
引用元:大正時代に超弩級戦艦を作ってたという事実wwww
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1565955808/
1: 既にその名前は使われています 2019/08/16(金) 20:43:28.56 ID:yQuLlkge
むしろ今は大和を作る技術がないって本当?
3: 既にその名前は使われています 2019/08/16(金) 21:06:15.75 ID:qZMENG2a
作る必要性が無いだけだろ
4: 既にその名前は使われています 2019/08/16(金) 21:36:51.16 ID:vLMptNCb
この船が存在していた事を一般国民が知ったのは戦後になってからなんだぜ・・・・
5: 既にその名前は使われています 2019/08/16(金) 21:37:24.90 ID:vLMptNCb
戦時中は長門が最大の艦船だと思われていたんだよ
9: 既にその名前は使われています 2019/08/16(金) 22:11:51.13 ID:jqWhfI/J
ドレッドノートの進水は1906年。
むしろ大正時代(1912~1926)にもなって弩級や前弩級戦艦を作ってたらやばい。
むしろ大正時代(1912~1926)にもなって弩級や前弩級戦艦を作ってたらやばい。
10: 既にその名前は使われています 2019/08/16(金) 22:36:53.20 ID:vMeSot6/
>>1
作れるよ
作らないだけでw
46cm砲の砲身を削り出した旋盤もまだ残ってるし
作れるよ
作らないだけでw
46cm砲の砲身を削り出した旋盤もまだ残ってるし
11: 既にその名前は使われています 2019/08/16(金) 23:09:16.11 ID:GQBtjSUL
当時の工法でやろうと思ったら無理かもわからんなw
21: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 05:35:54.12 ID:VYqbWZQ5
なんでドレッドノートだけそんなに特別扱いされるん?
25: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 07:46:58.76 ID:vwrsr/RM
>>21
今まで大中小の大砲を載せていたのを、これ大だけ盛ったほうが強くね?と気付いた
今まで大中小の大砲を載せていたのを、これ大だけ盛ったほうが強くね?と気付いた
26: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 07:47:45.02 ID:1pY7XDyX
>>21
戦艦って真ん中にデカイ主砲を一直線に並べてるやん
アレを最初にやったのがドレッドノート
戦艦って真ん中にデカイ主砲を一直線に並べてるやん
アレを最初にやったのがドレッドノート
22: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 07:00:17.45 ID:Qg8N+rvN
詳しくは忘れたが何か当時の戦艦として革新的だったとかなんとか
27: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 10:10:34.33 ID:j0QjUSBw
弩級戦艦って字当てた人は良いセンスしてるよな
ドレッドノートじゃなくて違う名前ならオ級戦艦とかモ級戦艦とか
どんな字当てても間抜けそうな呼び方になってた可能性もあるけど
ドレッドノートじゃなくて違う名前ならオ級戦艦とかモ級戦艦とか
どんな字当てても間抜けそうな呼び方になってた可能性もあるけど
29: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 16:08:49.64 ID:dGgfzYsM
アメリカが採算・用途度外視でWW2の頃の様な戦艦作ったら動力は原子力で主砲はレールガンに成るんやろうなw
30: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 16:14:07.88 ID:61wVTXwY
子供の頃は自分が大人になる頃には宇宙船でワープとか出来るようになってるって
思ってたよw
思ってたよw
31: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 16:23:20.27 ID:zCU324MX
>>1
いまは軽巡とか重巡くらいのやつで十分だから作ってないんじゃなかったっけ?
いまは軽巡とか重巡くらいのやつで十分だから作ってないんじゃなかったっけ?
32: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 16:29:02.79 ID:0QtYJZMw
均一に冷やすとか、自重で曲がるとかが無理なんじゃなかったかな
コンピューターで計算するにもまずデータの蓄積がないし、
データ取るにも武器としては今現在必要ないから、娯楽であんなでかいもの作れるわけもなし
コンピューターで計算するにもまずデータの蓄積がないし、
データ取るにも武器としては今現在必要ないから、娯楽であんなでかいもの作れるわけもなし
33: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 16:32:27.62 ID:RVT7T1NF
ロシアだけは今も戦艦と呼ばれる艦を運用している
でも小さくても大きくてもミサイル1発の威力は同じだから、今はある程度小さな艦を分散して使う方が都合がいいんだよね
でも小さくても大きくてもミサイル1発の威力は同じだから、今はある程度小さな艦を分散して使う方が都合がいいんだよね
34: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 16:44:53.34 ID:12m+JeaX
不要だから作らないコレに尽きるかと必要なら作れるが予算が莫大に成るのとノウハウの再構築はある程度は必要だろうね
35: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 16:48:16.69 ID:UIM8+kYX
それまでの標準的な戦艦が30センチ砲4門だったのにいきなり10門方舷8門になった
1隻で2隻分の火力を持ってる戦艦が出現したらそらびびるだろw
1隻で2隻分の火力を持ってる戦艦が出現したらそらびびるだろw
38: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 16:52:15.78 ID:RVT7T1NF
今でも艦砲射撃で地上支援の需要はあるんだけど、チープキル(ボートやドローンでの特攻)の有効な対策がまだ無いのがね
ズムウォルト、フリーダム、インディペンデンスとアメリカは連続で失敗してる
ズムウォルト、フリーダム、インディペンデンスとアメリカは連続で失敗してる
41: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 17:08:24.19 ID:1pY7XDyX
>>38
そんな需要が殆どないのは湾岸戦争の時にわかってしまった・・・
そんな需要が殆どないのは湾岸戦争の時にわかってしまった・・・
101: 既にその名前は使われています 2019/08/20(火) 21:28:24.97 ID:OoXsixui
>>41
見栄えの良い浪漫砲だったろwwww
アメリカ海軍の資金力をバックに迷走し続けるズムウォルト級はどこに行き着くか。
見栄えの良い浪漫砲だったろwwww
アメリカ海軍の資金力をバックに迷走し続けるズムウォルト級はどこに行き着くか。
39: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 17:02:47.23 ID:RVT7T1NF
あとは対艦弾道ミサイルや極超音速巡航ミサイルが出てきたせいで、空母すら存続の危機に立たされてる
現状では迎撃不可能な上に1発食らうだけで戦闘不能だからね
軍艦が今後どうなるかは対空レーザーの実用化次第
現状では迎撃不可能な上に1発食らうだけで戦闘不能だからね
軍艦が今後どうなるかは対空レーザーの実用化次第
42: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 17:10:14.45 ID:1pY7XDyX
需要がないというより艦砲射撃で対地攻撃をするにはコストがかかり過ぎるのに効果が見合わないって感じだったか
43: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 17:14:47.29 ID:RVT7T1NF
艦砲射撃の方がミサイルより安くね?からの、でも簡単に撃破されるのは困るから防御装備マシマシで
結果、地上支援しか出来ない癖に超高額な、アーレイバークよりも弱い艦が完成しましたとさ
結果、地上支援しか出来ない癖に超高額な、アーレイバークよりも弱い艦が完成しましたとさ
44: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 17:21:01.61 ID:SuXyyH/h
湾岸戦争はミズーリ守るのに半端ないコストかけてたらしいからなw
46: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 17:29:20.38 ID:1pY7XDyX
湾岸戦争はミズーリとウィスコンシンが艦砲射撃してたイメージが強いなぁ
トマホークも撃ちまくってただろうけどw
トマホークも撃ちまくってただろうけどw
49: 既にその名前は使われています 2019/08/17(土) 19:39:55.18 ID:fIL2LvX4
駆逐艦がいいw
64: 既にその名前は使われています 2019/08/18(日) 09:17:07.62 ID:SmnPnlKH
だが世論ってもんがある
最初から無理だったとか言っても、じゃあ軍隊温存したまま
ハルノート辺りを受け入れて満州開放してたらおそらく、
「なんで大金叩いた軍隊使わないんだ!」「今まで死んだ兵隊はどうなる!」
となる。
だから最初から国力に見合った戦力しかもたないか、もしくは
「うまく負ける」必要がある
最初から無理だったとか言っても、じゃあ軍隊温存したまま
ハルノート辺りを受け入れて満州開放してたらおそらく、
「なんで大金叩いた軍隊使わないんだ!」「今まで死んだ兵隊はどうなる!」
となる。
だから最初から国力に見合った戦力しかもたないか、もしくは
「うまく負ける」必要がある
68: 既にその名前は使われています 2019/08/18(日) 14:49:42.76 ID:FcimOMAM
この時代空母も運用してたし間近で見てみたかったな
昔、祖母が観艦式行ったらしいが夜は電飾してキレイだったと言ってた
昔、祖母が観艦式行ったらしいが夜は電飾してキレイだったと言ってた
79: 既にその名前は使われています 2019/08/18(日) 21:52:31.45 ID:zvsdBsdv
アメリカの艦上機は重武装、重装甲な分重くて着陸時に壊れる事がよくあったから
本国から新品がどんどん送られてきて、壊れた航空機は海に捨ててた
そんな国と戦争を始めた時点でどうやっても勝ち目は無かったんだよな
本国から新品がどんどん送られてきて、壊れた航空機は海に捨ててた
そんな国と戦争を始めた時点でどうやっても勝ち目は無かったんだよな
81: 既にその名前は使われています 2019/08/18(日) 22:05:32.20 ID:jwgFTv87
アメリカが超大国過ぎただけで
当時の日本も海軍力と航空戦力は十分大国と言える数を持っていたね
むしろ、戦前日本なんて大した工業もなく国民の半分は百姓やってたような国なのに
なんであんないっぱい艦船や航空機を持っていたのか
当時の日本も海軍力と航空戦力は十分大国と言える数を持っていたね
むしろ、戦前日本なんて大した工業もなく国民の半分は百姓やってたような国なのに
なんであんないっぱい艦船や航空機を持っていたのか
82: 既にその名前は使われています 2019/08/18(日) 22:09:53.07 ID:zvsdBsdv
日本は身を削って軍に金を注いでいたからね
最初の快進撃もこれが理由
逆にアメリカは最初は大戦に介入する気は無かったけど、参戦が濃厚になって軍に金が流れ始めた
最初の快進撃もこれが理由
逆にアメリカは最初は大戦に介入する気は無かったけど、参戦が濃厚になって軍に金が流れ始めた
85: 既にその名前は使われています 2019/08/18(日) 22:32:43.85 ID:NanLc9Ij
満州・朝鮮に関わらなければ良かった
86: 既にその名前は使われています 2019/08/18(日) 23:07:15.15 ID:jwgFTv87
しかし、満州と朝鮮を放棄したら日本はロシア(ソ連)等の植民地になっていたのではないかと言ふ
怖れが当時あったのであります
ハルノートにある「支邦から全面撤兵せよ」というのに満州を含んでいるのかどうか当時の日本はどう
考えていたのか。また対米戦争で国が滅ぼされる(=国体も消滅する)というのをどれぐらい真剣に
考えていたのか。
支邦では国民党政権を転覆させて汪兆銘政権を打ち立てようとしていたのに、蒋介石と毛沢東が手を組んで
まで反抗したのに。日本はアメリカと戦っても国体を護持したまま何とかなるだろうと考えていたのだろうか
怖れが当時あったのであります
ハルノートにある「支邦から全面撤兵せよ」というのに満州を含んでいるのかどうか当時の日本はどう
考えていたのか。また対米戦争で国が滅ぼされる(=国体も消滅する)というのをどれぐらい真剣に
考えていたのか。
支邦では国民党政権を転覆させて汪兆銘政権を打ち立てようとしていたのに、蒋介石と毛沢東が手を組んで
まで反抗したのに。日本はアメリカと戦っても国体を護持したまま何とかなるだろうと考えていたのだろうか
88: 既にその名前は使われています 2019/08/18(日) 23:18:54.99 ID:qoMzkD64
ハルノートは蒋介石の重慶政府を唯一の中国政府と認めろ、つまり南京の汪兆銘政府から手を引けね。
満州国は国際連盟も容認していた。
アメリカは国際連盟には加入していなかったけどなw
日本が脱退したのは国際連盟が満州国を認めたにも関わらず、その建国経緯に介入があったかが気に入らなかったから。
おもいっきり関東軍の自演で軍を進めたわけだがw
満州国は国際連盟も容認していた。
アメリカは国際連盟には加入していなかったけどなw
日本が脱退したのは国際連盟が満州国を認めたにも関わらず、その建国経緯に介入があったかが気に入らなかったから。
おもいっきり関東軍の自演で軍を進めたわけだがw
107: 既にその名前は使われています 2019/08/21(水) 10:09:37.34 ID:zy5L9BzO
ズムウォルトもアレだがジェラルドRフォードもやばいな
全方面でボロボロな上に空母不要論まで出てやがる
全方面でボロボロな上に空母不要論まで出てやがる
108: 既にその名前は使われています 2019/08/21(水) 10:14:18.51 ID:A5RV5w4O
空母不要論はあれだがジェネラルフォード級は良くなっていくでしょう
だが真に最強なのは歩兵99大隊
対地砲撃任務さえ来れば輝けるはずなんや・・・
国産だと霧島から
対弾防御力過多とみなされて信濃からは少し装甲薄くされたんだっけな
代わりに対水雷防御が強化されてるとか
未完成状態で魚雷喰らって沈むと言う皮肉な最期だったが
工具がなくて物が作れない状況を「技術がない」とは言わない。
大和はそれぞれのパーツを作るために専用の機械や工廠をいっぱい作った。
家のくらいの大きさの厚さ数十センチ厚の鉄板に「浸炭」を行うための工房とか。
サンドイッチのように多量の炭を2枚の巨大な鉄板で挟んでそのまま窯に入れ、数週間かけて浸炭させるのだ
そういう装甲でできた甲板は戦闘機レベルが運んでくる爆弾など表面数ミリでチュィーンと弾き飛ばす。
46センチ砲に穴をあける機械はしばらく別の用途で使ってたような気がするが、まだあるのか?
あと、缶詰め工場も。
釣った魚を、加工して缶詰めに?
他にも、解っている事は…(電球栽培)という電球の光で、野菜を育てることも研究されていて1室が設けられていたそうです。
船の中にいると、野菜不足になるからかな?
そう、思い出した米を粉にして保管貯蔵の倉庫もあったとか。(あとは、肉だと思ったアナタ!鶏を、飼う場所も計画に入っていたとか…)凄いですね、農業からいろいろと。でも、戦艦なんだよね。
イラスト満載の面白い本だ。
粉末の酒や醤油、粉末の生卵(正確には水を加えて溶き卵にする)などが出てくる。
ニュートンの微分、ナポレオンの缶詰、マーガリンのように、戦争は小物も進化させる。
ラムネは消火用の炭酸ガスを利用したもの
弾薬庫冷却用のクーラーは居住区の冷房にも使われ、それが大和ホテルの呼び名の由来のひとつでもある
国産第一号が霧島か榛名かで揉めたな。
三菱も川崎も威信がかかってたのか知らないけど、
責任者が自殺はちょっと行き過ぎだと思った。
付いたあだ名が大和ホテル
日本からの投資が激減して餓死寸前の低能バカテョンwww
超ド級の意味を知らない馬鹿がなんか喚いてるぞwww
単にでかいものを示すとでも思ってんのかこのアホ
金剛型代替で、倍の排水量。
水兵増やさずに火力上げるには、単艦能力上げるしかないし、妥当かと。
??
B17は1934年設計開始、38年完成です。
陸軍のエクスカリバー使える砲に換装すれば、十分対地投射火力得られるんだけどね。
米軍のP-XXやB-XXの機番はその機種ごとの通し番号で、採用年次じゃないぞww
だから同じ日がお誕生日。
むさしごてん
今は凄くデカいの意味で使う方が主だからね(戦艦の話題の場で使うのはアレだが)
超時空要塞マクロスは放送直前まで超弩級要塞マクロスってタイトル予定だったので一部の関連商品は超弩級のまま売ってた。
確かにマクロス級はドレッドノート超えてるけどなw
工作機は残ってるが
使える人間が居ない。
技術が継承されず失われた。
機械と職人はワンセット。
無理に作ろうとすれば作れなくもないけど、
ノウハウを取り戻すまでは
歪みや曲がりが出て使い物にならないのは確か。
必要が無いから作らなかった結果、
作ろうとしても作れなくなったが正解。
身を削って身の丈に合わない軍拡路線
北朝鮮
身を削って身の丈に合わない弾道ミサイル、核開発路線
むさしりょかん
敷島型とか金剛型とか、完成時文字通り世界最強の戦闘艦の一つだし、気前が良いとは思う。
ただし、そういう輸出艦で試験して具合が良さそうな技術を本国向けに使う模様。
何でそんなに朝鮮大好きなの…
普通なんかあってもあんな国浮かばないでしょ
戦艦はとにかく頑丈な作り、重いから動力、燃料もふんだんに使う。運用コストは莫大な上に足が遅く、戦闘に間に合わなかったり、戦場の移動についていけない。でかいから象徴にはなるけれど…。速度を考慮するとビスマルク程度に落ち着く。
昭和3年の訓令で、
『其府麾下所属ノ既成戦艦、巡洋戦艦、巡洋艦、航空母艦、潜水母艦、給糧艦及其他必要ヲ認メタル艦舷ニシテ「ラムネ」製造機ヲ有セサルモノニアリテハ此際艤装品トシテ装備方取計フベシ 右訓令ス』
とある。
つまり、遅くともこの頃には軍艦にはラムネ製造機が装備され始めていたわけで、大和に限ったことではない。
砲煩製造や装甲板なんかの失われた技術はあるけどタンカーや客船など大和のダブルスコア位の排水量の船やら
サラっと作る技術はあるというか進歩してる
軍艦はただデカくすればいいってわけじゃないからね
整備性や機動性、出来るだけ的にならないよう可能な限り小さく作らねばならない
大和型もあの攻防力で考えると異例に小さい
当時からクイーン・メリーみたいに大和より遥かに巨大な客船が存在してたしね
いや理屈の話じゃなくてイッチやその賛同者的にデカいの作ってたのに今はwwみたいなノリじゃ無いのか
そこまで使ってたことに驚くわw
超オイゲン級、超モルトケ級、超アイオワ級、超サウスダコタ級、超キングジョージ3世級、超ローマ級、超大和型、超紀伊型
全部微妙だな
日本人的には超武蔵型なら合ってるかもしれん。
大和型はドレッドノート以降の戦艦の集大成であって特に革新的な戦艦というわけではなかったから、大和型以前と以降に分けるための「超ヤ級」なんて表現は本来出て来ないはずなんだけどね
それは仮想戦記の作者が不勉強なだけだと思うわ
金剛 ※ユタ以降
榛名 ニューヨーク BB-34
比叡 テキサス BB-35
霧島 ネバダ BB-36 ※真珠湾で中破
扶桑 オクラホマ BB-37 ※真珠湾で横転 浮揚後回航中に荒天で沈没
山城 ペンシルベニア BB-38 ※真珠湾で中破
伊勢 アリゾナ BB-39 ※真珠湾で大爆発 メモリアルに
日向 ニューメキシコ BB-40
長門 ミシシッピ BB-41
陸奥 アイダホ BB-42
加賀 空母に改装 テネシー BB-43 ※真珠湾で中破
土佐 廃艦 カリフォルニア BB-44 ※真珠湾で大破着底 浮揚後大改装
コロラド BB-45
メリーランド BB-46 ※真珠湾で中破
ワシントン BB-47 ワシントン軍縮で廃艦
ウェストヴァージニア BB-48 ※真珠湾で大破着底 浮揚後大改装
大和 ノースカロライナ BB-55
武蔵 ワシントン BB-56
信濃 空母に改装
サウスダコタ BB-57
改大和級 計画中止 インディアナ BB-58
マサチューセッツ BB-59
アラバマ BB-60
アイオワ BB-61
ニュージャージー BB-62
ミズーリ BB-63
ウィスコンシン BB-64
イリノイ BB-65 戦局により工事中止
ケンタッキー BB-66 戦局により工事中止
モンタナ級 計画中止
マジでそうなるぞ、アホの政治屋を選んでいると
ドミニオンでろくでもない奴らの既得権になってるけど
日本海軍 アメリカ海軍
赤城 レキシントン CC-1 空母改装 CV-2へ
天城 関東大震災で損傷廃艦 コンステレーション CC-2 廃艦
(代艦 加賀) サラトガ CC-3 空母改装 CV-3へ
レンジャー CC-4 廃艦
コンスティチューション CC-5 廃艦
ユナイテッド・ステーツ CC-6 廃艦
※コンステレーションよりもサラトガの方が
工事が進捗していたため改造されることになった
ドイツ製の凄さと、爪を日本が自作できるレベルに達したおかげだろうな。
爪の性能だけなら、ドイツ抜いてるし。
「条約派」が言う通り『日米6-10で建艦競争を止められたのは日本にとって大有利。
放っておいたらアメリカは国力に任せて日本の何倍もの艦艇を建造していた』というのは
真実をついた見識だったと思われる
アメリカ人がオハイオ級をわざわざSuper Dreadnought Class Battleship とか言わないよなあ多分。
オハイオじゃ原潜じゃねえかw
示威行為としてならありなんだろうけど隠密行動できないんじゃあ
戦争には使えないよなあ。
現状だとエンジンの出力から総重量が決まってくるし
そうなれば自ずと大きさも決まってくるからなあ。
食事時にはオーケストラが聞けます→音楽隊が飯を食う暇割いてでも練習しているだけで…。
総合国力では数段西欧列強に劣るに日本が
大艦巨砲主義で艦艇建造に集中投資したのは費用効率が
とっても良いんだが。
大和以前の戦艦は41cm砲で、これを超える戦艦となれば46cm砲を積める艦を作るしかない
アメリカでも18インチ砲の開発はあって、最新型アイオワ建造でもどっちのせるか迷ってた
どちらも開戦前の話で、航空機の有効性は研究されつつも、決戦は戦艦同士の砲撃戦だと考えられていたので
大艦巨砲主義は航空機の有効性が確立するまでは同時並行で進んでた感じ
結果、大和が46cm積んで、アイオワは16インチを積んだ
当然アメリカは慌ててこの後すぐに18インチ砲のせたモンタナの開発着手してる
でも結局、航空機の物量で戦艦は沈められる、とわかったので、モンタナの開発は大戦後中止になった
ヴィッカース社としては日本に売った戦艦が日本海海戦で大勝利してくれたからそりゃ、大喜びで取引しますわ。
しかも金に糸目は付けません、とりあえず初めてなので制限もしませんと言われれば技術者としては載るしかない。
ちなみに日本人技術者もやってきて現地のスタッフと一緒に設計や建造したり、日本側の要望で進水式の際に薬玉を用意したら「君ら粋なことするね」などと、和気あいあいでやっている。なお勢い余って収賄事件までやってしまった模様…。
で、30年ほど後にその戦艦が自分らを攻めるためにやってきた…というのがなんともはやですが
島国で海軍力をおろそかにする方がよほど問題なんだが…。
半世紀で世界有数の規模と質を備えた海軍を有する方もおかしい、といえばおかしいけど。
それでも、アメリカ太平洋艦隊の戦艦をほぼ叩きのめしたのは大きい
数だけ見ても、どれだけ聯合艦隊の重荷になっていたか
しかも条約明けとなれば、もう手が付けられなくなる
ジリ貧のうちにやっちゃおう。ドカ貧になる前に、というのも分かる
そのレンジ内に入れば斉射時の投射量は半端ないが、それより奥には無力やから。
トマホークの母艦なら戦艦なんて必要ないし、巨大タンカーでも改装した方が良さそうや。
現在は日本を弱体化させて消滅まで行けばめっけもん とばかり
列強からは炭素税だのレジ袋税だの小泉税だの炭素取引だの金をむしり取られて増税で国民減少中
みんなあイヌになって無税で逃げようぜw
世界と戦う時が来たぞ
モンタナ級も計画じゃあ16インチでしょ
18インチ計画の方がメインだったん?
鳳翔 翔鶴 信濃 飛鷹
赤城 瑞鶴 祥鳳 隼鷹
加賀 大鳳 瑞鳳 龍鳳
龍釀 雲龍 大鷹 海鷹
蒼龍 天城 雲鷹 神鷹
飛龍 葛城 沖鷹
千歳 千代田
未成艦
●笠置 ●阿蘇 ●生駒
●伊吹
めっちゃ揺れるのは設計が悪いからであって戦艦だからと言う訳じゃないよ
それ以前に当時の図面が無いので
新しく作ろうとすると当然製図からとなり当時品そのままを作るのが無理って話で
で、どうせ今作るなら今の技術を詰め込もうってなるんじゃねーかな
当時の大型艦で司令長官が乗る旗艦ならみんなそうなんだが?
大和がホテルと言われたのは、下士官や兵士まで長期間の行動によるを考慮に入れてハンモックからベッドに換えたりと居住性の向上を羨ましがられたりした結果で、無駄に豪華にしたからじゃないぞ
題名忘れたが、
大和の建造中に設計図が流出して各国が衝撃を受け、以降大和を越える戦艦の建造競争が始まり、それらが後に超ヤ級と呼ばれるようになった
と理屈つけしてる作品があった
だから純国産超弩級戦艦は扶桑からとなる
比叡は?
航空機に弩級付ける人初めて見た
ならそんな馬鹿な間違い起こす国が他にあるか?
イギリスから部品運んで日本で組み立てた
いわゆるノックダウン生産
型式番号の全部が全部西暦表してると思ってるとはね
超弩級のアレな頭やな
F-15とかB-2とかM16とか、どう処理してるのか気になる
列強全部そうなったから、ドレッドノートが革新的と言われてて以降の基準になったんだよな
なおイギリスも手持ちの戦艦が旧式化して優位性無くなっちゃったんだけどね
そして、それを建設したとは聞いた事が無い。
陸軍の将校が乗艦したときに甘物が出て、イヤミを言ったのが発端と見たけど
+1145141919点
蒸気機関車の建造技術はもはやイギリスにしか残っていないとか
第二次大戦に参加した戦艦の中で昭和生まれは大和と武蔵だけやぞ
ヤマトファイトなあれか。あれはわざとヤ級って使っている
スパゲティヤマト(伊)
革命ヤマト(仏)
ジョンブルヤマト(英)
ネーデルヤマト(蘭)
Gガンダムのノリで各国なりのヤマト同士がぶつかるやつ
さらりと捏造すんなよ
野太い船体の恩恵で砲台としての安定性は高いぞ大和
ドレッドノートが出なくても、同様のコンセプトのフネは日本ですら計画しているから、結局遅かれ早かれドレッドノートは出現した
戦艦金剛の起工はギリギリ明治だろ。ドレッドノートを超えてるから超弩級。
比叡は部品は金剛と同じヴィッカース社製。金剛は作ってもらって、比叡は日本で組み立てるという発注だった。
(建造の際に多数のヴィッカース社員も来日し建造に協力している)
因みに、後日金剛型の改装をやることになった際に、比叡が所謂モンキーモデルだったことが発覚。
金剛の装甲のみ、日本製のドリルの刃で穴が空かなかった(後日、工作艦の明石の工具(ドイツ製)で対応)。
その際に榛名、霧島は分かるんだけど、比叡が日本製の金属と同様に加工が出来たため輸出用のモンキーモデル素材と判明。
実際陸奥に積まれてた鋼鉄なんかは非常に貴重な工法で作られてるから
放射能が一切なくて現代でも放射能測定に使われるんだけど
入手が難しいから沈んだ陸奥から回収したものを使ってる
それある時期以前の鉄なら全部そうだぞ
別に工法の問題じゃないよ
まぁまぁ落ち着いて
大和だと特定出来るコメじゃないから
辻参謀の話か?
その事だったら、ねぎらいの為に豪華な食事を出したんだぞ
辻本人も後にその事を知って、謝罪してるが?
それは今の高炉は検査の為に微量のある放射性物質わざと含ませているから
戦前以前の製鉄だとそれが無いのどこの国でも同じ
ただ海中にあった沈没した軍艦は各種核実験の影響がなく
その出自がはっきりと確かなものなので放射能測定器なんかに使われてる
別に陸奥だけじゃなくてまだスカパーフローで沈んでいる艦なんかからのも使ってる
もっとも現在だとこだわらなくてもOKになっているみたいだけどね
陸奥が海中に沈んでたから放射能から逃れたんじゃ無かったっけ?
核実験を人類が始める前に製鉄されてればOK。
大正時代になっても刀で戦ってるような時代遅れは鬼滅くらい定期
隊士にブローニングの一つも持たせておけばあんな損耗率にならんだろうね
おもしろいからいいんだが
基本的に同等品だぞ。その話は工具の品質を疑うべきかと
不要な技術になり技術者もいなくなったので
最初のA140原案の方が攻防速のバランスは良かった。
だけど、その案じゃデカすぎるという話になって、軍令部の要求より速力を妥協し
艦形は相当コンパクトにまとめたF3案を採用して建造されたのが実際に完成した大和。
原案だと六軸推進になっちまうしな
一軸四万馬力程度の負担が当時の限界。
巡洋艦程度の蒸気条件で造るなら勿論もっと上がるし、火力発電でもっとヤベエ圧力の缶を造っていたので技術的には割と余裕で造れるが、トラブったら分厚いアーマーをひっぺがさないとマトモに直せなくなるので冒険出来なかった。
16インチ砲高速戦艦案のアイオワと、18インチ低速戦艦案のモンタナ案が同時並行してた
と記憶してたんだけど、ネットの情報で見たら18インチ案は早々に放棄されてたように見れるね
やっぱパナマ運河がネックだったんかなぁ
昭和十二年以後の『ジェーン海軍年鑑』には
《日本は四隻の新戦艦を建造する計画であるらしい。 その第一艦は「日進」ではないか》
などという記事が見られ、戦争が終るまで、日本の新戦艦は四万六〇〇〇トン、四〇センチ砲九門と信じられていたようだ。
だが、皮肉なことに、日本があんなに秘密にしていた機動力については、一六万馬力で三〇ノットを出す、と評価されていた。
(『 Super Battle Ship YAMATO 』遠藤昭著)
アメリカ側の日本考察がコレで、ソレを基に新戦艦建造プランが決まったと思うよ。
安定を取って10万馬力に抑えていたけれど、30ノット弱を達成したのは如何に艦型が優れていたかだね。
二酸化炭素の有効活用と酔いどめ作用とか色々あるんだろうな。
まあウィンウィンの関係、って事だわな。特にフィッシャーと山本権兵衛の二人の時代はまさに黄金コンビ
日清戦争の黄海海戦で、それまでの衝角付き砲艦を全部時代遅れのポンコツにしてくれて、それで世界中がクルップとウィッカーズの速射砲付き巡洋艦を買いに走って10年後には、今度は日本海海戦でまた全てをひっくり返して、大威力の主砲を中心に据えた新しい戦艦の時代を作ったんだから、日本には頭も上がらないわけよ。
↑
広報的には絵になるもんな。
砲艦外交とはよく言ったものだわ…
大和やら長門が生き残ってたら面白かっただろうな〜
信濃は艦内の通路に作業用ケーブルが延びてて隔壁が閉まらなかったとか?漏水試験も省略されたから閉鎖できてもどうだったか保証できなかったって話も読んだことがある。せめて、名古屋、四日市に待避してればね…
ミュージアムで見たけど、あのリベットとリベットハンマーを使いこなすだけで何年かかることか…
「たげぞうりょかん」ともいうぞ?
粉末卵って業務用であるみたいだけど、結構な値段だった。
まぁ、スピットの進化見たら…
一般的にはそうなんだよなぁ…
ヤマトの西崎Pも案外、物知らずでヤマトの主砲は46インチ砲なんて書いてたらしい。
確か、最後の方に、46センチ砲戦艦も計画にあったはず。
そうそう。なにかあると、すぐに「チ
ヨン」w どれどけ好きなんだろう?
設計者の一人が「大和を巨大というのは心外…」とか書いてたものな…
当時の艦隊派が、終戦の時の、東京湾を埋め尽くすようなアメリカ艦隊見たら、どう思ったろうな…
アイオワ級じゃなかった?
撃ったら動揺がひどいとか、細身で安定悪いって?
あと、その他雑用でこき使われてたらしい。
何かで読んどけど、長官がナイフ、フォークをとった瞬間に演奏を開始したとか。演奏は甲板、会食は艦内。インカムも携帯もないのにどうやってサイン出してたのかね…
イギリスかフランスならつくってたろうな…
真珠湾のあと、ミッドウェーに行かなかったのは残念だな…
叩くならトコトン叩くべきだったわ。最後、あれだけの惨敗するんだから…
で?残ったのは?
帆船なら海軍の創成期かな?
大和の性能を極秘にする事で、アメリカ側の戦備計画を狂わせることには成功してるんだな。
おかけでアイオワ級もモンタナ級も、大和の対抗としては微妙な性能になっちゃったし。
それと同じ理由で米戦艦も引退したんだよな。運用云々よりも、ベテラン水兵や整備員がいなくなったからと読んだ。
あと港湾設備の貧弱さも問題だった。実際の大和でも拡張したのに、原案だと、さらに大きくする必要があったとか…
性能面では、3タイプ12隻
備砲口径ではモンタナまで含めて17隻も陳腐化することになるもんな
ん~低速戦艦案で検討されていた18インチ砲艦は
18インチ9門舷側380㎜傾斜水平一枚板換算150㎜28ノットで基準排水量五万トン弱
こちらはアイオワになれず(高速戦艦案採用)、モンタナ原案となって更に検討されたけど、この時点で16インチ砲がメイン。
大和の事を言ってるなら15万馬力の間違いだな。
護衛の駆逐艦はたった三隻
雪風の寺内艦長ら、3艦長が沿岸航路を昼間に抜けることを進言した
「米潜水艦は我らが必ず止めるから」と懇願したが
信濃の阿部艦長は米潜水艦の魚雷よりも昼間の航空攻撃を恐れて
夜間遠州灘はるか沖航路を選択。一説では水雷科出身で米魚雷の
威力を軽視していた可能性が指摘されている
放水ハッチもケーブルが這わされていて締められないような、防水
機密が出来ていなかったことで、強力かつ安定した米魚雷を受けて
あっけなく沈没
「武蔵=たけぞう」と読む場合も有るが、戦艦武蔵を指して「たけぞう」と読む人は初めて見た。
日本がファンタジー世界に転移するタイプの小説でも、大和の図面が流出して各種族が「Y級」戦艦を作る話あったなあ。
エルフがまっとうな戦艦を作る一方、ライカンスロープ族は自分たちが戦艦に変身するという手段を採ったり、有翼族は空飛ぶ大和を作ったり。
ピクシー族が作った「フェアリーヤマト」は口径ではなく砲身長が46サンチだったとか、そういうネタ読み切りだった。
今、🎌日本国内🎌では韓.国シンパの「工作員」特に「自衛隊・自衛官」内部の「虫」が「慰安婦・徴用工」問題で🎌日本🎌を韓.国に「屈伏」させるべく水面下「工作」している。
(⌒0⌒)/~~「「要注意」である。("⌒∇⌒")」