
引用元:なにいってるかわからん洋楽聞いてる奴等ってバカだよな
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1571608417/
1: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)06:53:37 ID:xcu
英語わかる奴ならいいけどわからん奴が聞いてても滑稽
2: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)06:54:05 ID:ypk
メロディとして聞いとるんやぞ
5: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)06:56:35 ID:ypk
逆に何を言ってるか分かるからこそダサい邦楽がキツい
7: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:05:43 ID:Yh3
なんでそうなるんや
日本語しか分からんから邦楽だけ聞けとか勿体無くない?言葉わからんけどメロディがいいのは分かるやん?
日本語しか分からんから邦楽だけ聞けとか勿体無くない?言葉わからんけどメロディがいいのは分かるやん?
9: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:06:47 ID:m8G
音楽は世界共通なんやで
14: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:22:37 ID:CGA
なに言っとるか分からん邦楽もあんだよなあ
15: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:24:23 ID:ypk
>>14
草
草
19: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:28:41 ID:Z73
ちゃんと聞いてるしセーフ
20: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:29:10 ID:Iws
邦楽も何言ってるかあんまりわからない定期
23: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:31:35 ID:7FY
どうせクソみたいな詩なら意味わからんほうがいい
24: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:32:44 ID:Yhj
曲だけで楽しめるんならええやろ
28: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:33:24 ID:6xp
>>1
音楽を心で聴くやつからしたらそこは問題ではない
お前みたいなのは歌詞聞いてステキィとかほざいてればいい
音楽を心で聴くやつからしたらそこは問題ではない
お前みたいなのは歌詞聞いてステキィとかほざいてればいい
33: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:33:56 ID:CGA
ワイ生まれてこの方日本人やがホルモンの歌詞の意味一切分からんわ
38: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:34:31 ID:Iws
むしろ歌詞とか知らない方がマシな洋楽ちょくちょくあるよな
48: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:36:49 ID:lkf
じーてんしゃ!じーてんしゃ!
51: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:36:57 ID:O61
>>48
名曲
名曲
54: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:37:31 ID:CPd
edmとかもやが
メロディ聴いてんだよなあ
メロディ聴いてんだよなあ
76: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:41:26 ID:CPd
日本でさえメロディが良い曲ばっか売れてんのに
まだ重要性理解できん奴ていたんやな
まだ重要性理解できん奴ていたんやな
83: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:42:23 ID:F8e
モーツァルト「いかんのか?」
92: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:43:41 ID:jqa
洋楽は基本メロディー重視
歌詞なんか薄っぺらいもの多数
歌詞なんか薄っぺらいもの多数
97: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:44:28 ID:3fw
外国の隠語の羅列でもメロディさえ良ければ嬉しそうに聞いてそう
102: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:45:23 ID:Yhj
文法がどうこうとか言われてもな
車で聞くだけやから邦楽でもそんないちいち歌詞の考察とかしてられへんわ
車で聞くだけやから邦楽でもそんないちいち歌詞の考察とかしてられへんわ
107: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:46:14 ID:6GS
好みの洋楽は日本語訳ググッてから聞くようにしてるンゴ
マイナーな奴はググッてもヒットせんくて辛いけど
マイナーな奴はググッてもヒットせんくて辛いけど
113: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:48:35 ID:y18
椎名林檎とミスチルは日本語でも何言ってんのかよくわからん
わからんが聴く
わからんが聴く
120: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:51:04 ID:aeL
歌詞は語感というか響きが大事なんや
ただ日本語だと意味がわかるから、何言ってんやこいつってなる
ただ日本語だと意味がわかるから、何言ってんやこいつってなる
121: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:51:25 ID:3fw
結局どっちも重要じゃいかんのか?
122: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:51:44 ID:wNx
>>121
ええんやで
ええんやで
124: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:52:32 ID:oLo
結局言葉が自分を救ってくれたことなんて無いし歌詞は二の次でええわ
125: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:52:57 ID:kAb
がんばって歌詞書いてる外国人に失礼やろ
ちゃんと歌詞も理解したれよ
ちゃんと歌詞も理解したれよ
126: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:53:22 ID:CPd
どっちも重要やが
メロディのが重要やで
基本的にメロディがキャッチーなもんが
より好まれるんやだ
メロディのが重要やで
基本的にメロディがキャッチーなもんが
より好まれるんやだ
128: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)07:54:27 ID:oLo
世界には190以上の国があるのに自国とはいえ日本の曲だけを聴いてるのは損やと思うわ
160: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)08:05:18 ID:CPd
コンギョは謎の迫力あるよな
168: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)08:08:07 ID:kAb
歌詞の意味がわからんのと
言語が違うから歌詞を聞き取れてすらないのは全然違うやん
言語が違うから歌詞を聞き取れてすらないのは全然違うやん
186: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)08:19:59 ID:XMM
>>168
どっちの楽しみ方でもええと思うけどな
どっちの楽しみ方でもええと思うけどな
172: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)08:09:56 ID:CPd
洋楽とか割と歌詞適当よな
174: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)08:11:08 ID:Plr
まあ日本では音楽は歌詞付きが当たり前になったし
海外はダンスありきになった感はある
海外はダンスありきになった感はある
178: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)08:13:28 ID:Plr
そもそもは音楽は音重視やったのが時代の変化で歌詞やダンスが付いただけなんだよな
さらにドラマや映画、アニメやゲームとタイアップしてそれらを思い出す意味も加わったりした
さらにドラマや映画、アニメやゲームとタイアップしてそれらを思い出す意味も加わったりした
180: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)08:15:05 ID:oLo
そもそも和訳見ればええ話やん
181: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)08:16:35 ID:XMM
好きか嫌いかで聴けばええんちゃう
難しいこと考えんとさ
難しいこと考えんとさ
190: 名無しさん@おーぷん 19/10/21(月)08:22:25 ID:XMM
歌詞重視もええし、音重視もええ
色んな楽しみ方があってこそ
色んな楽しみ方があってこそ
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
歌詞を知らん方が良いモノも多いよね
愛はそのような簡単なゲームをプレイするようなもの
...............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.............
∧__∧ Good Day Sunshine ♪
( ´∀`) Good Day Sunshine ♪
( O┬O Good Day Sunshine ♪
≡◎-ヽJ┴◎ I need to laugh and・・・♪
言葉が通じる分だけキツい
私は無政府主義者です
母国の復興と繁栄を願った歌が多い。
ポーランド国歌である「ドンブロスキのマズルカ」なんて感動ものだよ。
クラシックに言葉は存在しないし、ケルトの音楽最近聞いてるけど。
韓国人が日本語で歌ってるのが、よい言ってならそれでもいいし。
ライク ア ブリッジ オーバー トラブルドウォーター アイ ウィル レイ ミー ダウン。
↓
荒れ狂う川にかかる橋のように、私は ( 君のために 身を投げ出して) 橋になろう。
みたいな歌詞だった。
曲名は忘れたけど。
リヴォルバーええなぁ
なんで50周年記念リミックス盤が出なかったんだろう
TaxmanとかTomorrow Never Knowsとか
どんだけ良くなってたのか聴きたかった
そういう曲は日本語で分かるから余計にキツい
英語だとメロディー楽しめるから良い曲に思えるかもしれない
意味わかるとつい歌詞追っちゃうから疲れる。
英語も分かるのは駄目だな。
いい曲だったと思う。
意味を調べて。
もう一回聴く。
二回楽しめるじゃん。
そうそう。
ケルト音楽でググってよ。言語・ボーカルありなしにかかわらず、
聞いたらなんか懐かしい気持ちでゆったり出来ると思うよ。
直接リンクはあえて出さないけど。
それに日本語歌詞でも支離滅裂なの多いから問題ないだろ
他人の和訳を見てもよく分からなかったりする
歌手のインタビューとか私生活垣間見ると、余計にこんな奴のポエム聞きたくないと思うことある。
インストロメンタルとかオルゴールとか弾いてみた系で満足してる。
語学学習に昔第2第3外国語の曲片っ端から聴いて意味調べて辞書通りに解釈できない時にネイティブ捕まえて「ここの意味は?」と尋ねても、大した意味無い、って言われて拍子抜けしたことある。歌手自身意味込めて無い時もあるってこないだ聞いて納得したというかガッカリした…やっぱりメロディ重視だわ。
はいホルモン信者を敵に回した〜
フランス国歌の歌詞はすごいね
あの場所って何処よ、あの時って何時よ
聞く側を無視して作詞してる様で萎えるわ
コレコレこれなんよなぁ〜
メロディだけで、おっええやん!となって
歌詞を調べてこんな深い曲やったんかぁ...と
洋楽は2度美味しい
民族音楽が好きな人もいるでしょうし。
そういうことにだけ夢中になる畸形チォン猿発見
いつでも主食の話をしたがる畸形チォン猿
その音が何なのかも理解できてないのに
千本桜とか日本語分かると糞じゃん
曲のすばらしさでウケてるんだよ。
あの日、あの時、あの場所、君に会えなかったら
要はメロディやリズムやら演奏重視ということ。
以前から、クラシックは聞いてたけど、、
Loreena McKennittが、切っ掛けでケルト聞くようになった(とくにThe Old Waysと、Bonny Portmore、All Souls Night)
ボーカルなしも気に入った。音楽で「言葉」の議論してるのがバカラかしいと思う。
まあ音として聴いてる感じかなぁ。
日本語だと、脳の言語認識が働いちゃって完璧トンだりできないじゃん。
自分だけの理屈かもしれないけど。
わかる。メロディが大切と言っても、歌詞で手を抜いていい訳じゃ無い
どこの国の誰が聞いても意味不明だから
訳詞が大間違いしてるのあったわ
英語で読むと至極まとも
曲かけるとかえって番組の品質が低下する感じ。
むしろかけないほうがよいレベル。
まず自分が十分に理解できていないだけ、という発想はないのかよ
「日本人からすると馬鹿馬鹿しいモノが多い」の根拠も皆無だし
こういう知ったかが一番はらたつ
ていうか意味理解してってなら中途半端に英語混ぜてる大部分の邦楽も英語の部分を理解しないといけないだろ
結局英語理解できないと演歌くらいしか無理じゃねえかwww
それなのに滑稽とか言ってるやつのがバカにしか見えんわ
洋楽を聞くときも一応は歌詞を見て翻訳して意味まで調べるわ
そしたらやっぱ歌詞は邦楽のほうが感性に合うけど洋楽の歌詞の異国っぽい感覚も楽しいっちゃ楽しい
めっちゃ軽快な音楽だからみんな聞いて、歌詞も素晴らしいから
日本にもある事はあるけど少ないし売れない
アジアの片隅で/吉田拓郎
みたいな曲はもう日本では聞こえてこない
フレーズが良くても、クソみてぇな歌詞だなとか逆に思っちゃったりするし
インストでエエやんって言われるかもしれないが、そういうもんでも無いんだよ
歌という楽器が必要なんだと思ってくれ
ヘヴィメタルの歌詞の意味が分からないと言っているヤツは間違いなく無知だと思う
ロックやヒップホップはあんまり合わない
そのおかげで空耳がはかどるんやで
そうやって深く掘り下げて考えるのもいいし
堅苦しく考えなくて気軽に楽しむだけでもいいし
ってのが音楽ってことでいいんじゃね?
小野リサとかかなりいい
ジャズボーカルあるやん
ホルモンはいーのだ。
ホルモンはいーのだ。
ロック大国日本に嫉妬する劣等民族畸形チォン猿発見
ボーカルが入らないジャズを聴いたら あかんのか?
自分が相当小さい人間だということを理解できないアホ。
確かに訳したら歌詞はしょうもないの、多いよ。洋楽は。
歌詞は邦楽が一番だと思う。
がーーーー、曲は洋楽が一番。
リズムとれてる感じは日本人は真似できない。
ボブ・マーリィは言葉がわからなくてもスゲーと思った
でもマクロス7聞いてからはどうでもよくなった
ドイツ語の語感がたまらなく良い
ググってきいてみた、踊るような軽快なリズムだった。(言葉はわからなかった)
まったくの逆ベクトルかもしれないけど、こっちも悪くないはず。
ttps://www.youtube.com/watch?v=QFAfWH_CKVw&list=RDQFAfWH_CKVw&start_radio=1#t=366
サイモンとガーファンクルの「明日に架ける橋」いいよね~
「サウンドオブサイレンス」「ボクサー」も好きさ~
スキャットとかも楽しめんのだろうな、1には
まぁ、それも自由だけどな
君が合唱曲や歌曲を知らないだけでしょ。
そもそもクラシックの原点は宗教的詠唱だし。
歌詞として理解して聞いていたらおそらく気付けないだろう
でも君は英語なんかぜんぜんできない畸形チォン猿でしょ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=4eRTrQdi_jA
アイシテルー!恋してるー!ああーこんな恋人がー!
みたいなの聞いてても面白くともなんともない
洋楽だと、バラードやなー程度で済む、邦楽だとその辺、意味わかるから感情移入しようとするが、内容が全く俺の中の非日常すぎて萎える
あるけど、意味が分かっても内容はたいしたことない
日本語をオペラ式に発声してるだけだし、ストーリーなんかありきたりだし
「お~嬢さん、お嬢さん~♪」
とか響き渡るけど、なんだかねえ・・・
理解できないレベルの歌詞じゃないって事
中身が無いって事
そういう体験も無いのに知ったかしてんの?
ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー
スレ主が一番の馬鹿だと理解した。
プリンス『ノーキョーギューニュー!』
「歌詞が〜」だの「共感してもらえると思うんで〜」ってアホかと
まず音や曲の話が出来ないなら朗読でもしとけよ
第九は合唱で有名だけど。ほかにもAndre Previnとか、でも、全部にあると言ってる?一部にあるから違うと言ってる?
俺には、後者にしか聞こえない。
包含関係って数学で言ったらどうなるの?
ジュークボックスにコインを入れて
ロックン・ロールを愛してる
あたしにつきあって踊ろうよ
「アイ・ラブ・ロックンロール」
内容なんかあってないようなもんだよ。
今の洋楽聴くのはその名残か背景がわかる人が聴いてんじゃない。
器楽曲もメロディと言葉の強弱抑揚が一致してることが多い。
ベートーヴェンの第9以外に声楽入りの交響曲で有名なのはマーラー。
現代音楽までは言葉を離れた音そのものってごくわずか。
「じゃあお前は楽譜読めるの?最低でもコードは理解してるの?音楽理論とか少しは知ってるの?
何も知らずに音楽聴いてるってバカって事かな?」
と言ってやれば漏れなく黙る。
楽譜読めるほどの人間が英語がわからないから邦楽しか聞かない、なんてやつは間違いなくゼロだから。
つまり音楽として聞いてるのさ例えばサム・クックのBring it on home to me とか
歌詞を訳せばしょーもない曲だぞw でも韻を踏んでたり音楽として聞かせるのさ
大した事歌ってないから気にしないでいいよw
大体僕がー私がー愛がー平和がーがJPOPの定番w
参考資料:王様『深紫伝説』
海外だとクリスチャンだったりアンチだったりのバンドいるから面白い。
無政府も居るねぇ…
スー◯イド◯レ◯ド聞いてハマったけ
これは日本語なんだけど何が言いたいのかわからなかったし
タイトルも意味不明だった
調べてみたらうーんと思った
案外感覚的に理解してたのかも
まさか40代おさーんがアイドルのリリックに感動して追っかけしてるのかな?
なんかこっ恥ずかしくて
平沢とか
ホルモンの初期はモロミクスチャーのシステムオブアダウンだったし、彼らは柏シティーハードコアのヌンチャクに影響を受けてるとも言ってる、後はグラインドなんかの影響も受けてるね
Metallica寿司!鳥!風呂!寝ろ!
英文は読めるが聞き取れない事があるけどね。
中世ヨーロッパの魔女狩りの事を語ってたりマーダーやその他過激な日常!!
勿論反政府だったり面白いのはブラックメタルとナショナリズムが北欧辺りではリンクしちゃってるのが凄い。
日本でそんなのめったにいないっしょ?
ポーランド語やイタリア語でいい音楽あるよ。
ギャランドゥってなにゃねん?
俺すげえだろとか俺の周りとか俺の生き様とかそういうのが多いね?
まあそういうのじゃなく詩的にしたりネガティブなのもあるのはあるけど、でもやっぱりFROM〇〇って語る人も多いね?
後は有名なPEのようにブラックパワーや政治的な語りかな?
リリック見ると愛愛そんなにラブコリアに飢えてるのかな?
ここまで、『 王 様 』 は、少ししか取り上げられていない。
『 王 様 』 は 神 。 ( 笑 )
ユーチューブで 『 王 様 』 をお聴きください。
学校のガラスを割ったって?どうでもいいし、むしろ迷惑。
愛してるとか、四六時中恋愛してるのは異常。
挫折を歌にして乗り越えようとしても、結局薬中になる歌手。
こんなんばっかだから、詩がある音楽は積極的に聞かないようにしてる。
おれの自由。
邦楽全部とは言わないけどたまに耳を塞ぎたくなるような歌手の人も居るのが事実
あんなのがデビュー出来る時点でなぁ
ブリテンズ・ゴット・タレントに出てたスーザンボイルのようにトンでもない素人が居て向こうはそのチャンスがあるからねw
彼女はあの番組で認められCDやテレビに出まくったんだよ。
その他オペラ歌手のポールブースとか素人の化け物が沢山居るのが海外。
あ、余談だがAKBファンにAKBとビョーク比べたら歌唱力どっちが凄いと言ったらAKBだってさww
答:お腹すいた
みたいなアレには歌詞の意味なんか何語だろうと理解できないんじゃないの。
…
「あ、語感よさげなワード思いつくたびメモって並べただけで文脈とか思想とか無いじゃん!」
ってなるだろ。
そんなわけのわからないDschinghis Khanが大好きです。
サラブライトマンはアヴェマリアにやられたかなw
懐かしいなw
湖上の煙。
ピストルズさんこんちわっす。
訳された歌詞がめちゃくちゃ素晴らしい内容で感動しまくる。
ネットなかった頃は、マジでわからんかったwwww
「君の時代は超長い」
である。
兄貴の位牌〜ヤクザ!
バケツリレー〜♫
「repeat after me」
「It's a scoobie oobie doobie, scoobie doobie melody」
む~り~www
でも日本みたいに自分の足に電気ドリル突き刺したり、「俺たちの目的は観客を殺戮することだ」と公言したバンドはないよねw
日本人でも聞き取れない日本語の曲多数
定期
お前は英米人でも日本人でもない畸形チォン猿でしょ
そういやときどきMステにTWICEやブラックピンクぶっこんでくるけど、日本のどのアイドルよりもダンスも歌もレベル低いよね
PVの撮影エフェクトかからない平坦なスタジオ収録で見比べると、チォンポップはビビるほどレベルが低い
ていうか、極端な主張ばっかりしてる脳味噌が不出来なアホは去ね
ブーメラン刺さってまっせ(笑)
ほとんど100回くらい聞いてから
たまあに、一発で気になるのがある
印象のある人で言えば……氷室さんは格好いい。 桑田さんはショボダサい(ウザい)
韓国にもイ・パクサとかPSYとか特徴ある面白いアーティストがいるのに、
何故かPOPSモドキばっかり推してくるのなんでだろうね。
「アーティスト枠」にしてしまうと音楽性や創造性の無さがバレるからでしょ・・・韓国には人材もいないし・・・
だから日本アイドルの劣化版グループをコピペ量産するしかない
振り付けや曲調はカッコつけてるけど、質的にはAKBや坂系、ザイルにすら負けてるのがK-pop
日本じゃやっぱり反日でシーシェパードのスポンサーでもあるオリビア・ニュートン・ジョン
で有名になった「カントリーロード」。 ダウン数が増えたんだそうな。 なんてこった。
ジョンデンバーは天国で腹抱えて笑ってるだろうさ。
1975年に日本武道館で2回コンサートしてる。合気道もやっていた。
ジョン・デンバーは日本大好きだったし、オリビア・ニュートン=ジョンは24時間テレビにも出ているよ。
「おれ英語わかるから余裕」てイキってた奴いたなぁ…あれラテン語なのにw
一番笑われてるのは、日本人より圧倒的に遺伝子が劣る劣等民族、顔が畸形だから整形するしかない、チ.ョ.ンと見下されながら、必死に日本に来るK-popだろwww
何回も繰り返し聴くのが大切や。
最初は(好みかどうかはともかく)ビートルズくらいがいい。
クイーンズイングリッシュは聞き取りやすく、またスローなので日本人でも聞き取りやすい。
それに限らず海外の曲は速い。
そういう高速言語なのだから仕方がない。
一般に日本語は2kHz,英語は4kHzと言われる。だから速すぎて脳が付いていかない。日本語の会話でも2倍速にしたら聞き取れないし喋れないだろ?
だからすぐ、Could you speak more slowly, please?になる。
まず高速言語に慣れることだ。
外国人が日本語覚えるときは逆だから余裕。
デスノートのOP曲全くリスニング不能やったわ。
ニンゲンニンゲンニンゲンニンゲン!ヴォッ!ヴォッ!ヴォヴォッヴォッヴォッヴォヴォッヴォッ!
しか聞き取れないし
電気グルーヴのノイノイノイを思い出すわ
ゴワザーム地方という架空の国の民謡
超長くなれやぞ
お経の意味を正確に理解して唱えてるのか?
日常的にオノマトペを豊富に使ってる日本で何を言ってるのだかなぁ。
みんなこの程度の理解のはずだ。
あとマジレスすると、表現されたものは、表現された瞬間から受け取る側に委ねられるので、表現した側の意図は意味を持たなくなり、本来はこういう意味だと鑑賞を強要することは、表現を受け取る側の自由な鑑賞を妨げる制約でしかなくなるんや。
全く理解出来ない。
1㍉たりとも理解出来ない。
政治討論や機械工学の解説以上に理解出来ない。
まあ、理解する気は端っから無いけどさw
世界にカンシャ!
地球に感謝!
産んでくれた母さんにカンシャ!
とか、そんなんばっかやん
そして母国語で意味がわかる音楽だろうとメロディとして聞いてる人はあまり歌詞の意味は考えて聞いてないんだよ
ちなみにIQが高い人は楽器のみの音楽を好む、つまりメロディとして音楽を聞く傾向があるんで、音楽を言葉で聞いてる1の方がバカの可能性は高い
英語ならともかく、仏語や露語なんてこれっぽっちも意味解らんけど、CD沢山持ってるわ。
メロディとして聞いとるんやぞ
メロディのほうが重要やで
基本的に音楽は
音を楽しめるもんが
より好まれるんやだ
音程以外に、妙なところで区切ったり
言語にかぎらず、聞き取れても意味不明な詩ってのも多い
好きだ嫌いだキスして抱いてみたいなそんな曲ならわかりやすいけど、あんまり理解したかない
見下してやりたい野郎。
俺なんか帰国子女同級生とか外人とかカラオケで行くと必ずディープパープルの殆ど有名なヒット曲やら、ローズマリーバトラーやら70年、80年代の極が出て来るな。
意味なんて二の次
リズムとメロディーがあって音楽なんだから、歌詞を理解する必要はあるのかね
そんなに歌詞を理解することが大切なら、詩を朗読していればいい
そういうのが馴染みやすいってのもあるかもしれないね
「およげたいやきくん」とか「うみ」とか「赤い靴」とかね
「アジアの純真」がその最たる例。
何度聴いても何が言いたいのかさっぱり意味不明W
We'll Children of the light~♪
神曲。
チ◯コ、スゴイ!
中野の駅前でラーメン食って絶叫する歌詞とかあるくらいだし
でも楽しそうですごく良い
邦楽と同じで大したことは言ってないから 問題はメロディだ
歌のない曲はあるが曲のない歌なんて誰が喜ぶんや 詞なんてどうでもいい
外人も英語の歌とか聞き取れんかったりするんだろ?
ツェッペリンのが好きだったな
へへい 赤ちゃん そっちへ歩くと ハチミツ垂れるぞ 気をつけろ~♪
大昔からサザン大嫌い
サイモン&ガーファンクルの「明日にかける橋」だね。
詩の意味が分かりすぎると集中力を
削ぐ感じがして避けるわ
「ママ、今、人を○してしまったよ」なんや、厭戦歌かなんかか、くっさ
(もっとよく訳を読む)ただのチンピラの歌じゃねーか!?
うまく歌ってればいいんだから
いい言葉が聴きたいなら詩集でも読んでりゃええやん