
引用元:戦艦大和って神扱いされてるけどさ…
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587347722/
1: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 10:55:22.33 ID:p8jdKmJB0
当時時代すでには空戦
大型戦艦なんていい標的もいいところ
さすがに酷過ぎないか?
大型戦艦なんていい標的もいいところ
さすがに酷過ぎないか?
2: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 10:55:44.01 ID:owVi7HNOd
ホテルなので
3: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 10:56:15.07 ID:pCZkMcmnd
クーラーついてたんやぞ!
8: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 10:58:25.77 ID:Rt+aoDXR0
大和計画時はまだ戦艦の時代定期
11: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:00:04.65 ID:A3coZlkva
カッコいいからね
13: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:00:24.36 ID:dDJMpfgs0
わかっとったから信濃を空母にしたんやぞ
なお
なお
14: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:00:48.61 ID:p8jdKmJB0
魚雷なんておもしろいくらい当たったやろ
19: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:03:24.03 ID:c786aUHO0
そりゃ設計当時は戦艦の時代やったし
22: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:04:52.36 ID:s5c4UH/30
ロマン船体にロマン砲やから人気なだけやろ
神格化とは違う
神格化とは違う
26: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:07:35.68 ID:jbNyCCbFr
一般人は存在知らんまま作られて沈んでいった草生える事実
32: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:09:28.70 ID:JHdeNNvE0
>>26
一般人が存在知ったのって戦後なんか?
一般人が存在知ったのって戦後なんか?
37: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:11:19.08 ID:x0UXhHkd0
>>32
作ってる時デカすぎてバレバレやったらしい
作ってる時デカすぎてバレバレやったらしい
55: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:15:51.74 ID:+cf4vniy0
>>32
当時の男の子の憧れは長門陸奥や
当時の男の子の憧れは長門陸奥や
63: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:17:13.39 ID:JHdeNNvE0
>>55
なんで戦後は大和武蔵になったんや
なんで戦後は大和武蔵になったんや
75: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:19:29.09 ID:+cf4vniy0
>>63
軍が解体されて情報公開したからに決まっとるやろ
実はもっとデカくて強いのありました!ってなったらそっちの方がええやん
軍が解体されて情報公開したからに決まっとるやろ
実はもっとデカくて強いのありました!ってなったらそっちの方がええやん
111: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:27:44.05 ID:JHdeNNvE0
>>75
それはわかるけど戦争直後は教育でも軍国主義禁止だったんやしまた人気出たの不思議やなって
戦時中の名残で人気だったんならわかるけど
それはわかるけど戦争直後は教育でも軍国主義禁止だったんやしまた人気出たの不思議やなって
戦時中の名残で人気だったんならわかるけど
120: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:30:01.07 ID:d6C6tKHzH
>>111
宇宙戦艦のおかげやろなぁ
宇宙戦艦のおかげやろなぁ
30: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:08:14.68 ID:M375MRm+p
戦艦からも飛行機飛べるようにしたろ
31: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:09:12.81 ID:gLPcL04E0
だから二隻で建造止めてるやん
34: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:09:47.81 ID:0OqiNMJya
ロマンやな
38: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:11:51.53 ID:ZLUGfXLed
出る時代がもっと早ければ超弩級の不沈艦で歴史に残った
39: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:12:27.01 ID:BJk+DUUdp
現物が博物館にあればなぁ
凄くカッコ良かっただろうに
凄くカッコ良かっただろうに
41: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:12:49.97 ID:MNneU0Bx0
でかい言われてるけどコンパクトに詰め込んだんやろ?
45: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:13:41.80 ID:LMnjpM5lp
建造当時の方針やと戦艦が戦力の要やろ
戦艦が今で言うICBMくらいの価値があったらしいやん
戦艦が今で言うICBMくらいの価値があったらしいやん
48: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:14:47.09 ID:JHdeNNvE0
戦艦大和って皇軍が国威発揚で国民に宣伝してたイメージやったけど違ったんか
52: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:15:36.91 ID:M375MRm+p
>>48
それ長門とちゃうか
それ長門とちゃうか
54: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:15:41.67 ID:d4syupsdd
>>48
大和は秘密兵器やろ
当時の戦艦のトップは長門
大和は秘密兵器やろ
当時の戦艦のトップは長門
51: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:15:12.10 ID:p8jdKmJB0
あんなん飛行機にかこまれたもう終わりやろ
59: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:16:07.23 ID:wAp7vRMn0
ミッドウェーの時、島の砲撃に向かわせて
敵機全部引きつけてりゃ良かったのに
敵機全部引きつけてりゃ良かったのに
77: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:20:24.06 ID:m9aCAeXZ0
仮に空母だったとしても
護衛艦がない
艦載機がない
パイロットがいない
戦艦で最適解だろ
護衛艦がない
艦載機がない
パイロットがいない
戦艦で最適解だろ
78: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:20:24.29 ID:BICuiVta0
別に新しい時代を見抜けなかったのはどこの国もいっしょだろ
造ってる時に批判した奴がおるんか
造ってる時に批判した奴がおるんか
86: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:21:56.69 ID:uMrYaWHEa
>>78
ガンダムみたいにわずか1年の間に次々新兵器作れるという話でもないもんな
予算がついて設計して建造してというのに何年もかかってる間に状況が変わってしまった
ガンダムみたいにわずか1年の間に次々新兵器作れるという話でもないもんな
予算がついて設計して建造してというのに何年もかかってる間に状況が変わってしまった
98: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:23:48.53 ID:sY7+SpxE0
>>78
今と一緒で予算組んで作り始めてたから止められなかったってのが正解っぽいぞ
批判もあったけど実際問題無理
今と一緒で予算組んで作り始めてたから止められなかったってのが正解っぽいぞ
批判もあったけど実際問題無理
94: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:23:16.13 ID:BICuiVta0
次の戦争は核ではなくウイルスだ!
と見抜いてた奴がどれだけいたのか
と見抜いてた奴がどれだけいたのか
97: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:23:39.80 ID:luly2fe6a
戦艦同士の戦いは質と量過ぎて大国に付き合ったら国が死ぬ
主砲の弾を当てるのにお互い真っ直ぐ進まないとあかんのやで?
しかも確立兵器なんでいっぱい撃って先に数発で戦闘不能にしないとアカン
そして戦ったら無傷の訳無いんで半年はドック入り
主砲の弾を当てるのにお互い真っ直ぐ進まないとあかんのやで?
しかも確立兵器なんでいっぱい撃って先に数発で戦闘不能にしないとアカン
そして戦ったら無傷の訳無いんで半年はドック入り
107: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:26:33.00 ID:M375MRm+p
残ってたら最高の観光資源になってた気もするけど
どうせ核実験の標的で沈んでたやろな
どうせ核実験の標的で沈んでたやろな
戦艦として最強ってだけ。
連合艦隊:居住性が良いのでホテルにしたろ
第二次大戦で最もコスパの悪かった兵器
大和俺も好きだよ?でも大和ネタ多くない?
世界各国が条約明け後の航空戦に対応し、すべての新型戦艦が30ノット以上の速力をもつのに対し
大和は26ノットという鈍足で、しかも世界の新戦艦が30ノット以上の高速艦だということを知らなかったという
対してアメリカは真珠湾で復旧した戦艦ですら30ノット出せるように改装した
副砲と高角砲を一本化している流れに逆らい別々に装備し、精神力ばかり重視し科学的な研究を怠った結果、
電測装置の開発に大きく後れ機械的な機構でも古く劣った物しか出来なかった
たとえば、砲の装填装置はアメリカ戦艦は全自動で操作員は殆ど居ないのにたいし、日本の戦艦は砲弾を
人力で運ばなくてはならなく、そのため砲弾は一度小さく分解して人力で運び、装填前に再び組み立てなくてはならない
照準装置もアメリカ戦艦がジャイロで波浪の揺れを消して安定させているのに対し、なんと日本の船では人間の手で
装置を上下させているのだ
よくイメージされるのが、照準機を覗き込んだ射撃手がレバーを動かせばそれに合わせて主砲が動くという物だか
大和の主砲の操作方法は、照準機を覗き込んだ射撃手が伝声管で砲塔にいる操作員に方位、仰角を伝える方式だった
こんな方法では、刻一刻と変化する目標に命中させられる訳が無いのだが、当時の日本人は不思議にも思わなかったのだ
続く
船体強度も全く足りず、主砲の9門同時射撃が出来ないため、わざわざ発砲遅延装置を取り付け
衝撃を分散させようとしたがうまくいかず、結局9門同時射撃は禁止されてしまった
アイオワが映画の撮影で斉射したら45度傾いたので大和もそうに違いないと、斉射の時は
1番砲塔から順に発砲するようしたのだ
大和の主砲は威力も実は突出したものではなく、まず主砲大和46cm45口径単純計算で46×45で威力数2,070
対するアイオワ40cm50口径で威力数2,000でそれ程差がないのだ
もし大和とアイオワが夜間・雨天で遭遇したら大和は気づかぬうちにアイオワ砲弾の雨に晒され
射撃管制システムはボロボロになり満足に遠距離射撃ができなくなるだろう
そして繰り返される40cm砲弾の雨が大和の15.5cm3連副砲の脆弱な装甲をぶち抜いて弾薬庫で破裂
誘爆を引き起こし一気に轟沈するのだ
どう見たって大和が勝利するとは思えない
続く
装甲の厚さは世界一だというが、戦艦の装甲は厚みではなく船体をどれだけ覆っているかという
装甲率で表されるのが正しい
大和は装甲率54%と世界の戦艦の中で最も低く、これは前級の長門型よりも低い数値なのだ
日本海軍がようやく現状を理解した時には既に遅く、空母が全滅してからだった あわてて完成寸前だった信濃を空母に改装、4
番艦も解体したが遅すぎ信濃は何の役にもたたず撃沈されてしまった
大和型は援蒋ルートを断ち切るための切り札として造られ、これにより大陸問題を致命的に拗らせる原因をつくり
さらに、大和を造りたいと言うだけで条約をガン無視、対日感情を悪化させA級戦犯筆頭の存在となり
海軍の後れた思想のせいで大和型2番艦の武蔵は航空戦の時代に世界で最後に建造された戦艦という
不名誉な船になり、さらに未完成のまま出撃することになった
あの時代の戦艦は基本役立たずやししゃーない
ホテルと言いたい
>>11
世界初の空母機動部隊の運用をした国は日本
ハイ、長文馬鹿を論破www
まあいろんな意見があるやろけど取り敢えず英霊に黙祷を捧げようと思う
彼はここの常連さんや
いつものって書いとるやろ?
それは神扱いされて当然
新人さん、いらっしゃーい
その後マレー沖海戦でプリンス・オブ・ウェールズを一式陸攻で撃沈してその常識を破ってしまったお茶目な軍がいるんだが
まぁ、それくらい調べろって話だわな。
戦艦大和を神の如く崇めているのは戦後「僕は大和の乗組員だった」系の自叙伝が売れた人と
宇宙戦艦ヤマトの原作者と制作に携わった人達だろう。
解体して別の兵器にした方がよかったけどな
あの海軍ではなぁ
だいたい山本五十六も完成の視察の段階で、
ぜんぜん関心がなかったわけだから、
兵力として意味がないことは分かってたようだ
その分で空母や航空機を作ったほうが良かったというのは結果論でしかないよ
解体してって簡単に言うけどさぁ……どれだけの手間がかかると思ってるんだ
それに大和型を廃艦にしたら最新型が大正生まれの長門型になるんだが
ゲームならボタン一つであっという間だよ
そりゃあゲームなら一瞬だけどさw
そもそも大和型建造を捨ててまで航空主兵に全振りしたのが史実大日本帝国海軍な件。
信濃なんて邪魔者扱いでさっさと進水だけして放置だからな
武蔵は、同型艦で大和より高く付いた船。
信濃の後の4番艦は、開戦と同時に部材撤去だもんな。
マリアナ沖の米艦隊でもそうだし、シブヤン海の栗田艦隊でもそうだが、十分な防空能力があれば航空機単独で艦隊を潰すことは実質不可能なんだ。
マリアナ沖の米艦隊相手に小沢機動艦隊は300機の航空機をあっという間に失った。シブヤン海では直掩機の居ない栗田艦隊は5次にわたる航空攻撃を受けているが、失った艦は実質武蔵1隻だ。妙高と長波、清霜が戦線離脱したがそれは戦線離脱と援護によるものである。このときの延べ数が300機。
結局、濃密な対空砲火や直掩機が存在している状態では満足に敵艦撃沈は出来ないと言うことだ。
珊瑚海、ミッドウェー、ソロモン海、南太平洋でのそれの頃は本格的な空母同士の戦いというものを日米ともに理解していなかったこともあり双方とも痛手を受けるような損害を出しているが、結局それは有効な阻止能力がなかったことが原因でしかない。
そりゃスカスカな対空砲火とそこら中が弾幕になっている対空砲火じゃ損害の有無は明白だろう。
結果、空母の時代なんてのは幻想でしかない。
山本五十六は大和に乗艦したときに 「これは何とか成りそうだ! 」と絶賛したと言う話もありますよ
航空消耗戦もなそんな全力攻撃を繰り返したら発艦事故やら
で結構疲弊すんだよな空母機動部隊米国も半年休ませて運用だから。
民間企業なんだから、一切儲け無しというわけにはいかんでしょ
空母の時代っていうか空母(艦載機)を中心とした艦隊の時代
夜戦や日中の砲戦も度々起こっているし、貴重なパイロットの損害もばかにならない
強力ではあるが万能じゃない
主力が戦艦から移り変わったのは事実だけども
設計者と呉工廠がふざけんな!と怒ったくらいかかり過ぎだったらしいよ。
これからもそうだろう。
もう二度とあんな戦艦は造られない。
それを面白く思わないアメリカはずっと戦艦アイオワを維持してた。
海軍としては実用性とかはさておき自分の国には戦艦がある!というのは士気向上に大いに貢献したそうだ。
日本衰退/中国に負けてる
韓国と戦争したら
ゾンビ
大和
日露戦争
戦車不要論
三英傑
共産主義
このサイトは8割方この話題で回してる
飛行機からの攻撃には耐えられないだろうな、と思ってしまう
速度も速いし、こんなのが束になってかかって来られたらヤバい
魚雷も9割は躱せるとはいえ、5~6本も当たったら終了なんだろう
シブヤン海まで、海軍首脳が 航空攻撃>戦艦 の図式に気付かない
はずはないのだが、知らんぷりしていたのだろうか
海軍省と海軍軍令部が無能だった。
それは別に航空主兵主義に切り替えたからじゃなくて、単に戦争になったら消耗する小型艦の建造や既存艦の修理にドッグを回さざるを得ないから、竣工するのに何年もかかる大型艦を建造してる余裕が無いという話だぞ
あと、拳銃とミッドウェー海戦と、護衛艦&潜水艦
で、ほぼ網羅
こっちは大和武蔵の2隻(と信濃)なのに向こうはノースカロライナ級、サウスダコタ級、アイオワ級とどんどん造ってたから出し惜しみするのはしゃーない
国力の差や
レスつけるところ間違えた
申し訳無い
こっちは大和武蔵の2隻(と信濃)なのに向こうはノースカロライナ級、サウスダコタ級、アイオワ級とどんどん造ってたから出し惜しみするのはしゃーない
国力の差や
そこは否定しない
大和の建造が効率良すぎて工数で2倍近い差があるんだよね
現実を見てるって事じゃん
ミッドウェーで出撃させたよ。
途中で赤城見捨てて引き返したけど。
赤城は命中弾二発で比較的被害は少な目で、大艦が随伴していたら曳航帰還は不可能では
なかった模様だが、駆逐艦では如何ともしがたく自軍の魚雷で処分だろ
大和がいたら、ほいほい引っ張って戻れたかな
だから大和型建造中止は単にそういう戦争の現実を見ただけで、別に航空主兵主義とかは関係無いということ
同じ巨艦ブランク明けにしても酷すぎる大和の建造の時は、防諜の関係で作るよりそっちの苦労が多かったのに
何で?てのが呉工廠が三菱造船への不満の根源。
↑
改装前の、あの貧弱な対空兵装じゃ比叡、霧島と同じ運命。
まあ今日は大和が沈んだ日だからな…
でも航空戦力がメインのww2では活躍の場も少ないし返って航空機からの標的扱い
大和は最後が特攻という悲劇的な最期だったから人々の心に残るけど戦争での
兵器としてみたら巨体の割には用途が限定されるしコスパは良くない
兎に角、登場した時代が合わなかったと思う
うん?当時の米軍の航空戦力なら余裕で掻い潜るぞなんせ米軍も母艦の損失こそ1隻で済んだけど母艦部隊ボロボロ
基地航空隊も同様の有様だったから砲撃限定なら可能だったよ。
当時そんな正確に情報が入手出来るとでも?
攻撃案自体は、存在していたけど機動部隊を失って上陸支援の航空機が無い
から撤退になった。
エンタープライズ
艦爆隊 帰途零戦隊に追撃され、半数程度に激減
雷撃隊 壊滅(帰還は2~3機)
ホーネット
艦爆隊 会敵できずにミッドウェー島に不時着
雷撃隊 全機撃墜される
ヨークタウン
艦爆隊 帰途零戦隊に追撃され、半数程度に激減
雷撃隊 壊滅(帰還は2~3機)
大和型は役立たずだから活躍しなかったんじゃなくて勿体なくて出し渋っていたらどーしようもない局面まで追い込まれてたというのが本当のトコロ
長門型は馬力低すぎて足も遅すぎたからしゃーない、「お前ら金のかかる遠足にでも行ったのか」と揶揄されるくらいなら時間かけてでも機関部換装すりゃよかったのに
此処で雷撃隊大半を失ったのは、戦争後半まで引き摺る大損害まあ
命中しても起爆しない魚雷とかも在るがな。
攻撃能力を失う
日本以外の世界中のミリオタならアイオワ級が最強だろ。
実質的な有効射程も変わらない、特殊徹甲弾なら貫徹力は同等、投射量は上、船足は速い。
最大の評価ポイントが就役機関に対する実績で上回る。
まぁ海戦なんて博打だから一発の直撃で轟沈もあり得るから実際にやりあったらどうなるかは分からないけど
それだけに実績で評価するのが正しい。
え?長門級て当時の条約艦の中でも高速艦なんですが?。
長門型は同世代の戦艦では早い方だぞ
アメリカイギリスの条約型戦艦の速度いくらなのか知らないの?
関東大震災の時東京湾に急行する長門がどう見ても公称以上の速度で航行してたって話があるくらいだからな
アイオワ級が大和に単艦で勝つには、中距離の砲撃距離
を維持しながら当たる当たらない考えず砲撃即移動を繰り返すしか
無いそれ以外だと撃ち負ける。
戦艦としてはアイオワ型よりサウスダコタ型が上
と言うのがアメリカのマニアの間での通説なんですが
戦果を挙げなかった戦艦大和は超超弩級の税金ドロボウ
当時の欧米の主力艦がボイラーが壊れる寸前まで加速しても19ノットの世界で
短距離とは、いえ27ノット近い高速航行をして追尾していた英国駆逐艦を振り切ったらしいからな。
合唱だな
サウスダゴダ級て味方誤射は、するし砲撃戦の最中に停電するとか
性能の割に残念な戦歴だからかも。
大和 ノースカロライナ BB-55
武蔵 ワシントン BB-56
信濃 空母に改装
サウスダコタ BB-57
改大和型 計画中止 インディアナ BB-58
マサチューセッツ BB-59
アラバマ BB-60
アイオワ BB-61
ニュージャージー BB-62
ミズーリ BB-63
ウィスコンシン BB-64
イリノイ BB-65 戦局により工事中止
ケンタッキー BB-66 戦局により工事中止
モンタナ級 計画中止
アメリカのは、戦前の更新計画が予算不足で止まっていたんだよ
太平洋艦隊の旧式艦の更新用。
・長門型戦艦の主砲に「四十一糎」と誇らしげに彫金。だがしかしワシントン海軍軍縮条約によって16インチ=40.64cm上限とされたため慌てて「四十糎」に修正www
・竣工時の長門は26.44ノット、「陸奥」は巡洋戦艦並みの26.7ノットを記録したが、速力は機密とされ、23ノットと息を吐くように嘘を吐いた。しかし大正義アメリカ合衆国様は当時既に「日本の公称は23ノット、でも機関の能力から考えて24.5~25ノットは出るはず」とお見通しだった。
都合の悪いことは嘘を吐くのがジャ/ップのお家芸。大本営発表の前兆がここにあった!!!
トラック基地で駆逐艦への重油補給していたよ。
いい加減国に帰れよ
勃.起害障(※)
※害障……「障害」のオシャレな表現
ヤマトノカミだぞ?
ムサシノカミもおるぞ?
シナノノカミも・・・
以下ナガトノカミ等々
いまだ多くの英霊を乗せたまま九州の沖合の海底におわします
合掌
そんなの機密の範囲でどこも一緒
各国で口径が微妙に違うから、厳密にやるとまとまる物もまとまらなくなるから書類上みんな16インチ、という事にしたんだよ
だから条約締結後は条約の口径で表記してあるだけだ
各国の了解の上でやってるのに何で嘘ついた事になるんだか
流石に19ノットは無い
当時の戦艦でも最高速度は20ノットは出る
例えば長門型と同じビッグ7なら、コロラド級は21ノット、ネルソン級は23ノットが最大速力
臭菌屁酷家臭席
酷家……中国狂惨党による苛烈な支配を受けている国地域のこと
臭席……独裁者≪ド臭い者≫の椅子はウンコまみれ
カタログスペックなんて誰も信じないし
無論正直な本当の数字を出す馬鹿な国も無い
見栄を張りそうな国は半島にありそうだが
戦闘の中心としての住居、最後の居城としての象徴的、司令塔としての役割の方が大きいだろう。
後は日本海軍の象徴として、天命を受ける神社的な存在だろう。
士気を高めたり、大和がいる限り日本は負けないという心の支えにもなっていただろうし。
単に戦闘兵器としての役割だけではないだろう。
逆に大和がなければ海軍の士気も弱くて負けていたかもしれん。
一方、19世紀に就役した富士型戦艦の舷側装甲は457mm(≒18インチ)
これは事実(タネ明かしをすれば、富士型のは古いタイプである複合装甲であったため)。ちなみに戦艦富士は日本海軍の栄光と没落を見届けた長命艦でもある
軍艦はWW1あたりまでつくりすぎて「まだ前のがあるでしょ」と言われて+WW1以降の大幅軍縮のお陰でなかなか予算が下りなかった。
極東の島国が空気も読まずに「スーパーデストロイヤー:ブリザート」なんかを完成した際にはさすがにまずいという事でそちらの方の予算は下りたけど…なお設計に失敗した模様。
それでも海軍はまだましで陸軍は大統領の閲兵式にボロボロの軍服に銃の代わりの箒を担いで現れて「あかん…何とかしなきゃ」という事で大幅軍拡に走った…と言うか防衛力の国力や情勢に見合った適正化?を行った。で、それでどうにか戦争ができるまでになったのが太平洋戦争前後。
なので日本は早々にブチ切れてアメリカをぶん殴っていれば実は勝てたんじゃないのか?と言われている。
1次大戦の教訓から後ずけ重装甲化した影響だよ遠距離砲撃戦で
英国高速戦艦群が帝政ドイツ海軍に鴨打状態になったから慌てて改装したもんだから機関の更新まで手が回らなった
長門も88艦隊構想で準高速艦て扱いだったから30ノット前後だったのが装甲化で速力が低下した。
誰が神扱いしてんの?
良いから車も作れんど人は、祖国に帰れ。
日本:防御を犠牲にしてでも速力重視(なので扶桑型込みで当時の基準では高速(遅くても中速)戦艦しかいない)
アメリカ:速力を犠牲にしてでも防御重視(条約明け後は日本と同じ方針に転向)+パナマ運河対策
イギリス:英国め・・・もとい、「いろいろ、試してみてもいいかしら?」精神による建造
アメリカ軍空母の索敵をすれば最善だったけど、
司令官が目先の敵に対応して両方を相手にしてしまった。
山本長官が主目標は空母ってはっきり伝えていなかったか
>都合の悪いことは嘘を吐くのがジャ/ップのお家芸。大本営発表の前兆がここにあった!!!
なおアメリカ込みでその手のことはみんなやっていた模様。むしろ三枚舌とか言われているイギリスが遵守していたという…。
命懸けで国の為に戦った英霊に精/液をぶっかける現代ジャ/ップ人
南雲長官の幕僚団がな~開戦から碌に休んで無い上に航空参謀の源田が高波に酔ってダウン
てゆう状況で長官が何故か空母の操艦をやって雷撃と艦爆を回避しまくり。
♀ ベ ッ ド ウ ェ ー 開 戦 ♂
命懸けで国の為に戦った英霊に精/液をぶっかける現代ジャ/ップ人
信濃起工 1940/4/7
大鳳起工 1941/7/10
信濃工事中断 1941/11
大鳳進水 1943/4/7
あれれーおっかしいぞー
大型艦建造中止なら基準排水量約3万トンの空母大鳳も中止されてるはずだよねー
>日本の公称
そもそも国によってスペックの公式基準が違いすぎる。
日本の場合は過酷な条件下でも安定して運用できることが前提なのに対してアメリカはその兵器にとって最適な環境下での最大のスペックを発揮できるもの…が基準となるので日本側が過小評価でアメリカが過大評価の公式スペックになるのはしょうがないことになる。
要は公式スペックというのはあくまでその国にとっての目安の一つでしかないのでまともに信用するほうがアホで、これを嘘つきだどうこうと騒ぐのは大アホというだけのお話。
防御は装甲版が厚いだけで船殻は豆腐。
予備浮力が5万7000トンあっても給排水ポンプは22%しかカバーしてないからただの時間稼ぎ。
アイオワ級より排水量が大きいのにアイオワ級より非力なエンジン。
14:20 「傾斜復旧の見込み無し」の報告があり、艦長が総員大艦を命じる
宝くじなのは、何処の国も一緒なんだが?またID変更
バカキムチコピペマンか。
貧乏人が血の涙を流して作ったけど、金持ちに袋叩きにされただけ。
日本がいくら戦艦止めて空母を作っても、金持ちは戦艦も空母も航空機も量産したからな。
そんな相手にどうしろと言うんや。
大鳳級は、赤城や加賀の交代艦で第4次?整備計画の船だよ情弱君(笑)。
間断なき対空戦闘二時間 ここに終了
コソコソと汚い真似をするのが日本邪風≪ジャ.ップ≫
ジャ.ップ=邪風=邪な風=よこしまなかぜ=よこしまかぜ=邪島風(変態これくしょん)
いや、わたしだ!
申し訳ない、俺のせいでお前らに誤射があったようだ。俺様のウンコ投げ選手権はここで閉幕だ
まず、お名前と年齢を言って下さい。
一向に沈む気配がしないのに炎上しまくっているのでこのまま下手に曳航したら燃料だか弾薬に引火爆発して曳航していた艦もろとも爆破轟沈になりかねない。(某お船のゲームのとある同人漫画の表現でいえば首から上はは燃えまくっているのに、その下は無傷)
なので曳航したければまず火を消さなければならない。しかも敵軍基地の真ん前でさらには健在であろうと思われる敵空母部隊がいつ襲来してくるかわからない状況で(もっとも米軍も航空戦力をかなり失っているので逃げだしている最中だが)…。
戦争がなかったら大鳳級が就航した際に赤城や加賀は退役の予定だった。
もっとも雲龍型空母とかも建造している=日本は大型艦艇は戦艦武蔵以降は空母しか建造していないけどね
世界中を表敬訪問すれば大人気だよ 正月はお台場で主砲一斉射撃の新年祝賀♪
長門は関東大震災の時は全速力で国民の所に馳せ参じた。
>対外的には軽巡洋艦と偽った
軽重の区別は砲の口径によるものだ型単に大型口径に装備しなおしただけなんだが…。
で、例によってイギリス以外はみんな無視していると…。
だから、宇宙戦艦ヤマトになると更に進んで愛とロマンになる。
これが米戦艦ミズーリだとパシフィック・リムでエイリアンの戦艦を撃沈になる。
>ジャ.ップ=邪風=邪な風=よこしまなかぜ=よこしまかぜ=邪島風(変態これくしょん)
すまんな、そんなの瀧沢馬琴の時代からやってるわ。
後復興途上で時計が無かったから時報の空砲を定時に撃ったりしていた本来な砲撃緒言がばれるから
やらんのだけど海軍としての精一杯の復興支援の一環昔テレビでその時報砲撃音が流れていたよ。
人が居らんのか???
大型ドックの優先の関係で空母は、既存ドックで
大和を始めとした新世代戦艦は、横浜等のドックを拡張して建造する計画だったかと。
そりゃ建造期間の長さが違うからな
信濃は予定で45年竣工だが、それですら遅れ気味で達成できるか分からない状況だった
一方大鳳は44年には完成しているからまだ戦力化できる見込みがあった
森永ミルクチョコレート
アウトレンジ馬鹿発見
まだ大和がアウトレンジ戦法の為に46cmにしたと思ってるの?
今時こんな主張恥ずかしいよ
もしかして排水ポンプって魚雷食らったら排水するためにあると思ってるの?
そんな事魚雷が開けた穴塞がないと無理だけど、洋上を航行中にそんな事出来る訳ないぞ
機関出力もアイオワより低くて何が悪いの?
無駄に機関でかくする必要は無いんだよ
最近、割愛してないか?
「対空火器もアメリカはレーダー自動連動射撃が可能。ひるがえって日本海軍は手動ハンドルで射撃指揮装置を操作していた。複葉機ならともかく700キロ近い速度で移動する航空機に対応など論外。結果、あっち撃ち、こっち撃ちで威嚇にもならなかった。」
これがないぞ?
大和型は、艦内に正式に神社あったから、「神」扱いしてもいいのでは?
だいたい山本五十六も完成の視察の段階で、ぜんぜん関心がなかったわけだから、
↑
それなはい。建造中に視察に来て「僕も乗ることになるから見てみたい」と言ったけど入門許可証を持ってなくて歩哨に追い返されてるよ?
司令部設備の調度品もいいもの使ってたからね…呉から研修に来てたくらい。
どのみち20キロ以下の距離じゃないと当たらないんだから18インチは船が重くなるだけ。
ちょっと威力が増すってだけのことに多くのモノを犠牲にした。
その研修て名目で巨額の予算超過の原因究明とお仕置きだよ。
あと
ガンダム
二足歩行ロボ
現実の大和はそもそも評価されてない
知名度的にも長門の方が圧倒的だったし
比叡・霧島は、何処にいたんだ?
武蔵建造の三菱長崎は豪華客船の建造実績があるからね
それは同じ設計図で造っても見栄えのする調度だったようだ
大和と交代で聯合艦隊旗艦を務めていたが、圧倒的に人気で大和を
凌駕していたという
鉄材などは工廠購入もあれば、金銭を渡して調達させたりも
している。兵器などは呉工廠で造って現物交付したものもあるようだ
ミス
榛名・霧島だな。
当時は、日本も防空陣形は、手探り状態で確か目立つように艦隊前方展開だったかと。
「貴艦の速度は何ノットか?」
抜かされた日本艦と英国艦が問い合わせてる。
公式には23ノット、実力は27ノットだったとか…
日本から聞いたのは米内光政さん。
>まだ大和がアウトレンジ戦法の為に46cmにしたと思ってるの?
「聯合艦隊戦策」では、アウトレンジ戦法を「敵の射撃開始に先立ち一大打撃を加え」「勝敗の帰趨を決するは、
帝国海軍にとり戦勝の一大要訣である。」[318]と同戦法を重視している。
ゲーム脳のお前はなんで46cmにしたのかな?
>もしかして排水ポンプって魚雷食らったら排水するためにあると思ってるの?
じゃあ何のために排水ポンプがあるのかな?
ま、ゲームじゃこんなことまでプレイしないからなw
>無駄に機関でかくする必要は無いんだよ
遅いだろ。
役立たずの46cm砲を小さくしてでも出力をあげればよかったのにな。
そっか。
今は春休みだっけw
長門型戦艦の主砲に「四十一糎」
↑
単なる四捨五入だろ?ww
「野暮聞くんじゃねえよ」
大和も公試で許可とった上でボイラーの性能限界ギリギリの30ノット加速やってるからな~
唯自爆の可能性大だから限界性能評価に留めたらしいけどボイラーの爆発寸前の試験て
海軍大臣の許可が要る重い作業。
南雲さん、「夜戦、水雷戦!」の可能性が出たら目がギラギラしてたらしいぞ?
車輪がつくれないからムリでしょ?
分割して組み上げる車輪がつくれなかった
日本海軍最強の第2水雷戦隊司令官だったからな~この人のソロモンの夜戦やらせたら
レーダー無視して無双したかもな。
いつもの、でございます
申し訳ありませんが、その一文に記憶がございません
確かに増える度に多少文章の整理はしておりますが、基本大きな割愛はしておりません
何か別の物と勘違いされてはいませんでしょうか?
もしかして、もう一つ別のバージョンの方の事でしょうか?
今別バージョンを確認することが出来ません
記憶が定かであればそちらの方にもその一文はなかったと思うのですが?
ともあれ、ご理解のほど、よろしくお願いします
何しろコピペスレの中では断トツの一番人気だけに
ちょこちょこっと手を加える不心得者がおったのかもね
まぁ、剽窃は技術者の誇り(堀越二郎)とも言いますしね
勲章みたなものです
その辺はやっぱり民間企業の方が強いよね
それに武蔵は司令部設備の変更で工期が延びてる
軍艦どころか日本の船はみんな持っているぞ。
ちなみに日本海軍の場合は艦独自になると軽巡以上で駆逐艦以下は概ね伊勢神宮でまとめられている。(例外事項はるが)
で、その際でも概ね名前とゆかりのある神社からもらうのだが軽巡洋艦神通のようにゆかりの神社がない場合は地元の神社が名乗り出るケースもある。
ちなみに自衛艦も当然持っており、概ね先代のを継承しているが「こんごう」みたいに別のところから持ってきているケースがある。
イギリスが戦時急造戦艦なのに戦時に間に合わなかった戦艦でやってた。さすがに15年ほどで退役スクラップになったが
馬鹿が何か言ってら
だから、馬琴先生の時代からやってるって。それがどうかしたので?
>「敵の射撃開始に先立ち一大打撃を加え」
これ、アウトレンジ戦法じゃないよ
敵に先んじて砲撃始めて敵の有効射程に入る前に打撃を与える、ってことで終始敵の有効範囲外で一方的に打撃を与える
って意味じゃ無いんだが?
大和が46cm砲を採用したのは、砲弾の重量増加が目的であって射程の延長じゃ無いんだよ
この違いを理解出来ないだろうけどな
後、テレワークって知ってる?
空母が出てきて影が薄なって各国ともに使い道が無かったんちゃうか
下手に前線に行けば戦闘機による爆撃にさらされるし
そらまあ、爆装零戦ちゅうのもあったけど
爆撃の専門家は爆撃機だろさ
魚雷は攻撃機で
ミッドウェーとかガタルカナルで
しかしそんな海軍軍人が日本にはいなかった
お褒め頂き光栄ですw
一度だけ先に貼られていた事がありましたが、自分が見たのはそのくらいですね
よそのサイトで使われているとしたら確認のしようがありませんが
それにしても最初のうちは1コメで収まっていたのですが、サイトの仕様変更で2分割になり、その後珍説の増加でとうとう3分割になりました
これ以上は長くしたくは無いのですが、未だに珍説が生まれ続けています
「こいつを入れろ」という要望も受け付けておりますので今後ともよろしくお願いいたします
江田島平八である!
なお、近代改修された大艦巨砲の権化であるミズーリの1990年代の砲撃
カフジ北部のイラク軍司令部および燃料庫に対して1,200kgの砲弾を撃ち込むことであった。
これは1953年3月以来の主砲発射であった。2月5日には2度目の艦砲射撃を行い、イラク軍砲台を沈黙させた。3日間にわたってイラク軍拠点に砲撃を行い、112発の主砲弾を撃ち込んだ。
姉妹艦のウィスコンシン(USS Wisconsin, BB-64)と砲撃任務を共同で行い、2隻の戦艦は16インチ主砲でイラク軍目標を破壊した。
野次は国会の華、コピペは5ちゃんの華
ご精進くださいませ
当時空母を運用していたのは日米英の3カ国だけだったので、それ以外の国では艦隊の主力であり続けた
独はビスマルクを始めとする戦艦群を前面に押し出して使い倒した(ティルピッツは引きこもった挙句航空攻撃で沈んだが)
伊仏は海戦にならなかったので大和武蔵以上に実戦での役には立っていないが、もしその機会があれば艦隊の主力として戦っただろう
三菱長崎には西島造船中佐が居なかったから
彼がいわゆる西島カーブと言われる管理手法で、徹底した工数管理で極めて効率的に大和は建造されてる一方で、武蔵の建造ではそういった行程管理がなされて居なかった
結果、三菱からの請求書見てぶったまげる結果になった
多少言い訳させてもらうと、完成直前になって司令部関係の変更があって改修が入ってる
>敵の有効射程に入る前に打撃を与える
アウトレンジ戦法だわなw
>大和が46cm砲を採用したのは、砲弾の重量増加が目的であって射程の延長じゃ無いんだよ
重量増加が目的なら46cm砲じゃなくてもいいだろ。
で、砲弾の重量を増やしてなにがしたいの?
「聯合艦隊戦策」にうたわれてるだろ?
>後、テレワークって知ってる?
ああ、昔の言葉なら自宅警備員ってやつかw
で、いま大戦略でもやってるのねw
ミッドウェー、マリアナ沖の作戦も主力では使われないありさま
最後の天一号で当て馬役として、やっとそのバカでかい図体が役に立ったぐらい
いったいなんのために作られた戦艦かわけが分からない
武蔵を沈めるのに苦労した米海軍は戦闘を分析し、「巨艦を見慣れていないから遠近感を誤って、遠距離で爆弾を投下してしまう」という結論に達した。そこで戦法を見直して訓練を実施したため、次に大和を攻撃した時には効率的に沈めることが出来た。
有効射程40kmはやはり基地破壊に使うべきだった。
真珠湾にしても最初の攻撃で戦艦なんか放置しておいて
飛行場とウィルソン砲台に99艦爆が集中して投下して無力化し、
大和と武蔵が打ち込むべきだった。
変わらないよ
その発想やるなら西海岸沿いずーーーーっと全部やらないと
いや、そもそも公称の23ノットの時点で当時世界最速クラスよ
ネルソンと同程度で仮想敵のコロラドより2ノット速い
真珠湾攻撃はハワイを恒久的に領土にする為じゃないから。
条約型戦艦の一つ前の戦艦
米 テネシー級 カリフォルニア 就役1921年
日 伊勢型 山城 就役1917年
日本の方がオンボロ老齢艦揃いなんだよなあ…
八八艦隊に更新するつもりが頓挫してボロ船ばかりなのは日本の方が深刻
そこまで現実見て、実質航空主兵になってるんだから、航空主兵主義に切り替えた、と言っても問題ないと思うぞ。
現に米は同時並行で作りまくったし(つまり両睨みで、航空「主兵」主義まで間違いなくいってない)、英国に至っては護衛空母も駆逐艦も足らんのに戦艦に固執して艦載機ことごとく失敗だし(逆方向)、他の主要参戦国(独仏ソ伊中)は航空手兵主義とか戦艦偏重とかの以前問題だし。
やっぱり何もわかってないな
だいたいアウトレンジ戦法前提だったとするなら、何で設計で妥協したのは速力なんだよ
普通防御力を妥協するだろ、相手の砲弾が届かないんだから
そしてその間合いをキープするには相手より優速である必要がある
それなのに速力を妥協して防御と火力を妥協してないのはアウトレンジが前提とはしてないことの証拠
>で、砲弾の重量を増やしてなにがしたいの
これがわからないって、自分で馬鹿ですと証明してるも同然だぞ
アメリカのSHSも同じ思想から産まれた物なんだが
何回も否定されてるコピペを貼るなよ
武蔵が完成した頃には、要塞砲には天井がついて250kg爆弾程度では破壊出来なくなってるよ
仏「あ?ベアルンでぶん殴ったるわ」
いつものことだが、それなら当時の世界中の新鋭戦艦が何のために作られたのか分からないってことになるよな
大和を貶すことに必死になり過ぎて、そんな簡単なことも分からなくなってるという戯け者
「敵の射撃開始に先立ち一大打撃を加え」とは言え、撃沈するまで敵の射程外にいたら日が暮れるっての。
先に一大打撃を加えたらまともに狙える距離まで接近してトドメを刺す。
その時に敵の主砲が生きてたら反撃されるから防御力も必要だろ。
お前のオツムはメモリーだけでCPUは積んでないのかなw
事実上の重巡を軽巡と偽ってた国はあるが、条約には違反はしてない。
最上型については排水量が巡洋艦の条件をオーバーしてるので、完全に条約違反。卑怯なんてもんじゃ済まない。
長門の主砲はフッドの排水量と同じく、既得権として認められてるんだよ。
だから見て見ぬふり
真珠湾攻撃時にはまだ武蔵は存在していないし
大和は戦力化して無い
ワシントン条約が失効する前の段階で、
排水量が超過してた巡洋艦の名前を日本以外の船で教えて。
残ってる資料が信用ならんとか、そういう話しされたらもう何もいえないけど。
それは失礼!
亜流とかいるんですね!w
信濃は最後まで悪運つづきだよな…
進水後放置でフネの神様が見捨てたとしか思えんわ…
>「敵の射撃開始に先立ち一大打撃を加え」とは言え、撃沈するまで敵の射程外にいたら日が暮れるっての。
これがアウトレンジ戦法なんだが
単に相手より早く砲戦開始するだけならアウトレンジ戦法とは言わないの
最初から最後まであんたが勘違いしてるだけの話なんだよ
大和は距離1万5千mから2万5千mの相手の砲撃が届く範囲で、想定される敵の新型戦艦を圧倒出来る戦艦というコンセプトで設計されてる戦艦なの
アウトレンジ戦法は、後に数の不利を補おうと考え出された戦法であって、しかも出来るならやる、程度でしか考えられていないよ
条約脱退は失敗だな…
条約派を追い出して、艦隊派は「好きなだけフネつくれる!」と喜んだけど、こちらが造ればアメリカも造る。こんな当たり前結果も理解できんかったのかな?
三菱に限らず、生産管理の概念もなくて、造船所でライバル意識持ってる。
量産、同型といっても似ている別物といってよかった。例えばネジのサイズを変えるなんて当たり前。
それは今でも同じだよ
その造船所が造りやすいように、建造するための設計図を描くんだから
ネジが違うってのは、そこで使ってるネジが違うから自分たちが使ってるネジに合わせてるだけだよ
上陸前の支援射撃、機動部隊の護衛と使い道あったよ?
関東大震災で被災したから
更新計画も遅れた。
書籍辺りでも専門家が良く言ってるけど、ちょっと調べた位じゃ具体例出てこないね
ザラ級もノーザンプトン級もポートランド級も超過ぞろいだ
書類上の基準排水量こそ9000とか9500とか書いてあるだけで
現代の目で見たら大和ってあんまり迫力ないんだろうなとふと思ったりする
全長とか全幅とか乾舷とか現代の巨大船比
なんとなく塊感があるとかそういう感じの印象になるのかな
終戦後も残ってて記念公園になってるとかのタラレバ話で
俺は以前かなり調べたけど、日本以外では一隻も見つからんかったし、
誰にきいても答えられた人はおらん。
すまん、軽巡扱いからの重巡の話だったんだ。
途中からただ巡洋艦と書いてた。すまん俺が書き間違えてた。本当に申し訳ない。
もうちょっと具体的に説明して欲しい
興味あるから
まだこの使い古された書き込み使い回す奴いるんだな。
いちいち訂正するきも失せたわ。
大和みたいな大型艦で牽引なんてしないよ。米海軍も損傷したヨークタウンを駆逐艦で引っ張ってたし。
さすがに19ノットはフカしすぎ。
ドレッドノートで20ノットを達成して、近代化改装前のクイーンエリザベスでもう25ノット近く出せるようになってる。
16インチは406ミリだから、長門の主砲が41センチでもいちゃもん付ける気にはならんかっただろうね。
>単に相手より早く砲戦開始するだけならアウトレンジ戦法とは言わないの
はいはい。
俺様戦法はいいからw
>大和は距離1万5千mから2万5千mの相手の砲撃が届く範囲で、想定される敵の新型戦艦を圧倒出来る戦艦
はいはい。
俺様設定はいいからw
トレント級(10500t)
ザラ級(11500〜11900t)
ウィチタ(10589t)
ちょっと君たち探し方が下手すぎない?
なお、長門型はメートル表記を標準として後に初めて造られた戦艦だから16インチ(40.6㎝)を基準に正41㎝に決めているが、砲身長は16インチを基準に決めているから、45口径に微妙に足りない
8インチ重巡は最初期はメートル表記に合わせて正20㎝砲だったんだけど、8インチ(20.3㎝)砲に改造して制限一杯にした
せせこましい努力だけど、砲口エネルギーで数%ほど変わるからバカに出来ないのだ
じゃあなんでわざわざ加賀型のに交換したの?って言うと、単純に倉庫に転がっている未使用新品に交換して若返りしたってのもあるが、実は長門は砲塔に持病持ち。
新造時の長門四番砲塔は戦闘時など船体が動揺しているとき、装填が困難になる。
記憶で書いてるから、三番かもしらんが、本読まないと流石に忘れたぜ
艦前後の補助装甲帯を廃止するなど、米ネバダ級の影響を受けて、集中防御式として装甲されている。
この長門原型の状態で起工されたんだけど、ユトランド沖海戦の戦訓導入で建造中断。
水平装甲と機関出力の更なる強化で1ノット上乗せし、三千トンほどデブになった形で完成した。
能力的にポストユトランド型を名乗れるとても有力な高速戦艦として完成したけど、
その中身を見ると、建造途中での設計変更だから、正直内部構造的に古臭い部分が残っている。特に断面図は伊勢型の甲板を分厚くしただけ。
もうあきれ果てて何も言えんわ
なら俺様コンセプトの根拠を示してみ。
お前じゃなくて海軍のなw
同クラスの米英のものより微妙に大口径でありながら、砲身重量ではむしろそれらより軽く!
砲弾重量でも上。戦間期では、文字通り世界最強の艦砲だった。
とはいえ、ぶっ放す砲弾の出来栄えにより貫徹力は多少かわるもんだから、コロラドと概ね同等か微妙に上程度。
ただ、砲弾重量分、破壊力では上ではあったろう。
なお、45口径砲ではアメリカは日本の後塵を拝したが、50口径砲の開発で開発競争に優位になるハズだったが、それを採用したフネは結局完成しなかったしら後のアイオワでは新開発の軽量砲になり、大半が沿岸砲に転用された。
戦艦大和は敗戦国の撃沈された最大の戦艦で良い活躍が出来なかった。どんな苦労も意味が無かった。
そこでアニメで宇宙を航海し主砲なんぞ前座に見える「波動砲」で決める宇宙戦艦ヤマト!。
後で新型艦が出来ても解決するのはヤマト!必ず勝利するのはヤマト!
フィクションなのも含めて完全に神話ですわ。w
>>戦時中の名残で人気だったんならわかるけど
昭和30年代にプラモブームが始まった
タミヤのミリタリープラモのブーム
戦艦大和やティーガー戦車とか
あとミリタリー系の戦記、ノンフィクションの読み物もブームになる
まだ当事者が生きていたから
フィクションでは戦記漫画があった
少年サンデーやマガジンに戦記漫画の枠があった時代
理由だけど
占領軍がいなくなって、一気に戦争ネタが解禁になったからじゃないだろうかな
悪いが伊仏は戦艦なら結構活躍してるよ。
戦艦同士の打ち合いとかやってるし。
大きい事は良い事だ!…それは森永エールチョコレート…50円とは良い事だ!
大和の設計仕様は自艦の主砲に対して砲戦距離2万~3万mで耐えうる装甲として決められているんだが。
それ以上の距離だと、水辺装甲が足りない。
あいつらは鳥(空母機動部隊)無き島のコウモリだから。
英空母? 基本1~2隻程度しかまとめていない少数の搭載機ではなかなかね。
「アイオワ級には最新鋭の真空管コンピューターも積んでる」も追加で
南太平洋海戦:僚艦のエンタープライズをいいようにボコられる
ソロモン夜戦その一:綾波一隻にいいように振り回される
ソロモン夜戦その二:霧島にいいようにタコ殴りされる
……まぁモノは言いような抜き出し方ではあるけどな
トラック空襲から脱出した巡洋艦や駆逐艦イジメてイキがってるアイオワさんちーっす
ミッドウェー島の航空基地にも普通に敵航空隊(TBFアヴェンジャー等)いるんで、航空戦力の随伴無しで島に砲撃は流石に無謀過ぎる