
引用元:「巨大ロボットが人型である理由は?」←誰も答えられない件
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1562717516/
1: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:11:56 ID:H8o
ガンパレード・マーチだと人型のほうが色んな武装使えるからだったけど
別に人型ってそこまで優れてるわけじゃないやろ?
別に人型ってそこまで優れてるわけじゃないやろ?
2: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:12:15 ID:X89
操縦者が人だから
3: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:12:29 ID:utY
神経接続とかそんなんでしょ
4: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:12:42 ID:3Ne
ロマン
5: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:12:50 ID:i43
>>4
これ
これ
6: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:13:35 ID:3mc
造ってみたかったから
8: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:13:54 ID:itY
メタい理由でなら映えるからやろ
理由付けされてるやつならGガンみたいな搭乗者の動きを反映するためとか
理由付けされてるやつならGガンみたいな搭乗者の動きを反映するためとか
13: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:15:40 ID:ozn
なお開発費不足で人型じゃなくなっていく模様
14: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:17:15 ID:B0s
マブラブは理由あったし
15: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:23:04 ID:87F
やるとしてもアイアンマンみたいに纏うタイプの方になるやろな
16: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:23:32 ID:B0s
ガンダムは一応スーツぞ?
17: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:24:50 ID:87F
18メートルもあるメカをスーツと言うのは無茶あるわな
19: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:25:48 ID:Rdf
人形のほうがカッコいいじゃん
21: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:29:34 ID:H8o
ガンダムだって最初MSは人型だったけど宇宙で人型である必要ないじゃんって気づいてMAに移行したんやろ?
22: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:31:37 ID:87F
人型に限界があるからデカい兵器プラットフォームが欲しかったからMAが産まれたんやで
26: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:47:12 ID:Swn
>>22
逆に言えば最初からMAだけあればよくないですかね
逆に言えば最初からMAだけあればよくないですかね
32: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:54:38 ID:87F
>>26
MSも最初は宇宙での活動で使われてた重機やから兵器転用してくうちに「あ?これ人型である必要なくね?」とはなってったんやろ
MSも最初は宇宙での活動で使われてた重機やから兵器転用してくうちに「あ?これ人型である必要なくね?」とはなってったんやろ
24: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:33:23 ID:j0c
ロマン
25: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:46:44 ID:Swn
ヒトガタじゃないと精霊パワーが宿らないとかな
27: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:48:54 ID:nWi
工事作業用なら人型の方が取っ付きやすそう
29: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:50:41 ID:d7W
>>27
ショベルカーみたいに特化した方が使いやすそう
ショベルカーみたいに特化した方が使いやすそう
38: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:57:33 ID:Swn
まあいろいろ人型否定すること言っても
どんな現実主義者だって「天才が乗った人型ロボは最高率化された近代兵器に勝てる」って幻想は捨てられんのやで
どんな現実主義者だって「天才が乗った人型ロボは最高率化された近代兵器に勝てる」って幻想は捨てられんのやで
40: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:58:45 ID:Rdf
まぁ戦車とか戦闘機が幅利かせてても面白くないわ
人形でチャンバラとかしたいやん
人形でチャンバラとかしたいやん
41: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)09:58:56 ID:3uY
ロボットものの最大の嘘は人型であること
だからそれ以外を極力リアルな設定にしようとする
だからそれ以外を極力リアルな設定にしようとする
44: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)10:00:26 ID:87F
嘘も何もサイエンスフィクションやし…
46: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)10:01:07 ID:Swn
でも最初にミノフスキー粒子やAMBACの設定見た時は衝撃やったわ
こういう理由付けがあるんやなあって
こういう理由付けがあるんやなあって
51: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)10:02:47 ID:87F
>>46
有視界戦を意地でもさせようという強いこだわりを感じるわな
有視界戦を意地でもさせようという強いこだわりを感じるわな
49: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)10:02:30 ID:1Me
マクロス「ん?」
52: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)10:03:27 ID:Swn
実際、現代戦闘からミサイルと航空機をなくすだけで
けっこうロマンあふれる戦場が戻ってくると思うで
けっこうロマンあふれる戦場が戻ってくると思うで
68: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)10:06:41 ID:qSq
ガンダムの肉弾戦って絶対ダメージないよね
コックピットが揺れるくらいやろ
コックピットが揺れるくらいやろ
73: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)10:07:29 ID:87F
>>68
車の事故と同じくらいだよな
身体ひしゃげる程度で済みそう
車の事故と同じくらいだよな
身体ひしゃげる程度で済みそう
74: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)10:07:40 ID:Swn
>>68
車の数十倍の重さある重機が事故ったみたいなもんやぞ
車の数十倍の重さある重機が事故ったみたいなもんやぞ
106: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)10:21:52 ID:87F
現実でも「見た目がだせぇ…こんなん乗りたくねぇ…」って兵士からの要望も相まって正式採用されなかった戦闘機もあるしな
108: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)10:22:32 ID:pYv
そのうち脳の電気信号で動かせる機械でるから自分の身体動かすように操作しやすい人型を採用する
126: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)11:01:54 ID:4Te
ガンダムの世界でも戦車や戦闘機あったけどザクに制圧されたんやぞ
135: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)12:51:15 ID:7Qu
要求される精密動作とコントロール方法によると思う
操縦者の動きをなぞるなら人型のほうが感覚的に操作しやすいんやないか
そうでないなら大型の建設機械と同じで慣れればいいだけや
ということは機械操作に不慣れな操縦者でもモーションキャプチャして連動できるなら扱える可能性は高くなる
パイロットの育成期間が短くて済むというメリットはあるかもしれない
操縦者の動きをなぞるなら人型のほうが感覚的に操作しやすいんやないか
そうでないなら大型の建設機械と同じで慣れればいいだけや
ということは機械操作に不慣れな操縦者でもモーションキャプチャして連動できるなら扱える可能性は高くなる
パイロットの育成期間が短くて済むというメリットはあるかもしれない
136: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)12:57:59 ID:xK0
MS流行った最初の理由がザクの戦果と威圧感 何よりうちうで艦隊戦が主流やったのもあるやろ
137: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)12:58:50 ID:Kbz
MSと同じ大きさの戦車がきたら怖すぎるから
138: 名無しさん@おーぷん 19/07/10(水)12:58:54 ID:hkL
パイロットが操縦しやすいからやろ
140: 名無しさん@おーぷん 19/07/11(木)06:43:53 ID:jJq
かっこいいから
141: 名無しさん@おーぷん 19/07/11(木)06:44:20 ID:Yjj
全高5m位のやつ造れないやろか
143: 名無しさん@おーぷん 19/07/11(木)07:08:01 ID:HNM
売れるからに決まってんだろ
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
しかしそれも無線で使えるロボット用のインターフェイスを追加した方が人型にするより早い安い旨い
なにアニメや漫画の設定にケチつけてるん?
そんな事無い!非人型でも行ける!と言うのであれば、自分の金で非人型ロボが主役の作品作ったらいいよ
売れるといいっすねw
現実の巨大ロボットは人型じゃないのになw
架空の巨大兵器というカテゴリなら戦車型より人型になる気がする
現実と同じ物理法則下での優位性を力説するのは却って無粋
機外に放り出されるどころかエア漏れだけでアウトな宇宙空間で無人機使わん理由の方が圧倒的に謎だわ。
足なんてタイヤでもキャタピラでも百足でも良いのにね
軍事だと人型じゃない方がいいか
それ以外の理由は後付け
人間(人型)が動く方が視聴者に理解されやすいから
古いアニメは顕著だがメカっぽいテクスチャ貼っただけのまんま人間だし
紳士協定で非効率的な人型兵器で戦おうということになった
アーマードコアだと人型って不遇だしね・・・まあゲームだけど・・・
作品それぞれに理由が違うんだから
だいたい、あの合体とか変形とか普通に考えりゃ無駄にも程があるからな
小型で高性能のドローンやミサイルで充分です。
ロボット自体がナンセンスです。
もちろん、現実世界の科学技術的な裏付けなんか「野暮」というだけ。
グリフォンは「単なる趣味」
合理性とか必然性じゃないのよ
理屈じゃないから説明は出来ないし、同時にロマンと言われたら反論も出来ない
大量破壊兵器の投げ合いでなにもかも廃墟にするぐらいならあえて人間の血を流しましょう、見たいな設定はけっこうある。
さらに言えば重力下の不整地では蜘蛛みたいな多脚戦車が適している。
60年代のジャイアントロボや鉄人28号はヒーローと言うより少年が操る超兵器って感じ。
当時はアトムより人気だったんだってね
あくまでも殺人兵器だ。
ソースはノベライズ版0083
何か『足は飾りなんです』って人と意見の相違があるね
ただ人型なら出来ることは、戦闘機や戦車には出来ない
あと地上戦も有視界戦闘限定なら縦横斜めに移動可能な人型の利点はあるにはあるが、ガンダムではガタイがデカすぎる。
パトレイバー位が丁度いいのかなと。
その答えがロボットが人型であることの答えでもある
ガングリフォンは合理的やね
いい加減痴呆だろ
蜘蛛乗るわ(装甲悪鬼感)
実は人間と履帯の接地圧が同じくらいなんで、戦車も歩兵も同じ場所を通れるなどという話もあったりで。
あと
整備兵「転輪の泥取ってグリスアップするだけで死にそうになるのに、多脚の関節の面倒なんか見れるかーつ!」
「マジンガーZ」が1972年、ガンダムが1979年
怪獣のライバルとしての巨大ロボットもあった
「キングコング」1967年(日米合作英語版)にて、ロボットコング
「キングコングの逆襲」67年(日本の特撮映画)にて、メカニコング
「ゴジラ対メカゴジラ」(1974年)にて、メカゴジラ
背景として、巨大怪獣の流れも重要だし、巨人系の話も幾つかある
「キングコング」1933年「ゴジラ」1954年、
「ウルトラマン」1966年、ドラマ「巨人の惑星」1968年
さいとうたかを「デビルキング」が60年代辺り(貸本時代に元ネタ)
永井豪の「魔王ダンテ」が、1971年、これはマジンガーのデザイン元だ
戦車であれ戦闘機であれ、短くない訓練期間が必要になる。
人型にして操作性を人間と親和させることによって、訓練時間を大幅に短縮する事ができる。
適当に言ってみただけだから実際どうなのか知らんけどな!
もうこれでええやん
足丸ごと交換してるのではないだろうか
一体で様々な工事が出来る方が効率的と考えた結果だよ
意思が通じ会う様なイメージや
ドラマを盛り上げる演技がしやすいから
実際は数本のレバーやペダルだけで自由自在に動かすことなんて出来ないから人型にする意味はない
多脚もロマン溢れてるやん・・・
実に難しい選択です
この場合はアンドロイドか。
例えば映画だったら「エイリアン」に登場するアッシュや「ゴジラ対メガロ」に登場するジェットジャガーとか。
特撮で「ロボット刑事ケイ」ってものあったな。
古代や異星人でもいいけど人型が事態に唯一対処できる兵器ならそれ使うしかないから論の意味がない
人型が双方に普及してる環境であれば対処の幅稼ぎやすいのは人型。戦車には戦車ぶつけるのが早いと同じ理屈
作中の設定無視して現実当てはめようとするのは無粋通り越してバカ
ガンダムも後になってくるとサイコフレームやバイオコンピューターとかでパイロットの意志に反応して直感的に動かせるようになるし!
この話題の場合蜘蛛型の方が性能は上だけどどっちにする?って事じゃないの
逆にトレースシステムで車とか飛行機ってどうやって動かすんだ
それは普通の人の大きさと比べた場合で、その人が10倍になれば、足の裏の面積は100倍だけど、体重は1000倍なんで、接地圧は10倍になると思う。
超速変形!!
すまん、判りづらかった。逆。
人間の歩兵と同じ場所を通れるので、履帯型(戦車)が有効って話。
逆に人型のロボットだから
操縦するパイロットが体を動かす感覚で操縦できるのではないかな?
まあ、目や口からビームは出ないし、胸や指からミサイルは出ないし、腕が外れてロケットにはならないから
感覚でと言うのも間違っていると言えば間違っているのだけど・・・
ただ整備性最悪で歩いただけで不具合起こすから人型を運用する為に組まれた主人公の部隊以外では産廃扱いされてる
これって、ロボットの腕が変な方に負荷がかかったり曲がったりしたらどうなるの?
あれも敵が、どうレベルの兵器を使ってくる人間じゃないからこその設定な感じだよね。
それらの敵と、最終的には巣の中にそのまま直接突入して戦う必要もあるから。
たとえば、球形の家とかは未来の文明社会の家って感じがするよな?
でも球形の家の中の球形の壁にそって机やベッドを並べてみると
どうやっても使えない部分が出てくるのな。
日本の社会があまり未来的でないとか文明的に思えない原因がここにもあったりするのだが、
つまり、未来的なもの文明的なものというのはどういうものかというと
「そこかしこに無駄がある」というか無駄が無ければいけないっていうことなのさ。
巨大ロボはあかん
それこそ、巨大人型ロボットを操り戦うゲームはコントローラで事足りてるし、
逆に生身でバク転や射撃すら出来なくてもチュートリアルを数分で動かせれる。
生身では、数分の練習なんかじゃバク転や射撃なんてまともに出来ない。
上半身が人型って言うか腕がある意味はあるかもしれない
一方下半身は人型である必要性は薄い
だから足なんて飾りだったりキャタピラだったり多脚だったりそれこそケンタウロスみたいな四足の方が優れてる感がする
トップガン続編だってドッグファイトが期待されてるっしょ
BVRミサイル戦でハイ終了じゃ画にならない
その状況をミノフスキー粒子で作り上げてMSを正当化し(AMBACはほとんど後付けだっけ)
それでも武器の持ち替えだけなら手だけあればええやんという向きにボール部隊を見せつけ黙らせた所業は
逆に今に至るまで繰り返しなんで人型やねん論争を生じさせてしまうくらい強烈だったんだよ
発掘したときは車両型をしていたのに、勝手に人型になりやがったんだ。
ガンパレでも後期の士魂号(栄光号)はヒロイックな見た目になってたな
それこそ、戦闘機のパイロットを目指す理由とかはみんな「カッコいいから」と言うし。
2015年以降さっぱりだよな
パイロットの4肢を切断した戦闘機
パイロットを幼体処理をした戦闘機
これでいいじゃん
まだこの話を蒸し返すヤツがいるんだな。まさに歴史は繰り返す。
というより、よほど雑議論ネタとして優秀なんだなこれw
ちなみに初期というか黎明期のゾイドの扱いは軍馬とか軍象(又は家畜)みたいなもので、そもそも文化レベルが中世以下
だったのが地球からの移民船が漂流し、地球の技術を取り入れた結果、いっきに近代化してビームだかミサイルだかが飛び交い、ゴジュラスとかアイアンコングなどのような大型ゾイドが暴れまくる戦闘になったと・・・。
やっぱり地球の文明は悪い文明?
あと、サイズの割りにガンダムって軽い。
そのあたりをを考慮するとあながち人型が駄目ってことにはならない。
どこで食料を作ってるのか謎なアニメだった(´・ω・`)
単に議論より異論を唱える俺かっこいいと勘違いした人が何回も何回もいってるだけに見えるが。
否定するなら世界設定は一応は理詰めで人型兵器の利点と必要性は理詰めでつくられてるからましな論破考えろよと毎回思う
巨大じゃないけど人型ロボット、アトラスは頑張っとるで
出資者は無理難題をおっしゃる……
つまり、鉄腕アトム、鉄人28号から始まる日本だけの人型ロボットアニメの伝統を単に受けついでいるからに過ぎない。
だから日本は産業界でもホンダの例でわかる通り、何の目的なのか以前に「ロボットは人型でなくっちゃ」という先入観あるいは強迫観念があって、自動車などの組み立てラインに大量にあるファナックなどの産業用ロボットを別にすれば、現実の役に立つロボット開発では世界から決定的に後れをとってしまっているという現実が明確に暴露されたのが福島第一原発の事故の後処理で日本には使えそうなロボットが皆無だったという事実だ。
実際にはロボットの用途や目的に応じて人型よりもずっと効率の良い形態があるにもかかわらず人型という形態だけに拘ってしまっていたのが、福島第一の大事故までの日本。つまり、実は鉄腕アトムこそが、日本のロボット開発の最大の障害だったのだ、人型ロボットへの執着・先入観という形でね。
日本におけるロボットの研究開発は福島第一の大事故で目を覚まさせられたと言っても過言ではない。あれ以降、様々な形態のロボットが日本でも研究開発されるようになった。
だが、アニメの世界には実用性という名の合理性は働かないので、相変わらず鉄腕アトムによる洗脳がかかったまま今に至るまで人型ロボットの再生産を続けているというだけだ。
戦闘の道具のいう観点、つまり戦闘での優位性(戦闘に勝ちやすく負けにくい)とか搭乗員を衝撃(肉体を破壊しかねない大きな加速度)から守りやすいといった観点から考えれば、有人兵器において人型なんて全く合理性はないのにね。ましてや宇宙空間で使うのに人型である必然性なんてゼロなんだが。
ということで人型ロボは我々日本人の非合理性というか幼児性の発露と考えるのが妥当だ。同じ日本人として鬱陶しい限りだが。
ミノフスキー粒子を「理詰め」とか言い出す人をどう論破せよというのか。
前提となる部分(そもそもご都合主義の積み重ね)すら共有されてないじゃないですかw
あと、雑議論というのは「酒飲んでするバカ話」みたいなニュアンスですのでよろしく。
バトルストーリーこみで周辺ほとんど荒野ばっかだった気が。多少は湖とか森林はあったが田畑は見たことない・・・しかも年がら年中新型ゾイドを開発量産して戦争ばかりしていてあの世界の経済ってどうなってるんでしょうね?と思わなくもない。
おまけに人型の方が高コスト
強さの理由づけとしてはまったく理屈通らないけど、パトレイバーやSEEDの慰安用とかイメージアップには使える
そりゃ、もともと子供向けのアニメの設定なんだから幼児性言われましても。
でも子供向けのものを大人が楽しむためにイロイロ頑張った結果いまのロボットアニメがあるわけですよ。
そこはあらゆるフィクションが大なり小なりやっていること。
ミステリーに探偵が出てくると都合よく殺人事件が起きるようなものです。
このへんの類似性を理解できる人とできない人がいるけども。
作業用に腕が欲しい。一本じゃ寂しいが、二本あればまあ十分。
反重力機関か何かで自由に飛べるけど、着地用の脚は必要。高速で着地しても衝撃を吸収できるように、大型で長い脚。静止時は安定性を重視して三脚。
低速で地上を移動できるように、脚を使って歩行もできる。三脚は歩行に向かないので、後ろの一脚を持ち上げて二脚で歩く。
これで二腕二脚のだいたい人型になる。
ガンダムみたいなスペースコロニー世界がメインなら、ミノフスキー粒子なんか持ち出さなくても、コロニーや宇宙施設の内部に侵入しての制圧戦でけっこう説明がつくかも。
無重力では車輪や無限軌道は使えないし、スラスター噴射で狭い施設内を移動するとあちこちぶつけかねない。だから手足で移動。
施設内をなるべく傷つけないように、火器の使用は限定される。強力な装甲を持つメカ同士では小型火器では決定打に欠けるので、腕を使って取っ組み合いか、近接用武器で戦う。
コロニー内部に入ると重力があるので、普通に歩行できる。多脚の高速走行は意外と難しいので、高速出す時は二脚で走る。
これで二脚と腕を持つメカになる。
>大型化すると既存のタイヤやキャタピラだとけっこう移動が制限されるんよな。
人型はタイヤや無限軌道よりもっとも~~っと移動が制限されるけどね。大型になっちゃうと
>あと、サイズの割りにガンダムって軽い。
だな、糞軽いよな、あんな無駄だらけのつくりなのに。
つまりその無駄だらけでバカデカイガンダムを軽量に作れる夢素材があれば既存の戦車や戦闘機はもっと
軽量、強靭に作れるわけで。
・・・この程度のことも想像できんのか?w
なら好まれる人型でいいじゃないか
巨大戦車や空母、要塞とかなどをそう呼ばないって事ではだめなのかい?
だからモビルスーツでいいんだよ。
多分。
どう考えてもあの世界では腕もいだボールに勝てるモビルスーツがない。
球形の無駄のないボディに大きな推進力を生み出すバーニア、そして火力。
三機編隊でランダム機動しながら襲いかかれば乳タイプなんて揉み殺せるだろ。
土木戦士ガンタンク
例えば戦前に作られたスーパーマンのアニメには、数メートル程度だけど大型ロボットが敵として登場する。ルパン三世2期の最終回の元ネタになった飛行機に変形する奴ね。
もっとデカくて人間が乗り込む物だと、フランスのアニメ「やぶにらみの暴君」にやっぱり悪役として登場するのが日本のアニメより古い。
昔は巨大ロボは悪役だったんだよ。鉄腕アトムでも、デカいロボはだいたい悪役。
それを変えたのは鉄人28号と言えるかもしれないけど、実は鉄人も最初は悪役が作ってたロボットなんだよな。
巨大人型が戦えるだけのスペースがあるなら戦う前提の兵器は結局、多脚や履帯式になると思う。
人型はそれらの支援や援護の下に制圧し、最後に歩兵が占領する形になる。
フランカーとかイーグルとかファイティングファルコンとか
戦艦とかも同じ
結論は強い弱いは製作者次第w
それの機体シリーズに人型に変形するやつおるやんけ
戦車じゃないけど、バストライナーというのはある。
日本軍の秘密兵器と違ったか?ちなみに操縦が2本のジョイスティックなのは旧軍の15センチ高射砲のリモコン
海底軍艦とかガス人間とかもあった。
それらを使って少年層に感情移入できるリアルな物語作るのは無理だろ。
巨大戦闘ロボットならはなから架空の存在だから夢見たいなストーリーでも受け入れられる。
これはフィクションなんだよ。
何故こんな簡単なことがわからないんだ?
足は飾りだって?宇宙じゃそれでも良いが地上じゃ違うだろ
みんな、もう少しお、と、なになれよ。
横槍というか独断と偏見に基づく妄想ですが・・・
宇宙世紀の場合だと初手で人口の半分が吹っ飛んでいるので戦車みたいに複数人で運用する+戦場や役割的に特化又は専門的な兵器よりもMSのように個人かつ何でも出来る汎用性が優れたのほうが好まれた。
ついでに言えば一戦戦争以前の兵器ではミノ粉使用の戦場には対応できない、難しいのである程度対応が出来るMSに飛びついた。
一年戦争以降でも人口がいきなり回復しない以上は人数の関係上一人乗りの兵器で汎用性が高いうえにミノ粉対応可能な兵器であるMSが継続使用された。
で、戦艦や基地、整備施設などの軍事的インフラものそういうに対応していった結果、人口や経済が回復したらしいUC100年以降もいまさら戦車とか作って軍事的インフラ込みではじめから作り直すよりも多少のマイナーチェンジで対応できるMSでやっていったほうがよくなった・・・。
と想像というか妄想は出来ますけどね。
そんなこと言って大人ぶっていないでお子ちゃまよ
もっと「ロマン」を語れ!ロマンを語ってこそオ・ト・ナだ
物語的に言うとダッシュの自由度
障害物のない平原で数並べて進軍するなら絶対に戦車の方が上だが
横っ飛びや旋回、しゃがんで跳ねて、足場があれば手足でよじ登れ
アンカーボルトで三次元機動を有効に使える用に身を捻じれるという事や
勿論前提として全高6m~9m程度でビルの屋上に上っても踏み抜かない程度の軽量さが必須な
運用の前提上ビルなどの障害物が乱立する市街地に限る
言ってみれば墜落しない対戦車ヘリみたいなもんよ兵科としては
18mなんていう10階建てのビルに近いでかぶつは正直いらんなぁ
それを証拠にロボットの腕が切断されるシーンなど、なぜかオイル?が血のごとく吹き出したりするし。
物語の穴だか矛盾点に対してケチをつけると同様に前向きだか斜め上に解釈しようとする人種も存在しており、その最大勢力がシャーロックホームズ愛好を自認するシャーロキアン。
創作物ではわりとカ○ト信者級に危ない連中扱いされておりますが・・・まぁ、実際に作品を打ち切ったホームズの作者に殺害予告を送ったり、家の前でホームズの葬式までやっておりましたけど。
なぜ人型かなんてそんなのかっこいいからに決まってんだろ!
宇宙だと姿勢制御や方向転換で推進剤や燃料を使いすぎると機体の燃料や推進剤の枯渇問題が発生するから
スレ立てた奴自体が人形の観念から抜け出せてないんだよな
人型機械のみをロボットだと認識してるのだ
マクロスやガンパレは「宇宙人が巨人型」だから最終手段・格闘ができるように人型なのは合理的
弾なんてすぐ尽きる。どちらの作品も敵の物量が上なんだもの
ガンダムは一番合理的なX舵のAMBAC肢を持ったMSは放映ではボツ食らってダンバインのオーラ・ファイターになった
敵メカが怪獣型は「リアリティに欠ける」と逆に敬遠された。世相~
でもクロスボーンガンダムで復活したけどね、X舵
>実際、現代戦闘からミサイルと航空機をなくすだけで
>けっこうロマンあふれる戦場が戻ってくると思うで
一会戦で十万単位が吹き飛ぶ地獄のような要塞戦、塹壕戦になると思うが。
縄文土偶から続く日本人のロマンやでw
全長や全幅が20m以上ある飛行機なら幾らでも有るがな
脚が増えるとコストが増えるしメンテナス性も悪くなる
うん10Mのロボットは無理でも、数Mのパワードスーツ的なのならできそうな気もするけど。
二足歩行は地球最強生物が地球最強になった所以だからね
結局、怪獣達に対抗して出来たのだろう
Zメタルを持ち帰った地球は、Zナイトという巨大ロボを開発してんだよなw
宇宙戦艦ヤマトやスター・トレック、スター・ウォーズその他の宇宙船が上下があるのと同じでロマンだよ、
してないぞ。
たまに「足なんて飾りです!」とかいう技術者も沸くし、
非人型のMAを好んで作る技術者なども居たようだが、
後継機もほとんどなく、発展しないまま袋小路で人型MSだけが系譜として続いていく。
全てのガンダムが収束するとされたターンエーガンダムでもラスボスは人型のターンX。
その先の時代とされる説もあるGのレコンギスタでも、
終盤非人型機体も多く出てきたが、ラスボスは人型のカバカーリー。
結局、あの世界では人型こそが最も兵器として優れた形なんだよ。そういう物理法則の世界なんだよ。
どんなにすごくても大体のラスボスは、主人公が乗った人型ガンダムに負ける。
非人型のラスボスは確実に負けてるし、主人公機でも人型捨てた0083のデンドロビウムはぶっちゃけ負けたわけで。
人間よりでかいものを動かすのであれば、断面積で力が稼げる人工筋肉系の駆動のほうが実現性高いだろ。
と言っても、誰も理解してくれない…
ほぼ密閉型で天上(円柱壁)に直線で想像より細い透明部で採光とか。
多脚の高速機動って、武装侵入したコロニーで高速道路他とはいえ、高速機動出来るのか。
道路上に地面から障害物が出てるのではないかw
多脚(4~6脚)の低姿勢の方が高速機動には良いと思う。
要らない足は浮かせばいい。
2脚でも低姿勢が基本でしょ。
何故、只でさえ目立つんだよだから。
関節のメンテとかあるが、メンテフリーの発想もあるんだよ。
関節部分はカバード仕様。戦闘中は関節ごと交換、手は掌で交換は無理か、指交換かな?
現場で直せるのは応急でも直して、後は後送か基地で交換。
航空機は各操舵用の専用油圧装置、戦車は砲塔、キャタピラを動かす輪、輪の各ショック。
駆動部分はそれなりにある。
小学生の発想ぽい、まあ大人でも似たようなもんだろう。
リアリティーに欠けるからな。
現実にあったら、動かしたら。
動かないけど、どうやったら動くのか、動かせるのか。
考えて詰まって、次にいける。
後は現実の運用実態の知識。
大気圏下での運用を考えたり、人口重力が使用できる環境であれば、宇宙船に上下があるのは理にかなってる。
いうて>>1のガンパレだって武装や戦術云々の設定以外にも人形である意味はあるんや が、あのあたり触るのはホンマに芝村マニア言われるような層やけど
つまりエヴァンゲリオンってことですね。
意外と「詳しい理屈はよくわからないけど、うまく動いてるからまあいいや、使えるし」
という理由で人型な兵器も多いのかもしれん。
なぜか松本御大は「ダンガードA」だけなんだよなあ、
スポンサーの意向で渋々描いたのか?
作品を貶めることが前提で話している限りはくだらない煽りであることには変わりないんだよなぁ。
娯楽としてみているわけだから屁理屈捏ねられても面白くとも何ともないわけで
結局おもちゃを売るためとかロマンって回答で反論完了しちゃってる。
AMBACやらミノ粉なんつうのは同じ屁理屈としても方向性が全然違うんだよ。
同じ素材を使ったら戦車や戦闘機の方が強いって屁理屈も、同じ素材を使っても人型の方が強くなる屁理屈を考えた方がよっぽど面白い。
最近の流れだと多分、異界からやってくる悪魔を撃退するために作った
悪魔のレプリカだから、
になるんだと思う
ソースは最近描かれた悪魔の絵では関節がツインスイング
エヴァとかボトムスであれば納得ですwww
といいたいところですが、エヴァはロボットじゃなくてナマモノ(人造人間)ですぞ。
エンジン操縦攻撃索敵その他全部1人でやらなきゃいけないんなら人型の方が直感でできて戦闘時でももたつかないだろ、操縦者の育成も楽そうだし
複数人乗れるなら人型である意味はないだろうけど
フルメタ「パワードスーツが役に立たないからと大型化したら人型になった。正面戦力は戦車戦闘機には劣るが、歩兵携行対戦車ロケットを横っ飛びでよけられる、潜水艦同様どこにでもいる兵器になれるのがアドバンテージ」
あとは、「巨大決戦兵器」としての利便性。
未来、もしかしたら、第二次大戦前後の航空機のようなターニングポイントすら出るのかもしれない。
無茶苦茶場所を選ぶぞ無限軌道や車輪と違って接地面にかかる重量が桁違いだからな
車輪が埋まるような地面はもう歩けない
だからかっこよく親しみやすい人型にしているのは当然だ
2足歩行は砂地、泥地、岩地、山岳、雪原、森林は基本的にOUT。
実際、「まともな舗装をしている」都市部でしか使えないでしょうな。
なお、アスファルト厚5cm程度のへなちょこ舗装だと死んでしまう模様。
バイド化した方が早いな!
おそらく、ガンタンク。
観測用の高いコックピットと安定した無限軌道。
大口径の実弾砲と、土木作業や場合によっては投石すら可能な腕部。
以外に実用的。
鎧の延長上ってこと
死んでしまうのは地面だけで人型なら足引き抜いたらいいんじゃね?
あれの最大射程は220km
あれ一台で北海道全てを射程に収めることが可能だからな
ところで普段は伏せて移動して伏せたまま戦闘をこなし(接地面に履帯を装着して、背中に回転式の射撃ユニットでも装備すればいけるだろう)
周囲の安全を確保してから慎重に立ち上がって物見櫓や遠距離通信装置の役割を果たすのなら巨大人型兵器の運用としては有りなのではないだろうか
ほら通信アンテナやレーダーは高い場所に設置したほうが有効だし
引き抜くために踏ん張る足も埋まってるんですが
四つん這いになって踏ん張ったら手が埋まるだろうな
水道管、ガス管、電線、下水管その他もろもろも死んでしまいます。
一応視覚的威圧効果ってことにはなってるけど、ロボットどころかレイバーすら無理があるという
GUNHEADですね、わかります。
人が動かす究極の形が人型だからだぞ
あーだめなんか
ロボットの馬力で雪の積もった中進む感じで行けるかなと思ったんだけどな
武器をもたせればとか知能がとか言うのもいるだろうけど
それは人間が操る兵器の形状にはなんの関係もない話だしな
「ナイツ&マジック」のアレですな。
人型の強さは、高い位置にある観測系と2足歩行と汗腺による持久力、肩と親指による投擲能力、
あとは外部オプション化した牙(武器)と毛皮(衣服)による環境適応能力だからな。
観測器飛ばすならセンサは不要、銃砲があれば肩指不要、
装甲なんかどんな形状でも貼れるしな。
ゼノサーガのコスモス
あれって話が進む毎に露出が増えてたじゃん
あれ服も肌も外装だから下の肌が露出してきてるわけじゃなくてわざわざ肌の形状の装甲に置き換えてるんだよな
そりゃあ莫大な予算を使い込んでそんなことしてれば開発が凍結されるわ
人間や獣みたいな内骨格系よりも、節足動物などの外骨格系を模倣したほうが適切だと思うのです。
デススティンガーさんとかグスタフさんを見習うべき。
前線での女性型兵器のお仕事は、夜の戦闘(意味深)も含みますのでwww
永井豪氏の作品に「アイアンマッスル」という、巨大ロボット同士のプロレスが題材の漫画があってだな。
所謂マスタースレイブというか一種のARを用いた操縦で、操縦者は機体を自分の体のように扱えるのだが、
機体に掛かる負荷も自分の体への負荷として伝わってしまう。
そこで、機体と操縦者のシンクロに制限をかけ、応答性は落ちるが(機体に掛かる)一定以上の負荷は操縦者に
伝わらないようにしていた。
ところが主人公の父親が強敵(確か世界チャンピオン)との試合に臨んでシンクロ率を限界まで上げていたために
機体が破壊された(首を折られた)時に・・・
という始まりだった。
はい結論
重力下での見かけの落下速度も各部の慣性モーメントも異なるから同じ感覚では操作できない
ザ・パイロットとかエリア88とかサブマリン707とかガルパンとか全否定するのは…
つゾイド
多脚系は整備コストがかさむのでNG
4足歩行ぐらいが一番バランスがいい()
ヒルドルブやRTX-440は二足相手に無双してたんで、やはり足なんて飾りじゃないの?
人形ロボットも現在の信仰なのだと思う
4脚だと、高低差がある場所を乗り越える際に1脚に負担がかかってしまう、平地限定なら問題なし。
6脚だと、常に4脚以上で重量を支えられるから高低差がある不整地向き。
8脚だと、4脚ずつ設地することで安定した旋回が可能、閉所向き
みんな違ってみんな使いどころがあるのです。
「ロマン」
「大人の事情」
「アニメだから…」
わかる
「僕の考えた理論が正しいから巨大ロボは強い」
なに言ってるんだ?
その「かっこいい」とか「ロマン」をいかにして現実に持ち込むかを考えるのも案外楽しいのです。
嘘くささが増すだけだからやめて
嘘から真をひねり出すのが科学やで。
>>二足歩行は場所選ばんだろ?
そんな事はないぞ。足場が悪いとバランスをとりにくいだけ。
メリットはあくまでも四足の内の、二本を手として使えるってだけ。
屁理屈にもならない嘘を捻り出すのが科学なのかい?
ウルトラシリーズ全盛の頃、怪獣みたいな災害には
ウルトラマンやセブンに戦ってもらって、人間は指をくわえてるだけって時代だったんだな。
それが、マジンガーZが登場して、「この手があったか!」と思ったわけ。
怪獣災害が起きても人間の力でどうにかできるやん!てな。
「ロマン」とやらを「大人の事情」「アニメだから」と
嘘(フィクション)に押し込めてしまうような大人にはなりたくないですな。
アニメは無料放送してるんだから製作費を広告料やグッズ類で賄わないといけない、ロボットアニメは玩具メーカーがオモチャを売って金を稼ぐ。
その為には男の子の琴線に触れるようでなくてはならない。
ガトーさんがデンドロ戦でMSに乗ってたとは初耳だわ。
ジオンの精神が形となったMAだろ?嘘っぱち野郎
モビルトレースシステムであればこそ、人型が生きる。
問題は巨大ロボットで白兵戦をする必要が無いことだが
宇宙世紀だと普通に戦車はあるけどかなり重いんですよね。
MSは軽いのとあの時代って内燃料機関はもう末期にあたり燃料や整備の面でお荷物と化してたみたいですし。
その点、モーターで効率的に作業ができるロボットがMSの元になってる。
それ以上のものってなったら特化した形のロボット作った方が良いしなぁ
Gガンダムみたいな操縦システムができない限りはロマンしか理由は無い気がする
大人になると立場など色々なしがらみが出てくる物なのですわ…
貴方の様に何も考えず生きたものですね。
8脚以上は歩く時、自分の足の置き所に困るので6脚よりも脚が長くしないといけないんだよね。
そりゃ目先の勝利の為にでも勝てるなら非効率な人型兵器使いもするさ、という設定なんだけどね?w
(つか士魂号自体整備員だけでも普通の戦車の数倍、必要資材はその数倍とちゃんと説明してる)
Gガンの操縦席で着る全身タイツ、あれ着るだけでも常人は複雑骨折する設定なんだぞw
脚があるか無いかは「ジオンの精神が形になった」場合非常に重要な要素となってるんだな。
ジオング、ビグラング、ガトー、αアジール
軍用は無いかな、効率的に。でもパトレイバーなら用途が広がるから有りでは?
土木作業ができるガンタンクなんてあったけ?
どっちかと言えばザクタンクじゃね?
初代ですらゼットン戦でウルトラマンは負けたが、そのウルトラマンが苦戦していた時点で
人類側は人類側でちゃんと対抗策を考え、そして実行して勝利しているんだけどね?w
そもそも作中でも「俺らウルトラマンに任せっきりじゃ駄目だ、自分の星は自分達で出来る限り守らなきゃいけないんだ!」って散々に主張しているんだけど?w
薄っぺらな認識で語って自分の無知さを自白する辺り、お前さんどうしようもない馬鹿なんだね?wwwwww
ちなみに、ゼットンが出してる火球は温度的にはその場で核融合が起こるレベル(゚∀゚)
まあ、磁力ケージを自前で作ってるのかもしれんが。
元々パトレイバー自体が「現代世界に(無理矢理)人型ロボット持ち込んだらどうなるの?」っていう思考実験が始まりなんだけどねw
そしてそのシゲさんの台詞をひねり出したのがその初期スタッフへ、後から参加した雇われ監督の妄言ありきの産物w
散々に人型ロボットはリアリティガーリアリティガー!と喚きながらその監督をやらなきゃ金も稼げない
無能のアホのせめてもの嫌みが生んだ代物だぞwwwww
つか、連邦なら「土木作業なら土木作業用の機械でいいや」だからなw
下半身がぶっ壊れたザクと下しかないマゼラをニコイチした挙句、軍用品で土木作業すらやらざるを得ないジオン軍の困窮っぷりに泣く・・・
っていう代物なのよねアレ・・・
軍事目的なら「人型は人型サイズに収まるなら」で帰結するかな
そうでないと装備品まで一から用意しなきゃならなくなるし
重量バランス的にも人型は人型サイズだからこそ最適解になる、という結論になる
どこぞの「昆虫が人型サイズになったら~」も、昆虫が人間サイズにまで大型化したら自重で潰れて終了、昆虫はあのサイズだからこそあのデザインで完成懸案だよ、というお話になるのよねw
つか、「ロマン」はあくまで「ロマン」であって現実ではありえない代物という前提ありきだからねw
その前提の上で、矛盾は勿論あるけどそれをなるべく見えないように、と創意工夫しているだけの
言わば「大人のごっこ遊び」を真面目に信じる方も、それに一々目くじら立ててリアリティガー!と喚き散らす方も
どっちも【大人げない馬鹿】でしかない、って奴だわな、ぶっちゃけちゃえばw
創作物のご都合主義が一切許せないならそれこそ歴史書だけ読んでりゃいいんじゃね?w
ね、そもそもウルトラマンの体重からしても突っ込みどころ満載というねw
創作を創作として楽しむ前にまずリアリティーガ―!するためのマウントポジション探ししている時点で
既に【コイツ本当に浅ましいわ・・・】としか思えんのよね
むしろ、それが原因で話が楽しめないなら無視する、すらできないのかとwww
有名どころだとアニメのエヴァンゲリオン
ここの記事で言うガンパレード・マーチの士魂号も人工筋肉駆動(整備と補給で整備員が死ぬ仕様)
TRPGだとワースブレイド他(大抵は補給と整備マメにしないとすぐに動かなくなる金食い虫)
それ以外だと、ボトムズのマッスルシリンダー(欠点だらけだがモーターよりも反応速度と即応性で勝るブツ、ただし被弾すると即炎上爆発)とかダンバインのオーラバトラー全般(駆動部は野生生物の筋肉使用)とかあるよw
出自のわりにめっちゃ有用だったって設定らしいけどね。
土台のマゼランが主砲が飛んでいくという無茶苦茶設定のせいでかなり土台だけ余ったらしいぞ。
ジオンには、連邦じゃ当たり前にある土木作業をするため重機すら無い→ザクタンクさんがやって来たよ!重い物も運んでくれる頼りになる奴!
・・・っていう涙無しに語れない代物なんだぜアレ・・・w
無茶な設定をどうやって再現するかが科学者、技術者の真髄だと思うし、そう考える人間こそ科学のマインドがある。
じっさい、宇宙で帆船って構造はソーラーセイルの実験であながち変なデザインではないって分かったしな。
ちなみに、漫画版のウルトラマンは何気に面白かったりする。
たぶん外国が知りたいんだろうな
後、後付け設定で、土台のマゼラも上のザクも書類上はぶっ壊れて捨てた扱いだった廃棄品の組み合わせだったんで
その部隊内の都合に合わせて自由に使える備品扱いだった、というのもあるらしい・・・w
正直、ILGOOで大量に投下してたポットには何が入ってたのかって言いたくなるわな。
まあ、宇宙生まれだと土木建築の概念無さそうじゃね?
実際、ジオンの飛行機ってシミュレーターだけで作ってるせいであんな変な形らしいし。
それは知らなかった、マッコイもビックリだな( ゚д゚ )!
あれこそ、昔の科学知識じゃ捕捉できない部分を現代に合わせて知恵を絞った上でリニューアルした、という正統進化版だと思うw
ああいうのが正しい意味での【リメイク】の形の一つだと思いますよ~
ぶっちゃけ、ミッキーが最後に乗ってたF-14なw
アレも似たような名目で集めたパーツの寄せ集めで作った3だか4コイチ、なんだぜ・・・w
人口筋肉の最大の問題はメンテだしな(´・ω・`)
エヴァくらい限定的な空間じゃないと実用できんよ。
俺「なるほと、巨大だから筋肉をモーターで補ってるから電源がいるのか」
リ「あれは、拘束具よ」
俺「ファ!( ゚д゚ )」
まあ、そうだけどだからロマンが足りないってなるんだろうな。
だが、ヤマト2199 お前は駄目だ(゚Д゚)!
あれって、時期的にエンジン改修前のトムキャットなのでやれんことはないのかもしれんが…
まあ、イランでも元気に飛んでることを考えるとあり得んこともないのか?
最後の方とか原子力空母とかXナンバーとかが普通に登場してるしな。
そう考えるとプロジェクト4ってMig21ばっかりで酷い扱いだよな。
タチコマ「人型で高性能だと嫌われるよ。」
作中で真が「アレ(F-14)どっから持ってきたん?」って質問して
マッコイ爺さんが延々と「あの部分はどこそこのでテスト用、あの部分はどこそこでぶっ壊れた機体の一部を~」とか延々語るシーンがあるんよw
まあそれ以前にグレッグのA-10とかいうブツは問答無用で持ってきているんだけどね「幾ら出したんだよヒゲダルマw」というw
そうだっけ、納入伝票を弄って掠め取ったような言い方だったような。
何気に、ドラケンもかなり面倒なやり方で入手してるみたいだし。
あと、タイガーシャークにいたっては量産期じゃないのに引っ張ってきてるし。
そのせいで、日本だけやたらと知名度が高いんだよな。
巨大ロボットが人型じゃ『いけない』理由は、膝を破壊されたら瞬時にスクラップ同然になるから。
つまり巨大ロボットとは神なんだ
権力の象徴として作られた、権力者の姿をした巨大ロボットとかどうですかね。
その国の処刑法はロボットによる愛の鉄槌とか
今現在エリア88が手元に無いんで再確認できんけどF-14の下りだけは何故か細かく書いていたんで覚えてた
って程度なんで記憶が間違ってたら申し訳ない、としか言えんけどね
ドラケンはいきなり出てきていつの間にか消えた、くらいの印象だなぁ自分はw
ドラケンVS翼畳んだF-14の真とミッキーの勝負シーンでチャーリー(?)だったかがドラケンの優位性を延々語ってたのは覚えてる程度w
むしろクフィールの方が今までの機体使えない→クフィール10機来たよ!→腕の良い奴に回す!って配られてそのまま使い倒した連中がいたから印象深いかな・・・
ガサラキはTAのマイル1(太古から伝わる搭乗型鬼神の筋組織培養品)なんてのもあるなw
そうじゃない?
実際、訓練ばかりでなかなかダンガードAにならんかったし。
そういえば、ドラケンってどうやって喪失したんだっけ?
砂漠空母のf18を奪って乗る気マンマンだったのに爆発したりと何気に踏んだり蹴ったりだし。
クフィールというかあの時代はデルタ全盛期だし仕方ない。
実際、カナードがあるクフィールが安定性があるのはあながち間違いではないはず。
てか、クフィールのときってなんか騒動があって出撃できなくなったんじゃなかったけ?
最後まで乗ってたのはチャーリーとキャンベルだっけ?
あの二人の最後は泣ける(´・ω・`)
それが許されるならネゴシエート用(都合が悪けりゃ呼び出して一撃ぶち込む(偏見込み))もアリなんだな、って・・・w
それなんだっけ?ワタルだっけ?
08小隊OPで擱座した陸ガン回収に駆り出されたベルゲガンタンクってのがいる
なおそれ以外の登場場面
ケンとウォーレンだった。
画像検索で探してやっと思い出すレベルだな(´・ω・`)
しかも正面からのカット無いのかw
確か砂漠空母の対空地雷で落とされる→ミッキーともども捕虜に→二人場檻でF-18奪って逃走(F-18自体は仕込みの爆薬で爆発)
・・・だった・・・かな?
あとチャーリーは真の暗殺依頼されててその後真と交戦して死亡・・・
キャンベル・・・義手の人だったかはその地上空母に突撃して死亡、それ見てスカイホークじゃアカンとグレッグがA-10持って来いだったと思う
(確か間に合わなかったけど)
最期の戦いまでクフィールに乗ってたのは司令官のサキと、名前はウォーレンとケン、だった、かな・・・(必死に記憶掘り起し中)
デンドロビウムと、ノイエジールを比べてみたまえ。
どっちがより人型に近いか?ノイエの方だろう?
非・人型なMA同士の対決で、勝者はより人型に近い方。つまりは、そういう事だよ。
地上空母前哨戦の対空地雷にやられて喪失
その前に一回チャーリー辺りの攻撃で大破してた気もしなくはないが
※277
真っ先にかいてあるとおり「ガサラキ」だよん
ああ、そうかサキって目が駄目になってきてたから参加してないと思ってたけど。
最後、王宮内にいたから脱出して降りてたんだな。サキの最後は男だと思ったね。
あと、ウォーレンとケンのどっちかは忘れたんだが、最後にキムと無線で話してるのは泣けた(´・ω・`)
グレッグは地上で女の子に撃たれるしな…ミッキーとセラも…
そういえば、主人公が人格壊れて終わるのってZガンダムとどっちが先なのかね?
同じ年に最終回になってるんだよな。
あと、キムが主人公の続編を見たい。
すまん、ガサラキを知らなかった('A`)
搭乗型鬼神でそのあたりのアニメしか頭に出てこなかった。
耐空地雷のときってその前に機体を破損させて借りモノの機体じゃなかったけ?
RTX-440やヒルドルブのお話はどう解説するのかい?
キム助けたのはケンだな、負傷してた真とキム乗せたヘリが攻撃されてるのを最後の力振り絞って助けてそのまま建築物に激突・・・って最期だったかと
「最後にエリア88の連中と話せて良かった」が最後の台詞だったかな・・・
そうだった、キムが「ケーン!!!」って叫んでるコマを思い出した。
ついでに、ウォーレンは敵機の翼が接触して脱出装置が作動しなくて死んだんじゃなかったけ?
ああ、そうだそうだ、そっちはそれで思い出しました・・・
ネイズンさんはイグルーパイロット唯一の常識人(゚∀゚)
普通に可愛かった。
キムが攻撃されてたのを助けて最後に交信して力尽きるのはケン
ウォーレンはそれと前後して敵機と衝突時に射出席故障でそのまま散ってる
※286
おやぁ? 地上空母の辺りで喪失は間違ってなかったと思うんだが・・・
何だかんだいってサキに付いていった連中の最後は覚えてるもんだな。
あと…グエンとかはどうなったけ?なんか腹やられてたような記憶がかすかにある。
アニメ版のグエンは何気にかっこいい「あばよ、いっちまいな友達になれなくて残念だ」だったかな。
そういえばあの時代であんなところで戦闘機パイロットやってるアジア人なんていなかっただろうしな。
グレッグ死んだ後にアスラン軍のパイロットが「革命の父、グレッグに敬礼!」ってするシーンで当時泣いたのも思い出した・・・
元々アスラン空軍が放棄した切っ掛けの最初は、あのヒゲダルマの台詞からなんだよな・・・
確か山の中くりぬいた基地からの脱出中に殿請け負ったミッキーに付き合って戦闘
途中で撃墜され負傷、ミッキーに救助されたけどF-14の後部座席で死亡、って最期だったよ・・・
最初は方々に喧嘩売りまくり→打ち解けた後に子供のキムには優しいのな、の後でその最後というな・・・
それより、奈良の大仏がなぜ人型なのかを論議する方が有意義だ。
耐空地雷のときって「久々に上昇させてみるか。」みたいなこと言ったあと横にミサイルがあって慌ててスティック引いてたけど。
その時の機体がどうもドラケンだった記憶がない。
山岳基地脱出時にミッキーと同行してて被弾時にウォーレンとは逆で射出席誤作動で放り出され、
腹の中身出してる所をミッキーに助け出されて脱出行の最中にミッキーに真意を話しながら看取られるだったかな?
そういえば、そうだったな。
最後とブルドーザーに乗ってるイメージが強すぎる。
個人的にはエースコンバット5のチョッパーに通じるモノがある。
もし、本当に優秀な機体であれば、発展型や、後継機が作られるよ。
でも、ないだろ。結局試作機が作られて、それでお終い。
つまり、「そこそこ戦果は挙げられたけど、もっと人型に近いMS使った方がもっといいよね」って
「ガンダムの世界では」そう結論づけられた。そんだけの話だ。
実際ヒルドルブはとっくにそういう結論が突き付けられてて、
開発やテストパイロットが「それでも!」とこだわるから
とりあえず再評価試験やったろーかー?ってイグルーの話もそういう流れじゃんよ。
まあ、現実の世界と、ガンダムの世界では物理法則が違うのだ。
我々の世界。その物理法則の延長から推測された結論では、戦車や飛行機が兵器として最適であるように、
ガンダムの世界の物理法則では、より人型に近い形の兵器が、最適になるんだよ。
案外ガンダムの世界の2ちゃんねるとかその類の掲示板では、
「戦車や航空機などロマン。その技術でMS作った方が強いwww」ってのが定番の煽りになるんだろうさ。
※298
そうだった、思い出した。「米軍のモルヒネは患者がべらべらしゃべりやがる。」って台詞はそこだったな。
マッコイの整備で弾喰らって脱出装置誤作動だったな。「マッコイの整備だそれくらいの洒落は覚悟しとけ。」
みたいに言ってたな。
横からだが、ヒルドルブの戦果なら普通に実戦配備してもおかしくないと思うぞ。
ジオンは地上と宇宙の両方で使えるようにしたかったけど結局地上専用機を作り出してるのでもくろみが甘かったって話では?
ガンタンクは何気に系譜としては長い方だったりする。
以上。
SF等の世界で余計な配慮の必要がなければ、昔から人型以外のロボット兵器なんてありふれてるしさ。
戦闘機は物理的にあの形が理想に近くて、運用上その位のサイズが必要。
逆に人型にくくる必要は無いかと。
逆に人型に制限する必要もないかと。
飛行砲塔搭載戦車ではなく、重火器搭載VTOL機運搬装甲車と考えると、そんなにトンデモ兵器ではない。
まあ、一応戦車の弱点であるトップを狙うためらしいけど。
そのせいで補給物資にマゼラトップだけってのが存在するしな(´・ω・`)
もし宇宙戦闘機然としたスタイリッシュな機体を開発したら連邦も本腰入れて警戒してまうやろ
史実の戦車がタンク(給水車)の名で実戦投入まで敵国を油断させたように
必勝の方程式(奇襲)を成立させる為にも宣戦布告までは土木作業として連邦を油断させる必要があったんや
そんでもって実戦投入させたザクが負け戦ひっくり返す大戦果をあげたもんやからびびった連邦はとにかく模倣に走り
人型のGMを大量生産してこれまた負け戦をひっくり返すというブレイクスルーを繰り返したんや
こうして勝利体験に酔いしれた上層部とノウハウを金儲けに利用する武器メーカー(アナハイム)の
利害が一致して人型兵器ばっかり生産するようになったんや
現代の携帯電話が合理性より売り上げ重視でiPhoneもどきばっかり生産されてるのと一緒なんやで
非・人型なMA同士の対決で、勝者はより人型に近い方。つまりは、そういう事だよ。
この答えには当てはまらないな。
嘘っぱち野郎
タンクは、あくまでも名前を偽装しただけで、本当に給水車を投入した訳じゃない。
必要な能力や使い方があって投入したから一定の成果があった。当初の戦車は今から見ると非効率的な形とかだけど、技術的な問題なだけで、わざわざ非効率的に作った訳じゃない。
その後に兵器開発を禁止されたドイツもトラクターと偽り戦車を開発してたけど、実際に戦車だから後に成果があった。トラクターと偽り、トラクターを投入して戦果を上げた訳じゃないし、トラクターじゃ戦果をあげるのは無理。
その設定も何故か人型が戦果を出すと言う設定ありきだと思う。
地上だと、・・・障害物とか避けるのに人型のほうが小回り効きそうだし、えーと
空中は・・・・・・しらんがな
繰り返すが、イグルーの話の時点ですでに
「試験後は回収不要。そのまま使いつぶす」っていう、廃案確定の機体だったわけで。
それがたまたま配備先で戦果を挙げたとしても、じゃあ廃案撤回とはならんよ。
0083のリメイク漫画で改良型(なんである?)が出てくるが、変形して足がつくし。
つまりは、「タンク」としてのコンセプトが全否定されちゃってる。
ガンタンクに至っては、その名を継いだガンタンクⅡは、MSのカテゴリーはずれて戦車という扱い。
(連邦だと、MSを前衛としつつ、後方からタンクが砲撃で支援するという戦術が考えられていたので、
1年戦争直後はまだタンクの需要があった模様。・・・0087の頃にはすたれた挙句、
ビーム兵器が一般化した結果、砲撃仕様のMSすらほとんどなくなってしまった、な)
陸戦強襲型のコンセプトが生かされてるとは思えない。こちらも0083のリメイク漫画版でも出てるっぽいが・・・
「あっても、特殊部隊が使う」程度の扱いでしかないなあ。
てか、あのリメイク漫画のMSチョイス、「ファンサービス」が過ぎるだろ。
そもそもデンドロに関しては、「MSに負けた」なんて一言も言ってないが??
ただ、主人公機なのに、勝利はつかめなかったという「結果」を述べただけだ。
そっちが勝手に「MSに乗っていた」とか言い出しただけだろ。
何故人型か、と言うと劇中のセリフ
「今回の展示は人型が多かったけど、何か意味があるんですかな?」
「なあに、作業機械があそこまで人型である必要はないんだけどね、技術力のアピールには格好のスタイルなんだよ」
説得力あるセリフとして印象に残っている。
実際にホンダのアシモやボストンダイナミクスのアトラスも技術実証やアピール用だしね。
割とマジで首捻っとるんやけど、お前さん何か勘違いしとらんか?最初に「戦車」と記入しとるやろ?
ひょっとして309の文章が「正真正銘、ほんまもんの給水車を前線に投入しました」みたいな主張してると思ってる?
>>タンクは、あくまでも名前を偽装しただけで、本当に給水車を投入した訳じゃない。
309の時点でそない主張しとるんやで
あと、あくまでも「サイド3が連邦の警戒心を欺く為の駆け引き」の例えに戦車の故事を引き合いに出しとるだけで
現実の戦車開発史とMS開発史が水も漏らさぬ密度で一致してなきゃいかん道理なんぞ無い、と追記しとくで
地球連邦「人型ロボットすげー!!!」 ←勘違い
テム・レイ「作ったで」
地球連邦「人型ロボットやっぱりすげー!!! ノウハウあるしもう人型でいくぜ」
ジオン「人型ロボットすげーけどMAで良くね?」
アムロ「ワイがニュータイプや」
連&ジ「ガンダムすげー!!! ガンダムでいいんや!他なんていらんかったんや!」
ガンダム神話爆誕!
ガンダム世界ではこうやで。
正義の味方に見えるように設計されている
フィクションにおいて、ロマンは何よりも優先される。
そして、現実でもそれなりの位置を占めている。
本田宗一郎の逸話で、社内のアイデア大会の時に「売れそうなものをアイデアにして開発」すると
マジで激怒する性格だったらしいからな。 「こんな売れそうなもの作りやがって!(激怒)」と。
それはカチャカチャと小型のトランクケース状に畳んで、車に積める小型バイクだったらしい。
まあ、結局「モトコンポ」という似たのを作って販売したけどね。 実際に。
持ってたなあ、モトコンポもモトラも。
小さいサイズの時の能力が人間サイズになってもそのままならそりゃあ強いだろうけど
でかくなる分単位面積当たりの荷重がでかくなるから実際は立ってることすらできなくなるってやつ
兵器とは関係無いフリをして、新兵器を開発したまではわかるけど、だからと言って戦車の場合は、わざわざ非効率的な物をわかってて作った訳出もなくて、それで効果を出した訳じゃないと言う話。
その世界でも人型は非効率的な物と言う前提があったのに、何故か活躍し続けて、それが定番になるって言うのが設定としても、人型の活躍ありきだよ。と言う事。
フィクションだから人型が活躍する事自体は別におかしくはないけど、設定で重要なのは最初の奇襲だけならまだしも、何で活躍し続けられて定番兵器にまでなったかの説明が足りない気がした。
四足歩行の動物から、前足を器用に使える様に進化したから。
ガトーさんの非人形に負けたとも言ってないね。
「非人型のラスボスは確実に負けてるし」って嘘っぱちじゃん。
そもそもデンドロは増加武装を付けたMSなんだけどな
例えばその世界では人型兵器が生えてて基本部分がタダ&燃料不要&メンテフリーだとか
もうなにがなんでもMS以外の選択肢はない、という…
結局の所、現実に存在しない物についてコレ!って答えは出ないよね。
作中での描写から「ほら?メリット有るじゃん?」とか言われても
それは製作者のサジ加減一つで変わるもんだよ。
そもそも人型ロボットを作中に登場させる以上は
メリットあるように描かなきゃリアリティってもんがないからね。
基本的にメリットがあるように見えて当たり前。
結局の所、この手の考察は「それらしさ」を持たせる設定に説得力があるか、ないかと言う話にしかならない。
たま~に「それらしさ」を勘違いして
現実でもそうであるかのように勘違いしたアホが出てきて、
話が噛み合わなくなるんだよな。
戦車は人間が歩く速度しか出ないしすぐ壊れるし、
何よりその効果が最初から疑問視されていて陸軍は興味を持たなかった。
実は海軍大臣チャーチルの主導で開発された。
状況としては非効率どころか珍兵器、高価な大人の玩具扱いでMSよりも酷かったよ。
MSと違って大方の予想通りに全然活躍できなかったのに
反対意見(含む開発責任者)を押し切って実戦投入した最高司令官ヘイグの先見性で量産された。
第一次大戦後はやっぱり戦車不要論が飛び出したしな。
今でこそ考えられない話だが。
ソロモンやアバオアクー戦とか輸送船に宇宙空間では自由に動けない戦車をいっぱい乗せて
航空機の援護の中、上陸作戦するつもりかね?
たどり着いて上陸するまでに、大量の戦車が輸送船ごと沈められて上陸するの大変そうだ。
沈む前に脱出してもまわりは宇宙で溺れて助からないしな。
軍事評論家ですら宇宙で使うのは”ボールが一番”と言うぐらいだからな。
MS=歩兵
MA=戦車や航空機
なんだよな。
そして、ボールってやられキャラになってるが、
上陸作戦で前線として動くジムの編成ににそのままボールが組み込まれて
いっしょに前線で突撃してたからやられまくってただけで
前衛をジムでかためて、後方から支援砲撃するように運用してればすごく優秀な機体。
地上兵器は従来の戦車型や車型にはならないと思う
タイヤやキャタピラじゃまともに動けないだろうし
ただそれなら人型が最適解なのかとなると、それもまた微妙だけど
人の形をしてる人間が見たとき、人の機能が純粋に強化されてるって本能レベルで解ってしまうからな
現代兵器みたいなわかりづらさとは無関係
「敵のロボットが毎回変わるストーリーではないですが宜しいですか?」とお伺いを立ててる。
少なくとも人型でも飛びまわれるんだから、戦車型でもなんの問題はないかと、宇宙空間なら尚更だし、今の戦闘機がいわゆる飛行機型なのはそうじゃないと飛べないからで、ビームでも砲弾でもミサイルでも何かで撃ち合う前提なら必然的に戦車(砲塔)のような形になる。
その砲塔の移動手段がスラスターか足か履帯かタイヤかまたは謎の手段になるかの問題。
宇宙空間で戦車が戦ってるのはシュールだったけどw
砲塔の形が必要なのは、慣性移動の弾体に初期ベクトルを与える必要のある兵器だけじゃないかな
ミサイルサイロは砲形じゃないし
ビーム発射体だって砲塔・砲身を持つ必要はないと思うよ
エレガントじゃないから(トレーズ並感)
言いたかった、いわゆる砲塔とは、そう言う実体弾の砲以外でも発射装置(レーザー砲やビーム砲)なんかと、それらをまもる防盾(装甲)が一体化してるような物。
ミサイルなんかを発射する際に正面なりが開く装甲コンテナで一体化型見たいなのも含む。
それらに各種の移動手段が付く形になる。
それか発射装置に直接移動手段が付いて低コスト化や小型化による低シルエット化、高機動化なんて物も考えられる。
そいつらが自動で無限距離を無補給で飛び回って勝手に無補給で攻撃するのじゃないから
それこそ人型兵器や車両がそれを前線まで運搬して
ついでに装備して使うんだと思うよ
小さいと燃料や保有弾数に限界が出るわけだし
部品はなるだけ単純化したほうが生産も管理も楽だ
武器には発射体としての機能だけがあれば良くて、単体で何でもできるように完結させてしまったら
運用の多様性が無くなってしまうよ?
だからそれの各種移動手段は色々になるだろうけど、わざわざ人型にする意味が無いと言う話だよ。
戦車の場合は単に当時の技術不足であって、砲や機関銃に装甲を付けて履帯式の車両で不整地や塹壕を突破出来る兵器があれば便利だねという認識はあった。
MAってでかいから搭載スペースの問題で搭載機体数が減るんですよね。サラミス・ムサイあたりだとビグロ1機ぐらいが限界じゃないでしょうか。
MAってでかいから搭載スペースの問題で搭載機体数が減るんですよね。サラミス・ムサイあたりだとビグロ1機ぐらいが限界じゃないでしょうか。
それじゃ企画が通らず、その世界自体が生まれないって事だ
つまり、巨大ロボットが人型じゃないと世界が滅びる
分類 大型戦艦
全長 426m
武装 連装メガ粒子砲、ミサイルランチャー、対空機銃
所属 ザンスカール帝国
特徴は巨大なタイヤを4つ装備した特異なフォルムで、地上での走行時は左右のタイヤが合わさったバイクのような姿になり、その巨大な質量を武器として走行先にある全てを踏み潰す「地球浄化作戦」を行った。
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲
になってしまうから
4足以上だと無重力では無駄が多いし、装甲が重量で防ぐ方式ではないので結果的にマルチに使えるってなると2足になるんだと思う。
ガンダムの世界では、スペースコロニー建造目的だったら巨人ロボットもありかもなあ
なんでその条件下でわざわざ遠くから発見されやすい直立の巨大兵器を作ろうと思ったんだろうか
視界が高いからじゃね?
戦車じゃほとんど視界を確保できない
人型ならしゃがんだり寝そべったり立ったり、調節自由自在じゃん。
戦車で潜望鏡でもいいけどさw
後は核融合エンジンの出力が強すぎ、装甲素材が軽すぎて
タイヤや履帯じゃ全力出したら跳ね回るからじゃないかな
気球で浮く寸前まで釣り上げた車がタイヤで走るかったら....
確かに素材が軽すぎるってのはあるかもな
初期ですでにMSの比重が人間と同じ
更に進むと発泡スチロール並みになるしな
もしかしてあの世界の金属は全般的に軽いんだろうか
ザクマシンガンとかやたら口径がでかいのも弾丸の素材が軽すぎてあのくらいデカくしないとまともな威力が出ないからだったりして
装甲の中にヘリウムを詰めてるから軽いんだぞ。
木製船団はそのために編成された。
レデイは優雅でエレファントなのよ〜
ネットプロバイダが肥大化して電脳国家になり、視聴率=配信収益がダイレクトに国力となるので、
見世物の限定戦争で視聴率を取るためにそもそも巨大兵器を客受けのいい人型ロボにしたという。
今時な設定。