
引用元:日本「零戦!」ドイツ「パンツァー!」ソ連「カチューシャ!」
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1569054831/
1: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:33:51.75 ID:B68WA68N0
アメリカ「マスタング!」
フランス「マジノ線!」
イギリス「パンジャンドラム!」
イタリア「………」
フランス「マジノ線!」
イギリス「パンジャンドラム!」
イタリア「………」
7: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:36:18.87 ID:vzX6wOiod
ソ連はT-34やろ
9: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:37:05.41 ID:AHdKe6io0
なぜパンジャンドラムを挙げるんだ
10: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:37:40.59 ID:C8++gXw5a
パンジャンドラムはむしろ挙げる方が恥なのでは?(名推理)
12: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:38:29.53 ID:SAn/vClea
海軍割と頑張っとるやん
13: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:38:29.64 ID:uIbGRkh5d
砂漠パスタ!!
19: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:41:24.69 ID:/PltwVHYd
パンジャンドラムって秋刀魚パイみたいなもんやろ
有名は有名でもネタ枠なんだよなぁ
有名は有名でもネタ枠なんだよなぁ
20: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:41:41.98 ID:C8++gXw5a
マジノ線は凄いやろ
迂回すれば無視できるって欠点が1個あっただけや
迂回すれば無視できるって欠点が1個あっただけや
140: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:09:15.36 ID:wo3S362y0
>>20
うーんこの
うーんこの
21: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:42:01.24 ID:XekR9/cOd
韓国は?
27: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:43:49.65 ID:xEgyCNEU0
>>21
存在しない
存在しない
25: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:43:40.85 ID:UKVF0rnRM
イギリスはスピットファイアやろ
敵にまでイギリスに勝つにはスピットファイアが要るって言わせたんやぞ
敵にまでイギリスに勝つにはスピットファイアが要るって言わせたんやぞ
29: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:44:34.20 ID:6Qvcv/CP0
なんでソ連がロケット砲なん
戦車いくらでもあるやろ
戦車いくらでもあるやろ
30: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:44:41.21 ID:/DzaDzsqF
マチルダやろ
33: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:44:56.23 ID:KXCciWeGM
>>1
ま、豆戦車とか
ま、豆戦車とか
35: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:45:07.14 ID:fMrMzI6z0
スペイン「闘牛!」
40: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:47:06.98 ID:Tudevmf1M
零戦って後継あったらよかったんか?
後継ぐらいじゃ無理?
後継ぐらいじゃ無理?
58: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:51:43.51 ID:xEgyCNEU0
>>40
熟練兵ミッドウェーで死んだのがでかいのと
レーダー配備で日本側の攻撃がほぼ撃退されるようになってたから無理
熟練兵ミッドウェーで死んだのがでかいのと
レーダー配備で日本側の攻撃がほぼ撃退されるようになってたから無理
43: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:47:53.84 ID:AHdKe6io0
>>40
手練れの工員が徴兵されて中学生が作ってたのがアカンのやないか
手練れの工員が徴兵されて中学生が作ってたのがアカンのやないか
53: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:50:29.39 ID:Hox7wGZ/0
>>40
根本的に日本がアメリカの工作機械とアメリカの工業油とアメリカの燃料を使っていたので
アメリカと開戦した時点で全てパーや
根本的に日本がアメリカの工作機械とアメリカの工業油とアメリカの燃料を使っていたので
アメリカと開戦した時点で全てパーや
56: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:51:17.35 ID:lg2H2Qvqa
>>53
燃料に関してはインドネシア制圧した時点で解決するはずなんだよなぁ
燃料に関してはインドネシア制圧した時点で解決するはずなんだよなぁ
59: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:52:05.61 ID:a0SSVIEpa
>>56
シーレーンは維持できましたか…?(小声)
シーレーンは維持できましたか…?(小声)
115: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:04:18.34 ID:JMT0GHyt0
>>56
国内に輸送できないから連合艦隊がインドネシアに引きこもるのしょーもなくてすき
国内に輸送できないから連合艦隊がインドネシアに引きこもるのしょーもなくてすき
67: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:53:37.49 ID:jKMb7BWw0
>>53
よくそれでアメリカと戦おうと思ったな
よくそれでアメリカと戦おうと思ったな
80: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:55:58.90 ID:Hox7wGZ/0
>>67
陸軍と海軍と内閣と官僚がバッラバラに動いて統一した動きが出来なかった結果やで
陸軍と海軍と内閣と官僚がバッラバラに動いて統一した動きが出来なかった結果やで
103: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:00:57.79 ID:onrw+65o0
>>67
日本が全戦全勝でアメちゃん顔真っ赤しただけやん
日本が全戦全勝でアメちゃん顔真っ赤しただけやん
186: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:15:46.01 ID:VcDgsmmR0
>>67
当時の航空機メーカーの社長だった人は
真珠湾攻撃やアメリカへの宣戦布告したという第一報を
本気でたちの悪い冗談と思い込んでいたらしいな
当時の航空機メーカーの社長だった人は
真珠湾攻撃やアメリカへの宣戦布告したという第一報を
本気でたちの悪い冗談と思い込んでいたらしいな
44: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:47:58.81 ID:jKMb7BWw0
零戦って何が強かったんや?
速さ?
速さ?
47: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:48:58.27 ID:15UgxbFi0
>>44
航続距離が長い
航続距離が長い
52: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:50:14.04 ID:jKMb7BWw0
>>47
軽いから?
軽いから?
69: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:53:50.52 ID:xEgyCNEU0
>>52
極限まで軽量化してた
そのせいで急降下すると空中分解するから、米軍機が急降下で逃げれば追いかけられなかった
極限まで軽量化してた
そのせいで急降下すると空中分解するから、米軍機が急降下で逃げれば追いかけられなかった
84: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:56:16.10 ID:jKMb7BWw0
>>69
耐久性ないんやな
耐久性ないんやな
46: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:48:06.48 ID:vfnAkiGW0
零戦はいわゆる初見殺しで弱点バレてからは同世代のワイルドキャット相手にも不利やぞ
61: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:52:30.68 ID:jKMb7BWw0
零戦って日本にまだあるのか?
68: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:53:46.17 ID:vfnAkiGW0
>>61
10機ぐらいは残っとるで
10機ぐらいは残っとるで
65: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:53:02.78 ID:KXCciWeGM
航空機燃料は量はともかくどうにかなるけど、エンジンオイルはどうにもならなかった
71: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:54:04.02 ID:R+wadZUed
ニーモーターて実は傑作ちゃうか
81: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:55:59.16 ID:a0SSVIEpa
>>71
撃たれる側がかなり高く評価しとるからなあれ
しかも鹵獲品に脚折られるというオマケ付きや
撃たれる側がかなり高く評価しとるからなあれ
しかも鹵獲品に脚折られるというオマケ付きや
77: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:55:33.90 ID:e4OouZNqM
戦闘機の役目て爆撃機とセットやし
航続距離長くて戦えるのは凄いことやぞ普通に
航続距離長くて戦えるのは凄いことやぞ普通に
87: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:56:54.93 ID:JcQvoI+i0
>>77
戦闘機の役割は爆撃機を守ることやしな
戦闘機の役割は爆撃機を守ることやしな
121: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:05:44.80 ID:UJafL9R2a
>>87
日本の戦闘機は格闘戦を捨てて一撃離脱に特化しとけば良かったという人がおるけど
一撃離脱と爆撃機護衛は相性悪いからなあ
日本の戦闘機は格闘戦を捨てて一撃離脱に特化しとけば良かったという人がおるけど
一撃離脱と爆撃機護衛は相性悪いからなあ
149: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:10:55.12 ID:lZTukikAd
>>121
現実的では無いやろなぁ
強力な排気タービンをものに出来なかったし
現実的では無いやろなぁ
強力な排気タービンをものに出来なかったし
78: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:55:52.91 ID:wK2D4Tix0
パンジャンドラムで草
82: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:55:59.89 ID:mycmFBiu0
ミッドウェーでの大負けが終わりの始まりってよく聞くけどどうやったらミッドウェー勝ててたん?
85: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:56:48.84 ID:YjabAgn30
>>82
そもそもミッドウェーで勝ってたとしても大局的には差はない
そもそもミッドウェーで勝ってたとしても大局的には差はない
93: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:57:46.81 ID:a0SSVIEpa
>>82
ミッドウェー勝っても終戦日が2週間ずれるくらいやない?
ミッドウェー勝っても終戦日が2週間ずれるくらいやない?
97: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:59:30.21 ID:Hox7wGZ/0
>>82
アメリカと戦争しない
アメリカと戦争しない
114: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:04:10.39 ID:onrw+65o0
>>82
ミッドウェイの戦力で日本が壊滅するほうがおかしいんだよなあ
ミッドウェイの戦力で日本が壊滅するほうがおかしいんだよなあ
133: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:07:42.89 ID:JMT0GHyt0
>>82
ミッドウェーみたいな価値の無い所に虎の子の機動部隊出して全滅
ソロモン諸島みたいな価値の無い所に本気出して壊滅
旧海軍に戦略なんてものはない
ミッドウェーみたいな価値の無い所に虎の子の機動部隊出して全滅
ソロモン諸島みたいな価値の無い所に本気出して壊滅
旧海軍に戦略なんてものはない
138: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:09:07.12 ID:OYP4AENh0
>>133
それは当時の政治にも言えるわな
今も昔も戦略がないわな
それは当時の政治にも言えるわな
今も昔も戦略がないわな
94: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 17:59:06.21 ID:e4OouZNqM
ドローンの有効性示されてるし
AI搭載の自立型パンジャンドラムの時代が来るからな
震えて眠れ
AI搭載の自立型パンジャンドラムの時代が来るからな
震えて眠れ
100: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:00:07.09 ID:a0SSVIEpa
太平洋戦線なんかヨーロッパの片手間やしなあ
109: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:02:42.68 ID:e4OouZNqM
>>100
ソ連「万里ない」
片手間言われるが
ヨーロッパ戦線でアメリカの役割って微妙やろ
ソ連「万里ない」
片手間言われるが
ヨーロッパ戦線でアメリカの役割って微妙やろ
123: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:06:00.51 ID:15UgxbFi0
>>109
欧州大平洋のリソース分配は7:3(レンドリース分含む)だし、まあ多少はね
欧州大平洋のリソース分配は7:3(レンドリース分含む)だし、まあ多少はね
110: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:03:32.11 ID:sYJ/qnHR0
なにも相手を完全に追い込んで潰すだけが戦争の勝利やないからな
局地戦で連合国の出鼻を挫いて中国から手を引かせる講和交渉をするのが目的
結果はアメリカ国民怒らせて全面戦争になったわけだが
局地戦で連合国の出鼻を挫いて中国から手を引かせる講和交渉をするのが目的
結果はアメリカ国民怒らせて全面戦争になったわけだが
136: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:08:35.46 ID:CJ6CfJAGa
勘違いされがちやけど元々零戦は艦隊護衛の為の戦闘機やからな
その足の長さが仇となって超長距離陸上機として使われ始めたのが運の尽きや
運用の仕方が間違っとる
その足の長さが仇となって超長距離陸上機として使われ始めたのが運の尽きや
運用の仕方が間違っとる
137: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:08:54.93 ID:R+UpQVjwM
短期決戦とかいう死亡フラグ
139: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:09:07.96 ID:Hox7wGZ/0
WW2で日本をどうにかしようとするなら最低でも明治維新前まで遡って改善させなアカンやろな
できれば江戸時代初期まで
できれば江戸時代初期まで
150: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:11:03.81 ID:HAtlTpKhr
>>139
日露戦争で陸海の結果が逆なら多少は変わるんちゃうか
日露戦争で陸海の結果が逆なら多少は変わるんちゃうか
162: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:13:33.85 ID:Hox7wGZ/0
>>150
根本的に国力が無いのが原因やから…
日露の結果を正しく分析して取り入れる能力が無いことには変わらんで
根本的に国力が無いのが原因やから…
日露の結果を正しく分析して取り入れる能力が無いことには変わらんで
165: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:13:58.06 ID:4w5Xs9Wf0
名前忘れたけど船に積んでる大砲メーカーが有名やん
203: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:19:13.08 ID:yR7ATt/ed
日帝がいい感じにWW2切り抜けるにはどうするのがベストだったの
225: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:21:38.92 ID:CJ6CfJAGa
>>203
インドシナいかない
ちうごくと一方的でもええから手を打つ
これやで
インドシナいかない
ちうごくと一方的でもええから手を打つ
これやで
231: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:22:39.96 ID:u7FJ+V2x0
>>203
第一次大戦欧州戦線に陸上兵力を派遣して近代戦の経験値を積む
シベリア出兵時にあっさり撤退する
満州だけで満足してそれ以上中国に深入りしない
仏印進駐は絶対避ける
とにかく国際社会のヘイトを集めないように立ち回らんとアカン
第一次大戦欧州戦線に陸上兵力を派遣して近代戦の経験値を積む
シベリア出兵時にあっさり撤退する
満州だけで満足してそれ以上中国に深入りしない
仏印進駐は絶対避ける
とにかく国際社会のヘイトを集めないように立ち回らんとアカン
235: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:23:36.83 ID:gtefdhQu0
>>231
ノモンハンで学ぶチャンスはあったんだよなあ
ノモンハンで学ぶチャンスはあったんだよなあ
247: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:26:35.55 ID:CJ6CfJAGa
>>235
陸軍は少なくも航空戦では学べたんやで
それまで航空隊と基地が同じやたのを別々に運用できるようにして機動性あげたり航空機の開発にも影響を与えとる
陸軍は少なくも航空戦では学べたんやで
それまで航空隊と基地が同じやたのを別々に運用できるようにして機動性あげたり航空機の開発にも影響を与えとる
213: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:20:16.50 ID:4Y7iEAbE0
完全なる後知恵やけど
アメリカの言うように満州国を傀儡国家にするのやめて
アメリカにも利権渡して噛ませた方がソ連への用心棒になっとったな
アメリカの言うように満州国を傀儡国家にするのやめて
アメリカにも利権渡して噛ませた方がソ連への用心棒になっとったな
219: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:20:56.35 ID:3ZeDlFtd0
>>213
国民が納得せんやろなあ
1番戦争しろって言ってたのは世論
国民が納得せんやろなあ
1番戦争しろって言ってたのは世論
222: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:21:06.15 ID:rp1XYeYK0
>>213
まぁその方向で対米交渉しようとしたら漏れなく青年将校とやらに殺されるけどね
まぁその方向で対米交渉しようとしたら漏れなく青年将校とやらに殺されるけどね
234: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:23:30.81 ID:4w5Xs9Wf0
>>213
焼き討ちとか暗殺とかされるから無理なんだよな
結局バカな一般国民が一番悪いんだよ
焼き討ちとか暗殺とかされるから無理なんだよな
結局バカな一般国民が一番悪いんだよ
251: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:27:10.60 ID:DJQC+Acm0
零戦って名機扱いされてるけど
終戦近くではアメリカの戦闘機に普通に撃墜されまくったんやろ?
終戦近くではアメリカの戦闘機に普通に撃墜されまくったんやろ?
256: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:28:32.73 ID:FkPSbd8h0
>>251
一番は熟練パイロットの不在や
一番は熟練パイロットの不在や
263: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:30:20.54 ID:unjyOIYc0
>>256
機体性能も普通に負けとるで
機体性能も普通に負けとるで
260: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:29:19.37 ID:nR6BALYO0
戦闘機はやっぱり陸軍のほうがええわ
275: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:32:08.44 ID:MYPKFKppa
>>260
海軍は制限多いしまあそこは
海軍は制限多いしまあそこは
285: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:32:40.51 ID:xTZP8l19a
八木アンテナ
288: 風吹けば名無し 2019/09/21(土) 18:32:52.29 ID:IYbGsnaZ0
イタリアには兵器のデザインセンスがあるやん
オランダ 日本はクソ
ドイツ 日本はクソ
護国尊皇ネトプヨさま
日本は世界から尊敬されているぅ!
インドネシア 中国はクソ
ドイツ 中国との関係を見直し、日本に接近する
情弱乙。
米国「ローリングボムのことか?」
日本「タイヤ爆弾だろう」
そこはジェットエンジンが入るべきだと思うけど、どうあっても枢軸国は入れたくないのかな?
・イタリアの戦前:鉄の生産量が日本に比べても圧倒的に少ない
家内制工業製品を細々と作る程度しかできない程度の「憧れの工業国」
・スペインの戦前:内戦からの回復も混乱の中
ドイツ支援は受けているが、産業は「壊滅」状態
ジブラルタルをイギリスに抑えられて、逆侵攻におびえるだけの国
・チェコの戦前:精密だが、軍事的脅威となるほどの兵器は作ってない
凡庸な「憧れの工業国」 製造基盤・材料工学・材料入手手段がない
全てろくな役に立たん国だったのは現実
今日も嫌いな日本にコソコソ隠れて兵役逃れしている卑劣な民族の裏切者w
アメリカの試作戦車かな?
俺さまたちの意見に従わないどころか反論してくるようなやつはチョウセン人である!
おまけで非国民の売国奴の国賊のスパイ野郎!ついでに共産主義者で間違いない!
密告してやりゅ!
言論、思想の自由無し。どこの大日本帝国かな。中世の魔女狩りに近いかも。
その後、南部仏印進駐して禁油されるとかほんとセンスないよな
そして油ないからってインドシナの石油求めて開戦。頭湧いてるとしか思えない
北部仏印進駐時点でお前これ以上やったら○すぞって警告されてるのにな
他のやつにも言えるが
他人を不快にするために煽るような自由は本来あっちゃだめだろ
た、確かに…
VTの方が戦局に与えた影響大きかったと判断されたとか?
ジェットはドイツもイギリスも大きな戦果あげれてないし
ナンパも出来ない引き籠りの僻みw
ネタ枠にするなら対戦車犬でw
横からだが、「不快かどうか」は完全に主観だから、その考えは言論弾圧そのものやで。18世紀には否定されとる。考えあらためや。
やられた側が名誉毀損やらボコボコ論破で殴り返す自由はもちろんある。それが「言論の自由」や。
だいたい敵対勢力相手への煽りがダメなら政治家は存在できん。
零戦が軽量化のし過ぎで機体強度が弱かったというが、強度不足で空中分解起こした機体は存在しないぞ
>>2はただ煽ってるだけでなく、嘘をばら撒いてるんで。
>・チェコの戦前:精密だが、軍事的脅威となるほどの兵器は作ってない
35(t)・38(t)軽戦車は、ドイツが開戦を決意できる程の数と性能をドイツにもたらした。
逆に言えば、これが無かったら初期電撃戦はあそこまでの圧勝にはならなかったし、
あの時期に開戦することも無かった。
ID変わりましたが、なるほど
確かに議会や国会は煽り合いの論破合戦
裁判とかも弁護士の論破合戦
その初期電撃戦とやらはプロパガンダの産物で幻想だけどな。
大雑把に言うとポーランド戦時のドイツ軍の機械化率は1割程度で、9割は徒歩と輓馬車両(つまりは馬車)により構成された。
平均的なドイツ歩兵師団は900台の自動車両の他に5000頭程度の馬を兵站維持のために有していた。
ポーランド戦はWW1形式の敵国の動員開始に合わせて動員という旧態依然なポーランド軍が「波状動員計画」で事前に動員を終えていたドイツに「動員奇襲」されている。
その戦闘は一部の装甲師団が大きく東進して気を吐いては居たものの、殆どは鉄道を兵站の主幹とし輓馬輸送可能な範囲において終始していた。
それでさえドイツ軍は車両や軍用馬の不足から民生用車両(1万6千台)や民間農耕馬を多数徴発し、使い潰している。
なおポーランド戦後の戦訓検討会で最も衆の興味を集めた議題が何か知ってるかな。
それはドイツの軍用蹄鉄が民間の農耕馬には不適合という一種喜劇的な事実だよ。
大戦期を通じて、特に前半期のドイツ軍には自動車両の不足が重くのしかかっていて、時の参謀総長ハルダーは遂には輓馬車両と馬具調達による「非車両化計画」なるものを唱えるに至っている。
日本が日独伊三国同盟のよしみでカルカノ小銃を6万丁ほど輸入して試しに装備したら不良や不具合が多くて陸軍で使われず
海軍陸戦隊や国内の準軍事組織向けに下げ渡されたんだよな
似たような経緯で5万丁ほど輸入したモーゼル小銃は「実用に問題なし」との評価を受けたらしい
まぁカルカノ小銃は、オズワルドがジョン・F・ケネディ暗殺に際して使用したという話が一番有名だけどな(真相はともかく)
あと相応のカスタム化を施したものはEU圏での狙撃手コンテストで今でも時折見かけて成績良好とか聞く。
にわか軍オタに限ってバンジャンドラムを直ぐに出すが、イギリス軍の作戦で戦果を多く出した代表的な特殊爆弾でダムバスター反跳爆弾やグランドスラム10t爆弾を掲げて欲しい。
ドイツのルールダムやロッテルダムの重水工場の破壊等、困難極まる作戦なんだよ。
最も評価すべきはⅣ号なんだけど、T34やシャーマンに見劣りするかな。
ドイツならやはりMe109じゃないの。Ⅶcもアリか?ソ連はシュトルモビク、
連合王国はスピットかソードフィッシュ。合衆国は、エ○ックス級かM4か
リベレーターかサンダーボルト…決めにくいなあ。イタリアは、ローマ級?
チハたんの同期が1世代先と互角にやり合ってたんだから4号はすごいね。
なお生産数
戦後の話になりますが。
日本のと違ってフロッグマンが爆薬取り付けるタイプだから生還もできるし、戦艦を大破させたりと活躍もしてる。
もしくは魚雷艇のMASかな、これは日本海軍も魚雷艇開発の参考にしてる。
ケネディ暗殺で使われて有名になた話だと思う
イギリス軍は特殊作戦の元祖でもあるしね。
電撃戦の幻に影響されすぎ
いずれも事実なんだがw
オマイさんのいう初期電撃戦とは何なのかね
ジェットも良いけど、V2ロケットのほうが凄くね?
電撃戦を理解してないのはそっちでしょ。
もちろん電撃戦ってのは後付けなんだけどさ。
戦車と急降下爆撃機も使った浸透戦術を活用した地上戦の戦術が電撃戦だよ。
ポーランド戦の勝因という意味では一部でしかないけどな。
確かにポーランド戦は、厳密に言って電撃戦とは言えないと思うが、逆に完全に
機械化された部隊でなくとも実現可能だよね。シュトシュトルッペンの拡張だから。
ネチケットを守れって話だろう
俺たちは政治家じゃない
イタリア「後進5段の戦車」でしょ、知らんけど。
拡張というよりは機動性を欠く重砲の代用を航空機に求めた形なので援用というべきかもな
そもそも51のように狭義の「電撃戦」と広義のそれを混同してる如き言を弄されても「そんなことはねぇよ」としか言えんのだよね
34の中段が本旨で、ポーランド戦は動員奇襲とそれに続く兵站戦が本質でフランス戦とは根本的に違う
圧勝でもなく独軍の損耗は続く作戦など考えられないレベルに達していて「フォウニー・ウォー」の一端はそこにある
日本の代表兵器は「八九式重擲弾筒」だ、
米軍に鹵獲されても屈服することなく、米兵の大腿骨を粉砕したという
不屈の兵器だ。wwww
当時要求された水準では不可能だよ
それは実施のために訓練された突撃部隊(ストーストルッペン)と呼称される部隊で行われたことだけでも明白
判りやすく当時の要求水準と実施要領を言うと、ストーストルッペンは味方側の火線延伸に伴っての急速な進出が求められ、火線側は部隊の進出に応じての火線延伸がもとめられたが、これを言い換えると味方の砲弾の着弾点に駆け込むということ、味方の眼前その至近に砲撃するということ
こんなことを一般部隊でやれば味方の砲撃で接敵以前に被害が続出するが(実際に訓練段階で被害例がある)最精鋭と言われる部隊であれば近接支援砲火の弾着に50mまで肉薄することが出来たという
君にこの「50mまで肉薄」の意味が分かるなら良いのだが
なんか間違えて覚えてない?シュトシュトルッペン=浸透戦術だよ。より成功するために
砲兵や航空機との諸兵科連合は、おまけみたいなもので、重要なのは敵の抵抗拠点を無視して
後方に素早く移動することにある。これを理解している戦闘単位がかなめだよ。
対ポーランド戦の時、チェコ製戦車は35(t)が112両に38(t)が55両だけだぞ。
これに対しIII号は87両、IV号も198両あった。数的主力こそII号の1127両、
次いでI号の973両だがドイツがかき集めた2690両の戦車の内、チェコ製戦車
の割合は6.2%に過ぎなかった。37mm砲搭載車両に絞っても割合は167/452
≒36.9%と、4割を切ってる。性能はどうだか知らんが、数は開戦を決意できるほど
揃えられてないだろ。
ttps://panzerworld.com/poland-1939