
引用元:銃の強さって何で決まるんや?
http://tomcat.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1567786310/
1: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:11:50 ID:7ZE
同じ弾使う銃は同じ強さじゃないんか?
2: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:12:28 ID:jbm
銃身長いと遠くに飛ぶで
5: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:13:23 ID:cMO
>>2
そうとも限らんのやで
そうとも限らんのやで
3: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:12:28 ID:wzA
カッコよさやで
12: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:15:28 ID:b9n
>>3
ハリウッド映画でデザートイーグルがよく使われてるのは
見た目がごつくて絵になるかららしいで
ハリウッド映画でデザートイーグルがよく使われてるのは
見た目がごつくて絵になるかららしいで
4: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:12:58 ID:exP
重さ、連射速度、その際ブレ
ソースはゲーム
ソースはゲーム
8: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:14:21 ID:7ZE
拳銃とか9ミリパラだけでも相当種類あるやん
どれがええんや
どれがええんや
13: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:15:53 ID:cMO
>>8
使う人と使う場所によるんや
使う人と使う場所によるんや
15: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:17:01 ID:7ZE
>>13
どういう人がどういう場所で使う時にどの銃がええんや?
どういう人がどういう場所で使う時にどの銃がええんや?
18: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:18:37 ID:b9n
>>15
山でグリズリーと遭遇する危険性がある人は
威力が強くてジャムらないマグナム弾のリボルバーを愛用するとか
山でグリズリーと遭遇する危険性がある人は
威力が強くてジャムらないマグナム弾のリボルバーを愛用するとか
20: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:19:48 ID:cMO
>>15
その場合は「強さ」が何をもって強いことになるのか決めないといかん
「強い車ってなに?」ってなっても時と場合によるけど
「早い車ってなに?」とか「運転下手な母ちゃんに勧められる車なに?」ってなると答えられるやろ?
その場合は「強さ」が何をもって強いことになるのか決めないといかん
「強い車ってなに?」ってなっても時と場合によるけど
「早い車ってなに?」とか「運転下手な母ちゃんに勧められる車なに?」ってなると答えられるやろ?
24: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:20:36 ID:7ZE
>>20
使ってみないとわからんって事か
手に馴染むか否か
使ってみないとわからんって事か
手に馴染むか否か
27: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:22:24 ID:cMO
>>24
後は
的当てに使うのか、猟に使うのか、護身用か、暗殺に使うのかとかの用途
完璧に整備できる場所で使うのか、まともに油も手に入らんとこで使うのかとかの環境にもよるな
後は
的当てに使うのか、猟に使うのか、護身用か、暗殺に使うのかとかの用途
完璧に整備できる場所で使うのか、まともに油も手に入らんとこで使うのかとかの環境にもよるな
9: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:14:29 ID:RJc
エイム速度とかリロード速度とかやな
14: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:16:25 ID:exP
あとジャムらないこととか?
16: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:18:00 ID:86G
拳銃とライフルがあるとして
近距離なら拳銃
遠方ならライフル
近距離なら拳銃
遠方ならライフル
23: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:20:32 ID:RJc
命中精度、装弾数、重さとかや
一概にどれが強いとかは無くて自分に合ったやつをえらぶんやで
一概にどれが強いとかは無くて自分に合ったやつをえらぶんやで
32: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:27:47 ID:2tO
まぁ対人間なら威力的には当てるとこ当てれば誰でも死ぬしな
やっぱ命中精度とかちゃう?
やっぱ命中精度とかちゃう?
33: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:27:48 ID:cMO
弾薬と銃身もややこしいんや
銃身が長くなると威力や射程が増しそうなイメージあるけど
例えば燃焼の早い火薬を使う弾薬やと銃口を弾が出る前に爆発が終わって加速がつかんからかえって威力が落ちたりする
だから火付きの遅い弾薬を使うんやが、これは銃身が短い銃で使うと弾を加速しきる前に銃口から飛び出てやっぱり威力が下がるんや
銃身が長くなると威力や射程が増しそうなイメージあるけど
例えば燃焼の早い火薬を使う弾薬やと銃口を弾が出る前に爆発が終わって加速がつかんからかえって威力が落ちたりする
だから火付きの遅い弾薬を使うんやが、これは銃身が短い銃で使うと弾を加速しきる前に銃口から飛び出てやっぱり威力が下がるんや
35: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:29:38 ID:7ZE
>>33
はえ~
銃身と弾の相性もあるんか
はえ~
銃身と弾の相性もあるんか
42: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:31:53 ID:cMO
>>35
せや
やから800m先の像を殺せる凄い威力のライフル銃が、10m先の人間との撃ち合いで普通の拳銃より強いかと言われればそれは違うってことになるんや
やっぱり時と場合、誰が何に使うかで強さは変わることになるな
せや
やから800m先の像を殺せる凄い威力のライフル銃が、10m先の人間との撃ち合いで普通の拳銃より強いかと言われればそれは違うってことになるんや
やっぱり時と場合、誰が何に使うかで強さは変わることになるな
39: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:31:26 ID:zJC
例えば、
m16を数値化するとして(上限10、高いほど良い)
威力5
反動6
重量5
運用性3
命中精度6
って感じになるとする
弾薬は5.56で、ライフル弾だがライフル弾としては小さめで威力を5
逆に反動はライフルだから反動は少なめだが、重量を軽くしてるから6
ライフルとしては軽めの5
しかし、軽くした犠牲に壊れやすく運用性は低めの3
ライフルなので命中精度は6
という感じになる
m16を数値化するとして(上限10、高いほど良い)
威力5
反動6
重量5
運用性3
命中精度6
って感じになるとする
弾薬は5.56で、ライフル弾だがライフル弾としては小さめで威力を5
逆に反動はライフルだから反動は少なめだが、重量を軽くしてるから6
ライフルとしては軽めの5
しかし、軽くした犠牲に壊れやすく運用性は低めの3
ライフルなので命中精度は6
という感じになる
40: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:31:38 ID:7ZE
5.56NATO弾使う銃もめっちゃ種類多いよな
43: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:32:41 ID:Tss
>>40
弾薬統一した方が補給楽やからな
弾薬統一した方が補給楽やからな
44: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:32:58 ID:zJC
>>40
西側諸国が「みんなこれを一緒に使うことにすれば戦場で一緒に戦うことになっても困らないよ!」って始めた企画やからね
西側諸国が「みんなこれを一緒に使うことにすれば戦場で一緒に戦うことになっても困らないよ!」って始めた企画やからね
41: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:31:40 ID:ffZ
アメリカの博物館みたいなとこでガトリングガン初めて見た時、戦場ではこんなんに立ち向かうんかと絶望した。
50: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:40:17 ID:UXc
どんな銃でも頭当てたら死ぬんやで
ソースはシージ
ソースはシージ
52: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:41:37 ID:YNE
>>50
???「こんな硬そうなヘルメット被ってるのに可笑しいよなぁ?」
???「こんな硬そうなヘルメット被ってるのに可笑しいよなぁ?」
55: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:43:23 ID:7ZE
>>52
実際ライフル弾防ぐようなメットに拳銃のソフト弾撃ったら何発くらい生きてられるんやろか
実際ライフル弾防ぐようなメットに拳銃のソフト弾撃ったら何発くらい生きてられるんやろか
62: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:45:48 ID:zJC
>>55
現行のヘルメットでもライフル弾は受け止めきれるか怪しいで
あと、ヘルメットに何発も受けるのはおそらく想定してないから数発撃ち込めば割れるというか、大穴があくんやないかな
現行のヘルメットでもライフル弾は受け止めきれるか怪しいで
あと、ヘルメットに何発も受けるのはおそらく想定してないから数発撃ち込めば割れるというか、大穴があくんやないかな
65: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:46:26 ID:ZwF
>>62
防弾性能の向上に伴って7.62が復権してるらしいわね
防弾性能の向上に伴って7.62が復権してるらしいわね
67: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:47:47 ID:YNE
>>65
イラク戦争から始まる極遠距離戦じゃ5.56mmは非力過ぎたからな
M14おじさん引っ張り出してくるレベルやし
イラク戦争から始まる極遠距離戦じゃ5.56mmは非力過ぎたからな
M14おじさん引っ張り出してくるレベルやし
68: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:48:14 ID:ZwF
>>67
おじさんどころかおじいちゃんなんだよなぁ…
おじさんどころかおじいちゃんなんだよなぁ…
71: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:49:09 ID:YNE
>>68
なにいうてんねん!最近じゃ近代化改修受けてナウでヤングなチョベリグデザインになってたやん!まだまだいけるで!
なにいうてんねん!最近じゃ近代化改修受けてナウでヤングなチョベリグデザインになってたやん!まだまだいけるで!
75: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:50:08 ID:zJC
>>71
スカーH「」
スカーH「」
76: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:50:20 ID:ZwF
>>71
作動機構のごちゃごちゃがオールド感出してる気がする
作動機構のごちゃごちゃがオールド感出してる気がする
77: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)01:54:09 ID:7ZE
7.62x51はボルトアクションライフルからフルオートのアサルトライフルまであって凄いよな
フルオートのは実銃射撃動画見ると反動でかすぎて実践でまともに使えるのか疑問だが
フルオートのは実銃射撃動画見ると反動でかすぎて実践でまともに使えるのか疑問だが
80: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)02:02:14 ID:zJC
>>77
アメリカ軍上層部が「軍で使ってる銃って種類多すぎじゃね?オールマイティに使える銃作ってよ」と言ってM14が作られた
当時のM1ガーランドみたいに歩兵向けバトルライフルをベースに、機関銃的な扱いのBARの役割も統合してフルオートは撃てるようにしたものの、フルで撃つには軽すぎて普通には扱えない
けど、言われた通りに作ったからおけ
アメリカ軍上層部が「軍で使ってる銃って種類多すぎじゃね?オールマイティに使える銃作ってよ」と言ってM14が作られた
当時のM1ガーランドみたいに歩兵向けバトルライフルをベースに、機関銃的な扱いのBARの役割も統合してフルオートは撃てるようにしたものの、フルで撃つには軽すぎて普通には扱えない
けど、言われた通りに作ったからおけ
82: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)02:10:03 ID:YNE
M14に関しては曲銃床だったのもフルオートのコントロールが難しい理由やしな
やっぱり人体工学って神やわ
やっぱり人体工学って神やわ
84: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)02:13:19 ID:YNE
ヘルメット被ってて助かったって話の中じゃ弾より石やったり建物の破片から守ってもらえたって話が出て多いしな
無いよりマシやから被らない理由も無いわな
無いよりマシやから被らない理由も無いわな
85: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)02:17:40 ID:zJC
>>84
重さ約1.5キロやけどね……
重さ約1.5キロやけどね……
86: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)02:19:00 ID:YNE
>>85
1.5キロで脳みそ撒き散らさずに済むならワイは被るわ
1.5キロで脳みそ撒き散らさずに済むならワイは被るわ
93: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)02:25:04 ID:YNE
89式も型落ち感凄まじいしなぁ…カッコいいから好きやけど
96: 名無しさん@おーぷん 19/09/07(土)02:27:05 ID:PRM
ショットガンは接近戦用という風潮
距離によってスコープも調整するし
超長距離狙撃では、北半球か南半球かも考慮する
軍隊だとマスターキーにするか見通し悪い場所でポイントマンが使うかだし
遠距離での発砲が少ない警察が拳銃の次に使用する物でもあるし
あながち間違いでも無いだろ
ベトナムでのパトロールとか会敵距離が10m以下だったってシチュエーションも少なくなかった言われてるし
これを高めりゃいい。
赤ん坊以外誰でも扱えてさっしょうできるってとこでないの?
チャック・ノリスが人をコロすのだ
このくだりはミリヲタ界隈でよく見かける分かってる風無知
銃身長い事がメリットじゃないのは設計間違ってるわ、あり得ない事
ムカデ砲みたいな仕組みの銃があったら最強って事だな!
撃ったやつの腕がもげるかも知れんが。
近年にでたスマホそっくりの折りたたみ式なんて警戒してなきゃまず避けられん
常にSPがついている要人相手じゃなきゃ1人を確実に仕留めるという目的でコレが最強に近いと思う
使用弾薬のエネルギー量
装弾数
命中精度
信頼性
操作性
拡張性
携帯性
コスト
一般に火薬量が多いほどこれらの長さは大きくなるから現実的に銃身が長すぎるということは起こりにくいんじゃなかろうか
いやまぁ接近戦っていっても2m限定だとかそういう意味の接近戦ってわけじゃないけど
戦場での普通の撃ち合いなんて200m300mとか、豆粒相手に戦ったりしてるからな
ショットガンが通用する距離になった時点で銃同士の戦いで言うともう相当接近してるって扱いやろ
連射だろうだからマシンガンが最強か?
何を持って強い!とも一概には言えないよな
軍事的には。
そのコスパに、現代戦での使いやすさとか、整備しやすさや、故障しにくさや、補給のしさすさや、国内産業保護の有利さなんかが総合的数値として入ってくるのだろう。
日本みたいな素人集団が増員したいなら豪州軍のステアーが最善だな
道具は用途で選べ定期
ぐらいの順で重要かと!?
砂塵や多湿気時の故障率の少なさ、同盟軍との銃弾共用性、アクセサリーの多様性、製造のしやすさ
重さ、重心、燃焼ガスの抜けの良さ、なんじゃないかな。対人なら貫通より銃弾が体内で複雑に軌道して
体内に残った方が戦闘能力排除に適すると思うな。
スナイパーライフルに連射・リロードを求めても人が連射スナイピングなんて使い切れない。精密射撃の命中精度、取り回しの容易さ。
アサルトライフルなら、連射・リロードは重要、精度は弾数でしのぐ、ジャムらない、壊れない。
そりゃ弾薬でしょ。
火薬の量が多ければ威力上がるし、弾頭の材質や形状で、貫通するとか、ひしゃげるとか、体内に入ってから回転するとかある。
使いやすさは銃依存だけど。
バレルの長さは使ってる実包のパウダーの燃焼が終わるタイミングで銃口から弾頭が飛び出すのが一番いい。
威力がちょっと落ちたり、集弾率が下がるけど、短い方が取り回しがいいって場合もある。
後は使いやすさを上げるオプションとしてスコープが付く、とかグリップがつくとかカスタムできる感じになっている。
銃の性能の一番はジャムらない壊れない暴発しないってことかも知れないけど。
まあもともと船上で近距離へバラ弾撃ちこむためのラッパ銃から進化した系譜だし、スラッぐやサボット使っての遠射は反動のキツさ敵にライフルのが精度上だからわざわざ使われんけど
だからといって近距離でしか使えない訳じゃないから
一撃破壊力の一点だけみるなら対物ライフルを引っ張り出せばいいけど、人に使用してはならないなど制約も多い
体力があるなら個人携行できるミニチェーンガンが一番強いんじゃないかな?
バラマキで無関係まで巻き添え食うリスクと引き換えかもしれんけど
蝶番も立てこもったテロリストの頭も比較的安全に吹き飛ばせるステキ銃である。
使い勝手もその中でいろいろちがう、人によって変わる
カッコいいのもある、みたいなもんじゃないかと思う
銃身長やライフリングの形状によって、
初速が変わるから、同じ強さではないよ。
すごく単純にいってしまうと、
強さは、弾丸の運動エネルギと命中精度と
発射サイクルで決まる。
シュワルツェネッガーがAAー12を腰だめメッタ撃ちしてるの好き
当たれば御の字の機関銃系(アサルトライフル含む)と、
基本、脅しの道具の拳銃を比べてもね・・・
ボルトアクション小銃さんは、弾が出る槍部門だから・・・
> 同じ弾使う銃は同じ強さじゃないんか?
に対する答えはイエスなの?ノーなの?
強さとは場合によりけりで、とかyahoo知恵袋でよく見るような質問にケチ付けてくるレスばっかりじゃん
ケワタガモ猟師「スコープは反射するから要らない、練習あるのみだ」
アサルトライフル vs. スナイパーライフル(対物ライフル)
近距離遭遇戦では、圧倒的にアサルトライフルが強い。
遠距離(700m超)狙撃戦に、圧倒的にスナイパーライフルが強い。
プレデターに出てたあれならフィクションだから個人で持ち歩いたとしても
発射するのに土台設置が必要ですぞ
元米軍特殊部隊所属で武器のエキスパートが挑戦するの断念したレベルの反動が来る
曰く超人でもない限り立ってるのは不可能
因みに撮影用のプロップガンでもそこそこ鍛えてないと押さえつけれない程の反動なんだとか
同じ弾丸使用するKa98とMG34のどっち強いか、わかりそうなものだが。
89式小銃とMINIMi装備のどちらが強いと思う?
強さの違いが連射速度の差だったり。
一定の性能を有していればハンドガンでアサルトライフルやスナイパーライフルを相手しても勝てる。
アフガンやシリアで、最近、狙撃距離の更新あいついでるけど、
あれ、対物狙撃銃だよね?
ヘイヘー「そんなもんいらんで」
ならば全員がMG34やミニミを装備すればいいのに、そうしていないのは何故?
まぁ、手の届くくらいの距離で肩並べてるゾンビをまとめて吹き飛ばしちゃうバイオハザードとかの責任も大ナリよ。
5m先のハンターにグレランかましたりw硫酸弾とかもうねw
一見リアルに再現してるライフルでさえ、オートズームですよw
この辺のゲーム文化の罪は深いな。
なんかそういうレスも何度か見るが、意味不明なんだよな。
バレットですら耳栓で撃ってるよ
問い:銃を何のために使うのか?
答え:撃った標的を確実に無害化すること。
その目的を解決する銃が強い。使い方を誤れば途端に弱い。
ナイフや拳でやり合ってる白兵戦中なら、ハンドガン以外使い物にならない。
そうしないための近距離戦なら、連射能力のあるマシンガン(アサルトライフル、サブマシンガン)
遠距離で一撃必中を狙うなら、連射はいらない、狙撃銃。
VSR-10も、無理やりスコープ取り付けたトンプソンでも、大して変わらないんだよねw
同じ強さってのが何を意味するのか不明だが
バレルの長さや工作精度などが違うので
同じ弾丸でも銃が変われば威力や射程も変わる
ついでに銃のデザインや重さ、装弾数や反動の低減率など
全てが違うので簡単に言えば一長一短
個人で好みは分かれるがどっちが強いとかは無い
イヤイヤw優し過ぎでしょw
全員「ノー」って言ってるのがわからないくらいの馬鹿なら書き込むなやw
これであおり運転などによる無益な喧嘩や暴行される女性が大幅に減るだろう
下 平兵衛 「んだんだ」
そして同じ5.56mm弾でも多くの種類が存在する。55grの軽いのから、SOCOM仕様の77grの高級品まである。弾頭の重さ、材質、形状、装薬量など同じ口径でも、どの弾薬を使うかで精度・信頼性が異なってくる。それゆえ各国の軍隊では小銃と弾薬をセットとして捉える。
どの格闘技が一番強いかとか、どの包丁が一番切れるかみたいな話だよね。
日本政府が犯罪外国籍を大量に入れ込みすぎたものねぇ
日本政府の犠牲者といっても過言ではないわ。
弾丸が放出されているという理解で良いのか?
HK416はガスが強めなので反動が大きいらしいぞ。
エンフィールド銃 → 射程 400m
エンフィールド( ライフル銃 ) が出現したときは、チートだったらしい。
南北戦争の時のヤツは、中古で日本に売られたんだとか。
12番以上の口径のショットガンなら、榴弾が有効だからなぁ。
M203付けたM4だとポイントマン直ぐに逝かれてまうと。
↑
最近やっと陸での配備が完了したって本で読んだ。部隊での名称が「新小銃」ってww
20式ってのが配備始まるそうだけど、これも配備完了が30年くらいあとか…
それ思うと昭和の64式は配備早かったんだな。この差はなんだろうか?敵の存在か?
曇るからな!
谷間を通すと、7.62以上のナガモノがぜったいに要る。
R4をクニマツするのなら357MAGでも充分だろうがね。
当たらないんだなぁコレが!
何故か8%ほど装薬減らした弾薬が集弾性が良くなる。
あれ、いまでもつくれないんだっけ?
射弾散布界ー50%達成するには、フルチャージの装薬をー8%装薬の、減装薬弾にすれば良い。
5.56では初速が致命的に落ちるから、7.62でないと運動エネルギーが足りなくなるかな?
特に300mでの軟鋼板貫通能力で低下が著しくから。
構造が複雑で、歪み易いからなぁ。
雨の日に傘に注射器仕込んでポロニウムやリシンをR4や家族狙って突き刺して注入ってのが
一番確実かな?デモ隊に傘持って紛れてても不思議は無いし。
つか、曲がり角であたま出したら吹っ飛ばされる距離で応射するならば、ショットガンだろうよ。ヒトの気配で撃てば、散弾の範囲内に収まる可能性高いので。ライフルだと銃口の方向が外れてれば、跳弾以外はそう当たるものでも無いし。
エゾヒグマに12.7重機関銃では当たれば有効だろうが、外れた弾と跳弾の行方が大問題になるよな。
6700m飛ぶんや。当たればタヒなよ、アレ。
無線機内蔵イヤーマフが1セット10万円近くする。
人数分配る費用+ステアーの代金>国産小銃なので採用しないだけ。
なお、ステアーは完全無償ライセンス生産は拒否してるから採用出来ないし。
周辺に爆散によるダメージ広がるから指向性散弾地雷が使えない局面で散弾ぶっ放す目的に。
人間も物だからね?対物ライフルじゃんw
特にテロリストは移動する爆弾だから、対物ライフルで破壊するべき無差別兵器でそ
同じ弾使う、M4とM16A2やA3では400〜550mの開豁地形での銃撃戦では戦力的に比較にならない。
砲隊鏡使って壕内から観測しつつ、二脚付き7.62mm小銃で弾着誘導を受けながら、間接照準射撃すれば、ギリギリ対物ライフルとリスク最小限で射撃戦は出来る。砲隊鏡って双眼タイプの潜望鏡で、基線長式距離測定機能がある物もある。
だって、0.98J超えたら摘発やろ?
横風に強い重量BB弾使えばあっという間にレギュレーション違反に・・・
重いし高いしなぁ。一丁800〜1000万円、ライフルなら30万円代から輸入M4カービンで派遣ガンスミスによるメンテナンスサービス付きで、一丁200万円ナリ。
国産だと、必要経費のみである。
野戦使用で、だぞ。耳栓使うと、ハンドシグナル見えないと叫んでも、全く指揮が通らなくなる。
だから、足を蹴りに行かなきゃならない。
特に、射撃禁止目標にブッ放してる奴に撃ち方止めを指示するなんて時は。
横風なければな。
山岳地帯では、正規狙撃手用タングステン弾芯内臓の特殊な弾使わないと、風に煽られ7.62量産弾薬のM14のマークスマンの方が当たる。
俺の砲身は16cm太さは4.5cm
145グレインから180グレインの単眼が欲しいんだが。
銃は弾の性能を最適に発揮できるようにした道具
また、使う人が最も使い勝手良いことを狙った道具
この三つのバランス、最高値が銃の性能を決める
性能が無茶苦茶でいいのなら、ホームセンターの具材からでも銃はできる
でも、最高性能を狙うと気が遠くなるほどの技術力が必要になる
弾の無い銃ってただの鈍器だよね
当たっただけのことなのか、当たるまでも込みなのか、弾を込めるとこも含むのか、製造段階まで考えるかで相当違うのでは?
それこそビームライフルみたいな、巡洋艦の主砲クラスの威力があっても、赤い人ではないが”当たらなければどうということはない”で終わるし、10発撃って、弾切れになると弾を込めるのに2時間かかるのではいくら強力でも意味がないし、製造コスト、手間が少々弱い銃と比較して10倍ぐらい手間がかかれば、システムとして考えれば意味はない。
それに使っている人間の能力も考えれば、使える人間が1人の銃と、威力が弱くても100人がそれなりに使えるのとではトータルで見れば答えが変わるわな。
スレ主にはAKで、多分碌な整備もできそうにない
弾(頭)の種類
対物ライフルは人道的に無用な苦痛を与えない限り使用できる。
つまり即死させればOK。
いとしさ
せつなか
心強さ
どんなにスペックが高かろうと実戦での運用実績がなければ兵士からの信頼は得られない。
最適解を見つけるんでねーの
『確実に動作して、普通に当たるのが良い銃だ。』
せからしか は?
長く広く使われてる銃は相応の理由があって使われてる
その理由を総括して強さといってもよいのでは
飛び道具だから、
より重い弾を、より遠くの敵に、より正確に、より大量に、ぶつけられたら強いのかな。www
ここ最近まで64だったのは流石に警務隊位だけだと思った。
やっぱり防水だったり、ヘルメット被れるタイプ高いし。
たとえコルト・デリンジャーでも峰不二子がベッドの中で使えば一部の例外を除いて最強。
例えば軍用銃を全部M110のようなセミオートスナイパーにすればいいんじゃないかという意見をたまに聞くが、
行軍時はケースに入れ、数十発ごとにクリーニングが必要な代物を一般の歩兵に支給しても持て余すだけだろうし、
みんな大好きHK416にしても、一会戦で兵士が携帯する弾数が600発程度の(つまり何千発もクリーニングなしで
撃つなんてありえない)一般部隊ではオーバークオリティで、予算という最大の敵に敗北が必至。
(フランスは制式小銃として採用したがw)
1あらゆる過酷な自然環境で手荒な扱いでも確実に作動する
2メンテナンスが簡単誰でもできる
3耐久性が高く、軽い
4取り回しが良い
>見た目がごつくて絵になるかららしいで
体格のいい俳優さんが普通の拳銃持ってもおもちゃ持ってるみたいな
M110って知らんかった、同じ弾使ってるからPSG-1みたいなもんかと思ったんだけど
M-16大口径版みたいでコンパクトだね、まさにマークスマンライフルって感じ、
しょうがないけど使用弾が他と共通の5.56mmではないのが・・
やっぱAKって神銃だわ
HK416とか特殊部隊や精鋭部隊に好まれるのはこれだな。
だいたいワイがレンジに行って練習するんは55grain使うわ。62grainのグリーンチップもあるけど、高いし勿体ない。
それはHome defense用にとってあるわw
ただバレルのツイストレートによっては、一概には言えないけどな・・。
ワイの持ってるAR-15はツイストレートが1:9やから、55grainか62grainに限る。
Coltや他社のAR-15のやと、1:8や1:7なんてのもあるから、そうなるともっと重い弾になるな。
あと、知らん人が多いけど、AR-15って意外と重いんやで。
ハンドガードにバイポット付けて、ピカティニーレールにスコープ付けたら超重。
それら外して、ドットサイトだけを付ければ、まだ取り回しは楽やけど遠くの的には当たらんようになるなw
By全米ライフル協会副会長