
引用元:日本は首都移転すべきや!←まぁわかる
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590898309/
1: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:11:49 ID:eUK
で、どこがいいんや?
3: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:12:29 ID:wLu
奈良やで
6: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:12:39 ID:tAw
>>3
それはならん
それはならん
4: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:12:32 ID:P1m
そりゃ名古屋よ
5: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:12:37 ID:uhS
宮崎にきまってるやろ
8: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:12:47 ID:fS9
岐阜
9: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:12:54 ID:UdX
滋賀
11: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:13:05 ID:eGn
島根
12: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:13:41 ID:wzS
まず箱根で次に松本や!
13: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:13:56 ID:wFY
名古屋に決まりや
17: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:14:16 ID:HC6
順当に宇都宮あたりちゃうの
18: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:14:30 ID:l9V
広島やろ
四国という壁があるから津波の心配はない!
四国という壁があるから津波の心配はない!
19: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:14:35 ID:1NY
大阪上がってないけど大阪のデメリットってなんや?
22: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:15:04 ID:LI2
>>19
あたりまえ過ぎてつまらん
あたりまえ過ぎてつまらん
33: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:17:15 ID:44p
>>19
東京が持ってるデメリット全部引き継ぐからやろ
東京が持ってるデメリット全部引き継ぐからやろ
25: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:15:41 ID:Wcf
静岡あたりがええんちゃう
28: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:16:24 ID:Enz
首都移転よりかは首都分散のほうがええやろな
30: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:16:33 ID:wFY
結局一極集中したらどこの都市でも同じやろ
分散させろや
分散させろや
32: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:16:57 ID:MRm
首都移転って具体的には何なんや?
政府や国会が移動するんか?
政府や国会が移動するんか?
44: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:18:50 ID:44p
>>32
政府機能だけワシントンD.C.ぽく移転すりゃええみたいなイメージの奴多いけど、
日本でそれやると国会と首相官邸と中央省庁と皇居はワンセットにせなあかんから、
結局金かけてミニ東京作って同じ問題引き起こすだけなんやで
政府機能だけワシントンD.C.ぽく移転すりゃええみたいなイメージの奴多いけど、
日本でそれやると国会と首相官邸と中央省庁と皇居はワンセットにせなあかんから、
結局金かけてミニ東京作って同じ問題引き起こすだけなんやで
38: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:17:59 ID:8KC
東京が首都でええから一極集中を解消してクレメンス
39: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:18:06 ID:QIW
東京一極集中は問題やけど首都移転は頭悪いやろ
46: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:19:00 ID:s51
交通網整いすぎて移転はもう無理やろ
59: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:20:02 ID:mga
首都を埼玉にしよう
60: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:20:11 ID:xf5
秋田にしろ
64: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:20:38 ID:X1P
国際知名度的にもインフラ的にも首都は東京やろ、分散は必要だろうけど
65: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:20:45 ID:MHR
これは千葉
66: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:20:48 ID:IcC
京都でええよ
経済は東京でええし
経済は東京でええし
69: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:21:07 ID:s51
首都は移転しなくていいけどワシントンとニューヨークみたいに経済の中心地ずらした方がええわ
74: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:21:33 ID:8KC
どうしてビルを高く建てたくなるのか
105: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:25:47 ID:jwz
岐阜を仮の首都にしてそこに篭ってアメリカ軍と戦うって
戦争中にやる計画があったのは思い出した
戦争中にやる計画があったのは思い出した
136: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:29:25 ID:SbO
痛い目に合わないと動かないのが日本人やからな
首都直下地震実際に経験してようやくって感じやろ
首都直下地震実際に経験してようやくって感じやろ
144: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:30:18 ID:tKT
移転したところで東京が一番な感じは変わらなさそう
150: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:30:55 ID:QcM
移転に費用かかるからダメです
152: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:31:10 ID:rRx
移転というか分割はした方がいい
具体的な方法は思いつかない
具体的な方法は思いつかない
153: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:31:21 ID:s51
福岡vs愛知
ファイっ
ファイっ
158: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:32:13 ID:wfP
移すなら福岡やろ
アニメでみた→
アニメでみた→
178: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:36:41 ID:BXr
OKAYAMAやぞ
183: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:37:07 ID:qoU
機能を集約して防災リソースを集中させるか
分散させてリスクを軽減するか
分散させてリスクを軽減するか
197: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:41:03 ID:PGI
九州が上がらない時点でお察し
201: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:42:05 ID:wfP
ゆうて東京って災害少ないんよな
富士山八ヶ岳バリアで台風も直撃しないし、雪もほとんど降らない
富士山八ヶ岳バリアで台風も直撃しないし、雪もほとんど降らない
206: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:43:07 ID:s51
テロと戦争で首都機能死ぬ理論ならどこに移っても変わらんやろ
209: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:44:00 ID:co5
>>206
生存率や
生存率や
214: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:44:27 ID:44p
>>209
分散するよりバイタル防御した方が生存率が低いと言う根拠は?
分散するよりバイタル防御した方が生存率が低いと言う根拠は?
218: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:44:50 ID:s51
>>209
変わらんぞ
首都機能潰すくらいやろうとしてるやつなら全部のとこに行くやろ
変わらんぞ
首都機能潰すくらいやろうとしてるやつなら全部のとこに行くやろ
223: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:45:46 ID:wfP
>>206
全部一極集中なのがあかんのやないか
日本人の精神的支柱
国会議事堂
衆議院参議院会館
防衛省以外の全省庁
日本3大メガバンク本社
↑これが半径3キロ以内に全部あるんやで
全部一極集中なのがあかんのやないか
日本人の精神的支柱
国会議事堂
衆議院参議院会館
防衛省以外の全省庁
日本3大メガバンク本社
↑これが半径3キロ以内に全部あるんやで
213: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:44:26 ID:lDn
それはともかくとして、副首都設置に政治家たちが乗り気じゃない理由がわからん
224: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:45:56 ID:s51
非常時に必要になるところ以外は分散してもええわ
文化庁とか
文化庁とか
228: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:46:57 ID:RE9
東京でいいけど
もっと分散させるべきや
もっと分散させるべきや
253: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:52:04 ID:lDn
環境省は環境局に降格して福島に設置でいいや
283: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:57:13 ID:QIW
国民「移転費用高すぎ!反対!」
291: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)13:58:20 ID:Vye
どうせ100年後も東京だろ
307: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)14:00:28 ID:QIW
地震ない国ええなぁ
312: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)14:01:20 ID:Quh
テレワーク進めて官庁舎議事堂も最小限にしようや
322: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)14:03:35 ID:0sG
京都まず景観条例とかいうのをなくさなあかん。それから高さ制限も緩和しろや
331: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)14:05:06 ID:iox
あの古臭い街並みがいいのに
>>322
>>322
335: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)14:06:08 ID:0sG
>>331
別に壊せって言ってる訳じゃないんやで。京都は観光業に依存しすぐや。
別に壊せって言ってる訳じゃないんやで。京都は観光業に依存しすぐや。
359: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)14:13:30 ID:Vye
地震のこと考えてもねえ日本ならどこでも起きるんだし
360: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)14:15:34 ID:M4b
ドイツみたいに中央省庁をバラバラに地方移転した方が丸く収まりそう
362: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)14:16:49 ID:co5
密はいかんのや
密は
密は
370: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)14:22:04 ID:OXt
三権分立(物理)でええやろ
375: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)14:30:23 ID:GMI
京都とか言うやつおるけど土地開発もしにくいしそもそも余ってる土地が少なそう
よって京阪地区の植民地で土地がダダあまりの滋賀県にすべき
よって京阪地区の植民地で土地がダダあまりの滋賀県にすべき
376: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)14:35:25 ID:wfP
>>375
余ってるっていうても湖のなかやん
余ってるっていうても湖のなかやん
379: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)16:40:38 ID:Mul
東京がベストやろ
陸から一番遠いから東京にしてるんやぞ
陸から一番遠いから東京にしてるんやぞ
インフラ整備による交通機関、もう東京以外に考えられない
そりゃそうなんだけど、東京が壊滅したら
日本終了じゃこまるので、次期天皇は大阪
とか名古屋にいてもしもに備えてもいいと
思うんだ。
下賤日本の東側に何がある。
何もねぇよ。
よって東京がベスト。
災害も少なく、ビルが乱立できるのも関東ならではよ。
首都機能移転は国民の安全、国家防衛のためだから、対象区域20キロ四方くらいの土地は強制収用、住民は強制移住、店舗も閉鎖移転で新規開店は公募入札のみを条件にしたら、一気に候補地がなくなるよ
こういうのを反対の為の反対というんだね、何も丸ごと移せといっている訳ではない。
現実的なダメージ軽減策を考えろといってるだけ、無論、放置するという選択肢を否定はせんヨ。
よくコロナの只中で首都移転なんて考える気になったな。
行政機関は、奈良、大阪、滋賀に置くが、全国に分散するのも、良いと思う。
その後、東京は、ニューヨークの様に経済都市になるな。
世界から、東京、ニューヨーク、ロンドンが金融の中心地に成り、経済の中心地になると良いな?
地代を目処にして、所得税(法人税)の税率を設定するから、地方は税率が低くなる。
東京に本社を置くと税金が余計取られるから、地方に移転して、東京には事務所だけに成れば良いと思う。
で、国土の均衡在る発展が築けるかな?
山梨 リニアができる土地がある地震の影響は受けにくい
いや奈良やろ、広いし安い
それじゃあ遅いんだけどね
もしかしたら二階のしっぽが扇風機みたいにブンブン振り回されるのが観測できるかもしれないじゃん?
東京に新政府の首都建設をしたんだから、地の利でいえば結局東京が一番てことなんやろな
京都から観光成分引いて、ミニトーキョーみたいにする事に意味なんかあるか?
観光したくなるような名所や歴史、風景なんて一回壊したらもう戻らない上に
ミニ東京が作りたいだけならどこでも作れるやん
京都にとっても日本にとってもメリットないやろ、ソレ
ここからして分からねえんだが。
どういう合理性があって、今の東京じゃダメなのか?
高い費用と手間を要する遷都がそれを上回るメリットを有しているのか?
やっぱり京都か東京の2択なんだよね
ゴミみたいな家貰うより税制優遇が無きゃ地方に移住なんてしねえし
会社や工場にとって圧倒的なメリットを提示出来なきゃ誘致出来る訳無いやん
東京が何の努力もしないで金が集まってくるのは確かだが、他の地方は何指くわえて待ってんだ?
能動的に動かないバカな老害知事ばかりだな 現状維持しか出来ない雑魚は淘汰されるだけやで
地方の政治家とその取り巻き業界や地元有力者にとってはメリットばかり
自分たちの業界以外の、日本全体についてのメリットなんて気にしてないよ
だから、首都機能移転先を東京以外のどこか、としたら東京.対地方のお決まりの対決構図になって地元を地元をと盛り上がるけど、
移転候補地を3つくらいに絞ってどこかとすると、関係ない地方や東京の方がマシって地方が増えて、話が進まなくなる
日本全体を活性化させるなら
北だ出来れば札幌
そのメリットを一部の人間のみが享受できると。だから遷都の話が進まないと。
素朴な疑問だが、日本人て馬鹿なのか?
これだけ長期に「遷都ガー」とかほざいていて、それでも話が膠着している。その理由の分析をこの馬鹿な民族はできてないのか、それでも話をすれば膠着状態が解消されると信じ込んでいるのか?
一体この馬鹿な輩はいつに成ったら、これが不毛な議論だと学ぶのか?
外国の要人迎えて京都奈良観光
接待で大阪
自動車や航空機等産業で愛知視察
いい感じじゃん
そんなのはムダだというんだね、このまま放置すれば、もし地震が起これば沢山の人が亡くなる可能性がある訳だが、最小化する必要はないそれは仕方のないことだというんだネ。
キミ自身や家族がそうなってもいえるんだろね?
その逆だから景気にプラスなんだよ。
それのおかげで東京で上がる税金は殆どⅤ非常交付税に使われている。
>もし地震が起これば沢山の人が亡くなる可能性がある訳だが、
地震による被害の最小化のために、遷都が必要だと。
しかし、日本の領土と世界的に認知されている場所のどこに、地震が頻発しないのだ?
日本列島はプレートが狭まる場所にあるため、海洋での地震が頻発するんだが。
アンタの言うことを踏まえて実効性のある手段を考えれば、GHQ統治を永遠に続けてアメリカ領として認知、すなわち首都がワシントンとなるべきだったのか、とっとと中華人員共和国は日本ごときを制圧・崩壊させ、北京が首都となるべきか、と言っているとしか思いつかない。
やるべきはリスク分散で、そのためには北海道と九州とかの距離感でやらないといけない。
別に遷都とはいっていない、会えていえば分散化かな、東京が潰れてもバックアップが効けばそれだけ被害が軽減できる。
理想は移転だがそんなの無理だし、君の言うように日本に安全な所などない。
妄想はいらないんだヨ。
が本当にありそうだから結局関東から抜け出せないんだよ
東京と同じ規模の街を他地方に丸投げすると今よりも酷い東京一極集中が発生するオチになりかねん
関東平野がどんだけ恵まれてて今の東京近郊の街作りがどんだけ下手かって論調に返る方が良い
てかいっそ江戸以前の武蔵国みたく東京と埼玉合併してしまえと思うくらい
そのため、例え皇居の移動も認可され、都内に大量の土地資産を持っている連中を説得できるか、または損をさせない方法が見つかったとしても移動開始はスパイ防止法の施行から数年たって、実際にクリンナップが完了したかチェックしてからなので十数年はかかります。
さて、そんな折に遷都とか言ってる連中がまだ影響力を維持できているのかどうか・・?という感じすな
ネオトーキョー!
サプライチェーンの分散化のように、分散化してどこかがダメージ受けると全体に影響するようでは、分散化も意味ない
日本で毎年どこかしら地震や台風、豪雨や大雪の被害が出ててるけど、その度に全体が何か月かストップしてたらね
二重バックアップならいいだろうけど、現状コストがかかりすぎるうえ、仕事ない(東京が機能してる)とき何するの
遷都でなく分散ならば、アンタは説明・証明すべき内容が余計に増える。
まず、首都機能の分散した状態が、一か所に集約している場合と比べ、メリットがデメリットよりも高まるという点を示さねばならない。
おまけにこれはある意味悪魔の証明で、あんたの言っていることは地震という非常時のメリットを強調しているが、それは実際に非常時になってからでないと証明しようがない。地震が起こって首都機能のバックアップが適切に機能するかどうかとは、実際に地震が起きてからじゃないと分からない。
結局、通常時の利便性しか証明できないし、それではそれが優先されても仕方ない。
次に、首都機能の意味が分からない上に、首都機能のバックアップというのが緊急時に機能する状況の意味が分からない。
もし、東京が大地震に見舞われた際に、別のどこかの都市Aが行政法等に基づかない勝手に独自の政治を始めたら、これは東京とそれ以外の場所で行政が分断しており、それは内乱とか場合によっては国家分裂と区別が付かない。
現状でさえスパイ天国なのにそのまま分散なんかしたら管理が今以上に甘くなって中韓マネーで買収されやすくなるだけやで
つまりすでにリスクの時点でデメリットしかない。
※36
分散コンピューティングモデルは各パーツが上に書いたようなエラーを持たずに理路整然と動作するのが大前提だよ
東京が直下型地震で壊滅すれば、どうせ他に移すしかないんだよ、予めそれをやっておくだけなんだが、きみにはそれが理解できないようだネ。
人いないし京都大阪は近いし津波は来ない
関空へ直通の線路を通したりリニア駅を作ってもいい
昭和の頃から掛け声ばかりで、具体案も移転計画も出ていないぞw
地方分散は進めるべきだが
>東京が直下型地震で壊滅すれば、どうせ他に移すしかない
論理が飛躍しているな。
では聞くが、WW2でも東京から首都が映らなかったが、これは?
それからこれも悪魔の証明だが、結局、遷都の事例が過去になければ、首都の地震の被災が首都の遷都になる証明ができない。
2011年東日本大震災後の公共投資じゃぶじゃぶで過疎の町がきれいに
公共投資じゃぶじゃぶでカネかければ快適になるかもねぇ
まだまだ東京にはカネが足りないということだな
気候変動や政治的理由以外での移転は現実的ではないだろ
まあ、それは否定しないよ、日本って何か起こらないと動かない、東京が直下型地震て壊滅してから、取り敢えずどうするか考える確率は高いと思うヨ。
この失敗を二度と繰り返しませんと反省するかどうかは知らないが。
部分的に分散移転とか
今でも遷都していないから首都京都のままっていう曖昧な状態だし
経済(東京&大阪&名古屋)、
教育(瀬戸内海一円)、
皇族(京都&奈良&大宰府)
あたりの分都でいいと思う。
「この失敗を二度と繰り返しません」「東京が直下型地震て壊滅してから、取り敢えずどうするか考える確率は高いと思うヨ。」は間違いだな。
それこそ東京その物の行政とか立法機能が崩壊するほどの大きな地震が頻繁に起こるわけでないから、仮にそれが1度起こったとしても、その後の復興で都市計画は結局平時の利便性のみに着目するはずだ。
何が言いたいんで?
あぁ、終わらせたいのか
静岡と愛知の県境か岐阜の東の方とかなら何とかなるのかな
交通云々は後でどうとでもなるだろうし
コロナで◯ちがいがわきまくっていた県なんて真っ平ゴメンです(笑)
温暖化で海水面が100mぐらい上昇しても屁でもないで
きみは平和ボケだよ首都が壊滅するダメージを理解してないよ、バックアップのないまま首都機能が長期間停止すれば、それによる被害はどうするんだ?
まあ、いいさキミと話しても無駄みたいだネ。
平野が多くていいやろ
被災しても停止しない算段はもう終わっているんだが?
政治は単純にセキュリティの問題だろう
皇居と国会議事堂と首相官邸が離れた位置にあったら時間と移動中警護の無駄にしかならん
湖南とか平野余りまくりやぞ
新宿再開発とさいたま新都心建設は機能分散の一環だよ
首都は引き受け先が無いから無理だろうな
ある程度は人口があって交通網が充実していないといけないのに
公共施設を建てる為に元の住民を叩き出さないとならないから税収が減る
なら、首都が壊滅しても対応できるんじゃないか。
でも近すぎないのか地震に対して、一緒に壊滅したら意味ないゾ。
愛知県は台風と大水に弱すぎるから最優先除外対象だろ
軍事的にも大工業地帯と首都がセットなのはヤバい
新宿都庁もそうだけど災害想定特に大震災範囲外だから問題無い
津波範囲と地盤の固さで選ばれてる
東北は震災多いので政府機関は置けない
沖縄、北海道、四国、九州も除外、有事の際に本土と離れていては首都として機能しない
消去法でいくと中国地方、近畿地方、中部地方では首都機能を持たせるなら最善はと言えば
近畿地方、中部地方あとはお前らで決めてくれ
ただし、「国会」、「内閣」、「最高裁判所」は福島東京以外にしか移動させん!
今の建物は基本的に地震で倒壊は地割れでもしない限り早々起きない
だから広範囲の火災か311みたいに大津波でも起きない限り壊滅は起きない
新都心に行けば分かるが合同庁舎の周りは道にゆとりがあるから隣のビルから燃え移るってことは少ないだろうね
それに津波は東京湾で減衰されるから江戸時代の大地震も関東大震災も23区の低地でさえも津波被害は起きてないから考える必要がない
だから霞ヶ関、大手町、さいたま新都心の官公庁の建物全てが地割れでも起きない限りその心配はする必要はないよ
松代は安全だって70年前の調査結果が科学的にも証明された後なんですが
1000年の都 京都、建国の地、大和(奈良)
あと残るは愛知県
4大パワーエリア 奈良、京都、東京、愛知
愛知が良いような気がする
岐阜県は名古屋のベッドタウン兼食料供給地だから土地が余っている訳ではない
官公庁街と公務員住宅は纏めて全滅を避ける為に別に置く必要が有るが
そんな理由で土地強制収容やるの?やれるの?
何でこんなに推す人が多いんだ?
昭和東南海地震と伊勢湾台風の被害範囲を知らないのか
ボリューム層の団塊周辺はもともと集団上京世代だし、そこまで抵抗はしないだろうし。
よって首都なんてあり得ん。
首都なんて東京に置いとけや。
中国人が寄って来るやんけ。
京都・大阪は狭いが奈良を加える広い
富士山噴火で首都機能は機能しなくなる恐れが高い
関東、関西、中部どこでもいいけど副首都は必要だと思うけどな
列島の活動期だし
その是正のために、太平洋ベルトの東端である東京に首都が置かれつづけてるわけ。
明治以降の国民国家化(ナショナリズム)の結果として、東北裏日本北海道を無視できなくなったから。
このことを踏まえれば、東京から西に移転ってのはない。東北裏日本北海道か、栃木・茨城・千葉あたり。
はい首都直下地震
長野より岐阜だろ
しょっちゅう水害に遭ってるのに何言ってんだ?
災害少ないとこなら地盤ゆるゆるの東京より埼玉とか北関東の方がええやろ
東京とかただでさえ水害あるのに首都直下地震きたら終わるわ
特に岡山は内側に有って守りやすそうだし、原発も無い
四国や中部地方の活性化にも繋がりそうで良い
埼玉は沖積平野なので断層関係無しに固い地盤は無い
東京は表層こそ緩いが縄文時代の古い川原石の地層が非常に強固で
これに基礎柱を置く限りでは日本でもトップクラスの安定性を誇る
サンシャイン60や新丸ビルなんかは全部この古縄文川の地層の上に迄基礎を延ばしている
出来れば皇居と防衛本部と上位の教育機関も分散した方が
部隊を分散したら各個撃破されるで
それとおなじで、今は公安等が中枢である都内に目を光らせるだけである程度浸食を抑えられるけど
分散したら目が届かなくなる
遷都によって箔が付く地方がそれに乗っかっただけ。
そこかポシャったら、全日本が麻痺するわけだから
分散はリスクを高める結果にしかならん。
心臓や脳が重要だから、手や足にも心臓や脳をくっつけたろって発想なんだわ。
分散してるドイツとかは、そもそも全方位他国に囲まれてるから、手や足にも心臓や脳をくっつけたろって発想でも大差ないだけで。
戦争はじまるたびに西部戦線と東部戦線同時で戦わされてるでしょ。
お前何も分かってないな。
狭いっていうのは民家が立ち並んでるって意味なんだが、それ全部立ち退かすのか?
それに奈良なんて山の中だぞ?
関東大震災でもすぐ復興したんだから首都は東京で正解なんだよ。
富士噴火にしたって、過去何度も噴火してるのに江戸は壊滅したか?
してないんだよ。
だから移動する必要なんて何もない。
万が一の時は一時的に首都機能を肩代わりする町は実績のある大阪だが、それだけだな。
大阪が首都になる事なんてこの先あり得ない。
別に埼玉じゃなくてもいいから、関東内で首都直下地震の被害が少なくて水害もないところにした方がええやん
もう全部テレワークでいいじゃん。一昔前のSFみたいにホログラムで相手が表示されるとなおよし
いつまで現場に全員集合必須みたいなスタイルで行くつもりなんだろ
儀礼とか分かるけど将来宇宙に進出して宇宙空間で住むようになったら絶対不要なモノになるのは容易に想像できるのに。