうってもしかして今生命が存在してるの奇跡なのか!
171: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:22:10.22 ID:XBMxSKzjH
>>164
生命くらいなら全宇宙にちらほらいそうやけどここまで文明が発達してるのは地球くらいやろなぁ
宇宙人はロマンの塊や
生命くらいなら全宇宙にちらほらいそうやけどここまで文明が発達してるのは地球くらいやろなぁ
宇宙人はロマンの塊や
181: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:24:30.51 ID:ajiVlX0m0
>>164
銀河系の辺境にあって安全
恒星は双子で生まれることが多い(約7割)
太陽のサイズが丁度良くて長期間安定する
太陽からの距離も丁度良い
月が丁度良い距離と大きさ(ないと地球の自転が狂う)
何故か木星が地球の外にいる(太陽の近くにあるはず)
銀河系の辺境にあって安全
恒星は双子で生まれることが多い(約7割)
太陽のサイズが丁度良くて長期間安定する
太陽からの距離も丁度良い
月が丁度良い距離と大きさ(ないと地球の自転が狂う)
何故か木星が地球の外にいる(太陽の近くにあるはず)
185: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:25:27.65 ID:7pect0kI0
>>181
木星が太陽に近いはずってのはなんでなんや?
木星が太陽に近いはずってのはなんでなんや?
196: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:28:49.34 ID:ajiVlX0m0
>>185
あのサイズのガス惑星なら星間ガスが濃い部分
つまり太陽が生まれる近くで作られるのが普通なんだとさ
おそらく木星は軌道を移ったか元々は太陽と双子の恒星になる予定だったとか
その時に地球が太陽系外にぽーいされなかったのは奇跡やね
あのサイズのガス惑星なら星間ガスが濃い部分
つまり太陽が生まれる近くで作られるのが普通なんだとさ
おそらく木星は軌道を移ったか元々は太陽と双子の恒星になる予定だったとか
その時に地球が太陽系外にぽーいされなかったのは奇跡やね
167: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:20:07.90 ID:QmuqEIWv0
巨大隕石落ちると気候がめちゃくちゃになるし放射能よりそっちの方がやばい
170: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:21:55.84 ID:KNNWnqui0
そのうち反物質やBH兵器が安価で作れるようになるから人類の終焉見とけよ見とけよ
193: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:28:05.45 ID:89q3B8OMM
>>170
今回のコロナみたいに管理が杜撰な研究所が盛大にやらかしそう
今回のコロナみたいに管理が杜撰な研究所が盛大にやらかしそう
182: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:24:48.90 ID:ystAGKbIa
また大型生物が闊歩する時代見てみたいわ
188: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:26:12.54 ID:Pdnw9r0G0
核兵器ざっこ!
192: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:27:57.53 ID:eOH2aSiXa
>>188
まあ一番効くのが塵とかを巻き上げて日光を遮断することやし
そんで食物が育たなくなって色々争奪戦になって更に争いが苛烈になるところまでが核戦争による人類滅亡や
まあ一番効くのが塵とかを巻き上げて日光を遮断することやし
そんで食物が育たなくなって色々争奪戦になって更に争いが苛烈になるところまでが核戦争による人類滅亡や
205: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 04:31:36.64 ID:H091BsJd0
まあぶっちゃけ第三次世界大戦起こさせんための方便やろ
数発撃ち合ったところで地球終わるわけないわ
数発撃ち合ったところで地球終わるわけないわ
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
韓国がリアルに「軍事的(侵略)」な意味で長崎県「対馬」を狙っている。
(⌒0⌒)/~~「「要注意」である。」
重量の補完法則である程度は飛び散っても、また集まって少し大きくなって地球の形にもどるよ。
『(本当は対ソ連用だけどけど)こんなこともあろうかと用意してました!』的な事言ってた気がする。
アルマゲドンやディープインパクトよりずっと前。たぶん80年代の映画。
無くなるってことなの?
現状、太陽の直径は地球の109倍(球形同士の比較ならπは無関係)
現太陽の地球倍率=109x109x109=1295029
1%膨張=地球の110倍=110x110x110=1331000
1331000-1295029=35971 (1%で地球約36,000倍膨張)
生命が住めない状況下で尚且つ地球上に居る生物が限られてる状態かな。
植物が無い状況だと地球滅亡だよな。
学術的には地球の何十%以上の海が無くなればとかあるんだろうけど。
海が無くなれば地球は終わりだよね
軌道変えられるかさえ怪しい
そういう意味じゃガミラスの遊星爆弾は意外と科学的に理にかなっている兵器
史上最大の核兵器ツァーリボンバの理論最大値が100メガトンなんでまあ隕石はやはり途方もない
なお核は任意に当てられるが隕石はピンポイント
頭はカラスのほうが賢いのか? この差はなにか?
大気圏に突入しただけでビルの窓ガラスが割れ放題だったw
鳥類の一部は巨大化して飛ぶのをやめて(恐鳥類)数十万年間、一部地域の覇者だったぞ
大きな種類になると体高4メートル以上にもなる
人類が他の動物より優位に立てるようになったのはここ数千年にしか過ぎない
たったあれだけの隕石が墜落しただけで、被害範囲が、レバノンの爆発事故の数倍だもんね
超有名だからねw
てか今年7月日本の関東にも落ちたらしいよ?
夜中だったから殆どの人が気付かなかった見たいだけど友人が窓ガラスが揺れたとか言ってたw
千葉だかの民家の屋根とあと近隣でもかけらが発見されてる
火球が目撃されて騒ぎになった奴ね
だな
隕石説など信用ならん
三葉虫とか海の生物の絶滅が先行して起きたのはなぜ?
B29の爆弾で壊滅した地下壕みたいなのが全世界のK-T境界で見つかるのか?
俺的には、デカン高原を作ったマントルプルームが原因だと思う
ケレンケンとか、ガストルニスなんかデカいよね。
なんか最近の学説だと、どうも植物(種子)が主食だったんじゃないかって話>ガストルニス
体重くて、当時の小動物捕食するほど速く走れなかったらしい
妖星ゴラス。 月を吸収するシーンはこの映画の目玉。
星を移動させるっていうスペース1999はこれが元アイデアじゃなかろうか。
これからは小惑星の衝突を前提にしたミサイル開発と核武装議論に移ろうか。
地球に暮らす生けとし生ける者のために。
7ノット君www
400万年じゃないのか?
全く無意味だと思うが。
>これからは小惑星の衝突を前提にしたミサイル開発と核武装議論に移ろうか。
これよく意味が分からねえけど、要するに、遠距離で超高速で地球に向かって移動する小惑星の存在を予知する技術と、それを地球からロケット飛ばして小惑星に当てて木っ端微塵にして、地球との衝突を免れる技術を作れ、とあんた言いたいの?
仮に日本がこんな技術を持ったら、日本も北朝鮮並みに狡猾な外交ができるようになるよ。
だって、「俺の言うこと聞かねえと、地球を救わねえぞコラ。なんなら、小惑星用破壊装置をお前の国に向けてぶっ放してやろうかコラ。パトリオットで上空10㎞で迎撃できても多分お前の国は存在しなくなるだろうがな。」と日本が他国を脅せる。
ということで、アメリカが他国以外でその技術の実現を許さないし、各国の科学技術から言って、精々ロシアか中国かがひっそり実現するぐらいだろう。
1.E=mC^2-----核爆弾のエネルギー、C=光速=3x10^5km/s
2.E=1/2Mv^2ーーー隕石のエネルギーv=速度=10km/s
以上から2>>1の条件を求めると
1/2・Mv^2>>mC^2
従って、M>>2m(C/ v)2)=2x10^9m
隕石の質量Mが核爆弾の消滅質量mの20億倍を大幅に上回る必要がある。
恐怖心に合理性を求めること自体が非合理的だね
それは論点ずらしだな。
確実に一瞬で死亡が確定する事態が不可避ならば、恐怖はナンセンスだ。
だが回避できる死亡リスクを怖がらないのは、愚かだ。なぜならば、恐怖がその回避方法を求める分析欲求に変質するからだ。
ハリウッドのアクションで、銃撃戦がベテラン設定の主人公が「何やっても死ぬから無駄さ」と言って銃も持たずにド素人に殺されたら、お前は「ニヒリズム過ぎて馬鹿」と思わないのか?
広島原爆で消滅質量は推定0.7gだそうで
世界に推定2万~3万発くらい核兵器があり
平均数メガトン単位のエネルギー出力(平均だと大きすぎか?)として各々広島型の100倍~1000倍程度
大きい方で見積もって、平均700g消滅する爆弾が3万発だと、全部破裂させても21t程度の消滅エネルギー
20億倍だと400億トン程度の隕石の衝突と同じってことになるけど、隕石の速度はだいたい倍の20km/s程度らしいよ
となると1/4になるから100億トン程度になってしまうけど、まぁ400億トンで
そんで恐竜の隕石の75%くらいの大きさとみられている隕石が5000億トンくらいだったってさ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1601N_W3A910C1CR8000/
大元から辿れば700万年だが、それでも地球の歴史全体から見れば短いって話だろ
46億年を一年とすれば人類の歴史は12月31日の出来事に過ぎない
ピンキリだが、とりあえず1コの核弾頭の質量を200㎏とする。2020年現在、地球上にある核弾頭総数は(公になっているものは)13410個。よって、m = 200 * 13410 * 10^3 (g)。
mの20億倍はM = m * (2 * 10^9) = 2m * 10^9 (g)。
とりあえず隕石の比重を3.5(g/cm3)、隕石を球とすると、その半径r (cm)は、
((4/3)πr^3) * 3.5 = M
∴ r = 7.152 * 10^5 (cm) = 7.152 (km)
肝心の恐竜を滅ぼしたチクシュルーブ・クレーター( Chicxulub crater)について、Wikipedia.jpには、「諸説あるが、2010年にサイエンス誌に掲載された説では、衝突した小惑星(チクシュルーブ衝突体)の大きさは直径10-15km、衝突速度は約20km/s、衝突時のエネルギーは広島型原子爆弾の約10億倍(ツァーリ・ボンバの30万倍)、衝突地点付近で発生した地震の規模はマグニチュード11以上、生じた津波は高さ約300メートルと推定されている。」
となって、計算の帳尻が合うね。
地球をどうこうする必要は無いわな
『メテオ』
恐竜の絶滅は隕石が絡んでるのは間違いないが隕石が落ちて地球が環境がわかって段階的に恐竜は減っていった。隕石の落下の衝撃波で死んだのもそれなりにいたとは思うが隕石が落ちた余波で太陽の光が遮られ草が育たなくなり草食恐竜は大型なものから減っていく。そのあと中型、小型のものも段階的にいなくなる。
草食恐竜を餌にしていた肉食恐竜も同様で餌がなくなり大型なものからいなくなり中型、小型のものと消えていく。
生き残ったのは食べ物が本当に少ない中で生きていけるような雑食な特に小さい鳥や哺乳類だけ。恐竜のなかで生き残ったのはほぼ鳥といっていい進化をしていた種程度
いや、そこ核兵器使ったらより低いパワーで恐竜絶滅以上の惨劇起こせるんやけど…
間違いない?
そんな数年、長くて世紀レベルの話じゃなく、地質年代レベルかかってるんだぜ絶滅には
全く >>25 の疑問に答えられてないし
核兵器の放射能とか書き込みあるけど、
今の核兵器のって水爆が多いんじゃないの?
戦後処理を考えたらプロトニウムは最小限に抑えてるだろ。
エネルギーで言えば、核兵器すべて使っても
台風ひとつ作れない。w
5年先はわからんぞ
「月のモト」が地球にぶつかって地球を抉り取った時に、すぐに地球や月に纏まらなかった大量の岩石が地球周辺に散らばったんやで
それが時間と共に地球と月に降り注いだ。月のクレーターはそういうものという説が有力
先週のペルセウス座じゃないけど、隕石自体は大量に降ってきてるが、アルマゲドンするほどの大きさの微小惑星であれば、既に観測されてるので心配するな。
ムーによれば、UFOによる小惑星迎撃システムがあるそうだから、配するな。
水爆の起爆装置は原爆だぞ
たぶんそれだ、ありがとう。
調べたらソフト化されてないのね…