
引用元:迫撃砲と榴弾砲って何が違うん?
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1566908821/
6: フォーマルハウト(北海道) [US] 2019/08/27(火) 21:31:59.23 ID:/r+sg4ZM0
装填装置の有無
7: アンタレス(埼玉県) [ニダ] 2019/08/27(火) 21:32:05.22 ID:fTk2C0DI0
膝にのせるのが迫撃砲
38: タイタン(家) [MX] 2019/08/27(火) 22:13:38.15 ID:kDocul4w0
>>7
ヤメテー
ヤメテー
9: アリエル(神奈川県) [ニダ] 2019/08/27(火) 21:33:37.57 ID:CB0Yk8oO0
現在では迫撃弾を打つのが迫撃砲、榴弾を打つのが榴弾砲ってぐらいの区別
13: イオ(宮城県) [SG] 2019/08/27(火) 21:36:41.80 ID:oJ2Ai+9O0
近距離にも撃てるのが迫撃砲
遠距離に撃ちたいのが榴弾砲
今は水平にも撃てる迫撃砲が人気
遠距離に撃ちたいのが榴弾砲
今は水平にも撃てる迫撃砲が人気
103: 赤色超巨星(光) [CN] 2019/08/28(水) 06:16:58.72 ID:Fm3Pnb4o0
>>13
FH70も直接照準眼鏡とりつけたら近距離狙えるが?
FH70も直接照準眼鏡とりつけたら近距離狙えるが?
15: デネブ・カイトス(東京都) [US] 2019/08/27(火) 21:37:14.79 ID:eKPCSIe10
主に榴弾を発射し面制圧に使用される目的の砲。その総称が榴弾砲
主に歩兵が運用する大仰角の砲撃を行う簡易砲、装填は砲口からする方式である事が多い
主に歩兵が運用する大仰角の砲撃を行う簡易砲、装填は砲口からする方式である事が多い
16: イータ・カリーナ(東京都) [FR] 2019/08/27(火) 21:37:19.61 ID:dFhQWers0
迫撃砲ってきくと太平洋戦争ん時の日本軍はつらいすなーというのを思い出すです
17: アリエル(神奈川県) [ニダ] 2019/08/27(火) 21:41:06.54 ID:CB0Yk8oO0
>>16
迫撃砲っていうとアレでどんだけ正射できるかの男の子的練度の見せ場イメージだな
実際アメリカさんは戦中も自衛隊時代でも日本の練度に驚いてくれたぐらい日本人向き
迫撃砲っていうとアレでどんだけ正射できるかの男の子的練度の見せ場イメージだな
実際アメリカさんは戦中も自衛隊時代でも日本の練度に驚いてくれたぐらい日本人向き
19: プランク定数(空) [TW] 2019/08/27(火) 21:43:17.40 ID:/aX4SVr30
直射も出来るのが榴弾砲
曲射しか出来ないのが迫撃砲
って聞いた
曲射しか出来ないのが迫撃砲
って聞いた
24: ベテルギウス(北海道) [EU] 2019/08/27(火) 21:50:00.18 ID:Z5Wo0BWV0
迫撃砲→歩兵
榴弾砲→砲兵
かな?
榴弾砲→砲兵
かな?
30: はくちょう座X-1(愛媛県) [US] 2019/08/27(火) 21:56:49.17 ID:5hJWy9nv0
弾道が違うんだろ、迫撃砲は高高度から落下してくる、榴弾砲はもっと低い高度を通る
キャノン砲さらに低く、戦車砲はほぼ水平に撃つ、それと迫撃砲は携帯型が多い
キャノン砲さらに低く、戦車砲はほぼ水平に撃つ、それと迫撃砲は携帯型が多い
35: ブレーンワールド(東京都) [SE] 2019/08/27(火) 22:06:44.52 ID:5hrnT7in0
日本は大型迫撃砲向いてる地形だからな
山の影からバカスカ撃ち込むのよ
山の影からバカスカ撃ち込むのよ
45: イオ(神奈川県) [US] 2019/08/27(火) 22:27:49.70 ID:O7VpwZkR0
迫撃砲って筒を斜めに立てて弾を上からポトンと落として打ち上げるやつだろ
49: 大マゼラン雲(大阪府) [US] 2019/08/27(火) 22:37:29.40 ID:2sr7XRG70
迫撃砲は塹壕に隠れた敵兵を狙い撃つために開発され砲なので、曲射に特化している
また、歩兵でも持ち歩けるように比較的口径、口径長が小さいものが多い
榴弾砲も主目標はソフトターゲットだが、迫撃砲ほど曲射に特化はされておらず、比較的口径が大きいものが多い
また、歩兵でも持ち歩けるように比較的口径、口径長が小さいものが多い
榴弾砲も主目標はソフトターゲットだが、迫撃砲ほど曲射に特化はされておらず、比較的口径が大きいものが多い
57: カストル(岡山県) [ニダ] 2019/08/27(火) 23:14:25.62 ID:3AodouEF0
>>49
迫撃砲が特化してるのは軽量化
駐退機がないから極端な曲射にならざるを得ないだけであって
歩兵だって撃てるものなら弾道効率のいい角度で離れたところから撃ちたいだろう
迫撃砲が特化してるのは軽量化
駐退機がないから極端な曲射にならざるを得ないだけであって
歩兵だって撃てるものなら弾道効率のいい角度で離れたところから撃ちたいだろう
56: ウォルフ・ライエ星(日本) [US] 2019/08/27(火) 23:06:35.68 ID:oAe8O8o70
迫撃砲は撃ち方の種類
榴弾砲は使用弾の種類
榴弾砲は使用弾の種類
65: アケルナル(庭) [US] 2019/08/27(火) 23:33:34.29 ID:xVfzRI8Y0
何が違うってそもそも用途が違うしサイズが違うな
迫撃砲は近接支援用で歩兵が持ち歩けるように
作るからな
榴弾砲は今時のやつは射程の長さも狙う加濃砲の性格も併せるから
駐退機諸々で必然的に大型化する
迫撃砲は近接支援用で歩兵が持ち歩けるように
作るからな
榴弾砲は今時のやつは射程の長さも狙う加濃砲の性格も併せるから
駐退機諸々で必然的に大型化する
69: チタニア(愛知県) [US] 2019/08/27(火) 23:38:21.75 ID:hhMaSvGm0
パシュパシュ打ち上げ花火みたいのだろ?
73: 熱的死(神奈川県) [ニダ] 2019/08/27(火) 23:40:11.76 ID:dkIVPjM20
大戦略だと
歩兵が装備しているのが迫撃砲
車両が装備しているのが榴弾砲
歩兵が装備しているのが迫撃砲
車両が装備しているのが榴弾砲
84: アリエル(北海道) [US] 2019/08/28(水) 00:39:49.18 ID:UEfBocxI0
徹甲弾と榴弾の違いはなんだ?
噴進弾ってのもあるよな。
色々あってわからないぜ。
噴進弾ってのもあるよな。
色々あってわからないぜ。
86: ポラリス(岡山県) [ニダ] 2019/08/28(水) 01:21:04.72 ID:KN7SEVee0
>>84
榴弾は爆発して爆風や破片で人を殺傷したり、建物や車両を壊す
普通に砲弾と言えばコレのことってぐらいポピュラー
迫撃砲で撃つのも大体コレ
徹甲弾は硬い弾で戦車や昔の戦艦とかの装甲をぶち破る
今ではほぼ戦車砲でしか使ってない
噴進弾は基本的にロケット弾のことを指す場合が多いが、
小さいロケットをつけて射程距離を伸ばした砲弾を指す場合もある
他にもロケットアシストとか距離延伸弾とか色々呼ばれてる
榴弾は爆発して爆風や破片で人を殺傷したり、建物や車両を壊す
普通に砲弾と言えばコレのことってぐらいポピュラー
迫撃砲で撃つのも大体コレ
徹甲弾は硬い弾で戦車や昔の戦艦とかの装甲をぶち破る
今ではほぼ戦車砲でしか使ってない
噴進弾は基本的にロケット弾のことを指す場合が多いが、
小さいロケットをつけて射程距離を伸ばした砲弾を指す場合もある
他にもロケットアシストとか距離延伸弾とか色々呼ばれてる
89: ネレイド(神奈川県) [AU] 2019/08/28(水) 01:50:06.89 ID:n2qgouVw0
花火みたく筒の先っぽから玉を落として伏せるのが迫撃砲
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
歩兵装備と砲兵装備
ネタ切れはいつものことだが。
りゅう弾砲も基本的には曲射だぞ。
あくまで榴弾を使える直射砲もあるってだけで。
二つの違いはあくまで射程とか使い方の差。
迫撃砲は歩兵部隊が自分達が攻撃する前に直接支援砲撃するための物で榴弾砲は大量に並べて一気にぶっ放すのがメイン。
基本的に榴弾砲は大型で迫撃砲は歩兵が装備できるように小型が多い。
根本的な動作や役割は同じ。
弾殻が薄く、得てしてタングステン整形破片が鋳込まれ大量に炸薬が装填されており、爆破効果が非常に高い物が迫撃砲用榴弾。
榴弾砲用にHEATを、作る場合、スリップリング機構が無ければ、貫徹能力が極めて低い欠陥品となる。理由として、メタルジェットが形成される際、回転数0RPMを100%とするなら、たった500RPMに回転させるだけで50%に低下する事が実験で確かめられている。
普通はもっと高回転だから、更にRHAが低下する訳だ。
逆に、迫撃弾にHEATを組み込んだ場合、一部のライフルが刻まれた迫撃砲はスリップリング不可欠だが、滑空砲身な物なら、どれも致命的な打撃力がある。戦車や装甲車の天井は20ミリ前後であり自爆装甲付けても、そもそもの限界が低いからね。誘導砲弾は10万ドルするが、無誘導なら10万円で量産可能である。
バカすぎたらアレだけど
迫撃砲は砲の種類では?
昔の記事の再放送をわざわざやってくれてるんだぞ!
管理人に感謝しろよ!
正しいな。
徹甲弾、榴弾、劣化ウラン弾・・・・弾の種類。
ライフル砲、滑空砲、曲射砲、・・・砲の種類
迫撃砲、榴弾砲・・・曲射砲の種類。
迫撃砲、榴弾砲の違いはサイズ、射程距離の違い、
迫撃砲は基本歩兵帯同型の為、射程十数m〜数十m、榴弾砲は十数km〜数十km.。
韓国との戦いは、勝つのない戦いです。
◼現実をちゃんと認めないと絶対に再起できないからね。
どんなにキツイ現実であっても、現実をきちんと認めて、今いる位置を認識すれば、必ず再起に向けて動き出せるからさ。
それは、個人の生き方でも社会でも一緒だよ。
オワコン日本、我々の社会がどんどん落ちぶれていくのは。現実を直視していないことに尽きる。
◼◼◼劣った日本人の特徴◼◼◼
◾歌唱力
◾演技力
◾語学力
◾低身長 🐵日本人 足 短い
◾猫背
◾歯並びガタガタ
◾汚れた皮膚
◾黒い顔
◾「クソ!日本人のがに股O脚」
◾「クソ!日本人の劣等な英語発音」
韓流どうこうの前に日本人DNAの基準が低すぎる
12/1 朝日新聞
韓国出身の7人組アイドルグループ・BTSの新曲「Life Goes On」が米ビルボードシングルチャート「Hot 100」で初登場1位を獲得した。ビルボードが11月30日に発表した。
発表によると、主に韓国語で歌われた曲の1位獲得は初で、英語以外の言語による楽曲が発売初週に1位を取るのも初めてだという。11月20日に発売したアルバム「BE」もアルバムチャートで1位を獲得した。
ネ_ト_ウ_ヨさん、どうすんの?
笑🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
🥰😍◆【速報】韓国, 防弾少年団BTS、ビルボードHOT 100 == 1位、3位😍
🥰😍◆【速報】韓国, 防弾少年団BTS、ビルボードHOT 200 == 1位 😍 同時に席巻大記録😍
BTS😍😍😍😍😍
Billboard #Hot100 No.1 & No. 3😍
Billboard #Hot200 No.1
おめでとうございます😍
迫撃砲は砲口から砲弾を落とし込む前装式、榴弾砲(間接照準射撃がメインの野砲)は尾栓を兼ねた閉鎖器を開閉して砲弾を装填、索縄を引く等して撃発する後装式
弾道で言えば迫撃砲の方がより急角度で敵の頭上から砲弾を降らせ、射程は短い
これは迫撃砲が開発されたのが第一次大戦で敵の塹壕へ突撃する際の支援として砲弾を撃ち込むためだから
グレネードランチャーかな?
単体だったり、銃に付いていたりする、
擲(てき)弾って言う手りゅう弾みたいなのを、発射するものなので、
手持ち迫撃砲みたいなものだよね。
榴弾砲は海兵隊のXM 777やFH 70の様に牽引式で6名位の砲兵で扱う榴弾砲か自走榴弾砲のどちらかになるが、最近の自走榴弾砲はハイテク化されており自動装填装置と偵察衛星やドローンによる情報を基に照準ができ、操作要員も2名〜3名で済むほどまで進化している。
昔読んだ本だと迫撃砲は仰角60°以上って分類だったな。
「やってみろよw」ってバカにするつもりであろう
迫撃砲の照準きっちりと決めたので
周りのうすら笑い声がピタリと止んだエピソード好き
youtubeの「スラビヤンカ」の動画で、敵機関銃陣地に横陣で歩きながら進軍してた。
あれ、指揮官が無能すぎるだろ。
狭義で言えば、先込め落下発射式のストークス式臼砲のこと。
最強の迫撃砲
どこに「・」をおいて書くかでその人のレヴェルがわかるよな
グロックとかブルパップみたいに
榴弾砲も砲の種類だぞ
で、何が正しいと言いたいの?
せやで、弾道が高くて射程が短い。
野砲となると10キロ以上の射程になるが迫撃砲は数キロ
「この湾曲なんやろ....、お!?太ももにぴったりやからここに当てて撃つんや!きっと!」
試し撃ち
「ああああああああああ、太もも、太腿がぁぁ!?」
何人戦闘不能にしたんやろ。
少なくとも10人以上だっけ?司令部で注意喚起するレベルで同じこと起きたみたいだし。...各戦線で
何か関係あるの?
撃った人間も核で焼かれる代物だっけか?
>35さんは、命令する自由はあるよ。
でも、他の人も、それを無視する自由もあるわけで・・・。
榴弾筒、サイコー !!
榴弾砲か擲弾筒かどっちかにしろ
注意書きに「丘陵地帯で、丘越しに撃って下さい」と注意書きされてる代物
キミ。つまらん人間だな。
あぁ、普通科で、120RT砲手やってた陸士が行った話だっけ?120RTはフランスからのライセンス生産品だからな。そりゃ、ソラで使える罠。刻印がフランス語なだけなんだから。
因みに、通常弾でも礼砲に残されてる105ミリ榴弾砲と、最大射程はほぼ同じ。ロケットアシスト弾なんか使えば、軽く5キロ近く射程が上回る。
とはいえ発射反動を人力で抑え込むことはできないので上方に向けて発射せざるを得ないが、それが利点となって遮蔽物ごしに真上から攻撃できる。
個人運用するために発射薬が弾体に装着されている。榴弾砲は戦車砲用榴弾をのぞいて装薬は別。
山がちな戦場や市街戦を得意とする。それが迫撃砲。
簡素な構造で同じ口径の榴弾砲などに比べて短砲身かつ軽量小型なのが特徴で、小口径なら歩兵装備に出来る程
この配備と運用のしやすさが最大の武器、特に歩兵が使える点が重要で、中隊規模の支援火力として多用されている
以下、もう少しだけ詳しい解説
実際に歩兵が運用するタイプの迫撃砲は、軽迫撃砲(口径51mm以下)か中迫撃砲(60-82mm程度)クラスのもの
(軽迫撃砲は現代では擲弾発射器に役目を取られているので、基本は中迫撃砲)
砲の尾部を支える底盤と、中程から伸びた支持架で地面に固定し、相当の高仰角で砲弾を撃ち出す構造
射撃反動を地面に吸わせるので駐退復座機構が不要、腔圧の低い(装薬量が少ない)砲弾を用いるので砲身厚が薄くて済む、
撃針が固定された砲尾部に、前装式で迫撃砲弾を砲口から落とし込めばそのまま発射される、と構造も使い方も簡素
復座動作が不要ということは反動吸収の動作を待たずとも次弾を発射可能で、連射性能にも優れる
一方で低初速高仰角で撃つ=滞空時間が長い事から命中精度が悪く(翼付き弾だと風に流されやすくより顕著)、射程も短い
重迫撃砲(100mm以上)クラスは流石に砲架を車にするか、自走砲として車載する必要がある
後装式になっているタイプもあり、ちょっと普通の砲に近い構造に寄っていくので区別しづらくなってくる
榴弾は弾の種類
迫撃砲にも弾種で榴弾が有る
攻撃力1/4で画面内の敵全体を攻撃できるのが迫撃砲
一般人に解りやすく言うと、
砲弾を砲口から落と込んで射つのが迫撃砲、
砲弾を砲尾から装填して紐を引いて射つのが榴弾砲。
もちろん、例外も色々とあるけどね、大体こんな感じだよ。w
反動を、
地面に吸収させるのが迫撃砲
駐退複座機で吸収するのが榴弾砲(野砲)
くらいの区分けで良いのでは
それプラス、双方地対地攻撃に使う火砲のうち、
迫撃砲は一般的に小型軽便なもの
榴弾砲は射程と威力を重視した重く大型のもの
って所かね
>最大の利点は発射箇所が特定出来難いって事
知識が古い。
対迫砲レーダー(対砲迫レーダともいう)を知らんのかw
ニーモーターとはよく名付けたもんだ
迫撃砲=臼砲
120mm迫撃砲ってのもあるから、携帯式のことだけ指すわけじゃない
発射装置の差
その臼砲の中でも特定の機構を持つものを日本独自に迫撃砲と区分している
どちらにしても目標を直接狙わず曲射で砲弾を放つことを目的にしている
グレネードランチャー 手で飛ばすと距離が出ないグレネード(手榴弾)をガス圧で数百メートル飛ばす代物
ガス圧で発射音がボン
運用する部隊というか兵科が別なのと、先込めと尻込めの違い、衝撃の吸収方法の違いとかかな
着発式か時限式かでもだいぶ違うと思う。
曳火射撃の空中炸裂弾の破片効果と、バンカーの撃破効率は、榴弾砲弾の方が遥かに高い。
延期信管がその効力を発揮し易いからね。
逆に、迫撃砲弾は、貫通力が全く無く
不発の82mm迫撃砲弾が、歩兵用蛸壺の軽掩蓋の60cm相当の土嚢をパレットの上に積み上げたモノを貫徹出来ず、吹き飛ばされずに済んだベトナム従軍者も多かったとさ。
105ミリ以下の榴弾砲なら迫撃砲の方が射程が長い。
カノン砲は除くがな。旧軍の10糎加農砲とかな。
どちらかと言うと、初速270m/sの92式歩兵砲よりはよっぽど効力射が効くんだよ。
榴弾砲は弾の種類
もしかしてだけどグレネードランチャーを手榴弾を撃つ武器だと思ってる?
確かに、wikiの「迫撃砲」の図が一番わかりやすい。
大きな撃ち上げ角度で、弾体がほぼ垂直に着弾するのが迫撃砲だな。
マーケットガーデンではほぼ垂直で発射している写真がある。
徹甲弾も劣化ウラン弾も弾の種類だけど、劣化ウラン弾は素材による分類で徹甲弾の一種だよね
ここでワイワイうんちくを語り合うのが楽しいねん!
……こういう事だろ?
砲口装填かどうかとかは関係ない、ただ現代使われている迫撃砲のほとんどが砲口装填式であるというだけ。
カノン<ハウザー<モーター(迫撃砲)の順で射角が大きくなって行く。
45度くらいまでの射角で曲線軌道で撃つのが榴弾砲(重い砲弾を撃てる)
45度以上の射角で撃つのが臼砲・迫撃砲
もし、仰角45度くらいまでカノン砲を上げられるなら榴弾砲の用法が出来るが榴弾砲で逆はできない。
一般人は全部「大砲」で終わっちゃうからなあ
榴弾砲が迫撃砲のように照明弾とか発煙弾を撃てるのかどうかは知らん。
このスレを見て、高射砲を榴弾砲だって言う素人に、
「いや、それはカノン砲だよ。」と言って、混乱する素人の顔が見たい。w
速度が高く直線的に飛ばないと当たってくれない、また、榴弾砲では圧力に耐えられないから高い空に届かない。
このスレのみんななら高射砲の対戦車砲への転用の事例も知ってると思う。