
引用元:中尉←これがどれくらい偉いかよくわからんのだが
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1571892030/
1: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)13:40:30 ID:HF3
小隊長だからだいたい数十人から百人くらいの部下がおるらしいが
前線に出る下っ端やろ?
前線に出る下っ端やろ?
2: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)13:40:46 ID:sSG
そこそこ
3: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)13:40:53 ID:ZtD
まぁまぁ
4: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)13:41:58 ID:HF3
漫画とかアニメだと作品によってめっちゃ下っ端に描かれたりするよな
戦争映画だと中尉殿少尉殿はクッソ偉そうだけど
戦争映画だと中尉殿少尉殿はクッソ偉そうだけど
11: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)13:44:56 ID:HF3
大尉が中隊長で少佐が大隊長だからそこら辺になると数百人の勢力あって軍隊って感じだけど
13: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)13:45:10 ID:sxO
でも現場指揮官って好きやろ?
18: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)13:45:44 ID:HF3
>>13
大尉くらいまでが現場指揮官やろか
大尉くらいまでが現場指揮官やろか
21: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)13:46:49 ID:WAI
>>18
軍の種類によるぞ
空軍なら中佐になるまで前線出れる
陸軍なら大尉クラスやと将官
海軍やと中尉クラスは副官とか機関長レベル
軍の種類によるぞ
空軍なら中佐になるまで前線出れる
陸軍なら大尉クラスやと将官
海軍やと中尉クラスは副官とか機関長レベル
19: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)13:45:48 ID:BS5
階級=役職ってわけじゃないからな
同じ大佐でも部隊を率いる奴もいれば部下一人もいない大佐もいる
同じ大佐でも部隊を率いる奴もいれば部下一人もいない大佐もいる
23: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)13:46:55 ID:HF3
>>19
部下いない大佐ってなにやってんの?
大佐って陸軍だと大隊長
海軍だと巡洋艦クラスの艦長やろ
部下いない大佐ってなにやってんの?
大佐って陸軍だと大隊長
海軍だと巡洋艦クラスの艦長やろ
30: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)13:47:50 ID:BS5
>>23
ちょっと違うけど特務大佐ってのがあって技術官や医者がいる
そいつらは一点ものパーツ扱ってたり地方基地の小さい医務室だったりで別に部下いなかったりする
ちょっと違うけど特務大佐ってのがあって技術官や医者がいる
そいつらは一点ものパーツ扱ってたり地方基地の小さい医務室だったりで別に部下いなかったりする
28: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)13:47:41 ID:HF3
軍曹がおっかないのは知ってる
44: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)13:50:41 ID:u1y
伍長とかいうチョビヒゲのせいで無能臭しかない
64: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)13:53:25 ID:HF3
>>44
アドルフ・ヒトラーはかなり勇敢な伝令で
何度も勲章貰ってるんやろ?
アドルフ・ヒトラーはかなり勇敢な伝令で
何度も勲章貰ってるんやろ?
48: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)13:51:14 ID:Plv
中将で無能の代名詞は牟田口がいますね…
79: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)13:55:25 ID:kvf
軍曹→基本現場の叩き上げの優秀なベテラン。
現場の兵卒の指揮と新人の尉官の補助&教育係として上にも下にも実戦を叩き込む係。
現場の兵卒の指揮と新人の尉官の補助&教育係として上にも下にも実戦を叩き込む係。
87: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)13:56:16 ID:u7g
>>79
階級はともかく大事なポジションなんやな
階級はともかく大事なポジションなんやな
80: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)13:55:41 ID:x4b
軍曹って現場のトップみたいなイメージある
120: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:01:08 ID:8lg
旧軍の話か自衛隊かでも違うし
海軍陸軍でも違うが
共通してるのは中尉までは戦場に出んとアカン
いわゆる幕僚にはなれない
海軍陸軍でも違うが
共通してるのは中尉までは戦場に出んとアカン
いわゆる幕僚にはなれない
123: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:01:26 ID:qfw
たぶんやが下っ端の少尉殿が軍曹とかの補助を受けながら
1分隊10人×4とかで小隊40人を率いるやろ
その小隊が3~4あると中隊やろ
つまり120~140人や
この中隊長やったり中隊付きの士官やったり
あるいは単に小隊長やったりするから
おおむね40人から140人くらいの部下がいるくらいの偉さと考えたらええな
つまり中小企業の社長くらい
1分隊10人×4とかで小隊40人を率いるやろ
その小隊が3~4あると中隊やろ
つまり120~140人や
この中隊長やったり中隊付きの士官やったり
あるいは単に小隊長やったりするから
おおむね40人から140人くらいの部下がいるくらいの偉さと考えたらええな
つまり中小企業の社長くらい
124: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:02:01 ID:BS5
>>123
実際の戦場だとガンガン死んだり逆に全然死ななかったりするから小隊、中隊なんてアテにならないって話もあるけどな
実際の戦場だとガンガン死んだり逆に全然死ななかったりするから小隊、中隊なんてアテにならないって話もあるけどな
129: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:02:48 ID:WAI
>>124
しょっちゅう連隊消滅とかするから…しゃーない
しょっちゅう連隊消滅とかするから…しゃーない
133: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:03:53 ID:BS5
>>129
重要なのは単独で軍事行動を完結できる師団編成だからね仕方ないね
半分消し飛んだら軍事行動取れなくなるから全滅なの理にかなってるなって思う
重要なのは単独で軍事行動を完結できる師団編成だからね仕方ないね
半分消し飛んだら軍事行動取れなくなるから全滅なの理にかなってるなって思う
142: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:04:55 ID:OB2
中尉って会社では部長クラスか?
143: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:05:24 ID:HF3
>>142
部長って100人も部下おるの?
部長って100人も部下おるの?
146: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:05:43 ID:OB2
>>143
いるやろ?
いるやろ?
147: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:05:52 ID:BS5
>>143
航空隊なら20人程度やしセーフ
航空隊なら20人程度やしセーフ
150: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:07:34 ID:HF3
>>147
航空機のパイロットって士官なんやっけ?
航空機のパイロットって士官なんやっけ?
155: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:08:20 ID:BS5
>>150
せやで
航空機のパイロットは騎兵から発展したから貴族階級が優先やったんやで
その流れで基本的に士官以上じゃないと航空機パイロットになれなくなった
せやで
航空機のパイロットは騎兵から発展したから貴族階級が優先やったんやで
その流れで基本的に士官以上じゃないと航空機パイロットになれなくなった
168: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:12:46 ID:HF3
>>155
はえーなるほど
現代の騎兵なわけか
ドイツ空軍とか貴族出身多かったよな
はえーなるほど
現代の騎兵なわけか
ドイツ空軍とか貴族出身多かったよな
171: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:13:21 ID:WAI
>>168
レッドバロン然りインメルマン然りまぁまず騎兵は貴族の花形やったしな
レッドバロン然りインメルマン然りまぁまず騎兵は貴族の花形やったしな
151: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:07:39 ID:Plv
帝国陸軍の左官クラスは責任取って切腹させられてるからなりたくないな…
ノモンハンでも責任取らされて切腹させられたの現場指揮官の左官やし
航空兵の少佐も捕虜になって帰ってきたところを原隊指揮官からピストル渡されて自殺したって記録もあるし
ノモンハンでも責任取らされて切腹させられたの現場指揮官の左官やし
航空兵の少佐も捕虜になって帰ってきたところを原隊指揮官からピストル渡されて自殺したって記録もあるし
164: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:11:45 ID:HF3
>>151
ノモンハンは旅団長クラスで責任とって切腹とかあるから闇深いよな
連隊旗奪われた連隊長が自ら引き返して戦死とかそういうのごろごろあった記憶
ノモンハンは旅団長クラスで責任とって切腹とかあるから闇深いよな
連隊旗奪われた連隊長が自ら引き返して戦死とかそういうのごろごろあった記憶
166: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:12:40 ID:qfw
>>151
ノモンハンの指揮官とかキレてもよさそうやけどな
こんなゴミみたいなブリキで勝てるかボケ
てめえがやれや
と一字一句たがわず言うたらええねん
どうせ死ぬなら言えるやろ
ノモンハンの指揮官とかキレてもよさそうやけどな
こんなゴミみたいなブリキで勝てるかボケ
てめえがやれや
と一字一句たがわず言うたらええねん
どうせ死ぬなら言えるやろ
173: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:13:40 ID:HF3
5機撃墜でエースパイロットじゃなかったっけ?
176: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:14:21 ID:Wsl
>>173
2機撃墜で一人前と聞く
2機撃墜で一人前と聞く
194: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:24:19 ID:WAI
ベレンコ中尉もそういえば中尉やったな
198: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:26:02 ID:HF3
>>194
ミグに乗って北海道に逃げてきたソ連兵やっけ
ミグに乗って北海道に逃げてきたソ連兵やっけ
199: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:26:19 ID:WAI
>>198
うん今もアメリカで生きてるんやっけ?
うん今もアメリカで生きてるんやっけ?
195: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:24:27 ID:ae8
カダフィ大佐←ほんまに最高指導者か?
196: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:25:10 ID:HF3
>>195
カダフィの大佐ってカーネルサンダースのカーネルといっしょで敬称やろ
カダフィの大佐ってカーネルサンダースのカーネルといっしょで敬称やろ
220: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:39:06 ID:V5r
軍曹←偉くないけど怖い
少尉←偉いけど若造のひよっこ
中尉←中間管理職
大尉←すごく偉くて強い
少佐←雲の上の存在
こんなんやろ
少尉←偉いけど若造のひよっこ
中尉←中間管理職
大尉←すごく偉くて強い
少佐←雲の上の存在
こんなんやろ
224: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:41:39 ID:BS5
>>220
実際一兵卒が佐官と会話する状況なんてないやろしなぁ
ましてや若い佐官なんて士官学校主席の大将コースやし
実際一兵卒が佐官と会話する状況なんてないやろしなぁ
ましてや若い佐官なんて士官学校主席の大将コースやし
226: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:42:37 ID:Plv
どんなに現場将校が優秀でも初期政治将校システムの前には無力なんですけどね
政治将校と将校の意見が対立したら政治将校の意見が優先されるとか
やってられませんよ赤軍指揮官
政治将校と将校の意見が対立したら政治将校の意見が優先されるとか
やってられませんよ赤軍指揮官
228: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:43:14 ID:WAI
>>226
政治将校「何があろうと前進あるのみだぞ」
政治将校「何があろうと前進あるのみだぞ」
229: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:43:24 ID:V5r
>>226
政治将校って軍事はど素人なんやろ?
政治将校って軍事はど素人なんやろ?
233: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:44:06 ID:WAI
>>229
うん
党への忠誠心で選ばれてるから指揮能力が国民突撃隊より下
うん
党への忠誠心で選ばれてるから指揮能力が国民突撃隊より下
236: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:45:42 ID:BS5
>>233
でもぶっちゃけ総合的に見ると理にかなってるんだよな
無能だろうが有能だろうがとりあえず突っ込ませてうまくいった部隊だけ評価すればいいから
そうすりゃ反抗的な奴らは全員死ぬか逃げ出すし
忠誠心ある奴だけが残ってそいつらを大量消費することで思うままの成果が得られるし
でもぶっちゃけ総合的に見ると理にかなってるんだよな
無能だろうが有能だろうがとりあえず突っ込ませてうまくいった部隊だけ評価すればいいから
そうすりゃ反抗的な奴らは全員死ぬか逃げ出すし
忠誠心ある奴だけが残ってそいつらを大量消費することで思うままの成果が得られるし
239: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:47:21 ID:WAI
>>236
数と練度と武器と士気でドイツに負けてるのに勝てるとでも?
数と練度と武器と士気でドイツに負けてるのに勝てるとでも?
241: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:48:34 ID:BS5
>>239
練度と武器と士気で負けてるからこそツッコませんだろ
数なんて国民皆兵すりゃ問題ないわ
古今東西国民も兵隊も上級国民の使い捨てやぞ?
練度と武器と士気で負けてるからこそツッコませんだろ
数なんて国民皆兵すりゃ問題ないわ
古今東西国民も兵隊も上級国民の使い捨てやぞ?
254: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:56:45 ID:Pyh
ワイが軍隊的組織に入るなら一般やから
二等兵からスタートやん
実際どこまで行けるの?やる気もないめんどくさいで
なんとか任務についてくくらいの気力と仮定して
二等兵からスタートやん
実際どこまで行けるの?やる気もないめんどくさいで
なんとか任務についてくくらいの気力と仮定して
256: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:57:10 ID:BS5
>>254
二等兵はどう頑張っても軍曹まで
特別なコースに進んでも大尉まで
二等兵はどう頑張っても軍曹まで
特別なコースに進んでも大尉まで
262: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)14:59:40 ID:Pyh
>>256
軍曹までいけるんか!?万々歳や
軍曹までいけるんか!?万々歳や
263: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)15:00:52 ID:BS5
>>262
死ぬまで現場の最前線ってことやで
実際は基地で事務仕事とかもあるけど
死ぬまで現場の最前線ってことやで
実際は基地で事務仕事とかもあるけど
283: 名無しさん@おーぷん 19/10/24(木)15:16:31 ID:DV9
徴兵ある陸軍で言えば
兵卒→コンビニチェーンのバイト、パート
曹→コンビニのオーナー店長
将校→本部正社員
中尉は入社10年前後あたりってバッバが言うてた
兵卒→コンビニチェーンのバイト、パート
曹→コンビニのオーナー店長
将校→本部正社員
中尉は入社10年前後あたりってバッバが言うてた
平時は、三十人程度の縮小編成の小隊指揮がせいぜいだけど
戦時には中隊長職任されて二百人の部下もちになるし。
最初に少尉っていう階級で着任してその後、中尉に昇進する
兵隊は期限付き雇用の非正規社員。数年程度の契約で配属されてる
少尉や中尉っていうのはその非正規社員を指導する立場で、非正規社員の中で曹(軍曹、曹長等)って呼ばれる立場がバイトリーダー
立場的には尉官が上だけど、曹ってバイトリーダーは現場生え抜きで仕事知ってるから入社したばっかだと曹に尉官がしごかれたりもする
生徒(兵)とは文字通り別格だから当然偉いわな
ヴィクトーリヤ・イヴァーノヴナ・セレブリャコーフ、
通称ヴィーシャまたはムーミンが、7巻時点で中尉
俺は「普通なら中隊長(支店長)、小さい支社長クラスの立場の人です」と答えた。
で、知人兄「ガンダムで言えば?」と聞いてきたから「シャア少佐ですね…」といったら「は?うちに来てるのおっさんやん?w」と笑ってたわ。
因みに自衛隊の人は30半ばらしい。30半ばで3佐なら優秀だと伝えといたけど…アニメ設定もなんだかなぁ…
課長見習いか代理だな
元ネタの皇国の守護者の主人公が最初中尉だったな
※6 両軍総人口の半数が失った戦時下だろ?普通20代で佐官は成れない
連隊長(おそらく佐官クラス)より威張ってる
確かに!
日本陸軍の飛燕の244戦隊長も20代だったけど、戦時下という特殊事情ゆえ。なおこの方、落下傘降下して民間人に救助(電話の借用)求めるも「は?そんな若造が戦隊長?ww」って信じてくれなかったそうだ。
総じてボンクラ揃いの少尉よりかは多少落ち着いていて流されにくくなっている
大尉になると古狸勢がほぼ居なくなり現場でアレコレする士官としては一番パワーがある感じ(若さ的にも)
当時はネットとか便利なツールはなかった。書籍の「自衛隊=旧軍=警察、階級構成比較」の資料もいい加減なものも多かった。
学校とは比べられないだろう学校は例えれば
兵養成機関だ会社とも違うな直接工(兵士)
が極端に多く間接工や管理職が極端に少ない
軍は軍だな何かとは比べられ無い
佐官:部長
尉官:課長
こんなイメージ
隊付ってやつかな?旗手というか…
昔の話、演習場整備の時、上からの命令で「旗手を先導に行動せよ!」って若手の2尉(中尉)が音頭とって頑張ってたわ。
人脈がヤバい
有坂閣下におねだりしたら新兵器くれるし
鯉登少将にお願いして艦隊出してもらったし
ロシア側にしても
キロランケの事チクったら信じて警備隊けしかけてくれたし
昔いた陸の某機関だと
将官:役員、社長(司令職)
佐官:部長、課長(←司令職、同じ)
尉官:課長(班長、係長)
曹長、1曹 : 係長(←同じ)
だったかな…
守りたい人(女)がいるんだー!→軍に入隊(18歳)→即少尉とかね…
猫様の首輪についてたのかな?
うちのイッヌは曹長だったよ!
助教「きっさまらぁ!敬礼せんかー!ww」
学生長「敬礼!」ビシ!!
懐かしい…
ノンキャリは基本その下の准尉まで
少尉が国外で軍事的に行動をとると、国家責任が伴う。
開戦の引き金に成り得るということ。
民間人が勝手に軍事行動取れる世界やぞw
有能な指揮官を使い潰すことになったのが先の大戦だがね
山本五十六「よしわかった、最前線に出て状況確認してくる、飛行機出せ」
…で、現場を見ないで意思決定することで、現場の人間がとんでもない被害を被るような、社長とか役員が少なくないわけだが、
さては、お前の会社の使用者もそういう人間なのでは?
>>34
>陣頭指揮しなきゃ駄目
どの国もそういう前提だし、尉官は最も消耗の激しい階級だよ。
なので平時はここを必要以上に用意しておくのが普通。
兵を実際に動かしていたのはこの古兵殿という非正規な階層だった
軍曹は軍曹だから怖いのではなく古兵殿だから怖かった
アメリカ🗽で「韓◯」ロビイストが民主党「バイデン」に対して「慰安婦問題」で🎌日本🎌が「韓◯」に折れるよう「天の声」を発してくれ。と水面下「工作」している。
「要注意」である。
アメリカだと陸海空で呼び方違うからややっこしいね、
captainは陸、空、海兵隊だと大尉だが、海軍だと大佐だったりするし。
それで翻訳ミスってる作品がたまにあるw
戦車隊なら4両編成の小隊長ぐらい。
空自ならパイロット。整備隊の小隊長ぐらいにはなります
医官は左官以上です
高卒で空自に入隊後、補給隊で幹部コースの研修受けて2佐で退役した叔父が居ます。
警察では警部補
中央官庁では本省係長
自衛隊が民間企業の技術職の人を採用する公募幹部が 中尉クラス
カーネルは歩兵大隊(古代ローマのコホルス)の長に由来
ルーテナントは次席者・副官の意
(尤も、ルーテナント・ジェネラルなんかも別に存在しうるので区別しちくれ)
階級は結構歴史的経緯が反映した伝統で呼称されるので、近年はNATO標準ランクスケールで比較するのが国際基準
例カダフィー君
少尉が士官学校でたてで殻の取れてないひよっ子だけど
中尉はそこ若干経験積めば自動的にスライドされるんで・・・特に凄くはないだろう
大尉はそれなりの実績積まないとダメだろうし、大尉の壁があると思っていいんじゃないだろうか?
少尉は新米社員 中尉は駆け出し社員 大尉はベテラン社員みたいな・・・?
それ以上に行くには幕僚課程とか軍大学を出ないとなれない。
それと2等兵から順番に昇進すると優秀なら大尉ぐらいで定年になる。(たたき上げの大尉とか少尉)
2等兵から入っても20代で士官になる試験受けて少尉になれば優秀なら大尉・少佐時に軍大学に行けば大佐ぐらいまで行ける。
士官学校出てなくて一般の大学出身でも士官募集の試験に受かれば少尉スタートで優秀なら大将まで行ける
アムロは士官学校出てないからでなく軍大学に行ってないから大尉どまり。
ビュコックは作者が軍に詳しくないから士官学校出てないけど元帥にしてるけど軍に入ってから軍大学か幕僚課程でないと
数十人~数百人の命をあずかる、下っ端だね
自身の指示や判断で、それだけの部下が、自身が、命を落とす
部隊が潰れれば、周りの味方もより、危険になる
そういう下っ端、ですよ
士官学校出なら大尉まではほぼ変わらん時期に昇進できる
ここからが差が付き始める
まあでも士官学校出なら中佐、退役時に大佐くらいまでは行く
やってることは3尉
まぁ元々特例で3尉から2尉に昇進したようなもんだしな
大隊長なら佐官(少中佐)だが
騎士団でかつ国王なんて肩書ある時点で軍の階級の埒外だろうよ
もう一つが兵・下士官からのたたき上げでここまで昇進したベテラン
経験値は当然後者が上だが、現役時ではあと1階級(大尉)が限界 退役時に形式的に少佐に上がっておしまい
前者は士官学校時の席次(成績)にもよるが最終的に将官に行くかもしれない人 功績で昇進差があったりするイメージがあるがそれはあくまで戦時の話で、平時は厳格な先任後任の順序で決められている
同じ中尉でもこういう意味での差があるんだよね
いつかあいつを堕とす!」
佐官が部長
将官になると役員、経営陣、子会社の社長ぐらい
ゲートに立ってる衛兵は、基地に入る兵隊の階級によって対応が変わる。
准尉までは、休めの姿勢から足を正すだけの略礼だけど、
将校(少尉以上)には最敬礼する。
そういう時に「ランバラルというおっさん(28)が大尉だから、シャアは別物で考えて」と言えればよかったですね
シャアは戦績で特進を繰り返して少佐なので逢って、ランバラルの大尉も普通にエリートコース
実際は歩兵中隊(20人)や大隊(50人)も任されたりするぞ!
有能な指揮官なら集成大隊とか言うどくりつ独立戦闘力を持った部隊を預けられて、作戦終了後に昇進できたりするぞ!
まあ大抵、後衛戦闘という名の殿で二階級特進だけどな
現場で兵を直接指揮する尉官が損耗率高いのはその通りだと思うけど、
※34 は ※33に対するイヤミで書いたもんだから尉官じゃなく将官の事ね
指揮官を指揮する立場の将官まで前線立たせてたって意味合い
士官学校出なら、30歳前後。
ガンダムのキャラクターの年齢は、
「仮に実際にこういう世界にこういう人がいるとしたら○歳だろうな」
という年齢を想定してそこから「○-10」歳に設定しているそうだ
(ちなみに「シン・ゴジラ」の登場人物もリスペクトでこれと同じやり方の年齢設定してる)。
元々子供番組として製作されたものだから、
子供と歳の離れたキャラクターばっかりだと視聴者である子供が感情移入しにくいしな。
軍曹がそんくらい。
準尉(常設してる軍は少ないが)や少尉から上は基本的に現場叩き上げじゃなれない階級で、士官学校卒業する必要がある、というか士官学校卒業した時点で少尉に任官する。
尉官は現場指揮官で、所轄の警察署署長や副署長クラス。
尖閣諸島「も」🎌日本領土🎌
(⌒0⌒)/~~「竹島・北方領土は必ず奪還する。("⌒∇⌒")」
(⌒0⌒)/~~「横田めぐみ他、日本人拉致被害者も必ず救出する。("⌒∇⌒")」
基本的に大隊長なら少佐だね。
十人の兵が集まって分隊、隊長が伍長。
4つの分隊が集まって小隊、隊長が少尉。
4つの小隊が集まって中隊、中隊には別に指揮官の直属がついてだいたい200人から250人になって隊長が中尉。この中隊の中でも古参連中の指揮官が大尉。
さらに、中隊が4つ集まって大隊。隊長が少佐。つまり、大隊は基本的に1000人位だね。
兵からの叩き上げで尉官になれる軍組織の方が珍しいぞ?基本的に兵からの叩き上げがなれるのは軍曹までだ。
とはいえ第二次大戦ではドイツも元帥自ら最前線で指揮してたしな
時には拳銃片手に一緒に突撃してるぐらいに
朝鮮戦争でも緒戦の烏山の戦いでは
北朝鮮の先遣隊(威力偵察目的)に副師団長が同行していて戦死した
基本的に将官が最前線に出て現場を見ないと戦術は練れないからね
その後に死力を尽くすのは尉官以下になるにしても
戦況を把握するためにはトップが前線に出ることも必要。
そこら辺が日本は、ドイツやアメリカを比較対象にすると一歩劣っていたかな。
実際はかなりの地位なんだよな