
引用元:世界「日本は石炭火力発電やめろ!」日本人「原発無くせ!」
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1576102645/
1: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:17:25.50 ID:uXhjP86u0
どうすればええんや
3: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:18:40.52 ID:tmSrIvhi0
天然ガス発電や!
4: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:18:53.34 ID:tmSrIvhi0
石油や!
5: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:19:25.54 ID:Z4LyZzT/0
ダム反対派もいるぞ
7: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:20:10.78 ID:uxAbLr5Od
電気料金下げろ!
8: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:20:15.14 ID:4pBtEMgv0
火力ゴリ押しでいいんやで
9: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:20:23.16 ID:mRs8Yflc0
地震があるから原発無くすのは正しいよね 日本は欧州じゃないんだから
15: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:21:20.48 ID:SvbiXW7r0
>>9
じゃあ火力やるね
じゃあ火力やるね
639: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 08:15:48.75 ID:Sw5bNA/ka
>>15
問題ないな
問題ないな
10: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:20:27.43 ID:PtlkO6XDp
自然公園ぶっ壊して地熱発電所にしようや
11: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:20:28.07 ID:Z21IP4i80
反対派がおらん発電方法ってあるんか?
13: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:20:54.47 ID:JlJNK/E2r
>>11
自転車こぐ
自転車こぐ
16: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:21:20.92 ID:IDyGxat+d
そもそも言うほど石炭発電悪いか?
25: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:22:42.66 ID:64erVRs+0
>>16
悪くないで
悪くないで
18: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:21:42.89 ID:sfylXBBE0
LNGでいいじゃん
19: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:21:47.20 ID:VeJi5PrU0
ぶっちゃけガス発電しかないわな
電気代が10倍になっていいならなんでもやれるが
電気代が10倍になっていいならなんでもやれるが
26: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:22:43.68 ID:Z4LyZzT/0
>>19
なお国民が騒ぐ模様
なお国民が騒ぐ模様
21: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:22:08.72 ID:Y+ScqQW6a
石炭火力反対派って原発は推進なん?
技術革新ない限り今の風力やら太陽光やらは発電の中心として据えるのは難しんやろ
技術革新ない限り今の風力やら太陽光やらは発電の中心として据えるのは難しんやろ
33: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:24:21.06 ID:Z4LyZzT/0
>>21
んなわけ
奴らの中では風力や太陽光で電力の安定供給ができると思ってるんやろ
んなわけ
奴らの中では風力や太陽光で電力の安定供給ができると思ってるんやろ
443: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:58:54.99 ID:anbdzFN+0
>>21
石炭以外の火力発電でもええんやろ
石炭以外の火力発電でもええんやろ
27: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:22:50.21 ID:CblBVk5s0
電気使うのやめよう
28: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:23:08.63 ID:I2FV3/qX0
火力やめた国の主力発電所ってなん何?
262: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:44:03.49 ID:14UQLcqm0
>>28
他の国から電気買う
他の国から電気買う
30: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:23:39.03 ID:HuXmpCC30
中国が未だに石炭ガンガン使ってる時点でね
31: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:24:04.99 ID:dOKv/6GqM
日本で風力流行らんのは土地がないから?
34: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:24:42.14 ID:Zu7HsD7u0
>>31
土地もないし安定もしない
土地もないし安定もしない
45: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:25:22.62 ID:dOKv/6GqM
>>34
安定しないってのは災害時にぶっ壊れたりとかそういうこと?
安定しないってのは災害時にぶっ壊れたりとかそういうこと?
53: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:26:31.19 ID:2To0P2XBa
>>45
風が強いときも弱いときもあるやん
風が強いときも弱いときもあるやん
59: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:27:15.91 ID:dOKv/6GqM
>>53
それ普及してる欧州とかもそうじゃないの?
それ普及してる欧州とかもそうじゃないの?
76: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:29:00.81 ID:nNuRkblcK
>>59
うんだから欧州は原発メイン
意識高い系国家のドイツもフランスの原発から電気輸入しとるだけやからな
うんだから欧州は原発メイン
意識高い系国家のドイツもフランスの原発から電気輸入しとるだけやからな
42: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:25:15.12 ID:2To0P2XBa
ダム反対!風車反対!メガソーラー反対!
でも環境に配慮しろや
どうすればできるのか
考えるのが政治家の仕事
でも環境に配慮しろや
どうすればできるのか
考えるのが政治家の仕事
47: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:25:34.34 ID:4+6U2Eot0
波力とかすげぇいけそうな気すっけど
設置費用がたけぇのかなぁ
設置費用がたけぇのかなぁ
49: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:25:56.13 ID:BouFbHoj0
そりゃ原発爆発してる国やし
51: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:26:09.27 ID:Y5gFrnYR0
米中には言わない弱きを挫くスタイルやめろ
52: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:26:30.23 ID:XQbRXKfXp
ドイツはなんで火力原子力同時に減らせてるんや?
58: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:27:09.19 ID:jNnc2NP90
>>52
フランスの原発にケツ持ってもらってる
フランスの原発にケツ持ってもらってる
421: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:57:38.15 ID:EbchyIZid
>>58
インフラを別の国に頼るってめっちゃ危なそうやな
インフラを別の国に頼るってめっちゃ危なそうやな
62: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:27:29.37 ID:XlWDmbCQa
核融合発電はよ
65: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:28:01.97 ID:7Mg9Ihu+0
欧州は中国になんもいえんくせに殴りやすそうな日本ばかりボコボコにするからな
128: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:33:37.72 ID:64erVRs+0
>>65
叩きやすいとこ叩いとるだけやな
叩きやすいとこ叩いとるだけやな
140: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:34:31.48 ID:O0THiJrY0
>>65
どっか叩きやすそうなところ叩いてお金もらうのが仕事やし
どっか叩きやすそうなところ叩いてお金もらうのが仕事やし
66: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:28:07.10 ID:ZTM59mwJM
ワイ電力会社社員低み
73: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:28:50.76 ID:pa3nG2Qp0
世界の言う事なんて無視でええねん
75: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:28:59.83 ID:38cD4SUA0
自然エネルギー発電なんて金がかかりすぎる上に安定供給できないから無理だぞ
85: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:29:54.37 ID:uTXsE9/50
江戸時代の暮らしやってみればええんやない?
99: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:31:01.69 ID:k3MDR0rq0
>>85
昭和30年頃に戻るだけでかなり減るらしいで
昭和30年頃に戻るだけでかなり減るらしいで
95: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:30:55.71 ID:0XI4rX040
畜電池のブレイクスルーが何回か起こったらなんとかなるんちゃう
97: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:30:57.21 ID:wX0dN333M
産業維持する電力を環境活動家とかは真面目に考えているのかね?
霞でも食えと言うのかな、あれ
霞でも食えと言うのかな、あれ
143: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:34:54.53 ID:fwuUrHAYd
>>97
は?工場労働者なんて都市部エリート様には眼中にないから…
は?工場労働者なんて都市部エリート様には眼中にないから…
102: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:31:29.41 ID:VP5CcvMp0
効率考えて火力発電に頼るしかないんちゃうの?
103: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:31:35.34 ID:s56iEVlg0
中国みてえにガン無視でええやろ
先進国だから~すべきとかの言い分は中国ですべて反論できる
先進国だから~すべきとかの言い分は中国ですべて反論できる
114: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:32:14.67 ID:VP5CcvMp0
>>103
アンチ乙
中国はグレタに発展途上国扱いされてるぞ
アンチ乙
中国はグレタに発展途上国扱いされてるぞ
124: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:32:46.40 ID:hN/BAQrO0
ていうか国ごとの事情考えなさすぎて誰でも思いつくような問題提起しか出されてないんだよな
対案出せよ
対案出せよ
132: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:33:58.05 ID:7FXMizzz0
>>124
それをするのは政治家だからセーフ理論やぞ
適当に喚いてたらみんな支持してくれるイージーモード
それをするのは政治家だからセーフ理論やぞ
適当に喚いてたらみんな支持してくれるイージーモード
125: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:33:30.73 ID:4Bvrnzvyr
正直言ったらCO2なんて人類がどんどん増加する時点でどうにもならんやろ
131: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:33:43.88 ID:zYi3WnfL0
日本の場合原発再稼働でも猛反対が起こるからな
最新技術で原発建設すれば安全ですよ、って主張しても
まず無理やろな
最新技術で原発建設すれば安全ですよ、って主張しても
まず無理やろな
148: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:35:21.66 ID:QClWlbbB0
>>131
最新技術や言うても動かす人間がアレではね…
最早日本人そのものに正確性も信頼性もないやろ今
最新技術や言うても動かす人間がアレではね…
最早日本人そのものに正確性も信頼性もないやろ今
239: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:42:16.38 ID:XZU4b2wjM
>>148
ヨシッ!
ヨシッ!
163: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:36:22.77 ID:d/7YUR2g0
>>131
こんな地震や津波に襲われる国じゃ安全なんてありええないから
こんな地震や津波に襲われる国じゃ安全なんてありええないから
166: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:36:25.39 ID:H6Nd5G6bM
>>131
考えうるリスクへの対策すらまともに行わなかったせいやから
完全に電力会社と行政の責任やね
考えうるリスクへの対策すらまともに行わなかったせいやから
完全に電力会社と行政の責任やね
136: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:34:18.53 ID:xPgan6eI0
イギリスとかフランスって核保有国だからかドイツほど原発廃止に前向きやないよな
150: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:35:29.72 ID:5Yose/uO0
中国とインドがガンガン石炭燃やしてるのに
152: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:35:34.03 ID:CXbB2z1Od
環境家は空論言うのが仕事だからな
聞き入れる必要も文句言う必要もない
聞き入れる必要も文句言う必要もない
160: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:36:18.04 ID:rwVO00VR0
石炭使いまくってる国って中国と東欧じゃん
なんでこいつらは批判されないんや
なんでこいつらは批判されないんや
213: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:40:25.99 ID:s5Fb0xVQa
>>160
そこらへんは途上国の皮被ってるからな
そいつら叩きだすと逆に先進国のエゴって叩き返される
そこらへんは途上国の皮被ってるからな
そいつら叩きだすと逆に先進国のエゴって叩き返される
169: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:36:31.38 ID:2BsaDZJzM
グレタちゃんは具体的にどうこうしろって案は出しとるんやっけ?
まさか誰でも言えるクソみたいな正論を大絶叫しただけちゃうよな?
まさか誰でも言えるクソみたいな正論を大絶叫しただけちゃうよな?
182: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:37:45.57 ID:c+ms3IJx0
風力発電で鳥や虫が死にまくるのはなんでなん?
CO2だけやなくてこっちもアカンやろ
CO2だけやなくてこっちもアカンやろ
207: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:39:53.43 ID:Y+ScqQW6a
>>182
虫は知らんが鳥は衝突死
そのせいで生態系崩壊しかけの地域もあるとか
虫は知らんが鳥は衝突死
そのせいで生態系崩壊しかけの地域もあるとか
231: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:41:50.32 ID:c+ms3IJx0
>>207
虫はともかく鳥も風車は認識できないんやろか
地球温暖化よりダイレクトに影響出かねんよな
虫はともかく鳥も風車は認識できないんやろか
地球温暖化よりダイレクトに影響出かねんよな
283: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:45:35.21 ID:Y+ScqQW6a
>>231
高速で回ってるから認識できない説やら獲物追ってて気づかない説やら色々あるけどまだわかってはないみたい
高速で回ってるから認識できない説やら獲物追ってて気づかない説やら色々あるけどまだわかってはないみたい
235: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:42:01.98 ID:s5Fb0xVQa
>>182
プロペラガンガン回すと高周波みたいなのが出てそれが生物にアカンらしい
プロペラガンガン回すと高周波みたいなのが出てそれが生物にアカンらしい
636: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 08:15:43.81 ID:2lgoXVVi0
>>182
そりゃ風の効率がええとこに建てるし
効率がええとこ飛ぶし
そりゃ風の効率がええとこに建てるし
効率がええとこ飛ぶし
186: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:37:58.65 ID:pbUdgJe1a
火力で煙突を宇宙まで伸ばして大気圏外に放出したらええんやな
199: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:39:05.96 ID:Y5gFrnYR0
>>186
炭素と酸素の絶対量が地球上から減っていきますねぇ!
炭素と酸素の絶対量が地球上から減っていきますねぇ!
193: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:38:34.45 ID:zSUHctER0
アメリカと中国が削減しないと何の意味もないからな
197: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 07:38:55.99 ID:Xqr/6GqXM
電気は貯める事ができんしな
風力や太陽光はまあむりやな
風力や太陽光はまあむりやな
その国に合ったやり方がある
一体何考えてんだかな、電気使わずに生活してるわけねぇのに・・・不思議なこった
あと止めろって言うなら石油を安く安定的に輸出しろよ
燃やした炭素と熱量は等価だから石油でも石炭でも天然ガスでも変わらんぞ?
安定供給が必須の電力にこんな不確定要素を組み込む意味が分からん。
バカみたいなデカい土地がありゃ太陽光もいいんだがなぁ
とりあえず発展途上国に輸出する石炭火力発電に変わる何かを見つけようぜ
それをしてる限りはずっと文句言われっぱなしだ
インフラに頼ってる自覚あるのかねぇ
石炭減らせ原発減らせ今天然ガスが不足気味らしいし再エネは場所的にそう急激に増やせないから
じゃあ石油発電増やすしかないだろって考えだけど可笑しいか?
風力はそもそも台風きたときにどうするのか?って問題が解決できない。台風の日は発電しませんってわけにもいかん
自然災害の多い日本で風力やら太陽光でどうこうしようってのは無理があるで
アカが減ったら普通に石油石炭原子力で発電すればよい。
人間には優しくないけど地球には優しいぞ
事故起こしても被害は限定的範囲だし、火山の噴火より頻度低いからな
時勢にあってるしちょうどいいな
現状の石炭発電に比べて総合熱効率の大幅な改善が見込める石炭ガス化複合発電技術の
開発に成功したのが日本だけだからじゃないかな?
日本は商用規模の実証プラントで長期安定稼働に成功してるのだけれども、欧米は開発難航で撤退してしまった。
尻尾がチラチラ見えてますよね。
設備自体が不足してるんだからダメだろ
あとLNGは買えば量は確保できるが、輸入するのに1ヶ月かかるというだけの話
あー、なるほど
勝てないからルール変えようって言ういつもの奴か
腑に落ちたわ
仮に中国含めて世界的に石炭需要が低下するならば、石炭価格の低下が生じ、より安価な電力生産となると思うので、日本はこれを歓迎するはずかと思うが。
買うにしても、生産量を急に増やしたりできないので、
割り込みで大量買いとかできないのですよ。
緊急の時は、商社が札ビラでぶん殴って他の国の分を割り当ててもらったりしているのです。
そんなことは始めっから分かってましたよね、が正しい回答
生産量ではなくて在庫量に依存するが正しいんじゃないの
元々余っていたので、確保自体はできるはず なお価格
元々、環境なんちゃらってのは、欧州が日本車に席巻されそうになったけど、
単純に関税掛けたら体裁悪いので、「環境に優しくない!」って名目で締めだすのが目的でしたからね。
その結果がボロクソワーゲンの排ガス規制逃れってのが、お笑い種。
原油や天然ガスは炭化水素なので、分子中の水素の量が多い天然ガスの方が同熱量でCO2が少ないよ。
ただでさえ場所が限られるのに、更に限られることに
お前らが喰ってる作物どうやって育つんじゃ
日本が発展しないのはエネルギーを使わないからだぞ
風力発電は160ギガワットから650ギガワットへ4倍増で、発電コストは7割減。
太陽光発電は23ギガワットから630ギガワットへ27倍も増え、
発電コストは9割減った=REN21「自然エネルギー世界白書2020」より。
1ギガワットはおおむね原発1基分に相当すると聞けば、そのスケール感が伝わる。
IRENA(国際再生可能エネルギー機関)の見通しは、
2050年には再生エネが86%を占め、その大半は風力と太陽光で賄われるという。
経済産業省と国土交通省は15日に洋上風力発電の官民協議会を開き、
2040年の発電能力を最大4500万キロワットとする目標を決めた。
原発45基分に相当する規模に増やし、再生可能エネルギー拡大の柱とする。
火力を下回る発電コストを実現するため、政府が技術開発や産業の育成を支援。
政府は50年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする目標を掲げており、達成に弾みを付ける。
現在の洋上風力の発電能力は2万キロワットほどだが、30年までに1千万キロワットに増やす。
40年には3千万~4500万キロワットに引き上げ、欧州連合(EU)、中国に続く世界3位の大きさにする。
アンモニア混焼の火力発電のフィージビリティスタディを行っている。
2030年代前半にアンモニアの混焼率を20%程度とし、その後混焼率を拡大させて、
2040年代にはアンモニア100%の専焼化に移行、それによってCO2排出をゼロにする
というロードマップを打ち出している(アンモニアはNH3のため、燃やしてもCO2を発生しない)。
JERAと同様、水素とCO2を合成してメタンガス(天然ガスの主成分)を作る技術などを
活用したカーボンニュートラル構想は昨年11月に東京ガスが発表していた。
内閣府が所管する国家プロジェクト「戦略的イノベーション創造プログラム」(SIP)で
アンモニア直接燃焼の研究が進められてきたという経緯もある。
電力の脱炭素化の基盤となるのは、もちろん再生可能エネルギーで、
こちらも今後間違いなく拡大する。ただ、再エネの発電は天候や時間帯に左右される。
それをバックアップし、安定した電力を供給する調整用電源が必要になる。
蓄電池はその候補だが、容量拡大やコストなど技術的課題を突破できる時期は見通せない。
火力発電はこれまでも調整用電源を担っていたが、CO2を排出するため、バツが付いていた。
しかし、アンモニアの活用により、火力発電はCO2フリーの調整用電源としての裏付けができた。
脱炭素社会の実現に向けて、政府は、将来の主力電源の1つとして
位置づける洋上風力発電の導入計画を決定しました。
2040年までに発電能力を大型の火力発電所に換算して30基分以上に拡大するとしています。
15日は、政府やメーカーの担当者などが参加する会議で、今後の導入計画が決定されました。
それによりますと、発電能力を、2030年までに1000万キロワット、
2040年までに3000万から4500万キロワットまで拡大することを目指すとしています。
これは、大型の火力発電所に換算して30基分以上になる計算です。
また、産業界も風車の土台を海底に固定する「着床式」の
風力発電のコストを現在の火力発電よりも低い、
1キロワットアワー当たり8円から9円にまで大幅に引き下げるとしています。
洋上風力は、部品の数が数万点に上り、関連する産業も多いことから
政府は、数値目標を示すことで投資を呼び込み、産業の育成を促したい考えです。
電気自動車押しは環境テロリスト認定していい
石炭を純粋に燃やしてるわけじゃないのすごいよな
凄すぎて叩くしかない欧州惨めw
太陽光からバイオマスまでさまざまな再生可能エネルギーがある中で、
将来の事業の可能性が最も大きいのは「洋上風力発電」である。
国土が狭くて海に囲まれた日本には、洋上風力発電に適した領域が近くに広がっている。
洋上風力発電に期待がかかるのは、全国の沿岸に風の強い領域が広がっているからだ。
陸上風力発電では年間の平均風速が5メートル/秒を超えることが最低条件になるが、
日本の近海の洋上は平均して6.5メートル/秒を超える強い風が吹き、それだけ発電量も多くなる。
電力インフラを支える一角になるまでには課題も多い
ただ再生エネルギーなんかに投資するよりはよっぽ将来性がある
ので頑張ってほしい
◼️ブラジルの報告によると、中国製コロナワクチンの有効率は主張よりも大幅に低い。
Chinese COVID-19 vaccine far less effective than initially claimed in Brazil, sparking concerns
ブラジル政府の声明によると、Sinovac Biotechによって開発された中国製コロナワクチンは、ブラジルの後期試験で50.38%の効果しか示さず、以前の結果よりも大幅に低かったとのことである。
この数字は規制当局のしきい値を越えてはいるが、以前発表された78%を大幅に下回っており、データの信憑性と中国製ワクチンに関する透明性に疑問を呈している。
一方でファイザー社が作成したコロナワクチンは有効率が95%であり、ロシアは自国で製造したワクチンの有効率は91%だと主張している。
再エネの大量導入には、その出力変動を吸収する電力貯蔵システムの
大量導入も併せて進めることがセットになっている。
この電力貯蔵システムが大量にあれば、これまでその都度の消費量しか発電できなかった
「同時同量則」という縛りを超えて、大量の余剰電力を発電することも可能になる。
この電力貯蔵システムにはいくつも種類があるが、典型的な充放電時間や出力、
そして利用コストを考慮すると事実上、4種類に大別できる。
(a)数秒以下の電力需要の急変動や非常に低い電圧でも充放電できる電気2重層キャパシター、
(b)1~2日以下の放電時間で容量と出力のバランスがよい蓄電池、
(c)電力需給の大きな変動に短時間で対応できる揚水システム、
(d)水を電気分解(水電解)して製造する水素関連のシステム、の4種類である。
それが分からない時点で経産省以下で、まともな批判になるわけない
米国の電気自動車メーカー『テスラ』がオーストラリアの
アデレード郊外に建造した世界最大の大型蓄電池。
75億円かけて建造し、1年間で30億円稼いで2年半で投資回収できる。
停電もそれで防ぐことができるようになった。
テスラがオーストラリアの南オーストラリア州に設置した大規模蓄電池は、
現地の電気供給サービスのシェア55%を占めただけでなく、電気料金を90%も引き下げました。
the Hornsdale Power Reserve(HPR:テスラによる大規模蓄電池の正式名称、Neoen社が所有し稼働させている)
が運転を開始してからの4ヶ月で、地域の電力供給サービス(FCAS)の料金は90%も下がりました。
そして、この100MWの蓄電池は、南オーストラリア州(SA州)の電力関連収益の55%以上を占めました。
不安定な再エネ発電の余剰電力を使って水素を製造し、
貯蔵・利用するシステムをPower to Gas(P2G)という。
貯蔵した水素は、いつでも燃料電池を使って電気として取り出すことができる。
水素貯蔵には大量の電力を長期間貯蔵できるという、既存の蓄電池にはない優位点がある。
水素は、貯蔵部分(ガスタンク)を増設するだけで、簡単にかつ低コストで大容量化できる。
再エネ導入が進む欧州では、総発電量に占める再エネ発電の割合が高まり、
余剰電力対策が大きな課題となっている。このため、欧州委員会や国が
先頭に立ってP2Gに取り組み、数多くのP2G実証プロジェクトが実施されている。
日本の石炭火力はぶっ飛んでてたまげるぞ
ナマポを強制労働
外国人研修生を強制労働
発電量あたりの二酸化炭素排出量が全然違うぞ
あんまり北だったら雪とか流氷で風車が死ぬんだよな…
後は、メンテンナンスどうするの?潮でさびるよ、ってのと
振動で漁場から魚が逃げたら地元の漁協に超怒られない?ってのが心配。
原発止められたせいで必死こいて効率あげにゃならんかったから、お前らんとこの旧型とちがって性能めっちゃいいぞ
文明レベルが追いついてない
石炭ですらガス化して二重に発電してるから
天然ガスももちろん二重に発電
石油は知らんけど
ご家庭に一基、小型原子炉!
燃料棒一本で10年稼働します、実に経済的!
今ご購入いただければ、充電用バッテリーをもう一基お付けしてお値段据え置きです。
さあ、今すぐお電話を!
海上原発:地震・天災大国の日本で海上に作ったら、津波or毎年の台風で大被害確定+貴重な漁場が無くなる
第四世代原発:原発の時点で反対派の餌食、原発のげの字だけで反対する奴等なのに、建設許可が下りる筈も無い
こんな感じやぞ
「地球の為」だと御高説を宣うのならば、原子力発電所を全力フル稼働せよ。
原発恐怖症や極左・極右共が原発なくせと言うのならば、石炭、LNGを使った火力発電所、デフレ対策の需要創出政策として、山を切り拓いてダム大建造を行い、水力発電所を増設せよ。
太陽光、風力や波力、地熱発電を主要な安定的電力供給手段としている国家は存在しない。
やりたいならまず新電力発電の発明をしなければならない。
その為の莫大な財政投資を行い、研究開発を産官学の国家規模で行い、新電力インフラを創造しなければならない。
何れにせよ当面は火力と原子力をガン回しにしなければならない。
アンモニアはどうやって調達するの?ハーバーボッシュ法とかとかで合成してたらエネルギー収支マイナスにならない?
やっぱ火力こそ正義よ
そうでなければ欧州の言うことなんか無視すればいいわ
米国がCO2の排出量がクソ多かった気がするが
当面は化石燃料でお茶を濁しつつ再エネで正しいと思うよ。
グレタ嫌いだもんな
何がなんでも原発を正当化したいだけ
そうやって自分の主張を肯定したいだけなんだよ
基本的には原発は将来核兵器を保持するのに必要な分だけを最小限にしておくのがベストだと思う。
理論効率のカルノー効率を超えているから、理論値って何だって状態。
大気汚染が酷すぎるぞ
末端ユーザーは原子力だろうと石炭専焼だろうと重油だろうと風力だろうと水力だろうと
どうでもいいから、とにかく止めないでくれ
ちうごくじんを1/10に減らしたら環境対策はばっちりだよ
たまには日本が世界に文句言ったれよ
無いな
グローバル社会の
それらを牛耳る先進国クラブが
石炭火力を批判している上に
投資から手を引いてるってのに
未だにそんなものに拘って出遅れてるのが日本だぞ
言っちゃ悪いが世間で認められないものはどれだけ素晴らし技術だろうと無意味だ
そしてそれを世間に納得させられないなら尚更日本の責任だろ
鯨も結局そうだな
捕獲頭数が目に見えて減ったぞ
調査捕鯨の方が良かったくらいだ
そもそも鯨肉需要がクソほども無くなった日本で文化ガーとかアホか
その文化を継承する努力が見えないのに滑稽なだけだったな
多数は構築できないなら無意味なだけだ
国内でも外国人が文句言ってるじゃん。寄生してるくせに。
あと広範囲に洋上風力をつくるとか。
技術の継承と発展を続けないといけないからなあ
何かでも日本で開発してる技術で石炭をガスにして燃やすとCo2も少ないって聞いた。
保護区で寄付金だか交付金で大麻でもフカしてんだろ
中南米への産業誘致のための娯楽と嗜好品の管理とかより目の前のドラッグしか頭にないから=3
なんで内地に作ろうとするのか
原発で半分賄う以外に道はないのだから
寝るとき寒いのなら湯たんぽなり電気毛布に切り替えていけば
無駄にエネルギーを使わなくて済むし
24時間営業なんかの商業施設も24時までに戻して深夜営業無しにしてしまえば
消費エネルギーがだいぶ節約できると思うんだけどね?
夏場?暑い?居間でエアコンかけて寝ろよ
モノになるまで何年かかるか分からんがな
途上国になったって悪い事なんか何も無いんやで
また植民地主義者にテロられる予感しかせんのんだが・・・、
電源の分散、蓄電、送配電網の充実という話にならない辺りがマスメディアの限界
どうでもいいわ
発電なんて燃やすくらいしか使い道のない石炭使えば良いじゃん。
絞り尽くす技術が進んでるから寿命が減らないだけで、石油の埋蔵量は無限じゃないんだろ?
あとは分かるな
石炭火力内で比べた時は、日本の高効率石炭火力の方が排出量は少ないのは確か
それでもLNG火力と比べれば多い
調べてみたら三菱重工がすごい、熱効率64%アップ56万キロワットのガスタービン発電プラントが世界最高効率、あと東芝のCO2回収プラントも世界最高水準、それに続く他のメーカーもほとんどが日本企業、欧米のメーカーはこの分野ではもう日本に太刀打ちできない、あとはハイブリットのような政治的嫌がらせをかけるしかない。
そんなある日、大きな地震が起こりました。
さて、どうなるのでせう?
石油火力なんて今どきほとんど稼働してない
風力発電は安定や
特に北海とかまとまって立てれるし、北海石油掘削の技術転用みたいな感じで海上建築物のノウハウ結構ある
日本は台風さえ無ければだとは思う
秋田沖とか結構作れそうだけど消費地から遠いのは難点やな(結局ロス多い)
ヨーロッパ半島と言われるだけあって、半島国家はろくなもんじゃないですな
ニュースになる
耐用年数って考えたことある、太陽光発電パネルも風力発電プラントも、10年を過ぎれば加速度的に発電コストが上がる、あと総合的運用でベース電源のコストを無視するのは正しい評価じゃないね、
コンバインドサイクル化すれば燃料消費とCO2が結構減るぞ。
内容が宗教的でアンティファ・グレタが救世主のジャンヌダルクみたな扱いで。
こういう番組って普通作るんなら「こういう意見がありますよ」なんだから対峙する
「その一方でこういう意見もありますよ」も同じ時間の長さ使って出さなきゃフェアじゃないと思うんだが、
NHKはそういう話を一切しないよねえ。昔から。あそこが科学無知のバカ集団ってのは知ってるけどさ。
まあ、天安門事件のあとに「死傷者はゼロでした」を臆することなく総力特集組んで言うところだからなあ。
賞味期限切れ。
連投野郎は※45で誤解してるけど「産油国の」天然ガスから作った水素で合成する。
産油国限定なのは、天然ガスから水素を生成する時に出るCO2を地層内に封じ込める場合、油田の地下に封入するのが一番都合が良いから。
再生エネなんて絵空事で全てを解決しようとする馬鹿でなければ普通に
「水素生成時に発生するCO2が大気中に漏れなきゃイイんだろ⁉エネルギーの無駄遣いは一旦我慢しろよ‼」って結論に到達するわな。
いざとなればピー搭載のSLBM打ち出せる奴を
自家生産自家消費の太陽光発電で普通に元取れそう
トヨタが原発なら10基、火力なら20基増やさないと足らん言うとったぞ
>電力どうすんの?
本当に電気自動車が実現出来たら電力需要で儲かった電力会社が普通に発電所が増強されるよ。なんもせんでも大丈夫。
なんとなくできないに一票
今はLNG運ぶタンカーが不足してるとか、タンカーがパナマで渋滞しててまともに日本まで運べてないなんて話もあって電力危機らしいじゃないか
嵩張らずに少数のタンカーで事足り
大量の電気を安定供給できる発電はなんだ?
護衛艦つけなきゃならないので原発が一番高いみたいだよ
というか、コストを比較するというのならトータルコストでの比較でないと意味ないと思う。廃炉や事故時のコストとかも。
LNG
原発反対派の連中に自転車こがせればいい。
お前らの家電気止めればいい。電気足りないから自分の家は自分で補えってさ
つか反原発謳ってる連中は、実際に電力不足でブラックアウトでも起こらにゃ現実を知ることもできんのか
マスコミに踊らされたらアカン
早く原発新設して動かして電力に余裕作らんとボロ負けやで
エコばっかで電力資源の重要性が教育されていないのは痛恨の極みだ
もちろん原発が良いってわけじゃねぇが、それ以上が開発されるまではそれでいかんと
市場連動型プランの会社だと今月は去年の10倍以上の電気料金になる予定ですが?www
原発反対なら当然10倍以上でも支払いますよね?www
原発よりも停電で凍死を選ぶんでしょ?反対派の意識高い系の人達はwww
日本はヨーロッパと共同で研究してるし、アメリカや中国も独自に研究して三者がそれぞれ成果を出してる
あと10年以内には地球のどこかで核融合発電所が完成するだろう
原発と違って、原理的に安全で、もし事故が起きたとしても放射能的な問題はないし、単に融合が止まるだけだから
環境に優しくて、クリーン。融合発電が完成したら石油なんかも暴落するだろうな
途上国?
ハイハイ、では貴方は遠慮せずに先進国にお逃げください。
半島でも大陸でも。
ほら遠慮するな、さっさと出ていけw
年始からの電力不足は火力発電に使うLNG不足が原因
北半球全体が寒気に晒されて需要が伸びて、各国で取り合い&価格急騰で
必要量が確保できない
代替策として使用していなかった石炭の火力発電所に重油を投入して
当面は凌ぐ予定だそうだが、何年か前の北海道の大停電みたいな事が
電力消費の多い関東で確実に起こるだろうね
今回は全国的にどこの電力会社も余力ないから、原発止めた時みたいに
東京を助けられないw
ドイツ電力会社が負債抱えてるのは競合他社が多くなったのと、そもそも分割前に持ってた原発の負債を分け合って今でも廃炉に向けて負担しとるからだしな。
アメリカだと民間が原発は儲からないから、と引き受けたがらず民営化しても原発だけは公が持ってるし。
原発が儲かる日本は異例ですわ。
廃炉と事故を考慮してないからなんだけど。
日本で会議開けよ。
川崎市や千葉市の空見て見ろと。
中性子ばら撒いて、綺麗に周辺の生物を掃除して再開できるからいいね。
パナマ通過するLNG船なんてあるか?
日本のLNGは、大半が中東・東南アジア・オーストラリアだし。
パナマ運河関係無い。
’
※158
>川崎市や千葉市の空
局所ダウンバーストってヤツだろ。
あらゆる発電ができなくなりエアコンの無い時代に戻るんだぞw
当たり前じゃん。
CO2を9割カットやガス化発電とかっていうオーパーツレベルの技術を有してて世界をぶっちぎってる上
自称発展途上国の中国にはダンマリのエセ環境活動家のアホガキなんて誰が好きになるんだよ。
原発云々はどうでもいいが悔しかったらてめーらの国でもきちんと環境に配慮した技術を構築してみろっての。
まぁ都合が悪くなればすぐあーだこーだ抜かしてくるだけの連中に出来るわけないだろうけどな。
世界つっても世界160か国以上あるうちの何ケ国よ?
原子力は地球にとってクリーンエネルギーだと思えば、これを推進するほうが温暖化を防げる。ふぐは毒魚でだれも食べなかったが、日本人はその美味をとるために技術を進化させた。原発も同じだ毒でも管理次第ではクリーンエネルギーとなる。原子炉停止にしたところで放置すれば危険は続く。
みたいな話やな
石炭はまだまだ大量に埋まっていて
日本の石炭火力発電は世界一高効率でクリーンなのにね
発展途上国に原発を造るつもりなの?
中国が輸出に力を入れているけど
本当に大丈夫?
そうなんだ
ようつべで見た動画にそうあったんだが
色々な情報源あると助かる コメントありがとう
日本はやることは変えず、環境負荷を減らす技術を磨き続けて欧州から理解されないスタイル
農薬使用量と同じだね
欧州は残留がどうであれ使用量が少なければおk
日本は使用量を増やしても残留が少なかったり分解されるように開発
やっぱり理解されてない
あのさぁ、日本の石炭火力発電技術は世界一なんだよ
よって、石炭火力は古いのを廃止して最新型のだけ残していけばいいだけw
原発は、防潮堤、非常用電源、フィルターベント、免振重要棟など基準を満たしたモノは再稼働させ、2050年以降も十数基程度は保有すべき
んで、天然ガス火力と水力と風力と地熱のミックスを考えればいいだけww
分かりましたか、アホのイッチと管理人さん
古い原発はどんどん解体し、立て替えていってほしい
福島第一原子力発電所事故が起きてしまった今となっては、
原発はやめておいた方がいいと思うけどなぁ。
さすがに危険すぎる。
あの事故はいつどうやって収束するの?
もう火力でいいよ火力で。
CO2?植林でもすれば?
それに日本の火力発電所は効率が良いんでしょ。
わざわざ危険な原発にする理由ないよね。
少なくとも事故を収束して、
被害者へ補償もしっかりしなければ、
原発にもはや説得力はないと思うよ。
それでも原発やりたいなら、
東京などの大都市圏(電力の主な消費地)につくりなさい。
地方に押し付けるな。
核のゴミ問題もあるからどのみち原発は無理だよ。
火力発電所なんか国のCO2排出量にほとんど影響はないよ。
2000年代よりも原発の稼働が低い2011年以降の方が排出量は少ないんだから。
むしろ原発稼働ゼロだった2014年よりも多い年はいくつもあるし。
海に肥料をまくだけだ
日本は世界一安い人件費になれば工場が戻って来て、ものつくり大国として復活できる。
作業員も掃除対象になりそうだがな
日本にばかり言うのがおかしいんだよ
一番出してる奴らがガン無視なんだからな
今、🎌日本国内🎌では韓.国シンパの「工作員」特に「自衛隊・自衛官」内部の「虫」が「慰安婦・徴用工」問題で🎌日本🎌を韓.国に「屈伏」させるべく水面下「工作」している。
(⌒0⌒)/~~「「要注意」である。("⌒∇⌒")」
火力自体やめろって言われてるの
核融合はあと50年かかるけど
中国はその分他の発電も多いんで火力発電の割合はそこまで高くない
火力に拘ってる時点でアウトだろ
本当に原発を止めてくれるならな
動いてるのに払えは通用しないぞ
>電力がギリってのは日本に新規の工場を建築する余裕がねえってことだ
逆だろ。
日本に新規工場ができる見込みがないから電力を増やさないんだよ。
いきすぎたコストダウンで海外進出で空洞になる上に少子化だから。
>早く原発新設して動かして電力に余裕作らんとボロ負けやで
必要ない。
2014年は原発ゼロでのりきったし、そして電力需要は減りつつある。
なんで?
知らないのに大きな声で嘘を吐くからな
核のゴミはトリウムで処理