
引用元:日本人の東京至上主義を取り除かないとそろそろヤバくね?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590585761/
1: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:22:41 ID:qwS
このままだと四国とか死ぬやんけ
大阪ですら人口減ってるんだぜ
本州で人口増えたの愛知だけなんやぞ
大阪ですら人口減ってるんだぜ
本州で人口増えたの愛知だけなんやぞ
2: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:23:06 ID:JI5
便利すぎる東京さんサイドに問題がある
4: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:25:14 ID:qwS
>>2
東京に色々集め始めたやつ絶許
東京に色々集め始めたやつ絶許
6: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:26:05 ID:t0n
どんな都会に行こうと通うのは最低限の店と飯屋ぐらいだから別に東京じゃなくてもええやろ
8: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:26:48 ID:qwS
>>6
ワイもそう思うんやがなんかみんな東京行きたがるんよね
ワイもそう思うんやがなんかみんな東京行きたがるんよね
7: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:26:18 ID:tbm
みんな東京に移住すればええやろ
9: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:27:00 ID:qwS
>>7
(アカン)
(アカン)
10: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:27:48 ID:Fxq
朝のラッシュほんまあかんで
これ以上電車の本数増やせんしもっと地方活性化してくれや
これ以上電車の本数増やせんしもっと地方活性化してくれや
11: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:28:06 ID:Br9
>>10
これ
これ
14: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:29:43 ID:qwS
>>10
あんなクソ狭い東京をなんでこんな発展させたんや…
あんなクソ狭い東京をなんでこんな発展させたんや…
12: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:28:06 ID:zst
この後また人口増加始まるだろうからそうしたらまた地方回帰始まるだろ
16: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:30:19 ID:qwS
>>12
そうなるといいんやけどね
未だに一極集中は衰える気配ないやんけ
そうなるといいんやけどね
未だに一極集中は衰える気配ないやんけ
13: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:28:36 ID:qY5
少子化なだけやろへーきへーき
15: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:30:10 ID:t0n
どうしてみんな東京へ吸い込まれていくんや
18: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:31:25 ID:qwS
>>15
どうしても憧れてまうんやろ
テレビとかのせいや
特に関東-関西間もっと言えば東海道沿いに住んでない奴はほぼ上京したがるやろ
どうしても憧れてまうんやろ
テレビとかのせいや
特に関東-関西間もっと言えば東海道沿いに住んでない奴はほぼ上京したがるやろ
22: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:32:35 ID:t0n
>>18
そうか だから東海道住みのワイは東京に全く憧れないんやな
中央はそこそこ都会で後は程よく田舎な地方都市の良さがなぜわからんのか理解不能やわ
そうか だから東海道住みのワイは東京に全く憧れないんやな
中央はそこそこ都会で後は程よく田舎な地方都市の良さがなぜわからんのか理解不能やわ
25: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:33:59 ID:qwS
>>22
そこら辺に住んでるやつはそこそこ都会で別に東京も近いしじゃないから憧れが薄いんやないかなと思う
四国とかは悲惨やで
そこら辺に住んでるやつはそこそこ都会で別に東京も近いしじゃないから憧れが薄いんやないかなと思う
四国とかは悲惨やで
34: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:34:59 ID:t0n
>>25
四国は人がおらんのか まぁ確かに魅力なんもなさそう
四国は人がおらんのか まぁ確かに魅力なんもなさそう
40: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:35:34 ID:qwS
>>34
どんどん人口減ってるで
どんどん人口減ってるで
17: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:31:12 ID:gnZ
政治家「これは東京に建ててwあれも東京!こっちも東京!みんな東京!www」
頭シムシティかよ
頭シムシティかよ
19: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:31:39 ID:zst
>>17
密集させた方が効率いいし…
密集させた方が効率いいし…
20: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:32:00 ID:qwS
>>19
リスクのが大きいやろ…
リスクのが大きいやろ…
135: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:43:48 ID:866
>>20
メリットの方がでかかったからしゃーない
ネット普及したのなんかほんのこの四半世紀や
メリットの方がでかかったからしゃーない
ネット普及したのなんかほんのこの四半世紀や
21: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:32:25 ID:tDS
首都直下おきれば少しは首都機能の分散を考えるやろ
42: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:36:02 ID:K9M
>>21
むしろ逆効果やぞ
壊す手間が省けた分東京リニューアル化が超スピードで進んで数年もあれば元どおりかそれ以上よ
むしろ逆効果やぞ
壊す手間が省けた分東京リニューアル化が超スピードで進んで数年もあれば元どおりかそれ以上よ
53: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:36:55 ID:tDS
>>42
そういう考えもあるんやね
そういう考えもあるんやね
24: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:33:48 ID:K9M
省庁をバラけさせたとしても東京一強は変わらんと思うで
32: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:34:43 ID:qwS
>>24
一強はいいんやけどその一強レベルが今尋常じゃないんや
一強はいいんやけどその一強レベルが今尋常じゃないんや
47: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:36:22 ID:2az
地方から東京に若者吸い取っておいて
47都道府県で合計特殊出生率は最下位やから
47都道府県で合計特殊出生率は最下位やから
51: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:36:45 ID:0IQ
東京的な魅力を地方で作ればいいんじゃない?
57: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:37:31 ID:Ral
アメリカみたいにベンチャー起業が多い都市を作るとか
94: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:40:25 ID:zFT
>>57
これよ
これよ
64: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:37:57 ID:2az
メディアは東京ageするからね
69: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:38:41 ID:xnl
言うてコロナで人口集中モデルがあかんの判明したやん
78: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:39:30 ID:6CU
メディアはほんと東京にベッタリだよな
80: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:39:34 ID:2az
そろそろ限界値超えてるやろ
毎年毎年増えすぎて満員電車のレベル超えてんぞ
毎年毎年増えすぎて満員電車のレベル超えてんぞ
92: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:40:14 ID:15p
東京に限らず渋滞で機能不全を起こしてる町はもったいないと思うわ
99: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:40:49 ID:tDS
地方創生とは何だったのか
103: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:41:14 ID:ema
でも結局四国東京両方選べる立場なら東京みんな選ぶやろ
110: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:41:48 ID:qwS
>>103
だから無理やり東京を選べないようにしなきゃいかんのよね
だから無理やり東京を選べないようにしなきゃいかんのよね
123: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:42:57 ID:ema
>>110
東京無くしたら次の一極集中が発生するんやろけどな
東京無くしたら次の一極集中が発生するんやろけどな
131: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:43:17 ID:AoZ
>>110
強制的にやろうとしても無理あるで
東ベルリンみたいになる
強制的にやろうとしても無理あるで
東ベルリンみたいになる
148: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:45:03 ID:qwS
>>131
そうやろなあ
メディアの東京ageやめさせるとか…無理やな
そうやろなあ
メディアの東京ageやめさせるとか…無理やな
156: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:45:33 ID:wZ6
>>148
そもそも大手メディア5社が全部東京にある時点でね
そもそも大手メディア5社が全部東京にある時点でね
179: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:47:41 ID:qwS
真面目に地方創生ってもう不可能なんじゃね?
終わりやんけ
終わりやんけ
182: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:48:18 ID:yeC
>>179
アフリカに支援するのと同じで無理にやらなくていいよな
アフリカに支援するのと同じで無理にやらなくていいよな
189: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:48:47 ID:qwS
>>182
もう死を待つだけやんけ…
もう死を待つだけやんけ…
201: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:49:34 ID:ec7
一極集中は国策でやったからな
210: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:50:21 ID:EmV
今回のコロナで東京やばいってならないかなあ
229: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:52:09 ID:d4G
まあ東京は地方によって支えられてる都市だからな・・・・
232: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:52:15 ID:ec7
たぶんやがこのまま一極集中進むと格差も拡大するで
236: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:52:50 ID:EmV
割とマジで今後地方どうするつもりなんやろな
239: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:53:23 ID:GlI
>>236
森に還すぞ
森に還すぞ
241: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:53:29 ID:qwS
>>236
老人しかいない街ばっかになるやろなあ…
老人しかいない街ばっかになるやろなあ…
245: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:53:41 ID:Ral
>>236
うちの所はブラジル人に侵食されつつある
その内にブラジル自治区になりそうな勢いや
うちの所はブラジル人に侵食されつつある
その内にブラジル自治区になりそうな勢いや
240: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:53:26 ID:d4G
なんか他人事のように言ってるやつ多いけど東京と地方は一蓮托生だぞ・・・
242: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:53:31 ID:HBJ
>>240
ほんこれ
ほんこれ
249: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)22:54:17 ID:fYV
まあ初めて山手線から高層ビル見た時は怪物かと思ったけどね
341: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)23:00:58 ID:DED
まぁ無理やり遷都するしかない
347: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)23:01:37 ID:EmV
結局上級はなーんにも困ってないからな今
379: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)23:03:42 ID:XsM
東京は世界一の都市やで
これは事実や
これは事実や
392: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)23:04:30 ID:qwS
>>379
それで国潰してたら世話ないわ
それで国潰してたら世話ないわ
395: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)23:04:44 ID:XsM
>>392
うんそうやね
うんそうやね
382: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)23:03:47 ID:gnZ
かつて新潟県が人口第1位だったという事実
389: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)23:04:19 ID:WbD
>>382
いつの話?
いつの話?
412: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)23:05:43 ID:gnZ
>>389
明治20年代
明治20年代
423: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)23:06:08 ID:bvk
>>412
はぇ~
はぇ~
417: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)23:05:59 ID:DED
やっぱりみんな東京一極集中はヤバいって思ってるんだな
430: 名無しさん@おーぷん 20/05/27(水)23:06:40 ID:gnZ
>>417
ただでさえ人多すぎてパンパンなのに更に増えとるからな
ただでさえ人多すぎてパンパンなのに更に増えとるからな
日本は復活する
つまりリニア新幹線による経済効果がキモ
リニア新幹線を全国に張り巡らして
その経済圏をより拡大し、より効率化へ邁進せよ
(⌒0⌒)/~~「独島防衛・対馬は必ず奪還する。("⌒∇⌒")」
(⌒0⌒)/~~「従軍慰安婦、徴用工問題は必ず謝罪と賠償させる。("⌒∇⌒")」
いつも何処かで大規模な工事やってるしな。
景気の悪い日本で東京だけが異質。
そりゃ田舎で食えない人間は全員出て行くわ。
まったくの逆だと思う
金を産む東京にもっとドンドン人も力も集中させて、そこから再配分した方がいい
一番良いのは大都市を更に拡大させて、各大都市圏をもっと近づけるのだと思う
ロマンティストがすぐに地方分権だとか地方活性っていうけどさ
今現在自分らの足で歩くことは愚か立つ事も出来ない地方に、権力や生産拠点や人的資源地方に流してなんの意味があんの?
腐りそうな爪や枝毛にどんなケアすりゃ元気いっぱい元通りになると思ってんだって話
失敗したら二言目には「○○(近郊の都市)が悪い」で結局他人事なんだよ
他人の金で自分達は潤いたい、潤えないのは大都市が自分らの富を吸い上げてる
そんな無責任な考えの奴等は最初から放っておけ
ただ地方議員を監査する機関は本気で設けた方がいいとは思う
用も無いのに東京に来る人だって多そうだし。
仕事で来るのはいいと思うけどチヤホヤされたくて上京というのは絶対ダメだな。
電車内で集団でバカ騒ぎする集団ってまさにそいつらだし。
あと要らない大学は都内に多いと思う。
関西に遷都したとして大阪京都兵庫滋賀を経済圏にするにも関東みたいな理想的な地理環境ではないし東海地方も大都市圏作るには限界はあるぞ。
九州や北海道は地理的によろしくない。
イッチは東京の行く末より自分の行く末を心配しろよ
生産拠点じゃなくて、消費地だぞ。
生産地は、埼玉、群馬、千葉きょん、茨城とかの周辺地域。
というくらいに、生産地じゃない。
大根、白菜なんて、東京で生産してないだろ。
それと同様に、物なんて、中共から買ってるだけ。
というか関東住みの大多数は戦後移動して来た労働者だぞ
向こうが NO JAPAN とかわめいて久しいのにいつまでやるの???
よくある工作の言い回し
地方と東京の分断の扇動だってバレてんだよ
毎年一年当たり120万円位だったら東京の人口は1千万人位で一定数を保てる。
薄給で東京に住んでヒィヒィ言うてる奴のおかげでおれの豊かな生活があんのよ
だからもっともっと一極集中して満員電車でコロナるのにビクビクして?
沖縄県は未だに増加している
この2県を参考にしたら良いと思うで
仕事が分散出来るなら四国だろうが沖縄だろうが人が住む
東京は田舎からの難民を無制限に受け入れているぞ 彼らに田舎の仕事を分け与えてから文句言いたまへ
田舎で食えないやつは東京行っても奴隷になるだけなんだけどな
>かつて新潟県が人口第1位だったという事実
そんな事実があったのか、お勉強になりました。
江戸時代は人口が食糧生産量によって規定されてしまい国内総飢餓となっていたというが、米の生産地として優秀だったのだろうか?
練馬大根を知らないのか。あと、世田谷にも畑はある。多摩地区じゃ、梨、ウドなんかも作ってるよ。
大阪がこのままでかくなったとしたら、もっとやばい未来が見えた。
瀬戸内海公害即死案件だ
マスコミも外国人感染者を報道しようとしない。
田舎はチャンスがない!東京へ出てのしあがるんだ!それにはまずナンバーワンホストになるんだ!
年中道路に穴開けて再開発している現状をさらに悪化させるのは良くないと思うな。
地方を強くするというよりも、行き過ぎて非効率化している東京を効率的なレベルまで分散すると考えるべきだと思う。
田舎でコンビニのバイトも出来ない奴が正社員になれる
それが都会だ
田舎住みの俺にとっては東京のことなんて気にしてないよ。
東京の人も田舎で暮らす人のことなんか気にしてもいないだろよ。
人口が圧倒的に多いから経済的主導権を握られてるだけだが、
東京至上主義って訳じゃないよ。
その為には、東京とその周辺の都市の税率(消費税が良いと思う)を上げて、その資金を元手に地方の再開発をすればいいと思う。
強いリーダーシップと政治力学に振り回されない政治家が必要不可欠なんだが、なかよし老人クラブと化している現在の政府には全く期待ができないという・・・
これぐらいにしないと無理
逆に地方の税率を下げるというのありだと思う。地方の人口減少地域は消費税をなくしてしまったらどうだろうかと以前から思っていた。
近年はネット通販も多いが、通販の場合は届け先地域で税金の有り無しを設定すれば上手くいくと思う。
どっちかっていうと日本海貿易がでかい
内航ではなくて現在のウラジオストクや北朝鮮のほう
シベリア鉄道を経由して欧州との窓口でもある
超大型タンカーの時代になるまで、京浜港・太平洋航路はそこまで重要ではない
日光東照宮へどーぞ
東京至上主義なんかないよ。地方が勝手に廃れて勝手に憧れてるだけでしょ
進学したついでに東京で就職した人が大多数
これを改めるのなら「進学しないで地元に就職すればいい」
F欄なんて上京しても非正規しか就職口ないんだから、給料安くても地元で親と暮らしたほうがマシでしょ
手取り5万の差があっても、生活費で逆転するぞ
親は進学費浮いた金で子供に車でも買ってやれよ
岐阜-名古屋辺りに大経済圏築いてくれや。
農業がんばるか、それか昔にみたいに炭鉱掘ってみるとか。
すでにバブル期のインフラの維持なんか不可能だから、少子化に合わせてコンパクトかつ都市部に密集して引き直すチャンスなのにな
結局あのうすら汚い徳川狸の干潟に引きこもっていたいんだろう
高齢化しているからだよ。
高齢者は移動を嫌がる人が動かないんだよ。
俺も当初はコンパクト化を支持したが、どうもコンパクトシティーは理屈だけで機能しないようだ
机上の理論と化しているので別解を探したほうが良い。
公務員がばらけたうえで自分が住みやすいように動く
現在、人口の半分は50才以上、インフラ整備期間で10年程度費やせば国民の半数は60以上の高齢者で動かないと考えて、そのうえで使える方策を考える必要がある。
ゆ
結局、仕事が多数あるのが都市部なので、それで田舎を見捨てる、というのはどこの世界でも見られるんだが。
仕事の欠落が田舎からの社会的流出を招くなら、一応真面目に答えると、シリコンバレーみたいに、新興年の創設とそれに伴う仕事の創設が必要だが、残念だが日本の地理的条件でそのようなケースは不可能。およそほぼ全ての平野に相応に都市部が既に存在する。
自分など代々東京だけど都民税の7割は地方に交付金で配られてしまう。
地方の自治体のだらしない首長は交付金慣れしてて自分達の取り分を優先すると
上下水のインフラにも事欠き、金がないと壁で泣き言を言う。
田舎自治体は交付金を一人数百万も突っ込んで都会で生活に行き詰まる貧乏だ家族の
獲得に精を出している。
要するに東京の金で食う生活保護自治体がたくさんあり税収の上がる都市部があるから
地方が食えるのが事実。
一度便利さしると、ちょっと出掛けるでどの店いくにも30分以上もかかるところに住むのは大変になるしな
田舎こそ金持ちか先祖のおこぼれがある人しかいれない場所
定期で走るようインフラ整備が進めば温泉の地熱利用で発電コスト低下、
冷却設備が必須のデータセンターとかの移設が進んで
IT業界に多い雪国出身者が地元に戻って発展するかもしれんな
まぁそのぐらい敷居の高さもあるんやけど
仕事は選ばなきゃくさるほどある。
今でもそう。
餓死するよりはマシだから
今回のコロナ騒動が何かのメッセージだとするとわかりやすいと思う。
①東京で感染者増加!←一極集中やめろ
②至近距離で会話すると感染する←根回しやめろ、威圧するな!
③飲食店潰れる←旨いもの食い過ぎだ、原点に戻れ
④観光業界潰れる←中国や韓国と縁を切れインバウンドあてにするな!
⑤テレワーク導入しろ←効率的に働け、もっと休め、働きすぎだ!
⑥外国人労働者入国禁止←一部の人が儲かるシステムは潰す
⑦テレビ業界、マスコミ業界潰れる←嘘はつくな!中韓との繋がりは断て、
個人の判断に任せろ←組織や権力者の思い通りにはさせない!潰す!
こういう工作員が的な事言う奴は、どうしてこう馬鹿っぽい奴が多いのか
東京と地方の分断が進んでるとしたら、その格差がそれを助長してる。工作するまでもなく勝手に進む
一極集中は問題だってのは、中央政府すら認めてることだぞ
問題だと言いつつ、なぜか一極集中を進めるような政策ばかりやる馬鹿の集まりだけどな
田舎の仕事なんて腐っとるやん。
こっちとやり方が違う上、田舎の癖に官僚的でいちいち面倒臭い。
しかも資料がほとんどなくてほぼワイが設定考えたんやで。
試しに受けてみたけど二度とやらんぞ。
繁殖まではトウが立っててもギリギリでボディを維持できるが、済めば驚くべき速さで崩壊する。
繁殖が目的。自己実現などという戯言では決してない。
で、田舎には相手が居るんかい?
出会いの数は絶対数の数パーセントだぜ
こっちとやり方が違う上、田舎の癖に官僚的でいちいち面倒臭い。
わかりやすく言うと若者は出て行くより入ってくる方が多くて
子供が産まれるペースより年寄りが死ぬペースの方が早い
だから、生物の常識が人間に常に適応できるわけではない、とあれほど。
簡単な例を挙げると、子供を作れても、それを養育できる資金がなければ、口減らしかストリートチルドレンが歴史の事実。
であれば、人間にとって、資産があることが、子供を作るよりも重要な目標となる。
シリコンバレーでは地価が上がり過ぎて流出する企業なども出始めているが、東京ではそれが起こらない。
東京には自然なバランス調整を阻害する何か厄介な問題があると思う。
何かを移転したりするよりも低コストで実現すると思うので
大阪の人の出入りが激しいのは事実やが、それは市内だけじゃないんか?
1 東京都市圏 3334万人
2 大阪都市圏 1215万人
3 名古屋都市圏 523万人
4 京都都市圏 256万人
5 福岡都市圏 240万人
6 札幌都市圏 232万人
7 神戸都市圏 231万人
8 仙台都市圏 157万人
9 岡山都市圏 150万人
10 広島都市圏 142万人
11 北九州都市圏 140万人
12 浜松都市圏 113万人
13 新潟都市圏 109万人
14 熊本都市圏 108.3万人
15 宇都宮都市圏 108.2万人
16 静岡都市圏 100万人
府と市の資料ごっちゃにしとらんか?
ワイはここで言う大阪とは大阪府の事やと思っとるんやが?
S 東京特別区
A 大阪
B 名古屋
C 札幌 横浜 京都 神戸 福岡
D 仙台 さいたま 広島
E 千葉 新潟 静岡 岡山 那覇
F 宇都宮 金沢 高松 熊本 鹿児島
G 高崎 長野 松山 長崎 大分
H 盛岡 郡山 水戸 岐阜 奈良 和歌山
I 秋田 四日市 富山 下関 徳島 高知 宮崎
J 青森 山形 甲府 福井 草津 米子 佐賀
K 松江
青山繁晴もトヨタを意識して電気自動車を批判してるし
仕事があるところに集まってるだけだな
九州民は福岡行くし
東京に行くことが少なくとも短期的・ミクロ的に金になる以上は止めることは出来んよ
ただ、長期的・マクロ的に金にならん事になっとるなと思う。
政府が税法などで企業を規制できないのは、それだけ経済界と政府が一心同体だってこと
原因は、最高裁のバカが企業の献金など政治関与を認めたため
泣くなよ、お前をイジメてる訳じゃないぞ
>原因は、最高裁のバカが企業の献金など政治関与を認めたため
今はちょっと状況が違っていると思う、ネットワークが発達して金融がイノベーション起こして企業がグローバル化
不利ならいつでも海外の最も儲かりそうな場所へ移転していけるようになった為
嫌なら日本を出ていきますと言えるようになった事が核心かと。
これについてこれない政府、つまり
政府が技術革新に置いて行かれた=政府要人の老害化だろうね。
泣くとは?意味わからんが。
まあ、お前のバカに関して、俺をお前はいじめているわけだがな。生物の常識が人間に敷衍できると考えること、そして俺を愚弄しているつもりなのに完全に意味不明の文章になることに関して、な。
ニェット。それは俺が言いたいことの本質ではない。
学園都市(例:つくば)とか、政治都市(例:シドニーとメルボルンの間に取ったキャンベラ)とか、工業都市(例;それこそシリコンバレー)のような、新設都市が建設できる能力が日本にないことを、俺は言っているのだ。
つーか、地価が上がるということはそれだけその土地に魅力があることが前提である。地価が上がる新興都市なんか日本が作れると真面目に考えられるか?
書き忘れ。
さらに、お前が他人の主張に対して、現代文で要求されるような論理的思考で書き手の論旨を理解し、それに対して賛否をつけずに、あくまで己の経験のみに依存してイカれた主張を消去しない老害的態度も、な。
控えめに言って、クソだな。
IT系など必ずしも地形がボトルネックにならない産業も増えているので致命的ではないと思う。
なので可能だと思うし、東京をなんども掘り返して立て直すよりは長期的にお得だと思う。
沖縄は知らん!
大して効果が無いのに何故か再開発が進む所の税率を高税率とすると良いと思う。
沖縄は、土地が少なく代えがなく再開発に意味があるので低税率でよいと思う。
一人一台前提の自動車社会をどうにかせんといかんのに
全く改善しようとしないんだよな
東京以外は
田舎モンは東京に憧れすぎ。
夢見すぎ。
田舎で一生を終えればいいのに。
日本人は太平洋戦争の敗戦が原因で英語の読み書き会話を遺伝子レベルで拒絶する美しい民族だから
グローバル世界から無視されたのさ
技術革新は英語で広まるから英語の読み書き会話できない美しい民族が
拒絶反応で血と汗と涙を流しながら解読できた頃には次の技術革新が起きる
日本人は永遠に技術で遅れが出る宿命を背負ったのさ
流刑地四国が何か?
ただ人口はパワーだからね
地理的要因(平地がない、盆地など)がきつくないところであれば、人口増やせるところはまだまだある。
要は流出と少子化なんだよね地方の問題は。
人口増えてる那覇はどんどん発展してるからな
モノレール延伸したし
造船、鉄鋼、家電が最強だった時は、高卒で地元の工場に勤めれば、家も車も持てた。
地元の公務員になるより給料も良かった。
中国韓国との競争に負けて、造船、家電、鉄鋼の工場がなくなり、
地元で公務員になれなかった人が東京に出ていく構造になってしまった。
愛知だけは自動車が強いので例外だな。
このように強い産業があれば東京集中はなくなる。
馬鹿みたいに無償で中国韓国に技術移転したのが敗因だな。
1980年代に大学は分散してみたけど、学生に嫌がられておじゃん、こういう経緯があるんだよ。
造船や鉄鋼は技術流出に関係なくダメになってたと思う。
その前の繊維や石炭産業なんかと同じで。
投票直前に嘘の情報をメディアが拡散し、自民も立憲も乗っかった
つまりメディアや政治家は東京一極集中が良い地方はどうでも良い
そういうスタンスのクセにたまにこうやって問題だと言う
何言ってんだ? と聞き返したい
東京は、役所が日本全国から大企業本社を集めたので金が多く集まっているだけ。
かつての造船、家電、鉄鋼のように価値の創造で儲けている訳ではない。
タコが大きくなった自分の足を食っているだけだ。
やがては滅ぶ。
テレビ局が集中しているから東京がNO.1に見えるが、
日本は、愛知の自動車だけでなんとか食っている。
実際日本は愛知が支えているのだ。
TOYOTAレベルの事業がぽんぽんできてたまるかw
九州北海道に同レベルの企業があったらいまごろGAFAと並んどるわw
だから東大、京大レベルを分散するってこと。それならたとえ地方が嫌でも学生はそちらに行かざるを得ないのでは? それとも東京に住みたいから大学はレベルを落とすか?
京都視点じゃ四国も関東も大して変わらんぞ。
東北なんて満州・朝鮮と大差ない感じだし。
ちょっと無理やわ、あれは。
道路に関しては東京は不便だぞ。路線の数が多いだけで、交差点も信号も多いし。自転車通行帯もぜんぜんできていないし。
右折レーンその他も同様。
田舎の使わないような道路整備するよりこちらを整備しろと思うくらいだ。
筑波や地方旧帝大であの程度だからねえ
まあ東大を静岡あたりに移すのは面白いけど、教授陣が反対するだろうな。
実際、大学移転させるなら国会図書館や各種資料館もどうにかしないと研究に不便過ぎるし。
むしろ先進国なら人口の8割が都市部に住んでるのに日本は6割で中進国並
なのに一人あたりGDPは完全な先進国という不思議な国だ日本は