
引用元:日本「東京一極集中ヤバいよぉ…………」ワイ「ふむ。では地域毎に税率を変えてみてはどうだろうか?」
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1571538617/
1: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:30:17.27 ID:SHlHk7w50
人が住みたがる市町村ほど税率を爆アゲして、人が住みたがらない市町村ほど税率を下げる
そうすりゃ日本各地に人口がバランス良く分散されて地域が活性化するし、都市部の過密状態も解消されるしで一石二鳥やろ
そうすりゃ日本各地に人口がバランス良く分散されて地域が活性化するし、都市部の過密状態も解消されるしで一石二鳥やろ
2: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:30:38.58 ID:SHlHk7w50
コレは割とマジで名アイデアやろ?
3: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:30:45.91 ID:rDdVme+x0
税収無くなって死亡しない?
4: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:31:11.87 ID:SHlHk7w50
>>3
なんでなくなるんや?
都会部の税率は爆アゲするんやで?
なんでなくなるんや?
都会部の税率は爆アゲするんやで?
8: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:31:39.87 ID:W/hBhhou0
>>4
地方の予算は…
地方の予算は…
11: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:32:09.53 ID:PgWm0L9v0
>>8
都会から取ったのでええやろ
都会から取ったのでええやろ
125: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:40:52.17 ID:9i6jSORa0
>>11
それただの地方交付税交付金では
それただの地方交付税交付金では
6: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:31:24.48 ID:El1KzoTLa
ワイはええと思うで
15: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:32:34.44 ID:SHlHk7w50
>>6
やろ?天才や
やろ?天才や
12: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:32:14.12 ID:pgcjnNYE0
タックスヘイブン島根にペーパーカンパニーが集中するぞ
23: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:33:46.21 ID:SHlHk7w50
>>12
そんなん許す訳ないやん
しっかりとした基準設けるやで
そんなん許す訳ないやん
しっかりとした基準設けるやで
835: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 12:25:12.85 ID:3Xk3W9br0
>>12
草
草
13: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:32:21.03 ID:SHlHk7w50
もちろん企業にかける税率も立地によって変えるからな?
そうすりゃ企業が日本全国に分散されて当然社員もその地域に住み着くからバランス良く人口を分散できる
そうすりゃ企業が日本全国に分散されて当然社員もその地域に住み着くからバランス良く人口を分散できる
16: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:32:37.57 ID:tpgNIMix0
はい最低賃金
17: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:32:43.15 ID:Qpm3BM9zM
そんな事したらみんな住所だけ税率安いとこにして実際は都会に住むぞ
28: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:34:17.72 ID:SHlHk7w50
>>17
そんなんで行政騙せる訳ないやん
そんなんで行政騙せる訳ないやん
22: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:33:38.96 ID:RrxePPeP0
面白いアイデアやけど暴動起きそう
44: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:35:42.04 ID:SHlHk7w50
>>22
やろ?天才的アイデアやろ?
やろ?天才的アイデアやろ?
65: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:37:16.10 ID:D9+MHj8N0
>>44
都市部に人が集まることで効率よく経済が回ってる
都市部に人が集まることで効率よく経済が回ってる
91: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:38:45.72 ID:9tWctVy0d
>>65
集まりすぎ定期
集まりすぎ定期
92: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:38:46.98 ID:9DO1tbOWa
>>65
今の東京は回ってないぞ
混雑による経済損失の方が大きい
今の東京は回ってないぞ
混雑による経済損失の方が大きい
188: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:43:25.72 ID:CE9z6JKH0
>>65
それには限度がある
東京は多過ぎる
それには限度がある
東京は多過ぎる
360: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:54:56.34 ID:pwa//nz40
>>65
インフラの維持に限界きてるんだよなあ
インフラの維持に限界きてるんだよなあ
27: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:34:09.08 ID:X7RuLESkH
金持ちが住民票移すだけやな
29: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:34:19.71 ID:Jg3CKmOta
普通にええと思うで
30: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:34:22.78 ID:JPn9tmrb0
自民党「せや!東京下げたろ!!」
69: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:37:24.35 ID:6dxtaf4U0
>>30
やりそう
やりそう
34: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:34:46.65 ID:CgSemZJ7M
税率ってなんの税率やねん
住民税か?
住民税か?
53: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:36:23.34 ID:SHlHk7w50
>>34
住民税、所得税、法人税などなど
住民税、所得税、法人税などなど
95: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:38:49.29 ID:CgSemZJ7M
>>53
どれも海外ににげるだけだな
どれも海外ににげるだけだな
241: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:46:23.80 ID:SHlHk7w50
>>95
会社が海外に逃げられても社員はそれについていけないからそんな真似は無理やよ
会社が海外に逃げられても社員はそれについていけないからそんな真似は無理やよ
35: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:34:51.85 ID:GLSquT3jM
現行の税に軽重付けるんは税の公平性から見て違憲やろ
むしろ都会税とか新税作る方が早い
むしろ都会税とか新税作る方が早い
39: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:35:13.61 ID:WszqeJMO0
東京に土地持ってる奴が税率いじってるんだから地価下がるようなことするわけないだろ
49: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:36:09.72 ID:NC0gGPhM0
そのための地方交付税やろ
94: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:38:47.14 ID:SHlHk7w50
>>49
実際に市民がその旨味を感じてないから都心部へ人口が流入するんやろ
実際に市民がその旨味を感じてないから都心部へ人口が流入するんやろ
55: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:36:31.40 ID:UvM+72JU0
過度な地方ごとの税差は違憲では?
137: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:41:09.02 ID:SHlHk7w50
>>55
その憲法のせいで地方が死にかけ、都会人は過密に苦しんでるんだよ?
その憲法のせいで地方が死にかけ、都会人は過密に苦しんでるんだよ?
56: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:36:35.67 ID:xaegOlqO0
タワマンの税金上げればええで
61: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:37:01.07 ID:ffgOxDOgd
個人にかけるのはなしにして企業にだけかければええねん
企業が税率低いとこ移動したら労働者もそっちに移る
企業が税率低いとこ移動したら労働者もそっちに移る
168: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:42:31.94 ID:SHlHk7w50
>>61
せやな。その辺はまあどっちでもええやろ
せやな。その辺はまあどっちでもええやろ
62: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:37:04.70 ID:znCm/Rht0
天才だ
63: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:37:09.18 ID:gtmhsedB0
そんで東京がスカスカになったら東京の税率下げるんか?
エンドレスやん
エンドレスやん
168: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:42:31.94 ID:SHlHk7w50
>>63
だから、そうならんようにしっかりと考えて調整するんやろ
だから、そうならんようにしっかりと考えて調整するんやろ
182: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:43:09.27 ID:WEiAffJzr
>>63
それでええやろ
流動性高めていけや
それでええやろ
流動性高めていけや
117: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:40:29.13 ID:Ml6nORmh0
それならワイは群馬か栃木に住んで新幹線通勤するわ
152: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:41:54.04 ID:j5pRQGCMa
イッチはアホやな
国会を地方に移せば終わる話やろ
国会を地方に移せば終わる話やろ
165: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:42:23.97 ID:VRjQ+/iZ0
通勤通学で朝から体力の半分は削られとるやろね
損失大きい
損失大きい
170: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:42:49.50 ID:YfWRk65IM
発想としては良さそうだけど上手く運用できなそうやな
218: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:45:12.41 ID:yQr2fGoy0
税金あげたら人がいなくなるって言うけど東京に住んでることに価値を感じてる奴らは多少税金上がったところでいなくならんやろ
237: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:45:59.80 ID:CE9z6JKH0
>>218
見栄だけでどこまで頑張れるかやな
見栄だけでどこまで頑張れるかやな
262: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:47:58.65 ID:jwgk8jcU0
結局食い扶持の有無やろ
264: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:48:10.15 ID:iKo2rv6h0
東京は今のままでええから人口減った地方の方でもっと大胆な改革してもええと思うんやがな
自動運転とかドローン配達とか実験段階のものどんどん導入して開発都市とかあってもええやろ
自動運転とかドローン配達とか実験段階のものどんどん導入して開発都市とかあってもええやろ
275: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:48:55.58 ID:clnypx+fM
せめてガソリンくらい税率安くしてくんないかなっては思う
車必須やし
車必須やし
281: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:49:06.64 ID:xuvuJmnzd
各地方も県庁所在地とか数地点集中型にすればいいんじゃない?
地方の田舎あたりそろそろばっさりいかんとやばいやろ
地方の田舎あたりそろそろばっさりいかんとやばいやろ
321: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:52:00.07 ID:clnypx+fM
>>281
ほっといてもすでにそうなっとるで
ほっといてもすでにそうなっとるで
283: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:49:08.48 ID:ffgOxDOgd
東京は水害には割と強いつくりになってるけど
地震にはそうでもないんや
首都直下型地震きたらかなりやばい
地震にはそうでもないんや
首都直下型地震きたらかなりやばい
285: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:49:15.87 ID:2mtKauqta
ええんちゃうん自治体ごとに任せる税金もあって
265: 風吹けば名無し 2019/10/20(日) 11:48:11.23 ID:Yolox2Lt0
なお現実は走行税
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
おいおいおいおいw 陛下のパレードまで延期になったやないかwwwwwwwwwwwww
もう地球温暖化は止めらないところまで来てしまった♪
んま 卜ランブとテェケダ 恒ヤス はよう いねやww
だれじゃ こいつらのさばらしとるんwww
責任者ww 出てこいやぁーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwww
て そんなんどーでもええから
静岡放送局の佐藤あゆみちゃん紹介してw
なんでも『アメリカではー!』と模倣する日本政府が真似しないのは都合が悪いから
すでに年金や人手不足などで、その影響が出ている。
消費税も増やしつづけなければならない。
東京一極集中を推進しているメディアは反日と言えるだろう。
できるかどうかは知らん
1も言ってるけど市民が恩恵感じてないんじゃ意味ないだろ。地方行政の使い方が悪いでは片付かん
他国に事例あるのにアホなのかなあ
財務省は大阪に行った方がいいと思うわ。金勘定は100%大阪の気質に合う
京都は文科省、環境省
福岡には防衛省
とかリスク分散させるのが当たり前なのに、なぜか日本は一極集中でGDPも下げて、出生率も下げてるからね
できるかどうかは、少なくともドイツ、アメリカ、フランスやらの欧米各国はできてて日本はできないはないでしょ
そもそも災害大国で一極集中って自殺行為なんだよな
デラウェアなんかタックスフリーじゃなきゃ住民がゼロになってるぞw
地方から人が流出する理由は雇用の問題だし
本気で一極集中が問題だと思うなら税率をいじるなんて小手先の解決案ではなく、地方の雇用を創出して豊かにしてくれ
2 大阪都市圏 1215万人
3 名古屋都市圏 523万人
4 京都都市圏 256万人
5 福岡都市圏 240万人
6 札幌都市圏 232万人
7 神戸都市圏 231万人
8 仙台都市圏 157万人
9 岡山都市圏 150万人
10 広島都市圏 142万人
11 北九州都市圏 140万人
12 浜松都市圏 113万人
13 新潟都市圏 109万人
14 熊本都市圏 108.3万人
15 宇都宮都市圏 108.2万人
16 静岡都市圏 100万人
(以下略)
やらない理由にはならんやろ。全国同税とか公平だけど不平等だし
地方創生の「フリ」だけできればいいからフリだけできて実質効果無い対策が重要なんやぞ
ちな少子高齢化も同じ模様
あれも偉い奴らはそもそも解決しようとしてない
そっちの方が恩恵受ける人が多い
企業がそんな些細な事で動く訳無い。
地方に本社のあるYonexみたいな企業も有るしね。
条件は従業員数のX%以上がそこにいることみたいな感じで
少しくらい努力できる余地はあるのかな??
教えてください!!! 青山先生!!!
アベちゃん 終身総理大臣でok牧場♪
青山繁晴氏との日本史上最強のタッグww
て そんなんどーでもええから
静岡放送局の佐藤あゆみちゃん紹介してw
少子化を国民に訴える主な理由は年金給付金額を減額するためであって少子化自体はどうでもいいんだよ
若いうちだけだよ都会が楽しいのは
昔はそれが当たり前だったのよ。
だから買い物籠が必須だったの。
スーパーやコンビニが便利過ぎなのよ。
デラウェア州は会社法が非常にフレキシブルに出来ているので、アメリカに進出する企業は
「とりあえずデラウェア州法人」を設立するならわし
地方過疎地-10%と書いているだろう。
その時にそうですねと言えばいい。
従え。
それから容積率による課税などで地域分散は可能という発言者も前からいる。
アメリカだっけ?
東京都がその企業の税収を徴収するのには納得がいかない
企業の税収は政府が徴収し
人口比と(都道府県が管理するべき)面積比の2面から配分すればいいんじゃない?
いや、普通に地方税も地方税で納めてるよ
無能財務省は地方創生とか言いながらゴリゴリに交付金を削っているからなww
後は中央省庁の10分割&全国分散配置&本庁機能は4年毎に移動。
国民体育大会みたいに、衆参国会も47都道府県で巡業開催。
リスク回避の為の施策を普通にするだけで十分一極集中解消は出来るけど、政治家と役人が無能だから何にもしないだけだぞ(笑)
新幹線の定期を買って、会社からは普通の料金しか交通費もらえず、特急料金分は自腹と。
俺は消費税の全く異なるワシントン DC.とバージニア州の境目に住んでたけど全く問題無かったよ?
下手すると
やがて町は雑草伸び放題、蜂の巣とか小動物の死骸もゴミ屋敷も放ったらかし 住人は貧民か、変人か、どケチ、安さに惹かれてきた浅薄なよそ者
最初張り切ってた知事も治められず困窮したら、結局
国に責任を問う!とか言い出しそうw
大阪の人はは水が悪いから結婚するなとかいう偏見が全国に拡まるような、
1世紀以上前みたいになりそう
たぶん本スレ1が言いたいのは、
「法人税を上げたら企業が海外に逃げる? だったら逃げる先を国内の地方に準備したらいいじゃないか!」
ってことだろう
東京の法人税を上げる代わりに、地方の法人税を下げるってことが本質だろう
基本方針はわりと良さそうなんだが
地方交付税をもっと露骨に配分するといいだろう
消費税の値上げみたいに、目に見えるハッキリとした形で東京の負担を増やさないと、東京から逃げないだろ
特に年寄りが運転することは単なるワガママである
よって、東京都の自動車関係の税金を上げて、その分地方の自動車関係の税金を安くしよう
札幌、仙台、福岡、名古屋、大阪、京都、神戸、横浜、岡山
これら地方都市を東京なみに大きくする
アメリカにNYやサンフランシスコがあるように、それぞれの都市に特色をつけて伸ばす
その手段の一つとして税率があるのは確かだな
そりゃ上の奴等が東京に住んでるからな
まず国会を関東から移さないと始まらない
共産主義と同じ絵に描いた餅の、さらに劣化版でしか無い。
なんでも『アメリカではー!』と言って模倣する日本政府がそれだけは真似しないけどw
東京の言うこと聞かなくなって、ばらばらになると思って、霞ヶ関は地方を生かさない方針なんだろ
結局は出し抜く事しか考えない連中に悪用されるだけで、目的は果たせない。
優遇じゃなくて実益こそが地方創生には必要なんだよ。
けどその為には地方の意識改革が不可欠、被害者意識や「先住利権」を放棄する改革がね。
なにしろ大半が自分は変わらないが待遇だけ変えろだし。
ある程度分散したら、次に人口の多い大都市圏の税率を上げればいい。
それを繰り返せば、大体落ち着くと思う。
環状道路が整備されると、迂回(うかい)路が確保され、大都市中心部の渋滞緩和や物流効率が高まることなどが期待されている。そのため政府は「生産性革命」の一環として、来年度から東京・大阪・名古屋の三大都市圏で環状道路の整備を加速させることにしている。
豪雪地帯や西日本の田舎にはいかないだろ
税率低い地方はゲームにならないほどで職人キャラしかいなかった
消費税首都圏30%でも効果は出ないでしょう
大企業の本社機能を地方に移す方向で
もっとも根本は政官財の癒着にあるからまずは霞が関を内閣府除いて首都圏の外に分散追放するのが一番かと
税率上げても都市手当が上がるだけ。
都市手当は、エリート社員の本社(東京)や、重要な支社(大阪など)勤務の基本給底上げなんだよ。
勝ち組連中が嫌がる事しても、他でお手盛りされるだけなんだよね。
結局、税率だけ弄っても根本的な解決にならない。
福岡なんか日本の僻地田舎の福岡だろ。
安倍政権は「生産性革命」の柱の一つとして、三大都市圏で建設を進める環状道路をめぐり、政府が低金利で貸し出す資金を使って工事の期間を大幅に短縮する方針を固めたことが日本テレビの取材でわかった。
環状道路が整備されると、迂回(うかい)路が確保され、大都市中心部の渋滞緩和や物流効率が高まることなどが期待されている。そのため政府は「生産性革命」の一環として、来年度から東京・大阪・名古屋の三大都市圏で環状道路の整備を加速させることにしている。
東京だけ税率を上げれば東京に住む政財界のお偉方が困るでしょ
いつでも若者が年寄りを助けられる一極集中の方が好都合だろう
もう地方は中国人にでも世話させとけば良い
貧乏人が地方へ集まり、金持ちが東京へ集まるという現象が発生するわな。
それにより地方はますます貧しくなり、東京は金持ちになっていく。
江戸時代の宿場町が今「錆びれまくって」いるように経済活動・社会活動の流れから外
れてしまって「再起」できていないのと同じで、過疎化している地域のほとんどが日本
の大都市部はもとより「海外」との接点を持っていないような気がします。
戦後すぐなら「日本国内」だけのパイで社会が動いていたので「それなりの必要性から」
循環の輪に参加できていたが、今現在は海外にまで広がり「海外と競合」を強いられて
いる状況を理解せず「国内だけを見て」不平等だと言い始めても「競争力が無い」事を
覆す方策にもならないでしょう。そういう意味で税金を割り振ろうと高コスト体質に拍
車が掛かり「衰退」は免れない方向に有ると個人的に思います。
逆に東京に集中するのは、資金・生産・文化を高度に提供できる世界でも屈指の「窓口」
である点で、また全世界を相手にする場所でもある為「トップレベルの競争力」を発揮
しているから、と推測します。この流れはこの先何十年も変わらないのでは?
人口の少ない地方ほど多くする。東京は衆参合わせて3人もいれば十分だろ。
一票の格差でシぬやつはいないだろうけど地方と都市の格差は生き死にの問題になる。
人の少ない地方は人の多い都市部に比べて問題山積なんだからその分議員が多くて然るべきだ
えらいカギカッコ多いな
一般的にこういう表現をされているが
実はそういった意味でないことに対してカギカッコが
使われる例が多いのだけれでも
それぞれどういった理由でわざわざ括弧に入れてるのか説明してくれ
結局東京ブランドにしがみついてる連中が政治やってるから実現しない
産業のない離島ですら東京基準の公務員給与に設定されてるから、地方でそれを支えられないと言う異常事態が起こる
まずはここから削らない限り地方の財政改善なんて有り得ない
地方交付税より企業が増えて経済が活性化してくれたほうが庶民としては仕事が増えるしありがたい
結果は直ぐに出るよ。
これは韓国がやっていて日本企業が韓国の法人税や電気代の安さから工場を大量に作り雇用を創出した。
仕事が潤沢にあれば、わざわざ東京にでなくても所得が安定するので地方に残る若者も増えるだろう。
その大型スーパーに人が集まり過ぎてレジが超混雑してるんやで
さらに周囲のスーパーは閑古鳥や
仕事を回すためには人口がいる。
人口があるところに仕事が生まれ、仕事があるところに人間があつまる。
地方にいかにして「地方でなければならない仕事」「人を集める仕事」を生み出すか、
という話だから、難しいんだよ。
政府が観光に力入れようとしてる理由の一つ。
その税収を地方創生の財源にするのが現実的だと思うけど
エリート官僚が東京に住んでいるから実現しないだろう
地方全ての税率を変えるのは現実的には難しいだろうけど
東京大阪名古屋仙台福岡等の主要都市以外に
特区を作るのはひとつの打開策かもしれんね
ここ、昔から変化無いんだろうな~とか思うと空しく成る
だから田舎の人が都会に出て来たいのは分かる
キラキラしていたり人が多く騒がしいのが
面白そうで気が紛れると思うのだろう。
結局は本質では無く暇つぶしなのだ
子供がおはじきやビー玉を眺めているのと同じ
金や雰囲気に踊らされている内は
他人に踊らされるのだ。
鄧小平の右腕習仲勲が考えたやつな
これは大企業が雇用を創出しているので、地方都市なのに財源が潤沢だからだ。
税収を得る手段と減税をする事のバランスを取るには大企業の誘致が一番手っ取り早い。
人が増えれば店舗や生活インフラは放っておいても整備される。
地方交付税に頼らないとやっていけない減税政策なんていずれ破綻するわな。
端的に「夕張市」がそれですね。国内需要に助けられ炭鉱産業で賑わっても海外の安かな資源・
国のエネルギー政策が「石油」「原子力」に移る過程で「競争力」に敗れ大きく衰退。
宿場町なども産業革命以降の「移動手段」が格段に進化したせいで「必要性の損失」により衰
退しており、衰退するにはそれなりの理由が伴うものと思います。
問題なのは「競争力」です。そこでしか成し得ない「何か」を醸成しなければ人は確実に故郷
を出奔する事になると思います。「背に腹はかえられぬ」競争力で稼がなければ食えないと。
そこへ、税金を投入しても「生活保護」と大差ないでしょう。むしろ悪化する気がします。
あ、ごめん。たんなる強調です。色とか変えられれば良かったんですけどね。
なんかテコいれしないと東京の一極集中は止まらん
東京に寄りすぎた分を
そりゃ地方(日本)が衰退するわけだ
だね、法人税率を日中の人口密度に比例するようにすれば解決する問題だね。
米91
意図は理解したけど
ごめん、やっぱ読みづらいとしか思えないや
そこでしか成し得ない「何か」と言うけれど
現実的にその何かを捻出できない地方自治体が大多数なのよ
それが現状
地方自治体に特色出してがんばれば解決するんだ!
って言って、自治体が実行して成功すれば確かに解決なんだけどさ
それってさすがに絵本じゃないかと思う
では現実的にどうするかって、例えば税金をいうツールを使って
金の流れを変えるのが確かに即効性があるのよ
特にジジババは地方に追いやるよう工夫すべき
バスや病院この連中のせいで膨大な待ち時間が無駄すぎてイライラする
ナマポも同様。東京に住むな
地方は5%ぐらいにしよう
住宅の立ち退きや役所の移転もあるだろうな
上水、下水の整備も必要になる
余裕で30年、50年かかるだろうが人口が減ると分かってるのにこれだけのことをやるのか?
実体のないのはもちろん認めないでやれば島根や高知にも人は集まる
無理だって 創造性のない年寄りと閉塞的な考えの人間に金を使っても何もない(決して東京の人間にはソレがあるといってるわけではない)
だって今の日本の現状がソレだもの
コンパクトシティ化・インフラの再整備・農業の大規模経営・土地の再整備・農業地域と工業地域の完全分離 等々劇薬を
『先祖代々の土地』という言葉を使わないで立ち退きを受け入れられる?絶対無理
どの道東京は老人シティになるからその時に変わるよ 地方より遅く高齢化地獄がくるから
上司「あ、そうそう、東京在住者は税率高いから手当てが2,000円追加されるそうだから頑張って行ってね」
東京の生活保護受給者やらホームレスやらも全部地方が引き取ってくれそうだし。
分散したら、日本の国力が落ちて海外に負けるだけ。
ネット社会になって、地方にいても仕事ができる部分は地方に移っている。
逆に英語の家庭教師は、フィリッピン人がネットで教えている。
インドも米国のお仕事を地球の裏側で請け負っている。
例えばどんなや?
あとは行動力だ
森ゆうこ参議院議員の懲罰とさらなる対策の
検討を求めます。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
「 検 索 」
つまり地方優遇政策は99.5%の地域を優遇する政策なわけだが果たしてこれが成功するだろうか
まともに考えれば無理だと思う
99.5%優遇など成功するわけがない
例えば事前に優遇する県を1つだけ決めてそこに今まで分散していた地方交付金を集中して配布し東京に負けないような都市をつくるなどをしなければどう考えても東京一極集中は止められない
子供はどんどんいなくなる
東京マジ害悪だね
中身が気になるけど、
上手にやる事ができれば今の閉塞感だらけの日本を変えられるかもね!
不動産とはよく言ったもので、安くていい土地など市場には存在しない
ように、天変地異で地勢が激変でもしないかぎり、土地の価値は絶対に動かない。
1のような税制を敷いた場合、頭の悪い個人が利用価値の高い土地を捨てて
ロータックスの田舎に移転するとすぐさまその土地を大企業や金持ちが押さえる。
莫大な地方税を納めてくれる大企業は、決して東京圏を離れない。
税率と一緒に土地のもつ価値を持って移動はできないから。
そのため税率の高い大都市圏の自治体ほど財政が潤って地方は益々死ぬ。
これを現実の取引価格にもっと近づけるだけで税額アップして
地方へ回帰するんじゃないかしら
日本こんな狭いんだし東京と大阪と名古屋だけでええわ
消費税 15% 神奈川 埼玉 千葉 大阪 京都 福岡 宮城 愛知 兵庫 静岡 岐阜
消費税 10% そのほか
消費税 5% 鳥取 島根 高知 宮崎 青森 秋田 岩手 愛媛 鹿児島 佐賀 山口
消費税 なし 沖縄 北海道
これで全て解決する
その前に税収のデータを見ないとなんとも言えんわな
現状で人口密度の高い地域をどう区分けして、どの程度の税率にするか
相当な費用と時間を掛けないと国も企業も国民も共倒れになる
一見よさげな政策を安易に起こって凶と出た国家は沢山あるからな
今でも住民税は地方ごとで税率違うのに何言ってんだ?
固定資産税が実質的にその役割をしてる
ぶっちゃけ、一極集中解消を叫んでるのは、地方票取る為のリップサービスよね。
災害ゴミの処理が追い付かなくなる。町中ゴミの山。
おのずと企業は地方へ出て行き、労働者も出ていくようになる。
かつては俺もそう思ってたけど、そうなったらこれで向こう100年は東京は安心!今まで以上の超利権都市東京として復興させるって方向に動くんじゃないかと思うわ。財源は復興増税で地方からも搾り取る方向でな。
韓国人と変わらん物乞い精神、引くわ
>地方の雇用を創出して豊かにしてくれ
そのために地方の税率を下げようって話やろ。
地方で成功した会社が、商売上有利だからと省庁の集中してる東京圏に本社移転しまくった結果の地方衰退って面も多大にあるで。
飲食なんかもこっちで流行った店が東京進出して無くなったなんて事はままあるしね。
東京が人も仕事も地方からブラックホールみたいに吸収してんのよ。
まぁそうだろうな。実際に一極集中のリスクを実体験として味わう以外に解決策はないだろうよ。
経済発展による恩恵を一番受けてるんだから当然の負担
甘えるな
すでに地方は交付税とかで甘えまくってるだろ?バカ?
まあこれだよね
長野、静岡、新潟、山梨のように首都圏に近くて仕事があり移住者が多いトコや、広島、福岡のように都会であり仕事がある。北海道や沖縄のように自然が多くて都会もあるとこには首都圏・中京圏・関西圏から移住者が多い。その中に紛れて富山や石川も人気がある。
移住者のコミューンがある。仕事や子育てしやすい。自然が多い。首都圏・中京圏・関西圏にアクセスしやすい。というとこが人気がある。
※138
ていうか、日本の大都市の真下って活断層がいたり、津波の被害を受けてたりするから丁半博打なんだよねぇ。
まさにその通り!
京都も大阪もザイニチとBの巣窟やんけ
東京が災害に強いのは先週証明されたろ?
移動する理由がない
そもそもアメリカは州の権限が強いから
日本の県と比較できるもんじゃない
所得税や消費是ができん理屈にはならんな
関東大震災を食らっても、直後またすぐ首都東京で復興してる。
そんな滅多に来ない、首都を直下型が直撃するという事に備えて分散するよりも、震災復興した方がマシなんでしょ。
そう考えるから、企業は東京に本社を置くし、財を集めている。
税率とは具体的に何の税のことを指しているのか不明だが、
所得税の税率を地域ごとに変更を行ったら、ペーパーカンパニー田舎県に登記法人数が増えて、東京から本社は移転しないと思うし、
消費税を変更したら、安い地域からの通販購入が増え、輸送会社の需要が伸びる結果になって、人口の地方への分散は進むとは思えない。東京にマンション買った人間がそれを売却して地方に移住するかどうかは、勤め先が地方に移転しない限りあり得ない。むしろペーパー住所登録を行い、東京に社宅を提供する会社も出てくるように思われる。
海外の方が税金高いからな~・・アメリカとかまじでひどいもん、それに欧州もわりかし高く生活費も日本の倍はかかるし。
あいつら、自分たちの懐を暖めるために税金決めとるカスどもやからな
官僚どもが東京の地価を守るために余所の税率上げて、挙げ句一極集中が悪化しとるんやから話にならん
日本最大の悪はゴミ官僚どもや
実現可能な範囲だし、コストもたいしてかからないし、それなり効果ありそうだし
仮に人口移動効果が思ったよりショボくても税収は増える
一極集中を本気で解消する気があるなら試していいと思う
政治家にも都民にも解消する気が無いようにしか見えないけど
まあ、違法改造(宣伝車(現在は個人保有登録は出来ず、法人登録のみ)やキャンピングカーに一旦改造して、ナンバー取得後は内装をノーマルに戻す)による脱税対策なんだけど
(都市部は大多数がベース車種の税枠に準拠、地方だとそれよりも安い税額設定の場所も)
そのへんの小国なら、国全体がおさまるくらい。
物事には裏表があるんだよw
>>「消費税を変更したら、安い地域からの通販購入が増え、輸送会社の需要が伸びる結果になって、人口の地方への分散は進むとは思えない。」
消費税を変更したら、安い地域からの通販購入が増え → つまり安い地域の企業は潤うわなw 増産=雇用は増える。経済活性化も期待できる
消費税地域差政策は自分も1年前から考えていた。
大都市は好条件の魅力で人を引き寄せる。人材の魅力、利便性の魅力、多い人口の魅力・・大都市の磁力(魅力)が強大すぎて地方は勝てない
エコサイクルの環に(一次産品の供給地としての役割だけでなく)地方を絡めるには、あなたの(結論以外の)意見はむしろ消費税地域差政策の補完材料w
すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、
政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
人口が移動するにはその土地に仕事がないといけない。
地方税が安いというだけで人は生活の拠点をほいほいと移動させたりはしない。
共産主義国家じゃないんだから、人や企業を国の命令で右から左に一挙に強制移動
などはさせられない。
企業というのはその土地で活動するための価値がなければ、税金がいくら安くても
移動してはこない。実体のないペーパーカンパニーがいくら籍を置いたところで
ジャングルはジャングルのままだ。そこに産業は生まれない。
仮に多少の人口移動があったとしても地方税下げたら自治体の税収は増えないぞ。
短期的にはむしろ税収減になって地方の自治体は急激な財政難に陥る。
それを補填する財源はどこからもってくるのか。現在の地方交付税との辻褄はどう
あわせるのか。綿密な計画と法整備なしに都市累進課税をやっても混乱を招くだけ。
あと、所得申告をやるのは全米であそこの州のこの都市、あれは違う州の都市、とか色々と分散している。
そうすることで皆一極集中せず分散するし雇用も確保できる。
システム化していても非効率な米国のこの方式を日本でやれば結構効率良くなるとは思うけど。
「法の下に」だ。
だから、法自体にバリエーションを設けてる。
理想論(憲法)の融通の無さを、条例で現実問題に対処
言ってもデラウェアはNYの隣りで電車で一本だから元々は農村andベッドタウンで日本で言えば埼玉的なとこじゃない?
日本の都市部一極集中は経済の効率化の限界点を越えて、寧ろ非効率になっていると思います。
例えばアメリカのテキサス州では所得税が法人、個人共に無しで、ただし固定資産税が高いです。
狙いは家を持てない労働者層の優遇です。
よって法人本社がテキサス移転が増え、それに伴い人口も増加、住宅、高速道路、各種インフラ工事や第三次サービスも盛況になっています。
アメリカの連邦制は州の自由度が高いので一概に日本と比較は出来ませんが、日本も違憲かどうかのハードルを越えれば、法人税、事業所税、所得税など、都市と地方で差をつけ、人の動きをつけるのは十分にアリだと思います。
つか東京の外に東京で働く底辺置いたら余計に通勤のすし詰め悪化するやろ
そして地方の過疎化を促進させて死滅させ、土地を自然に還そう。
都民の税金の7割は地方に配られてるんだぞ・・
一見論理は明確だが、消費税の勾配が結果的には「東京一極集中」を是正するという貴方の意見に同意できない。
まず、あえて物を遠距離から運んでも商業的に成立する条件は、その商品の輸送費が安く済むからである。
語弊のある書き方をしたが、安い地域から万物が輸送されると言いたいわけではない。
例えば、チューネンの農業輪を考えればわかるが、牛乳のような重く商品単価が安いものは、引き続き地産地消となる。
次に、仮に地方企業における需要が拡大して雇用数が増えても、雇用が充足する訳ではない。
言うまでもないが、人手が不足していれば、業務として成立しない。
繰り返しになるが、たぶんここでいう地方とは人口減少県が主に該当すると思うのだが、「都会から地方への社会的移動」が存在しなければ、地方企業の雇用が充足するとは思えない。
最後に、地方のペーパーカンパニーと書いたが、勾配の付けられる税によっては、そもそもペーパーカンパニーすら起こらない。例えば消費税だ。
結局、企業が各地方に分散した場合、その社員の企業間の移動時間やそのコストが必然的に上昇する。
それゆえ、低い消費税というアドバンテージが、移動コストや(何ら業務と関係ない生産性のない)車や電車での移動時間というディスアドバンテージを凌がなければならない。
このアドバンテージが希薄と仮定すると、その企業では、物品の購入に関しては地方か諸外国から直接買い付ければよいわけだし、企業自体が地方へ移動する合理性はほぼあるまい。
人を生活するにも仕事が必要だしそれがないと税以前の問題になる
先に結論ありきの理屈だね
雇用が充足されない→そのために国は外国人移住者を促進しつつある。その方面は問題解決可能。(外人材包容力は国力だ。USAがそのシステムで強大化した)
いいかい?(地方と都市の関係で)エコシステムの環という視点で「あなたの、実は消費税格差政策 補強論」に注目したが、消費税格差政策の根本的なメリットを理解していない
全て都市も地方も税制上公平下にある場合、現状、都市のアドバンテージ(魅力、磁力)が大きいから都市へ人口が集中する
だから、目的を「一極集中の是正」とした場合「一つぐらいは都市よりも地方に住むメリットを与えよう」という提案だ。つまり対象は生活者消費者だ。
例えば、地方の消費税が3%で都市が10%に設定したとする。
収入のほとんどを生活費に回す段階の若年層にとって消費税軽減の影響は大きい。一方収入の全てを生活費(消費)に回す必要が無い中年以降にとって全収入に占める消費税の影響は相対的に少ない
つまり、収入の一部を貯蓄やレジャーや教育費に回したい(本来、”活性化時期”の)若年層にとって(消費税が低い)地方は強力にメリットとなる。消費税が軽減された地方は充分移住に値する
若年層を地方へ引き込む磁力を得られれば、活力にもなる。 消費税格差の恩恵を享受する若年層の生活支援は地方の強化になる
市街化調整加算税を新設して市街化区域に課税した方が速そう
ちなみに現状では市街化調整区域(要するに田舎)から加算金を徴収してます
世田谷が冠水し、多摩川が氾濫したのに東京が災害に強いは草
雇用の問題でもあるし。
賃金格差是正も大事やね。
財政破綻で問題の夕張市なんかは再建のための特別税を導入してるし
横浜市なんかは農地税や水源税を一般住民から盗ってる
一応、住民税自体は公平になるように法律で定められてるけど
自治体ごとに特別税や条例で、隠れ住民税の差がある
それやっても、首都圏民は新潟、山梨、長野、静岡の鉄道・道路幹線上に移動するだけ。
極端な政策(ローマ軍が退役した兵士にやったような政策、流刑の復活、コルホーズ)やファシズム、共産主義化、農奴制でもしない限り今の技術だと無理。
50万人以上の都市から10万人ずつ刻みで法人税を上げていけばよい。
東京都内には役所か国公立の病院か大学などの施設くらいしか残らないほどに。
全国の中核市レベルに大企業が分散すれば住居の問題、保育所の問題など解決し、子育てもしやすく少子高齢化が改善の方向に向かうだろう。
第三次産業が主体の現状では国力が激減しますが?
それで、福祉・国防等が落ちても文句が言わないならどうぞ。精々、現状で出来そうなのは退職した公務員に退職金代わりに県や国が保有する移住者がいない田舎の土地を与えるくらいだろ。
結論ありきの理屈というが、あなたも結論ありきの理屈に聞こえる。というより、お互い議論が噛み合っていない。
まず、そこであなたに質問したい。「東京一極集中の是正」とは具体的にどの様な状態を指すのか?どの様な状態が日本のマクロ経済的にプラスとなるのか?
あなたと私の議論が噛み合っていない一因は、この点を明示しないと、自分が恣意的に考える「理想像」が食い違い、それにね座板理由づけをお互いするからだ。
いうまでもないが、繰り返しとなるが、不用意な拠点の分散によって、移動コストの上昇、および企業であれば損益分岐点の上昇は避けるべきであることは言うまでもない。例えば、同質の商品でアメリカや中国、韓国企業との国際競争に負ける損益分岐点上昇を引き起こす、無駄なコストは排除すべきである。
つぎに、現状維持のまま東京をマネーや情報の集積地とすることに比較し、東京から地方へマネーや若い労働力を引き込むことが、日本全体のマクロ経済にとって、よりプラスとなる理由を聞きたい。
あなたは労働力の確保として外国人労働者と書いた。外国人労働者と一口に行っても多種多様だが、これと地方創生との関連で過去の成功事例を考慮すると、例えば、シリコンバレーが中国人で今や多数占められている様に、(現実的に現在の日本の技術力から見て最早可能かどうかはともかく、)この様な特定の技術に特化した都市を地方に作り出し、その地域のアメリカ人や中国人を招聘することが日本のマクロ経済・技術力向上に資すると考える。
一方で、寡聞にして、消費税などの税率勾配が若年人口の社会的流動に変化がある事例を知らない。良質な仕事の創生が地方で実現しない限り、例えばスラムやスプロール現象の理由が説明できない。
あなたと私の議論が噛み合っていない一因は、この点を明示しないと、自分が恣意的に考える「理想像」が食い違い、それにね座板理由づけをお互いするからだ。
↓
あなたと私の議論が噛み合っていない一因は、この点を明示しないと、自分が恣意的に考える「理想像」が食い違い、それに根ざした理由づけをお互いするからだ。
関所とか立てて、入都税を掛ければいいんだよ。
それで全部解決じゃん。
おはトーキョーモン
東京にデカイ地方行政出張機関ができて終了