
引用元:戦争がなければ生まれてこなかった物や技術といえば?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1564854952/
1: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)02:55:52 ID:PKS
やっぱインターネット
アメリカが冷戦時代にソ連と核戦争になったときのために
どこをやられても一部が残ってれば機能する情報網を生み出したのが始まり
アメリカが冷戦時代にソ連と核戦争になったときのために
どこをやられても一部が残ってれば機能する情報網を生み出したのが始まり
6: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)02:57:51 ID:iTi
サランラップもそうやなかったっけ
弾薬しけらせないため
弾薬しけらせないため
8: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)02:59:01 ID:tKR
マジレスすると戦争が無くてもいずれは生まれてくるでしょ
9: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)02:59:23 ID:jqM
これはフリーズドライ製法やろなぁ
サンキューイタリア
でも軍備より先にやる事かね
サンキューイタリア
でも軍備より先にやる事かね
10: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:00:22 ID:tKR
>>9
いや軍隊食は大事な軍備やろ
士気に影響するし
いや軍隊食は大事な軍備やろ
士気に影響するし
16: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:02:18 ID:jqM
>>10
まあ一理ある
まあ一理ある
14: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:01:40 ID:PKS
>>9
フリーズドライって元は軍用レーションだったんやね
フリーズドライって元は軍用レーションだったんやね
12: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:01:27 ID:JHX
GPS
18: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:03:20 ID:jm1
超々ジュラルミン
21: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:04:21 ID:CcH
文明そのものやないの
22: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:04:50 ID:jm1
ジェットエンジン
25: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:05:00 ID:tKR
>>22
戦前からある定期
戦前からある定期
32: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:06:20 ID:eh1
>>25
発展し実用レベルに達するには戦争って異常な状況が必要だったちゃうん?
発展し実用レベルに達するには戦争って異常な状況が必要だったちゃうん?
42: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:08:15 ID:tKR
>>32
実用レベルなら戦前からあるで
速度を追求したのは戦争のおかげやけど
実用レベルなら戦前からあるで
速度を追求したのは戦争のおかげやけど
48: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:10:09 ID:eh1
>>42
飽くまで個人的な印象やけどコメットみたいな旅客機として商用前提にすると戦争必須に思えたんやで
飽くまで個人的な印象やけどコメットみたいな旅客機として商用前提にすると戦争必須に思えたんやで
23: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:04:53 ID:LGL
コンピュータ
61: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:16:07 ID:0zq
>>23
これ
これ
24: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:04:53 ID:eh1
身も蓋もないけど人道法やろな
26: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:05:05 ID:jqM
よくよく考えたらおにぎりも戦で生まれたもんやないかな?
34: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:06:51 ID:9yH
缶詰め
36: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:07:06 ID:Qqb
>>34
これ
これ
43: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:08:36 ID:NMU
化学兵器開発してたら偶然できちゃって役に立った化合物とか絶対あるやろ
50: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:10:45 ID:jm1
レーダー
58: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:14:42 ID:jm1
今の飛行機なんか戦争ありきの副産物やろ
63: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:20:24 ID:Qc5
ティッシュ
64: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:21:54 ID:PKS
>>63
第一次大戦中にガスマスク用のフィルターとして開発されたものなんやな
初めて知ったわ
第一次大戦中にガスマスク用のフィルターとして開発されたものなんやな
初めて知ったわ
66: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:23:14 ID:jm1
大和の主砲のベアリング
円柱型のベアリング。
これにより超重量級の可動物の制作が可能に
円柱型のベアリング。
これにより超重量級の可動物の制作が可能に
68: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:24:01 ID:iFh
戦車とかって無かったら何か変わるんか?
72: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:24:52 ID:PKS
>>68
無限軌道自体は戦車以前からあるんやっけ?
無限軌道自体は戦車以前からあるんやっけ?
75: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:25:46 ID:i2p
>>72
あるから戦車に使われたんやぞ
戦車は元はトラクター
あるから戦車に使われたんやぞ
戦車は元はトラクター
77: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:26:54 ID:iFh
>>75
ほな戦車作られなくてもそんな変わらんかったのかねぇ
ほな戦車作られなくてもそんな変わらんかったのかねぇ
79: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:27:55 ID:PKS
>>75
トラクターで塹壕越えて行こうって発想はなかなかイギリスっぽい
トラクターで塹壕越えて行こうって発想はなかなかイギリスっぽい
81: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:29:58 ID:PKS
スコッチ・ウイスキーもナポレオンが大陸封鎖したせいで
イタリアワインがイギリスに入ってこなくなったせいで発達したんだってね
イタリアワインがイギリスに入ってこなくなったせいで発達したんだってね
82: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:30:14 ID:Qc5
腕時計
83: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:39:35 ID:PKS
>>82
砲兵が懐中時計を腕に結んでたのがきっかけなんか
砲兵が懐中時計を腕に結んでたのがきっかけなんか
84: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:40:34 ID:jm1
ジッポライター
88: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:42:36 ID:Xvc
トレンチコート
89: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:45:47 ID:jm1
セーラー服
91: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:50:37 ID:PKS
服装系もだいたい戦争関連してる気がする
スカーフも柄で所属がわかるようにするためなんやっけ?
スカーフも柄で所属がわかるようにするためなんやっけ?
93: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)03:59:24 ID:PKS
人類の歴史ってガチで戦争ばっかやってたんやなあって思う
95: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)04:04:52 ID:VqH
インターネットは確かに軍事発祥なんやけど軍事利用ではほとんど役に立たなくて
もういらんわって民間に開放されてからが進化の開始やから微妙
もういらんわって民間に開放されてからが進化の開始やから微妙
98: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)05:05:05 ID:PKS
>>95
色々ググったらインターネット協会は公式にインターネットの前身が軍事目的のシステムだったってことを否定してるんやね
でもインターネットの理論が有事の際の分散型コミュニケーションツールの研究から生まれたのは事実らしい
色々ググったらインターネット協会は公式にインターネットの前身が軍事目的のシステムだったってことを否定してるんやね
でもインターネットの理論が有事の際の分散型コミュニケーションツールの研究から生まれたのは事実らしい
97: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)05:03:01 ID:VYU
医療関係は戦争で進歩したわな
99: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)05:06:02 ID:PKS
>>97
ナイチンゲール以前の戦時医療のガバガバっぷりヤバい
ナイチンゲール以前の戦時医療のガバガバっぷりヤバい
100: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)08:23:38 ID:PKS
ナイチンゲールは看護の母やけど
統計学の母でもあるんやね
統計学の母でもあるんやね
107: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)08:46:19 ID:iIA
現代兵器は専門化しすぎて民間転用の話はあまり聞かないわね
108: 名無しさん@おーぷん 19/08/04(日)08:56:44 ID:PKS
>>107
軍事衛星からGPSとか?
軍事衛星からGPSとか?
日本軍の川島四郎が開発した。
それとhtml
確かハイパーテキストマークアップランゲージと読み、米軍の在庫管理システムから産まれたそうな。
兵器類以外はないね
巨額の投資をしたから生まれてきたものを
戦争がなければ生まれてこなかったと
洗脳されたがるのは
戦争大好きうよくん
ミサイルとロケットは同じものだし
やっぱり戦争によってのみ生み出されるものは何一つないわ
民間は基本的に利益が出ない物は生み出されないし進化しないけど、良いアイデアがあっても売れなくて駄目に成る物が圧倒的に多い。
だけど戦争だと利益度外視で最高レベルの予算と人材ぶっこんで開発、進化させれるからね。
これは核爆弾の開発過程で産まれた技術
と思ったが最近は他の説が主流なのか
結局、技術の発展って財源の問題がウエイトを占めるだろうな
初期は言われてるほど軍の関与は少ない。
開発された通信用ケーブルだけど、高速ネット通信用に普及してるな
その猿の惑星=日本人なら日本人が生き残る人種となるけどいいのか?在日?
これぞ戦争の技術やね、ロマンがある。
学 校 教 育 制 度
ナポレオンが国民皆兵制度を始めて、なんにも知らん若い男を、とつぜん軍隊に入れても
役に立たないので、こどものときから義務教育で学校に入れて初歩的な読み書き算数が
できるように育成した。 だから学校は管理主義があたりまえ。学校に自由や平等を求めてもムリ。
あれは日本人の残虐さを描いた映画で警鐘なんだよ!だからすぐに滅ぼすべきだ!
あと缶詰は原理を導入したナポレオン時代は瓶詰のみで缶に封入するまでには至らなかった
狩猟・射撃(スポーツの)目的オンリーの銃なら連射機能は不要。
糧食に便利だからナポレオンに目を付けられて大々的に生産され普及したってだけで。
原発が戦争がなければ生まれなかった?
とんでもない
核分裂反応なんて戦争と関係なく物理学の成果だよ
核分裂連鎖反応を一挙でなく制御して
エネルギーを少しずつ得るのが原発の原理
むしろその過程で得られたプルトニウムを戦争に悪用している
戦争がなければ生まれてこなかった物や技術なんてないよ
軍事を名目にすれば
採算を度外視して巨額の投資をしてくれることが多かったから
研究が進み成果が出やすいということにすぎない
『WTOの政策』や『本格的な有給休暇制度、労働者保護制度の健康診断』や
『1日8時間の労働制限』とか『社員食堂やレクリエーション施設の設置の義務』に、
『有給休暇中に列車での旅行、ミュージアムや劇場、スポーツ施設を余暇として
利用すること』などの福利厚生制度を生み出したのは、
あの「ナチスドイツ」が原点だったそうですよ。
史上初の広域紙幣はモンゴル帝国の大侵略で誕生してる。元々、金という国で考案されたんだけど当時は国内だけの試験的な運用だった。
これをモンゴル帝国の耶律楚材ではないイスラム商人あがりの宰相が魔改造して、モンゴル帝国の皇帝を信用の担保にした紙幣をつくった。信用経済の本格的な運用だね。税金はこの紙幣で支払えという規則もつくったのでMMT理論の元祖でもある。
証券もこの宰相が考案していて、塩の引換券を金券にして運用している。今のグローバリストの元祖でもあるね
コンピューターはノイマンとかの物理学者数学者が天気を完璧に予測できるとして作られたもの
それが今のPCの原点結局天気を完璧に予測するのは不可能だったが
第二次大戦の船舶・航空機が迷わないようにするためのモン
実際大戦中は迷子になってどこかに消えた航空機とか結構ある
30年後にひょっこりサハラ砂漠で見つかったB24とか有名
(イタリアからルーマニアに爆撃に出て帰り道行きすぎた。)
eniacさんは、弾道計算機や。
アメリカ軍ですら不発弾が2割とかシャレにならんくらい不具合が多かった。
それとISO以前は同じ形式でも製造工場が違うとネジも規格が違うとか。
バケツ一杯のボルトとナットをいろいろ組み合褪せて合うものを取り付けたとか。
平和時に開発されても、無視されたかも知れないけど、
八木アンテナ=無線の受信技術の向上は、戦争があったからこそ。
懲役23年!
トランプ大統領逮捕は地元ナゴヤドームでの落合監督胴上げぐらい嬉しいです。
DNSの中に今も残るarpa。DNS、ドメイン、これ壊れたら世界のネットワークは半分くらい壊れる。
ヒッタイトが鉄を人為的に生産する技術を発明して、鉄製装備を軍に配備したのが本格的な鉄の利用のはじまり。
人類はそれまでは隕鉄など自然に転がってるものを使うことはあった程度でまともに利用できてるとは言い難かった。
なお、フリッツ・ハーバーの奥さんは自殺で抗議
しかし、この技術は復興にも役立ち、ノーベル賞を受賞
しかし、ユダヤ人だったのでドイツを追放され、失意のうちにスイスで死去
徴用工訴訟問題
韓国起源説
あんぐらい強力な火砲はまず生活の延長からは産まれない
戦争というものが全くなければ、戦争の脅威に対策する必要もなく、従って軍事系の大規模な投資が無いわけで・・
という理屈じゃあるまいか
インターネット
GPS
トレンチコート
セーラー服
ピーコート
缶詰
レトルト食品
日焼け止め
リュックサック、ランドセル
腕時計(懐中時計は片手がふさがるから)
オートフォーカス(戦車の照準から)
サランラップ(砲弾を湿気から守るため)
ティッシュ(防毒マスクのフィルター)
宅配便(追跡番号による効率的な物資の輸送)
あんな金のかかる研究、戦争用の金と人材が無きゃ実現しないよ。理論が出来てても実現した、とは言わないからな。
実現するまで途方もない金がかかるところを金をかけられるのが戦争なんだから。
郵便貯金、国民年金、国民健康保険
ナポレオンが長期保存運搬可能なミリメシの保存法募集して採用になったんじゃなかったっけ?
戦争が無いなら相手のレーダーから隠れる必要ないハズ
監督は日本人に捕まった元捕虜だぞ
これ有名な話だぞ
納豆は弥生時代のころからあったと言われてる。
アメリカ映画 「 猿の惑星 」の映画監督じゃなくて、原作者のフランス人の
ピエール・ブールという人が日本軍につかまった。 だれかこのフランス人を
イジメた日本兵がいたかもしれん。
ネズミ肉の缶詰な。。。
軍事目的が無くても進んだと言う技術もあれば、軍需目的が無ければそこまで進まなかっただろうって技術もある。
インターネットは、「軍事目的の為に進んだ技術」で「軍事目的が無ければ進まなかった」可能性の高い技術。
(いつかは、同じ様な技術体系…というか共通規格は作られたかもしれないがそれすら憶測。)
コンピュータ・宇宙開発・フリーズドライ・医療技術 これらも同様と言えるが、
現実に軍事目的が有って急速に進んだ技術を、
軍事目的が無くてもいつかは開発されて発展した筈と言いきるのは無理がある。
この辺戦争は悪であるとみなして。悪に加担しなくても技術は発展するんですよと言いたい偽善者の発想と思える。
戦争なんて気の実集めて数家族れべるで定住始めた頃から常に起きてるわけで・・
戦争が存在しない世界で技術だけ存在するなんてサンプルが無い
悪に加担しなくても技術は発展すると言いたいのは偽善者?
恐れ入った偽悪者だね
化学兵器つくりに加担しなくても化学は発展するんだよ
ダイナマイトは戦争に使うために発明したんじゃない
戦争に悪用されてノーベルは非難されたんだよ
その罪滅ぼしにノーベル賞を創設したんだよ
原爆をつくるために原始核物理学が発展してわけではないんだよ
原子核物理学が発展したから原爆に悪用できることがわかったんだよ
「現実に軍事目的があって急速に進んだ技術を
軍事目的がなくてもいつかは開発されて発展していたはずと言い切るのは無理がある」
と断じているが、そう断じるのも無理はない根拠を示してほしいね
「┄と言い切るのは無理がある」と断じるほうがよほど無理があるとしか思えないね
軍事目的に投じられる予算のように採算を度外視して投資しても
軍事目的でないと発展しないという無理のない根拠は何かね
戦争が存在しない石器時代にも
技術は存在し発展しているんだがね
>軍事目的に投じられる予算のように採算を度外視して投資しても
>軍事目的でないと発展しないという無理のない根拠は何かね
「軍事目的に投じられる予算のように採算を度外視して投資しても」
この仮定が、歴史上軍事利用以外にはないと言う事。
軍事で発達した事実が存在する歴史上の技術が、軍事が無くても発達したに違いないと言うのは
それだけの根拠を挙げないといけないが、そもそもその行為に意味が無い。
戦争・軍事・国益それらの需要を無視しても発展しますよと言うのは、現在の歴史から見て無意味。
田植機もらしいでっせ
戦争により早く技術が進んだ物は結構あるけど
基本戦争は技術を産むことは殆どない
戦争で実用化されるような物はそれ以前に基礎理論や技術が既にある
話をすり替えてはいけないよ
「軍事目的がなくてもいつかは開発されて発展していたはずと言い切るのは無理がある」
と断じるなら、そう断じるのも無理はない根拠を示せと反論したんだよ
「無理がある」と断じたのは君だから君が確たる根拠を示す責任があるんだよ
自分で勝手に断じておきながら根拠を問われて答えられず
相手に「軍事がなくても発展したに違いないという根拠」を逆質問するのは
単なる話のすり替えによるごまかしなんだよ
自分がきちんと質問に答えてから
相手に質問があるならすればよい
無線通信は軍事技術かね
刃物は軍事技術かね
話を入れ替えているのはどちらだろう?
史実において「軍事技術として発展したモノ」を「軍事目的が無くてもいつかは開発されていた筈」と言い切るには無理がある。と言った。
史実に無い物を論じても意味がない。と言っている。
そんなモノは歴史に無いし、事実ではないのだ。
自論を言おう。
国の発展と軍事の発展は常に同時に起きる。
国の発展は軍事の発展の為であり、軍事の発展は国の発展の為だ。
軍事の発展は戦争を前提にしている。その為、国の発展は戦争を前提にして行われている事になる。
戦争が無いなら、そもそも国の発展も無い。
国益の為の技術は全て戦争の為の技術だと言いかえさえ出来ると考えている。
たとえ、自国において戦争は無くとも、周囲の関係が有って発達するなら無関係では無い。
戦争を前提にしているのが現在の人の歴史なのに、戦争の無かった歴史でも発達しますと言うはポエムでしかないと言っている。
おやおや
今度は言葉のすり替えでごまかしたね
「無理がある」を「意味がない」にさりげなくすり替えてごまかしている
「歴史のイフ」は論じても「意味がない」は確かに一つの見識だ
だが「歴史のイフ」を論じた人にその論を「無理がある」と断じるならその根拠を示す責任があるんだよ
同じように
「軍事目的がなくてもいつかは開発されて発展したはず」と言い切るのは「意味がない」は一つの見識だ
歴史の現実ではなかったことを想像しても正当性に限界があるからね
だが君は
「軍事目的がなくてもいつかは開発されて発展したはず」と言い切るのは「無理がある」と断じた
普通の人は軍事目的がなくても開発・発展の可能性は十分にあったと考えているのだから
それは「無理がある」と断じる君には、そう断じるに足る無理のない根拠を示す責任があるんだよ
だが君は質問に答えず、「無理がある」を「意味がない」にすり替えてごまかしただけなんだよ
君の持論も私に言わせれば事実に反している
国の発展と軍事の発展は別物だよ
江戸時代に日本は他国と戦争せず軍事もあまり発展しなかった
だが国内の経済・文化はずいぶん発展しているよ
新田開発と下肥利用などの農業技術発展で江戸時代初期には人口も増えている
海・河川・運河の水運の発達や資本主義経済の発達も起きている
歌舞伎・浮世絵・書物・寺子屋など文化・芸術・教育の発展もあった
戦後だって日本とソ連・ロシアを比べれば
軍事はソ連・ロシアのほうが発展しただろうが
国の発展は日本のほうが明らかに上だよ
はい、無知ですみませんでした。
僭越ではございますが、現実に軍事目的が有って急速に進んだ技術の中で、
軍事目的が無くてもいつかは開発されて発展した筈と言いきる技術を一つ上げて頂けないでしょうか。
私には思いつきませんので。どうぞよろしくお願いします。
別に言い切ってはいないんだがね
「無理がある」と言い切ったのは君のほうだよ
ただ、大砲とか戦車とか明らかに戦争用の兵器以外には
軍事目的でなければ開発されなかったと言い切れる物や技術は思い浮かばないから
軍事目的でなくても巨額の投資を惜しまなければ開発される可能性は十分にありうる
それを否定できる根拠のほうこそ思い浮かばないからね
よくインターネットは軍事研究から生まれたと言われるが
軍事目的でなくてもインターネットの有用性は明らかだから
誰もインターネットを思い浮かばず開発されないなんてほうが考えられないということだよ
戦争がなくても狩りをする槍とか肉を切り取る刃物の技術なんて
石器時代から開発・発展があるからね
海洋を渡る舟だって戦争なんかない石器時代に開発・発展しているよ
元は戦闘機用
AU(旧IDO)が採用した携帯電話のCDMA規格は米軍由来
特許公開で世界中に広まったからAU携帯持ってりゃ外国で借りないで済む