
引用元:戦車ってスキマからガソリン流されて火着けられたらイチコロやな
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1574051152/
1: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:25:52 ID:KtC
接近されたら終わりやん
3: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:26:55 ID:AFa
せやから歩兵と一緒に行動するんやぞ
4: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:27:18 ID:KtC
>>3
人数で負けたら終わりやん
人数で負けたら終わりやん
5: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:27:33 ID:kKG
機銃「ズガガガガガガガwww」
7: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:28:26 ID:RRP
そもそも包囲されないようにするので
10: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:30:17 ID:PQ6
イッチの中では戦車はちょっと動ける砲台的なものなんやろなぁ
18: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:32:32 ID:KtC
>>10
実際バイク数台で追い掛け回して火炎瓶放られたら詰むやろ市街地じゃ
実際バイク数台で追い掛け回して火炎瓶放られたら詰むやろ市街地じゃ
21: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:33:29 ID:dRn
>>18
機銃「駄目です」
機銃「駄目です」
24: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:34:11 ID:KtC
>>21
デモ隊1000人「スリングでハチの巣にしてやんよ」
デモ隊1000人「スリングでハチの巣にしてやんよ」
28: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:35:33 ID:dRn
>>24
随伴歩兵1000人「駄目です」
随伴歩兵1000人「駄目です」
15: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:31:49 ID:XBd
排気口にヒットしなきゃ大丈夫やろ(適当)
23: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:34:05 ID:RRP
戦車だけの部隊は壊滅するしそもそも市街地戦で戦車は多用しない
26: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:35:18 ID:KtC
砲身から油流し込んで火着けたら大爆発ちゃう?
36: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:39:56 ID:P1N
ヘリ「よろしくニキーwwww」
39: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:40:32 ID:KtC
>>36
ドローン「世の中便利になったアルね」
ドローン「世の中便利になったアルね」
38: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:40:09 ID:ceI
戦車単独で戦闘ってどんな状況やねん
41: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:42:54 ID:5Kx
こんなんで勝てたらサウジは苦労してないんだよなあ・・・
42: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:43:11 ID:pMI
歩兵おっても火炎瓶の類は意外に効くんやないか?
44: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:44:14 ID:KtC
>>42
周囲のビル全部制圧しないと進めんしな
無理やろ数的に
周囲のビル全部制圧しないと進めんしな
無理やろ数的に
45: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:44:28 ID:EoZ
BC対策で隙間無いし加圧されとるしでガソリン流し込むなんて無理や
56: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:47:44 ID:P1N
対戦車ロケット弾くように設計されてんのに火炎瓶程度で倒せるわけないやん
60: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:48:14 ID:PMo
角砂糖入れるだけで壊れる
ソースははだしのゲン
ソースははだしのゲン
61: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:48:30 ID:EoZ
今時の戦車なんか火炎放射器対策もしてあるやろ
火炎瓶なんかエンジンデッキに命中してワンチャンないくらいや
火炎瓶なんかエンジンデッキに命中してワンチャンないくらいや
64: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:49:05 ID:ReS
そんだけ接近出来てるんだったら履帯に爆薬でも仕掛けろよ
66: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:49:29 ID:P1N
>>64
これ
なお
これ
なお
65: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:49:26 ID:MM7
戦車は機銃ついとんのやで
まず近くに寄れない
これ豆な
まず近くに寄れない
これ豆な
79: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:52:43 ID:UNa
今のはともかく第2次大戦のエレファントとか硬いし平気やろって機銃付けてなかったけど
やっぱ歩兵対策の機銃いるわって後期型には機銃付けとったな
やっぱ歩兵対策の機銃いるわって後期型には機銃付けとったな
81: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:53:00 ID:RTl
まあ実際第二次世界大戦くらいまでの戦車なら
火炎瓶や爆薬で足を止めれたわけやろ
火炎瓶や爆薬で足を止めれたわけやろ
83: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:53:11 ID:P1N
イスラム戦士みたいにありあわせの爆薬ありったけ詰め込んだIED置く方がまだ現実的
85: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:53:28 ID:ReS
そもそも戦車に接近出来たとしてもなんも出来んやろ
今の戦車ってめちゃくちゃ機敏やで
その場で超信地旋回したら周りにおる人間ミンチになるやろ
今の戦車ってめちゃくちゃ機敏やで
その場で超信地旋回したら周りにおる人間ミンチになるやろ
91: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:55:37 ID:KtC
>>85
ビルの上から岩落としたろ
ビルの上から岩落としたろ
92: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:55:56 ID:P1N
>>91
どうやって岩運ぶの?
どうやって岩運ぶの?
104: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:58:30 ID:7Zl
そもそも戦車燃えない
107: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:58:41 ID:M21
まず対戦車砲で履帯破壊するやろ?
そして身動きが取れない所に航空機でガソリンを浴びせかける
最後に歩兵が火矢を発射して着火する
完璧や・・・
そして身動きが取れない所に航空機でガソリンを浴びせかける
最後に歩兵が火矢を発射して着火する
完璧や・・・
110: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:59:20 ID:ceI
全てが自分の都合の良い方向に進むと思うなよ
111: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)13:59:27 ID:KtC
最初にドローンでペンキ撒き散らかしてカメラ塗りつぶすのはどうや
127: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:02:50 ID:3dz
死んだらリスポーンして特攻すればいいとか思ってそう
135: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:04:38 ID:dRn
スリングと火炎瓶で勝てるなら、何で世界で戦車が作られるんや?
142: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:06:04 ID:KCj
>>135
火力があって防御力もあるから歩兵援護から防護陣地突破まで出来るから
火力があって防御力もあるから歩兵援護から防護陣地突破まで出来るから
139: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:05:51 ID:ReS
でっかい落とし穴の方がまだ現実的やな
147: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:06:38 ID:xnD
>>139
そもそも戦車はでっかい穴(塹壕)も越えれるように設計されてるんですが
そもそも戦車はでっかい穴(塹壕)も越えれるように設計されてるんですが
155: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:07:33 ID:ReS
>>147
スッポリ入るような穴に落としてすぐ埋めればいいよ
スッポリ入るような穴に落としてすぐ埋めればいいよ
151: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:07:13 ID:e5B
ていうか敵戦車の砲弾受けたりする装甲にスリングとか岩とかマジで言ってんの…?
161: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:09:07 ID:KCj
>>151
戦車って前面装甲は分厚いからラジエーター狙って火炎瓶投げ込めば行けるやろ
戦車って前面装甲は分厚いからラジエーター狙って火炎瓶投げ込めば行けるやろ
170: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:10:26 ID:e5B
>>161
それならまぁ…
上手く引火するのか、火炎瓶程度でどうにかなる設計なのかはしらんけど
それならまぁ…
上手く引火するのか、火炎瓶程度でどうにかなる設計なのかはしらんけど
174: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:11:09 ID:KCj
>>170
引火するのではなくオーバーヒート狙い
引火するのではなくオーバーヒート狙い
190: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:13:53 ID:e5B
>>174
炎天下の中東とかに行けば金属部分相当熱くなるだろうからそこらへん大丈夫なんちゃう?
なんとなくのイメージやが…
炎天下の中東とかに行けば金属部分相当熱くなるだろうからそこらへん大丈夫なんちゃう?
なんとなくのイメージやが…
208: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:16:05 ID:KCj
>>190
空冷じゃあるまいし戦車って水冷やろ?
ラジエーターか吸気狙えばオーバーヒートさせれるんちゃうか
イッチのいう状況であればこれくらいだと思うが
空冷じゃあるまいし戦車って水冷やろ?
ラジエーターか吸気狙えばオーバーヒートさせれるんちゃうか
イッチのいう状況であればこれくらいだと思うが
224: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:18:12 ID:e5B
>>208
なるほどなー
それならありかも…?
なるほどなー
それならありかも…?
178: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:11:46 ID:Byt
火炎瓶ごときで戦車が攻略できるとは思えん……
179: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:11:53 ID:xnD
イッチも戦車砲に睨まれたらすくんでそのまま死ぬんやろなあ
188: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:13:40 ID:YSV
最近の戦車って怪しそうな建物はまず片っ端から砲撃してそもそも近づけないようにするんじゃ
191: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:14:04 ID:KtC
>>188
はい残骸で自分が近づけない
はい残骸で自分が近づけない
193: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:14:22 ID:cJI
>>191
そのためのキャタピラ
あとのそのための馬力
そのためのキャタピラ
あとのそのための馬力
212: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:16:39 ID:uHJ
マジレスするとイッチのやり方は非効率的すぎるわ
岩やスリングなんかより地雷やrpgのが安くすむ
岩やスリングなんかより地雷やrpgのが安くすむ
219: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:17:43 ID:KtC
>>212
ホムセンで買えないやん
香港市民が手に入れられるもので考えろや
ホムセンで買えないやん
香港市民が手に入れられるもので考えろや
221: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:17:51 ID:cJI
デモ隊がそんな風に殺人も厭わない行為し始めたら軍の方も歩兵でガンガン発砲するし無理無理
237: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:19:41 ID:esO
落とし穴を掘ればイチコロやぞ
260: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:23:29 ID:Cnq
なんとか接近して履帯をきるか砲身に何か入れる
261: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:23:52 ID:cJI
>>260
一台止めるまでに何十人死ぬかな?
一台止めるまでに何十人死ぬかな?
262: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:24:04 ID:xnD
>>260
そんなことさせてくれるガバガバ戦車なら対抗手段いくらでもありそう
そんなことさせてくれるガバガバ戦車なら対抗手段いくらでもありそう
269: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:25:26 ID:cJI
てかロクな武装してないデモ隊相手やったら機銃装備した装甲車で十分やろ
271: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:25:38 ID:e5B
ていうか石の自由落下程度で装甲へこむんか?
274: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:25:47 ID:Cnq
>>271
無理やろなぁ
無理やろなぁ
316: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:32:22 ID:4Pi
やっぱ地雷って神だわ
317: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:32:32 ID:uHJ
>>316
なお戦後
なお戦後
318: 名無しさん@おーぷん 19/11/18(月)14:32:56 ID:cJI
>>317
やっぱ地雷って糞だわ
やっぱ地雷って糞だわ
現実にはものすごく強いような気もする。
戦車は確かにヘリと、すでに歩兵に取り付かれたら弱い。
まさか、その状態にするのにどんだけ歩兵すり潰すかは。。。
運用間違えたらそうね。ただし、運用がハマったら怖い。
周囲を毒ガスだらけにしても、戦車には大抵効かない。豆鉄砲は使うだけ無駄。
自衛隊幹部や防衛相もこの>>1くらいの見識を持ってくれていればいいのだが・・・
撃つ目標が無い
ドローンって、車上機銃で落とされたら終わりじゃね?
先人に感謝だな
先人に感謝だな
目視できた時点の角度に機銃を向けられるんならそうだろうな
シンゴジラで観た
かっこいい
高速道路に潰されたけど
10tトラックが時速60kmで突っ込んでくる前に立って、衝突に耐えきる歩兵を最低条件として募集中。
あと、時速100km以上(最低1時間以上)で、戦車を追撃・走れる歩兵募集中。
これはどうやっても無理だから、ドローンしかないけど、半端な民間ドローンもどきなら、電波の周波数妨害で終わる。
空母も簡単に沈められると思ってるんだろうな
現代戦車は化学兵器や放射能汚染ある中でも行動できるように作られてる
戦車自体も時速100KMくらいで悪路を爆走するから、走っても追いつけないぞw
もちろん機銃もあるし随伴歩兵もいるから、火炎瓶が届く距離に敵歩兵が近づくなんて漫画の中だけで現実には不可能やで。
『戦車を倒すには戦車が必要』って言う鉄則は今でも生きてるぞ。
ぶっちゃけると、現在の装備ではまだ対策されてないから、※1の言う通り、テルミットを落とされると危険
その為、随伴歩兵が重要になっている
ただ、それを相手も理解している訳で・・・
まぁ簡単に言えば、兵器関連はイタチゴッコって奴だ
粉末をドローンで投下…アホじゃねえの?
普通にサーメート(テルミット)手榴弾の事じゃねぇの?
ワイはそう判断したけど
言い訳ばかり😓
じゃぁ君が最初の突撃隊員だ
ガンバレw
粉で蒔くという発想が先に出てくるおまえの頭が大丈夫か
天板にHEATや自己鍛造弾を撃ち込まれたら危ない
使い方をするのかを理解して無い
勝手に有り得ない設定を作ってる
必要とあらば突撃するんやで。ってか戦車って敵の陣地に飛び込んで突破口を切り開くお仕事ですし。
その結果として戦車が撃破されてもしょうがない。歩兵が沢山死ぬよりはマシや・・・
もう、自衛隊がうっとうしいと思ってるんじゃないかな。
なにせ、尖閣にお正月から接続水域侵入、中ロ爆撃機訓練含めて中国が現れているけど、
この半年以上は、日本のニュースで聞いたことない。スクランブル・領海侵犯のニュースっていつ出るのかな。。。
知らないってのは、幸せなんだと思う。頭の中がお花畑でもやっていける。
ttps://www.kaiho.mlit.go.jp/mission/senkaku/data_R3_1.pdf
ttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63503
俺は行こうと思わんが
ドキドキが止まらない!
戦車を破壊するだけの簡単で
スリル満点なお仕事です。
【資格】男性優遇
【給与】月給800.000円
【期間】1年
【待遇】兵舎完備 三食付き
>>瞬間接着剤浴びせた方がよっぽど効果有りそう
実は昔に検討されたことはあるんやで
ただ、戦車の砲塔部分だけでも固定させるのに相当量が必要になるって計算され、そもそも接着剤自体の管理も難しい、そんな扱いの面倒なのを新しく開発して使うくらいなら対地ミサイルで充分って事で流れたんや
そもそも、砲塔固定タイプもいるっちゃいるから、余計に使い道が・・・
これは隙が増えたのではなく、もはや歩兵の接近など許さないほど性能が向上しているという事。
ミリオタは常に戦車有利な状況で対決させようとするけど
爆薬orガソリン満載で突っ込めば何とかなりそう
近づく段階で主砲1発撃たれて終了。
ポリタンクもって近づければ何でもできるでしょ
まぁその前に射殺されるけどw
ていうかスキマからガソリン流し込むってどういう状況なんだ。のんきにガソリンぶっ掛けてる間
敵は停車してくれてんのかw
機銃なしでも普通に走り回ってるだけでイッチはひき殺されるんだがw
※45
まーたしったかかよ。普通に積んでるよw
wikiで10式戦車って検索するだけでもいくらでも積んでる画像みれるぞw
そもそもカメラで全周索敵できるので隙がほとんど無い。
まぁ現実ではあんなに機敏に動けないからねぇ・・・
新技術でスムーズに動かす事が可能になり、新素材で重量軽減が実現し、新動力で小型でも動かすエネルギーを賄えるようにならなきゃ、まず実現は出来ないだろうね
まぁ先に作れそうなのは、スコタコとか、林檎に出てきた着ぐるみみたいなパワードスーツみたいな物だろうなぁ
おっ?散々その手のスレで論破されたのが悔しいのか?
次のスレではがんばれよ
こんどはモビルスーツで巨大ガソリンタンクかついで戦車にガソリンぶっかければ余裕ってか?w
どういう思考で
>こういうの見るとやっぱりモビルスーツ実現したらすげーよな
とおもったのか詳しくw
イッチしか読んでないだろ。お前w
散々論破されてるのに。イッチ
戦車の上面装甲を突破できるような兵器を搭載できるドローンは家庭用なんて比じゃない位に大型化するので、
近くに対空戦闘可能な装甲車を配置すればいい。
陸自で理想は87式自走地対空機関砲だけど、無いなら87式偵察警戒車でもいい。
ん?簡単に出来そうだけど ?M1A2SEP V3とかM153 CROWS II 標準装備だし。
動力に核エネルギー使うのかな?
その位しないとあんな稼働は無理。
10式は未確認だけど、16式MCVはRWS付きの写真が防衛省の公式資料に載ってたんだよなー。
10式にもいずれあれが付くんだろうか。
核エネルギーとフワッといったところで実際はそのエネルギー(多分電力?)
を運動エネルギーに変える機構(モーターなりなんなり)が必要なんだよねぇ
そっちの性能が糞ほどあがらないとあの動きは無理
っていうか慣性の法則や二乗三乗の法則からしてさらにいえば材料工学的に
もっと強靭で軽量な素材が生まれないとあんな動きできない。
走っただけで間接部分やらなにやらが自身の運動エネルギーで破壊されて終わるぞ
今実際に動くガンダム作ってるみたいだけど早送りにしてもスローモーション的な動きしかできないじゃん
やってること、見た目はかっこいいけどねぇ。実用は無理でしょ
それ機銃じゃなくてRWSだろ・・・
パワードスーツ的な物とか、スコタコクラスみたいなのなら作れん事も無いんだけどね
実際、現在クラタスってロボットが買える
このクラタス、それなりに速く動けるよ
一応、アメリカの番組で、向こうのロボと対決した事もある
ただ、向こうのは対クラタスで作られた奴だから、結局負けたんだけどね
RWSも機銃、正確には遠隔操作できる銃架と機銃のセットでしょ。
人が直接操作するか、機械を介して操作するのかが違うだけで。
速さだけならソレノイドの往復機構で関節を動かす事は出来ると思う。
ただし現在の技術では強度、耐久、質量で無理があるだろうなぁ。
動きが多少とろくてもよいなら油圧が安定。
市街戦は苦手な部類ではあるが手も足も出ないほど相性が悪いわけではない。
屋内の敵は、榴弾やHEATで建物ごと吹き飛ばすことになる。
可能。
74式戦車 Type74 超貴重clip's 「戦車潜水渡渉訓練」
ttps://www.youtube.com/watch?v=e5i-7Gpy6IQ
基本はビルを打ち抜てぶっ壊してから進む…ビルを挟んだ向かい側に敵がいる時もビルごと貫通させて攻撃する
実際、戦車開発の歴史を調べればそこへ辿り着くから仕方ない。
戦車の戦闘範囲って数キロmあるからねぇ…人間じゃ基本的には近づく前に終わる。100m以内に入れたとしても通常は随伴歩兵が居るから歩兵に銃撃されて終了
その通りで、WWIIの時代から戦車は基本的にドイツを除きディーゼル機関を使っている
ソビエト軍はモロトフカクテル(火炎瓶)を使用したが、ドイツ軍は使っていない
なぜならガソリンエンジンに対して火炎瓶は有効打となり得るが、引火点の低い
軽油を使うディーゼルエンジンにはせいぜいゴム部品を焼き切るくらいで
火炎瓶が有効打になり得る可能性が低いからだ
ナチスドイツはもちろんそれを知ってはいたが
同じサイズでもパワーが有るガソリンエンジンを選び速度と装甲の厚さ(重さ)を選んだんだね
これに関しては戦車側も速やかに対抗策を立てねば戦車の存在意義に疑問符が付く事態となりかねない.
安価なドローンはサイズや重量的に妨害電磁波に対する遮蔽材の厚さの制限が厳しいので,ドローン内部の電子回路に異常電流を発生させることで電子回路を損傷させたり誤動作させるタイプの電子妨害が有効に機能する.従って,大電力を供給できるガスタービン発電機を搭載して大出力の妨害電波をAESAによって任意の方向に瞬時に輻射できる電子妨害車両のようなものが開発されて戦車などの対ドローン防空を担うことになるだろう.
電磁遮蔽がしっかりしていて電子妨害に強い高級ドローンは必然的に大型にならざるを得ず,コスト的に数を恃んでという手段も採れないし安価なドローンとは違ってレーダー断面積も大きく安価なドローンのようなレーダーによる捕捉が困難な超低空も飛びにくいから,大型の高級ドローンは従来の対空火器やその性能向上によって対処できると思われる.
あの戦闘での被害は、いくら被害が大きいとはいえ地上部隊にまともな地対空戦闘装備があれば阻止できた程度のもの。
そもそもの話、「特に安価なドローンが数を恃んで」というのはあくまでもミサイルに比べたら安価というだけで、
むしろミサイルの劣化版とも言える性能のそれは既存の地対空戦闘車両で対処できてしまうから、コスパが良い訳ではない。
ナチドイツのIII号戦車でアシカ作戦用にシューケル付を試してますね。
※67
イギリスがアメリカ製の履帯付きトラクタ―に防弾用の鉄板を張って機銃をつけたのが最初らしい。
本で写真を見たことはあるんだが、ネットで探してもわからなかった。
たしか、陸軍は乗り気じゃなく、なぜかチャーチル(海軍大臣なのに)が熱心で開発させたとかだった気がする。
トラクター関連から、文は見つけた。
>戦車もその一つであった。まず、イギリス陸軍工兵中佐アーネスト・スウィントン卿
>(1856~1951)が開発を試みた。彼は、西部戦線で物資運搬に利用されていたアメリカのホルト社の
>履帯トラクターからヒントを得た。ホルト社は、すでに述べたように、キャタピラー社の前身の
>一つにほかならない。これを戦場用に改造したものを投入すれば、塹壕を踏み越え、湿地帯も
>多かった西部戦線を突破できるのではないか。スウィントンはそう考えたが失敗に終わる。
>代わりに戦車開発の主導権を握ったのが当時海軍大臣だったウィンストン・チャーチル(1874~1965)
>であった。チャーチルは、海軍航空隊の提案である空港警備のための「陸上軍艦」開発の提案を受け、
>1915年2月に陸上軍艦委員会を設立し、開発が始まった。
ガソリン等に関わらず、歩兵に近づかれたら終わりというのは事実なんだろうな
その為に随伴歩兵がいるわけで
砲迫で歩戦分離出来れば肉薄でもワンチャンあるけど、戦術的僥倖の類だな
それって車内に兵士がいて動いてる状態でのこと?
手榴弾が爆発して車内まで被害が及んで完全沈黙したの?
ガッツポーズしながら余裕で離脱できたの?
今ひとつ状況が飲み込めんから、肉薄されたら終わりっていう根拠としては弱いと言わざるを得ないね
そもそも戦車は河も渡れるくらい気密性高いのにどこに隙間があるんだよって話
砲身の中で手りゅう弾が炸裂すれば砲こそ使用不可になるものの、
その程度の破壊で戦車の中の乗員を殺傷するのは無理。
そもそも戦車砲は戦車砲弾を撃ち出す衝撃に耐えられるんだから。
次はパブロフの対戦車犬だ
戦車の主砲の車内側は装填中以外は蓋閉まってるし、
戦車砲弾も手りゅう弾程度で誘爆なぞしないよ。
そもそも同の前提条件としてどうやって取り付く
洗車の方が歩兵より走行も厚いし、射程も長い、装弾数も多い、速度も速い
その理屈って戦車兵がガソリンに火が付いたら何にもしなくても火だるまやなって言ってるのと同じだぞ
隙間を狙い、乗員にダメージを負わせるものでは無い
バスがジャックされたり、通り魔事件に遭遇したり、キルドーザーが出現したり
そんな楽しい想像をいつもしてるお年頃なのでしょう
【対戦車戦闘で火炎瓶を使用するとすれば】後部エンジンデッキを狙う
だな
敵装甲車両や歩兵の障害になるバリケードなんかの防衛線破壊にはかなりの力があるが
随伴歩兵の目視と戦車側のレーダー併用でいけんか?
〇福一で有名になったセシウムを砲台・砲身・キャタピラー・ラジエーターに刷り込む・
(1年くらいで20年分ほどの劣化を促進して整備の人が叱られます。)
〇劣化ウラン(U238)純度90%以上を砲身に詰めてアロンアルフアで蓋をする。
(うまくすると砲弾発射時に砲身が壊れます。)
〇テルミットは上部ではなく下部に張り付く地雷タイプのものであぶり焼きにします。
(15分くらい加熱できれば底は抜け、戦車内の温度は60℃を超えます。)
〇戦車の上部と下部の出入り口をアロンアルファで塞ぎます。
(成功すれば地味に兵士に嫌われます。)
レーダーは自車の位置を敵に暴露してしまうから積極的には使われない。
代わりに赤外線カメラがよく使われる。
面白い先生だったなw
戦車1台潰すのに1000人も使ってるなら勝つまでに何人犠牲になるんですかね
雨が隙間から操縦席に入ってくるイメージあるわ
防水がなければ上からガソリンしみこませて火をつけるは有効に思う。
蜘蛛の子を散らしたように逃げ惑うだろう。やめておけw
処分されるぞ。戦車は高いんだよ。何もせずに潰すわけにはいかないんだよw
だから戦車は基本、歩兵とセットで運用する。
電子機器の塊なのにスキマから浸水とかありえんやろ。
つ※81※83
装填作業中でない限り、車内には被害は無い。
ただし砲の内側が傷つくので、砲は使えなくなる。
渡河のために車体全体が水没しても問題ないのに、
どこにそんな隙間があるのかと。
対歩兵ではなく、対塹壕ではなかったっけ?
RWSは機銃の射手の死傷率が高いからできたもの。そして撃つのは機関銃とは限らない。運用法も「自動で狙って撃つ」であって、弾をばら撒く機銃とはだいぶ違う。
モノによってはシルエットで見分けがし難いだけでカテゴリとしちゃ別物だろ。
RWSなら歩兵だけでなくドローンにも対応できるしな。
走って行って砲身の手前でジャンプして手りゅう弾をダンクシュートしてた
ともあれ戦車は動かなくなった
所詮ツイッターで見た動画だし、中の人が無事かとか詳しいことはよくわからんけど
少なくとも戦車に搭載されているRWSは機銃、それこそ西側ではM2を搭載している。
なんでわざわざ別カテゴリに?
RWSだろうとなかろうとやる事は同じでしょ。
それにRWSは自動で狙うのではなく目標を自動識別するまでで、攻撃対象を選択するのは射撃手の仕事。
引き金を引くのも射撃手だし。
そもそもデモ隊の装備でなんとかなるなら天安門の悲劇は起きてないという
無人機から対戦車ミサイルを撃てよ。
マルチコプターや改造ドローンだと、ここ何年も前から爆発物やRPGの弾頭までつけたやつが使われてるけど戦車を撃破出来た話は無い。
実際の戦場でもスコープ覗きながらウサギ跳びしてそうだな。
アレ無理だわ。玉砕覚悟で行くつもりじゃないと。
砲が壊れる。
ただ近くで撃たれたら衝撃でも死ぬ。
ttps://youtu.be/Fkjb0-72TFU
まあ、なろう系のネタでも探してんのかってくらいチープな質問だけど
そもそも戦車砲を撃ったら、直撃しなくても射線上にいるだけで衝撃波は破片で人死ぬぞ
あと、RPGを「絶対に戦車コロすマン」と勘違いしてる奴もいるけど、あれ、装甲に対して垂直に当てないと無理
イラク戦争の市街戦で、身動き取れなくなったM1にRPGボコボコ撃ってたけど、有効1発も入らず戦車砲で蹴散らされた
第三世代戦車相手に、撃破可能な兵装を万全の状況で準備・使用可能な状態で接近する、事がどれほどの準備と幸運があって成し得るのか
考えるまでもなかろうに・・・
青信号で動いている車に飛び乗って運転席を奪えって言われて出来るか?って話だ
建物ごと破壊
陸軍は「戦車なんて火炎瓶でなんとかなる脆弱なもの」と位置つけていたが
戦車の可燃部に「柵」がつけられており、それだけで火炎瓶攻撃を防がれてしまった苦い経験
って可能性は無いなw
そもそも第二次世界大戦さえ始まってないノモンハンでそんなこと聞いた憶えがない。
自爆攻撃なんて、戦況がぎりぎり行き詰まった末期頃の話なのに、日本軍は大戦初期から
特攻をやってたと思ってる口かな。
ナショジオの番組でドローン特集してたけど、合計20丁くらいの
機関銃・自動小銃で決められた範囲を飛ぶドローンをしばらく撃たせる
実験してたけど、1発も当たらなかったね。
ちなみにその番組内で米軍のドローン部隊が敵役になってドローンを完封するアイディアを
民間から募集・実践させる様子もあったが、ジャミングなんかの電子戦より、
網を撃ち出すランチャーが一番有効そうに見えたなあ。
ガソリンエンジンだと火炎瓶でイチコロやん!と考えた陸軍はディーゼルエンジン戦車の開発を決断。
しかしどうしても出力が足りない。どうすればいい?そうだ!車体重量を減らせばええんや!!
と考えた開発陣はついにガソリンエンジンと遜色ない速度とトルクを持つディーゼルエンジン戦車の開発に成功する。
素晴らしい技術力であった。戦車が戦闘するためのものだということさえ考えなければ。
敵の同クラスの戦車の通常砲弾が楽勝で貫通するほど装甲が薄くなった戦車型棺桶が爆誕したのである。
それで戦車を破壊するシーンを、YouTubeで見ることができる。
静止してる戦車にめっちゃビビりながら接近して、砲口から手榴弾を入れて爆破する。
まあ、戦車側の状況はわからんけどね。無人ぽい?
対戦車火炎瓶はドイツ軍でも使ってたんだが知らんのかな
「ブレンドコルパーBK2H」
白燐・ベンゼン・水・ラテックスゴムの混合液を封入したガラス瓶
ちなみに日本だと変わったところでは「チビ弾」といって青酸ガス入りのものがある(吸気口から投入する)
未遂に終わった東条暗殺計画でも使用を企図されたことがある
川を渡る時の戦車って、車体全体がほぼ水没しとるやん?でも渡りきるやん?
雨程度が入ってくる余地ないんちゃうか?
テロが始まればテロ3法施行で、銀行口座は凍結されるし、戦車、ヘリ、歩兵の混成部隊だし、歩兵はスナイパー、マークスマン、戦車随行部隊って別れてるからな。
現実はゲームみたいにリスポーン出来ないけど頑張れよ。
少なくとも、戦車のRWSで自動照準、自動発砲なんてないよ。
ただし、車両向けRWSにも架台をスタビライズする機能をもつものはある。
投擲ってせいぜい20mだろw
撃たれるに決まっている。
あ、そうか。
在日シナテョン工作員は肉壁徴兵にされたのかw
誰かが届けばいい!
根性で投げつけろ!
って事ねw
頑張れよw
よりによってこんな児戯か?
無料?
つーか今のMBTはNBC防護を謳ってるのに、そんな隙間があったらヤバイ物質が全部入ってきちゃうw
戦車は陸上兵器最強だw
敵装甲車両。
自分が見たやつだと、二回位投げこんで成功した後にRPGとか持ったやつらも周りにいたから、包囲されて乗り棄てられたのをやったんだと思う。
ぶっちゃけ戦車に対する火炎瓶の有効性ってみんな誤解しとるのよ(もっともこれはWW2当時から続いている)
内燃機関がその構造上、外部への吸気と排気を必要とする点はガソリンだろうとディーゼルだろうと同じ
なのでその吸排気に干渉することでエンジンの停止に追い込めるという発想であって直接的に爆発させようとかいう話ではない
エンジン停止(破損)で機動を封じられれば撃破も容易になるという発想ね
だからディーゼルエンジンを搭載したソ連戦車に対して独戦車猟兵(対戦車歩兵)が火炎瓶を使ってたわけだが、なぜか撃破という言葉のイメージで語ってしまっている(文字通り火だるまにするとかのね)
ガソリンがーディーデルがーと言ってる奴は火をつけられたらエンジンはまともに動かなくなるということさえ考えつかないのかねと思うよ
パヨによると、ノモンハンでは生身の日本兵がソ連戦車にハンティングされ、惨敗した事になっている。
火炎瓶。
ディーゼルにしたのは、輸入したイギリス戦車がバックファイアで火災起こして怪我人出してるのと、ガソリンを航空機に回すため。
チハが正式化された時点で、どこの国の戦車も装甲は似たり寄ったり。つまり世界中で戦車型棺桶が爆誕していた。
ノモンハンの戦訓で開発した戦車は、対戦車用に装甲厚はチハから倍増(これも他国と同様)。
10式の戦闘をよく再現していた。あのように動きまくりながら砲撃し、高い命中精度なのは10式だけらしい。
無駄死するかw
阿呆か?
これ見れば装甲車でも想像以上に炎に耐えれるのが分かる。
履帯式だと火砕流対策で災害派遣にも投入される位だし。
1)テルミットぐらいでは複合装甲は抜けない。表面に小さな穴が開くぐらいがせいぜい。セラミック層は簡単に融けない
2)NBC戦に耐えられる戦車に隙間なんかない。
3)人間が持ち運びできるように作られた手りゅう弾を砲身に投げ込んでも何も起きない。火薬量が少なすぎる。発砲後の装填中で砲身の尾栓が開いた瞬間にたまたま車内に転げ込んだ瞬間なら可能性はあるが、発砲前後に砲身に近づけばそれだけで歩兵は死ぬ。(肺がゼリーになるので死体自体は綺麗なままかな)
C4の大きな塊を砲身に投げ込めば砲ぐらいは壊せるかな。
4)そもそも重量60トン1500馬力時速60kmの鉄の化け物に歩兵だけで挑ませるのはあまりにも無謀。
歩兵にチャンスがあるとすればビルの直下を戦車が通る瞬間に屋上から命綱なしでダイブ。戦車に激突する瞬間に上部ハッチにHEAT弾を命中させるぐらいしかない。(ご冥福をお祈りいたします)
隙間ってボロ屋じゃあるまいしNBC防御が出来てる現代戦車にそんなもん無えよ。
一部のお国の戦車以外は大抵対策されて、シュノーケルという付属パーツを装着すれば完全水没状態でも稼働は出来るよ
一昔前の戦車の場合は防水布で塞がないと駄目なのもいるけどね
ちなみに、K国製の戦車達はパーツ精度の歪み+ロクな整備がされていない為、最新鋭のでも完全水没で浸水すると言われて整備されるんじゃないかと言われているが、現在までも放置中
猫科の猛獣の名前を付けたようだが、水は大嫌いと言う猫科特有の特徴まで搭載しちゃったみたいだな
MBTは、車内にもエンジンルームにも、自動消火器がついてるよ。
横向きで主砲を発射したら、車内の自動消火器が噴出するK2戦車で有名になっただろ。w
てか、ここまで消火器について書き込みがないのに驚くわ。wwww
あれ潰されて動けないけど乗員生きてるんだぞ(設定発言あり)
そのくらい現代戦車は頑丈
集弾性が良くてまともに戦ったらそれだけで軽く歩兵の小隊中隊がいくつか消えるレベル
陸自の演習にて74式戦車の1個小隊が林の中に陣地を構えてそれを撃破しにありったけの
無反動砲や120ミリ対戦車砲をかき集めそれを担いだ普通科の数個小隊が向かったけど
わずか10分前後の戦闘で壊滅に追い込まれた、74式という旧式ですら携行式の対戦車
武器では正面から向かえばえげつない損害を出す恐ろしい兵器になるんや・・・
戦車が落ちて乗員が確認の為、ハッチを開けたところを
狙撃して始末する。
戦車が通過する時に鉄球をブチ当てる。乗員が昏倒してる間に葬る。
シリアのやつか?
あれもう破壊された戦車使ったやらせ動画って、ばれたやつじゃなかったか?
対人用の散弾もあるし、トーチカやコンクリ建造物ぶっ飛ばす用の榴弾もある
同軸機銃と車長用機銃もあるから陸上目標は大体何でも破壊できるぞ
伊達に陸上最強の兵器じゃない
塹壕突破用兵器が自力で脱出できないほどの落とし穴ってなんぞ?
Tank VS Anti-tank trench
tps://www.youtube.com/watch?v=EkCLeB4koYo
10式戦車大暴れ! 練馬駐屯地記念行事 Type10 MBT
ttps://www.youtube.com/watch?v=h0IREffF0Pw
君が言うところの鉄球車両ことモンケンは、構造上振り子運動なので路上の車両のヒットさせるにはクレーンブームを結構前へ倒しておかなければならないので事前に発見される可能性が高い
鉄球が通過する最下点が、クレーンの吊り下げ部真下だもんなぁ。
それを建物の影からはみ出させないのは無理だね。
あさま山荘で使われたのが約1.7tらしいけど、仮に10mから落としたエネルギーは約166700J、対して戦車砲は9000000Jを越えるから50倍以上あるけど、衝撃で昏倒しない。
つまり、素人パヨチンがもはやどうにか出来るような状態じゃないから肉壁にされたパヨチンは死ぬ運命しか確定していないって事だね。
まぁ現代の戦車砲なら装甲を貫徹できなくても衝撃で乗員を殺傷できる可能性があるけどね
砲塔の無人化や車内のカプセル化なんてのもそれを念頭に入れての話で、WW2後には既に衝撃による乗員殺傷への認識があった
そのために豚を戦車に乗せての実証実験なんてのもやってる
だけどドローンにガソリンを積めるなら、交代で空中からガソリンをぶちまけ続けて、1時間ほど燃やし続けるといいよ。世界中の最新鋭戦車を含む「全て」の戦車はそういう攻撃を想定していないし、素材的にガソリンの高熱を1時間防御できない。っていうかそんな攻撃に耐える金属や合金素材は存在しない
去年のアゼル・アルメ戦の動画見たやろ?
あんなゲーム感覚で殺されるのはイヤや!
10式なら500Gの衝撃を与えれば中の乗員が必ず死傷するから簡単に無力化出来るよ
一時間もガソリンかけ続けられる?遮蔽物に隠れる、スモーク炊くとかもあるし
60km/hで走ればガソリンかけても霧消するんじゃないの?
高度が高いところから液体を投下したところで、地表へ届く前に拡散してしまう。
そして確実に液体が被るであろう高度であれば、戦車主砲の射程内に入ってしまう可能性がある。
今どきの戦車は低空飛行するヘリを攻撃できる程度にFCSが進化していて、
アメリカ軍に至っては対空戦闘モードへ切り替え可能な近接信管を搭載した砲弾を配備している。
そもそもガソリンは気化しやすいんで、
火が付かなければあんまり時間をかけずに蒸発してしまうね。
シュールやなぁ
ダンケルクに機甲部隊が殺到できなかったのは、「ベルギーの石畳にオイルを撒かれたら空転して、固定目標となった隙に対戦車砲で狙い撃たれる」「沢山ある橋を爆破されたら沈んで溺れる」という事情の他に、人口密集した埋め立て地形式の都市の特徴として「一本横道に入ったら、道路下に違法に張り出し増築した地下室や地下道(当然、公的な図面も何もない)が多いので、重い戦車は踏み抜いて落ちてしまう」といった危険が有ったから。
「落とし穴」といっても「民家の地下室から道路に向けて横穴を掘る」という形にすれば、初見の戦車兵はそれを見抜けない。
穴にスッポリ嵌ってしまった22トンの3号戦車や25トンの4号戦車は、敵兵を排除してから大型クレーンで慎重に吊り上げない限り救出できない。
建物ごと破壊。
発泡スチロールのように壊すで。
時速100はでねーぞ。
10式で70位だし。
機銃積んでるが然程使わねーって意味やろ。
ブルドーザーに大砲付けるだけでもかなり怖いな。
ショベルカーの体当たりでどれだけ戦車をひしゃげさせれるのか知りたいわ。
除雪で大型のショベルカー乗ってるが軽く当たるだけで大型トラックですら軽くひしゃげるからなぁ。
まーだこのレベルでイきってる輩がいるのか(´・ω・`)
もう突っ込んでる人もいるけど・・・「日本がぁ~」言いたいだけの
奴ってすぐ湧いてくるよな
それは今どきは戦車自体が超重量級の重機のようなものと解って書いてるのかな?
落とし穴に嵌り落下した時に足回りの機構が生き残ってしまえば、
履帯を土の壁にガリガリ擦り付けて土を均していき、自力で坂道を作ってしまえる程度には馬力あるよ。
「火炎瓶」という名前だけ知ってて、ちゃんとした知識もなく
火炎瓶作った奴が・・・ガソリンが気化して瓶の栓が吹き飛とび
自分も含めた周囲に撒き散らして大惨事とかあったそうな(´;ω;`)
おぉう……自業自得としか……
いやいや、ショベルカーのほうが壊れるでしょw
ttps://togetter.com/li/1366679
見てみ。乗用車が木っ端微塵だぜw
…現代戦車のスピードマジぱねぇ
少なくとも現代戦車はT72とかのAPFSDSの衝撃では死んでない。それでもエネルギー自体は鉄球の数十倍ある。
対戦車地雷を踏んだ衝撃だってその比じゃ無いけど戦車の中だと、何か凄い衝撃を感じる程度。
少なくとも鉄球の衝撃で昏倒させるのは無理。
たぶん、ひしゃげるのはひしゃげると思う。
ただ、それが内部にダメージを与えられているのかというとそうではなく、
側が凹んだだけで中身は全然問題ないという。
外の防弾装甲と中の主装甲(複合装甲)は別物だし。
極太のワイヤーで綱引きか接触状態で押し合いなら勝負になるかもな
重機と戦車はサスが違っていて後者はその種の力比べだと「その場で踏ん張る力」が劣るかもしれん
>>重機と戦車はサスが違っていて後者はその種の力比べだと「その場で踏ん張る力」が劣るかもしれん
そんな事はないよ。
まず軽戦車と揶揄される事がある10式戦車ですら44トンという重量がある。
更に120mm戦車砲の反動があっても履帯は滑らない。
それに戦車は意外と急な坂でも登ることができるし。
ガソリンを使うなら粘度が無いとな。だからWW2では焼夷弾とか火炎放射器の燃料として使うために油やラテックスゴム等の粘性剤を混ぜた。ちなみにアルミやマグネシウム等の粉末の金属燃焼を利用するのがテルミット。高温になるけど燃焼時間が短いので戦場では使いにくい。というようなことをNHKのナパーム弾開発した人の伝記で言ってた。
ttps://www.youtube.com/watch?v=gZhcs70nMiA
戦車にドーザーつけて地雷処理車にしてる動画。
これみるとそこらへんのブルドーザーしゃ勝負にならんなw
力技過ぎるw
主砲を取っ払った土木仕様、対戦車地雷を強制的に排除するやつか。
そりゃあ最高時速70kmも出せる車両が低速ギアで進めば、
どんだけのトルクがかけられるのやら。
重機メーカーのエンジニアだけど、44tのブルドーザと10式が綱引きしたら十中八九ブルが勝つよ。
エンジンの最高出力は10式はブルの数倍だけど履帯を駆動させるスプロケットまでの減速比が文字通りケタ違いで発生させる駆動トルクが全然違う。あと戦車は速度出すために地面への食い込みが少ない履帯パターンになってるから10式は恐らく履帯を空回りさせながら引っ張られることになる。
※183
M1系だから車重50~60tクラスだと思うけどブルと比べると車重の割に排土板(ドーザープレート)のサイズが小さすぎ。押してるの柔らかそうな土だし、この程度だと軽負荷だよ。まあ、日本だと一般的なブルは50~60tも無いんだけどな。
スラロームしながら撃つのは日本のアレだけだよ
適当なこと書くなよ、ダンケルクで地上部隊が止まったのは、ゲーリングと
ヒトラーの政治的な思惑だよ、現場の状況なんぞ全く無関係だ。
こっちが航空優勢を取ってれば敵はドローンなんて飛ばせられんぞ?
しかも先進国の軍相手なら電子戦もしっかりしてるし野戦防空もかなり力を入れている
擬装のやり方一つ見ても自衛隊員から「こいつらレベル低すぎる、自衛隊の訓練検閲ならやり直しだ」
などと突っ込みまくられてるアルメニア軍が無人機にやられまくっても何の参考にもならんよ
しかも自衛隊は旧ソ連を相手に空自のエアカバー無しでガチ殴り合いする為に野戦防空を想定して
準備してるから周辺国の中でも相当対空網が分厚い
あんな低レベルで対空防御ザルの軍隊を引き合いに出されましても