
引用元:人型兵器の利点否定ニキ「その技術で戦車や戦闘機作れ」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1576566592/
1: 名無しさん@おーぷん 19/12/17(火)16:09:52 ID:22I
その結果人型になったのでは?
2: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)02:45:58 ID:JnJ
足が生えてて段差も乗り越えられる戦車(キャタピラ付き)が最強なんやぞ
5: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)03:57:18 ID:eLC
マジレスするとケンタウロス型
6: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)03:59:29 ID:oaw
戦車が空でも飛ばなきゃ、今の時代の延長かなぁ~ぐらいの感覚なら
7: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)04:00:38 ID:rFD
そもそも現実の兵器自体完全完璧に計算された設計って訳では無いしなぁ
超硬物質とか謎エネルギーとかあるならもう何作っても不思議じゃない
超硬物質とか謎エネルギーとかあるならもう何作っても不思議じゃない
9: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)04:01:13 ID:ZhD
どう考えても乗ってるやつの負担がやばい
10: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)04:03:23 ID:gTS
全高が高すぎる
16: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)04:15:50 ID:QJE
足なんか飾りやで
18: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)04:17:47 ID:oTQ
多脚にしろ
42: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)04:26:00 ID:QJE
空爆がナンバーワンなんやなって
44: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)04:27:21 ID:u5q
歩行型が活躍するのって山岳地と市街地かな
大型化あんま良くないんじゃね
大型化あんま良くないんじゃね
54: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)04:35:44 ID:PLb
電撃戦かっこよくて好き
55: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)04:37:58 ID:YNl
ていうか、60tを超える鋼鉄の巨体の群れが時速70㌔以上の速度で砲撃しながら突進してくるんやで
そんなバケモノ相手に少数の歩兵が手持ちの対戦車ミサイル構えてられるか?って話だよな
そんなバケモノ相手に少数の歩兵が手持ちの対戦車ミサイル構えてられるか?って話だよな
63: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)04:42:38 ID:Ctp
>>55
戦車に真っ向から立ち向かう馬鹿正直な歩兵くんすき
戦車に真っ向から立ち向かう馬鹿正直な歩兵くんすき
66: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)04:44:04 ID:YNl
>>63
横や後ろや高所におってもセンサーとデータリンクで袋叩きにされるしな
横や後ろや高所におってもセンサーとデータリンクで袋叩きにされるしな
68: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)04:45:08 ID:kZv
人型の兵器をつくるなら、自律型で人間と同じサイズでなきゃ意味がないやろ
人型やないと、鉄砲からなにから全部を専用につくらなあかん
人間と同じ鉄砲撃って、自動車運転して、使い捨て可能
これこそ理想や
人型やないと、鉄砲からなにから全部を専用につくらなあかん
人間と同じ鉄砲撃って、自動車運転して、使い捨て可能
これこそ理想や
86: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)04:59:02 ID:KTR
体勢崩しても生物と同レベルで反応できるようにならん限りロボットの二足歩行は無理やろ
どうしても作るんならガンタンクでええやん
どうしても作るんならガンタンクでええやん
91: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:01:26 ID:f5d
あと人形は武装の付け外しが楽やね 手に持つだけ
105: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:06:37 ID:f5d
武装の付け外しが容易って時点でやっぱ
アーマードコアとかフロントミッションみたいな未来に胸熱やわ
アーマードコアとかフロントミッションみたいな未来に胸熱やわ
133: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:19:11 ID:u5q
人型がアカンとは言い切れないけど
人型が最適な戦場がよくわからん
人型が最適な戦場がよくわからん
135: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:19:35 ID:Ctp
>>133
入り組んだ市街地
入り組んだ市街地
139: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:22:07 ID:u5q
>>135
ああそうか人サイズの人型なら最適なんやな
ああそうか人サイズの人型なら最適なんやな
143: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:23:22 ID:Ctp
>>139
体を折りたたんだらハイエースぐらいのサイズだったら相当使い勝手は良さそう
体を折りたたんだらハイエースぐらいのサイズだったら相当使い勝手は良さそう
136: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:20:55 ID:pv8
操縦者が人間である以上人型の方が扱いやすいってことなんかね
165: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:33:49 ID:Ctp
小回りというか簡単に上向いて攻撃できるのは大きいわな
戦車って真上への対策とかどうなってるんや
戦車って真上への対策とかどうなってるんや
166: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:34:20 ID:Odc
>>165
機銃もあるし基本随伴歩兵ありき
機銃もあるし基本随伴歩兵ありき
180: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:39:31 ID:gTS
結論的には歩兵随伴の火力支援用のあんまデカくない人型はアリってことでいいんかいな
187: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:41:28 ID:Odc
>>180
ってことになるわな
それに飛行能力があれば哨戒機要らずやし便利かもな
ってことになるわな
それに飛行能力があれば哨戒機要らずやし便利かもな
189: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:42:29 ID:u5q
>>180
ロボット歩兵が一番役に立つんやない
デカいなら既存の兵器のが安上がりでええわってなりそう
ロボット歩兵が一番役に立つんやない
デカいなら既存の兵器のが安上がりでええわってなりそう
190: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:43:21 ID:gTS
>>189
まぁ実用的なAIが出来れば態々人乗せる必要ないやろな
まぁ実用的なAIが出来れば態々人乗せる必要ないやろな
185: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:41:05 ID:pv8
人型でビル上ピョンピョン跳んだり多角攻めできる機動性あったらカッコイイし差別化できるんやが
193: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:44:37 ID:Odc
>>185
外殻としてよりもパワーアシスト的な側面重視しつつ機動性を増していったものになるんかね
テロ対策考えたら重装甲になりそうやが
外殻としてよりもパワーアシスト的な側面重視しつつ機動性を増していったものになるんかね
テロ対策考えたら重装甲になりそうやが
186: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:41:11 ID:YNl
小銃弾や飛んでくる破片から中身を防御出来て重機関銃を単体で装備できるってだけですさまじいで
191: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:43:25 ID:pv8
遠隔操作可能型がさいつよ
192: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:44:18 ID:YNl
>>191
ラグや回線遅延が怖いなw
ラグや回線遅延が怖いなw
197: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:45:20 ID:Odc
>>192
ハックも怖いね
ハックも怖いね
194: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)05:44:56 ID:yWF
そこに住む住民に恐怖とか威圧感を与えるようなガチガチのロボットみたいなアーマー装備にするのは正直時代にそぐわなそう
232: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:01:58 ID:u5q
人型はロマンあるよなって言われたらわかるわーってなるでワイは
234: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:02:50 ID:kV0
人型兵器は人と同じスケールで運用するからこそ価値がある
238: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:04:24 ID:u5q
>>234
ワイもこのスレ見ててそれ思ったわ
ワイもこのスレ見ててそれ思ったわ
235: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:03:22 ID:wDl
ゲッター並みにぶっ飛んだ設定にすれば逆に説得力でるやろ(適当)
253: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:21:20 ID:kkn
人型の利点は肉弾戦とから
287: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:39:59 ID:5pf
>>253
船におけるラムアタックの流行り廃りから考えると
戦車や艦の砲撃を避けられるレベルの機動性を持ってれば肉弾戦が重要になるやろが
現代兵器を避ける機動性なんて発揮したら普通に考えてパイロットが死ぬねんな…
船におけるラムアタックの流行り廃りから考えると
戦車や艦の砲撃を避けられるレベルの機動性を持ってれば肉弾戦が重要になるやろが
現代兵器を避ける機動性なんて発揮したら普通に考えてパイロットが死ぬねんな…
288: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:40:18 ID:Odc
>>287
せやな
せやな
259: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:28:05 ID:sKz
パシフィックリムとかどういう理由づけしてたっけ……
視聴者的には戦車がゴトゴトより人型ロボがドッカンバッカンしてた方が楽しいからいいんだけどさ
視聴者的には戦車がゴトゴトより人型ロボがドッカンバッカンしてた方が楽しいからいいんだけどさ
262: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:29:17 ID:YNl
>>259
なぜか二人一組で息ぴったりや無いと動かなかったりする謎設計やしな
なぜか二人一組で息ぴったりや無いと動かなかったりする謎設計やしな
265: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:31:48 ID:KJF
>>259
かっこいいからやで
かっこいいからやで
269: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:34:11 ID:sKz
>>265
納得やな
納得やな
280: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:37:57 ID:sKz
実際戦艦の砲撃とか食らったら胴体吹き飛びそう
避けられへんやろうし
避けられへんやろうし
281: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:38:33 ID:wDl
>>280
その為のミノ粉よ
その為のミノ粉よ
284: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:39:31 ID:u5q
人型ロボットって部品点数クソ多そうやし
機体の負荷も高そうやし消耗激しい戦争向きではないと思うんよな
機体の負荷も高そうやし消耗激しい戦争向きではないと思うんよな
290: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:40:42 ID:Odc
>>284
そんでも需要があれば人間は作るやろ
そんでも需要があれば人間は作るやろ
299: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:42:39 ID:u5q
>>290
ロボット歩兵かなあ
ロボット歩兵かなあ
292: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:40:53 ID:j2u
>>284
ドムの開発経緯がそれやったわ
歩くと膝がやられる事にあのタイミングで気づいたw
ドムの開発経緯がそれやったわ
歩くと膝がやられる事にあのタイミングで気づいたw
299: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:42:39 ID:u5q
>>292
あんな重たいもんで飛んだり跳ねたりしてるし
そら脚なんかすぐ壊れるよな
あんな重たいもんで飛んだり跳ねたりしてるし
そら脚なんかすぐ壊れるよな
294: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:41:25 ID:sKz
やっぱりゾイドがナンバーワン!
298: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:42:02 ID:IM4
やっぱりパワードスーツが実用的かね
302: 名無しさん@おーぷん 19/12/18(水)06:43:20 ID:u5q
>>298
介護ロボットやな
介護ロボットやな
「重要な部門」に金を集中しろっていうけど、どれが重要な部門か判らないんだって。
戦闘機か、戦車か、ロボットか、どれが芽を出すかわからないし。
結局、お金をばら撒くしかないよね。
メカがヒト型になるくらいなんともないやろ。
それがフィクションの世界。
重力下の空間では多足以外には考えられん。昆虫型最強じゃ。外骨格やし。
歩哨とか、デモ時の威圧用とか、パレード時のにぎやかし、イメージアップ用とか
そういう使われ方するだろうけど。実戦?それは別の兵器が頑張ってって感じ。
脚よりも腕が問題じゃね?
腕に相当するアームに武装施せば俯仰角は大きくとれるだろうけど、旋回に関しては戦車や艦船の砲塔型に比べて同サイズの砲だと旋回半径が大きくなってこない?
腕の駆動制御とFCSを連動させるシステムも複雑化するし、駆動部分が増えた分被弾した際の破損も起きやすくなって、戦車よりも戦闘継続能力下がりそう、例えばだけど腕に被弾して武装の発射口が下向いたままでもなったらもう武装使えない
戦車だったら砲塔ターレット破損しても車体の旋回で照準を合わせられる
某宇宙世紀の人型兵器だって未だにただの浪漫なんだしw
そうだ。鉄仮面~~~~~~!
のF91は流行らず。
パワードスーツは装備庁で試験とかしてたね
今後はロボット兵主体で人間はパワードスーツ着せて後方とかになりそう
マクロスの飛び道具路線が正統だろうに、異端なガンダム路線が生き残る不思議。
バーニヤ噴射で急制動するだけの出力出すのは大変だし(壁や重量物があるなら足で吸収して蹴る方が合理的)、
ビーム兵器は直進するから地平線(水平線)より少し遠距離をねらうなら高い位置から撃たないといけないし、
といろいろ対応できるのが人型兵器だ(まじか?)
敵味方を同じフレームに収める必要があるからね。
当たり前のように金も技術もそっちに行く
手足の生えたタンケット
素材が同じなら、飛ぶなら揚力を利用できる形状になるのは当然だし、走るなら足より速力も走破性も高くて積載量も多い無限軌道のほうがいいに決まってる。
フィクションという技術の壁の問題を取っ払える好条件でなお、これらの利点を上回る利点を人型論者が展開できないだけの話だぞ。
というか人型なんて可動部分が多すぎて、メンテナンス性最悪だと思うぞ。
最低でもある程度の自己修復機能でもついてなきゃ、戦闘行為なんて考えられん。
だからこそ浪漫がある
ロボットのによる剣戟は、長浜三部作はじめとする各種ロボットアニメ、
富野自身もライディーンやザンボット・ダイターンで試行錯誤している。
ドラマ性の描写も同様で、敵が軍隊的な組織を持った地球人ならダンガードAで先行している。
これらの地ならしの上にガンダムもあるわけで、ガンダムが一夜で変えたわけではない。
兵器ではなく重機としてならあるかもね
ただの重機にサイコミュ載せる意義は別として
サイコミュなんてオカルトに頼らなくても無人機があるしな
無人機というのは完全な自動操縦の航空機の事ではなくて後方で操作する機も無人機
巨大人型ロボットのうえに軍用なんて夢のまた夢だしフィクションで我慢しとけとしか
お金のある人はDVDを買うと監督の人型兵器に対する考察が読めるよ
つまり宇宙を想定するなら戦闘機型も戦車型も何の利点にもならないわけだ。
アンバックはガンダム世界の物理法則でのみ通用する技術だし・・・w
仮に強度が足りる謎物質が用意できても、地面の方が持たずに沈み込む
設置圧がトラック程度に収まるように作れたら、今度は風で吹き飛ぶ代物になる
物理法則的にあり得んのよ
人型兵器て、戦闘ロボットの事かな。
各国で 仕切り開発してる様だが、現状 2mにも 満たない 二足歩行のロボットがやっと。
等身大の 動く ガンダムに 至っては 背後の支柱が無ければ、立つ事も 出来ない。
根本的、人型兵器 自体 実用化には まだまだ 先の話 だろう。
・マジンガーZ型 人が乗って操縦するタイプ
・鉄人28号型 ラジコンで遠隔操作するタイプ
と2種類あると思うがまずマジンガーZ型は歩く→操縦者も上下する→あんまり速いとシェイクされて死ぬ。鉄人型は見通しのよいところでないと使えない。あ、カメラを搭載し目の役割をさせ遠隔操作という手があるか・・・鉄人型の方が安全だし実用的かな?でも反応鈍そう。
洞窟という環境に適合するフォルムになるだけ
航空機や戦車が無理だから人型という結論には向かわない
ATサイズなら人型も有利かもしれないぞ
まあ、洞窟での戦闘のみに特化した搭乗型戦闘メカに限定すると地球防衛軍のデプスクロウラーみたいに多脚式が一番使いやすそうだが
それなら昆虫型とかマウス型とかのほうがまだありそうだわ
わざわざ人型に拘る理由がねえ
戦術機かな?
そもそも戦闘機、戦車、ロボットを全部一くぐりにしてる時点でそれ以前の問題だと思う。
姿勢制御系のシステムが発達すれば、現用の130mm砲を山奥まで持ち運んで撃てるって点では有用。
あまり小さいと腕の強度の問題とか出そうだから、サイズはガンダム位は要るかと。
それで地球侵攻するのはよくわからんが地下基地だらけだし別にいいか
18mのクソザコ接地圧の二足歩行機体に野砲と弾薬積んでを足場の悪い山岳地帯をうろつかせるような運用すんの?
ましてや山奥なんて斜面だらけで原生林の下は泥や砂利や岩でゴロゴロしてるのに
体制側は合理的に既存兵器の発展形を圧倒的な数用意して叩き潰す
一部の化け物が合理的な兵器群を相手に人型で無双すればロボットものとしては話が成り立つ
人型一機運用するのに戦闘機一個大隊分とかのコストがかかるとでも設定すれば設定気になる視聴者も安心
設置圧?TR3Bというものがあってじゃな
現実的に考えるなら2M前後のサイズを2、3体程一人の人間にあてがって小隊として運用するくらいが限界
兵器はどうしても人間の判断が必要になるし完全自動は無理
人間の指揮官に随行して時に盾として、時に火力として使う感じか
重機関銃軽々振り回すパワーとロケランに耐える位の耐久性があれば軍以外にも色々と使えるし
18mは最低限で、技術が許せばもっと大きくすればいいだけだし、あくまで戦車並みの武器を戦車も車も入れない地形で持ち運んで運用するならってことで。
人型の利点を否定、ではなく人型の欠点があるから戦車型にしろ、なのに何を言っているんだ……
人型の利点なんてそもそも「マニュピレーターに持たせる武器を換装できる」「手を使える」だけで、
欠点としての関節部への大きな負担や被弾面積の問題なんかを補えるほどでもなんだよね……だからこそ「浪漫」なわけだけど
そんな感じで消費者(パイロットや戦争の中継の視聴者)にウケるから人形ロボを作ってる作品もあったよ
小銃弾から身を守れて重装備できる歩兵と考えたら需要はあると思うぞ
実際ボディアーマーやら装備がどんどん重くなって対応する為にパワードスーツの研究がされてるし
被弾したら体の向きを変えればいい。
そして、腕は大抵上部にあり、しかも当然動くのでそこを狙って破壊できる武器は限られるかと。
高い場所にある移動する小さな目標を破壊するのは結構至難の業。
ターミネーターが最適解だな 人が入り込めるどんな場所にも侵入可能で尚且つ重装甲重装備言葉も喋れる
腕は動くが、その基部狙えばいいじゃん
現実でも動く小さい手や腕よりその根本にある肩とか鎖骨あたり狙って腕の機能停止狙うでしょ
それとも肩付いてない機体を想定?それって人型と言えるのだろうか
4脚の方が踏ん張りがきいて2脚よりも大火力積めるだろうし。
素人なんでよくわからんが、調べたところガンダムあたりの設定だと全高18m、重量の設定は現存戦車と同じ40tくらいみたいだね。足底の接地面積と材質がわからんから、歩行時の路面や地面への影響はわからん。
それに風に対してはどうなんだろ?
オートバランサーとかあるだろうけど、40tでも軽く吹っ飛ぶのかな?
教えて詳しい人。
ちなみにマジンガーは57mの550tだから風では吹き飛ばないだろうけど、歩くだけで周囲がやばそうw
攻撃されたら歩けば避けられるし、避けないならガンダムよろしく盾で防げばいい。
そもそも先制攻撃されてる時点で人型であろうがなかろうが不利。
>宇宙を想定するなら戦闘機型も戦車型も何の利点にもならないわけだ。
何当たり前の事言ってんだこいつ・・・?ここで話が終わるんじゃ何が言いたいのかさっぱりわからん。
人型の利点を理論展開しろって言ってるだろ。
撃ち合いにせよ先制攻撃にせよ見てから歩いて回避余裕の攻撃なんてそう無いじゃん、MSイグルーではザクでも対戦車ミサイルや砲弾回避しまくってたけどガンダムシリーズではあの手の兵器って接待のために性能落として描写しなきゃいけないって基本ルールがある
盾で防げばいいというがそもそもロボットに盾持たせる意味あんのかな?仮に攻撃防げたとして一発でフレームがイカれて戦闘不能になりそう
人型より実際に厳しい環境下で生きている野生動物の形に似せた方がまだ分かる
それ脚をつける意味はあっても人型や二足歩行にするメリットがない。
万博用のコンパニオンくらい?
まあ要は人型だけの欠点じゃなくて戦車だって弱点撃たれたら一緒じゃねって話。
不整地で使うには四足歩行、しかも武器を持ち運びたい…つまり上にも少し出たケンタウロス型が本来一番いいんだろうけど、それだと6本ある腕と足を人間が動かすのは難しくねって理由で人型ロボットが使えると見ただけ。
携行火器がM4からミニガンになったり、選抜射手がバレットを携行したり。
弾だって一人2000発とか持ち運べるようになったり。
せっかくの手だから基本フリーの方が便利だし、わざわざ持たせるより武装の制限も減る。
核動力として戦車に詰めるものなのか戦車が大きくなるのか。
積めたと仮定してじゃ走行速度が上がって登坂や市街地で100キロ以上出すのか
余剰エネルギーでビームかレーザーでも撃てるのか。
AI支援が発展してレーダーとカメラで状況認識で自動装填付きだとロボと同じく一人乗りか。
戦闘機は速度は限界(人間の)があるし元から一人だもんな。
その通り。何しろ島国では戦車がいるかいらないかで延々と議論になってる有様だし。
何遍も論破されてるとイキッてるのがいるけど、ネット上でいくら論破したって意味など無い。
日本に限らずイギリスでも台湾でも、実戦での実績が一つでもあれば巨大な論拠になるんだが。
過酷な環境下に耐えうる頑丈さとそれらの要因で故障してもすぐ稼働率上げられる整備性も必要
兵器として求められる厳しい条件に耐えうるには巨大人型ロボットは問題外
二足歩行戦車とは言うけど基本的には、色々な所から核ミサイルを撃てるようにする為の運搬車でしかないし。
ネットだからクソくだらない人型兵器の実現の話にも相手してくれるんやぞ
兵器開発企業は現状の人型ロボットなんて論外すぎて相手にもしていない
それ以上大きいのは的。
主張にもよるが、球形か。板状か、葉巻型か、円錐型になる。
サイズ変わろうと結論も特に変わらないと思うぞ
小型化できる技術があるのなら人型以外の効率だけを考えた形の方になる
兵器に趣味性なんか必要ないからねえ
国家としては戦争は外交における最終手段なわけで遊びで開発しているわけではない
人型って板型の亜種じゃ?
板の一部を手足にしただけ。
板型の兵器ってのは、敵に対して縁を向けるんだよ。
単純に言えば、現在の戦車や戦闘機の理想。
正面からの被弾面積を少なくする発想。
敵に対して面を向けて、弱点晒す兵器ってのがあり得ない。
マクロスは1つの目標にアホみたいな数のミサイル打ち込んで高機動で回避するだけが見せ場だし
現実の世界ではコスト的に無人兵器化がどんどん進んでいくのは避けられないようだ
スターウォーズもな。
歩けば避けられるっていうけどそもそもそんなものは「足元ごと」狙われる。
で、そうしたときの地形変化の負荷に「人型兵器」の場合、関節部という弱点があるから耐えられない。
耐えられるならその技術を使って戦車にした方が遥かに高耐久の戦車が生まれる。
戦闘機的な役割の機体ならそんな感じだろうな。
居住性も持たせないといけない宇宙戦艦やマザーシップ的なものだと、ドーナツ型とかも候補に挙がる。
かといって腕にアーム式で武装と弾薬の重量を支えてるとなると重装甲には出来んから、面制圧の際の榴弾の破片や巻き上げられた土砂による機能不全に陥りやすくならない?
人型でどういう運用するかにもよるけど、重量物撤去とかなら既存のカニクレーンや日立建機のASTCO NEOみたいなので十分なのでは?
戦闘機とかそれこそガンダム並みのサイズしてるけどね
マブラヴだとたしか三次元機動するベータに弾薬を確実に当てるためとかじゃなかった?
それと最初期の月面での戦闘から歩兵が携行できる火器程度では威力不足で車輌搭載型だと月面が凸凹過ぎて俯仰角の限界で射撃不能な場合が多いから、作業用の大型パワードスーツみたいなのを使いだして、それを発展改良させて地球での戦闘が始まったことで月面の6倍の重力下で機敏に動けるようにロケットエンジンとジェットエンジン両方のバーニア搭載した戦術機の基礎が出来上がったんだったような
骨格・フレームを作る為の材質。
手足を動かす為のアクチュエータもしくは人口筋肉。
歩くと言う事に対して起きる衝撃を緩和する耐衝撃性。
手足や指をスムーズに動かす為の可動部。
姿勢を保つためのセンサー・バランサー。
および、そのセンサー等からもたらされる情報を自動制御するAI。
ざっくり考えてもこの程度は必要。(現行の技術では実現が難しい)
どれも、現在の戦車や戦闘機に生かす事が出来る技術である。
当たり前だよ。
なぜ人型だから面と向かって打ち合うと思うのか・・・
現実にも被弾面積を減らす匍匐前進みたいな移動方法もあるらしいよ。
武装させる案もあるみたいなの前にちらっと見た気はするけど、駆動系やエンジンまわりに小銃弾防げる装甲施したら弾薬あんまり積めなそう
あれも結局貧乏人同士の戦いで
まともな軍隊同士だとすぐ対策とられるんでね?
JSFさんの所でみたけどデザートストームの低コスト焼き直しやしね
An-2の使い方スゲー思ったけどw
旧式機を発進させてパイロットはベイルアウトつうかパラシュート降下w
直進した無人の機体が防空網作動させるとか素敵案件ですww
無いより有る方が良いに決まってるだろ。
要らなければ使わなければ良いだけ。
無いものは実戦で実績をつくる事さえできない。
日本に戦車は必要で、それを支援出来るロボ兵士的なものもあったほうが良い。
異常な精度と射程で航空機を迎撃可能な光線級と、地中を高速で移動可能な特性があるので
地表スレスレを匍匐飛行可能で地中からの奇襲時にもすぐにジャンプ回避可能な戦術機が最適ってなってた
なお、対人類戦闘では戦車や戦闘機に勝ち目は薄いのでBETA駆逐後は廃れることは確定済
既に155mmのFH70が大型ヘリでの空輸が可能なんですが・・・
実際に兵器として運用するなら技術的にも遥かにシャゴホッドの方が役に立つだろうしな
メタルギアに関しては地形問わず撃てるから有用ってわけで
マブラヴの良いとこは、戦術機の設定もだけど自走砲とか曲射兵器がちゃんと出てくるところだと思う
他のロボットものだと何故か存在さえしてないんじゃないかと思うくらい影が薄いし、ロボットものじゃなくて戦車だけど「戦場のヴァルキュリア」とか曲射砲ほぼでないし、アニメでチラッと映った陣地に置いてある対戦車砲みたいなのは何故か防盾も中退機もない、てか後装式かも怪しい小型カノン砲みたいなやつだったし
×※107→○※103
直立して戦うのでなければ、人型である理由はどこにもないな。
俯せの状態で首だけ正面を向けて腕から銃持って打つとして。
スーパーマンかウルトラマンの飛行形態で移動するとしても。
そこに人型であるメリットは何処にも見当たらないが。
人型だと匍匐前進は機動力が落ちるし、武装が使えなくなる。
頭がセンサーなら低い位置にきて索敵能力が落ちて、なおかつ脆弱なのに一番前に来てしまう。
横からだけど
それだったら小林源文の漫画で出てきたホバー式だか浮遊式だかのレーザー砲搭載戦車で十分だよね
あれの装甲材と武装をガンダムのもので作れば被弾面積はより少なく武装は同等にできる
漫画では中国が開発した戦車ってなってて、それに対して日本が新たに投入したのがレーザーガンとレールガン搭載の装甲パワードスーツだったけど、試験採用された理由が「戦車より安い」だけな上に作中だと制御ソフトの不具合だかで戦車倒せても散々なことになってた
>直立して戦うのでなければ、人型である理由はどこにもないな。
個人的には、エクセリオン上で仁王立ちするバスターマシン超かっこいいとかw
そういうのが人型である理由なので
なんだか現代の戦車とか戦闘機よりロボつえーとか言われると
ドアンザクに岩を投げられて当たって死んでまえとw(ミサイル撃墜例あり)
不謹慎ながらおもってしまいます
ガンダムの重量と設置圧だと、地面に沈み込んで地球の裏側いけちゃいそうな物理法則に新たな移動手段の可能性を見た!
そうだよ?
ただ宇宙での最適な形なんて、突き詰めたらキネティック弾頭大型化させて人が乗れるようにして武装取り付けただけのになるよ
人型を一から開発しなくても、よりコストかからず、武装以外は2021年現在の既存の技術でも間に合っちゃう
現実でそんな事言ってたら頭おかしい案件やぞ
米軍で研究してる運搬用ロボットは四足歩行だし、既に駅や空港で使われてる警備、清掃用は無限軌道か車輪だし
月光見たなやつなら非対称戦見たいなのでは使えそうに思う。
ゲームだと12.7mmクラスでもボコられるけど。
オーバーテクノロジーが無いと物理的に無理案件なんで>HITOGATA
あとはどう盛って物語としてどう楽しませるかで本来の話は終了がリアルに侵食してる感じっすね
リアル二乗三乗則で得してるのって大型タンカー位やしね〜
大型化は実際にはデメリット込みなので、そこを突破させる無敵技術が必要
(あとヒーロー側に有利になるの法則も必要w)
ごめん、失念してた
つってもアトラスって福一の事故に触発されて人型活動できない環境下でのバルブ操作とかに開発された経緯みたいだけど
へいへい娯楽だぜ?
こまけーことは気にしないw
ATも装甲弱すぎる欠点があるけど、W1の「曲面高張力装甲」が出たしw
※99
じゃあさ、立つことが常態な設定にしなきゃいけない理由って何さ
なんかの物理学でみたけど手足があると作用反作用で姿勢の制御が効率的に行えるみたいだ
だから人型する意味ないじゃん。
仮にアンバックの話だとすると
あれは軌道変更(ニートが外出して買い物する)と姿勢制御(PCの前で向きかえてみた)の区別がついてないんで
リアルに拘りたかったらスルー案件っすな
オカルトっていうかもう義手義足で考えた風に動かすのがあるがな
膝を曲げるとかに訓練が必要だが、それがサイコミュの調整に当たるだろう
ロシアは実際に人型ロボットを作業支援用に宇宙に送ったけど、脚がジャマと言う結果になってたな。
し体をサイボーグ改造したゾンビーグなら可能性はありそう。し人だから人権もないし無茶もできる。
ライディーンが対マジンガー作品。
アンチな設定になるのは仕方ない。
作中そーゆー描写がないのである程度慣性力制御や重力制御できてんじゃね
ちなみにマジンガーは57mの550t
↑
コンバトラーV「あの…」
最新型なら液状化して潜入できるしな…
既に突っ込みは入ってるけどそのスペックはコンバトラーVだ。
エンディング曲でわざわざ身長57m体重550t 巨体がうなるぞ空飛ぶぞ その名は超電磁ロボ
って言っているんだから
マクロスのバルキリーが人型に変形できるのは敵が巨人だから、敵施設の占拠する時に同じサイズの人型のほうが適しているからだし
あ、失礼ww
勘違いでした
あれに対して野砲による面制圧射撃や足下でのIED起爆の効果はどんなもんなんだろう
どっちもアニメでそういった描写見たことないけど、どっちもどっち実際に戦場に出したら起こりうる事態だと思うんだけど
そしてそれは人間の動きそのままを教師として使うのが手っ取り早い
つまりハードウェアの形は人間と相似になる
実際に起きたシーンがある訳ではないが、
初代ガンダムは、携行可能な爆薬で破壊可能。
(ガンダムに直接時限爆弾が取り付けられた為に、それを必死で解体するシーンが存在する。)
なお、ポケットの中の戦争では、アレックスがチエーンマイン(磁気吸着型の連結地雷)を食らい。
チョバムアーマーをつけていた為に、中はほぼ無傷と言うシーンがある。
ここで、相手が非常に驚いている事。さらに露出していたブレードアンテナ等が折れているので、
そのまま直についていた場合は、対戦車地雷レベルの兵器で損傷ないし破壊が可能と思われる。
すぐにフリーズして生命維持装置が故障するんだっけな…
開発側「え?わたしの責任じゃないですよ?」って、日本の兵器開発にありがちな答えだよな…
重力制御できるならバーニア要らないよねw
超合金だのおもちゃのロボット作ってればいいわ…
お前にとっては制御施設が別途必要で単価だけでも対戦車ミサイルの倍ぐらいする使い捨ての爆撃ドローンが安価なのか
金銭感覚が産油国の王族かなんかかよ
先進国製の巡航ミサイルと比べればランニングコスト等は遙かに安い
なにより無人運用できるからパイロットの安全を確保できるしな
ミサイルよりもパイロットのほうが遙かに高いし、使用可能になるまでの時間もかかる超高級部品だ
戦車くらいの質量がミノフスキークラフトで同戦車が地上走るくらいの燃費で空飛べる&整備性が悪そうな変形機構(人型から飛行機型になるようなもの)があってもなくても整備性が全く変わらなくなる技術革新
ただし揚力を翼で発生させれば燃費はよくなる
ができたら兵器はどうなるのかな
装甲うっすいヘリとかローターとか要らなくなるし、装甲が充分なものが飛べるから戦闘機も戦車並み装甲になるし現在のAAMじゃ破壊できなくなるな
いわゆる自爆型無人機といわゆる無人攻撃機は根本的に別物だぞ。
巡航ミサイルも使いどころが違う。
学校で生活できる動物を考えてみよう。
超大型犬。大蛇。
象や馬のサイズだと無理。多分ケンタウルスも無理。
潜水艦や戦車となるともっときつくなる。
引っ越しを考えると、大きい冷蔵庫や衣装ボックスの底面に細長い脚が多数ついたやつならなんとか活動できそうだ。
当時あの環境で使える人型ロボットは存在しなかったし、原発対応ロボットは東海村の事故の後で研究や開発があったけど、
原子力関係からは「絶対安全と言う前提だからそんな物は開発するな」とか「そう言うロボットは軍事につながるからダメ」と言う意味不明な圧力と作った所でそう言う前提で買ってくれないと言う事情から研究を辞めたと言うひどい話があった。
宇宙機「手足がないと向きも変えられないの?」
自律AI搭載の無人の人型兵器が現実的かな。現状ではすぐにガス欠、電池切れになるので、基地周辺を哨戒する任務でしょうね
18mで40tだと180cmの人間サイズなら40kgにしかならない。構造や動力など考えたら紙装甲としか…強風でも吹いたら大変だろうね。57mの550tなら同じく180cmだと20kgにも満たない筈。こちらは台風でも来たら本気で吹っ飛びかねないのでは?
単機で艦隊殲滅できるし深海だろうが宇宙だろうが問題なく動けるし核シェルターだろうが人工衛星だろうが簡単にぶっ壊すし
永久機関搭載で補給要らないし
サイズ20cm程度だから投影面積もクソもないし
何よりホビーとして流通してるからスターターコストもランニングコストも兵器としてはタダ同然、本体入手も部品の確保も困らない
人間のやることは手持ち式の小さな端末一つで簡単な指示だしのみだから時間もコストも碌にかからずに簡単に数揃えられるのもgood
ついでに話すと90式戦車の接地圧は0.89㎏/㎠で、人間は0.4㎏/㎠~0.5㎏/㎠なんだそうな。だいたい人間の倍くらい?
人間を体形はそのままでガンダムサイズの18m、とりあえず10倍に拡大したら、重量が1000倍に対し面積は100倍にしかならないから接地圧は10倍になる筈。
ガンダムの足の裏は人間の標準体型よりずっと大きそうだからもっと接地圧は下がるだろうけど…それこそ紙装甲になるまで軽量化しないと軟弱地での運用は厳しいのでは。
その技術で戦車や戦闘機つくればいいとは、そもそもどういうことだ
戦車や戦闘機であることをやめるんか?
戦車や戦闘機はそういう目的で作られた完成形に近い道具なんだから
そのままでいいんだよ。
それ以外の事をするのがロボット兵の役目だろう
そのロボット兵も「人型」にする、または制限する意味がない。
>戦車や戦闘機であることをやめるんか?
だれもそんな事は言ってない。
装甲は既に指摘していたけど、材質。
耐衝撃技術、アクチュエーター系、
衝撃に強くて壊れにくい関節部、
センサー系と制御系のAI関係。
人型のロボットを作れるだけの技術を戦車や戦闘機に使った場合、
大型の人型の兵器以上の利点があるというだけの話。
ただし、等身大の人型=歩兵の代りとなる人型兵器は否定していない。
うん、歌で思い出した。
誤認失礼しやした!
風によってどうこうって点は無尽蔵のエネルギーで位置や姿勢を保ってるんだからいいんじゃない?
エルガイムなんてコルクより軽い
体当たりや砲弾の直撃をうけても、パイロットは「うわぁぁ」っていう程度で済むGキャンセルも無尽蔵のエネルギーで生み出してるんでしょう
んで水よりも比重軽いのに戦車砲弾も跳ね返す
逆にそんな軽い物質では戦車は向かない。無限軌道みたいな接地面の大きな足ではまともに地面からの反発を得られない
空回りするだけ
ぶっ倒れたらこの巨大足手まとい誰が起こすんだよ
戦車の照準や戦闘機の複雑な姿勢制御は機械任せの時代だし。
最強なら一台くらいニュースになれよ、ただの妄想やん
搭乗型ヒト型ロボは特殊条件下じゃないと無理
フルメタルパニックでは何故か搭乗型ヒト型ロボが発達してしまう世界と言う事になってたな なら仕方ない
あの重量っていうのはものによって変わるからなんともだけど
ダイターンIIIとか風船と変わらん位の比重やで
エルガイムでコルク
コンバトラーも発泡スチロールみたいなもの
ガンダムで水くらい(戦闘機より比重軽い)
「核兵器すら凌駕する超技術を効果的に運用するために人型が良かっただけ。被弾面積とか部品点数とかそんな下らない利点なんか誤差」
フルメタの作中世界の設定は、外部からもたらされた超技術がほぼ人型ロボ用の技術で他の兵器に転用できない。
更にその中の機能_ラムダドライバは人間が乗り人型でなければ使用できない設定の筈。
(技術の一部は他の機械や兵器に転用できるが、原理が不明。原理は判らないが作れるし動くから使っているという話だった筈。)