
引用元:地上で人型ロボット兵器ってただの戦車の的だよな?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1564167773/
1: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:02:53 ID:Dby
ガチでメリットがひとつもない
レーダーの時代に視野の高さは何の意味もないし
ただ被弾しやすいだけ
レーダーの時代に視野の高さは何の意味もないし
ただ被弾しやすいだけ
3: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:04:48 ID:UZD
道無き道を進む山岳兵器やで
10: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:07:18 ID:Dby
>>3
道路ないとキャタピラでも移動できないにしても
多脚戦車でええやろ
道路ないとキャタピラでも移動できないにしても
多脚戦車でええやろ
5: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:05:05 ID:Y4d
なおガンダム
8: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:06:05 ID:Dby
>>5
ガンダムはミノフスキー粒子でレーダーの類い使えないから
MSで一騎打ちできるんやろ
ガンダムはミノフスキー粒子でレーダーの類い使えないから
MSで一騎打ちできるんやろ
14: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:08:44 ID:Y4d
>>8
あっ、そういうことね
確かに人型であるメリットはほぼ無いわな
あっ、そういうことね
確かに人型であるメリットはほぼ無いわな
9: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:06:30 ID:qte
戦車じゃなくて砲兵でじゅうぶんやで
11: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:08:02 ID:ga6
そもそも大きくする必要が無さそう
16: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:09:22 ID:Dby
>>11
アウトレンジ戦法が主流だったww2前の時代くらいまではデカさが大正義だったけど
ww2の時にはもはや時代遅れやね
アウトレンジ戦法が主流だったww2前の時代くらいまではデカさが大正義だったけど
ww2の時にはもはや時代遅れやね
12: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:08:22 ID:yjA
人形だと気合が入るから
17: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:10:04 ID:p1Q
多脚のアームロボットならありえるでしょ
人型に見えんこともない
人型に見えんこともない
22: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:15:45 ID:3mr
ロボット博士「だってカッコいいから!!」
26: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:19:20 ID:Kcy
人型兵器はいらんけど人型介護ロボットは早よ作って?
31: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:22:53 ID:Z3l
不自然なほど重心が高い
無駄に大きく隠匿・待ち伏せに不向き
被弾した場合即転倒
パイロットへの衝撃を考慮していない
機動性を確保した場合犠牲になるのは装甲
装甲を厚くするとただの的
バランスが悪いためどこが欠けても作動に致命的となる
可動する腕で可動する武器を使う二度手間
兵装・弾薬の積載量が著しく低い
重量に対して接地面積が異常に少ない
地雷・ワイヤー・ネット・電線・建造物等があると進めない
表面積がでかいので子弾を撒くタイプの兵器1発でボロボロ
無駄に大きく隠匿・待ち伏せに不向き
被弾した場合即転倒
パイロットへの衝撃を考慮していない
機動性を確保した場合犠牲になるのは装甲
装甲を厚くするとただの的
バランスが悪いためどこが欠けても作動に致命的となる
可動する腕で可動する武器を使う二度手間
兵装・弾薬の積載量が著しく低い
重量に対して接地面積が異常に少ない
地雷・ワイヤー・ネット・電線・建造物等があると進めない
表面積がでかいので子弾を撒くタイプの兵器1発でボロボロ
33: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:23:41 ID:Dby
>>31
ガチで産廃やな
ガチで産廃やな
34: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:23:51 ID:z3H
クソ早い戦闘機作った方がええんやないか?
36: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:24:52 ID:Dby
>>34
大陸弾道ミサイルがあればそれも要らない
大陸弾道ミサイルがあればそれも要らない
39: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:27:34 ID:z3H
>>36
戦艦が意味をなさなくなったようにいつか核兵器も意味をなさなくなるかもしれへんで
戦艦が意味をなさなくなったようにいつか核兵器も意味をなさなくなるかもしれへんで
43: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:29:30 ID:Dby
>>39
核兵器無効化ってATフィールドみたいなもんか?
ATフィールド破るのにエヴァが要るからみたいな
核兵器無効化ってATフィールドみたいなもんか?
ATフィールド破るのにエヴァが要るからみたいな
46: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:30:39 ID:Z3l
>>43
種のニュートロンジャマーみたいに核分裂を阻害するとか
似たような技術を研究中とかニュースでやってたで
続報なしなんで眉唾やけど
種のニュートロンジャマーみたいに核分裂を阻害するとか
似たような技術を研究中とかニュースでやってたで
続報なしなんで眉唾やけど
37: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:26:28 ID:Z3l
>>34
モビルスーツとか作れる技術があるなら核融合炉で稼動するビームライフル搭載した戦車や戦闘機作った方が強そう
これってモビルアーマーやな
モビルスーツとか作れる技術があるなら核融合炉で稼動するビームライフル搭載した戦車や戦闘機作った方が強そう
これってモビルアーマーやな
40: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:27:50 ID:Dby
>>37
ビグ・ザム量産してればよかったんやな
ビグ・ザム量産してればよかったんやな
35: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:24:10 ID:hGS
MAの方が断然機能的やな
38: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:27:02 ID:Dby
戦車対戦車の戦闘のために戦車がオワコンにならないみたいに
相手国が人型ロボット運用してたらそれに対抗するために人型ロボットが必要になるんかな?
相手国が人型ロボット運用してたらそれに対抗するために人型ロボットが必要になるんかな?
42: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:28:45 ID:Z3l
>>38
他の方法で対処できるんならないんやない?
歩兵が着込むパワードスーツのほうが手ごわそう
他の方法で対処できるんならないんやない?
歩兵が着込むパワードスーツのほうが手ごわそう
41: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:28:18 ID:SkA
運用目的もあるしなぁ
パトレイバーみたいな複雑な作業が可能なのは兵站作ったりで活躍するし
パトレイバーみたいな複雑な作業が可能なのは兵站作ったりで活躍するし
44: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:29:59 ID:Dby
>>41
レイバー自体は土木用なんよな
レイバー自体は土木用なんよな
55: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:51:14 ID:SkA
人型ロボットの話題で装甲とか耐久とか言い出すやつの空気読めなさ嫌い
非現実の技術なんだから現代工学を前提にすること自体がナンセンス
非現実の技術なんだから現代工学を前提にすること自体がナンセンス
56: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:54:30 ID:Dby
>>55
でも未知の合金とか出されてもなあ
でも未知の合金とか出されてもなあ
61: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)05:00:19 ID:SkA
>>56
真っ正面からガンダムディスったらいかんでしょ
真っ正面からガンダムディスったらいかんでしょ
57: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:55:51 ID:18d
ナノカーボン素材とか
小型核融合炉とか
まだ基礎研究中の夢の技術が現実化した世界とかなら
おK
小型核融合炉とか
まだ基礎研究中の夢の技術が現実化した世界とかなら
おK
58: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:56:23 ID:p1Q
スピードも火力も耐久もクソだけど実用化されてる兵器がある
ヘリコプターっていうんだけど
ヘリコプターっていうんだけど
59: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)04:56:50 ID:Vb6
>>58
なおクッソ役に立つもよう
なおクッソ役に立つもよう
70: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)06:25:25 ID:z01
ロボ「山岳地に分け入らなくても多連装ロケット砲の面制圧で吹き飛ばせばええやん?」
73: 名無しさん@おーぷん 19/07/27(土)06:33:54 ID:AWG
市街地の制圧はドローンでええな
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
魔女の宅急便後生まれの元祖Chayちゃん紹介して♪
市街地でこそこそしたり、少数精鋭で状況を問わず運用したり
戦車と正面でやりあったときは、手も足も出なかった
ロマン全振り重装甲ヘリ
もし都市部で戦闘に成ったら遠距離からは狙い撃ち
近距離からは歩兵に対戦車兵器で攻撃されまくるだろうって。
接近戦が有効な世界でしょ?
戦車で立ち向かうと踏み潰されたり蹴とばされたりするから、上空から攻撃すべき。
気色悪い話になるが、「一人乗りの、全長3m程度の、平べったい柿の種型パワードスーツ」が最も実用的だと思う。
空から襲われたら、停車中のトラックやダンプの車体中央下部に潜り込んで隠れる。
もし、それが大量にワサワサ攻めてきたら、精神的恐怖が半端ないw
最前線では的
作る国は無いんだろ?
搭乗車両をぶつけ合ってぶっ壊す戦いが主流になる
人型だと相手にダメージを効率よく与える格闘技の体さばきが出来たりハンマーなどの武器が使用可能
デカい人型兵器が主流になるという流れがワンチャン
ザクマシンガンだと戦車砲より大きめの砲弾を連射するわけだが盾で防げたりするだろ。
戦車砲の通用しない18メートルくらいの巨人がビームサーベル振り回して突っ込んでくるってこわすぎない?
だからヘリコプター一本釣りしたサガラは整備班で英雄扱いやったんやな
ATだってあるだろ
モビルスーツって時速数百キロで移動できる上、数十メートル~百メートル超飛んだり跳ねたりの立体機動できて、しかも150mmの戦車砲が効かないとかいうトンデモ兵器なのに
あんなちょっと脚を引っ掻けると直ぐ転ぶような物、使えないよ。わざわざ脚を着ける意味が判らない。
トコトコ小走りしながら戦車の側面や死角に回り込んでの各個撃破を
終始徹底した戦術で行っていた。
でも現実にTA開発したとしても、死角に回り込もうにも戦車の旋回する砲塔の格好の餌食だろうがね。
それってゴキブ_
だが待ってほしい 現行の接地面積の多い戦車でさえ地面にめり込むし橋もわたれないかと危惧するのに戦車の何倍あるか解らないモビルスーツが足ではしれば地面なんて常にぬかるんだ田んぼのようなものではないだろうか
ましてや四足や他脚ならまだしも二足歩行とか
東映の怪獣みたいに自重で自滅するだけだ
全高18mとかもってのホカ弁、5mでも高いわ
要するに人型は最終的にパワードスーツ的な物に落ち着く他ない
人よりさらに小型のドローンなら動物型の方が良いしな
スパロボ系ならGガンみたいに格闘技の延長に在る「競技」とか
グレンラガンみたいに「螺旋力を最も引き出せるのは人型」って設定があるけど
リアル志向でやるなら人型が巨大であるのは不合理でしかない
観て、心の洗濯しよーぜ
異星人は人間の十倍の大きさらしい。
どういう兵器で対抗していいのかよーワカランから
とりあえず、もたらされたオーバーテクノロジーを使って人型兵器を揃えとくで。
直接戦闘せずに情報収集や攪乱、工作用って事なら結構使い道がありそう。
加えて人型兵器側が銃火器やミサイルポット積んでないことを前提に話すからな
いや当たるが。避けるのに必要なのは最高速度じゃなくて加速減速力だからどう足掻いても物理的な制約はある
仮に一瞬で数百キロ加速減速できるなら中のヒトや計算機はフラペチーノになってる。勿論全速力でぶつかり合う白兵戦なんてもってのほか
小銃弾をモノともしない装甲、自分で歩かなくてもいいから重装備して長時間の行動が可能、センサー類を搭載するから普通の歩兵に比べて索敵能力が圧倒的に高い、そして装甲車くらいならボコボコにできる火力
どうだ、強そうに見えるじゃないか!
僕の考えた最強のロボットかw
でもパトレイバーの重機的使用なら一台でブルドーザーからショベルカー、クレーンまでやれそう
なんでそうい時の戦車は現代からたいして進化してない前提で議論するんだ?
戦車も同じ技術レベルの元進化するはずなんだがな
FSS
テレポーテーションもできるんで
形態は趣味やで。
むしろ実用性皆無だからこそのロマンなんだよなあ
マクロスその物を超巨大ロボットする意味が判らない。
肉眼で確認できないとかが最強
TAは生身には強い位の歩兵戦車(よりも装甲薄いが)のような位置づけなんだろうな。装甲車のような感じか。
対テロなどで拠点制圧するような非対称戦闘には向いているんだろうし、実際アメリカなんかが考えてるのはそういう用途じゃないか?
多脚戦車の見た目は好きなんだが、戦車の主砲を考えたときに脚でどれだけ踏ん張れるかってのを考えると、なあ
自走多脚ロケット砲ならいけるのかねえ?
戦車が進化した場合はどうなるんだろ?
装甲の頑丈さや砲撃制度の上昇なら人型兵器も同じものを積める
走行速度の上昇なら人型より恩恵を受けられるだろうが、仮にF1カー並みの速度出せるようになったとして中のパイロットが扱いきれるか?
はたして未来世紀の戦車は何に特化すべきなのか・・・
そいつら中の人のほうがロボより強い、GガンやGロボ側の世界観だから…
どちらが機動力あるかが問題
「ボトムズ」の意味知ってるか?中に乗っている操縦士を直ぐに死なせるような兵器なので、「最低の野郎ども」という意味で「ボトムズ」だぞ?そんな物をわざわざ造る意味が判らない。
ただナデシコのエステバリスみたいなのは有りだと思う
思考とか思念で動かすタイプは搭乗者である人間の脳と親和性を上げる為にも人型である意味はあると思う
まさにSF(少し不思議)
事故で動力炉と主砲のエネルギー供給が切れちゃって、それを繋ぎ直す為にマクロスのブロックをあっちやこっちに移動させた結果
※52
ボトムズのATは、平地で正面から戦えば普通に戦車の方が強い設定や
歩兵に近い用途で使えるのが便利なのと、異能者判別用の棺桶って理由で使われとる
時代が進むと人間サイズのサイボーグに切り替わっていくことになってる
FFSのMHならどの道、人では扱えないから産廃だな。
使い道はあるのではないだろうか。さらに大型火砲が運用できればかなりいいかも。
そもそも人型ではそんな速度が出ないし、人型でわざわざやるより多脚の方が圧倒的に良い定期。
そんな動作事態不可能だから。あと数百キロ程度なら当たる
人型ロボットは多目的な土木建築用であり、
戦場では全く使えない。
唯一、工兵部隊が必要か?
>装甲素材が発達して火薬兵器が通用しなくなる
>搭乗車両をぶつけ合ってぶっ壊す戦いが主流になる
1行目から2行目がつながらないな。現代の戦車砲は弾がぶつかって火薬がどーん。
じゃないぞ?
タングステン合金(もしくは劣化ウラン)という硬くて糞重い金属の塊を秒速1700m(音速の5倍)
の速さでかっ飛ばしてその運動エネルギーで相手を貫くタイプが主流やで
車両でぶつけたりましてやロボットの手でぶん殴るよりよっぽど威力があるよ
(巨大人型できる!設定どおりなら戦車砲効かない!とか言ってる※欄にも散見されるやつは多分コレ知らないw)
というか設定どおりなら~とかいってる人たちは慣性の法則を無視しすぎ。
エンジンの出力がいくらあろうが、スラスターの出力がいくらあろうが、何十トンもの巨大構造物が機敏に
右に左にひらひらジャンプするってのは物理的に無理なんだわ
ためしにフォークリフトの免許とってたった1トンの鉄の塊をたった1mの高さから落としてみ。
この世の終わりのような音がしてビビるからw
コスト的に使い捨てにできるようになるのがいつの時代かは知らんけど
現代の戦車でもどんどん進化していっている
そういう点はできないされない設定にして優位な状況からたたくのがオタクの鑑だけど
自分が正しい前提だからどんどん過激になっていく性質の悪い人種
常にウルトラマンが飛ぶような姿勢で戦うなら似たような物だけも、そらならやっぱり人型である意味がない。少なくとも飛行機はあの型である必要があるし。
>戦車が進化した場合はどうなるんだろ?
> 装甲の頑丈さや砲撃制度の上昇なら人型兵器も同じものを積める
これも嘘だよな。
装甲の頑丈さは同じ素材をつかえば車両タイプのほうが前面投影量の差、無駄な機構(手足)というデッドウェイト
を積まないぶん分厚く、頑丈にできる
さらに砲撃精度ももちろん車両タイプのほうが安定した走行をできるため精度があがる。
もちろん火力についても車両タイプのほうが上だね。反動を安定して受け止められるから大火力の火砲を積みやすい
(というか各種スナイパータイプのMSが伏せたり、しゃがんだりして安定を高めた状態で撃ってる時点で直立して
走りながらMSが大火力の砲を撃つこと自体がナンセンスと製作者側も分かってる気がするのだがw)
ガンダムはそうだけど、ザクは60ミリの機関砲で致命傷を受けるレベル。
そもそも、ザクマシンガンの通用しないガンダムを「化物」とシャアが言ったくらいだし。
結局は使いこなす人あっての道具だし。
地上では、土木・建設・水中・放射能汚染地区などの作業ロボット、大型機器類を運ぶ運搬用ロボットが実用的かも。
戦闘用としては、大型ロボットは、怪獣対策などであり、本来の人との戦闘用には小型ロボット、昆虫型ロボットなど見つかりくい自立型の特化型ロボットが実用的と思われる。
攻撃なんぞすべてはね返し宇宙人も撃退するぐらいの奴なら意味あるだろ。
馬鹿馬鹿しいと思うかもしれんがこのスレはこの程度のものだろう。
制圧は容易だっただろう。銃弾をものともせずに
建物を破壊して中から暴徒をひきずりだして
ヒーローだったかもしれない。
異星人や超古代文明のオーバーテクノロジーがあれば
物理法則無視も可やで。
戦車の何倍もあるのに重量は戦車と同じかはるかに軽いのがMS。当然接地面積は戦車の履帯の何倍もある
それじゃ兵器の通用しない装甲車両同士をぶつけ合ってひっくり返す戦いが主流になって
それで人型が有利にという方向で
有視界戦闘で圧倒的に重要な迷彩をせずに
敵兵から見えやすい兵器が主力兵器という
小学生でも論破できるバカ設定を真面目に論ずるアホは
いつになったら小学生並みの知能を持てるのか
知りもしないで馬鹿がよく言うな
現代でもアウトレンジ戦法が主流で、今後も主流だ
空母の航空機や巡航ミサイルなんてその最たるものだし、ステルスだって敵からは遠くなる(見つけにくく当てにくい)技術
レーダーだって敵の索敵範囲外から攻撃するための技術だ
単純に人型は、それらのプラットホームとしても不向きだから。
>制圧は容易だっただろう。銃弾をものともせずに
>建物を破壊して中から暴徒をひきずりだして
そんなことやってる間に人質殺されて終わりですがなw
そして人質無視で犯人の殲滅だけを目的とするならMSなんていらなないよな
ロシアよろしく毒ガス打ち込んで終わりw
人型兵器が数百キロで動けるのが現実化することには、戦車はマッハで動け様になるぞ
この手の話をするなら細かい条件付けしないとかみ合わないだろうし
結局は張りぼてをボコりたいだけのスレでしかないんだよな
それに加えて、使い分けできる声帯と二足歩行で自由になった手(前足)の自由に動く指かな
それはアニメ補正入ってるからそうなってるだけで、
実際に作ったら全く役に立たんガラクタだよwww
ただの戦車砲の的www
あれ?モビルスーツいらなくね?
関節機構が人体の延長戦である為、操舵する時に自機の動きが想像しやすく、またシステムも組みやすい。
航空機やヘリコプターは地上で活動できないが、バーニアやスラスターでホバリング、飛行まで可能と来たら、地上で使う意味は十分以上にある。
宇宙で人型である意味は?と問われると、月面やコロニー、要塞内への侵攻や防衛があるから、扱ってるのが人である以上、人に適した環境を用意する必要がある=地上と同じ条件の地形が存在する。
完全な宇宙空間戦限定なら、航空機や球体で良いかもしれないが……小惑星帯とかだと、手足使える人型の方が良いかも知れない。
全長20m近い重機で突撃するのと、戦車で建物ぶっ壊して侵入するのと何が差があるんですかね?
アニメで描かれてるような機動力があればなw
実際に作ると戦車よりとろいガラクタだよwww
脳の大きさが手の器用さを生み、物作りという人類だけの力になった。
なめるなよ。
航空機にビーム詰んだ方が強いし、戦車にIフィールド詰めばMSなんぞ無双できるよ
人形が意味無いっていうのは、
実際に作るとアニメのような機動性が発揮できないからだよw
恐らく戦車より遅くなる。
だから意味無いってことwww
重心の高い二足の人型はより不利じゃん。
巨大ロボットに 「 盾 ( た て ) 」 を持たせて、
敵の砲弾とかレーザー・ビームをはね返すようにすればいい。
火器を跳ね返す装甲に体当たりなんて効果ねぇだろwww
その物作りの能力のおかげで、
人体そのままでは実現不可能だった性能・機能さえも実現してきたわけだから
人型に拘る方が人間らしくないんだよな
集中砲火されたら的じゃんとかいうけど、集中砲火されないと思って作るならただのバカやん
そのロボット作る技術で別の兵器考えてみろよ
いうて今の兵器の延長やん
それ、ボトムズのATで、それなら戦場によっては役に立つ
ガンダムのMSは現実じゃゴミ兵器
戦車を跳ね飛ばす前にハチの巣だぞ
>戦車と違ってジャンプできる、真横や後方に飛びのける。
これも良く勘違いしてるんだが、真横や後方に飛びのけるってどういう状況からだ?
バーチャロンよろしく前方向に突撃して走ってる最中にクイッっと直角に90度曲がったりするのを想像してるのか?
それこそ人型だろうがなんだろうが無理だ。慣性の法則無視しすぎ。
ためしに自分でそこらへん走ってみて横っ飛びジャンプしてみ。慣性の法則でジャンプ直前の前方向の運動エネルギーが
無視できずに斜め前にしか飛べないから。
つまり前進中は斜め前にしか飛べないってことになるが・・・。別にそれって戦車でハンドル左右にきって斜め前に
進むのと何がちがうのか…
まぁ走ってる最中に急ブレーキかけていったん停止。横っ飛びジャンプしてまた加速・・・なら90度ターンはできるが
自分で体動かしてこの動きやってみればわかるがメチャクチャエネルギーの無駄だぞ?
遠隔操作の人間サイズのロボならこれは当てはまるが十数メートルのMSには当てはまらない。
人間が人間の体のサイズのつもりで手足を動かすとMS側の手足の先がものすごい速度で動いちゃうからね
ものすごい操作しにくいと思うよ。Gガン方式のトレース方式操作でも。
> 航空機やヘリコプターは地上で活動できないが、バーニアやスラスターでホバリング、飛行まで可能と来たら、地上で使う意味は十分以上にある。
これはもうちょっと・・・・ゼータ以降のファンジー世界はいっちゃってね?
50トンを超える超重量物をスラスターやバーニアで気軽に空にホバリング・・・推進剤どれだけ積めばいいんだろね。
ゼータ以降の謎パワー。謎エネルギー満載の世界化ならもうどうでも良いレベルだけどw
そうなると、戦車も普通にガンダムのビームライフル装備してくるから、MSなんぞ盾ごとぶち抜かれるだけ
いや、警官が巨大ロボットを使うならテロリスト側も巨大ロボットを使う可能性がある。それが「パトレイバー」のレイバー犯罪。そうなると周りへの被害は甚大だろうな。
デカい相撲取り型に作って安定をはかり相撲やレスリングの動きをプログラミング
戦車より器用で小回りが利きうっちゃり等の動作が使えひっくり返す戦いには有利
しかし非人型でもっと効率よい形態はあるかも知れない
カニクレーンとか、主砲撃つ時にアウトリガー出る装輪戦車とか
このあたりの延長と思えば割とクリア可能とは思うな。
何度目だナウシカレベル
妨害電波でボコ、出力上げたら探知されて砲撃うけてボコボコだわ
つまり反動の少ないビーム兵器やEシールドの様な防御機構作ればいいわけね
これが可能なら、戦車が空をかっとんでくるだけだぞ
同じ大きさなら人型より装甲も火力も大きくできるんだから、やっぱMSゴミだわ
矢をはじき返す鋼鉄の鎧もメイス等衝撃を与える武器には弱い
砲弾は効かなくても衝撃で中の機械やエンジン等ぶっ壊れたり
盾はそんなに万能じゃないですたい
原作のアニメの中だってしょっちゅう破壊されてますがなw
そして全高18Mの巨人の全身を覆うほどの巨大で分厚い盾とやらは重量何十トンになることやら・・・
その分の走行をコンパクトにまとめて戦車前面の装甲に回したほうがよくね?
(というか現代の戦車はすでに全周囲に均一の装甲を施さずに被弾率の高い前面は厚く、側面や後方は薄くしてるんだけどね。
この点からも前面投影量のバカでかい巨大人型はきついよなぁ。前面装甲が薄くなりすぎる)
人型にしないと発動しない未知のエネルギーもあるで。
道具に汎用性持たせると道具に道具が必要になるな
盾の厚さをプラスした装甲を最初からまとってりゃ済む話じゃん?
現代壁は全部そうなってるよ?
映画の影響かなんかでみんな攻撃ヘリを攻撃機の下位互換かなんかだと思ってるけど実際はまるっきり戦闘スタイルが違う
攻撃ヘリの強みはゆっくり食べることと空中で止まれること
谷の間を沿って敵に近づいて山を盾にしながらミサイルや機関銃を撃ったりできる
イラクでアパッチが対空兵器に何機もやられたけどあれはだだっ広い砂漠で身を隠す場所がなかったからなんだよ
デカいモビルスーツ同士が同素材の手持ち武器で殴りあう中世の戦場が復活するかも知れない
兵士と同じ装備が使えるからね
やられても家族への保証を払わないで済むし
反動の少ないビーム兵器。が実在すれば確かに反動に対する問題は解決されるね
ただし、やっぱり歩行、走行という構造的欠陥からくる移動中の射撃制度の低下はどうしようもないが。
(プロの射撃の人だって走りながら射撃するとか命中精度をまず期待できないからね?
逆に車両タイプなら現在の戦車でも走行しながらの高精度の射撃はもう実現してる)
ついでにコスト、信頼性、補給の差も無視できない。ビーム兵器という高度な兵器を運用して
やっと反動の問題を片付けるくらいなら。安価、信頼せいのある通常の火砲でよくない?って点もあるよね
(これは現代でも安価な戦車砲を運用できる戦車と、火力においては戦車砲と同等かそれ以上の
対戦車ミサイルを運用する装甲車、戦闘車両的なものでももう言われてる。
ミサイルは強いけど補給大変だからやっぱ戦車でよくね?ってね)
戦争は数だよ。兄貴って名言もあるしな
またEシールドとやらがどんな原理かしらないが18Mの巨大な人型を全面守るほどの高エネルギーの
バリア的ものを展開するならそのエネルギーを集中、強固にして戦車タイプの全面に展開したほうが
バリアの強度あがらないか?
だから、そんな装甲があったら殴っても効果ないだろ
砲撃の方が殴るより打撃力があるんだぞ?
その装甲材で砲弾作っておしまいになるわ
テレビアニメ版の攻殻に出てた多脚戦車は射撃時の衝撃を全身で受け流してたな
嘘松乙
MSは普通の人間の約10倍。
およそ靴10足分の面積しかない。
お前の足はどんだけバカの大足なんだよ
何な大体飛んでて地上で戦ってるイメージがないんだが
レーザーは光を飛ばすから無反動だけど、それ以外のビームは粒子を射出するから銃や砲と同じ反動がある
米軍がスターウォーズ計画って言って、人工衛星からビームで核ミサイルを迎撃するシステムを開発していたけど、ビームの反動が強くて命中精度が悪く、使い物にならずに計画中断している
コスパは別にして巨大な人型ロボットは、警備とか歩哨用には向いてると思うけどな
監視するだけなら監視カメラやドローンで十分すぎるけど「お前らをちゃんと見張ってるぞ」と
誰もが分かる形で示すってのは重要
レーダーあったら、高いほうが有利だろ。 人型ロボットの頭とか胸にレーダーとか赤外線カメラつけて対空対地対艦に使える。 武器は戦車砲じゃなくて、ミサイルとか対空レーザーとかロケット砲とか。小口径弾の防御には盾使えばいいし。
※123
対戦距離が5から10kmくらいだと動いていれば砲撃は当たらん
ダイオージャ世界では巨大ロボットは侍身分の象徴。
で、当然、王家のロボットであるダイオージャはスペックも最強。
それだと地面にめり込まないか?
盾で防ぐ
そして密集陣形ファランクスを組んで進撃
軽すぎると今度は重心が高くてひっくり返っちゃうんだな
荷物乗ってない軽バンが、大したことない横風でもふらつくのわかるだろ?
18メートルだかのサイズだと重くても軽くても結局ヨチヨチ歩きがいいとこ
実戦闘力は切り捨てて、小銃や榴弾片防護のみの軽装甲
データリンクなどのC4I機能は持たせる
ただの重機関銃やTOWのキャリアー程度と割り切る
糧食、弾薬、医薬品、傷病兵輸送あたりができる多目的コンテナを別途搭載
この辺が精一杯現実的に考えてやってやれないこともなくはないかもしれない限界だろうか
>ガンダムとかって言うほど歩いてるか?
> 何な大体飛んでて地上で戦ってるイメージがないんだが
そりゃ空びゅーんとかっとばしてたほうが作画が楽だからなw
(30年前の技術じゃ特に)
今ならCGやなにやらが発達してるからリアル(風味)にMSが歩行してる作品もいっぱいあるけど
高い方が有利なら、もっと高い所からレーダー使える航空機の方が有利じゃん
航空機なら対空対地対艦全部できるし、トロ臭くてかいマトでしかない人型兵器よりよっぽど強いだろ
人形は約立たずと言うより、わざわざ巨大化するのが無意味ってだけだよ。
比較的幅の広い登山道を、崖下に落ちないようソロソロ歩くのがせいぜいだ
砲撃に対して密集陣形とか、WW1の機関銃への突撃と同じ結果しか待ってないぞ
ファランクス陣形が何もしないうちに一瞬で全滅する凄惨な未来な
関節の位置の都合があるからシルエットは全く期待できないけどな
でもその武骨なデザインが好きな層も確実にいるから心配するな
防衛は固定砲台、平地は航空戦力、森林や市街地は人形兵器ってなって、車両系は淘汰されそうだけど
あと、砲撃の威力なめすぎ
お前の人差し指程度の潤弾で、人間は文字通り胴体が真っ二つになる
メイウェザーやマイク・タイソンが全力で殴っても、そんな威力はない
しかし、銃弾なら指先程度でその威力
MSサイズにしたって同じ
MSのパワーなんて、砲弾に比べれば赤子と一緒
ドローン飛ばせば十分だし
逆にデカい人型が突っ立ってたら相手はレーダーなんて使うまでもなく目視できちゃうぞ
その技術で戦車作るんだぞ
時速数百キロで森林も湿地帯も駆け抜け、低空飛行すら可能な戦車だぞ
むしろ、人型の出番なんてない
砲弾が効かない盾だし
戦車はひっくり返されて全滅
ダグラム世界は恒星間移動を実現してるのに。
飛行兵器は攻撃ヘリで、キャタピラ戦車も無し。
テクノロジーの問題ではなく、慣習や条約や過去タブーによる
地上兵器の制限が相当ありそう。
無駄に大きく隠匿・待ち伏せに不向き
被弾した場合即転倒
パイロットへの衝撃を考慮していない
機動性を確保した場合犠牲になるのは装甲
装甲を厚くするとただの的
バランスが悪いためどこが欠けても作動に致命的となる
可動する腕で可動する武器を使う二度手間
兵装・弾薬の積載量が著しく低い
重量に対して接地面積が異常に少ない
地雷・ワイヤー・ネット・電線・建造物等があると進めない
表面積がでかいので子弾を撒くタイプの兵器1発でボロボロ
↑
いかにも馬鹿が一生懸命頑張ったって感じだなw
運用面や単なる現時点の技術では解決していないってだけの問題だらけ
パイロットへの衝撃や転倒、積載量、障害物、耐久性、殆ど研究開発、
技術革新でどうにでもなるだろ
それとも現実の現時点で本当に作るみたいな話でもしてんのかw
要するに、いちゃもんをつけたいだけの馬鹿が安い理論武装してみただけ
こういう奴はどこにでもいる
レーダーありなら
ちょっと10mくらいレーダーの位置をあげて索敵範囲を増やすより
その目立ちやすさからの的になりやすさのほうが絶対的にデメリットがありすぎるだろうねぇ・・・
というか対地にたいしては障害物が多すぎて対地レーダーはそこまで強力ではないのだけど。
そして敵戦闘機からあっというまに対地ミサイルが雨のように打ち込まれる姿が見える・・・w
何もかもがヒト型ならワンチャンあるかもしれない。
たしかにATならワンちゃんある
装甲車のように運用吸えば、そこそこ活躍できるだろうね
10m以上あるような人型は駄目
斥候に目視で発見され、対戦車兵器で速攻潰される
それが効かないロボット
めり込むんじゃねーかな?
そもそも論で言ったら宇宙世紀レベルになったら搭乗兵器は全部無くなってミサイルの撃ち合いになるんじゃね?
その技術がクリアできるなら、戦車とか航空機はもっと湯得できるってことだぞ
そんなことも理解できない低能なんだな
肘から先が妙に長かったりするデザインすこ
光武みたいな胴デカもすこ
SF作品の技術力をもってしても、都市や拠点の制圧占領は歩兵の仕事
地形にもよるが、歩兵がいるなら輸送車両が必要。輸送車両があれば警護用の車両も必要
戦闘車両が淘汰されるには航空輸送機が車両や鉄道輸送の効率を上回る技術革新が必要かな
その装甲で戦車作ればいいじゃん
むしろ戦車に脛をぶつけられて転倒するのは人型兵器の方だぞ
じゃあそれが効かない戦車
そうなんだよな。それから言ったら、人型ロボット兵器を飛ばして探知距離を稼いだほうがいいことになる。 だったら戦闘機に赤外線センサーとレーダーつけたほうがベターとなる。
ただ、戦闘機側は遮蔽物が無いため、距離を詰められるとミサイルやレーザー砲にはめっきり弱くなる。 一方、人形ロボット兵器は山に隠れたりできるのだが、それを言ったら、戦車の方が隠れやすいし。
デカく作るか
重心を落とし前に体重を書け踏ん張る動作をプログラミング
三輪車対人でひっくり返し合いをイメージするとわかりやすい
ひっくり返す
ただの的にしかならない。
しかも戦車など大げさな物は不要で、
歩兵の持つ対戦車ミサイルでも有効だろう。
どうしても人型にしたいなら、ほば等身大サイズで
生身の歩兵同様に戦闘すればよい。
おおむね同意なんだけど、戦闘機に距離詰められるのは戦闘機だけじゃね?
人型なんて航空機に近づける余地がないけど
小型の機体が中心の世界だと、装甲化したパワードスーツや重機の延長みたいな感じだから、
車両と競合している訳でもないし、
ガンダム以上のサイズの世界だと、
戦う前提になる街とかの全体が大型化していて、
現実の戦車サイズだと相対的に小さすぎるからなあ。
例えば、MSの実弾方式のハンドガンだと、口径100mm~140mm弾が当たり前、
キャノンだと180mm以上の艦載砲クラス。
それを軽々持ち歩いて連射でボンボン撃ちまくってくるのを相手に、
砲弾が頭上から雨あられと降り注ぐ中、
普通サイズの戦車で勝てるかということ。
じゃあ、ひっくり返らない戦車
お前の言い分はみんなこれ
宇宙最強って言ったら宇宙最強なんだ!って駄々こねてるレベル
話についてこられないんだから、もうレスしなくていいよ^^
>砲弾が頭上から雨あられと降り注ぐ中、
頭上から降り注ぐ?どういうこった?もうちょっと詳しく
そんな技術の世界の戦車なら、600mmクラスの戦車砲を秒間100発撒いてくるよ、10万km先からマッハ3で移動しながらね
あれがドローン使う場合の理想形ではある。打ちっ放しで全自動で人を掃除してコロニー制圧してくれるんだから
だがエレガントではないな()
形態的にひっくり返らない戦車は作れるかな?
そこまでして戦車に拘る必要もないだろう
逆に同じ砲弾の効かない人型兵器を作って同じ土俵に立った方が効率的
なんかワロタ。
見つかりやすいのだけど、なにしろ敵を見つけなければならないでしょ。偵察装甲車は背が高いし、対戦車ミサイルをもった装甲車も背が高い。 極端な話、人形でなくとも首長竜みたいなものでもいいし。
戦闘機からのミサイルや誘導爆弾は、対ミサイル兵器で撃墜可能でしょ。対空レーザーみたいなのとか、ECMとかで・・・
打ち抜けない盾という馬鹿設定に対しての馬鹿設定だぞw
真面目に議論する内容じゃないってこと
しかし将来的にナノ分子科学とかで
火薬の推力が通用しなくなるような強力な装甲素材が出来るかも知れないぞ
戦車の進化形はガンタンクだ。
まあ誘導兵器が使えないのと、MSが常識はずれの速度で動くから、タンクは蹂躙されるわけだがw
現実世界だとミノ粉があっても誘導兵器使えるし
ガンダムが参考にしてるWW2戦争なら砲兵が神扱いされて然るべきじゃね?
よくモビルスーツ君が錯覚する事なんだけども2~3㎞先の5階建ての建物を考えてみろよ。
それの何処が頭上なんだよってこと。
反対に遮蔽物の影からMS以上の火力で滝の様に砲弾を叩き込まれる。
勘違いしているけど、航空機の航空機の攻撃距離ってめっちゃ遠いんだよ
何かを投下しても、高度が加算されるからより遠くへ落ちる
対地兵器が見えない場所から、空爆できるんだぞ
さらに強力なECMやECCMも搭載している
これを上回るにはイージス艦みたいな設備が必要で、人型兵器じゃせいぜい同程度
空からの攻撃だから地の利は航空機にあるんだよ
しかも地上兵器は至近弾でも死ぬが航空機は命中しないと死なない
巨大ロボット同士が手持ちの武器で打ち合い組み討をする
中世の戦場が復活するのかも知れない
なお歩行やホバーのMSさんたちはキャタピラの強行型ガンダンク3機にぼっこぼっこにされるのでした
ロケット1発で爆発四散するような人型が速度も劣るってるうえに被弾面積も多いって致命的じゃね?
その技術で作った戦車は、MSなんぞ目じゃない速度で動けるようになるぞ
だから、火器の威力より殴り合いは遥かに貧弱なんだぞ
砲撃が効かなかったら、両者ともすごすご退却するだけだ
なにせ殴っても何の効果もないんだからな、関節を摩耗するだけ無駄www
そんな装甲をどうやって手持ち武器で壊せるだけの威力出すんだよ
だったらその手足振り回す機構を別の形で活かせやってなるだけ
そうだよなあ。高度1万m、距離数十キロからミサイル撃たれたら、戦闘機のワンサイドゲームだな。 人型ロボットは当たらないように逃げるかミサイル撃墜するしかないし。 ひょっとして、早期警戒とか対空装備があるだけ戦車よりマシって程度か。
人型ロボットには馬鹿でかい長距離レーザーとかもたせるしかないなあ・・・
地上戦前提ならレーザーって時点で曲射に射程で劣るから人型さんは射程距離に敵を捉えることも出来ずにお亡くなりやね
それでも多足歩行の方が安定性や走破性上だしなぁ……
工兵用の建築重機が一番活躍できるポジションだよな
そんな時代になったら人形ロボも戦車も戦闘機も全部等しく進化したミサイルの的になるだけなんだからさ
が、ビーム兵器の時代がやってきて「核融合炉積めない兵器は役立たず」になった
戦車のサイズがMSと同じになると戦車のメリットがなくなる。戦車はあのサイズだからいいのだ。大きければ鈍足のMSだもの
一応ガンダムUCで連邦軍がジオン残党に対してビーム兵器搭載車輌で迎え撃とうとした。MS駆逐車はE-CAPだから核融合炉積まなくていい
でもMSの速度域って車輌だと対抗できないんだよね、その時代
まあ実際、地球連邦軍にはロトがあるしガンダム世界での戦車論には結論出てるよ。小型MSは戦車の天敵
兵器としての競合でも対抗兵器としてもね(防御力はビーム兵器を耐ビームコーティングで防ぐうえに機動力は対戦車ヘリの進化版だもの)
あ、人型の理由?保管場所の面積がいらないよね、立たせておけばいいだもんw
少しは頭を使おうな
全面にそんな装甲を装着すると機体重量が重くなりすぎて、まともに動かないぞ
戦場までたどり着くことさえ不可能な粗大ごみが出来上がるね
この手の話ぐらいだな
関節狙い、コックピット狙い、装甲の薄い箇所狙いで破壊するんじゃないかな
高度に自動化されたミサイル兵器は誤爆が多発し罪なき民間人に犠牲者が大量に出る可能性がある
その手の非人道的な兵器を多用した軍隊は自国民を含めた世界中を敵に回し、気が付けば敗戦国になってるかもな
その理屈だと、大戦期の戦艦とかの艦橋を高くする必要ない事になるよね。
索敵とかのセンサーとかが高い所にある方が、対応できるエリアが広くなる。
高さ18mなら、約16km、810平米まで
4mなら、7.57km 180平米まで
これだけ違う
面白いからちょっと計算してみたよ。
実際には他の衛星や偵察機とのデータリンクとかを駆使するだろうけど、高所から直接観測や索敵できると言う面は実際に有利なんよ。
それと、同じ火砲なら上から撃ち込むほうが地形効果の分遠くに届くし、
見通しで直接射撃で戦う形だと、それこそ低い方からみたら上から相手の弾が飛んで来ますわな。
つまり同じ強度で薄い部位なら壊せると
中に駆動装置を組み込む必要のない砲弾なら正面から胴体ぶち抜けそうやね
めっちゃ遠距離から狙い撃ち余裕やんけ
巨大な盾の重量、それを支えるパーツの重量、敵の攻撃に合わせて盾を向ける技術
そっちの方が無駄、ちっとは頭使おうな?
なんでそういう兵器がh現代でもないか知ってる?デメリットの方が大きいからだよwww
古戦場の戦い方通りに組み伏せて間接とか比較的弱い所を狙う
※203
壊すのが目的じゃなくて取り合えず殴っとく感覚
火器が効かないならせめて殴るかそれよりリーチの稼げる長柄武器を使う事になる
上手くすれば相手は転倒するかもしれない
※215
砲弾は盾で防ぐ
”人型” の理由は神たるバンダイ様の指示である。
57mmでハチの巣になったザクさんに謝れ!w
ビームライフルを戦車に積めばいいじゃん
戦車をMSサイズにせず、現在の大きさのままでできるぞw
ザクマシンガンだって120mm、現代の戦車でも120mmで一緒なんだし
そもそもMSにあの機動力があるなら、戦車の機動力はMSなんぞ追いつけないぐらいなるぞ
あんで戦車は進化しない前提なんだかわからん
関節が弱いなら、榴弾でワンパン
盾は万能な防御兵装ではなく、むしろ容易く打ち抜かれる
MSみたいな高重心だと、剛撃で容易く転倒する
太陽の牙ダグラムに出てくるマルチ可動四脚式の多脚砲台よ
アイアンフットF4Xヘイスティと戦うも装甲の弱さからあえなく自爆
自爆と言ったのはアニメ作画上に着弾のシーンが省かれていたから
カルナック山脈戦ではもうちょっと活躍してほしかったなあ
そこは盾でファランクス組んでこっちもバズーカ使って
戦車の走輪狙う
そして隊列を組んで前進
それか間接ガード使う
これはロボ同士の接近戦だと剥がされる
盾ごとぶち抜いて終わり
現代戦車でも60cmの鉄板抜けるんだぞ
盾なんて無意味だっていい加減気づけよ、そんなに盾が有能なら戦車の砲塔前面につけるだろ
でも、現実は役に立たないので付けていない
しかもバズーカで車輪とか、おまえバズーカの外見以外どういうものか知らないで言ってるだろ
火器相手に盾で隊列は一番の愚策、愚策中の愚策
スレタイにある通り戦車の的になっても、コックピットさえ無事なら死ななくて済む。
武器や盾を構えると、コックピットはすごく狙いづらそうに見える。
火器でブチ抜けない装甲が発明されたらどうなる
巨大ロボット兵器の天下が来る可能性があるぞ
火器でぶち抜けなかったら、何しても破壊できんよ
巨大ロボットなんぞ出る幕もなくなる
でもガンダムレベルを実現する技術で戦車作るならその戦車の相手にはならんだろうね、今の飛行機やヘリより速くてガンダムより硬い戦車になるもん
どっちも重火器でやれるから雑魚なんだが?
ロボも匍匐して低姿勢で行動できるしロボが自分で蛸壺掘ってアンブッシュしたりビルの屋上からトップアタック仕掛けてきたりの想像できないんかな
3mのロボでも車一台分の路地に入りこめるだろうし大型商業ビルも使える
お前らが歩兵だとしてARが全く効かない機関銃腰だめで壁抜いてくる巨人が市街地にいるとか怖くないんか?
これ
なんで現代の技術の兵器と宇宙世紀の兵器を比較してるのかと
劇中の強さがあれば現代の戦車なら無双されるだろうけど、劇中の技術を戦車に投入すれば、MS程度じゃ歯が立たない戦車になるだろ
米134.名無しさん >> ※108 盾の厚さをプラスした装甲を最初からまとってりゃ済む話じゃん?
ロボットの装甲に直接レーザーや砲弾が当たると過熱して機能に悪影響を与えるので、
カーボンファイバーみたいな軽くて頑丈な素材で盾を作り、それがボロになったら捨て去って、
新しい盾を使えばいい。
破壊じゃなくて行動不能化を狙う
組み伏せて取り押さえたり
それから掘った穴に埋める
そうなると基本相手より出力があってデカいと強い
戦車の方が怖い
どっちもむき出しでよーいどんしたら、戦車が余裕で勝つだろ
違位置でアンブッシュなら歩兵でも十分だし、どう考えても戦闘機より高価になりそうな人型兵器を量産した挙句、ゲリラ戦特化ですとかもうね……
匍匐前進って……車両の機動性捨てるの?陣地攻撃用の野砲で歩兵ごとあぼんじゃねーか
穴掘ってるまで待っててくれるといいですね
しかも落とし穴で十分じゃん、落として隠れていた歩兵がネット掛けておしまいwww
巨大ロボットwwwガリバーかよwww
密林や市街地や山岳で歩兵狩ったり不利な地形に入り込んだ戦車狩るための人の仕事の延長をするに決まってるだろ、そのための人型だろうに
ロボットアニメみたことないんかな?^^
米軍のパルスレーザーなら1秒で1メートル抜ける模様
盾も一緒に抜かれておしまい
市街地なら歩兵>>>>ロボです
高価なゴミ生産してどうするの?自国にセルフ経済制裁するの?
その跳ね返せる装甲を戦車に備えればいいだけ
そもそも戦車はそんなにヤワじゃない、家屋とか立ち木とかを戦車ぶつけて破壊するんだぞ
何を基準に雑魚と言ってるのかな?
お前のボケ頭を基準にしてるならそうかもw
匍匐する位なら初めから低く作れよって話だよなw
蛸壺にしても人形の数少ない利点を完全に消してる。
ロボット用のスコップも作っとけよww
ならんぞ、必要な技術と役割が違うからな
サイズの大小問わず人型を製造して運用しない限りこの手は話は「先のことはわからない」だ
ガンダムの股関節や腕の付け根とか動いたらもげそう
低く作った戦車が市街地でどうなりましたか?
蛸壺は戦車でもハルダウンって言って車体隠す溝掘って砲塔だけ出したりするんだがそれも機動力失ってるね?
米241.名無しさんへ ※235より
米軍のパルスレーザーなら、1秒で1メートル抜ける模様。
盾も一緒に抜かれておしまい 。
↑ 最新型の盾ならレーザーに対してなんと2時間の耐久性がある。(笑)
なるぞ
ザクマシンガンを跳ね返すルナチタニウムがなんで戦車に使えないと思っった?
あんな飛行に向いていない形態と重量のMSが飛ばせるのに、なんで戦車も飛べないと思う?
ねぇよ、鏡面でも瞬殺なのに最新型でも無理
それにその言い分が通るなら、レーザーも最新なので最新の盾ごと貫通しますでFA
ガンパレやマブラヴオルタは、そういう事情も考慮して人型兵器を導入している。
あくまで、現代の技術及び常識としている戦場においては役に立たないだけ。
脳の大きさ=知能が高い、というのはデタラメだし、単純に脳の大きさならマッコウクジラが最大だけどな。
正確には逆だよな
人型の存在意義を出すため、そういう設定をしているだけ
あそこの制作陣は、フィクションだからこそ人型でも活躍できる、現実じゃ無理って知ってて作ってるぞ
穴もロボットで掘った方がいい
当然空飛ぶ戦車並みの戦闘機が出来るはず。
機動力と防御力を併せ持ち、かつ最小投影面積の兵器が
一番有利になるのが当然。
だから物語の中でもそんな兵器が出て来た。
そもそも人型云々の前に、中に変形したコアファイターが
入っている時点でガンダムはファンタジー以外の何物でもない。
多分将来的にアメリカあたりがパワードスーツで貧国の歩兵を死者を減らして駆逐するようになるだろうね
アメリカはその延長で2m-3mの人型ロボも出してきて一方的歩兵戦を考える
高価でも兵士の命を守りたい国はある
ああそうだな、穴「だけ」はロボで掘った方が速いな
うーん、ここにいつ奴は「巨大ロボットが強いという幻想を抱いているもの」「現実的に見ろ派」「ATやTAならワンちゃん」の3つが絡み合ってるから収拾がついていない
ちなワイは「現実見ろ派」
巨体ロボなら市街地だと有効だと思ってるのかい?ビルの屋上って君が思ってるほど強度は有りませんぜ。
屋上に乗った途端床が抜けて擱座するのが落ち。
てか目立つ屋上に巨体ロボを配置するなんて昔のデパートの観覧車かよw
ハルダウンは戦車の全面で1番固い砲塔出す待ち受け防御体制だが、ロボは頭出すの?w
お前の頭出しとけよ
相手が落とし穴に引っかからなかった時の事も考えて
柔道やレスリングの動きもプログラミングしておこう
それとなるべくデカく強く作れば相手より有利
モビルスーツは設定上は驚異的な軽さやぞ。ちなみにガンダムはエイブラムスと同じくらいの重さ。足の面とキャタピラの差を考えれば接地圧はガンダムのほうが軽いレベルや。
墓穴を掘ってろw
球体関節でどっちでも向く奴だったら駄目だろ、それなら腕が多い方がいいwww
さらに敵を動けなくしてから穴掘って埋めるとか、常にこっちに数の利がないと駄目なんじゃないですかね?
戦うのと穴掘るのの最低2対必要とかマジ受けるwww穴から脱出するのにドリルもつけておいたら無敵ですねwwww
それ同士の戦い方は取っ組み合って取り押さえて掘った穴に埋める
HIGH-MACSに上面装甲抜かれてカモになるんじゃね?
キン肉マンの超人みたいなトンデモロボのトンデモバトルになるかもな
戦車はハルダウン「も」できるだけど、人型兵器はハルダウン「しか」できないのはどうなんですかね?
戦車をルナチタでつくって、飛んだりできるようにしたら、その戦車の姿はいつのまにかガンタンクになってたんだろw
そしてドリルで穴から脱出するから、いつまでたっても戦いが終わらないwww
パイロットが飽きるか燃料切れで決着とかwww
あんなにでかくする必要ねーだろ
そもそもガンダムのビームライフルつめや
ガンダムのジェネレータ詰めば、小型な分、戦車の方が機動力も上だろ
手足みたいな無駄な部品もいらないから、ガンダム1機でガンダムより強い戦車4両は作れるだろ
燃料が切れたらちびっ子たちの声援で奇跡のチャージUP!
宇宙世紀なのに戦車もそのままなのはアホだからなの?
古代の戦場の戦いだな
結局金と兵士の士気がものをいう
なるほど、子供たちにも大人気だね
これでガンダムファイトすれば、世界大戦もなくなるね
しまいにピットインとかはじまって、いつの間にかスポーツ化してるよね、これ
人型ロボット兵器は争いじゃなくて平和をもたらす
砲塔が分離して空を飛び、アムロもちらっと死を覚悟する程度に活躍した非常識なマゼラアタック。
MSや航空機を運用可能なまでに巨大化した陸上戦艦のビッグトレー。
そのジオン版だが随分と小型のダブデやギャロップ。
ザク相手に無双した重装甲で高火力なヒルドルブ。
ガンダムでも普通に有用で手ごわい兵器として描かれてるよね。
ただザクですら10kmぐらい一飛びして高速で逃げ回るヒルドルブに追いつけるほど機動力があるから
重装甲化による重量増のデメリットと地上を走るしかない宿命の差はかなり大きいんじゃないかな。
MSのように空飛んだり山越えたりしたいのなら戦車である必要が無いんだし。
柔軟に武装を交換できるように保持するアーム2本つけて
ランディングギアを兼ねる可動式偏向スラスターを2本つけて
可動式のセンサーユニットをつけたら、人みたいな形になった。
戦車の車高でそんなもん使ったら地表温度が酷いことになって随伴歩兵がついてこれんわ
しかも高熱になった路面をキャタピラが踏みつけるから自滅ルートを自ら敷くようなものだ
ロボット最強アニメの設定を語られてもね…
ハーグ陸戦協定に従って対物ライフルは使っちゃだめっすよ
と言うわけでロボ同士が殴り合う戦場が・・・ないか
視点を変えて技術だけでなく政治的理由も考えれば、宇宙世紀でそういう戦車が作られなかった理由も見えてくるな
一年戦争中は地球からジオンを追い出した上で更に宇宙の拠点も取り返す必要があったので、
陸上だけでしか使えない兵器に大金を投入したところで途中からは使い道が一切なくなる
そもそも砲弾を弾くルナチタニウムは月面の重力下でないと精製できないから、
少なくとも月面の拠点は速攻で取り戻さないと、今持ってるストックを使い切ったらもう作れない
かといって宇宙でしか使えない兵器だけに資金や貴重なルナチタニウムを使っても、ジオンを地球外へ追い出す戦いには使えない
だから曲がりなりにも両方で使えるジムに金をかけて量産して両方で使い、量が限られるルナチタニウムもジムのシールドというピンポイント投入で活用したわけだな
一年戦争後は、地上は「地球連邦」という統一国家が支配しているから、強力な陸上専用兵器を運用する必要性がそもそも想定されない
最低限の警備なんかも宇宙で使うモビルスーツをついでに地球でも運用する形で、生産ラインと乗組員や整備員の教育を一本化してコストカット
仮想敵は旧式のジオン残党だからこれで十分
結局、宇宙世紀だとモビルスーツの技術を使った強力な戦車は「戦略的に価値がないから作る意味がない」ってことだろうな
戦車としての2脚ロボには何の価値も無い
無重力や海中はボールで良い
ついでに言うと、最初期のATはパイロットの生存性もちゃんと考慮している設計だった
が、それじゃコストが見合わない、と脱出装置他のパイロットの生存に必要な全機能をドンドン切り捨てて行き
最終的には機体の方のパイロット保護機能は機能全部切り捨て、最低限の呼吸や体温保護を専用のスーツを着せておけばいいや
・・・までコストダウン重ねた代物です・・・
宇宙世紀は宇宙のコロニーも含めた全世界を統一国家が統治してるから、現代と違って外国と軍事力を競争する必要がなくなってる
宇宙世紀0022で地上からの紛争根絶が宣言されて、ジオンの独立宣言が0058、その翌年に泥縄式で連邦宇宙軍設立
0060に宇宙軍を中心とした軍備増強計画をスタートさせて、そのついでのように劇中でも登場する61式戦車が0061に正式採用
そこから宇宙の兵器はどんどん増やしたけど戦車の方は頭打ちになって、18年後の宇宙世紀0079になっても後継が出ないまま戦争突入
戦争がなくなったと宣言されてから40年近く経った時期に作られ、そこから20年近く後継機が出ずに使い回されてるのが宇宙世紀の戦車
モビルスーツの研究開始から試作機完成まで2年、そこから最初の実戦用が完成するまで更に2年なんてハイペースで兵器開発が進む時代に、
18年も新規開発から取り残されてきた代物なんだから、性能が技術水準と見合ってなくてもしょうがないというか
2m超えると既存の歩兵輸送車とか歩兵用の兵器の流用に無理が出るから現実性は巨大ロボットとあまり変わらんよ?
人型は、あくまで【人のサイズ】だから有効なデザインなんだわ
どこぞの格闘漫画の【昆虫が人型サイズになったら最強】みたいなのも
現実じゃ「昆虫が人間サイズになったら自重で圧死する」で終わり、と全く同じなのよこれがw
横レスだけど、ビルの屋上はガサラキが良い設定だった。
パワードスーツが普及して定番化した状態ならその限りじゃないぞ
そこまでいったら「既存の歩兵輸送車とか歩兵用の兵器」ではなく「パワードスーツを前提とした新しい輸送車と兵器」がメインになって、流用は考える必要がなくなってくるから
まず設置面積辺りの荷重がでかいんで地盤が強固でないと駄目
重心が高いし移動時には片足を上げての重心移動を行わないといけないからぬかるんだ場所や斜面もきついだろうな
やっぱり匍匐前進しっぱなしかせめて四つん這いで移動したいな
戦闘時も伏せたまま、四つん這いのままのほうが機体が安定して射撃も当てやすいから起き上がらない方がいいな
戦闘機が相手の戦闘機を落として制空権をとり、地上は戦車どうしか主力として戦い、爆撃機が戦車を潰す。
その中で、機動歩兵としてのMSが、戦闘機を落としたり、戦車を撃ち抜いたり、敵拠点を占拠したりしている。
星一号作戦は、宇宙空間をガトル、パブリクが飛びかい、
連邦のMSはジオンの防衛網を突破しながら小惑星に上陸して内部から占拠。
MSってのは、戦車、戦闘機の攻撃をうけた程度では死なず、逆に倒せるだけの戦闘能力をもった歩兵。
人型兵器ってそれこそ歩兵として、一番昔から使われてるよ。
そして、戦闘用に今の各種兵器がある。
それだと、歩兵の大事なお仕事の一つであるクリアリングとかに支障が出るのよ・・・
歩兵のお仕事ってのは、ある意味でドンパチよりも重要なものが沢山あるから今でも必須なんだぞ
そのままパワードスーツに戦車や戦闘機を装着して戦うわけだな
パワードスーツ着てれば撃墜時の生存率も上がるし良いかもしれん
将来はどうなるか解らんぞ。
一番でかいのはエネルギー源、次は関節の可動性能、全体強度も必要だが攻撃受けるときに反対方向に飛べばいいのは武道と同じ。
攻撃のバリエーションが増えるのが一番の利点だ。爆弾投擲とか、巨大バズーカとか、武器を複数持つだけでずいぶん違う。
歩兵と連携して歩兵だけのゲリラをぼこぼこにしてる。
元々低いシルエットを更に低くしたりするのと、わざわざ高いのを作ってわざわざ低い姿勢で運用するのは違う。
未来技術前提の話をしてるのに現代と同じクリアリングのやり方が続いてる想定なのか……
※303
SFモノ並に歩兵の能力が向上したら戦争は様変わりするだろうなぁ
それでも人型にくくらない方が強いよね。
その「現実」というのは容易く崩れ去ることは珍しくはないがな。
自分が信じている常識がいつまでも常識として機能し続けるなんて、一体いつから錯覚していた?
武器たくさん持ちたいなら人型は良い型とは言えない。
実現の可能性があれば、それは開発されるし使用されるものだ」と述べていたように
戦争の決着が土地の取り合いでつく限りにおいて、制圧兵器として「巨人」は造られる可能性があるかもね。
それにほら、ガンダム程度の性能だと、まだその時代の技術で進化させた戦車や戦闘機(攻撃機)を持ち出せば
対抗できそうに見えるし、人型のメリットは少なく思えるが
F.S.S.のMH(今はGTMだっけ?)ぐらい突き抜けちゃうともうそういうものだとしか思えなくなるだろ?
スタジオぬえの没企画「機甲天使ガブリエル」だな・・・
BRAVE STORMってレッドバロンのやつ。 あれターンAの影響受けてるのかなあ・・・
ガンダムの時代だと、コロニーの疑似重力下を走行できて、それを振り切って空中戦もできて、なおかつそのまま宇宙に出ていって戦えるのが主力兵器の最低条件なところあるから
戦闘機とかは現代で例えると荒れ地しか走れなくて市街地で使えない戦車みたいな
高性能だけどオンロードorオフロード専用の戦車を別々に作るくらいなら、多少性能下がっても両方使えるの作るよねっていう
建設現場内でスラスター使う訳にいかないから。
倉庫のフォークリフトの代用品位かな。
SFってもサイエンスフィクションじゃなくてスペースファンタジーだからな
リアルロボットだなんだ言ったところでマジンガーZもゲッターもガンダムも大した違いはない
それでうまくいくかは別だが
人型なら確立された格闘術のテクニックが使えるぞ
ロボなら動物型と人型にパワーの差はそんなにないだろうし
あれこそ宇宙世紀の技術で作った戦車の姿だったのかもしれん
ところでイグルーのヒルドルブが射程32kim、0083のザメルが50km
作中では物凄い長距離射撃をしてるように見えたが実はガンタンクの足元にも及ばなかったのな
ちなみにロボットもの作中ではその辺どう解釈してんのかね
超技術で作るにしても人型である必然性が無さそうだし
アニメ疎いんで良く分からん
いや、格闘戦なら四足歩行と二足歩行では明らかに二足歩行が不利だぞ
速さと重心の低さで圧倒される
180cmの人型汎用兵器がAIで自立行動するのはそれなりに脅威だと思うよ。
二足歩行はパンチとキックが使える上に四足歩行にシフトも可能
そして四足歩行が強いなら4つん這いで戦う強い格闘家が居てもいいはず
逆に言えば、同じサイズの人型相手にしか通用しないし、人型以外はその既存の格闘技に対抗した他の型でもいい時点で不利。
可動域が違えば間接技は聞かないし、拳は硬いから人のそれより柔らかい所や頭を殴ればダメージを効果的に与えれるけど、ロボットなら頭が壊れた所で致命的とは言えないし、複雑なマニピュレータより胸とか装甲を硬くできる。
こん棒や鉄球で叩き合うにしても人型にくくる必要もないし、むしろ弱い部分が多くなる。
で、4足のコンバットアーマーである足つき戦車が第一世代、その対抗兵器として第二世代以降が人型コンバットアーマーという設定だったはず。
さらに、Xネブラ線という謎光線が太陽から照射されて、電子機器の性能がダウン Xネブラ線に対応した唯一の兵器が第三世代コンバットアーマー
その最初の機体がダグラム
※装輪戦闘車や戦闘ヘリは支援兵器で、戦闘機等が活躍しなかった理由は不明、知ってる人がいたら教えて!
ザムザザーとか
手に持つ武器は人型が使って一番効果を発揮するように出来てるし
操作術も兵法書なんかにより効果的に使う方法が書いてあったりする
マンガなんかで妙な武器がくっついたロボは大概負ける
ガンダムの事詳しく知らんが、乗り物じゃなくてスーツなんだろ?
マジンガー、ゲッター他多数のスーパーロボット「え?」
動物と人間の筋力が一緒だったら器用で武器も使う人間が無敵
強力なキバを持つ猛獣は逆に攻撃方法が限定されそれに対処されたら何もできなくなる
そりゃ人が四足歩行向きじゃないから。
ロボットとして考えるなら
その猛獣は人間並みの知能を有していて人間のように戦術を使い人間と同等の武器を装備して使用してくるぞ
例えば4足歩行向きに腕が長い人類が4足歩行してて強そうに思うかな
その人が作った、武装や装甲、各種装備を理想的に運用できる用にデザインされた兵器の方が強くて、その型を人型に制限する意味も必要もなくて、人型はむしろデメリットが多いと言う話。
あ、オリジンは戦闘機の描写ほとんどしてなかったわ。
完全に製作者はms優位が描けなくて逃げたな。
追記
しかも四足歩行で設置面積が大きく重心が低いので
二足歩行より射撃の姿勢は安定してるしより多くの武器と弾薬を持ち歩ける
姿勢も低いから被弾率も二足歩行より低くなる
もちろん二足歩行の人型兵器も常に四足歩行すればいいんだが
それはもはや二足歩行兵器じゃないわな
少なくとも、二足歩行が前提のロボットよりは多彩な事が可能。
そもそもそんな型に制限する意味もないけど。
武器を手で持てなければ大分不利だぞお?
※339
じゃあ戦車でいいじゃん
これはどうだ
武器を手で持てなければ大分不利だぞお?
むしろ人型兵器だとしても、手に武装を持たせるのはナンセンスだと思う。
せっかくの手に何で武装を持たせて使えなくする必要があるんだ?と常々思ってる。
人型である必要がない。腕が必要か? それも2本も?
恐竜型で十分でしょ? 実際、現実に存在するし
兵器である以上人型であろうが車輌であろうが
人間が使用する道具なんだよな
安定した台座に銃架を銃を固定して射撃を行うより人型のロボットに銃をもたせてその人型を操作して使用するのが本当に有効なのかという話で
昔、ダブルオーの放送前で、フラッグの銃に引き金がない!オカシイ!とか言ってる奴がいた。
逆なんだよね、引き金がある方がオカシイのに、そういう勘違いって多いですよね
人が手で持つ武器は人型が振り回して一番効果がある
※344
恐竜が人間なみのサイズと筋力だったら弱いぞお
※345
一応複数の銃器の持ち替えがすぐに出来るというメリットはあるな
決定的になるかどうかはわからないけど
どうして一方的に人型兵器がマトになることしか考えないんだ。
あっちが撃てるならこちらも撃てる。単純な道理だ。
複数の銃器を持ち帰るためには
複数の銃器とその弾薬を持ち歩く必要があるからなあ
どうせ持ち歩くなら手で持ち合いたりせずに最初から全部使えるように装着しておけよって話になるわけで
首長竜的なものは実際存在するので、ご参照ください。私は同サイズの人型の方が戦闘に向かないと思います。
ttps://www.youtube.com/watch?v=nb8It7EF61s
二足歩行より射撃の姿勢は安定してるしより多くの武器と弾薬を持ち歩ける
姿勢制御でカバーできるし
武器弾薬を多く持てても固定武器限定だろ?
マニュピレータあっての汎用性だと思うのだけど
人が手で持つ武器は人型が振り回して一番効果がある
それは人間が使い易いようにわざわざデザインしてるから。
こん棒を振り回したいにしてもわざわざマニピュレータで握らせるより、アタッチメントやジョイント出来るタイプの方が丈夫で強力に出来るし、せっかく色々と使える手を最初からふさぐのはデメリットだよ。
人型兵器の大きさによるな
パワードスーツみたいなのならその通りだろう
携行できる火器の威力に差があるだろうし戦車と違って走行しながら安定射撃なんてのは難しいだろうけど
巨大兵器だと二足歩行してると発見されやすさと被弾面積が圧倒的に人型が不利だからな
重心が高い分反動の大きな火器も使用できないし
人型は最大の前方投影面積が正面なので、見つかり易くて、攻撃が当り易い。
広い分装甲をつける面積も多くなり相対的に重くなるか、装甲を薄くする必要がでる。
不安定な型だから相対的に武装も弱くなるし、射撃精度も落ちる。
撃ち合いにはどうしても不利。
そうはいってもあらゆる状況に応じて持ち替え出来るように武器、弾薬を持ち歩いたりしたら無駄に積載量を圧迫するだけだぞ
ただでさえ積載量では人形は不利なのに
いやまてよ
その隣に大量の武器弾薬を搭載した多足歩行ロボットが随伴するというてもありか
かつて兵士は馬に物資を載せて運搬してたわけだし
>せっかく色々と使える手を最初からふさぐのはデメリットだよ。
腕は無駄な装備です。色々使えるとおっしゃいますが、何に使えるのでしょうか? 具体的にお願いします。
因みに現在の最新の戦車の中には。主砲から徹甲弾、榴弾だけでなく、対戦車ミサイルを討つことができるものがあります。
わざわざ、対物ライフル、バズーカ、ミサイルランチャーを持ち替える必要がありません。
あと敵が近くに来たら刀っぽいヤツが使える
×対戦車ミサイル 〇対戦闘ヘリロケット弾
×対戦車ミサイル 〇対戦闘ヘリロケット弾
同じレベルの姿勢制御やFCSを持ったやつに圧倒されるし、人型にわざわざ難しい制御システムをのせる事自体が人型ありきだと思う。
根本的に固定武装で事足りるし、わざわざ腕に持たせる意味もない。
そもそも腕をつけるにしても人型じゃなければ行けない決まりもないし。
あれは厳密には機械生命体だけど
手持ち武器を人型で効果的に取り回しする技術は何千年の蓄積があるぞ
アイヤーとか飛びながら振り回したり
それ以外の形態なら用法を1から練り直し
※359
格闘術と手に持つ武器の使用
あと戦車が来たらひっくり返す
正々堂々戦ったらロボットが負けるに決まっている。
しかし、そうでなければ待ち伏せ、罠を仕掛ける、道を塞ぐなど
いくらでも戦車を倒せる手段が人型ならとれるだろう。
ロボットだと動物型と人型の間にパワーの差がなし
そうなれば色々器用で機体を戦闘に効果的に使える格闘術が使用できる人型が有利に思う
>あと戦車が来たらひっくり返す
まず近づかない、近づく理由が全くない。
イラク戦争の時、エイブラムス戦車は有効者的距離3kmに対し、イラクのT72に4km先から砲撃しました。
理由もなく近づいて攻撃しません、ましてや手が届く範囲行くなど何の理由で?
戦車砲が効かないロボット
あくまで人型兵器を作って運用する場合
で、わざわざ手に武装を持たせた場合のデメリットの話だよ。
手に銃を持ってると低い姿勢での移動中は(匍匐や四つん這い)銃を構えれない。
それこそ戦車何かが登ったり入れないような所は手を使わないと登ったり、草木を分けていかないと入れない。
市街や室内戦でもドアを開けたりする動作や物をどかしたりする時も手を使う。
その他色々な場面で手を使う。
単に銃を構えるにしても、手に持ってば、動かしたり意識しなければならない部位が無駄に多くなる。それでいて構造上対して安定しない。
人間なら手に持たないといけないから仕方ないけど、わざわざ作ったロボットにそのデメリットを引き継がせる意味はないと思ってる。
そうじゃないなら、それこそ人型の兵器を作る意味はなくなると言う話。
ちなみにアリエテとは砲からドローンも射出できる。
対戦車ミサイルで合ってるし、それが一部ヘリにも使えると言う話。
羽のように軽く、砲弾を簡単にはじく魔法の金属や素材を前提にしたら
少なくとも戦車にはならんと思うな
つまりその技術とともに進化した戦車はない
人型になるかどうかは別にして、それを使うにふさわしい形が別にあるはずだよ
エネルギーが持てばね
まだ人型サイズで長時間動かせる原動力が無い
>戦車砲が効かないロボット
じゃあ、ロボットに効く主砲を持つ戦車の場合は?
宇宙世紀がそれだな
ファーストでMSの比重が人間と大差なく
時代が進むと発泡スチロール並になるし
ガンダム 18m 60tの設定だったからね。
180cm 60kg かなりやせ型 しかも裸で鎧も来てないのに。
つまり。18mの血肉で作られた巨人よりも、ガンダムは軽いだよねw
象さんの脚引っ掛けて転ばしてみ?
言うほど簡単に行かないと思うぞう。
同じパワーだとしても突進力や機動力は四足や多脚の方があるし、腕とかが普通に多い方が強いだろ。腕や足が多いなら相対的にパワーも上がるし。
それこそそんな人外の型に既存の格闘技なんて使えない。
ロボットに効く主砲が効かないロボが登場
地上でというが、戦車も宇宙空間で戦わなきゃ不公平だ。
そんなに手が多かったら操る人が一苦労
多砲塔戦車は弱い
技術の蓄積された既存の格闘術を人型が使ったほうがアドバンテージがあるはず
それこそ殴られたらぶっ飛ぶし、殴っても効果ないだろうな。
>ロボットに効く主砲が効かないロボが登場
じゃあ、ロボットに効く主砲が効かないロボも効く主砲の持つ戦車の場合は?
アホらし。
盾矛かな?
少なくとも二本腕の相手にもう一本の腕で殴れるだけでぜんぜん違う。
結局さ、それは人型兵器 VS 戦車ではなく、より強力な兵器を持つ方が勝つって話で、自ら人型兵器の有用性がないことを証明してるよね
ロボットに効く主砲が効かないロボも効く主砲さえ効かないロボが出てくるに決まってるだろ
飛ばせるなら戦車でも言いと思うぞ。
戦車とかはそれこそ障害物のない戦場の方得意だし。
横槍だがパシフィックリムで3本腕の中華イェーガーが瞬殺されてたな。
あのやられ方は笑った。
腕2本でパンチ3発打つのと3本で打つのと恐らくそうは変わらんよ
戦車の主砲が効果なくなるほど装甲素材が強力になったらパワーとか他にも色々あるけどクリアしたとして
戦車より大きな人型の方が有利という話
取っ組み合いになったら一本多いから一方的に殴れるじゃん。
>戦車の主砲が効果なくなるほど装甲素材が強力になったらパワーとか他にも色々あるけどクリアしたとして
>戦車より大きな人型の方が有利という話
何回言えばわかるのかな?
さっきから言ってるけど、それはロボットVS戦車ではなく、より強い装甲と火力を持つ兵器が勝つという話
せめて、同等の装甲、同等の火力で話ができないかな?
50〜60tのロボットが振り回せるとは思えないけどな。
なので
両者とも戦車砲が通じないぐらいの装甲だったとすると人型は戦車をひっくり返せる戦法が使えて有利という想定
ですよね~
戦車が重いのも反動に耐えるためであり、本来、第4世代戦車は140mmの主砲を持ち、それに耐えるが重量70tと言われていた。
でもそんな列車にも載せられない戦車は運用できないってことで、ポシャって今の形になった?んだよね。
>両者とも戦車砲が通じないぐらいの装甲だったとすると人型は戦車をひっくり返せる戦法が使えて有利という想定
同じこと繰り返すけど、両者とも有効な場合は?
さらに、両者とも有効な場合と両者とも無効な場合、どちらが非現実的だと思いますか?
あと知らないようなので、言っておくと主砲の貫通力が一番増すのはゼロ距離射撃じゃないからね!
だから、腕が届く範囲に近づく必要は全くないから。
ビーム兵器 レーザー兵器は、地上では、使いずらいぞ!もっぱら防御兵器しか使えない!
丸い地球に、直線しか飛ばない兵器なんて、最悪 相手が見える範囲しか使えないじゃん!
なんのために、有史以来 見えない敵を倒すのに 人間が弾道計算を考えてやってきたのかと、
せいぜい、未来の宇宙空間での戦闘ぐらいか、
とアメリカの兵器デザイナーが言っていた。
じゃあロボットに効く主砲が効かないロボも効く主砲さえ効かないロボすら余裕でぶっ壊す攻撃ができる戦車が出てきてロボの負けだねw
兵器で人型ってのが意味ないしな。
リアル系だと多用途重機を兵器に変換が多いし、人型に何の戦術的優位性もない。
このスレ見てる全員に∀ガンダム見て欲しい。
それと、核ミサイル一つあれば他の兵器は全部無駄、みたいな考え方もどうかと思うぞ。
人間サイズなら人間の使う道具を使えるということでそこそこ役に立つとは思うけど
どう考えても動力は内蔵式にできないし敵味方の識別とか不安が残りそうだったり緊急時のマニュアルにない判断はできないだろうから前線で戦うというより後方で雑用させるのがメインになるだろうけどな
野営地でテントの設営させたり食事作らせたり人間が使う武器の簡単な整備をさせたり移動時の車両の運転をさせたり
イスラエル軍の調査では、HEATは抜けなければ、自車の砲撃による衝撃と対して変わらないがAPFSDSは
装甲が抜け無くても強力な運動エネルギーによる衝撃で機材を破壊や故障させたり、中の乗員が昏倒したりすると言う話。
履帯の戦車どころか車輪の装甲車が走れる道ですら二足方向の兵器にはきつい場所が多い
スターウォーズ観てないの?
>初っ端のマジンガーZの時点で戦車砲通じなかったけどな。
それは人型ロボットだから通じなかったのですか? それとも超合金Zだから通じなかったのですか?
そのアウトレンジ戦法を否定し、有視界戦闘へ戻らざるをえない状況を作り出す理由としてミノフスキー粒子の設定が生まれた訳だが?
昔テレビで研究開発されていた深海作業用スーツがそのパワードスーツみたいな物だった。だけどあれはあくまで深海用だし、陸上では重くて動きが遅くて反って使いづらいと思うがな?
まあガンダムがリアルロボットなんて言ったのはゲームであって冨野本人もスタッフもMSが兵器としてリアルだなんて思ってないだろうが
もともとはパワードスーツの予定だったわけだしな
それを言ったら、鉄人28号は第二次大戦中に造られた物なのに、戦後の兵器をことごとく弾き返していた。
より小さく・軽く・固く・速く・強力な武装を装備したコストの安い兵器が1番。
巨体ロボはどの点でも分が悪い
統一地球政府が成立する時に
地上兵器の制限が相当厳しく定められたんじゃね。
で、ヒト型兵器は制限の適用外で、歪な兵器体系が出来上がったと。
ガンダムファイト・レディィィィゴォォォォォォォ!
惑星ホスでルークがやったのは、航空機使ってる時点でちょっとってレベルじゃない。
エンドアでこぐま軍団が、2足のAT-ST転ばせたのも丸太を使った大掛かりなもの。
ちょっとロープでやろうとしたヤツらは引きずられてたじゃねーかw
SW観た事あるんだろ?
つまり人型の不利な点をオプションで補えば良い
設置面積と重心の問題を解決するために動力のついたキャタピラタイプの台車の上に腹這いになって移動して
そのまま戦えるように背中に旋回式の様々なウェポンシステムを状況に応じて選択して背負い戦闘を行う
完璧だな
魔法使いが火をぶっ放してるのに物言いしてるのと同じレベル
地面の上をほぼ真っ直ぐにしか走れない戦車のほうが
よっぽども的だと思うけど。
一体いつの時代の戦車の話だよ
100分の一にも満たない兵器で簡単に破壊されていたら、元は取れない。
そして現実は必ずそうなる。
なんか、日本の昔の漫画ってバカな話ばっかり。
しかも目標物に砲塔が自動で常に向きながら、高速走行とか自衛隊の戦車でも
仕様だぞ。
頼む、昭和の老害達よ。お願いだからもう死んでくれ。
お前らの相手するのは、もう疲れた。