
引用元:戦後の日本←わずか5年で復活。バブル崩壊後の日本←失われた30年
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1581480725/
1: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:12:05.84 ID:ncYWWmcl0
なんで
3: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:13:44.24 ID:/Jq6Fu+S0
借金してないからや
6: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:14:54.45 ID:JNZ+fGZFd
朝鮮特需、冷戦、高度経済成長、人口ボーナス
7: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:14:55.58 ID:tFaqoyo8a
復興特需があったからな
10: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:15:35.40 ID:GocYMkRS0
人口ボーナス定期
12: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:16:20.88 ID:XyNvvXa0d
冷戦終了後一気に下落していくのを見ると勘違いしてただけなんやろな
13: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:17:02.26 ID:mkrPyM8d0
消費税下げれば復活する
14: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:17:04.57 ID:/i1bVPE9d
消費税5%なった時にデフレ突入したからな
しかも税収落ちてたし
しかも税収落ちてたし
17: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:17:24.76 ID:/Jq6Fu+S0
緊縮財政のせいや
18: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:17:31.18 ID:/i1bVPE9d
人口減少で消費税減税しても間に合わないわな
26: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:20:36.78 ID:oXU2yR9Cx
中国製品の躍進がすごい
学力が伸びたからかな
学力が伸びたからかな
27: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:20:46.23 ID:ClKCJJ7F0
自分達さえ儲かりゃ国なんかどうでもいいっていう政策を国民が受け入れてるんだから国民の望み通りの凋落やぞ
30: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:21:03.06 ID:WbCoKhmc0
金融緩和やらずにダラダラ円高続けたのと
消費増税のせいや
原因も対処法もハッキリしとるのに
しがらみに縛られて真逆のことをやり続けるしか無い無能な官僚連中
戦争は終戦という終わりがあるけど
経済縮小は敗戦もなければ誰も責任を取らないままダラダラダラダラ100年続く
消費増税のせいや
原因も対処法もハッキリしとるのに
しがらみに縛られて真逆のことをやり続けるしか無い無能な官僚連中
戦争は終戦という終わりがあるけど
経済縮小は敗戦もなければ誰も責任を取らないままダラダラダラダラ100年続く
31: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:21:26.20 ID:4Mcq+qb90
働いた分がもらえないっていうのも辛いんじゃないか?
今の60代とかってめっちゃ金持ってる人もおるんやろ?
わいらが60代になってめっちゃ金持ってる人になれると思えないわ…
今の60代とかってめっちゃ金持ってる人もおるんやろ?
わいらが60代になってめっちゃ金持ってる人になれると思えないわ…
42: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:23:27.17 ID:pjWVIKind
>>31
今の60代は貯蓄ゼロ世帯6割や
今の60代は貯蓄ゼロ世帯6割や
48: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:24:12.51 ID:4Mcq+qb90
>>42
うぇっ…マジか…
…マジか…
うぇっ…マジか…
…マジか…
53: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:25:22.78 ID:pjWVIKind
>>48
しかもこのまま少子化が進めば20代のら月の給料から9割引かないと医療制動成り立たない模様
しかもこのまま少子化が進めば20代のら月の給料から9割引かないと医療制動成り立たない模様
33: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:21:38.19 ID:ZAozKy9J0
昔はアメリカに追い付け追い越せって言ってたよな
207: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:56:10.51 ID:l5/D64XNM
>>33
一旦追いつきそうになったら気も抜けるわ
一旦追いつきそうになったら気も抜けるわ
35: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:22:16.59 ID:cEEhoCAY0
新自由主義とかいう失敗した政策を続ける無能自民党
39: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:22:50.65 ID:nEUwQ5Sga
今の日本とか少子高齢化のせいでなにやってもあかんやろ
43: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:23:32.13 ID:/Jq6Fu+S0
>>39
適切に支出していけばええんやで
それをやらん政府の怠慢や
適切に支出していけばええんやで
それをやらん政府の怠慢や
47: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:24:07.61 ID:dHQIettXM
前借りや
51: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:25:09.12 ID:nEUwQ5Sga
バブル崩壊とともに終わったのはなんでなんや?
あの頃は今ほど少子化酷くなかったんよな?
あの頃は今ほど少子化酷くなかったんよな?
58: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:26:10.57 ID:pjWVIKind
>>51
バブルの頃から少子化酷かったぞ
1.57ショックと言う言葉まで生まれてたし
バブルの頃から少子化酷かったぞ
1.57ショックと言う言葉まで生まれてたし
65: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:27:29.75 ID:BevxGjsGp
>>51
日本は95-96年くらいに復活しかかったんや
この頃の成長率はG7で2位や
まさにこのタイミングで橋本改革というブレーキをかけてしまったんや
日本は95-96年くらいに復活しかかったんや
この頃の成長率はG7で2位や
まさにこのタイミングで橋本改革というブレーキをかけてしまったんや
67: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:27:40.71 ID:2+Vj3/Pyd
>>51
バブル崩壊後も伸びてたんやで
一気に下落したのは生産年齢人口減少に転じた95年
デフレ突入は97年の消費税5%
以降日本は抜け出せず
バブル崩壊後も伸びてたんやで
一気に下落したのは生産年齢人口減少に転じた95年
デフレ突入は97年の消費税5%
以降日本は抜け出せず
54: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:25:34.65 ID:gbWnmCkCd
人口ボーナスと借金のコンボや!
59: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:26:12.63 ID:3iSJcQF6M
消費税でセルフ経済制裁してるから
73: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:28:32.11 ID:lva1lDh+H
バブル崩壊した後に取った金融政策で致命的なミスしたから
後世への影響考えたら鳩山や菅より酷い
後世への影響考えたら鳩山や菅より酷い
75: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:29:00.36 ID:Pgrr0QaB0
バブル崩壊がダメなんじゃなくてその後の効果のない放漫財政とそれによって膨らんだ借金をどうするかで緊縮に舵切って消費税上げたのがダメなんだわな
106: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:35:18.55 ID:2h6vEfeT0
アメリカさんサイドが東側陣営と社会主義を強烈に恐れてたのがでかいな
対東側陣営の前線基地として優遇してもらえた
対東側陣営の前線基地として優遇してもらえた
107: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:35:21.76 ID:0hccHxkT0
マジレスするけど人間が若者だらけで活力があったからやで
平均年齢が全然違うわ
無論復興特需やGHQの手助けも正解
平均年齢が全然違うわ
無論復興特需やGHQの手助けも正解
121: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:37:18.05 ID:PcF1iv/1p
戦勝国が植民地を手に入れると搾取する為にまず肥え太らせるんや
牧場もそうやろ?
それが日本の高度成長期
そして充分に肥え太らせたらそれを収奪搾取する
その刈り取りの合図がプラザ合意でありバーゼル合意や
今日本は搾取されてるところ
成長するわけがない
牧場もそうやろ?
それが日本の高度成長期
そして充分に肥え太らせたらそれを収奪搾取する
その刈り取りの合図がプラザ合意でありバーゼル合意や
今日本は搾取されてるところ
成長するわけがない
148: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:45:28.91 ID:R7RzZ9xo0
>>121
これ
日本は敗戦国であり属国だと自覚してない馬鹿が多すぎる
アメリカに洗脳されガチでアメリカをお友達かなんかと信じてる
これ
日本は敗戦国であり属国だと自覚してない馬鹿が多すぎる
アメリカに洗脳されガチでアメリカをお友達かなんかと信じてる
159: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:47:48.83 ID:5elLfzvKp
>>121
戦後の日本通史を見るとよくわかるよな
為替レート握られてて努力で成長なんて出来るわけないし
戦後の日本通史を見るとよくわかるよな
為替レート握られてて努力で成長なんて出来るわけないし
124: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:37:54.32 ID:nJIcfcN9p
地方は60年代に炭鉱の時代が終わって
産業無くなったのを公共事業で誤魔化してただけだから
いずれ衰退する運命やった
産業無くなったのを公共事業で誤魔化してただけだから
いずれ衰退する運命やった
131: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:40:02.71 ID:WAeYDuuXa
増税推進派の自民と民主を政治の場から下ろさないと話にならんわな
古い政党自浄作用を失ってる
古い政党自浄作用を失ってる
141: 風吹けば名無し(魔女の隠れ里) 2020/02/12(水) 13:41:37.16 ID:ejtKB9lM0
需要がすごくあったけど人手不足やったんや
それを技術でもって解決したのが高度経済成長期
バブルに関しては中央銀行の失策
貿易摩擦のせいってのはにわかや
それを技術でもって解決したのが高度経済成長期
バブルに関しては中央銀行の失策
貿易摩擦のせいってのはにわかや
147: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:45:28.88 ID:6mz/AhRQd
消費税0にして、自動運転ガンガン実験できるようにして、産業構造改革すればええのに
198: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 13:54:51.27 ID:ISya01Bs0
団塊ジュニア世代を救わなかったからだぞ
255: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 14:06:48.77 ID:4RGyIUtb0
アメリカさんの都合もあったから
256: 風吹けば名無し 2020/02/12(水) 14:06:51.52 ID:IG1zLgA00
今のアメリカの富も奴隷制度の賜物だけどな
属国は辛いわ。
金の流れが変わっただけだ。
その変化に気付かないニブチンは御愁傷様。
米軍駐留費に充てられてるから 米国の存在は日本の復興の足枷になっているんだよ
昭和31年 経済白書「もはや戦後ではない」
昭和35年 池田内閣発足 所得倍増計画、高度経済成長開始
昭和39年 アジアで初めての五輪となる東京五輪開催
昭和43年 GNP世界第二位
昭和44年 東大安田講堂事件など、団塊の世代がゲバ棒をふるって暴れまわる
それをやめて増税した98年以降から右肩下がりなんだから答えは分かるだろ
財務官僚と自民党税調が増税緊縮財政やってるせい
日「ハイ」
米「よっしゃ、十分増えたな。ほな、増税や!搾取や!!高級なインフラ恩恵にあやかれるのは誰のおかげや?受けた恩は利子を付けてしっかり返す!!!コレ、人としての常識。」
???「奴隷制度が人の道説くたぁ世も末だな」
よほどネタないのだね。
まあ、団塊が全部悪いで大抵説明できる。
バブル崩壊後の失われた30年は、バブル時代にバカな金の使い方をさせた旧大蔵省とバカな金のの使い方をした銀行のせい。
とっくに国家破綻してるぞ
30年の失政は罪だ
だが昭和の遺産で持ちこたえていることにあぐらをかいて
日本はすごいとか30年失われても世界3位!とか
ネットの中でもマジでこう考えてるドアホが多いこと多いことw
戦後ってぶっちゃけやる気とセンスがあれば何でも金になった時代・・・お前らの親父爺さんに聞いてみ?
今はもう完全に名声と金と企業のバックアップがないと100%成しあがれない
あ、ユーチューブだけがまだ新しかったからそこで稼げる一般人も多かったけど今後はどうなるかねw
バブル後の失政も問題だけどそもそも極端なバブルを引き起こした事も失政や。
金融引き締めが遅すぎる。
搾取と言うけど、実際は途上国としての優遇措置が外されただけなんだよ。
プラザ合意以前日本は先進各国から様々な優遇措置を受けながら経済成長した。
そして日本に対する優遇措置が先進各国の経済を圧迫するようになったので、プラザ合意を前後して日本の扱いは他の先進国と同等になった。
今のG7が中国に求めている事を当時の日本が求められただけの事。違いは当時の日本はフェアであろうとし、今の中国は優遇措置をなんとしても手放そうとしない事。
某総理じゃないけど現代なら生ポという最終手段があるけど、
戦後はそんな無いから餓死者がそれなりいたはず
世界二位は日本さんです。
バブル崩壊後から97年ぐらいまでの方が豊かだった
橋本内閣の消費税5%増税を含む緊縮財政で
日本は終わった
だから24年だ
世界で一番債権もってるから世界で一番お金持ち国家、お金最強!お金最強!で本当に大丈夫なのか不安なんだが
インフレしてないのが正常なわけない
2位だったし 世界のGDPシェアの17%も占めてた
日本の経済は91年にバブルが弾けて不況へ突入したと言われてるが大したことなく、政府の景気対策が95、96年に実を結び、アメリカに次ぎ経済成長率を記録して、本格的な景気回復まであと少しのところまで来てた。
しかし、橋本内閣の血迷った、大蔵官僚の言いなりで強行した緊縮財政が金融機関の不良債権問題に火をつけて金融危機を引き起こし、取り返しのつかない経済状態に追い込んだ。
ロスジェネ以降の世代が貧困化、未婚化や晩婚化で少子化も手遅れになってしまった。
この20年地球上で最も成長しない国になってしまった。
そりゃあ資産の持ち主は法人だからw
日本が世界一の長寿国になったのは、高度に安定した社会と医療制度のおかげ。
みんな核家族化による家族の分裂化と、長い老後を見据えてお金を貯めだした。
だから、消費に回らず、個人の金融資産ではアメリカに次ぐ2位。
老後の年金は当てにするなと
国が言うようになったらそうなるわw
つまり税収≧予算で回収したお金より少ない金額を国民に戻す形
国民に回るお金の総額が減るんだからどうやったってGDPは伸びませんよね
だから外(外資)頼りの経済にならざるを得ないのでインバウンド(発展途上国型)政策になる
今の日本(デフレゼロ成長)が出来上がったのは当然の流れ
だから日本は構造的な需要不足。
しかもこの先改善する見込みが無い。
だから大量消費をする戦争が最適解となる。
まあ、アメリカが大恐慌から立ち直ったのがWW2であるのと一緒だな。
資産の持ち主は法人に限るの?
今はインフラも整ってるし何をやっていいか分からん状態だろう
敵国シナチヨン経済へ移行させたい売国、スパイ公務員の悲願。
朝鮮民族の決して折れることのない意思。
いろいろなそれら。
国が言う前から貯蓄はしていなかったと?
>大量消費をする戦争が最適解
戦争が、最適解なの?
ガキの頃は優等生なのに、おとなになったらだめなやつ。
ハイッ!
金なんて幾らあっても使えば消えるからな。千兆も1億人で使えばあっという間やしな。
そうだよ。
弾薬を大量消費して、適度に破壊されて。
アメリカが敵で無い限り、敵の本土上陸も不可能だしw
と言うか自民党が推進してる事って完全に共産主義政策そのものだよな
政治家はともかく、日本の役人はフランスの役人と並んで評価されていた
役人の給料が急激に上がった1985年頃から役人の質はボロボロになった
笑うしかない
当時以前の役人は焼き鳥屋でしか飲めなかったのに、銀座で飲めるようになったらボロボロ
適度に破壊されてか。
戦争特需や震災景気のようなものだね。
君は、それを望むわけだね。
道義的な観点から言うと、君は人間失格だね。
バブル崩壊は腐ったとか病気に近くて、使えてしまうから捨てにくいし、効率落ちるし、維持とか修繕の補修にコストがかかり、進歩がしにくい
自民政治は、暗い穴蔵にズルズル引きずり込まれるようなものだ
それを日本人が支持してんだから、戦争で良いんじゃないの
それに、日本みたいな外交やってれば結局戦争になるわ
戦争は宥和主義者が始めるんだ
譲歩して、譲歩して、最後に切れる、日本らしいアホらしさ
途上国、中進国型なら無敵だったってだけ
中国みたいに地方から貧民が湧いてくるわけじゃ無いしな
他の国々が発展を遂げる中、ここまでやられてアメリカ、中国に続き
経済では世界3位を保持してるのって何気にすごくない?
もうじきインド辺りに抜かれるんだろうけどね。
朝鮮特需 冷戦GATT 若い 人口増加 固定為替相場制 防衛費少 労働組合強 国民単純時代
対外純資産29年連続1位
国内で稼ぐか海外で稼ぐかだよ
国力は悲観するほどでも無いかもー
理不尽な暴力的貿易摩擦を回避出来るし
株価上昇と同時に国の借金増
気づいたら経済低成長老人だらけの借金地獄国家になっちゃた
対外純資産も民間資産も過去最高を更新中。世界3位の経済大国に金がないと思っているなら感覚が鈍すぎるんだよ。
働き者の無脳という理解が一番簡単
アベだって、スガだって一生懸命無脳だったわけだ、今もね
リーダーシップの無い奴がリーダーやってんだからね
その金融資産担保に国が借金
対外資産は16位だよ
追伸
平時は海外資産温存で
本社が危機の時円を買い守る?復旧する?
言い換えれば利益だけを輸入する
これだと貿易摩擦は起きない
じゃ減税しろ
雇用や納税は現地に還元
そして、氷河期世代を犠牲にて延命したせいで、
今まさに国を引っ張る原動力になるハズの世代が腐ってしまった。
そのくせ爺婆は無駄に長生きして少なくなってるリソースを食いつぶしていく。
今の爺婆は生意地が汚いからな。孫の脛をかじり尽くしてから死んでいくぞ。
その金融資産の「その」について
具体的な詳細は何?
でも税収や雇用は現地だろ日本国民には恩恵無し
バブルじゃなくなって30年だからな? あのバブルが当たり前だったと、いつまで思ってんだ?
日銀に聞くか調べたら?簡単だよ
カンタンダ!
もう取り返しはつかないよ、後は落ちぶれるだけ
落ちた8年
日銀に聞けば?ではなく
現在の君の認識を聞きたいの。どういった認識の元に返答しているのかを知りたいの。
日銀に聞いた内容と、君に聞いた内容が=とは限らない。
この落ちた8年を取り戻すのに20年を要する
そのスタイルが理想的
中国なんかわざわざ労働者を本土から
コック同伴で雇用して現地で働き
仮にプロジェクトが完了しても
そこに定住、華僑を形成する
安倍と黒田に聞いたら?
尖閣で一発ぶっ放せば…
なんで戦争始まるか分かったわ
もちろんそれは望まないけど
もう無理だって
民主党の時にはまだどうにか成ったはずだけど、アベの八年で決定的になった
尖閣で事が起こったらそれは日本が終わる時だ
もういいかな。大体君の認識レベルわかったから。
そもそも日銀に聞けという時点でお察しだったからね。
なぜなら、私が示した統計ランキングでは、資産の項目を明らかにしてるからね。
項目的に省いている資産もあるし。
安倍や黒田に聞けというのも全くのお門違いで、へそで茶が沸かせそう。
この人たちエリートらしいけど本当にちゃんと経済の勉強したの?ってレベル
財務省の主張が正しいなら中国なんて10年前に崩壊してるよ
いや、閉鎖感よ
たぶん、ここは大盛り上がりだろ
太平洋戦争だって日比谷焼き討ち事件で、内閣府が国民に対して及び腰ってのが引き金の一つだし
今井総理補佐官に聞いたら?
え?
どうして?
やってみて
WW2後に限っても、発展途上国がGDP成長率5%以上を数年間継続する事例はいろんな国で見られた。日本もその例外でない。
逆に、その経済成長率を今の先進国で可能かと言うと、その事例はない。
むしり取ることしか考えてないわ
横
人間失格ってそういう考えにしたのはこの世の中じゃん
私は世間に顔向けできるよう努力したけど
世間様が私に何かしてくれたの?
散々私のこと感謝もせず侮蔑と嘲笑ばかりしてきた連中にかける情けはねーよ
世の中に滅びを
30年は経済構造の変革に掛かった期間であってその間何もしてなかったわけでも国富が失われたわけでもない。
30年間国富が失われ続けた言うなら30年間経常赤字が続いてたはずだがそんな事実は無い。ずっと経常黒字。
ここ30年で世界中に日本経済が広がったわけだがそこも無視したらいかん。
多分手本にしてるのは徳川吉宗の享保の改革や
重税と緊縮で日本全体としては落ち込んだけど、幕府だけに焦点を当ててみれば短期間で財政を改善させてその延命に大きく寄与してる
国がなんかの金融資産を担保に国債を発行したという事実は無いよ。担保は無く国の信用で国債は発行される。
仮に国際が不渡りしたら担保を貰えるって事かい? ※16で言うところの個人の金融資産だよな?
俺が国債買って政府が償還出来なかったら俺の金融資産から弁済すんのかい。無茶苦茶言ってるよ。
中国の財政拡大は経済成長とインフラ開発が必要だからやってるだけで考え方は財務省とさほど変わらんよ。
重要なのは産業振興や。
政府と政治屋が特亜敗戦で国家消滅
米とか中からしたら日本の政治家と財務省は馬鹿にしか見えないだろうな。
めちゃくちゃ馬鹿にされてそう。
壊れたものを修理するほうが遥かに難しい。
彼は当時の大蔵省に私怨があったと言われてるが要するに日銀を無視したような経済政策に不満があって
日銀の専管事項の金利を発動したのだけど半年で金利3倍にしたからたまらない。
彼は経済オンチで過剰流動性を必要以上にハードランディングさせて大企業から零細に至るまで
全てに不良債権を持たせてしまった。
要するに経済は単独で行う事ではないので金融機関の融資引き上げで問題のない企業まで
全て死に体にしてしまう。当時は健全なアパートなどの融資まで金融機関が引き上げて現金がない人は
不動産が信用崩壊で下がる中、投げ売りのような状態で処分して融資引き上げに泣く泣く対応したのである。
海外では三重野リセッションと記録され、彼が起こした不景気と考えられている。
当時は資産だけが値が上がるディスインフレという状態が正解で確かに一部不動産関連企業に過剰な融資が
あったが家賃や物価は上昇していない、むしろ現在のデフレの方が遥かに問題だ。
ソフトランディングさせて不動産なら価値の選別化を緩やかに即すべきだった。
現在はコロナで商業地が多少下落しているがそれでもバブル時より銀座あたりが価格上昇しても
取り立てて問題がない。バブルは故中曽根氏の置き土産として彼の盟友、住友不動産の故安藤太郎の下で
神田から始められた。その後、強引な金利の値上げで日本の資産は3000兆円以上が消えて未曾有の不況に
突入する、公務員だけがバブルのまま給料が上昇し現在のように2倍以上に民間と差がついてしまう。
この三重野氏の短慮で国民のすべてが苦しい思いをしたのだが本人は気楽なもので物納で出た国有財産扱いの
都内のマンションの2部屋、約1億5千万を賃貸、融資付きで息子と共有で購入、悠々自適な老後だった。
一旦2001年に持ち直したけど平行線でG7で唯一伸びてない
後悔するより先へ進むのが最優先だろ
ID:YvKuUfKt0 ←何言ってんだ?この馬鹿
>伊藤正直は、1934-36年卸売物価が、1949年までに約220倍になったとし、1945年の水準からみて1949年に約70倍というハイパー・インフレとなった、としている。
>大蔵省による総量規制や、三重野康総裁の指導下で、日本銀行が1989年(平成元年)から金利を急激に引き締めたことに起因して、資産インフレが終焉を迎え、バブル崩壊・1992年からは資産デフレが進行した。1999年(平成11年)以降明確にデフレーションに入り、日銀の速水優総裁の下におけるゼロ金利政策解除等の政策とあいまって、デフレ傾向が強化、経済が20年以上にわたって停滞した(「失われた20年」)。
どう考えてもデフレが一番やっちゃいけないことで、インフレを目指すべきなのに
アフォなことをした、日銀、銀行、財務省が原因
なのに、消費を失速させデフレを進める消費税増税を目指すとか、売国奴が奴ら
全員クビにしないとだめ
一部の不動産業界とそれに付随する銀行や金融関係界隈だけでおかしなことになってただけで、普通の業界は地道にそれ以前の昭和の感じの時代の延長だったし。
隙あらば緊縮財政で経済を殺しに来るからな
不良債権問題が焦点となってからのマスコミが強調した「貸し手責任」って言葉の破壊力は、
それはもうすごかった。さらに、農協の金だけは保護したのもまずかった。これのせいで、
政治家は不良債権問題に向き合う覚悟がないとわかってしまったからな。
だから金融機関は、バーゼル合意で決まった自己資本比率を維持するために、自力で傷んだ
バランスシートを建て直すべく孤軍奮闘したわけだ。貸し渋りや貸しはがしはその結果。
色々な経済対策が功を奏しなかったのは、不良債権処理を金融機関任せにせざるを得なかったせいで、
最終的な金の流れがそこに行きついてしまったから。
不良債権問題の解決には、金融機関への公的資金投入を実行した第一次小泉政権まで待たざるを
得なかった。だけどその間に、不良債権問題と絡めて日本の産業構造は大きく変わっていた。
企業が生き残りをかけて、高付加価値品は日本で生産し、低付加価値品は労働単価が低い海外で
生産するようにせざるを得なくなった。だから、貸し渋り・貸しはがしで企業倒産が相次いで
いたのとあわせて、失業者が増えてしまった。
その海外への生産移転だけど、東アジア通貨危機の影響を受けた。”小渕政権による派遣社員自由化”は、
日本国内の景気低迷と、この影響に対する政府の無為無策の結果、産業界からの強い圧力に
耐えられなくなって導入されたもの。この頃から、正社員・契約社員・派遣社員ってのが言われ
始めていたので。小泉は何も悪くないのよ。
政府が通貨発行してる事を知らない人
自ら通貨発行してるのにどうすればお金が足りなくなるって言うの
政府がお金ばらまかないとお金を持つことができないでしょう
民間に膨大な借金押し付けて信用創造させる気?
企業不祥事が相次いだせいで導入されたものだけど、バブル崩壊の対応に追われる企業側を萎縮
させる効果を発揮した。「事態を打開しようとしたことが失敗して訴えられるなら、大過なくやり過ごそう」と
いう行動を誘発することになった。
でまあ、景気対策なわけだけど、不良債権問題と、それによって生じた産業界の変化からに目を背けて
旧態依然とした景気対策をやったせいで、効果はひどく限定的な一方で、いわゆる国の借金は積み上がる
結果となってしまった。特に小渕政権の経済政策がそう。かといって不良債権処理が進んだわけでも
なかったし。小泉政権が誕生したのは、そういう無為無策に辟易していた時代の空気が呼んだもの。
威勢のいい言葉だけど、政府がばらまいた金が行き着く先が重要なのがわからないのかね。
日本はずっとその流れの構築が間違ってるのだよ。
先進国になれば少子化と人口減少に転じる。どの国も通る道。あんまり強くなると潰しに来るアメリカが為替レートを握ってる。
そも、永久に右肩上がりの国なんて存在しない。特定の政党やら政策の失敗だなどと言っても、来るべきものが来ただけ。
バブルの時代が異常だったのに、それを基準に考えるのが間違いだろう。
アメリカに在日米軍の駐留費用以外何を払ってるの?
太平洋戦争と戦後の大混乱期を知らない人がいるのか。ゆとり教育って終わったよね?
太平洋戦争も日本人死亡率自体は案外低い
そしてバブル以降の新しい時代には、教育水準の高い大人口、工業設備という明治以来の日本の武器がまったく通用しなかった
百万人の三角関数ができる勤勉な旋盤工より、ビル・ゲイツ一人の方が強い時代
ついでに今はそのビル・ゲイツも出る余地がない、天才もいらない新しい時代Mk2
それで勝ち組になるのがどこで何が必要なのかは誰も知らない。
そりゃ使える金が減る一方なんだから、
衰退しかしないよ。
今はグローバル化によって自国だけで爆発的にっていう事象は起きない
消費税ないからや
今のアメリカの富も奴隷制度の賜物だけどな
今はその勝ち組になるのが金融とITの知識が必要不可欠なのはいうまでもない。
すでにある雁字搦めの都市を近代化、現代化するのじゃ難易度が違う
ジェットエンジンの排気温度だって八百度まででよいなら鉄と旋盤で誰でも作れるけど千六百度になると世界で一桁国家しか作れんで
両立さえるのは無理だと思うんだがな。
俺が総理大臣なら義務教育無償化、子育て支援に注力して、
女性の早期結婚を促す。
もちろん女性の社会進出を止めるつもりはないが、女性の出産には時間制限があるというのを政府で喧伝する。
バブル崩壊後の日本←失われた30年。
前者は戦前生まれの老人の業績。
後者は戦後生まれの老人の所業。(特に団塊)
単純に日本人(特に団塊)の劣化が原因。
投資(資産運用)を行わない若年層こそ問題じゃないの?
外需に行こうとしたらビル・クリントンのせいで外需も円高崩壊
バブル崩壊後もバブルの再発を恐れて意図的にデフレにしてるし
失われた20年は格差拡大を防ぐために意図的にやったことだが
格差をある程度許容する方針に転換した後の安倍政権下においても経済成長が止まっているため
増税の影響も大きい