
引用元:大和とかいう国宝級の戦艦をみすみす沈没させた大日本帝国軍部www
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1597416024/
1: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:40:24.85 ID:aj6Zlstx0
ほんま無能
残ってれば今頃日本トップクラスの観光資源だったやろ
残ってれば今頃日本トップクラスの観光資源だったやろ
4: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:41:12.08 ID:RTx9iNoS0
原爆実験に使われるから残らない定期
5: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:41:16.47 ID:NW+Mq9jGa
戦うための船だぞ
6: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:41:35.09 ID:LRw9owJk0
大日本帝国海軍の戦艦でいま観光資源になってるやつあんの?
9: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:42:22.34 ID:dZCRhRYS0
>>6
三笠しかないな
三笠しかないな
13: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:42:45.65 ID:TJe7u30t0
三笠でええやろ
29: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:44:39.41 ID:TS5Rns140
負けを決定的にして戦争終わらせるためやぞ
31: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:44:50.06 ID:eWkY5wW70
まあでも製造開始が開戦前やからな
制空権支配できんわな
制空権支配できんわな
33: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:45:17.81 ID:8HcxRJOL0
船の上全部取っ払って空母にしちゃえばよかったのに
81: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:49:45.77 ID:Bhtb0bxV0
>>33
それは散々議論されてた
海軍が海軍の象徴だからという理由で破棄された
それは散々議論されてた
海軍が海軍の象徴だからという理由で破棄された
97: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:51:16.59 ID:eFV2JKBk0
>>81
象徴としての戦艦は長門やろ
大和は極秘
やっぱり戦艦としての大和にこだわったのは軍人みんな少し冷静じゃなくなってたような気がしてならない
象徴としての戦艦は長門やろ
大和は極秘
やっぱり戦艦としての大和にこだわったのは軍人みんな少し冷静じゃなくなってたような気がしてならない
105: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:52:13.70 ID:HNa5/Tn00
>>97
戦艦って作るのに何年もかかるの知ってる?
戦艦って作るのに何年もかかるの知ってる?
154: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:55:19.62 ID:Bhtb0bxV0
>>97
大和のは完成前から散々言われてたよ
大和のは完成前から散々言われてたよ
37: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:45:38.18 ID:j4N+nbC5a
大和が沈んだら降参せなしゃーないの雰囲気やったんやろ
54: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:47:27.79 ID:eFV2JKBk0
>>37
大和が沈んだのが4月
8月までの4ヶ月で一体何人死んだと思っとるんや
大和が沈んだのが4月
8月までの4ヶ月で一体何人死んだと思っとるんや
64: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:48:35.79 ID:j4N+nbC5a
>>54
海軍はレイテ沖海戦の負けで継戦能力ないんやから対米はもう無理やったのにな
海軍はレイテ沖海戦の負けで継戦能力ないんやから対米はもう無理やったのにな
41: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:45:53.20 ID:typvDWQNa
結局のところ飛行機が主力の時代にデカイ的造っちゃったって話やったの?
44: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:46:32.02 ID:UCvLBeTo0
>>41
せやで
せやで
50: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:47:08.73 ID:AJbsuDCi0
馬鹿だったのは大和作ったことよりも
大和を徹底的に秘匿したことや
見せ札を伏せてどうすんねん
大和を徹底的に秘匿したことや
見せ札を伏せてどうすんねん
106: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:52:29.44 ID:+3+0f9VHd
>>50
切り札を見せびらかすほうがわからんわ
切り札を見せびらかすほうがわからんわ
146: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:54:51.56 ID:AJbsuDCi0
>>106
艦隊保全主義とか知っとるか?
強力な戦力がいたら行動が制限されるんや
ティルピッツが何もしてないのにイギリスビビらせてたろ
艦隊保全主義とか知っとるか?
強力な戦力がいたら行動が制限されるんや
ティルピッツが何もしてないのにイギリスビビらせてたろ
53: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:47:25.47 ID:F7ys0lVt0
長門は勿体なかったな
もし残ってりゃ遺産になってたレベル
もし残ってりゃ遺産になってたレベル
55: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:47:37.82 ID:aldP01Df0
残してても原爆実験で沈められるだけやろ
56: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:47:43.87 ID:4lKK7Q/y0
他の艦と違ってエアコン効いてて快適やったらしいな
68: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:48:50.20 ID:C7OTd8zH0
開戦前にロールアウトしとけばなぁ
74: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:49:22.09 ID:kyCApIY/0
長門見たかったなぁ
75: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:49:29.89 ID:D/cA2JOJ0
戦艦同士で撃ち合うことを想定して作られた船やからね時代遅れ
82: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:49:49.93 ID:INZ3DtOn0
言うても同型の武蔵沈めるのには相当苦労しとるし対空能力がヘボかったわけでもない
88: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:50:18.43 ID:C7OTd8zH0
この前のヒストリア見てたけど全力でガダルカナル落としとけば多少有利な条件で講和あったんかな
99: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:51:31.82 ID:HNa5/Tn00
>>88
無い
そもそも停戦に国民が納得せん
勝ち戦を途中で止めるってのは思うより難しいぞ
無い
そもそも停戦に国民が納得せん
勝ち戦を途中で止めるってのは思うより難しいぞ
156: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:55:27.69 ID:p9ODUCGu0
>>88
ない
アメリカのガダルカナル反撃って日本があまりも弱すぎてうっかり成功してしまっただけだからな
本当はもう一年防御に徹する予定だった
ガダルカナルで負けても予定通りとしか思わん
ない
アメリカのガダルカナル反撃って日本があまりも弱すぎてうっかり成功してしまっただけだからな
本当はもう一年防御に徹する予定だった
ガダルカナルで負けても予定通りとしか思わん
265: 風吹けば名無し 2020/08/15(土) 00:03:56.66 ID:sVnegpdN0
>>88
日中戦争さえ講和できなかった日本がアメリカ相手に講和できたとは思えん
日中戦争さえ講和できなかった日本がアメリカ相手に講和できたとは思えん
92: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:50:33.33 ID:wP6rfPI20
維持費やばそう
101: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:51:45.30 ID:CahtfbTSa
初期~中期「大和沈めたら責任問題になるから、使わないでおこう」
末期「大和を残したまま戦争おわったら、責任問題になるから特攻させよ」
末期「大和を残したまま戦争おわったら、責任問題になるから特攻させよ」
119: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:53:05.77 ID:U1y56os+0
>>101
わかりやすい無能っぷりやな
わかりやすい無能っぷりやな
116: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:53:00.76 ID:WfzBXLyS0
空母にしとけばなあ
タイミング悪すぎんよ
タイミング悪すぎんよ
124: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:53:15.44 ID:5hBWcEFZ0
アメリカに売る(使命感)
164: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:56:01.46 ID:2lJWd957d
>>124
ガスタービン機関で誘導ロケット装備やな
ガスタービン機関で誘導ロケット装備やな
141: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:54:38.54 ID:TiD3UBzf0
じゃあ当時はどういう戦法がつよかったの?
162: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:55:48.52 ID:D/cA2JOJ0
>>141
飛行機で真逆さまに爆弾落とすのか最強やぬミッドウェー海戦で日本の敗北を決定づけた一撃や
飛行機で真逆さまに爆弾落とすのか最強やぬミッドウェー海戦で日本の敗北を決定づけた一撃や
189: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:57:30.98 ID:iFtZwntn0
>>141
航空機で爆弾やら魚雷やら撃ち込む
潜水艦でチクチク
レーダーがない時だったら駆逐艦で夜戦
航空機で爆弾やら魚雷やら撃ち込む
潜水艦でチクチク
レーダーがない時だったら駆逐艦で夜戦
143: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:54:43.40 ID:C9TqkCRD0
戦艦は間違っておらん
上陸作戦の艦砲射撃は有用やしな
問題は上陸作戦の時すら使わなかったこと
上陸作戦の艦砲射撃は有用やしな
問題は上陸作戦の時すら使わなかったこと
144: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:54:44.93 ID:n/4FIAqb0
アメリカ「飛行機なんていくらでも作れる、性能を落としてでもパイロットを守れ」
日本「人間なんていくらでもいる、安全性を落としてでも性能を上げろ」
この違いよ
日本「人間なんていくらでもいる、安全性を落としてでも性能を上げろ」
この違いよ
161: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:55:47.98 ID:8HcxRJOL0
>>144
資源があるってええなぁ
資源があるってええなぁ
193: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:58:02.26 ID:CahtfbTSa
>>144
エンジン出力が足らなくて装甲付けたら
まともに飛ばないから仕方ないところがある
だからって翼内タンクはやりすぎやと思うが
エンジン出力が足らなくて装甲付けたら
まともに飛ばないから仕方ないところがある
だからって翼内タンクはやりすぎやと思うが
205: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:59:03.74 ID:IVlZ06m/0
>>144
今と体質何も変わってないのホンマ草
今と体質何も変わってないのホンマ草
220: 風吹けば名無し 2020/08/15(土) 00:00:40.92 ID:k8xUGeei0
>>144
よくこういう風にゼロ戦はわざと防御率落とした思ってる人おるけど
実際はエンジンが弱いから装甲厚くできなかっただけやろ?
ヘルキャットとかエンジン馬力2倍くらい違うって聞いたで
よくこういう風にゼロ戦はわざと防御率落とした思ってる人おるけど
実際はエンジンが弱いから装甲厚くできなかっただけやろ?
ヘルキャットとかエンジン馬力2倍くらい違うって聞いたで
149: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:54:54.90 ID:eWkY5wW70
軍事力の象徴で国の旧名を冠してしまったからね
150: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:55:10.40 ID:jRt7H9Lf0
日本は負けて生まれ変わるしかないんや
ワイらがその先駆けになるならそれは本望やないか
みたいな手記を乗船員が書いとったんやっけ
ワイらがその先駆けになるならそれは本望やないか
みたいな手記を乗船員が書いとったんやっけ
170: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:56:16.85 ID:iFtZwntn0
>>150
許せん
なんでそんなことやらねばならんのや
許せん
なんでそんなことやらねばならんのや
155: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:55:22.55 ID:DuKQ4h4L0
実際ら大和って実戦成績度外視してスペックだけなら最強やったんか?
168: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:56:06.80 ID:p9ODUCGu0
>>155
最強戦艦のひとつであることは間違いないで
最強戦艦のひとつであることは間違いないで
175: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:56:38.98 ID:4wiPXF+ga
>>155
戦艦と戦艦のタイマンなら強かったんちゃう
そんな状況起こらんけどね
戦艦と戦艦のタイマンなら強かったんちゃう
そんな状況起こらんけどね
201: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:58:30.47 ID:DuKQ4h4L0
>>175
いや大和はそれ想定して作られた戦艦やん
温存しまくってたのが謎すぎるだけで
いや大和はそれ想定して作られた戦艦やん
温存しまくってたのが謎すぎるだけで
165: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:56:02.80 ID:9324RzSp0
大和型空母の信濃をデビュー前に沈没させた方が無能やわ
183: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:57:07.40 ID:ZnqPbTqm0
でかい戦艦なんて目立つし砲撃の的になるだけなんやないの?何で作ったんや?
204: 風吹けば名無し 2020/08/14(金) 23:58:45.95 ID:iFtZwntn0
>>183
砲撃なら弾くぞ
砲撃なら弾くぞ
217: 風吹けば名無し 2020/08/15(土) 00:00:29.93 ID:1ufHoyME0
>>183
斜め上から飛んで来るデカい砲弾には耐えれたが水平で来る魚雷には耐えられなかった
斜め上から飛んで来るデカい砲弾には耐えれたが水平で来る魚雷には耐えられなかった
231: 風吹けば名無し 2020/08/15(土) 00:01:31.48 ID:PjMmMa0+0
>>217
二番艦の武蔵は20本耐えたのよな
大和は対策されて片側に集中されて9本くらいで沈んだ
二番艦の武蔵は20本耐えたのよな
大和は対策されて片側に集中されて9本くらいで沈んだ
239: 風吹けば名無し 2020/08/15(土) 00:01:53.35 ID:VDE0CWNr0
>>217
魚雷も多方からやとかなり耐えたれたやろ
片側に攻撃を集中させたアメリカが賢い
魚雷も多方からやとかなり耐えたれたやろ
片側に攻撃を集中させたアメリカが賢い
218: 風吹けば名無し 2020/08/15(土) 00:00:37.60 ID:xPyD6exE0
残ってたら解体されるだけでしょ
219: 風吹けば名無し 2020/08/15(土) 00:00:40.11 ID:7BML6Eb9a
漸減邀撃作戦に徹するなら大和の使い道ありまくりなんやけどな
223: 風吹けば名無し 2020/08/15(土) 00:00:42.26 ID:Qca8+KnVr
普通にあの頃の海軍もう死期悟ってたやろ
動かす油もないし乗せる兵隊もおらんし敵はすぐそこやしもう戦争なんか続けられんって思ったからあんな大和捨てるような作戦発令したんやろ
動かす油もないし乗せる兵隊もおらんし敵はすぐそこやしもう戦争なんか続けられんって思ったからあんな大和捨てるような作戦発令したんやろ
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
航空機は搭乗員の訓練に莫大な時間とコストがかかる。大戦末期でも艦艇は(燃料さえ使えれば)戦闘できたが航空機はただの的になったのがその証左
(⌒0⌒)/~~「「沈んだ」からこそ「大和」は「伝説・永遠の存在」となった。」
草鹿連合艦隊参謀長「大和、私はお前が戦利品としてアメリカ🗽に運ばれ、見世物にされるのには耐えられない。大和、お前だけは日本の「戦艦」として「最期」を迎えて欲しい。」
大和「……………………………………分かりました。」
ソロモン海戦に投入していれば”多少は”戦局に寄与できたのにと思います。
それにしても管理人グループよ同じネタの使いまわしより新ネタにトライしろ!
名前ゆえの悲劇
素人ならともかく、戦いのプロがメンツ気にして適時適所適材出来なかったのは改善せんといかんね
これ 空母が正義って思ってる奴が多すぎよ
空母使うと艦載機もパイロットも戦闘の度に一定数かならず消耗するし
空母が正義なんて理屈は当時のアメリカ以外では通用しない
使いどころ見極められずに雑魚戦で操作ミスってロスト
無理して同じネタ乱立しなくてもいいのにね
なお米軍がこの時戦場に投入したワシントン・サウスダコタはアイオワ級が就役する前だから当時最大・最新鋭の戦艦だった。日本で言えば”大和”級。それを惜しみなく戦場に投入できる国力と戦機を見極める判断力。とうてい貧乏日本海軍の敵ではなかったな。
今と変わらず責任だけは取りたくない奴の集まりだから。
時代的に仕方ないといえ、自分の保身の為に部下を虫の様に使い潰すのはやばい。
物体じゃなく製造スキルは受け継がれている。
現代でもそうだけど、空母使って本土防衛なんてないからな
防衛線なら陸上機を使えばいいだけ
陸上機の方が基本は性能が高いし(艦載用の余分な制約が無い)
空母の離着艦が出来ない練度のパイロットも活用できる
みすみす生かしたら今も何も変わらんかったよ
後続戦艦が続々製造されてる米国と、すでに打ち止めにしている日本とでは重みは違う
羨ましいのか?
そりゃまあ、虎の子の水上決戦用兵器だから軽々しく使えるわけねえわ
なお待ち望んだ水上決戦(マリアナ沖海戦)での主力兵器は航空機だった模様
続々?米国のは、真珠湾で陶物になった旧式艦の更新計画を前倒しただけだよ以降は、空母と護衛艦艇にリソースを振っているからアイオワ級で実質終了だよ。
大和ホテルな
自慢の鉄船を再現すると沈没する出来の残念キムチの妄言だろう。
世界各国が条約明け後の航空戦に対応し、すべての新型戦艦が30ノット以上の速力をもつのに対し
大和は26ノットという鈍足で、しかも世界の新戦艦が30ノット以上の高速艦だということを知らなかったという
対してアメリカは真珠湾で復旧した戦艦ですら30ノット出せるように改装した
副砲と高角砲を一本化している流れに逆らい別々に装備し、精神力ばかり重視し科学的な研究を怠った結果、
電測装置の開発に大きく後れ機械的な機構でも古く劣った物しか出来なかった
たとえば、砲の装填装置はアメリカ戦艦は全自動で操作員は殆ど居ないのにたいし、日本の戦艦は砲弾を
人力で運ばなくてはならなく、そのため砲弾は一度小さく分解して人力で運び、装填前に再び組み立てなくてはならない
照準装置もアメリカ戦艦がジャイロで波浪の揺れを消して安定させているのに対し、なんと日本の船では人間の手で
装置を上下させているのだ
よくイメージされるのが、照準機を覗き込んだ射撃手がレバーを動かせばそれに合わせて主砲が動くという物だか
大和の主砲の操作方法は、照準機を覗き込んだ射撃手が伝声管で砲塔にいる操作員に方位、仰角を伝える方式だった
こんな方法では、刻一刻と変化する目標に命中させられる訳が無いのだが、当時の日本人は不思議にも思わなかったのだ
続く
海上自衛隊
(⌒0⌒)/~~「「海上自衛隊」には「空母・艦載機(海自航空隊のパイロット)」が必要」
船体強度も全く足りず、主砲の9門同時射撃が出来ないため、わざわざ発砲遅延装置を取り付け
衝撃を分散させようとしたがうまくいかず、結局9門同時射撃は禁止されてしまった
装甲の厚さは世界一だというが、戦艦の装甲は厚みではなく船体をどれだけ覆っているかという
装甲率で表されるのが正しい
大和は装甲率54%と世界の戦艦の中で最も低く、これは前級の長門型よりも低い数値なのだ
日本海軍がようやく現状を理解した時には既に遅く、空母が全滅してからだった あわてて完成寸前だった信濃を空母に改装、4
番艦も解体したが遅すぎ信濃は何の役にもたたず撃沈されてしまった
大和型は援蒋ルートを断ち切るための切り札として造られ、これにより大陸問題を致命的に拗らせる原因をつくり
さらに、大和を造りたいと言うだけで条約をガン無視、対日感情を悪化させA級戦犯筆頭の存在となり
海軍の後れた思想のせいで大和型2番艦の武蔵は航空戦の時代に世界で最後に建造された戦艦という
不名誉な船になってしまうことになった
対馬が危険
韓国がリアルに「軍事的(侵略)」な意味で長崎県「対馬」を狙っている。
(⌒0⌒)/~~「「要注意」である。」
海自に艦載機航空隊のパイロットはちゃんと居るぞ
空自から出向してるとでも思ったか?
海上自衛隊
(⌒0⌒)/~~「「海上自衛隊」には「空母・艦載機(海自航空隊のパイロット)」が必要」
(⌒0⌒)/~~「「海自」には「空母」が必要」
終戦時に戦闘可能な大和が残っていれば海軍への批判が避けられないからというだけのクソみたいな話
アメちゃんは自国の艦艇まで使うからすげーよな・・・
世界初の空母を建造したのはどこの国だっけ?
飽きたわ、新ネタ考える脳みそもねえのか
少ない。
F35Bを「操縦」する「海上自衛隊航空隊のパイロット」が大量に必要
まさかそこまでバカだとは思わんけどさ、ヘリパイをF-35Bに乗せるとかそんなアホなこと言ってるわけじゃないよね?w
海上自衛隊
(⌒0⌒)/~~「「海上自衛隊」には「空母」が必要」
(⌒0⌒)/~~「「海上自衛隊航空隊」には「F35B」を「操縦」する「パイロット」が大量に必要」
イギリスだろ
ハーミーズにしたって起工は先だし
鳳翔は最初から空母として建造された船の中で、一番早く竣工したってだけ
?
コメント「46」
(⌒0⌒)/~~「今後「教育・訓練」して「海上自衛隊航空隊」に「F35B」の「パイロット」を大量に「養成」する事が必要」
観光資源っていう言い方はどうかと思うけど、
楽しい気分にはなれんしな。
サラトガ
サラトガ「絶対に許さない。あの「仕打ち」だけは絶対に許さない。」
外した機銃とかはその標的艦に向かい邀撃するのに最適配置したほうが戦果は上がったし、乗員の死者も少なかっただろうな
そして何より輸送船のための燃料を確保できた
でも、あれだろ沖縄で陸軍がたくさん玉砕するのに海軍はなんもせんのかい
という論調に押し切られたんだろ
エンタープライズ
エンタープライズ「面白いジョークだ。私に「勝つ」つもりかね?」
大和民族の名前が付いた戦艦を、みすみす敵に渡す訳にはいかなかった。
長門と一緒にビキニで沈没、
扶桑・山城
「呼んだ?」
ID:q3ZyG61y0は艦載機のパイロット、としか言ってないからな
哨戒ヘリは艦載機だからな
だいたい今度導入するF-35BはF-15の更新用の一部なんだから
これが海自の所属にはならんことは解るよね
だいたい今の時代は統合運用が当たり前になってるんだから
空自の機体が海自の艦艇に載ってもなにもおかしくない
実際、イギリスのF-35Bは全部が海軍の所属ではない
ID:q3ZyG61y0は頭が古いから空母に乗るには海軍でならなければならない
という強烈な固定観念でしか考えられないんだよ
じゃ「鳳翔」じゃんw
問題はそういう状況に至るまで使わず残していたって事で
使い道ある内に使っとけばよかったのになホント
イギリス
最初から空母として建造したのが日本であるだけ
イッチ> ほんま無能
> 残ってれば今頃日本トップクラスの観光資源だったやろ
観光資源で、戦艦作る方が無能。戦艦を含めて軍艦・戦闘艦は戦闘するため。
戦闘すらまともにできずに沈んだって作戦指揮能力の無能でなく、残っていたら観光資源を沈没させたから無能って。。。。
斜め下の価値観。
A級戦犯の意味調べてから書きなはれ
むしろ大和を実戦において撃沈させることが作戦の主旨だった。
明らかに後発なのに、起源主張するのってダサいから止めたほうがいいぞ
単に英米の研究結果を見てパクっただけだし
武蔵「…………」
流石にアレでメイ一杯かな?
御冗談
コメント「58」
(⌒0⌒)/~~「今後「教育・訓練」して「海上自衛隊航空隊」に「F35B」を「操縦」する「パイロット」を大量に「養成」する事が必要」
鳳翔「呼んだ?」
海自にわざわざ戦闘機教習コースを新設するなんて無駄
いい加減自分が欲しいからと勝手な主張することを止めろ
このコピペしかできない石頭
コメント「58」
「時代は「統合運用」」
(⌒0⌒)/~~「向いている方向が「アレ」なだけで君は頭が固いね。太平洋戦争の時の「沖縄戦」の時の「時代は航空機」の発想と変わりがない。「航空戦力」を発揮可能な「条件」が既に消滅しているにも関わらず「時代は航空機、時代は航空機」と何とかの一つ覚えみたいに叫んでいる。コメント「58」君は頭が固いね。」
十二糎二八連装噴進砲が追加される予定があったよ
海上自衛隊・自衛官
コメント「72」
海上自衛隊航空隊に「F35B」を「操縦」可能な「パイロット」を大量に「養成」する事が必要、養成の為の「手段・施設」をどうするか?は「別問題」コメント「72」君は頭が固いね。
固いと言われて固いと鸚鵡返し
規模を考えて言ってるのかね?わざわざ海自に新設するほどではないと言ってるんだよ
解らないかな?
ま、悔しさの裏返しでもっともらしいことを言ってるつもりとしか読めないよ
それでは
もう少しがんばりましょう
でたらめも100回言えば真実
ますますかの国の住民だと証明してるね
>莫大な予算を投じて作った秘匿兵器を有効に使うこともなく終戦を迎えて国民から怒号を浴びるのを避けるために
なんだ、米国にとっては莫大な予算を投じて作った原爆落とすのは正解だったんじゃないか。
海上自衛隊・自衛官
(⌒0⌒)/~~「「海上自衛隊」には「空母・艦載機(海上自衛隊航空隊のパイロット)」が必要」
海上自衛隊・自衛官
(⌒0⌒)/~~「「海上自衛隊航空隊」には「F35B」を「操縦」可能な「パイロット」が大量に必要」
何度も言えば真実になる
連投しなくちゃw
おい、大和は27ktでノースカロライナ級やサウスダコタ級と同じだぞ。
米アイオワ級が33ktと韋駄天、英キングジョージ級が29ktと中々であるが。
空母加賀は28kt、日本の機動部隊随伴が出来ないレベルではない。
※37
>大和を造りたいと言うだけで条約をガン無視
だからワシントン条約脱退した(というかロンドン条約を失効させた)じゃん。
このブログ大艦巨砲主義を標榜しているのに、住人はそんな間違いに誰も突っ込まないのか?
VANKって自分たちは日本語使えるから頭良いみたいなヘンなプライドがあるよな。
確かに勉強しているのは認めるけど、嘘を百遍言えば本当になるのは半島だけ。日本人は案外しつこいぞ。
海上自衛隊・自衛官
(⌒0⌒)/~~「「海上自衛隊」には「空母・艦載機(海上自衛隊航空隊のパイロット操縦)」が必要」
(⌒0⌒)/~~「「海上自衛隊航空隊」には「F35B」を「操縦」可能な「パイロット」が大量に必要」
後からでは何とでも言えるぞ
質問?
コメント「82」
ミッドウェー海戦以降、日本海軍機動艦隊を支えた「翔鶴・瑞鶴」は「34」ノット以上、出た事は知っていますか?
戦争終盤で手を抜いてどうする
おっしゃる通り、
ただ、ミッドウェーで大敗して翔鶴、瑞鶴の次に重要な空母になった
飛鷹、隼鷹が「26」ノットなのを出さないのはズルいよね
沖縄方面戦況報告に天皇陛下のもとに出向いたときに陛下のおっしゃったひとこと
「海軍にもう船はないのか」
燃料不足と切り札温存のために出撃していなかった大和が沖縄に行くことが決まった瞬間である
たとえそれが忖度と言われようとも軍の最高統帥者の一言は重い
翔鶴・瑞鶴
34ノット(最高速度)
大和は「27ノット(最高速度)」であり、ミッドウェー以降、日本海軍機動艦隊の主力であった「翔鶴・瑞鶴」に「同行」するのは、まず「無理」金剛型高速戦艦なら「30ノット(最高速度)」だから何とか同行可能
標的艦となるのは別に普通の事だぞ
敵艦とか味方艦だからとか関係ない
日本人が過剰に思い入れしすぎて
可哀想とか感傷的になりすぎなきらいがある。
一つだけ言っとくと、そのアホに構うのは一見さんとバカしかいないよ。
そいつは管理人と同程度の脳みそしか持ってないからな
君の中で空母は翔鶴・瑞鶴だけのようだ
さすが頭が固い
御冗談
コメント「89」
昭和天皇は「戦後」の事を考えていた。陸軍が「第9師団」を「転用」させた以上、何とか「沖縄県民」に日本は「沖縄」を見捨てた訳ではない。と示す事が必要だった。その為の「大和」であった。
以上、最高速度と艦隊速度の差すら分からないアホの珍コメでした。
武蔵の方が悲惨だよな
一度も敵艦に砲撃すること敵わず沈んだ
昭和天皇陛下は、ミッドウェーの敗戦とそれによる空母の損失数も海軍から満足に知らされていなかった。
東條は海軍から言わないでくれと言われたので上奏しなかった。
海上自衛隊・自衛官
(⌒0⌒)/~~「「海上自衛隊」には「空母・艦載機(海上自衛隊航空隊パイロット操縦)」が必要」
(⌒0⌒)/~~「「海上自衛隊航空隊」には「F35B」操縦可能な「パイロット」が必要」
頑張れ頑張れ
頑張って何回も言えば真実になるぞ
君の中でだけ、だけどな
日本も普通に標的艦は運用してるぞ
戦後すぐに武勲艦を使ってるから色々と話題になるだけ。普通は標的艦といえば退役後のロートルだから数週間前まで実戦してた艦は使わないし。
戦時の大量建造の反動で大量に旧式艦が廃棄されたってのもWW2くらいのものだし。
逆
コメント「98」
(⌒0⌒)/~~「「逆」だ。東條英機は昭和天皇から言われて、初めてミッドウェー海戦で海軍が空母四隻を喪失した事を知った。参謀総長を「兼務」するまで「内閣総理大臣兼陸軍大臣」の「東條英機」にすら本当の所は「情報」が来ていない。のが現実だった。昭和天皇は「武官」を通じて独自の「情報網」があり、それを陸海軍首脳部も知っていて、隠せないから本当のところを「報告」していた。」
後、
米機動部隊初期のエンタープライズ級は33ktでそれに随伴するノースカロライナ級、サウスダコタ級は27~28kt
英機動部隊イラストリアス級は32~33ktでそれに随伴するキングジョージV世級は29kt
海上自衛隊・自衛官
(⌒0⌒)/~~「「海上自衛隊」には「空母・艦載機(海上自衛隊航空隊パイロット操縦)」が必要」
(⌒0⌒)/~~「「海上自衛隊航空隊」には「F35B」を「操縦」可能な「パイロット」が大量に必要」
すまん、俺、NHKでこのこと知ったんだ。東條はコモノだから昭和天皇から叱られることを恐れて「知らなかったふり」をした可能性もあるので、その出来事の時期が判るホンとか教えてくれると助かる。
昭和天皇が独自の情報網を持ってい居たというご指摘はその通り、忘れていた。
質問?
コメント「95」
「戦闘」時の「速度」は?
コメント「87」に質問?
日本海軍機動艦隊の「主力「空母」」は?
その攻防力をいかんなく発揮できるのかと言えば・・・
ここの皆はサマール沖海戦の結果を事前に予測した場合
天邪鬼以外はスプレーグ艦隊全滅判定するだろう
鈍足で紙装甲の護衛空母と護衛駆逐艦数隻に対し
大和を筆頭に長門ら戦艦部隊に重巡 駆逐艦多数の栗田艦隊があっというまに叩き潰すとね。
だから艦隊戦になれば大和は必ず勝つという事は
ないのです。
真珠湾攻撃時「赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴」
南太平洋海戦時「翔鶴、瑞鶴、隼鷹」
マリアナ海戦時「翔鶴、瑞鶴、隼鷹、飛鷹、大鳳」
さすが頭が固い
戦闘中は常に全速しか出さない
想像力がないね
頭が固いと単艦でしか行動しなくなるようだ
艦隊、ってなにかね?
ミッドウェー海戦
陸軍参謀本部には「ミッドウェー海戦」の本当の所は伝えられた。しかし陸軍参謀本部と陸軍省は厳密に言えば「別組織」であり、ミッドウェー海戦の本当の所を知る「陸軍参謀本部」の「陸軍軍人」が黙っていたら「陸軍省」の「陸軍軍人」は分からない訳であり、陸軍大臣兼内閣総理大臣「東條英機」だって当然、本当の所は分からない。
正規空母数も37年当時は米6隻、日5隻で更に1隻計画してるんだから劣ってるわけでなし、条約切れて列強各国が新型戦艦建造すると予想されるタイミングで、日本も戦艦造らない理由はない。
運用に関しても、大和型は対戦艦用設計なんだから当然米戦艦と交戦するであろう海戦に使おうと考えるのは当然だろ。米艦は空母エスコート出来るから!と言ったって、速力的にアイオワ級4隻だけの話だし、アイオワそのものが空母護衛として設計されているんだから、対戦艦設計の大和と比べても意味ないし。
何も知らない僕ちゃんに教えてあげるねw
戦闘(航海)時の速度
原速 12ノット
強速 15ノット
第一戦速 18ノット
第二戦速 21ノット
第三戦速 24ノット
第四戦速 27ノット
第五戦速 30ノット
最大戦速 機関最大速度(第○戦速以下の場合あり)
機関一杯(個艦速度) 機関最大出力(故障の恐れ大、回避機動時以外は使わない)
コメント「110」に質問?
7ノット違う訳でしょう。
7ノット違うと、艦隊運用やら実際の行動を一緒に行う場合、担当の「参謀」が相当、神経使うから、嫌がるんじゃないの?
ノースカロライナからアイオワ級までいったい何隻の戦艦を作ったと?
アイオワ級は戦後建造を辞めた分を入れれば、あと2隻あるし
それが続々と湧いて来るといわんでなんと言う?
そんなの書き込んだら
最大戦速 機関最大速度
ココだけ見て「ほら、全速だ」とか言い出すよ
ほら全速しか走らないと思ってる
そして通常艦隊の速力は強速〜第一戦速
主力という意味を知っていますか?
運動会で行進とかしたことないんだろうな
艦隊で行動するといったら、速力合わせて団体で
一緒に動くと想像できないんだから
学生時代は全部引きこもりだったのかなw
艦隊は主力でしか構成しないのかな?
さすが頭が固い
NHKで見たのは
東條「海軍から(昭和天皇には)黙っていてくれと頼まれた」
という証言があったとのこと。
後は、昭和天皇が「いつ」知ったか?とのこと。
ミッドウェー海戦の直後に空母4隻を失ったことを昭和天皇が把握していれば嶋田海軍大臣あたりにその事実は諮問していないか?
その諮問があったのなら、昭和天皇実録や海軍幹部あたりの記述に残っていないか?という疑問は残る。
質問?
7ノット違う「艦艇」を一緒に行動させようとすると、非常に「神経」を使うから、担当の「参謀」が嫌がるんじゃないの?
そんな、自動車がどの道路でも150km/h以上で走ってるとか言うようなアホこの世におるわけないやんwww
そんな恥ずかしいこと言ったら外歩けんでw
俺なら自殺考えるレベルだわwww
主力の「意味」は知っていますか?
質問?
速度が7ノット違う「艦艇」を一緒に行動させようとすると、非常に「神経」を使うから、担当の「参謀」は嫌がるんじゃないの?
航海科の仕事と司令部の仕事の差もわからないアホw
海軍軍令部総長
当然ながら「ミッドウェー海戦」の本当の所は知っている。
海軍軍令部総長が昭和天皇に「報告」すれば昭和天皇は「ミッドウェー海戦」の本当の所は知る。
「主力」の意味は知っていますか?
「主力」とは何かの定義の話になるかと
客船改造の「飛鷹、隼鷹」は艦載機50数機を詰め、蒼龍に準じるレベルの戦力がある。
これを「主力」と考えるか否かは定義をどうするか?
こちらは、マリアナ海戦前の写真で大鳳、翔鶴、瑞鶴に続き「飛鷹、隼鷹」が続行している写真がある
(瑞鳳、龍鳳はいない)ので、当時の海軍は「飛鷹、隼鷹」を重視、つまり「主力」と考えていたのでは
ないかという考えによる定義
本当、行進とかしたことないんだろうな
まだ7ノット違うとか言い続けてるんだから
というか、コイツ、船って最大速力でしか走らないと思ってるんだな
だから7ノット違う、7ノット違うと言い続けてるんだろう
永野修身が昭和天皇からミッドウェーについて諮問された記述をご存じなのか?
こちらはそういう事実の有無について知らない。
山本五十六が上奏しようとして前例がないから止められたという話は有名だから知っている。
コメント「122」
昭和17年(1942年)6月6日、永野軍令部総長が「ミッドウェー海戦」の結果(本当の所)を昭和天皇に「報告」している。6月25日に昭和天皇は嶋田海軍大臣に「ミッドウェー海戦の影響」を「質問」している。
出典、児島襄「天皇」4巻、304頁、文春文庫
質問?
速度が「7ノット」違う「艦艇」を一緒に行動させようとすると、非常に「神経」を使うから、担当の「参謀」は嫌がるんじゃないの?
児島襄の本は知りませんでした。
ありがとうございました。
コピペ以外何も出来ないならゴメンなさいって言っとけよwww
だから何回も言ってるでしょ
船は常に最大船速で走るわけではない
行進したことないのか、って
ないのは判ったけどな
消防団にでも入れ、礼式で行進もやるからどういうことか直ぐ判る
質問?
速度が「7ノット」違う「艦艇」を一緒に行動させようとすると、非常に「神経」を使うから、ましてや「戦争」だから「予想外」の事態は常に生起する。従って、担当の「参謀」は嫌がるんじゃないの?
質問?
速度が「7ノット」違う「艦艇」を一緒に行動させようとすると、非常に「神経」を使うから、担当の「参謀」は嫌がるんじゃないの?
>>134
でご回答いただいたお礼もせずに誠に恐縮なのですが、
レイテ囮艦隊の小沢艦隊では瑞鶴と瑞鳳に26ktの伊勢、日向が随伴しています。
何も言い返せなくてコピペするしかないんだねw
理解できないから、嘘も100回言えば真実作戦に移ったの?
みっともないよ
艦隊速力と言う言葉が理解できないってのが無様すぎるw
勝ち戦? 🤔
元スレ 143
ヘンダーソン基地に、艦砲射撃しましてん…(震え声)
大和型は四隻が計画されて、超大和型は51センチ連装砲塔を三基搭載する準同型艦が四隻計画された。
都合八隻、量産型の第一艦というだけに過ぎない。
世界第三位の戦力を擁しながら、ほとんど全ての有力艦艇が出撃し戦没するというのは史上類を見ない。
普通は劣勢になれば港湾内等に秘匿されサイレントネービーとなる。
二次大戦であれば、他国でもそのほとんどは港湾内で無為に撃沈されているので、出撃に至ったのも合理性が無いではない。
あたら若い命を無駄死にさせたとの誹りもあろうが、長期的軍事プレゼンスの観点から、計り知れない価値がある。
命中率上げたいならむしろ止まっていたいでしょ?
止まっていたら敵に狙われるから何者にも負けない防御力が欲しいよね
正に大和だ
各国が読み間違えてたんだよ馬鹿が
資源のムダ使いはヤメテ
速力の差で神経使うような奴が参謀になれるわけないだろ。
戦闘時の速力は基本的に艦隊内で一番足の遅い艦に足並みを合わせる。
空母の最大速力は発艦作業時か負けて艦隊運動も出来なくって敗走するときだ。
実戦投入は日本が最初でしょ。第二次上海事変の加賀、この時は敵艦じゃなくて陸の敵が相手だったけど。
論点ずれてない?
元は「建造した」だろ。
そりゃ帝国海軍にとって虎の子兵器だったのはわかるけど、むしろ、そうであるからこそ最初の第一撃でガツンとかまして欲しかったな。
それがうまくゆかなかった可能性は高いが、それならそれで『あの大和をもってしてもダメだったか…』と、もっと早く降参できて、日本は『アメリカ合衆国ジャパン州』になれたんじゃない?
虎の子もあるが連合艦隊旗艦になって海軍のお偉いさん方が大量に乗ってるせいで万が一にも被弾できなかったせいもある。
てか、真珠湾攻撃時はまだ大和型は軍に就役してないぞ
ああ、すまん、やっぱ真珠湾の時はまだ大和いなかったか。んじゃミッドウェーくらいなら、もう大和いたっけ?
まぁとにかくだ、大和出し惜しみ無能論は昔っから散々言われてきたけど、出し惜しみどころじゃねぇ、むしろとっておきの虎の子兵器だからこそ真っ先に使って欲しかったって話よ。
それでうまく行きゃ『うぉおおおーっ、やっぱ大和すっげぇえええーっ、帝国海軍バンザーイ!』だし、ダメなら『わが帝国海軍最大最強の大和をもってしても、やはり強大なる米帝にはかなわぬか…もはやこれまで』と納得のゆく結果を、もっと早期に得られたんじゃないかってね。
速度差を言い出したら、35ノット以上の速度が出せる巡洋艦や駆逐艦に追いつけないその他の艦艇の立場はどうなるんだろうね
30ノット「しか」出せない高速戦艦など足手まといの役立たずだな
そんなことすら想像できない阿呆が声を張り上げて恥を晒してるのどうにかならんかね
そのためには上空を安全に飛行できるいわゆる制空権の確保が必要になった
それ故空母を基地とした戦闘機が制空権確保のための戦いをするようになった
制空権を取れなければ戦艦の主砲など無用の長物になってしまう
そしていざ制空権をとってしまうと攻撃機なり爆撃機で標的を攻撃に行けばいいだけになってしまった
つまり戦艦の主砲なんていらなくなってしまった
戦艦の主砲を活かすためには結局戦艦の主砲が不要になるというまさに本末転倒
あほみたいな作戦やが、笑うのは違うと思う
「艦これ」オタクの珍コメミャン🙀キモい(|||´Д`)だぎゃあよ
コロナでこんな状況なんだからガミラスに遊星爆弾なんか落とされたら放射能云々で大和再建する余裕なんかなさそう
レイテ湾に突入後岸に乗り上げて砲台化、乗組員は陸戦へという水上特攻作戦だった
目標は米軍の侵攻の遅延(約半年)と膨大な物資の損失による米国内の世論変化
お勉強エリートの軍部の高級官僚達はミッドウェーで醜態を晒した同僚栗田の名誉挽回を企図したのだろうが
ミッドウェー栗田としては殺されてたまるかだったわけでこうなった
南雲「許された」
伊勢・日向
所謂「戦艦空母」だから「機能」を考えたら「同行」は当然である。
…捨てられる人間はたまったもんじゃないな。
腐った軍司令部の象徴として呉で浮き砲台にでもなってた方が良かったわ。
もし残っていたら維持費半端なさそうだけどロマンはあった
他人と歩いた経験すらないんだろ
だから一緒に行動するには、どうするべきかが想像出来ない
もしくは戦後復興のための資材として解体の運命しかなかったと思う
そうなってたら東京タワーは元は大和なんてこともあったかも知れんが(シャーマンを溶かして使ってるという話は聞いたことがある)
しかも、仮に空母が残ってても運用できる航空機がない。終戦間際じゃほとんど燃料と航空機使い果たしてたんだぞ。
貴重な燃料使って空母がなにすんねん
大和特攻だって片道しかなかったんやぞ
南雲さんの最期は艦の上じゃなかったからなぁ
アイオワ級の方が竣工時期は1〜2年遅いぞ
日本海軍も海自も標的艦は普通にやってるよ
この前もDDHしらねが標的艦になってたし
速度が違えば参謀が嫌がるから一緒に行動しないんじゃなかったか?
エセ/ックス級「待たせたな」
扶桑「」
まず敗戦後に米軍が接収して標的艦かクロスロード行き
やることになった時点で失敗
終戦して余剰になった艦艇いつまでも持ってても母港圧迫するだけだし解体にも金と時間かかるからな
長門や酒匂、プリンツ・オイゲンが使われたのは敗戦国への見せしめ的な要素あるんだろうが
ドイツの重巡が沈まず曳航されたんだし大和もどこかへ運ばれてそこで沈むんじゃないか?
大和・武蔵を自由に作戦投入できる軍隊だったら兵站で苦労し無いぞ。
後からでは何とでも言えるぞ
大和の部品で船とか飛行機作れば良かったんじゃね!!
材料不足で寺院の鐘やら民間からもめっさ持ってったんだろ?
保有した経験を持たない、
韓国人の強烈な劣等感だけが強く表れているスレ (笑)、
大和どころか、
駆逐艦すら無かった大韓帝国w。
でも馬毛島に滑走路は無かったし、開戦時に空母以外にも零戦はいたよね
80年代に台湾にF-16は居なかった
当時も空母に固執して大和型3番艦を空母にしたが、あっさり沈められた事知られなさ過ぎやろ。
沈む沈めるは結果論
戦場に出さず大事に仕舞っておいてもしょうがない
当時も日本の継戦能力の低さ重要視してる日本軍人が少なくてな、アメリカの方が重要視していたな。
対
良いパイロット育てるのに幾らかかって何日必要。
の計算が出来なかった自称エリート軍部のバカ上層部。
ハードばからに目がいって肝心のソフトに対して理解が無いのは今も同じだよな。
もはや日本人の国民病だわ。
惜しみなく投入というか、当時のこの方面で運用できるアメリカ海軍の大型艦がこの二隻しか手元に残っていなかったのが正解。
なので、ここでこの二隻が撃沈はもちろん中破以上で後退することとなったらガナルカナルにおける米軍の制海権は失われる…ので米軍側もかなり必死。
余裕が出てきたのは故の海戦以降、日本軍の攻勢が限界に達したのと「物量のアメリカ」が回りだしたおかげ。
大鑑巨砲主義に固執したと言う意見たまに見るが、見識の低さ露呈してるだけだといい加減気付いて欲しいな。
おっと、その先の三番艦の事は秘密だぞ。
ちなみに
海軍条約後に建造された戦艦数
アメリカ
ノースカロライナ級:2隻
サウスダゴタ級:4隻
アイオワ級:4隻
イギリス
キング・ジョージ5世級:5隻
ヴァンガード級:1隻
日本
大和型2隻
どのあたりが「更新計画を前倒しただけだよ」と言えるのか。
そう見えるのは単にアメリカには戦艦に加えて空母などのリソースを割けるだけの国力があっただけなんだが。
信濃はそもそも工事中でダメコン満足に使えない状況だから別だろ
むしろ空母なら大鳳のがやばい
とにかく、現代の中共軍を同じ状況です。共産党のための軍隊、言い換えれば、当時は、陛下の軍隊ということですかね。
だから、多くの兵士、国民を犠牲にできた。つまり、無責任な行動ができた。さらに、最後まで責任逃れしたのは許せないですね。
現在、日本は、憲法9条で規制しているが、実情にあっていない。かえって、自衛隊の位置づけが不明確となっている。
当時のような軍部の独断と暴走を防ぐには、政治参加を認めず、国防のみを明確にして、国民の生命財産を守る軍ということにすればよい。
国民の下のもとに活動していることを明確にすることが大事かと思いますが。
定義というか条件による。
とりあえず艦載機(水上機)さえ乗せられればいいとか実態はどうあれ「航空空母」というジャンルに入れられたかで言えばフューリアスとか若宮のほうがハーミーズや鳳翔なんかよりもよほど早い。
ちなみに
「初めから全通飛行甲板を持った艦」=今でいう空母の本家本元はイギリス海軍「アーガス」(豪華客船を改装)
呉の着底艦は、戦後解体されて、ちゃんと鉄材として有効活用されたぞ
それより雪風が惜しい。
航空空母で草
ついに世界は飛行戦艦を実用化したと言うのか
あったぞ。>飛行空母
アメリカが戦間期に、航空機搭載可能な飛行船を建造してる。
アクロン (飛行船) 複葉の戦闘機を4機搭載
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B3_(%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E8%88%B9)
この後に「もっと大きな飛行空母」を作る計画もあったけど、計画を強引に推進していた将軍が飛行船事故で殉職して無しになった。
もう、お腹いっぱいだよwww
後かなら何でも言えるwww
御冗談
「機能」的に同じ事が可能なら話は変わってくる。
今日は「大和があ~」が来たwww
だったら7ノット違っても同一行動が可能だろが
機能とか関係有るか、ボケ
お前の艦隊行動では駆逐艦と空母は別行動なのか?
空母と駆逐艦では機能が違うぞ
お前の頭の構造はどうなってるんだ?
お前の場合は普通の人間と機能ではなく知能が違うようだな
伊勢が不発とはいえ主砲付近徹甲弾貫通されたから大和が残ってたら集中攻撃され
アリゾナのように爆沈の可能性もある
当時の日本海軍機動部隊の99式の急降下爆撃の精密度は世界一で、オアフ島要塞の要塞砲は全て露天だった
要塞砲を撃滅し終えたあとであれば大和と武蔵が40km地点まで近づいて艦砲射撃でハワイの
燃料貯蔵部以外全て破壊。長期占領はどだいムリだが、ハワイの返還を以て和平交渉をすれば
アメリカと停戦できたのに。
呉空襲での第三砲塔への被弾のやつか?
アレは爆弾自体は貫通してないとか聞いたけど?
武蔵が完成して実戦投入可能になるまえに、ハワイの砲台を掩蓋で覆う工事は終わってるみたいだけど?
実戦配備も出来てない大和とまだ完成もしていない武蔵で
すごーい\(^o^)/
実戦配備まで待つ?それまで石油の備蓄が持つんでしょうかね・・・
戦艦戦力の補充に南米戦艦の購入を打診するまでアメリカ側が追い詰められた序盤は、戦艦そのものが使い道が無かった。
半ばでは新戦艦も数が揃い始め、まだ日本側もそこそこいい勝負が出来たのでこのときが有効に使える最後のチャンスだったが…使おうとしたよ?でも日米ともに誤報で主力が空振り出撃してるんだわ…
ソロモン沖も、来るべき決戦に備えて温存され、もはや老齢が故に惜しまれていない金剛型姉妹に出番を譲り、そして…
マリアナ沖では前衛を務めるも、前哨戦の航空決戦でボロ負けしては艦隊の出番などあるわけもなく、レイテ沖で艦隊は壊滅し、武蔵も喪われ…
老朽化した戦艦群を代替する新戦艦は、建造する必要があった。しかし、このような戦局の推移でどこに使う余地があったのだろう?
作る必要があった、でも使うチャンスが少なかった。相手に戦艦がなければ、戦艦を投入するのは躊躇われる。
戦艦は水上戦闘艦としては最大級の戦闘力を持つことに変わりなく、まだ完全に航空戦力に置き換わっていない半ばまでならチャンスはあった。
純粋な水上砲撃戦なら戦艦を持たない側を蹂躙した例は数多い。
だが、無敵ではないし、下手に戦艦を投入すると損傷は避けられないし、戦艦を持たない別の面に敵戦艦が現れたら悪夢だ。
戦艦を叩き潰したければ、同等以上の金をかけた戦艦をぶつけるか、戦艦以上に維持費の掛かる空母と艦載機をぶつけるしかない。
しかし、軍縮条約もあって数が少ないし、大きさの割に安くとも、年々高額化してその価値は実態とかけ離れて暴騰していて喪うと代わりがなかなか用意できない!
こんな貴重なものをただの戦術兵器として使い潰すなんて、とても出来るもんか!
…というわけで、大和型がと言うより戦艦というカテゴリそのものが貴重すぎて戦術兵器としては失格と言う話になる。
航空機の発達がも遅れてたら
大和型もその他の戦艦群の1つになってたかもねぇ・・・
砲は戦艦じゃないけど80センチまで作った実績があるから
船体はどこまでデカく出来ただろうか?
空襲前の高高度偵察で存在が確定したら、ミッチャーの任務部隊の全力で叩きに来ると思う。
戦艦が廃れなかった世界を描いた「鋼鉄のレヴァイアサン」という架空戦記小説があって、400mのロシア戦艦と350mのアメリカ戦艦が戦う話。主砲はロシアが25インチ、アメリカが22インチ
作中にサイズ比較図があったけど大和が駆逐艦レベルで吹いた思い出