
引用元:謎の勢力「日本の潜水艦は世界最強!」←これ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1563784534/
1: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)17:35:34 ID:M7x
でも所詮は通常動力潜水艦でしかないやん(^^;)
もちろん
原子力潜水艦>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>通常動力潜水艦
だぞ?
その証拠にお前らが崇拝するアメリカ海軍が保有している潜水艦はその全てが原子力潜水艦である
通常動力潜水艦は一隻もないw
世界のアメリカ海軍様「通常動力潜水艦なんかイラネw」
悲しいがこれが現実である
もちろん
原子力潜水艦>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>通常動力潜水艦
だぞ?
その証拠にお前らが崇拝するアメリカ海軍が保有している潜水艦はその全てが原子力潜水艦である
通常動力潜水艦は一隻もないw
世界のアメリカ海軍様「通常動力潜水艦なんかイラネw」
悲しいがこれが現実である
2: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)17:35:52 ID:RR7
そう…
3: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)17:36:13 ID:nj8
そんな奴おる?
5: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)17:36:44 ID:ZKv
>>3
いない
終わり
いない
終わり
11: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)17:41:40 ID:8Xd
機体の凄さより戦術が凄いんやで
エンジン切って海流に乗って移動し攻撃するからアメリカの海軍が奮えたんや
エンジン切って海流に乗って移動し攻撃するからアメリカの海軍が奮えたんや
13: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)17:42:35 ID:NTt
>>11
エンジンを切れないのはある意味原潜の欠点やもんなぁ
エンジンを切れないのはある意味原潜の欠点やもんなぁ
19: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)17:49:16 ID:urF
アメリカの場合は長時間の航行が多いからやろ
29: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)17:55:47 ID:6rU
原潜のメリットって航行可能距離以外に何があるの?
33: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)17:57:46 ID:urF
>>29
巡航ミサイルや弾道ミサイルが載せてれば有効
巡航ミサイルや弾道ミサイルが載せてれば有効
47: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:04:30 ID:M7x
>>29
圧倒的に速いのである
圧倒的に速いのである
49: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:07:11 ID:urF
>>47
こう言うのか
こう言うのか
35: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)17:59:10 ID:v9L
原潜より隠密性がダンチやろ
49: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:07:11 ID:urF
>>47
こう言うのか
こう言うのか
48: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:06:08 ID:eGJ
ディーゼルだから時々海上に上がって酸素補給しなきゃいけないんでしょ
53: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:08:18 ID:nj8
通常動力潜水艦と原潜を比べるのは無意味やろ
用途が違うんやから
用途が違うんやから
56: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:11:24 ID:6lS
>>53
一応海自の潜水艦は攻撃型やからシーウルフやらバージニアと用途は変わらんで
というか戦略型潜水艦は日本は持てない
一応海自の潜水艦は攻撃型やからシーウルフやらバージニアと用途は変わらんで
というか戦略型潜水艦は日本は持てない
64: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:17:44 ID:nj8
>>56
原潜は専守防衛の日本にはオーバースペックやろ
ランニングコストから言っても
原潜は専守防衛の日本にはオーバースペックやろ
ランニングコストから言っても
65: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:18:12 ID:urF
>>64
仮に専守防衛じゃなくてもオーバースペックやろ
仮に専守防衛じゃなくてもオーバースペックやろ
74: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:22:43 ID:6lS
>>64
眉唾もんやけどシーレーン防衛論から原潜導入論は結構根強いで
静粛性が高くて作戦範囲が広い対潜、対艦攻撃力の高い原潜を多数配備することで日本の通商海域を完全にカバー出来る且つ他国への圧力を十分に高められる。なんて論者もおる
眉唾もんやけどシーレーン防衛論から原潜導入論は結構根強いで
静粛性が高くて作戦範囲が広い対潜、対艦攻撃力の高い原潜を多数配備することで日本の通商海域を完全にカバー出来る且つ他国への圧力を十分に高められる。なんて論者もおる
91: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:31:47 ID:MNN
>>74
日本のシーレーン広いからなぁ
特に中東周りのシーレーン殺されると日本が石油で干上がるし護衛空母含めて外洋任務能力は専守防衛でも必要なの意外と理解してる人少ないのよな
日本のシーレーン広いからなぁ
特に中東周りのシーレーン殺されると日本が石油で干上がるし護衛空母含めて外洋任務能力は専守防衛でも必要なの意外と理解してる人少ないのよな
54: ■忍【LV11,マミー,VE】 19/07/22(月)18:08:43 ID:YHW
ディーゼルは小型化できるのも利点と聞いたが
66: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:19:32 ID:58F
潜水艦勤務の自衛官さん大変そう
68: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:21:00 ID:jMT
日本の潜水艦にはアルゼンチンとかにミサイルぶち込んで帰ってくるスタミナとか必要ない
その分安くして数作るなり他のもの作ったり軍事費減らして税金安くしたりしろ
その分安くして数作るなり他のもの作ったり軍事費減らして税金安くしたりしろ
75: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:22:54 ID:3ch
潜水艦にまで女を乗せようとかしてる辺り末期感あるわ
80: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:26:03 ID:3ch
日本は専守防衛だから通常動力でも十分な気もするね
原潜ってのは核ミサイル抱えて極秘行動とか遠征するタイプのもんやし
原潜ってのは核ミサイル抱えて極秘行動とか遠征するタイプのもんやし
81: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:26:41 ID:xpN
1、2年おきにぽんぽこ作って廃艦してんのって日本だけやったけ
88: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:29:59 ID:urF
>>81
日本は海外に販売できない分スクラップが最善や
日本は海外に販売できない分スクラップが最善や
95: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:33:18 ID:MNN
>>88
販売できないというか安心して販売出来る国が無いというかまぁそんな環境だよな
販売できないというか安心して販売出来る国が無いというかまぁそんな環境だよな
102: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:34:37 ID:urF
>>95
やはり素材の外側と内側の殻が機密たっぷりやし
やはり素材の外側と内側の殻が機密たっぷりやし
103: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:35:40 ID:y1w
原潜のすごいとこって
長期間行方をくらませていつでも相手の知らんとこから核攻撃が飛ばせるとこやろ?
核兵器保有してないのに原潜持つ意味あるか?
長期間行方をくらませていつでも相手の知らんとこから核攻撃が飛ばせるとこやろ?
核兵器保有してないのに原潜持つ意味あるか?
104: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:36:33 ID:nj8
>>103
広域展開を想定しないと無意味よな
広域展開を想定しないと無意味よな
106: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:37:03 ID:6lS
>>103
速いし燃料は無限にやから作戦範囲が伸びるんやで
速いし燃料は無限にやから作戦範囲が伸びるんやで
125: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)18:43:32 ID:AkU
まあもし核を持つなら原子力潜水艦やろな
便利すぎる
便利すぎる
136: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)19:03:03 ID:3sT
基本通常動力の潜水艦で揃えるのでええと思うけど一隻だけ原潜混ぜたほうが脅威度段違いになるしええと思うけどな
137: 名無しさん@おーぷん 19/07/22(月)19:04:34 ID:AkU
>>136
わかる
核を日本が導入するならやっぱり原子力潜水艦一択やと思うわ
わかる
核を日本が導入するならやっぱり原子力潜水艦一択やと思うわ
ただ一部の統合失調症などの精神的病気の日本人は自衛隊が世界最強だと信じ、ネットに書き込み続けているらしい
日本の場合は音紋収集が主任務だから静粛性ガン振りで問題ない。
アメリカさんみたいに、空母打撃群の防衛とか露払いするなら、
原潜しか選択肢はないわな。
それに、海峡で待ち伏せするだけなら、無理に原潜を買う必要も無い。
もし東南アジアやインド洋まで首突っ込むなら原潜が欲しくなるが、トランプならともかく、ハリスはむしろ自衛隊に軍縮を要求する立場。
どこがやねん
どちらかと言うと自虐ネタの方が大半やん。
原潜混ぜるなら3隻くらいは欲しい
1隻だとドックに入ったら脅威じゃなくなるし
どちらも魚雷一発で沈むことに変わりはないが?
まさか原潜のみに特殊な装備でもあるのかねぇ?
こないだ自衛隊の対潜部隊に追いかけ回されて、降参した中国潜も原潜だったねぇ。
どちらも兵器の種類でしかないんだよ。
アメリカが原潜にしたのは運用コストの問題。
先ずそこから論じないと話に成らんだろう
中露見たいに見方の支援無しで長期間単独行動しなきゃ行けないなら原潜
何を持って世界最弱なんだ?
具体的に書いてみ?
そもそも、深々度に潜れるの日本だけだろ。
敵が魚雷発射しても水圧で壊れる。
対して日本は深々度魚雷で攻撃できる。
日本海溝があるから出来る。
18さんの言う通り単純に強い弱いとか隣のスペックだけ気にする国じゃあるまいに。
自虐ネタ❌
残酷な事実⭕
🤫🤫🤫🤫🤫🤫
兵器に強さ求めちゃアカンか。
一方機動性重視の迎撃主体近海運用前提の日本は長期間潜航する必要性が薄いのでディーゼルで事足りる。
拠点破壊目的の原潜は逆に高機動運用する場合隠密性を損なうので単なる的に成り下がる。
どこの国籍の方か分かりますが、あの祖国の徴兵に行かれてはいかがですか。
そらこういうやつはそういうよ。
少しでも日本+になる話は全て日本人の妄想だっていうのがこいつらの主張だもの。
根拠だとかソースだとか示しても全て日本人の妄想だろで終わりw
まさにこいつらの方が統合失調症の妄想の世界で生きてるんだよな。
原潜はSLBMを搭載して戦略行動が出来るってのが唯一と言っても良いメリットだからねぇ
これは通常動力の潜水艦では出来ない
長期間潜伏する事が出来なきゃSLBMはねぇ…ってのがあるのさ
他の搭載兵器は動力源の差が~ってのは無いと思うよ?
※1 デカいブーメラン乙w
南半島対戦ロケットは北には通用しないゴミだろw
口先だけの誇大広告で成り立っただけの雑魚の嫉妬にしか聞こえんよ、本気で言っているなら脳に障害でもあるんじゃね?(一生治らんけど)
そして新型SLBM「巨浪3」は射程12000km以上であり、最大10発の多弾頭型に強化され、戦略原潜として十分な役割を果たす事になるだろう
日本のしょぼい潜水艦とは月とスッポンではないだろうか
正直、中国の兵士もインドに戦争行くバスの中で全員が泣いてたから、
最初から沈められるパターンだと攻めてこないか、逃げるんじゃ無いか?
待ち伏せ攻撃だとさ。
そりゃ、中国と言う国家としては兵士は死んでも良いと思ってるかもしれんけど、
現場は別だろ。
ほんその通り
自衛隊を国防軍に改善して、防衛費も増やすべき
アメリカの原潜方が静かだってw
どうせソースは示せない言いっぱだろw
静粛性では何をどうやっても原潜は通常動力以上にはならんよ。これは構造上の問題だよ。
それはつまり日本も核武装しろって事?
中国相手に貼り付けるだけなら通常型でも十分
水中高速を発揮するのは、現地への移動時くらいだよ
アメリカの攻撃型原潜は空母打撃軍の一部で常に移動する随伴歩兵、戦略型原潜は核積んで居場所を知られないスナイパー
運用が違うのにどっちが優れてるとは一概に言えないけど、核持ち戦略型原潜は欲しいわ
逆の立場なら同じ事が言えるのか?核が無ければ烏合の衆の癖に
欲しくないと言えばうそになるが、原潜のコスト分強くなれるかといえば微妙なので優先度が低い
その話ってよく聞くけど、調べても具体的にいつどこの演習でどの潜水艦がどの空母を撃沈したとかいう情報が出てこない
だから多分その話は創作か尾鰭が付いて誇張された話だと思う
問題は原子力潜水艦のように長いシーレーンを防衛するのには向いていない点。
日本近海やフィリピン位までの海域を守るなら今の倍胃の潜水艦数で足りる。
長いシーレーンを護るなら原子力潜水艦を6隻以上は欲しいところだね。
因みに中国の潜水艦は300m以上潜ると船体が歪んだり沈んだりする欠陥品。騒音が酷いチンドン屋潜水艦だから位置の特定は
哨戒機や潜水艦の数さえあれば難しくないよ。ゴミみたいな性能しかないから。
そう、ヤツは必ずやってくる。
そもそも日本みたいな海洋国家と、
アメリカの海洋+大陸の両面国家の戦術ドクトリンが同じではないだろ
故に保有兵器の性能が違うのも当然なのでは?
チベットウイグルで虐殺を個なっている極悪シナ人の魔の手から日本や台湾を護った方がいい。
まぁ彼ら一般シナ人は第二の64天安門や文化大革命で〇されちゃう運命なんだけどねw
専守防衛を国是とする日本には、確実に相手を滅亡させる反撃能力が必須な筈
戦略核兵器を搭載した原潜無しに専守防衛を唱えるのは、国家が国民を外敵から守る義務を放棄しているに等しい
そもそもシーレーンを守るなんて、どの国にも出来ないし、潜水艦は防衛兵器じゃない
潜水艦はシーレーンを破壊(ないし威嚇)するためにある
俺の知らん間に大容量電池が完成したんか?見てみたいもんだな。
私がいつ日本は世界最弱なんて言ったんだ。
根拠やソースなくして日本を貶めるやつを揶揄してんだよ。そもそも最初に主張したやつが根拠を示すが当たり前だろうが。でなければ主張じゃなく中傷だろ、文盲
それを使う制服組のトップの海上幕僚長が、あの屑ではね・・・
いやさすがに一瞬はないんじゃないかw
特にUボートXXI型これに敵う潜水艦はネーゼ
深々度に潜れるのは、割りとある。
そっから攻撃出来る国が日本ぐらい。
どのような兵器にも弱点は存在し、それを補う兵器があるから軍として成り立っている。
「この兵器があるから勝ル。」なんてのは現場で頑張ってる人たちを馬鹿にしてるって分かってないだろ。
フツーの日本国民&下級海上自衛官 → 「でもさ、日本の潜水艦の運用とかについて指揮するのは、宴会やって酒飲んでコロナになったクソ海上幕僚長なんでしょ?あんな屑が指揮して勝てるわけないじゃん\(^o^)/オワタ」
・・・海上幕僚長は即刻辞職すべし\(^o^)/オワタ
用途が全然ちげーだろ。
配送トラックに防御力を求めるんか?
スマホに攻撃力を求めるんか?
潜水艦に「強さ」を求めるのはこのレベルの意味不明だぞ。
第二次世界大戦でもそうだった・・・
一瞬で切れるってそもそも電池を丸ごと一瞬で切れる勢いで消費できる動力を取り付けられるわけねーだろwwww
いつの間にそんな大出力、燃費最悪の動力が誕生したんだ?w
回りくどく言う位なら※1にストレートに言え
これが日本のエリートの実態
電力無限で水も海水を加工すれば作れるからドライ系の食料やら冷蔵庫が充実してるんだろ。
宇宙ステーションとかと比べれば水が自由に使える分はるかに食糧事情は楽だと思うぞ。
P3Cが導入された時、日本の潜水艦が逃げられなかったのは有名な話。
んっ?
『上級海上自衛官』の援護射撃かな?
システムに関しては圧倒的に米国のほうがマシです。日本のソナーなどの能力、
特にソフトの面での能力が低いことは「世界の艦船」でも当の海自の開発担当の将官OBが書かれております。
海自の現場にしてみれば本音は米国製システム導入は大歓迎ではないでしょうか。
対艦ミサイルにしろ、概ね米国製や外国製の方が評判が高いようです。
本来のキモはこのオーストラリア潜水艦に日本製船体と米国製システムの採用によって、
日本に自国のシステムを提案(というか押し付ける)ことが可能性があることです。
そして困ったことに、そのほうがまともな潜水艦ができるとおもいます。
国内産業を育成するのであればクズのようなソナーとかを天下りとバーターで
本来必要ないDDHにまで採用することではなく(実際計画当初ソナーを搭載する予定はなかった)、
海外のメーカーと戦えるようなシステムを開発できるように指導、誘導していうことでしょうか。
つまり海外の開発動向に目を配り、それなりの基礎技術にも投資するということです。
当然ながら独自の技術を持っていれば、輸入する際にも交渉の手札となります。
またその技術をより深く理解することもできます。
官民ともに、その能力も当事者意識もないならば米国製システムを導入すべきです
何か目指すものがない国って終わってくんだよねw
万年敗戦国の嫉妬乙wwwwwww
低速なら長持ちするから問題ないのだろうけど全速力は公表値よりもかなり高いだろうからね。
で全速力を出すなら消費電力も跳ね上がるし・・・
↑俺は映画『宣戦布告』見たいなのがリアルだと思うねw
でも、今般の海上幕僚長の糞事案からもよくわかるように、現在の自衛隊の制服組(特に将官クラス)の糞・無能ぶりは目を覆うような状況。
こんな状況だから、いくら兵器が優秀でも、部隊を指揮する上層部が(^p^)だし、そういうことだから現場の士気もダダ下がりだし、そういうわけで中途退職者も大量発生だし、新規に入隊する人もいないし・・・
という状態なのだよねぇ\(^o^)/オワタ
って元幕僚がYoutubeで語ってた
日本の潜水艦がアメリカの原潜の後方を取った話は本当らしい、アメリカ側は後方を取られたのを全然気づいてなかった
こういう類の話は軍機だから公式情報としては出ないよ。昔から国を問わずずっとそう。というか兵器の完全な情報なんて公式で出す国なんかない。公式しか意味ないっていうんなら議論自体成立しないよ。そういう業界だもの。
援護射撃必死すぎWww
お前昨日バイデン最高って言ってた奴だろ?ww
山村浩(B28期)の同期か、その子分かな?
移動核ミサイルサイロに移行して久しい
大してアメリカは太平洋大西洋全域。
当然のことながら環境が異なれば選択も異なる。武器の多寡はそもそも意味がない。
WW2の潜水艦は小さい方が優秀とされていたのは浅水域では小さくないとすぐに見つかってしまうから。現在はソナーが発達したお蔭で条件が変わっているが基本は同じ。小さくて静かなのが本来の潜水艦の売り。ましてや日本周辺の埋蔵型音響ソナーだらけの領域に原潜などという図体のでかい音のうるさいものが入り込みでもしようものなら、2時間毎にピンガーをぶつけられて何日間も追い回される羽目になる。
そうでないと、現場の海上自衛官の士気がダダ下がりになって、イザという時に真の実力が発揮されない恐れがある。
使い勝手が良くてコスパがいいのが最強よ。 金食い虫のオーバースペックは不要。
通常動力潜水艦を持っててもしょうがない
逆に日本がこれからPKOやシーレーン防衛で外洋で積極的に使うなら原潜持ってても良いと思う
原潜も攻撃型と戦略型があるが、もし日本が建造するなら「防御型」と呼ばれるだろう
それは第二次世界大戦の帝国海軍に関する各種研究からも実証されている。
で、現在の海上自衛隊の上層部も、帝国海軍に輪をかけて糞な状態。
そういうわけなので、兵器の性能云々以前の問題\(^o^)/オワタ
実際に、「たちかぜ事案」とか各種の信じられないような事案が海上自衛隊では発生し続けている。
こんな状態で戦争に突入したら・・・
考えるだけでも恐ろしい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
うーん詳しい所は私もわからないけどあなたの話も本当かわからないよね。雑誌なりそのOBだって本当に正確なんだって、あなた断言できる?結局のところ議論するには正確な情報が必要なんだけど機密だからよくわからないんだよね。
人手不足で潜水艦保有数を増やしにくいのであれば、有人潜水艦は足の速い原潜に替えていきたい。
何の制約もなく世界中に核をぶち込んで何も問題がないっていうんならそうだろうね。現実はそうでないから核保有国も通常戦力を持ってるんだよ。
自衛隊の事をあんまり知らないだろ?
日本の潜水艦はディーゼル駆動から電池駆動へと移行中。潜水艦もほぼ完全なステルス状態になりつつある。
そんなのから魚雷を撃たれたら終わり。それほどヤバイ兵器なんだよ
通常動力というか、やかましいディーゼルなんて載ってないリチウム潜だな。
ディーゼル潜の任務はあらかた代替できるように開発を進めている。
中国w
アメリカの間違いだろ。中国の高官だってそうらしいじゃないか。
そういう状態に加えて、先般の海上幕僚長の『大臣命令無視して宴会&コロナ感染&その後何食わぬ顔している』状態もある。
それらのことから、いくら『優秀な道具』を与えられても、有事の際に海上自衛隊が本当にキチンと機能するかは甚だ疑問。
下手したら、有事の際には、上級海上自衛官が下級海上自衛官から撃ちKOろされたりとかすると思う。
中国なんか、兵器すら売って稼ぐ共産党幹部が指揮官やで。
?論点ずらし?
てか、君は現役自衛官(1佐以上)の援護射撃者なのかな?
現在の潜水艦はすべて静穏航行用にバッテリー推進を採用していて、
そのバッテリーの充電のためにディーゼルや原子炉による発電機を別に積んでいるのだ。
空気の吸えない深度でディーゼルの運転なんて不可能だし、
シュノーケル深度でディーゼル回したら騒音と排熱で一発で場所がばれるので、
米国はディーゼル発電を廃止して原子力発電に切り替えを終えている。
因みに現在の潜水艦用原子炉は静粛化が進んでいて、出力を絞れば無音で発電できる。
中華人民共和国においては、軍は共産党のためのもの。
したがって、共産党の命令に逆らった軍人は、容赦なく粛清される。
・・・日本においては、軍事組織たる海上自衛隊のトップが、上官である防衛大臣の通達(命令)を無視して大人数で宴会して酒飲んでコロナに感染&複数の高級幹部もコロナに感染しても、粛清どころか懲戒処分すらされない。
・・・そういうシビリアンコントロールすらされていない状態の、海上自衛隊なんですがなにか?
対潜ドローン兵器が開発されたら、通常燃料潜水艦には不要な任務しかなくなるのは、船乗りが一番よく分かってる。
そういう状態に加えて、先般の海上幕僚長の『大臣命令無視して宴会&コロナ感染&その後何食わぬ顔している』状態もある。
それらのことから、いくら『優秀な道具』を与えられても、有事の際に海上自衛隊が本当にキチンと機能するかは甚だ疑問。
下手したら、有事の際には、上級海上自衛官が下級海上自衛官から撃ちKOろされたりとかすると思う。
中国は中間の幹部がほぼ売官で、江戸時代みたいに賄賂で地位を買って、その後、利益出すんやぞ。
コロナの話ばかりしてる馬鹿が居るけど、大丈夫か?
そもそも、筋で言えば、コロナは中国から来てんだから、そっちを責めるべきだろ。
なお、人件費の割合について・・・
習近平は武装警官が配下だぞ。
近未来だけに最新鋭の設備に防犯システム、軽犯罪しか起きない未来で絶対の自信を持つ国民、しかし80年代の超極悪人のウェズリースナイプスがその未来にタイムスリップし貧弱な防犯システムを破壊し潜り抜けていく…そしてどうにもできなくなった時にトランプのような口が悪い80年代のアメリカ人が犯罪者並の豪腕でウェズリーを退治するw
そこにいる日本人はうぉーーさすがアメリカだと褒め称えるw
一見プロパガンダみたいな映画だが近未来の手足縛られた世界観は今でも通じるし、未来の日本を描く姿は素晴らしいw平和ボケして少年みたいな純粋さにフレンドリーw
推進力は7200馬力から8000馬力とそこまで変わっておらず、排水量も1000トン増えているが、効率も良くなってるだろうし、艦体の設計だって絶対に進歩している。ぶんまわせば中国あたりの二流原潜並みの水中速力を発揮するかもしれない。結局それを加味すると通常潜水艦が原潜に劣る点は大型化出来ないことによる武装と航続距離、乗員の居住性くらいだろう。
そのかわり原潜には原子力事故、維持コスト、静粛性
ロシアも中国もリンチで一杯死んでるぞ。
特にロシアは大問題になった。
中国空母(笑)は封じられるかもしれないけど、それ以外は無理なんじゃ。
日本のは馬鹿みたいに深く潜れるから、ワンサイドでどの国にも攻撃できる。
日本海溝があるから出来る戦術。
ちゃんと勉強しまちょうね( ´艸`)
とりあえず、wikiから( ´艸`)
どの国も高コストの深々度魚雷なんか開発しない。
日本だけ。
日本海溝があるからできる。
ロシア・中国と日本を比較するんだ・・・( ´∀` )
能力的な話で絶対的に原潜が優位なんて事はぜんぜん無い
根本的に認識間違ってる時点でお話にならん馬鹿
とはいえここで扱う内容の半分以上は前提バカなのわざわざ選んでるんだよな
戦略原潜は移動核ミサイル基地
攻撃原潜はその護衛
戦略原潜は巨大だから潜水艦としての戦闘能力は皆無に近い
はははははははははははは。人民解放軍に居た人から直接聞いてんだけどぉ。
ウィキイみてんの?
パヨの論は主語が日本がー自衛隊がーーしかないからねw
世界がもっと酷かろうが日本のネガティブな部分を騒いでは印象操作しかしないw
乗員は通常数ヵ月で交代だから。さすがに港に戻ってくれば原潜だって位置がばれる。
しかし出港後追跡を許すほどやかましい原潜は米露にはない。
出発から任地まで現在位置の実況を許す潜水艦がいかに特異か。中国潜水艦がネタにされたのはそのためだ。
こんなレベルがコロナ脳だからなwww
いくら兵器が優秀でも、今の海上幕僚長が指揮官ではねぇ(ヾノ・∀・`)ムリムリ
第二次世界大戦でも日本海軍は、いろんな優秀な兵器と兵隊さんを有していたのに、勝利できなかったのはムノー上層部だったということは戦後の各種研究で明らかになっているしね~。
ま、とりあえず、海上幕僚長は更迭されるべき。
あちこちに書いてる人ただよねwww
コロナとその話ばかりwww
自衛隊を首になった恨みでもあんの?
うわ~。この人、『友達がアルカイダ』って言ってたあの人物以上にヤヴァイWww
とりあえず、自分の間違いを認めて恥じるところから始めようね( ´∀` )
結構人民解放軍だと有名らしいぞ。
武装警察って言っても、軍隊並みだろ。装備が。
113.名無しさん:2021年01月24日 00:31 ID:Bt1.M3Ob0▼このコメントに返信
※108
習近平は武装警官が配下だぞ。
↓
はい、嘘松Wwwwwwwwwwwwwww
友達がアルカイダwwww
ははははははははwww
今頃、そのフレーズ聞くと思わなかった。
ボケてんの?
発言から老人もろわかり。
しかも、何も軍事とか知らないみたい。
ははははwww
ありがとう。今日は幸せに寝れそう。
マトモ反論できなくないのか。
悔しぃのう。悔しぃのうWwww
とりあえず、習近平が第6代中国共産党中央軍事委員会主席だってことを認めて、自分の無知を恥じることから始めたら( ´艸`)
恥ずかしさに顔真っ赤にしてキーボード叩いてそうWww
まじ可哀そう。
低能坊:『おれの知人は人民解放軍( ー`дー´)キリッ』
・・・( ´,_ゝ`)プッ
『人民解放坊』って呼称するべきだなWww
わざわざ書く奴はほぼ日本人じゃねえよな
でも明確な出典情報がない限りあくまで単なる噂話に過ぎんし
地位はそうでも、軍内では違うって話だろ。
馬鹿ですねぇ。
まあ、頑張れ。
コロナ脳はきしょいな。
『人民解放坊』、言い訳はやめなよ。とりあえず、自らの間違いを認めなよ(合掌)
『人民解放坊』、君の『オトモダチ』から他の有用な情報とか教えてもらってないの?
『おれの知人は人民解放軍人( ー`дー´)キリッ』
・・・( ´,_ゝ`)プッ
『おれの知人は人民解放軍人( ー`дー´)キリッ』
・・・( ´,_ゝ`)プッ
仕方ないだろそんなの。
どうしようもないことを前提にするしかないんだよ。
強さっても色々だからなぁ……
火力で言うなら原潜最強だけど、兵器は火力が全てではないし、結局は運用思想次第な訳で
遠洋での戦闘にも行かないし、核持ってない日本が原潜持ってどうすんや
確実にできるための原潜です、第二次世界大戦のとき米国潜水艦にボコられて輸送船が入ってこなくなり
燃料も食料も入らないという目にあった日本国は日本の回りの潜水艦を発見することと、自国の潜水艦が深く潜れる
音を出さない事を追及しました、その結果が今の電池型の潜水艦です、他国と比較してどうのこうのはわかりませんが
潜水艦の能力向上と敵潜水艦の発見にかける情熱は世界1じゃないでしょうか、ひどい目にあってますからね。
今の戦略原潜は基本的に自国の保護が受けられる海域で待機してる
近づかないと撃てないようなしょぼいミサイルを積んでるのは中国位だぞ
日本海軍本部の戦略ミスだし
あと日本の潜水艦は遊撃せずに、盤上にきれいに並ぶもんだから見つけるの楽だったって 米海軍は言っているよ
こちらも日本海軍本部の戦略ミス
いまの日本の企業トップの戦略ミスに通じるものがある。
ベンチャーよりもビッグビジネス、フレキシブルな戦略よりもルール順守とかね
マインドってそんなに簡単にかえれるもんじゃないんだよね。
海上自衛隊は戦前研究し、反省からいろいろ手を打っていると思うけど。そんな人材を企業の戦略部門に雇う先見の明がある人は日本には皆無
一方GAFAの戦略チームとかは、元米軍人や軍事戦略研究家が多い。
アメリカの攻撃型原潜は核兵器は使わんけど、空母に随伴できるで。
流石に原潜並みの速力は出せないし、持続時間も短い。
(米露の原潜基準の話し、仏の低速原潜並みならなんとか)
インド洋が作戦海域になった以上、原潜あると便利。
マレーシアやシンガポールの基地使えるなら不要だが、現在は使えないんだし。
魚雷のキャビテーション・ノイズをカットしたければ、恐ろしく低速になるぞ。
全く違う
攻撃型原潜であれば長時間潜航と共に水上艦に同行できる速力でもって艦隊の護衛をしたり
通常動力潜水艦比較して広い海域を敵にとっての「危険な海域」にすることができる
また敵国に近づくのは迎撃の可能性ではなく単純に巡航ミサイルの射程による
戦略原潜であれば敵国に近づくことはない
英米中露の戦略原潜に搭載される弾道ミサイルは地球の反対側を攻撃できる十分な射程を有しているので
安全な自国海域をウロウロしていればいい
日本に原潜が必要かどうかは偉い人が決めれば良いと思うが、シーレーン防衛のためという使い道自体はある
日本も多分500mも潜ったら攻撃不能になるぞ、魚雷発射管が耐えられん
まあ、まず本体が500m潜れるかが怪しいが
マトモな対潜哨戒機や護衛艦を持ってない国相手ならそうとも言えるが、
ソノブイばら撒く哨戒機やヘリをそこそこ飛ばせる国相手では、原潜のほうが有利だわ
>>ソノブイばら撒く哨戒機やヘリをそこそこ飛ばせる国相手では、原潜のほうが有利だわ
それはどうだろう?
相手が原潜特有の止められない騒音を探知出来るか否かで変わってくると思う。
>因みに現在の潜水艦用原子炉は静粛化が進んでいて、出力を絞れば無音で発電できる。
原子力がガソリンやディーゼルエンジンみたいにON、OFFできると思ってるのかな
無音は100%はないね、そんな原子力は存在しませんw
通常型は浮上の必要があるが動力切ってしまえばほぼ無音、原潜は長期潜航できるが常時動力音と排熱が伴う。探知が難しいのがどちらか一概には言えないのでは?
天敵が簡単に空の上を飛んでる状態で潜水艦なんて使っちゃダメだろw
だから海中で戦争する上でも制空権の確保が重要になってくる
89式魚雷っていうのは深度900mに耐える有線魚雷なんだが?
日本企業やトヨタも技術ライセンスを中国に無償提供して、技術を捨てた国、観光立国を目指している日本の潜水艦が最強なんて 笑笑笑い~
尖閣に中国軍事基地ができたら、対潜哨戒機で日本の潜水艦は憲法9条に守られて全て撃沈。扱う者がアホなら鉄のクズ。
28km/hほど差があるから、通常動力型の潜水艦は待ち伏せ用じゃないですかね
中国や韓国の軍隊も、上層部は腐敗してるじゃん( ´,_ゝ`)
中国なんて、マフィアと癒着してる連中も多いんだよねw
日本が世界最弱なのは誰もが知るところ←誰も知らない、大嘘、異常な日本下げ
ただ一部の統合失調症などの精神的病気の日本人は←でっち上げ、思い込み、願望、嘘
自衛隊が世界最強だと信じ←でっち上げ、嘘
ネットに書き込み続けているらしい←願望
エリートゴ・ブリ、言葉に真実が一つもないw
原潜じゃないからniダぁぁぁあぁ!!」
いつものこのサイトの奴w
そんな騒音はない。きみのおつむはかわぐちかいじか。
完全無音の自然対流式原子炉はロサンゼルス級から採用してるし、
現在ではタービンなんぞ使わず廃熱から直接発電する熱電発電も実用化されている。
いつまで冷戦頃のさび付いた知識使ってるつもりか。
日本とは運用の仕方が違う
用途が違うだろ馬鹿
将来運用コスト掛かる原潜は主流じゃなくなると言われてるよ
核も米露は戦略より戦術に重きを置くような風潮になってるし
原潜からぶっ放すより航空機やフリゲートからの極超音速ミサイル開発が盛んでしょ
あと日本の潜水艦が凄いと言われるのは特殊鋼と溶接技術が他じゃ真似できないから静粛性に優れてるって話。
撃たない兵器はただの動く粗大ゴミでしかねーよ
港に戻れば点検やメンテは通常原潜より時間が掛かる。
だから代替艦の数を用意してないと稼働率は案外低い。
米みたく軍事費ジャブジャブならいいかもしれんが露は眠ってる原潜の方が多いのが実情
通常原潜ってなんじゃw
通常艦じゃ。
おいおい、勝手に無い装置作るなよ。
無音の原子炉なんて、この世界には存在しないぞ。
核兵器も乗せれば、それだけで脅威となる。
デメリットは価格が高い。
・通常潜水艦のメリットは、価格が安い。
ピンキリだが原潜の1/10ぐらいだ。
で、原潜1隻持つか。 通常潜水艦を10隻持つか。 それは選択になる。
日本周辺警戒任務に多数でやらせる方が効率が良いから、通常の方がいいわな。
原潜10隻持つって言うなら話は別だが、その費用は年間国防費を超えるよ。
東(太平洋側)から来るなら、活動範囲の広い原潜が有利。
けど、東は盟主アメリカ様。
辛いから若い奴が敬遠して当たり前。
技術を盗んだ後は,ビッグドッグを自慢したように、日本のリチウムイオン電池の技術を自慢するんだろうね。
中国は他にも,ロシアからコピーした戦闘機300機分の代金をまだ払っていない。
つべで見た。
士気はあるかも知れんぞ。
アメリカは仮想敵国のソ連、中国が遠いから航続距離の原潜を使いたい
日本の仮想敵国の中国、北朝鮮は近いから普通ので良いってだけだろ
用途が違う
君こそ、こうあって欲しいという自分の願望を書き込んでるだけでない?
大半の日本人はまず軍事に無関心で、海自がかなりの戦力だって事自体知らない。
ここはこういう揚げ足取りが粘着して来る所。
自己紹介乙
原潜なんてうるさいものは不要としたり顔で言ってるやつが多いが、
自衛隊の潜水艦艦長OBの人たちの読み物読むと、一律
「あー充電充電、昨日も充電、今日も充電、明日も充電、電池の残量ばかり
気にしていて他のことが頭に入らない、あー原潜に乗りたい」
ってそのことばかり書いてあるぞ(笑)
うるさかろうが、ずっと潜りっぱなしでいられる原潜はやっぱり潜水艦乗りにとっては
本当に最高のメリットなんだろうな
>原潜1隻持つか。 通常潜水艦を10隻持つか。 それは選択になる。
>日本周辺警戒任務に多数でやらせる方が効率が良いから、通常の方がいいわな。
君は中にのる搭乗員、サブマリナーの調達のことをまったく無視している。
ただでさえ、自衛隊は数年前に潜水艦の定数をがんがん増やされて足りない、あるいは
サブマリナーの質の低下が嘆かれているらしいぞ。
祖国へ帰れよ。
お前にも同胞(笑)がいるんだろ。
>通常潜水艦のメリットは、価格が安い。
>ピンキリだが原潜の1/10ぐらいだ。
少なくとも日本のたいげいはアメリカの現行生産型であるヴァージニア級の1/3でしかない。
まぁでも1/3なので安いっちゃ安いけど。
騒音は結局の所、発生源と聴音機の距離で増減するものと思っていい
ソノブイを目標から1kmに落とせた時と2kmに落とした時、パッシブなら単純計算で4倍の感度の差になる
アクティブソナーなら行って帰ってだから16倍?
結局、攻撃してからの逃走距離が長ければ長いほど、潜伏想定範囲が広くなって見つからなくなるわけだ
また探す側も原潜想定か通常潜想定で捜索の密度が変わってくる
※167
89式魚雷は冷戦期の産物だぞ
ソ連原潜への攻撃用として深深度まで到達できるが、潜水艦自体にそんな風評あったか?
もう32年も前の魚雷だけど、深深度発射用なんて登場時から考えられてなかったわ
>まあ、まず本体が500m潜れるかが怪しいが
おやしおの時点で1000mは潜れていると聞いたがなぁ
誰も明言してくれないんだよな。自衛隊員も絶対教えてくれないし(笑)
でもおやしお級の途中からシーウルフでも使ってないような
すごい超鋼材を使っているってのは本当だしな。
サプリ常用していたとしてもビタミンDを補うには日光を浴びる必要性と
密閉空間に長時間拘束される精神的影響を考えるとそんなに潜ってばかりいられない。
正面切って侍と切りあう時点で忍者は負けとんのや
職種と運用をごっちゃにしたらあかんわ
>原潜いうても人が乗ってる限り長時間の任務にも限界はある
そりゃそうだが通常動力は電池の残量もさることながら
人間様の為の酸素も換気もいるからしょっちゅう海の上に
顔を出さないといかん。原潜とは雲泥の差だよ。
だぞ?その証拠にお前らが崇拝するアメリカ海軍が保有している潜水艦はその全てが原子力潜水艦である
通常動力潜水艦は一隻もないw
「ロシアは原潜があるのに通常型も製造し、自国でも運用している」
「中国は原潜があるのに、なぜかロシアからキロ級を買ってる」
で終了
1000mまで潜れる潜水艦が500億で作られてた神秘の国かここは
鋼材が良かったとしても使用量を変えるだけだと思うぞ
基本深海に潜るのに同一形状なら、圧力を受ける表面積と体積は半径の2乗:3乗だから大きいほうが有利
外板を厚く作っても艦内容積に余裕が出るし、高圧対応の各種機器も大型化できる
ちなおやしお型登場時はそんなこと誰も言ってない(電波系サイトとかを除けば)
平時の居住性なら、そりゃ原潜にかなう訳ないよ
ただ戦時になれば居住性より静粛性
海中秘密基地を作った方がええなぁ
たんびに呉横須賀まで戻るのはしんどかろう
ワシは南大東島沖、領海ギリの22km沖合いくらいが
ちょうどいいと思うのじゃが。
建造は意外と簡単で先に陸上で作っていって
持っていって沈めて設置するだけ。
これだけで随分と楽になると思うのだが。
>1000mまで潜れる潜水艦が500億で作られてた神秘の国かここは
そこらへんは国防国情だと思うがな
そもそも浅い海しか周りにないEU国家は深く潜れる潜水艦の為の鋼材を作る気が無いし
質はそこそこ、数を揃えなアカンアメリカ帝国は潜航深度をめっちゃ妥協しているのは事実だし
シーウルフだって3隻でおしまいにしちゃう割り切り方だし
定数18(今はちゃうけど)で周りが深海に囲まれている日本が戦後国産開発を
スタートしてすぐにとりかかったのが耐圧鋼材だったって話だし、実際その
70年以上の研鑽の賜物なんだろ
原潜・通常という括りはあんま意味なくなるでしょ
海の忍者も過去のものになるよきっと
いや、だから最近出てきたデマを本当のように語られても…という困惑
そこまでデマと言い切るなら潜水艦を語ること自体、無意味だわな
通常動力が日本にはベストなんてことも、それしか作れない、維持できないから
費用対効果を無視して原潜うるさい、建造費高い、維持費高い、強弁しているだけってことになる。
そもそもアメリカは通常動力艦を作らなくなってるのでそのノウハウ自体がすでにない。
今の通常動力艦は自動車で言うハイブリット車のような機構なんで、さすがにアメリカでも常に作り続けてないとまともに通用する水準のものは作れない。
フランスとかが物好きにも原子力で充電して電機駆動で動く原潜を作ったりしてたけど、アメリカはそんなことしてないから。
海自通常型潜水艦の、充電するためのシュノーケルの露頂時間も、年々向上(短縮)しているよ
特にリチウム電池に変えてからは劇的に向上している
>戦時になれば居住性より静粛性
いくら静粛性があったって、息があがって浮上した時点で終了の
通常動力なんざ制限ありまくりだろう
え~、そんなここ数年で出てきたことを信じちゃってるの?
おやしお登場時は600m潜れたら実用上良いけどキツイかな、くらいだったけど何か新事実でも発見されたの?
まさか89式魚雷の攻撃可能深度を根拠にしちゃってるとか?
>特にリチウム電池に変えてからは劇的に向上している
どんくらい?
そうりゅう型Mk.1でさえ、AIP使用で約2週間シュノーケルを使用しないで航行できると言われている
シュノーケルの総露出時間はおうりゅうのリチウムイオン電池採用によりさらに短時間となり、さらに最初からリチウムイオン電池の運用を考慮して設計されているたいげいにより、さらに短時間となっている
哨区に丸7週間(1176時間)滞在している間の総露頂時間を考えると、そうりゅう型Mk.1は(AIP不使用とすると)滞在期間の10.3%にあたる5.1日間(121時間)、Mk.2は7.1%の3.5日間(83時間)となります。
そうりゅう型Mk.1がAIPで丸2週間凌げるとすると、7週間のうちの2週間は露頂する必要が無いので、残りの5週間の10.3%にあたる3.6日間(87時間)が総露頂時間となり、ここから哨区の滞在期間全体でのIRを計算すると7.4%となります。
この例から、哨区でのIRの面でLAB+AIPの組み合わせよりもLIBのみの方が有利となる条件が存在することがわかります。
今回のモデルでは、哨区での滞在期間が6.3週間(44.2日間=1060時間)を超えることがその条件となります。
もしそうりゅう型Mk.2の船体に新型発電機を載せたとすると、哨区で発電機を連続定格運転した場合のIRは6%未満となり、短時間定格運転であれば5%を下回ります。
ここまで減れば露頂のタイミングを選ぶ自由度も増えるので、潜水艦の戦術面にも大きな影響を及ぼすものと思われます。
今後の進化に期待したいところですね。
千葉銀鳩の備忘録
そうりゅう型潜水艦の充電性能(Indiscretion Ratio)について
ttp://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55606732.html
>まさか89式魚雷の攻撃可能深度を根拠にしちゃってるとか?
するわけねーだろバーカ お前は墨金か?
大戦レベルの有事でようやく戦略原潜が長く潜っとらんといかんぐらいで
いうほど潜航したまんまの必要性はないってのw
米だって北と緊張した際、ミシガンもあっさり釜山港に顔出してたべw
んじゃなんでおやしおが1000m潜れるという推測になるの?
600mじゃダメなんですか?
詳細情報thanks.
それにしてもクルーが必要とする酸素まで
そんな長期間供給できるようになったのが驚き
東シナ海って太平洋と違って平均水深は200m程度しかない
日中での海戦の主戦場になるであろう東シナ海じゃ、でかい潜水艦はあまり良くないんだよね
まぁ海自の潜水艦も通常型じゃでかいけど
というか通常動力艦が待ち伏せのレベルであれば1週間以上潜ってられるレベルが上がってしまったというのが本当のところだけど。
攻撃型の潜水艦というのは「レーダーに映らないように水の中に沈んで相手の艦艇に近づく」というコンセプトのものであってそんな何週間も潜ってるものじゃないから。
攻撃型潜水艦における原子力駆動の最大のメリットは大きな出力。
アメリカが原子力型でターボエレクトリック系を発展させなかったのもやはり出力が落ちるから。
と考えたときに橋頭保に向かう輸送艦(およびその護衛を行う艦艇)を待ち伏せする際、それがどのくらいメリットになるかだ。
で、これは正直分からない。
橋頭保に向かうことが分かってる艦艇を待ち伏せするなら高出力いらないとも考えられるし、全力で振り切ろうとされたときに出力がいるとも考えられるし、打ち逃げするときに高出力の方がいいとも思えるし、同じコストをかけるときに原潜1つで通常動力艦4つ作れるのだから、高出力で追いつくくらいなら数揃えて複数のポイントで狙った方がマシともいえる。
>東シナ海って太平洋と違って平均水深は200m程度しかない
日本の国防ドクトリン的にここを重視してよい、あるいは重視するべきなのであれば
2種類作っていると思うんだよね 212の出来がまともならあれをつるしで買っていた
と思うけれどあれじゃあなぁ…
開発リソースがないから作りたくても作れないってのもあるか
元潜水艦艦長の中村秀樹著書の
「日本の軍事力 自衛隊の本当の実力」と言う本の中では、
アメリカ海軍との訓練に恵まれて「あらしお」で、ロサンゼルス級原子力潜水艦との対抗訓練では、18勝1敗1引き分けで、空母一隻も撃沈判定に持って行ってとの話。この時はフリープレーとは言えスノーケルを一定時間はやる、雑音発生装置を使うとか実質ハンディをつけられたけど、あまりにも一方的で勝つからインチキを疑われたのか、米軍側の少佐を乗せてやっても勝つから納得したと言う。
上の方も最初は当時最新型の攻撃型原子力潜水艦相手だから勝てないと思われてたから意外だった見たいだけど。
この人の話では、自衛隊は実力自体は高いけど、法律や社会的な制限が大きいからその実力を発揮するのが難しいって話で締める。
激弱と聴いて思浮かべる国が有るな❗此れは大昔からだから、多分今もそうだろう。
母港に帰るタイミングだよ。
出力:原潜の最大のメリット。速い速度で走り切ろうとする相手側の水上艦に追いついて攻撃する、攻撃した後見つかる前に逃げ切る、自軍の水上艦に随伴して航行する、などできることは多い。通常動力艦は水中では余計なエネルギー使いたくない+そもそも電機駆動では最大出力に限界がある点から水上艦に追いつくという発想での運用はやはり厳しい。ただし防衛を考える際は「相手側の艦艇が橋頭保に向かう」ということは分かってるわけで待ち伏せでも十分とも思える。
連続潜航:原潜のメリットではあるが、攻撃型潜水艦は1週間以上潜りっぱなしということはそれほどないので今の通常動力艦の水準であれば正直大してメリットがない。もちろん戦略原潜は何か月も潜りっぱなしなので原子力必須。
コスト:だいたい原潜が2000億円程度、通常動力艦が300~500億円程度。同じコストかけるなら4倍攻撃のチャンスがあると考えると通常動力艦のメリットは大きい。ただし、潜水艦の乗組員は非常に高い訓練水準が必要なので、乗組員の確保という意味では単純に4倍用意できると言っていいか微妙なところ。
排水量:是とも非ともいいにくい。水上艦同様、大型であるほど遠洋にでやすいのだが、沿岸であればむしろ小型の方がいい状況もある。言うまでもないことだが、原潜は大型にできるメリットがあるが、機構を小さくできないのでむしろ小さい原潜を作るのは困難だったりする。
これは何処で聞いたの?
この書き方時点でデマとしか思えないんだけど
こんなんで良ければ自分は学校の行事で潜水艦乗ったけど、
速度表示の部分が15knt以上は目隠しされてたが目隠し部分が結構長かったとか言えるぞ(実話)
なお留学生は陸でビデオ観せられてた模様
※219
このサイト良いな
10式の防御力とか、まぁそんなものだろうね…(妥当・諦観)という感じになってたのが高評価
世界最弱って、トンガやサンマリノにも負けるってことだよな、頭大丈夫かな?
対流無しにどうやって冷却するんだよと。
でもって対流はどうしても音が出る。
特定海域で哨戒し、発見した敵を密かに追尾あるいは迎撃するようなミッションだと通常潜でもいい
静粛性だけで考えるとエンジンまで切れるというのはメリットでかい
他所の世界からわざわざレスしてくんなよw
大昔の船舶用原子炉がうるさいのは常時ポンプが動いてるから、だった。
いまの軍用原子炉や災害用原子炉はポンプ止めた状態で安定稼働ができる。
現在の日本の潜水艦が太平洋を横断して(出発時から在日米軍の攻撃型原潜に追尾される)、水上と水中と上空からの多数の敵の防御網をかいくぐって米国沿岸に達して、米国本土に向けてICBMを撃ち込む能力が有れば「世界最強」と言える。それが出来なければ決して「世界最強」ではない。
そんな潜水艦は、かわぐちかいじの漫画の中にしか存在しない。
航空機が潜水艦探知で万能とは言わんが、日本の領海上空に対潜機を飛ばせる国はないからいいよね。
日本の近海を防衛するためには日本の潜水艦が最強でいいだろ
遠方への遠征や攻撃には向いていない
え、ポンプ止めちゃうの?どうやって排熱するの、爆発しちゃわない。
仮想的な仮想敵国向けということで、当然、中国と日本向けの装備だが、巡航ミサイルとは異なり、将来的な中距離以上の弾道ミサイルの開発に直結する技術を獲得する意志を持っていることの表明という意味もあり (短距離弾道ミサイルしか積まない潜水艦は、インドのアリハントを除き、この世に存在しない)、対アメリカ、対ロシア、対インド、対ヨーロッパに対する攻撃能力の可能性を進める意志の表明でもある (いや、この点は、国内向けのような詭弁は通じず、当然、世界の国々は注意すべき敵、どこかで余計な軍事力を消さなければならない国と認識するから。巡航ミサイル潜水艦だったらよかったんだけど)。
さて、世界を敵に回してしまう国がもうすぐ現れることになり、その国は、今後、少しのきっかけで紛争に巻き込まれるリスクを招いてしまったはずだ。日本は、その時のための安全保障体制も作らなければならない。もう、きびしすぎる制約を持ち続けている場合じゃないだろうという気がする (段階的に落としどころまで緩める以外に何か方法があるか ?)。しかし、ロシアは警戒しないとならないし、どうするよ。
技術が進歩しまして低出力運転時は冷却水の自然循環でおkになったのよ
勝手に冷えるぞ?
だから「自然」対流炉っていう。冷却のためにポンプでわざわざ水を圧送する必要がない。
それを、本体が傾いても安定動作を求められる船舶用で実現している。
日本じゃ超大昔のGE炉が外部電源断ごときでポーンしたけどさ、
いまの発電用原子炉は災害対策のため
外部電源なくなってポンプが動かせなくなったって出力絞るだけで稼働を維持できる。
最も危険な旧式原子炉は、思考を止め原子炉の運転も更新も止めた放射脳のところに集中してるわけだ。
また事故wになる前に、さっさと阿呆どもには退場して欲しいもんだ。
対流する位の大量の一次冷却水に原子炉をどぶ漬けしてるってこと?だとすると発電するときには
どうやって動力を取り出すの。炉全体も大きくなり過ぎないのかな。
加圧水型原子炉はすべてそういう形式だ。
いや加圧水型の原子炉ってポンプで水回してるんだが
つまり自然対流時は低出力の蒸気しか得られないので、発電量も少なくなる。
その少ない電力でどんだけの航行速度が出せんの?
静穏航行ではバッテリー航行だから、その状態でバッテリーに充電し続けられれば出力は十分なんだよ。
ちょっと待った。
バージニア級原子力潜水艦はギアード・タービン方式らしいけど、
どこにモーター繋がってんの?
原子力ターボ・エレクトリック方式ならまだ解るんだけど。
音じゃなくて熱でバレる
廃熱をどうにかしないと
ただの沈んでも進める船と代わらない
第三次だと熱源探知とカメラで大半の原潜は沈むだろうね
最終的に無理に原子力に頼るんじゃなくて原子力空母から電力供給する型に代わると思う
YouTubeで元海自海将補が原子力は静寂性も高まってきており、尚且つ高出力のソーナーが使えるから、通常動力ではそのうち太刀打ち出来なくなるって言ってたよ。
比較のしようがない物で優劣を語ろうとすること自体が頭弱い典型。
ポルシェとハイエースどっちがいい車って言ってるようなもんで、用途によって異なるからね。
まあそのレベルの人にいっても…
アメリカはターボエレクトリック方式だと出力足りないから採用してない
つまりギアによる変速のみ
耐用年数とかには違いないの?
つまり※251の言う方法はアメリカ原潜では存在しないってことか。
>18式長魚雷化高性能過ぎる
接敵すると魚雷から発した音波のリフレクションで相手がデコイか
潜水艦かを識別するらしいな。問題は一発何億円かだ(笑)
強い弱いの定義は何なの?
どこの国の人?
加圧水型原子炉の場合、その100℃以上に熱せられた一次冷却水で二次冷却水を沸騰させて
タービンを回してるんだよね。騒音出るんじゃ無いの?
浅深度ではいまでも海面の水面上昇でわりと容易に探知できるが
原潜はそれを(友軍の哨戒機を通じて)学習しているからなるべく深々度で行動する。
200m超えると海面水温からはまず探知はされない。
出ない訳ないよな。
冷却水の対流音と二次冷却水の沸騰音は止められんからね。
立場上本当の事言ったら逮捕だろ、そうならないって事は出まかせだ。
元海将補が世界の事実を語っただけでなんで逮捕なの?
本当のことは別に言っていい
言っちゃいかんのは秘密に該当すること
その内容は、公的に開示されていないだろ、言及できるなら立場上知り得た事実では無い。
つまり海将補としての何も関係がないそこらのおっさんの意見って事。
二回位試して作ってはいる
けどどっちも後続の艦には採用せずにギアード・タービン採用のまま
おフランスの原潜が採用してるけど比較したらやっぱり鈍足
実際には個艦性能でそういう判断をしても「戦闘が生起しない限り」最強を発揮しようがない。
また、影響力を及ぼす範囲は搭載火器射程範囲。その範囲を超えるとてんで威圧にもならない。
そういう観点から、何かしらの抑止力を発揮する能力が「広範囲」に及ぶ個艦性能であれば、
旧式であろうと最強と語っても構わないとは思う。その意味で米戦略原潜群こそが最強かと。
海自の潜水艦は運用も伴って「集団化」「潜伏」を開始すると、米海軍ですら「そんな海域」
は侵入したくないと「最強」ではなく「最凶」という、違うベクトルに移行するような気はし
ますが。
どちらにしても日本に侵攻する国があるとして「厄介さ」にかけては指折りの能力でしょうね。
特に数年前と言う大きく技術が進歩した現代で成し遂げたのが大きいよ。
それを追っかけるのも原潜じゃないと出来ない。
海上封鎖としては補給次第だけど通常動力のが有利、原潜はやっぱり探知されやすい。
日本の潜水艦は海上封鎖や待ち伏せでの敵艦隊への攻撃には原潜よりも圧倒的に有利。
逆に原子力空母の露払いにはどうしても攻撃原潜じゃないと随伴できない。
ただし、リチウム電池の採用でかなり広範囲での作戦行動が出来るようになって通常動力潜水艦が戦略兵器化し始めてる。
このあたりの先頭をいてるのが日本という話。
ああ、あのリアルタイムで原潜の航跡がテレビで放送されたやつか(・∀・)
海外の軍事関係者は目が点になったらしいな。
ぷっ。
潜水艦は魚雷を撃つ事でバレるリスクが高いから、値段が高くても確実性が高い方が良いと思う。数だってそんなに積めないし、補給も簡単じゃない。
潜水艦でアクティブソナーを使ったら自分は確実に捕捉されるし、数百km先まで聞かれるから基本的には使わない無い見たいだし、それ自体はあまり優位性とは言え無い気がする。
その人は潜水艦系の人?
イコールでまかせってことにはならんやろ
職務上知り得た秘密を漏らさなければいいだけ
公開情報で分析できるものは出典を示せば問題なく発言できる
・ソナーはアクティブだろうがパッシブだろうが使用できる電力量が大きい方が性能は良くなる
・マイクの方向(≒距離も)分解能は大型艦の方が良くなる
・大型艦の方が騒音の発生源から外殻までの距離を取れるから静粛化しやすい
とりあえずこんぐらいは挙げられるぞ
だーかーらー、公開情報で知り得るレベルで発言するのなら、そこらのおっさんでも
元海将補でも変わらないと言ってるんだが、大元の発言で元海将補が言ってるんだから
重みがあるようなことを言ってるから、アホかと書いてるんだが、アンタ何が言いたいんだ?
職務上知り得た情報を公開情報で裏付けすればOKなんやで
答えを知っててそれに都合の良い情報を継ぎ接ぎしてその答えを導くのと、
白紙の状態から無数にある情報を組み合わせて同等の推論を建てるのとどっちが難しい?
潜水艦隊司令官を歴任した人らしい。
YouTubeで「海自 尖閣」で出てくるよ。
逆だ、むしろどこかで地雷を踏まないかとビクビクするがゆえにパンピーより
間抜けな発言しか出来ないんだよ、わかれや。
ハイハイ
デタラメしか書けないんですね
んじゃ、世界の艦船とか寄稿してるのもデタラメなんすねw
過去記事読むと当時は無理でしょ…って思ったのに実現してるのわんさかあるんだけどw
日本の潜水艦の高評価は、こういうリムパックとかでの化け物じみた成績とかも影響してるんだよなあ。
2018年に、中国の最新鋭の原子力潜水艦「商級」が、日本の接続水域に侵入したんで
追い回されて、強制浮上させられてましたが?
2018年の、中国の最新の原潜ですよ?
あっさり見つかって追い回されて、浮上しないと撃沈される状態に追い込まれて、
国旗掲げて浮上したんですけど。
なんかコメントある?
西側は基本パッシブで運用するが、中ロは割とアクティブピンをうつ傾向にあるという
まあ、静粛性の差からくるんだろうな
仮に本当に日本の潜水艦が技術的に米国の原潜よりも優れているならば米国がその技術よこせと要求してくるハズ。
ちな日本の潜水艦が深度1000mまで潜れるという噂があるならその昔米国にはマリアナ海溝の底まで潜ったというホラ吹き艦長もいた。
いちいち噂話を真面目に聞いていたら馬鹿を見るぞ。
そのへんのこと、ソースは赤センが、アメリカから要求というか、依頼はあったんだよ。
でもそれはムリだった。耐圧鋼材の価格は高額だったのでアメリカが諦めた。
それとその鋼材の溶接が出来るレベルの職人がアメリカには無かった。
アメリカは一度に5隻前後の潜水艦の建造を並行するので5隻分、同じレベル以上の溶接工を
調達出来ないのであれば、ハイエンドの鋼材を入手しても意味が無い。
渡米して伝授する話も当然でたがさすがに日本でも新規調達困難な
熟練の溶接技術者、職人をアメリカに渡すわけにはいかなかったのでこちらは丁重に断った。
以上、デマとおっしゃるのであればそれはそれでご勝手に。
あれリムパックで米空母の真下にいったとか言うけど韓国の潜水艦とかも接待で真下に入れてもらってたり
するしどこまで接待か本気か解らんから鵜呑みにして海自は凄いって言うのはちょっと待った方が良い
米軍って参加国に対して割と接待とリップサービスするから
エンジン止められる通常潜水艦よりエンジンつけっぱなしの原潜のほうが静かなわけないやろ、あと、大きさも原潜のほうがおおきいから捕捉しやすい。
ほんまこれ、トップが見本見せなあかんのに、こんなことしてたら現場の士気下がるっての
おまえ魚雷の射程40~50キロしかないの知ってるか?
しかも射程ぎりぎりで撃てば避けられる時間が長いから命中率も低くなるんだぞ、あんなに広い海で
潜水艦一隻で半径80~100キロしかカバーできないし撃てば場所がばれる、しかも足が遅いので移動に時間がかかる
いくら強い通常動力潜水艦がいても敵艦隊が射程外を航行してれば無力だし確実に敵艦の音を拾えて100%魚雷が命中して
反撃を食らわないなんて保証がどこにある?しかも燃料や魚雷、食料の補給、酸素の補給の為にずっと海にいれない
案外、潜水艦って使い勝手わるいもんだぞ