
引用元:日本人1「太平洋戦争は必然だった」 日本人2「太平洋戦争は不必要な戦争だった」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1568992797/
1: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:19:57 ID:KPv
結局どっちなんや?
3: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:20:26 ID:KPv
ワイは基本2寄りの考えなんやが
4: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:20:27 ID:ZSz
不必要やが必然やったんや
5: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:20:44 ID:KPv
>>4
どういうことや…
どういうことや…
40: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:38:02 ID:JJo
>>5
やらんでよいことやらないけない引くに引けない状況やろなあ
やらんでよいことやらないけない引くに引けない状況やろなあ
7: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:21:36 ID:KnW
そもそも逆ギレして国連抜けるべきじゃなかった
8: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:22:07 ID:KPv
>>7
国連脱退は分岐点としてよく言われるやんな
国連脱退は分岐点としてよく言われるやんな
18: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:26:14 ID:y4y
要らんやろ
勝てない戦を仕掛けるのは無能
勝てない戦を仕掛けるのは無能
20: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:27:00 ID:KnW
関東軍「んほぉ~この満州国たまんねぇ~」
22: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:28:17 ID:KPv
>>20
結局日本の問題ってこれよな
中央のいうこと聞かず国家として統一した動きができないから側から見て滅茶苦茶な動きになってまう
結局日本の問題ってこれよな
中央のいうこと聞かず国家として統一した動きができないから側から見て滅茶苦茶な動きになってまう
29: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:31:45 ID:KPv
ワイは回避する道はあったと思う一方で、あんな国内統制が取れてない状況で実際その道を行ける余地があったんかとも思ってまう
そういう観点から見ると必然という意見を完全には無視できんのや
そういう観点から見ると必然という意見を完全には無視できんのや
32: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:32:41 ID:zFJ
なんでもかんでもスパッと善悪に分けれるんなら戦争なんて起こらんで多分
どっちにもその方の矜恃があるんや
どっちにもその方の矜恃があるんや
35: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:34:58 ID:KPv
当時の日本に軍官民全部纏めて最低限国家として統一しら動きを取れる人物がいたんやろか?
41: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:38:55 ID:8WS
>>35
いない
だからぐちゃぐちゃの無茶苦茶になった
天皇に統帥権がとかいうけど名ばかりで法的に軍隊を指揮でき立場じゃないし大日本帝国憲法での天皇の扱いって今の憲法と同じで天皇はなんもできんようにされてたから
いない
だからぐちゃぐちゃの無茶苦茶になった
天皇に統帥権がとかいうけど名ばかりで法的に軍隊を指揮でき立場じゃないし大日本帝国憲法での天皇の扱いって今の憲法と同じで天皇はなんもできんようにされてたから
53: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:41:46 ID:KPv
>>41
帝国憲法って非公式に軍と政府どっちにも影響力行使できる元老ありきな感じがする
帝国憲法って非公式に軍と政府どっちにも影響力行使できる元老ありきな感じがする
36: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:35:32 ID:47c
開戦は仕方ないにしてもほぼ全ての作戦で判断ミスしてるのがなあ
兵器、生産力は仕方ないにしても軍の組織力でも完敗とは情けない
兵器、生産力は仕方ないにしても軍の組織力でも完敗とは情けない
49: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:40:50 ID:dUS
某新聞社が国民を開戦ムードに扇動した
ハルノートは要求したアメリカ側も突き返されること想定しての無理難題だった
これ回避難しくね?
ハルノートは要求したアメリカ側も突き返されること想定しての無理難題だった
これ回避難しくね?
52: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:41:38 ID:ff0
>>49
アメリカは最初から交渉する気ないからね
アメリカは最初から交渉する気ないからね
62: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:43:14 ID:KPv
>>52
でもその前には日米諒解案とか出してたわけやし、日本も日本で日米交渉の裏でどんどん侵略進める一方やったしアメリカが一概に悪いとも言えんのやないか
でもその前には日米諒解案とか出してたわけやし、日本も日本で日米交渉の裏でどんどん侵略進める一方やったしアメリカが一概に悪いとも言えんのやないか
54: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:41:55 ID:vY5
>>49
某新聞社ほんと昔からろくなことしてねぇな
某新聞社ほんと昔からろくなことしてねぇな
56: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:42:47 ID:dUS
>>54
それな
それな
58: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:43:00 ID:ff0
>>54
????「弱腰東條、勝てる戦を何故やらぬ」
????「弱腰東條、勝てる戦を何故やらぬ」
65: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:44:35 ID:KPv
新聞社の過熱報道は今村少将が軍に従うように言ってからやなかったっけ?
79: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:47:27 ID:J1e
ぶっちゃけ日露終戦の時点でアメリカにちゃんとお礼しとけば良かったと思うの
別にソビカスやちうごくと比べれば妥協できん相手ではなかったやろ
別にソビカスやちうごくと比べれば妥協できん相手ではなかったやろ
80: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:48:19 ID:KPv
>>79
ワイもそれが最良やと思うわ
満洲市場を一部英米に開放して資本投下してもらった方が満洲の発展も進んだやろし
ワイもそれが最良やと思うわ
満洲市場を一部英米に開放して資本投下してもらった方が満洲の発展も進んだやろし
93: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:50:39 ID:dUS
>>80
現場にいない人らが勝利を喜びイキってしまったんやろうな
現場にいない人らが勝利を喜びイキってしまったんやろうな
85: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:49:00 ID:utb
某新聞社が煽った~当時のマスゴミが煽った~とか言うけど
新聞社が煽ったから国民が騙されたんか、国民が求めるから新聞社が煽るような記事を書いたんかなんてニワトリと卵みたいなもんやと思うで
新聞社が煽ったから国民が騙されたんか、国民が求めるから新聞社が煽るような記事を書いたんかなんてニワトリと卵みたいなもんやと思うで
90: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:50:10 ID:Ne4
>>85
経済的に苦しくなると国民も極端な主張に傾くんやろな
経済的に苦しくなると国民も極端な主張に傾くんやろな
92: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:50:22 ID:ZkX
やっぱり五・一五事件がアカンかったなぁ(こなみ)
98: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:52:10 ID:KPv
>>92
二二六と合わせて軍部の直接的な武力に政治家が萎縮して自由に動けなくなった感がある
まあ政治家は政治家でこのころは腐ってたんやけど
二二六と合わせて軍部の直接的な武力に政治家が萎縮して自由に動けなくなった感がある
まあ政治家は政治家でこのころは腐ってたんやけど
95: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:51:04 ID:Ek4
戦前ウヨさんが政府批判した朝日の社長ボコボコにしたの忘れてない?
99: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:53:00 ID:4DF
軍部のクソさもさることながら、
国際情勢として帝国主義者に平和的に勝つ方法ってある?
国際情勢として帝国主義者に平和的に勝つ方法ってある?
102: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:53:48 ID:laX
>>99
んなもんないよ
関わらないように顔色伺うくらいじゃないと
んなもんないよ
関わらないように顔色伺うくらいじゃないと
105: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:55:27 ID:KPv
>>99
別に戦う必要は無いやろ
うまく利害を調整して共存すればええ
戦前日本はそれができるだけの立場にはいた
別に戦う必要は無いやろ
うまく利害を調整して共存すればええ
戦前日本はそれができるだけの立場にはいた
109: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:57:42 ID:4DF
>>105
できる立場にいた…かぁ
まぁそこまで前提を戻されると確かに不戦も全然可能だったような
できる立場にいた…かぁ
まぁそこまで前提を戻されると確かに不戦も全然可能だったような
112: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)00:58:22 ID:KPv
>>109
まあそれが実際にできる国内状況だったかとか外交力があったかはまた別問題やけどな
まあそれが実際にできる国内状況だったかとか外交力があったかはまた別問題やけどな
115: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:00:07 ID:KPv
正直大正デモクラシーで民衆が高揚してた時期には、日本は構造を改革すべきやったんやないか
軍部が勝手に動けないよう、統帥権への政府の輔弼を明記するとか
軍部が勝手に動けないよう、統帥権への政府の輔弼を明記するとか
118: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:01:15 ID:laX
>>115
どのみちクーデター起こりそう
どのみちクーデター起こりそう
121: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:02:09 ID:KPv
>>118
うーんこのクソ軍部
うーんこのクソ軍部
129: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:05:03 ID:47c
>>121
大日本帝国は軍部が政府の言うこと聞かないし関東軍、支那派遣軍も軍部の言う事聞かないし末端の兵士も言う事聞かない
みんなが好き勝手やってるラオウがいない拳王軍みたいなもんだわ
大日本帝国は軍部が政府の言うこと聞かないし関東軍、支那派遣軍も軍部の言う事聞かないし末端の兵士も言う事聞かない
みんなが好き勝手やってるラオウがいない拳王軍みたいなもんだわ
116: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:01:00 ID:dUS
ネットのない時代やし
新聞の情報鵜呑みにするのも分かるし
ドイツ強いやん!ドイツの勝利を夢見るのも分かる
新聞の情報鵜呑みにするのも分かるし
ドイツ強いやん!ドイツの勝利を夢見るのも分かる
123: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:03:16 ID:KPv
というか軍部にもマトモな人おるのになんで中央で主導権握るのは無能ばっかりなんや
125: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:03:46 ID:laX
>>123
無能なやつほど上司には脅威にならんから出世できるシステム
無能なやつほど上司には脅威にならんから出世できるシステム
146: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:10:00 ID:t7x
まあでも負けたおかげで経済全振りできたから良かったんちゃう?
そろそろ時代に合わなくなって変革の時を迎えとるが
そろそろ時代に合わなくなって変革の時を迎えとるが
150: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:11:19 ID:laX
>>146
ここで変わらなければヤバいことになりそう
ここで変わらなければヤバいことになりそう
152: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:12:05 ID:KPv
>>146
それが良かったのかどうかやな
経済全振りっていうことは落ち目になったら他にすがるもんがないってことやし、そのせいで全部金で解決しようとして今様々な問題が起きとるわけやし
それが良かったのかどうかやな
経済全振りっていうことは落ち目になったら他にすがるもんがないってことやし、そのせいで全部金で解決しようとして今様々な問題が起きとるわけやし
156: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:13:09 ID:KAO
全部金で解決っつっても人命で解決するくらいなら
その方がはるかに安上がりなんだよなぁ
その方がはるかに安上がりなんだよなぁ
163: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:15:43 ID:KPv
>>156
それだけやなくて外交でちゃんと日本の立場を示すべきところを金でお茶にごすような真似したところもあるやろ
正直中韓がつけあがっとるのもそこにあるんやないか?
それだけやなくて外交でちゃんと日本の立場を示すべきところを金でお茶にごすような真似したところもあるやろ
正直中韓がつけあがっとるのもそこにあるんやないか?
166: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:17:02 ID:laX
>>163
内政がうまくいって反省ムードから抜け出れる雰囲気の両方が上手いこといかんとそういう強めの態度はとれんやろ
内政がうまくいって反省ムードから抜け出れる雰囲気の両方が上手いこといかんとそういう強めの態度はとれんやろ
174: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:20:10 ID:KPv
>>166
そこも含めてやろ
経済だけじゃなく安全保障とかも自国で見据えて国民にちゃんと現実を教えるべきやったと思う
今の平和ボケは経済発展さえしてればいい、あとはほったらかしってところに一因がある気がするで
そこも含めてやろ
経済だけじゃなく安全保障とかも自国で見据えて国民にちゃんと現実を教えるべきやったと思う
今の平和ボケは経済発展さえしてればいい、あとはほったらかしってところに一因がある気がするで
192: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:24:04 ID:laX
>>174
いうても東日本大震災まで自衛隊イコール軍みたいな風潮強かったし
あんまし安全保障のこと突っ込むと軍国主義になる気か!?ってクソ叩かれそう
いうても東日本大震災まで自衛隊イコール軍みたいな風潮強かったし
あんまし安全保障のこと突っ込むと軍国主義になる気か!?ってクソ叩かれそう
200: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:26:09 ID:KPv
>>192
それはそこまで放っておいたからや
確か戦後すぐの日本の世論調査やと軍は必要って意見が大半を占めてたで
占領終わった後から徹底すべきやったんや
それはそこまで放っておいたからや
確か戦後すぐの日本の世論調査やと軍は必要って意見が大半を占めてたで
占領終わった後から徹底すべきやったんや
189: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:23:06 ID:Pta
日本が戦争しなかった場合→どっちみち大陸の泥沼で詰み。大陸で詰んだから太平洋やインド方面に出る。戦争起こる。敗戦
戦争した場合→史実通り
どっちみち日本は詰んでる
戦争した場合→史実通り
どっちみち日本は詰んでる
193: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:24:07 ID:KPv
>>189
大陸の泥沼に首突っ込まなきゃええやろ
万里の長城の境界線をキッチリ守っとけばよかったんや
大陸の泥沼に首突っ込まなきゃええやろ
万里の長城の境界線をキッチリ守っとけばよかったんや
194: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:24:45 ID:Pta
>>193
満州維持したとして何になる
いずれソ連が南下して終わるぞ
満州維持したとして何になる
いずれソ連が南下して終わるぞ
206: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:28:58 ID:KPv
>>194
腐っても列強の日本軍が数十万駐屯する満洲にソ連が無理矢理進行するとは思えん
腐っても列強の日本軍が数十万駐屯する満洲にソ連が無理矢理進行するとは思えん
211: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:31:26 ID:Pta
>>206
大陸に出た時点で泥沼に足突っ込むことになる
したらノモンハンとか必ず衝突は起きていずれ日本は食われる
大陸に出た時点で泥沼に足突っ込むことになる
したらノモンハンとか必ず衝突は起きていずれ日本は食われる
215: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:32:38 ID:KPv
>>211
ノモンハンの一件でソ連側は日本軍をかなり警戒してたって文書が出とるで
それで直接侵攻なんて考えるわけがない
ノモンハンの一件でソ連側は日本軍をかなり警戒してたって文書が出とるで
それで直接侵攻なんて考えるわけがない
228: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:37:26 ID:Pta
>>215
実際ノモンハンで負けてるし、日本国内の防諜ガバガバやったからゾルゲに情報抜かれて結果的にソ連は攻めてくる
日本の国力的に大陸とソ連の二正面に対応できるわけない
実際ノモンハンで負けてるし、日本国内の防諜ガバガバやったからゾルゲに情報抜かれて結果的にソ連は攻めてくる
日本の国力的に大陸とソ連の二正面に対応できるわけない
231: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:39:35 ID:QHV
>>228
ノモンハンは互角だったってなんかの番組で見た気がする
ノモンハンは互角だったってなんかの番組で見た気がする
238: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:42:29 ID:KPv
>>228
負けたっていうけどソ連側の損害も相当やぞ
楽に勝てると思ってたソ連はそれで相当なショックを受けてる
そのあと第二次大戦後までソ連軍が日本に構っとる余裕はないし、日本がその間に連合国側に好意的な立場を示していち早くアメリカ盟主の資本主義陣営の最前線的立ち位置を示してればソ連に付け入る隙は無くなる
負けたっていうけどソ連側の損害も相当やぞ
楽に勝てると思ってたソ連はそれで相当なショックを受けてる
そのあと第二次大戦後までソ連軍が日本に構っとる余裕はないし、日本がその間に連合国側に好意的な立場を示していち早くアメリカ盟主の資本主義陣営の最前線的立ち位置を示してればソ連に付け入る隙は無くなる
237: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:42:14 ID:t7x
改めて見直して見るとあの時代はかなり日本詰んどるな
やっぱり全方位敵対外交はあかんわ
やっぱり全方位敵対外交はあかんわ
239: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:44:07 ID:47c
>>237
外交で解決しようとしても軍が勝手に動いてぶち壊すから交渉のしようがないんだもんな
外交で解決しようとしても軍が勝手に動いてぶち壊すから交渉のしようがないんだもんな
244: 名無しさん@おーぷん 19/09/21(土)01:46:40 ID:t7x
>>239
ほんそれ
戦前の軍部は統帥権盾に好き勝ってやりすぎや
せめて戦争までに明治憲法のその辺に手を入れられれば大分違ったと思うわ
ほんそれ
戦前の軍部は統帥権盾に好き勝ってやりすぎや
せめて戦争までに明治憲法のその辺に手を入れられれば大分違ったと思うわ
後世の人は不可避でやむを得ない戦いだったと言うだろうな。
歴史なんてそんなもの。
今も昔も国民不在で権力闘争とメンツ維持が重要な奴ら
だから2やろ
イギリスは戦勝国であって、戦勝国ではない。
何も得たモノはない。
むしり、国体を護持できた日本の方がマシに見えるくらい。
ドイツを当て馬にしてヨーロッパからイギリスを追い出し
日本を当て馬にしてアジアからイギリスを追い出した。
アメリカがバトルオブブリテンに参加したのは、主戦が終わった後。
中国には義勇軍を送っているのにね。
必然=必ずそうなる、ほかになりようがない
必要=なくてはならない、どうしてもしなければならない
なので太平洋戦争が意味のない(不必要)戦争であっても避けようがなかった(必然)…というのは矛盾しないのではないかと
うむ
軍施設は破壊できたから同時に陸軍を上陸させればオアフ島など主要な島は占領できた。日本からハワイ、米国からハワイの距離はほぼ同じ。
むしろ日本からのほうが東海岸、大西洋からより近い。ここまでの考えが参謀本部に無かった。どうだ参ったか戦法だからあとが続かなかった。
やるなら徹底的にやる。中途半端。名刀も抜いてしまえば威嚇にならない。抜かずに相手を屈服させるのが戦略外交。
昭和っていっても江戸時代から数十年しか経ってないんだぞ
日本では戦争の話をすると、戦争そのものに対する善悪、許される戦争と許されない戦争、など倫理的な話になりがち
単純に戦略的な話をするなら戦争は必然で、あとは終わらせ方を失敗したと思ってる人が多そう
アジア全体から見れば必要だったろ
日本の視点から見れば不必要
せめてアメリカ以外とやれよ
マジで自衛隊ではどういう総括になってるんだろうな
この案だって、アメリカが参戦するとか連合国がこちらの条件飲んでくれるようなキツイ状況が前提だぞ。
日本が参戦しないことで前半の枢軸優勢だって幾らでもひっくり返る、タラレバがいかに意味ないかと。
未来知ってる俺らは、あーすればよかったと幾らでも夢想出来るだろうよ。
でも、知識ゼロでその場におかれ最善の判断できる奴なんていないわ。
これだな。
「ゴー・ストップ事件」と呼ばれ、国民は陸軍寄りの考えだった。
その事件を調べれば、徴兵制による軍部への国民の感情移入が、軍部の台頭を招いたとも言える。
「戦争を避けられたか・・・」との考えは、国際的な状況から言えば、避けられなかったと思う。
ただ、違う戦略での戦争は可能だったんじゃないかな。それこそ、「紺碧の艦隊」のような・・・
当時の価値観と今の価値観は全然違う
今のように人間皆平等なんて考えなんてないし、気にくわなかったり、邪魔だったりしたら武力で言うこときかせてた時代背景を考えなきゃ
今の時代だって、突如、宇宙人がやってきて、因縁つけては領土や人を武力で奪いとっていったら戦うしかないって奴も現れるだろ
馬鹿か。
軍の上層部は勝てないと判断していた。
もともと村社会の民族だし、空気(情報操作)には逆らえない。
いつの時代も衆愚にはインテリを止めることはできないよ。
人口ピラミッドがピラミッド型な時代、大半以上の脳内が戦勝だけの国なら
やめられない止まらない
現地軍が勝手に領土拡大するような国が世界大戦に巻き込まれないはずがない
日本的にはエライ迷惑な話だった。
相手のいうがままに屈従する国は存在意義がない。
日本は全力で戦い、戦争には負けたが
その経験で戦後の繁栄の基礎ができた
今の没落はまさにアメリカのなすがままに
全面的に依存してきた結果だよ。
国民の意見をまとめるより
メンツが大事な奴らをまとめる方が楽だからな
どっかみたいに「〇〇が悪い」の意見で国内が統一されて、
議論を許さないって状態よりだいぶだいぶマシ。
時系列の概念が抜けてる、抜け作の多い事よ。
日本としては不要
世界情勢や歴史の潮流としては必然
その後の歴史を知って見れば、アメリカと対立する必要はなかったという意味で不要だったとも言える
故にどちらの意見も判るし、矛盾もしない
第二次大戦後に徴兵制やめた国たくさんあるから分からんで
ロシアみたいに義務教育に軍事科目が増えるだろうけどな
結婚相手も違うだろうし、孫の代だと9割は生まれてこなかったと思うわ。
悲しい事に当時の日本人がタヒにまくってくれたお陰で俺等は生まれて来れたんだよ。
そういう結果論で言うとあの戦争は正しいと言う事になる。
これは、反論できん。
そうそう。後知恵に過ぎないのを偉そうに講釈たれてんだからうすら寒いだけ。そこまで戦略眼があるならこれからの世界をコントロールする知恵を披瀝してもらいたいもんだ。
大東亜戦争じゃなかったか?
GHQが妄想垂れ流して適当にマスゴミに書かせたファンタジック戦争など日本はかかわってないぞ?
西がイギリスの植民地になり、本国から高等文官が派遣され中国人が中間管理職になる。
東がフランスの植民地になり、海外県として本国からの入植者は本国議会に代表を送る。
朝鮮はロシアの保養地になり、先住民はシベリアの広大な大地で安らかに眠っていた。
アフリカや東南アジアの混乱も無く、日本以外の世界にとってはその方が良かった。
陸軍は大東亜戦争
海軍は太平洋戦争
って同時から日本内でも呼称が分かれてる
同時じゃない当時やw間違えたw
これ、アメリカは対日本と二国間だけの戦いにしたかった、大東亜戦争は大東亜共栄圏を意味するから絶対に使わなかった
当時の国民がめんどくさかった定期。
満州を手放すなんて、国民が承知しないだろうな。
今で言うなら、日本の為なら中韓と手を組めって
言うより酷い反応になりそう。
アメリカと言うよりも左翼だな
戦
前
か
ら なのにまだ言っていのかい?
敵
わ
な
い
と
解
っ
て
た
こ
と
中国が分水嶺越えるようなバカな事をしたらその時点で不可避になるけど、今はギリギリ踏みとどまってる。
ところが未来から過去を振り返るときにはこの分水嶺の判断がプロパガンダと後付け理屈で歪むから、まあこの書き込み欄みたいに実態から乖離してグダグダになるわけよ。
左翼はよく知らんが、それはご本尊の真似だということは分かる
資本家にとって自国の大統領選すらあそこまで不正まみれで押し通せるんだから他国を戦争に引きずり込むほうがよっぽど楽だろう。
軍部支持したのって5.15だけでなかったんだ、当時の国民って相当いっちゃってたんだな。
といっても、自分より三四世代前の話だけど。
でも前にも纏められてた気がする
分析の結果として出てくるような直接的原因ではなかったとしても
あの時代、あまりに当たり前であるからこそその下地として避けようがなかった
黄色人種として欧米に並び立とうとして、かつその力を蓄えていたのは日本だけだったからね
中国がもうちょっと当てになってりゃ・・中国と言うか、清、かな
国民党時代ではちょいと遅い
日本政府「おかのした」
戦争はニッポンにとって必要な戦争だった、ニホン人にはいらん戦争だった
正しい悪いの話じゃなくて、歴史は絶対変えちゃいけないっていう事だと思う。たとえどんなに間違ってたとしても。
自分の母親は満州で生まれて、赤ん坊の時に敗戦で帰国した。でなけりゃ父親と出会って自分が生まれる事もなかった。
日本にとってもアジアアフリカにとっても全然良くない
最近ではその傾向が薄れてきているが、その反動で今度はすべてアメリカの陰謀だとなってしまった人がいる。
どちらの国にも問題があったと考えるのが常識的であり、事実をしっかり踏まえて歴史を見るようにしなければ。
近衛君と五十六が暴走したので、準備もなしでいきなり米国との全面衝突になった。よほど米国内で凍結された日銀の金資産が大事だったようで
アメリカはかなり優しいていうか甘すぎたな
今の北朝鮮より酷い外交してた国家だわ
その中から日米開戦を選ばれたのは歴史の必然だった。
カネの問題じゃあるまい。そもそも近衛がアメリカとの衝突の可能性を考えもせず三国同盟と言う大バクチをして英蘭のみならずアメリカを敵に回したから逃げ道が無くなって対米戦争の準備をせざるを得なくなった訳で、因果律が逆なんだよ。
まあ、因果といえば、そもそも外務省も陸海軍も全体で、ドイツの対仏勝利で調子に乗って「勝馬に乗れ」「バスに乗り遅れるな」と大慌てで米内内閣潰して近衛引っ張り出したんだから、全て近衛のせいにも出来ないがな。
そして実際にアメリカが反独姿勢をはっきりし、手始めに両岸艦隊法で、日本の想像の何倍も本気で軍備再構築を始めたからまず海軍が混乱状態に陥り(吉田大臣自殺未遂)、そして本末転倒に、戦争になるならば開戦を急げ、と、対米開戦をゴリ押しするようになったわけ
そもそも、左翼が大好きな因果律思考だと、物事は裏にある大きな意図に沿い、全て必然として起きるわけだから、左翼教育を受けて国際法やら安全保障の基礎知識が無い、左翼と同じ土俵でしか反論できない人間には、結局アメリカの陰謀やら悪意、人種差別主義やらでしか物事を見れないんだよね
まあ、今の韓国人がなんでも日本と安倍のせいにするのと同じだわな
そもそも日本がいわゆる「軍国主義」と言われる体制(統制経済)になったのは、昭和12年のシナ事変が原因だから、戦争が終われば戦時体制も当然終わるんだよ。まあ、戦時体制(統制経済)は左翼官吏が合法的に政府で好き放題できる体制だから、止めさせないための妨害工作は沢山起こっただろうけど。
ちなみに、それまでの軍人やら憲兵なんか、ゴーストップ事件調べればわかるけど、警察官に平気でボコられるレベルの存在なんだよな
日本とアメリカ、戦う必要はなかった。
日本赤化を目論む近衛文麿政権と共産融和主義のF・ルーズベルト政権とコミンテルン・スターリニストの世界連携の情報戦の結果として起こった。
戦争前に思想界が混乱したと聞いていたが、なるほど、これはクロ歴史だわと思うありさまの体たらく。
話しは変わって、今回アメリカ大統領選挙で報道情報が両陣営のフェイクだらけで混乱と混沌化したがこうゆう事が80年前起こった。
君たちは何が正しいのか見極められたかな?
あの時があーだこーだって言って楽しんでるだけだろ。
国民と言うか、大阪市民は全然軍人側を支持なんかしてないぞ。むしろこの場合、軍法的には大阪府警が間違ってたのに(軍人は軍人としての公務中には一般の法律を遵守する義務はない。その時々に最適の判断を出来なければいけないからね。つまり憲兵を呼んで引き渡し、軍法会議が可否を判断する)、結果は喧嘩両成敗で終わってるからな。大阪人は軍人をしばいた警官に喝采したわけよ
満州事変やら515で国民が軍を支持したのは、それまでの外務省の幣原外交やら犬養内閣はじめとする政党がひどすぎたからだよ。似た事例ならば、尖閣不審船事件のビデオの一色さんの話みたいなもんだな。
納得しないならちゃんとゴーストップ事件の時系列を調べれば良いよ。あと、1927年の南京事件は全員知っておくべきだな
歴史の勉強ってそんなもんだよ。大事なのは史実を主観やらイデオロギーで歪めないことだな
だからやったんだよ
近衛率いる昭和研究会が日本で敗戦革命を起こすためにね
シナ事変と対米戦争をひとまとめにして大東亜戦争と呼ぶように当時の政府が決めた
全く因果の異なるシナ事変と対米戦争をごたまぜにしてしまった
これによってシナ事変について日本の主張がほぼ相手にされなくなってしまった
15年戦争とか言う左翼用語が敗戦後に通用することにもなってしまう
いかに当時の日本政府の頭が悪かったかという証拠の一つ
どのみち東西みたいなブロック経済陣営は大恐慌直後に構築され始めていたし、誰が陣営の頭をとるかってところではあった
日本はそのあたりの軍事費とリスクって所をうまく回避して、その分の予算を経済全振りと、旧産業の再編で高度成長期にまで繋げたところもあって
敗戦時のグレートリセットが無ければ、ここまでの産業発展はなかったかと思う
ゴミ以下の価値もないこと言って満足してるのか?
ゆえに必然、回避は不可能。
日本が風水で生気を奪う為に杭を打った!
ってレベルだね
2次大戦後の悲惨な冷戦時代を後方の安全なところから平和を満喫できているという面は、確かにある
戦争を肯定することはできないんだけど
ハルノートに屈して欧米列強に屈した日本のその後が平和で豊かな世界だったとは、絶対にないと断言できる
欧米の植民地主義と日本における幕末からの攘夷の流れの終点が太平洋戦争なんだよ
国民がイケイケだったからねえ、どこかで反省しないとね。問題は卑屈になりすぎたこと。
黄色人種差別しちゃダメです
だから中国攻めたろ!
未だにハルノートどうたら言ってる時点で基礎知識なさすぎだろ
乙案とか日米諒承案とか聞いたことある?
基本、世界中同じだよ
制服着てる軍人の扱いって面倒臭いんだわ。
起きるべきして起きた。も事実だし。
行う必要は何処にも無かった。も事実。
国連を脱退なんかしないで、のらりくらりとしてればヨーロッパ情勢が逼迫してなあなあな状態に持込めたハズ
結局、文屋と民衆がバカで回避する事を支持することも、考える事も出来なかったのが原因だと俺は思う
日本は大きな犠牲を払って敗れはしたがアジア諸国の独立という大目標を果たしただけでなく中東アフリカまで欧米の植民地から独立するきっかけを作った
つまり現代の世界秩序は日本の先人が作ったんだよ
ああするしか道はなかったんや。
そういうことや。
日本人がもっともっと利口だったら
ああする道もあったのではないか、
こうすることも出来たのではないか、
そうやって検証するのも大事なことだけどな!