
引用元:【ロシア】北極圏の氷が熔けて島が5つ出現
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571877943/
1: ガーディス ★ 2019/10/24(木) 09:45:43.78 ID:2O9So4rf9
【AFP=時事】ロシア海軍は22日、北極圏の氷河の融解によって出現した新しい島5島を発見したと発表した。
「(中略)」
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17272855/
「(中略)」
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17272855/
2: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 09:47:44.97 ID:Ky1Qofsi0
ロシアがさらに広くなってしまう
127: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 12:18:29.61 ID:7zvoVkfO0
>>2
北極圏て南極みたいに領土保有しちゃダメてなってないんだっけ?
北極圏て南極みたいに領土保有しちゃダメてなってないんだっけ?
134: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 12:21:13.97 ID:t6B5Egjz0
>>127
確かなってたけど形骸化してたような
ロシアはもうとっくに北極圏の探索・開発に乗り出してるから、どうなんだろうね
確かなってたけど形骸化してたような
ロシアはもうとっくに北極圏の探索・開発に乗り出してるから、どうなんだろうね
7: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 09:50:34.03 ID:JRx0+ioq0
日本も調査隊派遣して先占すれば領土が増える?
56: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 10:44:59.05 ID:rOI2o8NP0
>>7
見つけてもどうやって維持するの?
見つけてもどうやって維持するの?
12: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 09:51:43.49 ID:WqAZy/cl0
それだけの氷が融け出してる事がハッキリしたのが怖いな
水没する国が出て来そう
水没する国が出て来そう
14: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 09:53:36.19 ID:RFBKg09T0
結局ロシアの領土になるのかしら
23: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 10:04:00.26 ID:JgFtvZzR0
じゃあ、国後くらい返せよ
24: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 10:04:07.92 ID:F4viOUVz0
地球もそろそろ終わりかな
25: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 10:04:36.07 ID:GxMuVT7P0
徐々に形として表れてきてるじゃん、温暖化。
28: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 10:05:44.57 ID:rOkPeCRI0
やったねウラジーミル、国土が増えるよ^^
30: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 10:06:40.32 ID:aWGVQV3/0
ロシアはこれで北方領土いらなくなるね!
35: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 10:12:58.30 ID:Jby1VxII0
とうとう奴らが蘇るのか・・・
46: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 10:24:51.52 ID:+qrkLxAw0
有史以前の遺跡が発見されるのでは
48: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 10:26:18.24 ID:tOGLcmHn0
四島返せ!
58: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 10:47:00.06 ID:aUcE0Qvv0
ロシア「地球温暖化最高!」
61: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 10:48:23.68 ID:Uo5GYnhi0
これだけ氷が溶けたならツバルはどうなってるのかな
62: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 10:48:33.68 ID:bDsbUELB0
行ってはならぬ
その島には行ってはならぬ
その島には行ってはならぬ
67: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 10:53:56.64 ID:BZX2tTlz0
領土があっても開発資金がないんじゃ
89: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 11:36:32.38 ID:1wDS3IWQ0
>>67
開発したところでそこに転勤させられる公務員とか罰ゲームだろう
開発したところでそこに転勤させられる公務員とか罰ゲームだろう
71: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 11:07:35.76 ID:ehulW1k80
魔王の城があるんだろ?
75: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 11:23:42.96 ID:lYdQOxPB0
これって恫喝に使えそうだな
我々の要求を無視するなら、氷河全部溶かして水没させてやるぞ、って
我々の要求を無視するなら、氷河全部溶かして水没させてやるぞ、って
76: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 11:24:54.92 ID:RqZ0DafB0
ロシアが温暖で過ごしやすい土地になってしまうのか
84: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 11:33:23.11 ID:D/yjTdRH0
>>76
日本の米の適産地も今や北海道だからな
昔は気温が低くてB級米しか作れなかった土地だ
今や新潟では暑すぎるんだよ
品種改良も昔は冷害対策が主だったが
現在では高温障害に強い稲が中心になっている
日本の米の適産地も今や北海道だからな
昔は気温が低くてB級米しか作れなかった土地だ
今や新潟では暑すぎるんだよ
品種改良も昔は冷害対策が主だったが
現在では高温障害に強い稲が中心になっている
77: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 11:25:06.76 ID:eZkygyoA0
うひょー
手付かずの地下資源がどんどん出てくる
ロシアにとっては温暖化はボーナスステージだな
手付かずの地下資源がどんどん出てくる
ロシアにとっては温暖化はボーナスステージだな
83: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 11:32:00.36 ID:ZnqaU/Un0
常夏の島国「日本」になるのか
胸熱だな
胸熱だな
87: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 11:35:20.81 ID:t6B5Egjz0
>>83
まあ、もうヒアリとか都心部に上陸してる時点で完全に亜熱帯化してるからどうにもならん
今更温室効果ガスを削減しようと取り組んだところで、というか取り組んでるが確実に地球の気温は2~3度上がるのは確実視されてる
今までで100年間で1度しか上がってないのにこれだけの激変だから、2度も3度も上がったら地球上で人類が住めない地域が出てくるだろう
まあ、もうヒアリとか都心部に上陸してる時点で完全に亜熱帯化してるからどうにもならん
今更温室効果ガスを削減しようと取り組んだところで、というか取り組んでるが確実に地球の気温は2~3度上がるのは確実視されてる
今までで100年間で1度しか上がってないのにこれだけの激変だから、2度も3度も上がったら地球上で人類が住めない地域が出てくるだろう
88: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 11:35:51.07 ID:BMVgQdIz0
>>83
温度の上昇は指数関数的に増大するからその頃には地球はニンゲンが住めなくなってるよ。
温度の上昇は指数関数的に増大するからその頃には地球はニンゲンが住めなくなってるよ。
94: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 11:40:39.32 ID:1+BCvqFh0
>>1
ヤバそうだな
ヤバそうだな
106: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 11:47:02.20 ID:D/yjTdRH0
世界中で氷河も後退、消滅しまくってるし
シベリアの永久凍土も溶けまくり
北極圏でもありえない高温記録が続出
今年の日本の異常暖秋も気圧配置や偏西風のあやではなくて
大陸の寒気がスッカラカンだからこその持続的高温現象だからな
世界中でも高温だらけだし温暖化ヤバすぎる
シベリアの永久凍土も溶けまくり
北極圏でもありえない高温記録が続出
今年の日本の異常暖秋も気圧配置や偏西風のあやではなくて
大陸の寒気がスッカラカンだからこその持続的高温現象だからな
世界中でも高温だらけだし温暖化ヤバすぎる
108: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 11:51:11.89 ID:D/yjTdRH0
近年では温暖化のせいで「平年より海水温が高い」状態がデフォになりつつあるからな
なので今後は今年の台風19号のように
東日本でも巨大で猛烈な台風が来襲することが多くなるよ
覚悟しとけ
なので今後は今年の台風19号のように
東日本でも巨大で猛烈な台風が来襲することが多くなるよ
覚悟しとけ
113: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 11:58:56.73 ID:Ky1Qofsi0
>>108
ヒャッハー
ヒャッハー
111: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 11:57:24.48 ID:Xo/ZJGPc0
いや、もう四季は無くなって、熱帯地方みたく雨季と乾季になるんだろうかw
115: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 12:03:58.21 ID:hf7GxXwG0
温暖化によりシベリア、アラスカ、カナダ、グリーンランドなど
広大なフロンティアが出現する
人類全体で考えれば未来は明るい
広大なフロンティアが出現する
人類全体で考えれば未来は明るい
119: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 12:08:32.66 ID:N2AqNAN60
そろそろ未知のウイルスが発見されてる頃?
130: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 12:21:04.02 ID:SSzWnSit0
温暖化対策なんて子沢山の後進国に支援するの止めればいいじゃん
137: 名無しさん@1周年 2019/10/24(木) 12:21:41.42 ID:Pw6Ns4gc0
始まったか
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
ツンドラの氷が溶けて使い物にならなくなる土地のほうが多いと思うぞ。
水没ではないから領土!と強弁するんかな
温暖化で溶けたら沼地になるだけで国土の有効活用とやらは難しくね?
南極ならヒトラーが復活していた
昔は寒くて役に立たない原野だったのが、いまじゃフロンティアだ
ダイヤモンド採掘拠点作ってたら人の生活やら暖房温度のせいで永久凍土が溶けて落盤したんだか沼地みたいになって車通れなくなったんだかしたってな
なんやその3借りたら7返せみたいなんは
後ろ盾の環境団体がーとか、あの子は頭と精神がおかしいとか
んなこと言ってる場合かよ…どう考えてもマジでやばい環境になりつつあんのになんで笑っていられるのか。
…お前らグレタよりよっぽどアホやで。
地球儀で実際を見るといいよね。中国とアメリカが改めてデカい事が分かるし。ロシアなんて国土の割に人口が日本より
ちょっと多いだけ。利用できない土地が多いし。そんでも軍事的には十分脅威なのか。
でも地球のために便利な生活を捨てろっていうほうがよっぽど悪じゃない?
温暖化の進行に依る永久凍土の融解はロシアにはかなり深刻。鉄道・道路・飛行場等の交通インフラやパイプライン、石油/天然ガスプラントから都市構造物は、無論夏季等の凍土融解はある程度見込んだ設計であろうが、大前提となる凍土融解の度合いが大きくなれば、これらのインフラ維持に掛かる費用はどうなる?ロシア帝国からソ連を経て現在に至るまで営々と積み重ねて来たシベリア開発のインフラをここ数年で手当てなんて出来るものだろうか。
海の氷はね。ただ南極のように、陸地に乗っかってる氷が溶けて海に流れ込むとやばい。
昔から北極じゃなくて南極の氷が~言われてるのはそのせい。
ヤバイのはあんなのに騙される君の頭の悪さだよ
そもそも北極の氷なんて昔はなかったんだぜ
南極の氷が増えてるのはどう説明するんですかねえ
この馬鹿者!あの場所に行ったんか!
新エリアが開放されました
温暖化で気温が上がると水蒸気量が増える結果、雲が増える。特に洋上の雲が増える。
海水は太陽光を吸収するが、雲は太陽光を反射するので寒冷化に進むため、一定の範囲に収まる…らしい。
まあ、そのときの温度が人間にとって適切かどうかは不明だけど。
人類にとっては大問題とはいえ地球にとっては良くある事だろうなぁ。
そうすりゃ人口が減って環境対策にもなる
とりま半島をせんjy
大西洋側も万年氷河で閉ざされ、極嵐が緑氷島ロシアラスカを旋回する。
氷河と北極高気圧が強大化してより南に張り出し、温帯で赤道高気圧と拮抗。
雨風潮汐は激しくなるが、温帯の気温は維持される。
ま、何にしろ、温暖化に大打撃受けるのは先進国では日本が最後だから、高みの見物。
緯度の割に温暖湿潤な気候をもたらすヒマラヤ経由の風は、温暖化が進むと弱るとか。
なお、同じ風が大陸シナ全大河の水源なので、台風が来ない華北西域は干上がる見込み。
確かに以前なら車で走破できたところが
ぬかるんでどうしようもなくなってるってな
おかげでシベリアの物流は混乱してるって
無能な日本政府は早く準備しろや。まずは核武装からだww
南極は二酸化炭素があまり到達しないから温暖化しにくい
だろうなあ。
シベリア大湿原になったらどうすんだろね。
それはまた別の話では
「温暖化対策が必要」が正としても「二酸化炭素出さないために飛行機使わないでヨットで移動、ヨット製造や移動のための二酸化炭素はノーカウント、スタッフは飛行機で移動してサポート」「二酸化炭素が肉眼視できます」はおかしい。
日本のパヨクが反戦と反原発唱えればどんな身勝手な言い分もまかり通ると思ってるのに被るというか。
むしろ環境保全派は「グレタみたいな手法を担ぎあげてる場合じゃない」
蛇口を締めても風呂の水が減るわけじゃない
地中から掘り出した石油が元なんだから
今まで見つからなかったような陸地なら、氷河といえるほどのものもあるまい。
>水没する国が出て来そう
こういうこと言う奴に聞いてやりたい。
「満タンまで入れた氷入りの水は、上に出ている氷が溶けるとあふれ出すのか?」
「実際に海面上昇があるのなら、海はどこでもつながっているのだから日本でもその証拠が出るはずだが、どこで観測された?」
ちなみに海面がどうこうとかいう論拠になっていたツバルに関してはとっくに嘘だってばれてるからな。
航路ができると単純に思っているのだろうが、それで生態系も破壊される。もう白熊自体生存が難しくなっている。氷が無ければ生きれない。シベリアのメタンが蒸発したらどうするのか?永久凍土の上のビルはコンクリの柱に乗せていて、氷が溶ければ傾いてくる。ビルは地面に乗ってはいない。氷がビルの熱で溶けないように柱に乗っているが、地面自体が溶ければ傾く。
北極には遠くになかったけれどもスピッツベルゲン諸島はたしか条約あったよね
新しい島が出現してもロシアの領海内でであればロシアだけども
それ以外だとやっぱりスピッツベルゲン諸島に準じる扱いが必要になってくるような気がする。
いずれにしても溶けてしまった北極海をロシアの好き放題にしてはいけない。
北方領土とか戦略地だから投資せざるを得ないわけで、そうでなかったらまだ楽に返還してもらえたかもしれない
ロシア人がマンモスに襲い掛かるの間違いなんだよなぁ
南極条約・・・NBC兵器やコロニー落としの禁止、捕虜の扱いを定めた戦時条約だね
ジ・オリジン以前はあそこで戦争を終わらせる為、連邦軍の事実上の降伏条約になるはずだったのになぁ
>ツバルがどうなる
コップの中の氷が解けたらコップの水が溢れるのかとw
海水温が上がるのが心配なら石油や石炭やらガスどころか核燃料まで使って湯を沸かして放出するのやめたら良いんじゃね?
俺は電気ないと困るから発電してて欲しいし、その結果で世界中で温排水を垂れ流して海水温が上がっても気にしないけどな
どろっどろの湿地帯になったらなんにも利用できないもんな
うろ覚えが過ぎて草
今後は、関東の涼しい地域の不動産が注目されるかもね?
一応周期的には氷河期の入り口らしいからね。
ガスのせいで温められた空気が逃げなくて温暖化なら、外からの熱も入ってこなくなることもあり得るから、終局的には寒冷化するかも?
2011の震災で地球がまた微妙に傾いたって話だから、気候帯が移動しただけで、総量は変わってなかったりしてね
あと北方領土も
その海水塩分濃度が変化する事により海流も変化する可能性がある。
海流が現在の位置から変わってしまうと気候が変わる。これが人類
にとって一番困る事。氷河期明けの地球が暖かくなるのは必然かと。
人が生きていけない大地だからこそあの国土の割に少ない人数で防衛・維持できた訳だし
使えるようになった土地全てをロシア人生産に使うなら兎も角日本以上の少子化で果たしてどうなるかな?
どうしちゃったの ん
大昔の大気が凍土の中に含まれていて もっと温室効果ガスが出てくるって
でも寒いよりいいよ 寒いと食べ物が作れなくてやばい
あるんだろ? 欲に取りつかれた人間って見境ねーなー
ロシアは手を出すな!
こうなったらロシアは積みだね。
自国の領土に核兵器を打ち込める訳無いし、もし核を打ったら連邦構成国が離反するよ。
ロシア本土の永久凍土が溶け出し、あちこちで大規模な土地の陥没が突然起きて、とても危険だから引っ越しせざるをえなくなった市町村が増えているとテレビで報道してたな。
そもそもグレタは「文明を捨てろ」とか「経済成長停めろ」とか主張してないんやで?
多分9割以上の人間はグレタの主張を知らないで批判しとる。
トランプとかプーチンとかが「グレタの主張はこうだ。だが、それは間違ってる」とミスリードしたのに引っかかっとる馬鹿や。
海氷と別に陸の上に乗っかってる氷が融けて、下から島がコンニチワって話やで?
※71
ツバルはその時の「島国代表」で「島国が大変」と報告しただけやで?
実際ヤバいのはキリバスとかや。そっちの方はもう国を捨ててニュージーとかに移住しようかって話が進んどる。
戦争が手っ取り早いけど。
中国インドは言っていることは正しいけど、結果人口が増えすぎ、定員があるってば。
ロシアが危ない国になりそうだがな。
溶けた氷の中に恐竜がいたら玉乗り仕込むわ
都市の排水が原因との説も
最終的には泥の沼のような地域になるのだろうか。