
引用元:八甲田山雪中行軍事件ってさ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1579893085/
1: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:11:25 ID:M07
なんで死んだん?
ワイ、毎晩8キロ(吹雪で氷点下20くらい?)歩いてるけど生きてるぞ
※装備はブーツ 夏ズボン 半袖の上にコートのみ
昔って防寒具がクソだったんか?詳しいニキきてくれや
ワイ、毎晩8キロ(吹雪で氷点下20くらい?)歩いてるけど生きてるぞ
※装備はブーツ 夏ズボン 半袖の上にコートのみ
昔って防寒具がクソだったんか?詳しいニキきてくれや
2: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:11:40 ID:M07
んあー、寒かった
ちな今歩いてきたんや
ちな今歩いてきたんや
3: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:12:11 ID:gg9
街中と比べるのはNG
5: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:12:37 ID:M07
>>3
北海道の山の方や(田舎)
青森の方が寒いんか?
北海道の山の方や(田舎)
青森の方が寒いんか?
6: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:12:39 ID:fqz
そら5~60キロ近いモノ担ぎながら猛吹雪の中行軍とか正気じゃないやろ、防寒以前の問題よ
10: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:13:27 ID:M07
>>6
あー、それのせいかな?今の自衛隊の方はたった数キロなのに昔はそんな担いでたんか
あー、それのせいかな?今の自衛隊の方はたった数キロなのに昔はそんな担いでたんか
8: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:12:53 ID:EIB
実際、地元民の案内人の女だけはへらへら笑いながら案内してたいうしな
9: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:13:15 ID:fqz
>>8
雪女の可能性が
雪女の可能性が
12: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:14:09 ID:Tj8
北海道の猛吹雪で自宅の庭で遭難とかあるやん
そんなレベルやろな
そんなレベルやろな
15: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:14:57 ID:M07
>>12
たしかに暖房なしで寝ると死ぬわ
あん時って真冬の中外でキャンプしてたん?
たしかに暖房なしで寝ると死ぬわ
あん時って真冬の中外でキャンプしてたん?
17: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:15:35 ID:gg9
>>15
せやろな
雪洞ほっても寒いもんは寒いし
せやろな
雪洞ほっても寒いもんは寒いし
20: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:16:38 ID:M07
>>17
ファーwww
なんで外でキャンプしたんや…(ドン引き)
ファーwww
なんで外でキャンプしたんや…(ドン引き)
14: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:14:23 ID:M07
なんで死ぬんか謎や
重くて倒れたんちゃうか?ワイでもきついで
重くて倒れたんちゃうか?ワイでもきついで
16: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:15:35 ID:EIB
>>14
たしか方向間違えたんやぞ
方位磁石が凍ったんやっけ
たしか方向間違えたんやぞ
方位磁石が凍ったんやっけ
20: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:16:38 ID:M07
>>16
草
遭難して死ぬやん。関係ないけどさっき、ウォークマンが凍結したわ…
草
遭難して死ぬやん。関係ないけどさっき、ウォークマンが凍結したわ…
19: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:16:19 ID:yLO
防寒具の準備をしてなかったんやぞ
実際別の部隊が同じ日に近くで雪中行軍してるけど全員無事や
実際別の部隊が同じ日に近くで雪中行軍してるけど全員無事や
21: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:17:33 ID:M07
>>19
Wikipediaみたらかなり防寒具ちゃんとしてたように見えるが…
やっぱり昔と今の防寒具が違うんかな
今はコート1枚ありゃ平気やで
Wikipediaみたらかなり防寒具ちゃんとしてたように見えるが…
やっぱり昔と今の防寒具が違うんかな
今はコート1枚ありゃ平気やで
29: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:19:48 ID:ow7
>>21
コート1枚でもものの10数分で足跡消えるような猛吹雪の山歩くのは相当キツイやろ
コート1枚でもものの10数分で足跡消えるような猛吹雪の山歩くのは相当キツイやろ
25: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:18:22 ID:EIB
あと遭難した班は無能上官が横槍入れて参加したせいで指揮系統乱れまくってたはず
28: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:19:43 ID:M07
>>25
はぇー
雪国民のワイが指揮した方がマシそうや…(小声)
はぇー
雪国民のワイが指揮した方がマシそうや…(小声)
26: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:18:53 ID:ow7
しかも背負った物も鉄釜みたいな体温奪われるようなもんとかやからな
30: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:20:33 ID:M07
>>26
自殺やん
無理にキャンプせずに宿とか決めた方が良かったのでは…?
自殺やん
無理にキャンプせずに宿とか決めた方が良かったのでは…?
32: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:20:56 ID:ow7
映画オリジナルか知らんが地元の村民に「天気荒れるからやめろ」とか「行くならせめて道に詳しい奴一人付けるから」とか言われても断って決行したんよな
34: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:22:40 ID:M07
>>32
確かに
吹雪を想定すると普通にストップかけるわ。弱い人なら即凍死しかねない
なんでやめなかったんやろ
確かに
吹雪を想定すると普通にストップかけるわ。弱い人なら即凍死しかねない
なんでやめなかったんやろ
33: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:22:23 ID:RLo
精神論全盛の時代ぽい
38: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:24:35 ID:M07
結論:吹雪の怖さを知らなかった
でOK?
でOK?
42: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:25:23 ID:ow7
>>38
×吹雪の怖さを知らなかった
○吹雪の怖さは知っているがこれ程まで酷いのは想定してなかった
×吹雪の怖さを知らなかった
○吹雪の怖さは知っているがこれ程まで酷いのは想定してなかった
46: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:26:54 ID:M07
>>42
キャンプと荷物が仇になった感あるわ
歩き続けるなら兎も角、一旦止まって外で一晩過ごすとか無理
かまくらとかあるなら生きれるがわざわざ作ったら誰か死にそうやし
キャンプと荷物が仇になった感あるわ
歩き続けるなら兎も角、一旦止まって外で一晩過ごすとか無理
かまくらとかあるなら生きれるがわざわざ作ったら誰か死にそうやし
43: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:25:24 ID:n41
>>38
自然を舐めたら駄目ったことやね
自然を舐めたら駄目ったことやね
44: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:26:04 ID:fqz
>>38
それもあるけど参加したのが大半が都会人ばかりとかかも
それもあるけど参加したのが大半が都会人ばかりとかかも
41: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:25:16 ID:tw0
寒冷地での戦いになれなかったからロシア戦に向けて訓練したんやぞ
45: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:26:48 ID:btt
吹雪いてるのに動きまくったからやろ
47: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:27:54 ID:M07
地元民を軍人にしたほうが良かったのでは…
>>45
吹雪やと手をふるってズカズカと歩いた方がいいで
体を動かさんと本当に体が凍ってく
>>45
吹雪やと手をふるってズカズカと歩いた方がいいで
体を動かさんと本当に体が凍ってく
48: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:28:45 ID:tw0
>>47
軍人なんてどこと地域か選べるもんでも無いやろ
全国から集めても人手不足の状況やのに
軍人なんてどこと地域か選べるもんでも無いやろ
全国から集めても人手不足の状況やのに
52: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:30:23 ID:M07
>>48
昔も今も同じなんやな…
昔も今も同じなんやな…
54: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:30:48 ID:n41
>>52
昔は徴兵制やで
昔は徴兵制やで
49: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:28:48 ID:btt
>>47
そうなんか?
穴掘って急場しのぐんちゃうんか?
そうなんか?
穴掘って急場しのぐんちゃうんか?
51: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:30:11 ID:ow7
>>49
穴掘る道具も運べない程疲弊して途中で捨てたから
穴も掘れず文字通り吹きさらしの中身を寄せて野宿したりもしてたんやで…
穴掘る道具も運べない程疲弊して途中で捨てたから
穴も掘れず文字通り吹きさらしの中身を寄せて野宿したりもしてたんやで…
52: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:30:23 ID:M07
>>49
穴掘るよりはかまくらのほうが現実的
穴掘ったって、冬の土(ほとんど雪)は土とは違うんやしキツイで
いうてかまくら作るってのがそもそも労力考えるとありえんわ
穴掘るよりはかまくらのほうが現実的
穴掘ったって、冬の土(ほとんど雪)は土とは違うんやしキツイで
いうてかまくら作るってのがそもそも労力考えるとありえんわ
50: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:29:08 ID:ow7
途中で川にたどり着いて「川を下れば町や村にたどり着けるぞ!」って発狂するように川を下ろうとした人が続出したらしいな
川付近に死体が多かったらしい
川付近に死体が多かったらしい
53: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:30:43 ID:M07
>>50
幻覚やな
凍死寸前は気持ちいいで
幻覚やな
凍死寸前は気持ちいいで
66: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:35:50 ID:btt
つまり今だとワークマンのイージスあるから余裕ってことか?
69: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:37:21 ID:M07
>>66
本気出せばいい防寒具買えるしな
ワイのなんて2000円のコートと2000えんのブーツのみや…泣
本気出せばいい防寒具買えるしな
ワイのなんて2000円のコートと2000えんのブーツのみや…泣
68: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:37:18 ID:Ink
十分な防寒具もないままクソ寒い極寒の山中歩くとか正気やないで
しかも脱水も起こるし、雪があるからって雪舐めてたらたちまち低体温や
しかも脱水も起こるし、雪があるからって雪舐めてたらたちまち低体温や
72: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:38:26 ID:M07
>>68
ほんま何も知らんというか…自殺したかったんか…
とりあえず上官無能すぎやな
部下可哀想や
雪舐め舐めは草
遭難で雪は舐めたら死ぬで
ほんま何も知らんというか…自殺したかったんか…
とりあえず上官無能すぎやな
部下可哀想や
雪舐め舐めは草
遭難で雪は舐めたら死ぬで
80: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:41:38 ID:Ink
まず凍傷にかかるからな
82: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:41:57 ID:M07
>>80
ずさん装備見てそれ思ったわ
ずさん装備見てそれ思ったわ
85: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:43:25 ID:M07
服装がずさん 上官が無能
都会人ばかりで原住民の話を聞かなかった
吹雪を舐めていて雪の中でキャンプしようとした
これが敗因か?
都会人ばかりで原住民の話を聞かなかった
吹雪を舐めていて雪の中でキャンプしようとした
これが敗因か?
90: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:46:05 ID:ow7
上官が無能と一言に言うが具体的には
・指示役が1人に絞られていなかった
・判断を下すのが遅かった
この辺やろな
・指示役が1人に絞られていなかった
・判断を下すのが遅かった
この辺やろな
93: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:47:06 ID:Ink
生存者わずか11人www
95: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:48:44 ID:M07
>>93
後に死んだ模様、実質全員死亡の模様
後に死んだ模様、実質全員死亡の模様
97: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:49:53 ID:Ink
210人の中隊編成で生存者11人とか
99: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:50:53 ID:fqz
>>97
むしろ冬という名の猛将相手によく11人も生きとったわ
むしろ冬という名の猛将相手によく11人も生きとったわ
100: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:51:06 ID:Ink
往復42km 1泊二日ww
102: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:52:13 ID:fqz
>>100
この予定は旅行気分ですね、間違いない…
この予定は旅行気分ですね、間違いない…
103: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:53:03 ID:ow7
>>102
仮訓練では天気も良くてホンマに旅行気分と言ってもええくらいだったらしいし
天国と地獄やわ
仮訓練では天気も良くてホンマに旅行気分と言ってもええくらいだったらしいし
天国と地獄やわ
107: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:53:45 ID:M07
>>103
雪景色綺麗やしな
雪景色の中でのウォーキングは楽しいが吹雪は若干キツイ(先程やってきた)
雪景色綺麗やしな
雪景色の中でのウォーキングは楽しいが吹雪は若干キツイ(先程やってきた)
105: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:53:28 ID:Ink
ソリ引いてた部隊が既に汗びしょびしょで外套脱いで薄い外套に着替えたww
この時点で死亡フラグ
この時点で死亡フラグ
110: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)04:55:29 ID:Ink
地元民の静止押し切って行軍
116: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)05:00:28 ID:Ink
ロシアの南進で焦ったんやろなあ
120: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)05:03:00 ID:Ink
食料が凍って食べられない……
124: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)05:05:24 ID:Ink
目的地には温泉あるからなんとかなるやろの精神
133: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)05:11:29 ID:fqz
ちなみにマイナス30度だと立ちションしたら落下中にしょんべん凍る世界やで
139: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)05:17:53 ID:Ink
10ぷんもかからない道、700メートルほどの距離で15時間も迷う
146: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)05:28:43 ID:Ink
冬季装備の準備が整っていなかった
更に目的地が温泉地であったことから楽観視する者が多かった
更に目的地が温泉地であったことから楽観視する者が多かった
148: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)05:32:11 ID:Ink
なお弘前歩兵第31連隊は総長224km、11泊12日という行程にも関わらず全員生還
準備を万端にしていた
準備を万端にしていた
149: 名無しさん@おーぷん 20/01/25(土)05:33:46 ID:Ink
遭難の原因は指揮系統の乱れもあるか
中国大陸ではみんな遭難よ
だから、都市部の点しか制圧できずに雄大な山河の面を制圧できなかった
それと遭難したほうの隊は宮城・岩手の比較的雪が少ない地域出身の兵士が多かったらしい。
消えろ国賊の反日組織
(なお目的地の温泉宿は小規模で、とても百人単位の部隊を収容なぞできなかった模様)
案内役の村人も数人を人質状態にして作業させたり、凍傷で手だか足切断とか軍の権限が強かった昔だからこそできるみたいな感じだったような
5連隊が取り返しのつかないレベルの不手際やってるのは確かだけど、31連隊も決して賞賛されるものではないと思う
掘っ立て小屋が数棟並ぶ湯治場みたい
なもんで無事到着したとしても小屋が
雪に埋もれてたり大部隊の夜営には
キツかっただろうってBSのTV番組で言
ってたなあ
担当者が現地を下見して無い可能性が
あったかもって
滑れんからおさまるのを座って待ってたわ
昔の単純なコンパスは山の複雑な地磁気のせいで狂いやすいし
ただの吹雪のなか現代装備で歩いただけの1が一番雪山なめてるやろ
無事でなにより
一番好きなのはハワイだからな
あと、猛吹雪の中で訓練するのが目的だった
ロシア艦隊が対馬経由ではなく津軽海峡経由でウラジオストクに向かう可能性があった
青森の守りを固めるために八甲田山で吹雪でも野営が出来るか調べるという任務も兼ねてた
「日本最低気温を記録した日」(気象庁)なのですよ
観測したのは北海道・上川測候所(現在の旭川気象台)、零下41.0度を記録!
その超一級の極冷寒気団が津軽海峡を越えて吹いたのですよ・・・
あらら、、書いてたら15の人と被りました、、恥イわー
吹きっ晒しとか勘弁
結果無茶をやった見たいだね
日本海側の冬: 低温多湿、雪質は水分が多く湿った重たい雪→雪で衣服がびしょびしょ
東北、北海道太平洋側、内陸山間部の冬: 低温低湿、雪質はプラスチックの粉末のような乾いたサラサラのパウダースノーで雪玉すら簡単には作れないほど結合力が弱い→衣服の雪は簡単に払いおとすことができて、多湿の雪に比べて衣服は濡れにくい
だからね
天候が悪いならケツまくって逃げろ
もっと事前に準備しとけ
これが戦争なら言い訳にもならんわ
こういう南国の人間が北国を舐める事例は結構あるもんだ
>今の自衛隊は数キロの装備〜
んなわけあるか小銃一丁で数キロのなんだぞ
それに八甲田山は雪山を知らなくて通常の足装備で行軍したから
すぐに雪でグショグショになって感覚なくなったんだよ
それが大失敗したのは国家スケールで見ると良いことだった。
薩長という南方人が支配していた大日本帝国が、
寒冷気候の恐ろしさを理解する契機になった。
ここで免疫つけないまま日露戦争やってたら、たぶん負けた。
無人島に放り込まれて1ヶ月生き延びたら1000万とか
みんな生き生きとレスするやん
軍隊だからそれをリアルにやってみて負けただけや
別働隊の本気モード側は同日同条件で普通に踏破してるんだし
アホ過ぎて観る気がなくなった
GPSなら余裕で帰れたね
映画でも描写されたけど事前訓練が好天に恵まれて楽勝だったんだよね。
その時の天候が不順で気を引き締めなおしていたら道は変わっていた鴨。
少人数で下見に行って「いいね!」で決まってそう。端から大部隊が動くことを考慮してない計画だった。
俺の車のテレビみたいだな…山間部入ると全く映らん。ナビも迷走する。
靴の中に新聞巻いてた人と私物でゴム長靴持ってる人だけ凍傷免れたんだっけ?
オリンピック強行なんて、まさにこれよね。
確定した破滅への進軍
野球もサッカーもやってるのに何が駄目なんだ?
老人閉じ込めとけばいいだけじゃないのか?
逆に下からの突き上げの要素も
幾分かはあったみたい
下士官以下は窮屈な兵営に戻る
よりはこのまま行けるとこまで
行きたいって雰囲気
学校の遠足やら部活動の遠征で
担任顧問に「えー行きましょう
よ」って言うみたいなもんかなあ
担任(士官以上)のちょっぴりの
仏心が仇になった可能性
結局は統率の失敗&判断ミスに
なってしまうんだけど
特に八甲田とかは雪の量や水分多くて重いとかがある。
バカw
アホか。単に人員が圧倒的に足りないだけだわ。
そもそも従来は首都落とせば終わるのが普通だった。ゾンビのようにどこまでもどこまでも逃げながら継続する方が異常だった。
これが結論だな
>1
>Wikipediaみたらかなり防寒具ちゃんとしてたように見えるが…
からの
>>>80
>ずさん装備見てそれ思ったわ
>なんで死んだん?
からの
>雪舐め舐めは草
>遭難で雪は舐めたら死ぬで
わかってんじゃん
しかし、惨状と本来の難易度がずれすぎている
それで、当時は多少被害を出した方が良かったと考えていたのでは?とか勘繰ってしまう
これはある
とにかく内弁慶を絶対許さない陰湿な国民性
第二次世界大戦もそういう国民性を新聞が煽り日本からアメリカを奇襲をしなければならないほどに国民が戦争をしたがっていた
別働隊がいるため、なぜ彼らだけ??って逆に謎だよな
元「悪の総統」らしい低脳ぶりだなw
八甲田山記念館にあった説明では、大陸で日本軍が敗れてロシアが海を渡って来た場合を想定した訓練、って書いてあった。
やはりウラジオから近い北海道青森が心配されてたのか。
跳ねっ返りが多くて若手が上に逆らって言うことを聞かないのも、長州の伝統を引きずってたから、なんて話まであったな。
幕末には高杉晋作とか若手の藩士達が藩を引きずってたのが旧長州藩。組織とは代替わりしても、草創期の特徴を引きずるとか。
2.26の青年将校とか、関東軍とか。
こういう場合は、単純に人数が多いってそれだけでも難易度が上がる。
低体温症ご存じない?
36.5~35℃ 寒気、骨格筋のふるえ(シバリング)がはじまる。 ...
35~34℃ 運動失調(よろよろと歩行)。 ...
34~32℃ シバリング減少、歩行不能。 ...
32~30℃ シバリング消失、身体硬直。 ...
対ロシア戦を想定した、実戦を想定した訓練。本が出てるからそれを読め。
予備士官たちの「演習失敗は俺たちの経歴に傷が!」って抗議があったそうだしね
中国大陸って最近よく言う奴いるけど何それ?
どっちがよかったかはわからんな。
小便漏らした先からズボンごと凍って凍死とかほんと怖い。
生還した後、入院先の病院で拳銃自殺した大隊長(少佐)は
実際は手足の凍傷が酷く手拳銃自殺は不可能だったという
最も有力な説は鎮痛で用いられていたクロロホルム中毒と
見られているが、一部では謀殺説も存在しないことはない
これによって軍の上層部の頭が少しは柔らかくなった
まあネットもない時代だから実際の体験がないと想像すら難しいだろうけどな
既に書かれてる通り、下からの突き上げもあって、上の無能無責任だけでは済まされない話。
日露戦争でも大東亜戦争でも組織と国民性の問題として、よく今のオリンピックが槍玉に上げられるな。
イベントは規模が大きいほど民間への裾野も広いから、当てにしてる民間も多いんだが。
オリンピック叩きをするのは、自分が関心ないというか関係ないと思ってるネット民なんだろうけど。
メシは、きちんと、食え。疲れてても絶対に食え。
食わないとマジで低体温症になりやすい。
リュックに握り飯(暫くすると氷塊になる)とか、どんだけ嘗めプなんだよと。
あと、雪食うのは止めろ。歩けば喉乾くし雪食えば少し喉が潤うけど、体温奪われるぞ。
(当時最新のゴム長を履いて居たのは、隊にたった一人)
防寒・防水の今の装備とは全く違う
案内人でも
案内する場所とか日程・一緒に動く人数やその経験値で
かなり考慮する内容変わってくる。
八甲田の事件は
・事前に調査と言っても麓までしか見てなかった
・その日のうちに目的地まで行く予定でそれが狂った場合のこと考えてなかった。
・吹雪いてからの行動や指揮がgdgd
等々悪条件が重なった
ちなみに当時の五連は地元東北の兵士が多い(岩手が大部分)
つーか徴兵制考えりゃわかりそうなモンだけどね…
自分は北国じゃない南の方の住人だが
それでも冬場は外にいる時間やら天候(特に風の有無、実はこれが結構重要)で
色々装備変えるけどね。
関ヶ原の合戦の生き残った者も後に死んで実質両軍全滅
っていう理屈?
八甲田山の生き残りで91まで生きた人も居るじゃねぇか
旅団長や師団参謀が煽ったりはしていなかったという
そもそも両聯隊の雪中行軍訓練は、全く独自に立案されていて
双方知らなかったようだ。ただ、弘前隊に記者が同行取材した
東欧日報では数日前に記事にしていたので、青森聯隊内でも
「ほう、同じ時に雪中行軍なのか」と認知していた人間は
いただろうとも言われている
まあ、小説やお芝居は事実と違っても、それはそういうものだし
南無 合掌
そもそも5連隊の場合は訓練計画の立案者が直前で異動か何かでいなくなって、神成大尉が実施担当者になったのが訓練の3週間前とかじゃなかった?
あの頃はまだそんな正確な気象図わからんし
あの日の最低気温まだ更新されてないとこあるくらい、記録的な極寒日やったみたいやし
やはり、装備不十分、計画杜撰、のほかに、教育首座として同行した大隊長(随行は少数の
大隊司令部要員)が、指揮命令系を逸脱する命令を発して部隊運用を乱したことを
大きな遭難要因に挙げているが、実相としてはそこまでの専横はなかったのではないかという
疑問は指摘されている
映画や小説でも、その辺が踏襲されていて、聯隊長も、大隊本部が同行することを危惧する描写が
あって、起案書の押印決済を渋る場面があり、劇の見せ場にはなっているが
計画立案者の無知蒙昧に追い討ちの猛風雪
崖やんけ!
あー、読んだことある!引き継ぎができてなかったんだよなぁ…
そもそもそんな任務与えられて異動させるのがダメだわ…
昔、自衛隊にいた時もあったけど…
日本軍得意の「精神力」さ!
その時点で指先もしんでるからな…
確か、それは原作小説と映画の創作
本番の日露戦でも握り飯凍結やらかしてる。温熱食のカレーの導入はもっと後。
原因は森鴎外か?
腹巻に包んでおけと
ホントは「天は我々を見放したかもしれん…」だぞ?
そういうルールだったんだろう?
軍隊は背嚢も、全員が同じものを同じ場所に収納するからね。
事実やで
青森第5連隊の訓練目的の一つは、対ロシア戦争において日本が制海権を一部ないしは完全に喪失した場合、沿岸部の鉄道による部隊、物資の移動が事実上困難になることを想定して内陸部を徒歩で移動、同様に橇を用いて人力による物資運搬が可能かを調査することだった
海岸の鉄路(東北本線)や道路が寸断される
そうすると青森~十和田市へのルートを山道に頼らざるを得なくなる
夏場はまあ何とかなるだろうが、積雪寒冷期に交通路が確保できるかどうか
今のところは全く不明である。そこで、冬期間に交通が可能かどうか
諸君らに実際に行軍隊を組織しての調査をお願いしたい。なお、これは師団命令ではない
前期教育とかの行軍で使う比較的軽い背嚢入れ組でも
・飯盒
・携帯円匙
・雨衣上下
・迷彩作業着上下
で10kg前後
他に
・小銃(64式で4.2kg、89式で3.5kg)
・防毒面体一式
・水筒(約1リットル)
・銃剣
・鉄帽
背負うものから身に付けるものまで全部込みで20kg前後かな?
無線機や一通報GPSも行き渡っていて
毎年冬の恒例雪中行軍も無事故で続けているそうだけど
夏場に火山性有毒ガスで殉職者が出ているな
やはり八甲田山系は怖いところだ
当時はこういう訓練での大隊本部随行は慣例だったらしいので、最終責任者は普通に大隊長だったとも思われる
指揮権曖昧による大隊長の専横というより、訓練開始3週間前になって急に担当者にされた神成大尉が研究、調査不足で大隊長の判断に対して適切な意見具申が困難、命令を実施した場合の危険性に対する認識が甘くて強く意見するだけの知識もなかったんじゃないかと
それによる判断ミスの積み重ねじゃないんかね
実際には弘前31連隊は冬季戦のための被服、装備の研究が主目的で、青森第5連隊は対露戦で制海権を奪われ沿岸部の鉄道や道路が使用できなくなった場合に内陸部を移動、橇による人力での物資運搬が可能かの調査が目的だしね
現在でもそういう規則だしね
>同じものを同じ場所に
これは行軍中に戦闘になったりした場合に、負傷して意識を失ったりして自力での応急処置が不可能な者に対して他の隊員がソイツの荷物から必要なもの素早く取り出して迅速な処置を行えるようにするためでもあるから、杓子定規とか安易な批判もできん
>>全員スキー装備
ぶっちゃけ積雪地の機動ではこれもかなり大きい。
1見たいに雪のない(そんなに積もってない)平地を歩くのと、膝以上積もってる所とでは全く違う。
その藁靴でさ地元住民に聞き取り調査した際の助言から使われたもので、それがなければ地下足袋か革の軍靴にゲートルでやることなってた
東京に公用出張した際に買い求めていたという
全く凍傷にならずに救出された倉石大尉も、その後の日露戦争黒溝台の会戦で戦死
足元は大事だね
陸軍関係者の戦後の弁「日本は履物で負けた」
shivering〔英語〕/震える
しばれる 〔方言〕/寒い
👈クラーク博士の影響?
ИKpa 〔露西亜〕/魚卵
イクラ〔日本語〕/鮭鱒の卵
みたいに🤔
冬将軍がロシアを守ってくれるというのは幻想。ナポレオン戦争でもロシア人は寒さでバタバタ倒れてるからな。日本軍には八甲田山の教訓が生きた
兵站が追い付かず、末端まで行き渡る前に冬将軍に閉ざされたという
鉄道部が頑張って、軌間の違い(独1435㎜、ソ1524㎜)はものともせず
クリミアまで改軌しちゃって、ゲージの違いは大したことはないという論文も
出されてはいるのだが
英語のShiveringはクラーク博士が由来ですね。語源も北海道でわれている「しばれる」です。
日本は一兵卒は消耗品な扱いって先生いうてたし、世界レベルで戦死者半端無かったんやろなー。ポチポチ
なんやこのソ連と中国の戦死者・・・
こうして、映画ベースの新たな常識が誕生する
この記録本当なんだろうな…さすがに勘繰りすぎか
ホワイトアウトは怖いぞ❗一度体験して観れば良く判る❗
質の良い区分…弘前歩兵第三十一聯隊側は、教導團つまり永年勤続を希望する下士官教育学校に入校を希望する伍長勤務上等兵から一等兵までから選抜された精鋭で、士気もすこぶる高かった兵士たち。彼らを2年前から冬季行軍を研究していた大尉に一任して統制を取らせた。余分な装備を持たない行軍に専念する小隊規模に留めて、おにぎりを腹巻に納めさせて凍らない工夫、水分を通さない油紙を着衣下に巻き付けさせる、予備も含めて靴下や軍手を余分に持たせた工夫、夜間は休息に充てて無駄に体力を消耗しなかった。そして地元住民から案内人を徴発して冬山最新の情報収集と道案内、集落では酒の提供を断って、敢えて湯茶の接待のみに留めた。
青森歩兵第五聯隊側は、大体がその逆の選択をして全滅に近い被害を被った。徴兵主体の中隊規模にオブザーバー参加の監視役まで付いて大規模編成に、人力で橇を引っ張ったのは最大の重荷になったし、冬山未経験な少佐が行軍にあれこれと口出しして、指揮官の判断を反故にした。
イッチみたいなのが一番先に死ぬんやろな
旭川で記録したマイナス42度だろう
さすがに旭川も都会になって、今はそんな数字は出ないね
せいぜいマイナス30度いくかどうか
しかし旭川市郊外の江丹別とかなら、今冬でもマイナス40度くらいは
普通に記録している酷寒地帯だからなあ
明治のあの日は特異日であったのは確かだろう
まあ、赤紙郵送する代金値打ちしか無いと言った人がいるとか、輜重輸卒が~の戯れ歌とか色々と戦時中の証言もあるけど
馬喰や馬方やってる人が馬の世話や体調管理のノウハウあるからって理由で4回も召集されてたり、実際の戦場では孤立しかけ、または完全に孤立した部隊や陣地へその輜重隊が銃弾、砲弾掻い潜って命懸けで水や食糧を運んでたから馬鹿にする兵なんいなかったって話もあるし
なお、インパールとかガチでなんでこんなことをってレベルの失態も実際にあるので、そこだけ見て全否定もできない模様
続く2位は同じく北海道・帯広の-38.2度で、1位である旭川の翌日(1902年1月26日)に記録。
よりによってそんな日に八甲田山登るとは。
仮に過去の記録に基づいて装備したとしてもそれなりの犠牲者は出ていたんではなかろうか。
そもそも当初は露営自体想定してなかった
だから橇にも糧食と燃料、煮炊き用の鍋釜、あとは円匙くらいしか積んでなかった
そもそも強行する必要性自体なかったんだよ、青森第5連隊の方は
主目的は沿岸部の主要道路と鉄道が使えない状態で内陸部を移動することで代替出来ないかを調査するためだったんだから
まだその道が使えるかどうかの調査段階だったんだから、「晴天時には積雪多くとも通行は可能、しかし荒天に際しては通行は困難にて、積雪著しい厳冬期においてはほぼ通行不能に近い」って報告書上げたって問題はなかったはずなんだよ
実際、青森第5連隊は遭難前に荒天の兆しを把握して将校は訓練中止を考えてたけど見習い士官や下士官が続行を主張するのに引きずられる形で訓練継続しちゃってる
雪山についての知識と経験、研究不足が招いた判断ミスであって、必ず強行する必要性にかられたわけじゃない
これは師団命令ではない。厳寒期の八甲田山をいかなる犠牲を払っても踏破せよ
というのではない。寒さとはいかなるものか、雪とは何者なのか、その真実の姿を
提示してもらえばいいのである」
おお!ありがとう。
またひとつ賢くなってしまった♪
当時の技術じゃ炊いた飯を凍らせずに保存するのは困難だわ。
乾パンを携行していれば凌げた可能性は高いが、水分が無いと食えんしな。
いずれにせよこの件は鴎外は関係ない。
ドイツのソ連侵攻は夏前に始めたのが、片付かないから冬に入ってしまったんだけど。
雪の季節じゃなくてもうまくいってないというか、モスクワが遠すぎるんだよ。
遠すぎるから補給も間に合わなくなってるわけだし。
関東軍はかなりしっかりした耐寒装備を持つようになったし。
技術の進歩は凄い。
武器や弾薬や食糧の輸送配分を減らしてまで防寒装備を調達するって、考えは難しいんじゃないかな
それに当時の日本は外国から借金しまくって軍資金を調達してたわけだからな
寒冷について知らなければコストカットのために防寒装備を削りそう
雪山が天から降ってきたのかい?
小さな山小屋みたいなもんしかなかったんだってな
いくらなんでもそんな確認もせずにやるもんかとそういう演出かと思ったわ
流石にそれはないかと
弘前31連隊の訓練主目的が厳冬期の環境での被服、装備の研究だったわけだし、当時すでに日清戦争で大量の凍傷、凍死者を出して防寒装備の必要性自体は痛感させられてたから
それは思考停止と同じ考え方だぞ
なぜ精神論に走ったか、その原因を民族性で片付けずに究明しないとまた同じ轍を踏むことになる
八甲田山雪中行軍遭難事故については事前の調査、研究不足と下士官兵への教育不足、つまりは情報収集不足と情報の共有不足によって精神論というか行けるとこまでみたいな意見が出て来たし、当初荒天により訓練中止を考えてた将校たちが事前に十分な情報収集と共有をしていなくて厳冬期の八甲田山の危険性を理解しておらず、結果としてその意見に流された
全てを民族性に起因する精神論に求めるのは、精神論に頼りきって物事を推し進めるの同じくらいの愚行と理解すべし
中国の大陸だと思う
ごもっとも
当時のソ連ってマジゴミみたいに兵隊死んでいくけど、実はそんなに人口多い国でもないのが尚ヤバい
そりゃ小さい国ではないけど、それでも精々日本の2.5倍。それで死者数は10倍だからな
日本は起こった悲劇一つ一つを文学化し細かく発信して行くから世界的に知られやすいってだけで、
実は戦争でも災害でも余所のほうが何倍もやばかったりする
生還した一人はたまたま当時珍しかったゴム長を買ってて使ってたからってレベルだからな
旭川土産で「-41℃」ってお菓子があった記憶…
「みんなやるのだし俺だけ逃げるわけには…」
これで止めるチャンスは消えるわけだ…
某全国チェーンのSCの御曹司政治家は、原油価格高騰についてのコメントが「石油なんて、北海道で暖房で使うくらいしかないでしょ?寒いくらいガマンしなさい!!」と吠えてたな。
仮に無事に到着したとしても、温泉に入れるのは幕僚クラスのみだと思う。で、下士官兵は外で待機… あり得るわな…
まあなんとか行き着いていたら、今でいうトリアージが行われて
弱って落伍しかかっている兵士の処置が優先されてただろうね。
コットンは保温性が低い上に吸湿性・保水性抜群ときた。これで冷凍人間の出来上がり。
セーターでも防寒性はウールが一番。木綿はアクリルにも劣る。
アクリルの服なんて有ったかな、当時?