
引用元:戦闘機ってこれからどうなるの?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1595575218/
1: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:20:18 ID:QIB
速さ全振り?
機動性全振り?
機動性全振り?
2: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:20:32 ID:Xgt
もういらない
3: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:20:41 ID:QIB
>>2
まじ?
まじ?
6: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:21:34 ID:QIB
戦争があったら必要になるやろ
7: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:21:48 ID:CMp
ミサイルが台頭するから
9: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:22:38 ID:QIB
>>7
ミサイルなんかそこまで精度良くならんやろ
ミサイルなんかそこまで精度良くならんやろ
8: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:22:34 ID:9y0
これ以上機動性上げたらパイロット死ぬから無人化やぞ
10: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:22:57 ID:ok4
AIやで
パイロット要らず
パイロット要らず
15: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:24:44 ID:QIB
>>10
はえー
はえー
12: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:23:59 ID:ADM
AI作るよりパイロットを改造してGに耐えられるようにしよう
14: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:24:40 ID:Mrk
日本のF3
空対空戦闘をしつつ、場合によっては対艦ミサイルをぶら下げて、無人機も引き連れる
空対空戦闘をしつつ、場合によっては対艦ミサイルをぶら下げて、無人機も引き連れる
20: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:27:14 ID:QIB
>>14
めっちゃ強いじゃん
アメリカが作るの許可してくれるんか?
めっちゃ強いじゃん
アメリカが作るの許可してくれるんか?
22: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:27:46 ID:Mrk
>>20
むしろアメリカとの共同開発が軸やで
むしろアメリカとの共同開発が軸やで
24: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:28:37 ID:QIB
>>22
あっそっかー
まぁ日本が少しでも作る側として活躍してくれれば嬉しい
あっそっかー
まぁ日本が少しでも作る側として活躍してくれれば嬉しい
25: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:29:53 ID:Mrk
>>24
アメリカですら単独の戦闘機開発はしんどい時代やで
アメリカですら単独の戦闘機開発はしんどい時代やで
32: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:30:38 ID:QIB
>>25
ほーん、まぁ金かかるしな
ほーん、まぁ金かかるしな
17: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:25:39 ID:cvk
複葉機の復活やで
レッドバロンになろうや
レッドバロンになろうや
21: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:27:21 ID:ADM
ベトナム戦争時代はミサイルキャリアーとして扱った結果痛い目見たって経験があるけど
当時と比べたら今のミサイル技術はくっそ発達してるもんな
当時と比べたら今のミサイル技術はくっそ発達してるもんな
23: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:28:09 ID:b9Q
対ミサイル兵器が出てきてるから兵器の体系も一変する可能性もある
26: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:29:59 ID:1B8
どんな姿勢でも360°ロックオン可能なレーザー兵器みたいなのが出たら戦闘機はお役御免やな
30: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:30:32 ID:Mrk
>>26
レーザーは電力と気候の問題がある
レーザーは電力と気候の問題がある
27: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:30:04 ID:68m
完全に人が乗らなくなるのはいつやろな
200年くらいしたら生命体になってそう
200年くらいしたら生命体になってそう
35: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:30:54 ID:1B8
>>27
R-TYPEとか好きそう
R-TYPEとか好きそう
29: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:30:23 ID:b9Q
行き着くところ有視界戦闘でバルカン砲を撃ち込むのがトレンドになるかもしれないしね
33: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:30:39 ID:qUl
固定目標なら長距離ミサイルでいいけど
移動目標は終端誘導がまだ厳しいやろ
どうにかして捕捉しつづけてミサイルに位置情報おくらなあかんし
移動目標は終端誘導がまだ厳しいやろ
どうにかして捕捉しつづけてミサイルに位置情報おくらなあかんし
39: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:31:38 ID:Mrk
>>33
中間誘導が厄介やで
終末はレーダーホーミングやら赤外線やらでええ
中間誘導が厄介やで
終末はレーダーホーミングやら赤外線やらでええ
34: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:30:40 ID:HPh
A10はいつ消えるんや
43: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:32:49 ID:b9Q
>>34
A-10は不滅やで
45: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:33:26 ID:HPh
>>43
マ? やったぜ。
マ? やったぜ。
42: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:32:44 ID:HPh
頑張ってもミサイル4発とマシンガンのタマ1000発しか積めない戦闘機さん…w
46: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:34:42 ID:QIB
>>42
B-52がナンバーワン
B-52がナンバーワン
47: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:35:17 ID:1B8
戦術がハイテク化しすぎて一周回って古い戦闘機が強くなる世界とかそれはそれで燃える
60: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:43:51 ID:6qe
起こりもしない戦争のための戦闘機とか買う前に税金下げてくれませんかね
75: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)17:05:20 ID:1As
>>60
この期に及んで頭お花畑
この期に及んで頭お花畑
62: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:46:09 ID:QIB
>>60
今まさかに開戦間近やん
今まさかに開戦間近やん
66: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:49:21 ID:6qe
>>62
何年ぶり何回目の開戦間近やねん
何年ぶり何回目の開戦間近やねん
68: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:49:41 ID:FIy
>>66
もうソレマイニ司令官のこと忘れてそう
もうソレマイニ司令官のこと忘れてそう
69: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:50:19 ID:QIB
>>68
いうてちうごくと比べれば小国だったし
いうてちうごくと比べれば小国だったし
71: 名無しさん@おーぷん 20/07/24(金)16:50:57 ID:Mrk
>>68
制空権無いとある日、突然爆撃されるしな
日本も下手したらこうなる
制空権無いとある日、突然爆撃されるしな
日本も下手したらこうなる
これ、どの戦闘機を指してるんだろうか?
ミサイルの方がいいだろ
遠隔操作とかもできるようになっていくし
北朝鮮が日本の経済海域の7cm手前に巡航誘導ミサイル落としてたよな
中国「誘導ミサイルです」
こういう時代になりそう
人型だったら男の子(5-80才)大興奮間違いなし
なに、B-1ランサーがプガチョフス・コブラだって?
衛星から攻撃
ポチッとな
昔、基地際でC-1がインメルマンターンしたのを見たことがある。
最後のが付くと、マンホールにやられそうでなぁ。
戦争は無誘導兵器の数で決まる
☆リン「戦争はカチューシャの数だよ」
これは一理あるんだよね
誘導兵器は生産性と火力はどうしても低くなる
でも、人類の生産性って湾岸戦争からも飛躍的に上がってるわけで
ミサイルとかそのころよりも何百倍も生産できるようになってるんじゃないかな
9割以上が飛ぶための機械です・・・
ミサイルは兵士よりは安いけど、ロケットや爆弾と比べると超高いですからな。
やはり狂信者腹マイトが一番効率的か…
日本はそのうち大型のステルス艦上戦闘機を作るんじゃないかね。無いから作る。
アメリカがF-35cで止まっちゃってるわけで。
F-4だとファントムとかぶるんでF-0となる。これぞ零戦。
速度や機動力でレーザーは避けれんよ
だから対レーザー対策が必要
その意味ではステルスは正解だから
パッシブなステルスからアクティブなステルスに切り替えた
無人機が流行るのではと想像する
F16はフェニックス6発積めるぞ
着艦するとき2発捨てて4発以下にしないとあかんけど
F-2「せっかくゼロが関わるペットネームを頂けたのに全く周知されてなくて不幸だ・・・」
光学兵器はチャフやスモークで減衰できるし、雨降るだけでも擾乱されるんや。
地上では、なかなか使いどころが難しい兵器よ。
宇宙ならイケる。
ぱっとみ F-16だしゼロ戦と言うからには海軍機じゃないと。
むしろなんで隼を名乗らなかったのか。バイクに使われ人工衛星にも使われ世界的にもメジャーな名前なんだが。
そのミサイルも射程は無限じゃないし、当てるためには誘導が必要
だからそのミサイルを当たる場所まで運ぶ必要があって、その運んでる最中に撃ち落されないようにする必要がある
そこで制空戦闘が発生するわけよ
航空機でチャフやスモークは一瞬しか意味がない
長距離での射撃が必要でない大気圏内での戦闘での話だから
実質避ける方法がないのよ。
一瞬だけ回避しても、航空機戦なら相対位置が常に変化するから
レーザーの回避って尋常じゃないほど難し 3Dでの回避だからね
今は機関銃より射程が短いけど、短距離ミサイル並みになったら
怖いよー。
当時空軍なんて無かったやん
F16とF2はパッと見似てるけど、ゲームボーイカラーと任天堂switchはパッと見似てるから同じようなもんだろ、って言ってるようなもんやぞ
鏡みたいに反射させる塗装すればレーザー無効化できそう
エスコン3みたいな世界観だなあ
とはいえ大型化も限度はあると思う 艦船の世界を見ていると結局生産や維持費とかがサイズに比例して高額化していくし
それはそれで航空機として被発見率が上がってしまう。
戦後のジェット戦闘機の機体は光沢があったのに、今ではわざわざ無光沢な塗料を使用している理由がそれ。
何故に?
A-10も空対空ミサイルは使えるぞ。
滑走路による制限もあるだろうしなぁ。
湾岸戦争の時
アパッチヘリの飛行場の片隅に
ヘルファイアミサイルを無造作に積んでる写真があったな
最前線だと結構いい加減
うちのおかんが言うにはゲームは全部ファミコン。PS5もスイッチも全部ファミコン。それと変わらん。
大体日本が作る小型の航空機は何でもかんでも零戦言われすぎなんだよ。そこがまず気に食わん。
キミはアメリカ人からF-2がF-16の派生型とか言われていちいち翼の設計がとか材質がとかレドームの形状がとか食ってかかるのかね。エンジンとアビオニクス、胴体の形状を流用させてもらって日本独自の戦闘機ですと言い張る神経は俺にはないぞ。
零戦の前には九六式もあるし機体エンジンまで日本人が設計したものとなれば九〇式だな。F-3が肖るべきはこれになる。複葉機だけど。
流石にF-14とF-16を間違えるのはちょっと…
ミスターXが献身的に最高の操縦技術と判断力のデータ化に協力しても整備不良には勝てない
未来の戦闘機はタテヨコ5メートルぐらいの大型無人ドローンになって、
操縦者は基地からモニターを見て操作するだけ。
それを指揮する後方の機体は、有人のミサイルキャリアみたいになるんやないかね
パペットマペットみたいなもんか
ミサイル撃つだけのステルス無人機に
なるんだろうな……
ロマンが無くなるのは寂しいねぇ
対戦闘ヘリだと運用出来る出来ないと言う決定的な優位性持ってたが
対ドローンとなるとペイロードくらいしか秀でた優位性がない
A-10ならば通信妨害が施された空域でもパイロットの判断で戦闘可能だろ。
AIにはそこまでの思考能力はない。
昔は兵器などタダ同然だったが現代は違う
無限にお金をかけて強くなる余地があるから軍拡に終わりがないんだよ
終わりがないということは飢餓経済に突入してなお
相手ほうが国力があったら勝てないということであり
何をどうしようと無駄だから平和な世界を作るしかないという結論になる
中卒以上の知性があったらこの理屈は理解できるはず
軍拡をやってる間は世界は平和なんだよ。つまり今は平和だ。冷戦時代も平和といえた。
拡張した軍事力を行使する時を戦争と言う。お分かりかい? もうじき世界大戦になるとは思うけどな。
どんだけ武力を積み上げても戦争する理由がなければ戦争は起きないよ。
よしんば世界から武器がなくなっても話し合いではすまなくなり憎しみが積もれば棍棒を振ってでも戦争は起きる。
棍棒による戦争なら安上がりでいいってかい。撲殺で死ぬとか相当痛いと思うけどね。
日本は金があるんだから金をかけて戦争して何が悪い。身の丈を考えたら慎ましい程度の金しかかけてないけどな。
逆にいくら日本が平和に努めたって戦争は起きる時は起きる。そもそも日本を戦争に巻き込む奴が悪い。
少なくとも日本は世界の戦争を止める立場にいないし止める義理もない。
日本が巻き込まれる戦争なら相手の国力なんか知るもんか。理屈はどうあれ勝ちに行く。細かいことは勝ってから考える。
頑張って作ってくれ。俺は有人機でいいや。
> 速さ全振り?
> 機動性全振り?
ほぼ同じ事いってのは、大切だったから?
防御は最低限まで捨てる、速さは可能な限り採用、攻撃力も採用。
出来ればいろんなシーンで使いたい(マルチロール)
これ、べつに今に始まってないけど。
ならF104がおすすめ
アメリカの公式文書にもあれは最後の有人戦闘機と書かれてたぜ
ただ、同様に「飛ぶのは人類最後の日」と記載されたF106も1988年で退役しちゃって1998年まで無人機として運用されてたので・・
今いる我々は本当に人類なのだろうか
人類だという夢を見ているAIなのでは?
KFXってのを今年公開予定じゃなかったっけ
それ北じゃなくて南だ。
時々運動性と機動性が区別出来てない人がいるからそれじゃないかね?
A-10の主な運用目的知ってる?
そこまで強力な通信妨害受けてるならA-10も作戦行動に支障出る
パイロットが独自の判断でやれる事には限界があるバイ
最後の有人機は誤訳だったってのは有名な話
アルティメット マンド ファイターと言われてたので
訳としては最後より究極の方が意味合いが近い
究極の目的は「命令に従って、自分で見て判断して体当たりしに行く」ミサイル。
F-15EXとかF-35ビーストモードとかあるのになw
有人戦闘機による攻撃判断にしたがってミサイルキャリアーが攻撃
地形を覚えて飛翔するって、それ普通に長距離巡航ミサイルで既にある技術
陸自の地対艦ミサイルも、内陸部から発射され、地形を縫って飛翔し、海岸線の敵艦船などを攻撃する
地形で飛ぶのは今の技術。
未来技術は、相手を探して飛んで行く神風部隊型やで。
もはや地形なんて関係ないし、相手が移動してたら移動先を探して追いかけて行くんや。
少なくとも左翼に邪魔されずに十分予算を組んで製造試験やり放題で共産圏だからパテントを秘密主義カーテンでスルー出来るのと、人命二の次で砂漠有るから極秘試験飛行できるのも強いな
逆に中共の若干外にある民間が作ったF35モドキはフライバイワイヤが酷いみたいだから内側はそれに上述を足した分真っ当な出来なんじゃね?
なんにしても条件が良いからバカにしたもんじゃないブツだとして対策するのが妥当
でもプログラム飛行ドローンがミサイルと比較して遅いし脆い代わりに超絶安価だから検知と即応でROMを焦がせる準備は要るんやで
20世紀は航空機の時代だったが21世紀はドローンの時代じゃないか??
戦闘機が無人とか無理でしょ
AIでは想定外の対処が難しいし、想定外をなるべく減らすためにありとあらゆる想定を行えば、
開発費や開発時間、ハードウェアの記憶容量を圧迫してしまう。
有人機ならば、想定外で対処不能な事態へ陥った場合は撤退して味方へ情報を持ち帰るという事もできるしな。
それ、今のミサイルでもやってるぞ。
ただし索敵中は目立つので迎撃されやすい。
現代戦では「全部これになる!」みたいにやるとミサイル万能論の轍を踏むから組みこむ形で両方をどう組み合わせるかが勝負なんやで
なので防御兵器や対応訓練も必要だし、ウイングマンも連れて有人機でも行くし、非対称戦なら無人機だけで突貫もするし、なにより本気で使ってみたり、それをされたらどうなるか実機で試したり、電磁防御した機材が飽和したらどう対処できるかやってみないといけないのに日本はその予算が出ない。
戦闘機の無人化で全てが解決できるものではなく任務に応じて有人機編隊、無人機編隊の入れ替えによって遂行されるだろうしもちろん友人無人の混成編隊でも出撃できるようになる。
第六世代戦闘機の固定装備としてレーザー砲搭載が検討されているが、これも決して万能ではなく高性能AAMと装弾数は少ないが20~30㎜の固定機関砲は残すだろうな。
既存?
中古だろ。
しかも地対空戦闘車両が明らかに不足していた状態の。