
引用元:最も有能な暖房器具ってどれや
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1574434191/
1: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:49:51.73 ID:aHS06LEi0
エアコン以外で
3: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:50:12.46 ID:FID5Fxlja
こたつ
4: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:50:18.35 ID:5GZoWLCh0
こたつや
6: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:50:18.67 ID:koWSDXSlp
ストーブ
7: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:50:43.73 ID:wEDn09bI0
電気毛布
231: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:28:51.67 ID:y4m0XtFFM
>>7
これ。
寝るときに敷いてるとヌクヌク
これ。
寝るときに敷いてるとヌクヌク
9: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:50:58.09 ID:ZvbeSkC+0
ファンヒーター
12: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:51:22.45 ID:/JH6z/r3K
ストーブ+やかんとかいう保湿も完璧な攻守兼ね備えたやつ
113: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:08:22.76 ID:x9XclBaOr
>>12
しかもケトルでお湯沸かさなくても温かい茶が飲めるのがすき
しかもケトルでお湯沸かさなくても温かい茶が飲めるのがすき
14: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:51:38.85 ID:VaWCV1Xv0
電気毛布
17: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:51:53.94 ID:dLDdobdk0
石油ストーブ
20: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:52:43.97 ID:mtjPvhbe0
デスクヒーターやろ
22: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:52:50.71 ID:sRm23k+40
即効性のヒーター
料理と保湿のストーブ
電気モーフかコタツ
この3つが最強だな
料理と保湿のストーブ
電気モーフかコタツ
この3つが最強だな
23: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:53:21.12 ID:wCZv0curr
パネルヒーターってどうなん?
オイルヒーターは電気代考えると無理や
オイルヒーターは電気代考えると無理や
31: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:54:36.48 ID:3a6Njfc/0
>>23
足下だけを暖めるみたいな使い方しかできんで
足下だけを暖めるみたいな使い方しかできんで
27: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:53:37.85 ID:hcHE8YgM0
電気毛布だな
一回暖かくなれば後は消せばいい
一回暖かくなれば後は消せばいい
28: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:54:07.03 ID:2PPSPLyQ0
ゆたんぽが強いのはガチ
35: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:54:54.62 ID:pKo9SYD+0
コタツが悪魔ってことは分かるで
あいつの誘惑は強すぎや
あいつの誘惑は強すぎや
36: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:54:56.48 ID:ItBZRefg0
こーたーつ
45: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:56:16.90 ID:PuvMeq2U0
やっぱ灯油の火力には勝てんやろ
51: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:57:17.76 ID:xIhNxVEva
湯たんぽ出したけど暑すぎて草
52: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:57:23.55 ID:/JH6z/r3K
コタツはあまりの気持ち良さについ寝てしまって風邪をひく諸刃の剣
53: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:57:38.05 ID:2JkYNBYY0
ユニクロ行ってフリース買ってこい
あったかいぞー
あったかいぞー
59: 風吹けば名無し 2019/11/22(金) 23:58:06.75 ID:BHOiXJGh0
フード被って寒さしのいでるわ
83: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:02:32.35 ID:GZ27kFih0
石油ストーブやな
85: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:02:43.28 ID:jV6c9NrO0
部屋全体じゃなく極地的に使いたいならカーボンヒーターええで
86: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:02:45.64 ID:Do6c+3CP0
色々試したけどやっぱりおこたに落ち着くわ
87: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:03:04.11 ID:KG7BDrHb0
灯油買うの面倒だけど
やっぱこれが部屋ごとぬくめてくれる感じはある
やっぱこれが部屋ごとぬくめてくれる感じはある
90: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:03:27.34 ID:yNqCeyM20
布団
軽い
あったかい
電気代かからない
最近は安いし
軽い
あったかい
電気代かからない
最近は安いし
97: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:04:44.26 ID:AVKONihE0
コタツ最強説
108: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:07:25.53 ID:4EcyZ7dA0
ファンヒーター
石油ストーブ
暖炉
石油ストーブ
暖炉
114: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:08:49.52 ID:2CXxXp+da
灯油は入手性に難があるわ
117: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:09:12.99 ID:zx5/ip1s0
灯油買ったり補充するの面倒くさいンゴ
121: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:10:24.53 ID:ntVsSB7Ca
超厚着
122: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:10:28.38 ID:7UnK/QTa0
セラミックファンヒーターすぐぬくぬくやぞ
なお電気代
なお電気代
143: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:14:20.81 ID:puDpP4s40
わい電気毛布を買うか悩み中
毎年寒すぎるんやが今更買う気にもならん
毎年寒すぎるんやが今更買う気にもならん
149: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:15:16.28 ID:4EcyZ7dA0
>>143
めちゃくちゃ暖かいぞ
2月くらいになると安売りする
めちゃくちゃ暖かいぞ
2月くらいになると安売りする
193: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:23:37.77 ID:PqqySAFL0
新築住みやけど石油ストーブ使えなくてキツイ
194: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:23:39.67 ID:51sVx5Tz0
住んでる地域や家によるよな
200: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:24:47.38 ID:vkUACtUzd
雪国居た時は部屋の壁ぐらいの大きさの暖房置いてた
壁に良い断熱材も無いとね
壁に良い断熱材も無いとね
204: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:25:18.51 ID:mA62VtGMM
エアコンは情弱なん?
219: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:27:18.61 ID:hXvP9/Kg0
>>204
1年通して使える
邪魔にならない
火事にならない
古い機種じゃなけりゃ電気代安い
スイッチひとつでつく
メリットたくさん
1年通して使える
邪魔にならない
火事にならない
古い機種じゃなけりゃ電気代安い
スイッチひとつでつく
メリットたくさん
241: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:29:44.88 ID:nKqtqGaX0
>>204
乾燥するのがね
乾燥するのがね
247: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:30:40.54 ID:26Sj9SdQ0
>>241
昔エアコンだけの部屋住んでたけど室内干しやから丁度よかったわ
乾燥きついときはわざとバスタオル干してた
昔エアコンだけの部屋住んでたけど室内干しやから丁度よかったわ
乾燥きついときはわざとバスタオル干してた
223: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:27:50.32 ID:kUYSSyGuM
エアコンだけでええわ
足元寒いのはどうにかしたい
足元寒いのはどうにかしたい
226: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:28:04.76 ID:W6iFb9qUd
石油ストーブの上で料理できるの嬉しい
256: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:31:25.14 ID:/AnBQHFV0
ホットカーペットやな
室温に対して暖か感はこれが一番上がる
室温に対して暖か感はこれが一番上がる
279: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:33:38.16 ID:bfPq+vpk0
こたつで寝落ちするの気持ちいいんやけど大抵後悔する
313: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 00:39:52.63 ID:K1coI8Bm0
ホットカーペット+布団で完全防備や
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
地方なら石油ストーブ。
かけてよし!
∧_∧
(゚Д゚ )_
r⌒と、| )
ノ ノ ヽ /
/ )/
( ノ/
〈二二二二_ノ
かぶってよし!
∧_∧
/(*゚Д゚)
/ У~ヽ
(__ノ、_)
まるまってよし!
/⌒⌒⌒ヽ
(゚Д゚*)__)
ストーブ消してもその上で沸かした湯で暖かい
こいつら何が良いかというと足元から温めてくれるのと
空気を乾燥させないってとこや
ユニクロのヒートテックやフリース着てても足元は靴下だけって事はよくあるからな
こたつとか朝起きて部屋が10度以下の時体験してから言え
北国はしらね
人一人温めてコスパならマイクロファイバー毛布と湯たんぽ。
今は立って移動すら可能な着れる寝袋があるんだよ。もはやコタツなど不要!
あとストレッチも中々あなどれない発熱量だぞ
音しないし、風吹かないし、臭いしないし、子供やペットの事故心配しなくていいし。
電気代電気代というが、うちは500wのスイッチしか入れないから大してかからんよ。
石油ファンヒーターと違って燃料買う手間がないし、ガス代含めてエアコンより激安
石油を補給すると手が臭くなるし、1LをGSまたは移動販売車から 買うのも面倒。
電気が一番、俺は「 フラットヒーター こたつ 」
+αが必要
灯油はめんどいけどな
電気もいらないどんな体制でもカバーする有能な奴よ
暖炉も捨てがたいが賃貸じゃ無理なのと設備投資費用がちょっとね
電気毛布と普通の毛布、暖房は電気ヒーターのみ。ヘタしたらPCかゲーム機だけでもテント内は温まる。
温める範囲を狭めるほどコスパは高い。夏もエアコンの空気を導入する工作をすればテントが一番だ。
ゴアテックス製なら厳寒の中のテント内で鍋をやってもいっさい結露なし、サラサラ。だが、いまは売ってないねえ。
昔はニッピンにあったんだが。
近年だと着る毛布って選択肢もあるね
商品によって善し悪しがあるけどアレは強い
本当は薪ストーブとか暖炉が欲しい
電気代滅茶苦茶かかるぜ!
オイルヒーター1台で電気代がひと月に2~3万円もかかるぜ。
温まるのにめっちゃ時間がかかるし、最悪や。
部屋を密閉しておけば快適過ぎてすぐに眠たくなるぞ
暖房、加湿、調理がこれ一台で!
家全体を温められる、調理もできるし。薪代は嵩むがそれには変えられない時を過ごせる
本体3000円台で何年も使える(1000円弱の火口は数年ごとに要交換だが)
燃料はベンジン1本500円で1ヶ月もつ
何より、外出時もつけたままで暖かく過ごせる
血のめぐるとこに貼っとけばいいぞ
多分最強。
最大の難点は取り回しの悪さ。
それ以外のコスト、安全性は申し分ない。
布団に入った時の全能感はんぱない
快適すぎて天国にいくんですね
オイルヒーターあんまし良くないよね
一見高いが暖房費を考えると非常にお得
めちゃくちゃ乾燥するんだよなぁ
二重サッシに床暖が最高だよね。
少なくとも仙台くらいならこれで乗り切れた
ただしもっと北にいくとこれだけではきついらしい
まぁあっちは俺を暖房兼給仕係と思ってるだろうけど。
東北以北じゃほとんど使われてないでしょ
暖まるのが速い
電気のファンヒーターがばからしくなる
北海道グレードのガチ高気密高断熱が全国で必要
C値0.1、Q値0.8にして、ダイキンの24H調湿換気装置入れれば完璧
六畳用エアコン1台弱運転するだけで一軒家が屋根裏から床下までポカポカだから
押入れも廊下もトイレも風呂も同じで、吹き抜けもポカポカだし、床暖房すら不要
低気密にガス暖房は次善の策(暖房費が何万も掛かるしヒートショックの危険があるが)
中気密は最悪だ(エアコンと床暖しか使えないし、24H換気装置が付けられずシックハウスの危険)
電気ストーブは空気汚れないけど乾燥するし、ドライヤー強でずっとつけっぱなしてる以上の電力食う。
パネルヒーターは同じく乾燥するし急激に暖めるのは不可能。
ガスストーブはプロパンだとガス代がバカにならん。
灯油ストーブはホームセンターで5000円程度で買える上に、火力も申し分ない。電池着火式を買えば災害時、停電時でも使えるし持ち運べる。デメリットは空気が若干汚れるのと灯油の詰め替え時に手が汚れるところ。
甘い
アルゴンガス封入のLawEトリプルサッシが標準だ
断熱樹脂枠をアルミコーティング
結露無しに室温と相対湿度を上げたいならもっと上のスペックがいる
乾布摩擦じゃね?
床暖も普通に乾燥するぞ。火を使う暖房器具は火から水蒸気が補給されるから乾燥しないねん。
火を使わない暖房器具は水蒸気を補給せずに部屋の温度が上がる乾燥するで。
室温が上がる=飽和水蒸気量が増えるが室内の水蒸気量は変わらん=乾燥する、や。
胸元まで寝袋にくるまって、デスクで作業とかすんのよ。
ガスホースはコンセントの様にカチッとはめるタイプ。抜ければガスは止まる。1年中置きっぱなし。つければ瞬間に部屋の温度が分かるから夏もときどき温度を測る。電気を熱にすれば電気代が高い。ガスは灯油より火災の心配が無い。灯油を注ぐ手間もいらない。LPガスのもある。
凍えて死んでしまえ
俺はお湯割りでも飲んでそれを肴にするとしようw
換気に注意するだけ。
コスパ最悪はカーボンヒーター。
降雪地域は灯油ストーブじゃないと凍死するよ
うちの会社でも先輩が対外向けのプレゼンのための作成資料のチェックしてるときに非常に有能な商品ですみたいな言い方して馬鹿にされてたぞ
すぐに売るか返品すりゃいいのに、持ったないからと人にあげてたけど7万もドブに捨てたようなものだった
あれは住宅の断熱性が高くて冬はずっと曇っていて放射冷却がなく
湿度もあまり下がらないヨーロッパで有効な暖房装置だからね。
一度暖まってしまえば冷めにくいのであとは室温をキープするだけの電力だけでいい。
でも日本の太平洋側木造住宅では、効率がめちゃ悪い暖房器具になる。
これは薪ストーブが最強。それ以外はうんちやで
ヨーロッパは夏に乾燥、冬にベチョベチョ
日本と逆
不快指数は一定していてラクな気候だが、冬の暖房で家中がカビて喘息多発
折角、高気密と全館空調換気が普及しているのだから、日本のダイキンの調湿換気装置デシカをプレゼントしてあげたい
日本の寒梅雨で培われた、ポカポカ除湿換気装置の威力
かつ石油ファンヒーターのような石油臭さや送風口での子供の火傷などの心配も少ない。
そして最強の都市ガスのランニングコストの安さ。
我が家は当初は1階リビングと2階寝室だけに設置していたが、あまりにも便利なんでガス屋さんに来てもらって付けられる部屋にはほとんどガス口を設置してもらったわ。
ついでに都市ガスでの温水床暖房もいい。
暖房に関しては都市ガス利用がランニングコストが良すぎて電気にする気が起きない。
今、病室だから炬燵が恋しい…
はぁんヒーターてなんやねんw
思わずひらがなにしたぞ
田舎住みの時にはやってたなぁ懐かしい
しかし薪を買うなんてリッチすぎるだろ大臣かよ
貧乏な頃はほんと世話になった
ホース5m¥4000の見積もり見てボッてるなとバカにしたけど言い値で買っちゃった
薄型ミニタワーPC程度の大きさで小さいなとも思ったが
最大出力4.5Kwで、コロナ石油ファンヒーターだと¥16000相当位
スイッチONで温風が出てくるのが早くて、待たずに暖かくなるだろう事が予想される
まあこの辺は雪も滅多に降らない温暖な場所で、去年は気温が氷点下に成ったのも数日だけどね
同意する足元を温めると全身に循環する、床暖房していると他の暖房器具は何もいらない、もちろん気密が保たれていることが条件。
布団サイコー!まで入れてほしかった
コタツのホッコリ感は盤石だ・・
空気ごと温めるなら最新型のエアコンが一番コスパ良かったはず
腕枕を要求されるんで手がしびれるが、アニマルセラピー?っていうのかな、速攻で寝れる。マジで。
太陽
ヘンな声でちゃう暖かさじゃねw
灯油ストーブに装着するとオンドル 暖房床マット二なる器具 最高によかったのはストーブの上に乗せる奴
四方に温風が行って最高丸型ストーブに使うとなおよい ちなみに思い出したのが丸型ストーブ用にまんなか
くりぬいた炬燵タイプのテーブル 夏はふたがついていて普通のテーブルとしてつかえる
みんなどこかに消えた
あえて言うならカイロ
水のお湯割りが暖房器具扱いとは!
他者をうらやみ、ひがみ呪う理由はやはり…貧困(ノ_・。)
水も抜かず ボイラーも止めでかけたら 床が凍って膨張家じゅう水びたし大変だったろうな
俺も便器でそれやっちゃた。水抜かないでほうっておいたら シャワートイレぶっこわれた
豆炭あんかがすき
足元は電気ヒーター。
あとは厚着。
電気コタツを足元にセットして厚着がいちばん
相手に依るけど、あんまり引っ付いたら逃げよるやろ、スッと立ち寄ったときの急に来る寒さはアカン。何をもって有能とするかにもよるが、低初期コスト+低ランニングコスト+しまいやすさ/使い勝手+暖かさで電気毛布プラス掛け物と敷物やろ。相当な寒さでも足元、場合によって腰までこれで巻いてりゃ椅子に座っての長時間作業も楽。外気温と家の隙間風事情で変わるとは思う。せや、イッヌはキチンと買ってやろうと思うと高コスト過ぎるやろ。散歩に行くとき寒いし。
灯油ストーブの上にヤカンを置けば「湯沸かし」や「煮物」が出来るし、弱いながらも照明の役目も果たす。
構造上、空気が乾燥しにくいことや空気を汚さないから赤ちゃんがいる家庭やデリケートな人に良いって言われてるな。
但し以外に重い事とと、気ままに遁走されるんが玉に瑕。
おーいどこ行った。早よ帰って来んかい。
コアヒート または セラムヒートで検索してみて。灯油ファンヒーターや電気オイルヒーターよりもお金がかからないよ。
夏場はジメジメする洗濯物の乾燥に。
冬場は乾きにくい洗濯物の早乾かしや、スポット暖房に。
それでいて消費電力は「こたつ」以下。
タイマー作動だからつけっぱなしで火事ということもない。
目的と使用条件、使用場所、必要カロリー、そういったものを全部考えてよさそうなものを選べ。
年寄ならエアコンしかない。安全が一番に来るからな。豪雪地帯でエアコンはないだろう。熱交換器が詰まるからな。
都会なら選べる範囲も広い。マンションなんかは暖房しなくても寒くはない。最近の密閉住宅だと、ガスや灯油は使いにくい。換気性が悪いからな。
自分は、部屋着の半纏。
北海道とかだと使い物にならなそう。
室外機がオカシイ。
15年が耐用期間と言われ悩み中。
「電熱器」「電気毛布」エアコン二台は・・・・。
ストーブの出力最小状態で足元温めつつエアコンが温度調節
停電しようが石油が枯渇しようが適当にその辺にあるものを燃やせば、暖房・調理にも使える。
水入れたタライを上に載せれば加湿もできる。
ちょっとめんどくさいけど
それはただの露出狂
乾布摩擦だから間違えんなよw
米150
夏ピークは込んでるからそれまでになんとかしとけよww
米92
一部のガイジ以外わざわざマウント取ったりしないからwww
ほんとアスペって空気読まないよなあ
いつもイライラしてるからガイジ本体が発熱剤だな
最近の新築なら建材の防寒が優秀すぎるから去年ストーブ付けたのは数回だけだったわw
これだけPCスペック上がりまくれば放熱もあがりまってるし
パソコンがストーブ超えの熱量発する日ももうすぐだな
エアコンは電気食いすぎ
まずスタンダードに3面パネルを想定する
空いてる4面目をタオルと洗濯ばさみでふさぐ
上の5面目に毛布をかぶせる
机の下に置き、椅子に座って全部の面をふさがれたパネルヒーターに足を突っ込み毛布をかぶせる
ハイ、イス用こたつの出来上がりや 150wくらいしか食わんし電気代も優秀やで得したやろ?
一日中家にいる時はエアコン使う。
まあ・・一言でいうと着る電気毛布だな
そいつの上から厚着すればくそ熱いわ
雪見露天にお盆を浮かべてまったり酒飲みたいけど・・・できる温泉が無いでござる
気密と断熱しっかりしたマンションや最新戸建に住む以外にない
断熱凄い家に住むとエアコンの最低動作のエコ運転だけで夏冬過ごせる
家に猫居るから夏は24時間クーラーかけてもかけてない月より2500円しか電気代増えん
暖房器具だけで考えるのは過去。
やりなおし
をんな でもいいぞよ