
引用元:【政府】ポイント還元制度 総事業費7000億円規模に…追加の予算確保へ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575350495/
1: ばーど ★ 2019/12/03(火) 14:21:35.60 ID:vWMnLNRl9
10月から始まったキャッシュレス決済のポイント還元制度は、想定を上回るペースで利用が増えています。来年6月までの期間中、必要となる総事業費は当初の見込みより3000億円程度多い7000億円規模に膨らむ見通しで、政府は追加の予算を確保する方針です。
「(中略)」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191203/k10012199701000.html
「(中略)」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191203/k10012199701000.html
2: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 14:22:54.03 ID:XQihTcA90
やめれば?
6: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 14:23:52.27 ID:IGYkov9z0
4000億の予算が7000億円って相変わらずのどんぶりやな
9: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 14:24:43.09 ID:O3sPx1pX0
消費税率を、元の5%に戻した方が、経済効果は高いのに
11: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 14:24:47.07 ID:rvmGFWoi0
意味ねーアホだ
13: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 14:25:09.92 ID:Hm5QDUTE0
無能過ぎだろ
15: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 14:26:17.50 0
売り上げ増えていればいいけど
効果あるの?
効果あるの?
16: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 14:26:47.14 ID:lz4I7rWr0
無能役人が余計な事しないで、素直に減税するのが最高の経済対策だろ
17: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 14:27:25.74 ID:6kswxSvu0
キャッシュバックしても効果あるの一年だけだしなぁ
この後急落するわけだが意味あんの
この後急落するわけだが意味あんの
24: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 14:30:30.13 ID:CXhc+d9I0
>>17
メインはキャッシュレス化にあるから
一度便利さ知ったらもう現金派には戻らないだろう
メインはキャッシュレス化にあるから
一度便利さ知ったらもう現金派には戻らないだろう
25: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 14:30:34.54 ID:WmXyQ0SN0
>>17
一年ごまかせりゃ安倍ちゃん的には十分じゃん
一年ごまかせりゃ安倍ちゃん的には十分じゃん
20: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 14:28:24.78 ID:23ZwVnps0
見通しが甘かったんだから足りない分は役人と政治家減給して金回せよ
27: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 14:34:16.49 ID:B6uBKA/0O
この為に増税したの?
増税した意味あるの?
増税した意味あるの?
29: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 14:46:08.58 ID:a/WUE+gx0
無駄金つかうなや
電子マネー決済なんて流行らんのがまだわからんか
結局現金社会なんだよ
日本は
電子マネー決済なんて流行らんのがまだわからんか
結局現金社会なんだよ
日本は
30: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 14:53:00.73 ID:IyPea8+S0
クレカ使える店増えてうれしいけど、まだまだ少ないよね
32: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 14:54:08.08 ID:LZaCQhVb0
>>1
ポイント還元が終わる来年6月で景気が失速するってことでしょうねえ
ポイント還元が終わる来年6月で景気が失速するってことでしょうねえ
38: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 15:02:25.47 ID:MfGTj/XX0
>>32
延長されそう
延長されそう
33: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 14:54:18.72 ID:xeHpih520
また金持ちを優遇してるわ
44: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 15:10:56.53 ID:usF30ELH0
これ終わったらどんだけの消費減が襲い掛かるのかマジ楽しみだなw
51: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 15:31:32.43 ID:G7F01wcu0
取っては返し、取っては返し
なにしてんのこの国?
なにしてんのこの国?
52: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 15:33:43.71 ID:LpNbL/lM0
重税国家ジリ貧へ
62: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 15:48:33.36 ID:1huFDYcA0
お前らまだ気づいてないのか
この増税はキャッシュレス決済を強制するための罰だぞw
この増税はキャッシュレス決済を強制するための罰だぞw
65: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 15:54:36.03 ID:usF30ELH0
>>62
少し紐解けばこれに行きつくよなw
もっといえば庶民が貧民になりすぎて搾取効率が下がってきたから
中小小売りに余計な手数料課して大企業経済群が楽して搾取しようとしてるだけ
少し紐解けばこれに行きつくよなw
もっといえば庶民が貧民になりすぎて搾取効率が下がってきたから
中小小売りに余計な手数料課して大企業経済群が楽して搾取しようとしてるだけ
67: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 15:57:23.64 ID:W75k/NYI0
何がしたいの
68: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 15:57:37.09 ID:9UoqisI+0
景気がいい話だ
アベノミクス大成功!!
アベノミクス大成功!!
69: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 15:57:59.69 ID:Bn7iGlw50
貧乏人ほど損
73: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 16:09:20.46 ID:k1GnPo3t0
もう増税した意味なくね?
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
キャッシュレス決済やってないんだよね?w
これで次の消費税増税への道筋が立ったな
デビットカード最強とか言ってる奴マジで鈍くさい。
ゴミクズ過ぎるだろw
化石人間かよw
出来ないから否定してんじゃね?
デビットやらチャージ方式は正直メンドイし、クレカと紐付けて初めて便利になるもんだしな。
ポストペイ無縁でETCも作れんまま歳くってゆけばいいと思う。
仕方なくしてるんだからね。上げなきゃ罰関税かけられるんだよ
中小企業が現金で受け取ると所得を無申告にする可能性がある事を防げるし、後ろ暗い事がなければ、中小企業は率先して導入した方がいいよ。
今後、現金で収入を受け取る処を税務調査で狙い撃ちにしてくるよ。
キャッシュレスが主流になりつつあるから予算膨らんでるって話かと。
変化嫌う老人と低属性が損をする構図は正しいとは思う。
未だに手渡しモグリバイトあるからな。
滅びれば良いと思う。
孫の代には減税出来るよ。
今の中年世代は犠牲になるのが正義。
賢い奴はもう資産構築してるし、優れた遺伝子だけ残ればいいんよ。
還元額が増えるということはそれだけ消費が行われているわけで、
それによって経済が回っているならそれはそれでありかもしれん。
今後発表される経済指標に注目だろうな。
日本が世界で2番目に出資してるIMFに増税しないと破綻するぞと脅されてるの笑う
そもそも金が無いと恩恵が無い
喜んでるやつらはへそくりまでむしりとられてるw。
意味のない努力をしてるよね。
キャンペーンが終わった税収は落ちて、借金だけ増えた後どうする気なんだろ?
昨年からキャッシュレス勢が莫大な資金でキャンペーン合戦に突入しているが、それだけキャッシュレスにする事で利益が見込めるという事でもある
高コストの現金では実現できないので、これからもキャッシュレス勢だけに恩恵が降り注ぐであろう
なお、ATMの管理コストは2兆円、中小企業の現金管理コストは8861億円
そして現在では各国の中央銀行がデジタル通貨に関心を示し、今から4-6年後に3割以上の中央銀行がデジタル通貨を発行する可能性あるとしており、中国がデジタル人民元で1番乗りの可能性が高くなっている
もしそれが標準システムになれば、高コスト現金のドル覇権の時代は終わり、標準化を達成した通貨に覇権がやってくる可能性はある
日銀もデジタル通貨の調査研究は進めているが、現在の所は導入する予定はないとのこと
民間または中央銀行による電子化の波は避けることは出来ず、この期はチャンスでもあるが、消極的・内向的・閉鎖的な日本人にイノベーションは期待出来ないのではないか
そして将来の電子化は確実でもあるも、世界が悩んでいるのは民間主導による電子化なのか、又は中央銀行主導によって行うのか答えが出せていないのが現状でもある
ちなみに日銀がデジタル通貨を発行するのであれば、日銀は国民一人ひとりに口座を用意して取引する事を想定しているらしい
大手はもともと対応してたから除くとして
つづき
現在は日本政府が旗を振って電子化への移行が始まっており、それは国会+行政+企業の利害が全て一致した結果でもある
今後世界で電子化の波は避けることが出来ず、必ず日本も必須になる
国家はその電子化の「基盤(インフラ)」を構築する必要があり、その為に国を上げて電子化を推進しているという事である
例えば日銀が発行する現金を安心して利用する人は多いが、電子マネーを日銀が発行すれば現金と同じ価値にもなる
これが中央銀行主導による「デジタル通貨」であり、本来は米国が「デジタルドル」で一番乗りを果たすのが理想であったが、巨大な米国金融機関の猛反対というしがらみによって不可能になりつつあり、その隙を突いて中国が「デジタル人民元」の発行にリーチをかけている
先程も書いたが、世界は「中央銀行主導」と「民間企業主導」のどちらに舵を切ればいいか答えが出せていない
だが中国は「中央銀行主導」と「民間企業主導」の両輪という答えを出し、中国共産党の強みでもある即決でしがらみのない決定が米国を上回る決断に繋がり始めている
ちなみに日本で繰り広げられているのは民間企業主導による電子化であるが、日銀は中央銀行主導の電子化も想定はしてる
いずれにせよ日本はこの電子化の「基盤(インフラ)」を構築をしなければ、世界経済から確実に脱落する事になるだろう
ポイント分は勝手に翌月の請求額から引いて来るんだっけ?
その流れに取り残される情弱が一方的に損してるだけ
10月は小売全体では前年同月比7%減、前回増税時よりマイナスはデカかったから、ポイント程度ではとても跳ね返せる規模ではないな。
コンビニだけは3%増でキャッシュレスの恩恵は受けてるが、長続きはしそうもないし還元も6月まで。
次はマイナンバーカードかよ…めんどくせえな。
資金の国外流出、アメリカ支援制度だよね。
日本国内に居住する全ての人から消費税を徴収し、そして日本人にだけポイントという形で徴収した税金を還付するの。
現金や金券を直接渡すと手続きが面倒だし、還付しても貯金されたらお金が回らず減税の意味が無い。
(これから銀行はマイナス金利を導入するので、銀行を貸金庫のように使っている人はお金を預けないだろ)
なので普段俺達が使うカードのポイントという形で税金を還付すれば、国民は減税の恩恵も受けれるし貯蓄される事もない。
余計な通貨も発行する必要も無いので、政府としても都合が良いだろ。
郵便局とかにマイナンバーカードの読み取り機を設置し、ポイントを入れたいカードとマイナンバーカードを入れ、顔写真と一緒に照会すれば大丈夫じゃないの?
いやこれEdyとかiDをコンビニで使い回してる
庶民の方が恩恵でかい。
財政出動であり減税であり消費勧奨策ではあるから、「インフレ化」策であるのは間違いない。
たった8千億ではインフレ率ピクリともしないけどな。
これだけでインフレにしようとしたらゼロみっつくらい足りないし、いくら出してもこの手の政策に継続的効果は期待できない。
まあ、最悪のデフレ化策である消費税の弥縫策にしかならないやね。
カード会社な人かな?
別に否定はしないから、使いたい人だけ
使えばいいよ。
ま、経産省が考えそうなことではある。
高いんだよね。これに増税分が
加算される現実。一石二鳥なんて狙って
官僚は欲張り過ぎるから上手くいかない。
おまえらみたいに何もせずにピーピー文句ばっかり垂れてる連中は
何も知らずに損をする。
こういうところにも知的格差って現れてるよね。
優越感に浸っているところ、申し訳ないがそういう、問題じゃないんだけど
金ないやつはこれ使って必要以上に買い物するし
金持ってる老人は現金決済のままだろ?
救済と取るべきところからとれる理想的な制度だと思うね
消費も切れる6月までは上がるだろうし変に景気対策やるよりコレ続けてたらいいと思うわ
これ
キャッシュレスに適応できない老人が金を多く支払い、適応できる現役世代は得をする
本当は老人税とかで直接的に巻き上げたいんだろうけど、それやると選挙で勝てないからな
ポイント還元制度は良策なので当分続けるべきだ
コード決済は手間は喰わないが暇は食う欠陥キャッシュレスだが反社絡みで推進。
スマホのカメラ性能上がってるからコードの取扱いには注意しろよ?レジの横でスマホいじりながら停まってる車とかには要注意な?
現金決済
この前、スーパーのレジでカード払いしようとしたら、トラブルで現金のみとか言われたし。
たまたま持ち金あったから買えたものの、ほんとキャッシュレスは駄目だと痛感したよ。現金が1番確実。
通常の買い物は交通系電子マネーかな
ちゃ~んと取り戻せンだろ(笑)
韓国との外交もやられっぱなしだし、こいつは大したことができない。
そもそも、首相として能力が足りてない。
安倍首相になって日本の国益が、韓国に毀損され続けたのもこいつの問題。
少なくね
それは都会だけ
田舎じゃ現金オンリーの所もたくさんあるから
現金も結局持ち歩かなくちゃいけなくて
カード割引受ける為にチャージする手間が増えただけだと
ガチの田舎民は思ってる
そういうガチ田舎民も都会に通勤通学買い物に行くから
結局「レジ前で現金客」は無くせない
田舎は予算ないからね、これはしょうがないよ
ネット通販なら可能だが
だいたい還元2%だとして
1000億÷0.02=5兆
一月、キャッシュレスで5兆円買い物してる感じか?
交通系カードやEdyですぐ始められるけどな。
このまえ田舎の実家に帰ったら、ばあちゃんがいつも行ってるスーパーではポイントカードがEdyのカードになってて
普通に使いこなしてたわ。
利権に必死な連中が居るって事ですよ。
全く意味のない制度。
財務官僚の頭は大丈夫か?
官僚の頭? ダメに決まってるだろ。
官僚の馬鹿さ加減はここ一年ぐらいで嫌というほど知っただろ。
国内消費は減り、国庫から金が出て海外資本に利益が吸収される
日本の経済面における主導権が削られるのがそんなに楽しいの?
政府のポイント還元が終わっても
カード会社のポイント還元は終わらないので
お得は続くのですよ?
内閣が「退陣」で
首相は「辞任」な?
細かいことだけど。
なるほどうまいな。
かく言う俺も大艦巨砲主義のおかげで還元制度を使えるようになったわ。
東大生は優秀やな()
バカ税を取られてることになるんだけどそれも理解できないだろうね
ほんとこれ
キャッシュレスに賛同してる奴は金の流れというものを考えてないアホだわ
決済会社が抜いてく手数料分はコストとして結局小売価格にも乗ってくるのに
ATM維持するためにかかるコストはいくらなんだ?
消費税税収20兆円のうち1兆円くらいをキャッシュレスキャンペーンで還元しても
減税というほどの影響はないよ
観光に力入れてるのにG7でも日本はキャッシュレス化遅れてるからなぁ
キャッシュレスで詐欺られて大損という未来を予想できない楽天家さんがこちらになりますw
そのことと
制度を上手く利用することとは何の関係もないのに
ドヤ顔で何言ってんの??
でも個人レベルで言えば実質減税だし、
この実質減税になってる期間の間に消費が増えれば、
「ほら見ろ! 減税すれば消費は増えるやんけ!!!」
「消費税を減らせば、消費が増える、そして経済が回る、税収増える、俺たちの言ったとおりや!!」
って堂々と言えるようになる。
だからキャッシュレス減税が生きてる今のうちに、なるべく消費することをお勧めするで。
国が他国にただ単に遅れてるから推し進めたいだけでしかない
キャッシュレスが統一されていると自由競争が働かないばかりか一つのシステムが使えなくなったら経済が止まるから、当面は幾つかのキャッシュレスシステムが競ってたほうがいい
セブンペイは勿論、楽天でさえ一時的に止まってしまってたからね
>「消費税を減らせば、消費が増える、そして経済が回る、税収増える、俺たちの言ったとおりや!!」
俺もこれ派。
実質8%でかわってないか、食い物なんて6%になってて、増税前より安くなってる。
○○Payやクレカどうこうなんてなくたって、SUICA等の交通系かEdyの1枚あればすぐ始められる。
消費者が増税で負担が増えたと騒ぐのは、来年の6月になってからだよな。
ただ、○○Payは乱立しすぎ、何れ潰れるところがでてきたときに大問題になる予感。
商店側は、客から預かった消費税って、納税するまで運転資金に借りたり
売り上げそのものをちょろまかして、預かった消費税がめたり
やりたいほうだいしたせいで、政府がキャッシュレス進めて誤魔化せなくして、
国民の納めた消費税しっかり回収しようって目的でやってんじゃないかと疑ってる。
価格が安定していましたが、先日購入を見送っていた商品が還元分一斉値上げ、結果的には購入価格は変わらないんだけど、微妙ですよね。
旅先?勿論カード支払いよ、外国のお金は可愛く無いもんね私。
日本のお金って印刷綺麗だしピンピンでしょ、だから好き。外国のって大概ヨレヨレで小汚ないからさ、あれならカードでいいんだわ。