
引用元:大地震が来た時のためにガチで用意して置くもの挙げてけ
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1561385519/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:11:59.131 ID:iJgkfkBVr
最近やたらと地震が多い気がするし
そろそろやろ…
そろそろやろ…
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:12:41.449 ID:upjw8ffZ0
靴
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:12:47.519 ID:KWLPV8DCa
非常食
水
金
携帯
パンツ
水
金
携帯
パンツ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:12:47.761 ID:iJgkfkBVr
まあ長期保存が出来る水はいるな
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:13:14.804 ID:iyBWt1+00
とりあえず果物の缶詰
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:14:08.983 ID:3VkYbWPC0
ちっさいかばん
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:14:45.636 ID:iJgkfkBVr
米とかどうするんか?電気ないなら炊けないしチンも出来んやろ
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:22:34.182 ID:NYAAA1uVa
>>8
サトーのご飯はレンジなくても湯煎でイケるし最悪そのままでも食えない事はない
でも重量とか考えると持ち出し袋に入れるには優先度低い
サトーのご飯はレンジなくても湯煎でイケるし最悪そのままでも食えない事はない
でも重量とか考えると持ち出し袋に入れるには優先度低い
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:15:05.628 ID:/v7uRh7p0
ヘルメット
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:15:22.174 ID:iJgkfkBVr
携帯用バッテリー
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:15:55.270 ID:Aw//Yp5B0
電池
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:16:03.669 ID:pMEapVSU0
ラップ
携帯トイレ
家が潰れなければ風呂に水を貯めておく
携帯トイレ
家が潰れなければ風呂に水を貯めておく
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:17:26.002 ID:iJgkfkBVr
>>16
ラップはガチだな色々と使える
ラップはガチだな色々と使える
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:17:20.429 ID:6uYP4gG/0
ナイフとメタルマッチさえあればなんとかなる
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:17:47.094 ID:iJgkfkBVr
>>19
ガチのサバイバルやんw
ガチのサバイバルやんw
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:18:05.088 ID:/WPYx5Ov0
とりあえず48時間生き残れる装備
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:19:45.614 ID:pMEapVSU0
大地震起こると自販機全滅、コンビニ全滅になるからな買い占めすごいよ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:22:15.864 ID:iJgkfkBVr
>>29
それは確かにわかるコンビニ行っても何もなくなるもんな
それは確かにわかるコンビニ行っても何もなくなるもんな
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:19:50.823 ID:QVNonx4E0
田舎の農地持ちだから高身の見物だわ
あえて言うならお前らに略奪されないようにバリケードがいるかな
あえて言うならお前らに略奪されないようにバリケードがいるかな
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:20:46.674 ID:2u3i0wZna
小銭
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:21:33.545 ID:k+cRU7yea
防災用品準備済みだけど近々なんかあるかも? と思った時は風呂場に水張って枕元に靴置いてる
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:25:16.515 ID:iJgkfkBVr
>>38
以前テレビで靴は必要って言ってたな
足元に色んなもん落ちてあぶないと
以前テレビで靴は必要って言ってたな
足元に色んなもん落ちてあぶないと
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:23:51.147 ID:eK63ntrs0
懐中電灯夜にトイレいけないから最低人数分
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:25:49.041 ID:eK63ntrs0
クレカ電子マネーは使えないから現金
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:28:46.914 ID:cI1mUHxad
日々車の燃料タンクが半分になったら給油しとけ
エンジンかかれば発電機として使える
エンジンかかれば発電機として使える
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:32:49.431 ID:iJgkfkBVr
>>67
車は常に満タンね
でも壊滅的に道路やられてれば車使えないかも
車は常に満タンね
でも壊滅的に道路やられてれば車使えないかも
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:35:05.151 ID:cI1mUHxad
>>74
エンジンかかればスマホの充電可能だし冬場は暖房器具になる
走れなくてもいいんだよ
エンジンかかればスマホの充電可能だし冬場は暖房器具になる
走れなくてもいいんだよ
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:36:05.321 ID:iJgkfkBVr
>>79
ああそうか必要やな
ああそうか必要やな
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:39:29.122 ID:X9BKy5DGa
ビニール袋
食器に被せて洗わずにポイできる
食器に被せて洗わずにポイできる
104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:43:53.379 ID:pMEapVSU0
大地震のとき車中泊したけどガソリンマジで大事春先だったし
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:44:08.641 ID:KSvJpVom0
ラヂオ
防寒具
下痢止め
ウェットティッシュ
だな
防寒具
下痢止め
ウェットティッシュ
だな
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:45:47.167 ID:FdKbM8uR0
被災地に物資来るレベルなら各地に親戚だな
123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:48:43.123 ID:FdKbM8uR0
被災地に留まり続けてもしょうがないから落ち着くまでは他府県に逃げれるだけの金持っとけ
124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/24(月) 23:48:48.352 ID:pMEapVSU0
勤め先の本社が県外にあるんだがマウスウォッシュ送ってきてくれたときは気が利くなあと思った
水濁ってて使えないし貴重な飲み水使うのも勿体ないし
水濁ってて使えないし貴重な飲み水使うのも勿体ないし
153: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 00:00:55.993 ID:zbORupiu0
備えするのはいいけど持ち歩くのは最低限にして隠し場所を作っといた方がいいぞ
163: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 00:05:11.416 ID:pBt7f6+pa
>>153
これはその通り
手軽なのは車の中
持ち出し袋にスペアキーも放り込んでおくと良い
ただ、食料については保管場所としての条件がかなり悪いんだよな
これはその通り
手軽なのは車の中
持ち出し袋にスペアキーも放り込んでおくと良い
ただ、食料については保管場所としての条件がかなり悪いんだよな
164: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 00:05:14.737 ID:G1sfJN+t0
LED ランタン
182: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 00:23:54.689 ID:TlsdAJBY0
正直ボランティアにきて貰えるのはありがたいけど県外ナンバーがうろうろしてるのは警戒するに越したことない
190: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/06/25(火) 01:09:48.614 ID:nWH3t2jia
50円くらいの羊羹がいいらしいぞ
常温保存ok
そのまま食える
高カロリー
うまい
賞味期限ながい
コンパクト
個別包装で食べきりサイズなのもグッド
チョコは溶けるのでダメ
砂糖と伯方の塩もいいかもね
常温保存ok
そのまま食える
高カロリー
うまい
賞味期限ながい
コンパクト
個別包装で食べきりサイズなのもグッド
チョコは溶けるのでダメ
砂糖と伯方の塩もいいかもね
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
リチウム充電地やUSB給電は役に立たない。
ラジオもあったほうがいい。
あと乾電池はPanasonicのエボルタネオ。
電圧の維持は断然これが一番よい。
できればエナジャイザーのリチウム乾電池。
百均の乾電池は電流取り出しはよいが、電圧が弱い。
あとプロパンの家庭は災害あっても火おこせて良いね
オール電化は大変だった模様
覚悟
決断力
惨状を受け止める心
自分の力で最所に立ち上がる気持ち
それぐらいあれば自衛隊の救助来るやろ
来ないぐらいやばいならそれ以上持ってても助からない
暖めなくても水なくても食えるし飽きないし
水や食料は何とでもなる。
消防署や自治体がやってる救急救命講座や避難訓練に参加してどう行動すべきか感覚として体で覚えておくんやで。
避難生活が長いとどっちも必須。配給の飯はカラダを悪くする
やっぱこれだよな、、、長くても数日で回復するしな、、、
まぁ現金で大人買いしても、それ周りに配らないと
悪目立ちだけして近所で後々悪い評判立つぞ、、、
だからあんま持ってないほうがいいとは思う、、、火事場泥棒もいるしな、、、
夏場の震災で一番困るのは食べ物飲み物。
冬場は寒さだけしのげれば食べ物が腐るってことはあまりない。これだけでもえらい違いだよ。
直撃食らったらどうにもならん
何は無くとも 水、トイレ、燃料だぞ。冷蔵庫が無くても保存できる食料は意外に多い。乾物とかな。調味料は塩さえあれば何とかなるさ。
モヒカンは何処で入手できますか?
首都高で前後の道が倒壊して、非常階段のない高架に取り残されるんやど。
家族との連絡方法とか決めておくのも重要。
発電機と20L燃料缶10個
これに大体書いてる。
定期的に買って備蓄している。いま40リットルくらい置いてるかな。
救助を待つとか避難所に行く必要性があるとか言っている余裕は確実にないだろうね、
日本国内で平時でも外国人の犯罪率トップ5までの特亜、ベトナム、ブラジルなど
外国人が人口増加しに比例して犯罪増えている、そんな現状で犯罪が発生しないわけがないよな
町中の照明は停電で夜間無いに等しいので夜間活動必要と思うなら両手作業できる頭部固定照明器具
倒壊しなくとも断水確実となるので水の要らない当座の使い捨て簡易トイレの準備
マルチビタミン剤は見落としがちですが大切なようですね。まともな食事が取れない以上、最低限のビタミンを補給することが健康を出来るだけ害さないことが大事ですからね。
※29
髪の毛があれば適切なカットで入手できます。
・とげ付き肩パッド
・バリカン
・クギがたくさん刺さったバット
・拳法の免許皆伝
日本第一党では6月30日に消費税廃止を訴えてデモ行進を行います
【財源は?】
代替財源として企業が溜め込む内部留保金(446兆円)への課税
年間8兆円以上の予算を使う男女共同参画費の廃止
【実施日時】
新宿 アルタ前 JR新宿駅東口 出て直ぐ
14:00 集合
14:30 デモ隊出発
ラオウ軍に入ると配給される。
南海トラフの被災予測地域は1ヶ月以上の水と食料を備蓄するべき。
車アイドリングなら100Vインバーターは何Wぐらいまで使えるんだろう。
ガソリンの備蓄と言っても消防法とかがあるだろうし、長時間自家発電は無理だろうな。
南海トラフはあと20年は5%、その後毎年10%増えるらしい。
なので、災害備蓄はこないだ1/3以下に減らして、収納スペース空けた。
ヘルメットに安全靴、ゴム軍手辺りと水食料5日分、ゴミ袋300枚にわずかな日用品、着替え、電池。
あとは区の防災計画を念入りに確認、20年はこれで十分。
収納スペースがかなり空いた。
3年ぐらい保つのに美味しい
結局、直ぐに避難所いって自衛隊が来た場合、食料等は命にかかわるって事で最優先なので容易に確保できてもコンセントは限りあるので順番制になる(しかも、充電できても1時間とか時限)からバッテリーの充電が満足にできない状況らしい
だから、満充電の大容量モバイルバッテリーが複数あると安心らしい
その後の全道停電という事態の渦中にいた経験がある。なお停電によって水道は止まり、
トイレも使えない、ガソリンスタンドとコンビニは一部しか開店していない状況だった。
【役に立ったモノ、道民がいち早く買い求めた物】
①食料(賞味期限が長い保存食。缶詰やフリーズドライ食品)
②カセットコンロとガスボンベ(精神的にも温かい食事が何より必要、2台あると良いね)
③電池(単4・単3 保存期間が長いものがベスト)
④太陽光充電器・太陽光充電可能なライト、ヘッドライト(蝋燭は危険)
⑤ラジオ(発電機能付きがベスト)
⑥アルコール除菌タオル(風呂には入れないから役に立つ。自分は川で用を足した。)
⑦糞尿を入れるビニール袋(自分は山で済ませました)
⑧パソコン・スマホ(バッテリー容量が大きいモノが良い)
⑨ガソリン携行缶(自分は常に20Lの携行缶を車に積んでいる)
排泄する生き物だから、清潔に保つためには必要。
簡単な便座に敷くタイプとか、プラ製の組み立て便器に袋を落とし込む奴とかある。
凝固材、消臭剤が入ってて、基本的には紙おむつと一緒で燃えるごみに出せる。
もちろん、水や食料も大切だけど、排泄の事も考えないと詰む。
もし断水とかいろいろあっても、県外に行けばいくらでも水道でも使えるし
避難所に持って行っても没収されるだけ。
持ち出し袋には、避難所の居住性を高める為のエアマットとかブランケットとか暇つぶし用のトランプとか入れておけばいいんじゃね?
だから在宅避難を選んだ
家はRC造10階建の9階、平成に入ってからの建物なので耐震性も問題ない。津波も大丈夫。
備えとしては
・長期保存水2ℓ×60本
・α米 2週間分
・えいようかん ビスコ
・カップ麺(定期的に入れ替え)
・レトルト食品(定期的に入れ替え)
---------------
・乾電池 単1、単2各16本 単三、単四各30本(定期的に入れ替え)
・手回し充電機(USB・ラジオ付き)
・懐中電灯
----------------
・ビニール袋、ラップ
・アルコール除菌シート
・携帯トイレ
・折り畳み水汲みタンク
・カセットボンベ30本、カセットコンロ
・ウェットボディータオル
不足が有るかもだけど参考にしてくれ
3日有れば自衛隊は必ず来れる
口直しに柿の種
現金で常に用意、後は水と非常食最低三日分、卓上コンロ当然ガスボンベも
過去の災害を見ると此れで駄目なら諦めろ
安いので30~50w位
ノートパソコン位までかな?!
北海道でこないだ大停電があったけど、テレビは付かないからキー局でどんなに情報を提供してくれても全く見れない。
ラジオつけっぱなしだったわ、うちは。
で、どうしても見たいページだけスマホとタブレットで見てた(車で充電、でも映像系はとにかく食うから。デマ情報かどうかの確認とかに使ってた。実際の水道局のページ見たりとか)。
ライオン逃げた、虎逃げたの情報は最初からどうでもよかった。
熊情報が2日に1回は出るから、飼われてた大型ネコくらいじゃ非常時は構ってられん。
冬場はポータブル灯油ストーブと灯油の備蓄は必要かなぁ(普通に毎年常備しとる。マイナス20度とかになられると家の中で凍死するから)。
普通にストーブの熱の届かない部屋で常時使ってるから備蓄じゃないかも。
2、3日の不自由ならなんとかやり過ごせるけれど、長期になるとそう言うわけにはいかない。
温かい食事、照明、トイレ、入浴がポイントで、春夏秋冬の季節の想定も大切だね。
胆振地震のあった9月は北海道でも日中は気温が30度以上にもなった。
ガソリンに余裕がある人達は、日中は車中にこもっていたなあ。
道の駅ではそう言う家族を何組も見かけたよ。
なんとなく声を掛け合って情報交換や地域の話題で盛り上がった。
仲が良くなった家族から家に招待されてビールを振る舞われた。
縁ができた、むかわの道の駅の避難所には家が損壊した高齢者が多かったけれど、
オセロと麻雀セットを寄付したら、麻雀大会が始まって大盛況だったよ。
ホイッスル
HDDのコピー。
薄型の外付けに月イチくらいでバックアップとって防災袋に入れておきたい。
巨大地震が起きたら、数分で巨大津波が到達する所に住んでる。
高台まで逃げる余裕は皆無。
それ地震じゃなくて、核戦争じゃ・・・
※49
もらった人は死亡フラグやでw 作中でケンシロウとラオウの最後の戦いの時、戦いの虚しさに気付いて武器を放棄、家族と抱き合っていた人達は普通の髪形だったw
目が悪い人は眼鏡のスペアを用意しておく事
貴重なタンパク源と食物繊維とエネルギーが摂れる
羊羹や飴など甘い物が多くなりがちな市販の日持ちする食料の中では、塩気の効いた食料は味覚の飽きを防ぐという意味でもオススメ
タンパク質の面ではビーフジャーキーも良いかも
一家に1人自衛隊員は必要です。
出来ればインフラ無しでも生き残れるレンジャーのかっこいい自衛隊の男性がほしいわ♡
生きたいなら引っ越しな
津波避難ビルに指定されている建物の近くに引っ越すだとしたら選択肢がすごく広がるだろ?
大地震が来たら津波避難ビルに逃げ込めばいい
そんなビルが無い地域なら津波避難タワーの近くに引っ越すんだ
それすら無いなら行政に津波避難タワーの建設を掛け合うんだ
「雲古問題」だけど、ウオッシュレットに慣れてると災害時は辛い思いをする。
そこで重宝するのがサニーナスプレー。トイレットペーパーに吹きかけると、
気持ちよくお尻が拭ける。アルコール成分なのでとても衛生的。
トイレ事情が悪い外国に出かけるときにも必須。
雲古本体についてはビニール袋に放出するわけだけど、臭い対策が問題になる。
上手にできなければ手も汚れる。嫁や子供達も、とても気まずい思いをする。
都会の共同住宅に住んでいれば処理に困るだろうが、バルコニーに出しておくしかないね。
しっかり備蓄してないとモノが無くて買うに買えなくなる
意外なところで靴マジ重要 スペアがあると重宝する
あとライトはヘッドライトか胸に装備できるL字型がいい
夜中に停電&浸水してきたけど、片手がふさがってると大荷物が持てなくなると知った(泣)
地震程度なら半日も自転車で走ればガス電気水道物流の生きている所に脱出できる
物資の輸送にも使えるし虎の子の車のガソリンの節約も出来る。普段の買い物にも使える
パンク修理キットも用意して使える様にしておけ
別の人が来ても非常時に文句言わんといてね?
レンジャー彼氏「ヘビ食う?」
「フラッシュライト」は意外と活躍しない。どちらか一方の手がふさがるからね。
ストラップで肩に着ける、という方法もあるだろうけど一般的じゃあ無いよね。
パナソニックのネックライトはベストセラーだけど少し暗いと思う。
帽子のツバに着けるタイプもあるけれど夜に帽子はかぶらない。
結局、一番重宝するのはヘッドライトだと思う。自分はペツルのアクティックを
愛用しているけれど、防水タイプで軽量コンパクトなモノであれば何でも良い。
家族全員分用意しておくといいんじゃないかな。
それから太陽光充電式のランタンは充電器としても代用できるから役立つね。
逃げ出せばいいじゃないか
40kmも逃げれば普通に生活しとるわ
被災地にいにこりされると邪魔なんだよ
非難のストレスだけでも凄いのに暑さと蚊に猛攻されたら生きるの嫌になる
平常心保つなら甘いものは常備しといた方がええで
ワイはバタースコッチの飴ちゃんリュックに入れとるわ
ストレスかかるとタバコ吸わん奴は絶対に甘いもん欲しくなるし、単純にカロリー取れるから、甘過ぎる位のお菓子持っとくとええで
あと地味に小銭と千円札で現金。
電気は止まっているけど社会が崩壊してない時は、
臨時営業した店で買うにはこれが必要。
北海道ブラックアウトの時に思い知った。
ガチで海を渡った先に行かないと電気が通じてなかったからなあ。
その通り、どこにどのように避難するつもりかで何をどれだけ持って行くかは変わってくる
避難所に駆け込むつもりなら飲食物ならようかん数本とペットボトル程度、他は居住性を高める装備がいい
避難所外周部に避難するつもりなら車の中に生存性を高める装備とこっそり食べるための食料と水
自宅には電気水道ガスが止まっていても最低限生活できる程度の備え、これは持ちだしたりしない
実際には早々に現場を離れ親戚や知り合いを頼った方がいい
俺もそれに気づいて、普段使いのビジネスバッグを3wayのにした。
マウンテンバイクでないとな。
今地震が起きて備蓄してないやつは3日分くらいの配給には実費払え!
もちろん、ボランティアで行く、ついでに
食料もらう。
何テンパってんの?
モチツケw
手回し充電器付きのラジオがよく売ってるけど、長期保管中に使わないとバッテリーが劣化していざという時使い物にならなくなる。
同じ手回しでも電気2重層コンデンサ(キャパシタ)式のラジオなら何年経っても劣化の心配が無く使える(ただし容量は小さいので数分回して1時間聞けるくらい)。
これを出してるのは東芝他数社のみ。
逃げるなら空のが楽
いまなら充電式あるしな
敷居は下がってるやろ
これが無いと匂いで死ぬw
一番怖いのは、危機感とかで理性が飛んだ人間
秩序のない時に身を護るには最終的にこれがいる
普段は射撃競技用という体で持っとけ
経験者の話はありがたい
最近地震多くて心配だからそろえられるものからそろえておこうと思ってる
東日本大震災もそうだったけど北海道も寒い時期で大変そうだった
一ヵ月くらい余所でのんびりしてたら、そのうち落ち着くだろう
電気ガス水道が止まる 使える物なんてない
レベル1 初級 停電断水がす3日あたりから、
レベル2 停電断水5日 通信インフラ時々途絶
レベル3 停電断水、通信インフラ途絶5日
で、レベル8 住居全壊電気水道ガス途絶1ヶ月、交通遮断15日、伝染病流行の兆し
くらいが上限になるのか?
それぞれの状況で必要なもの不要なものがあるだろうから、設定に沿った備蓄のテンプレでも有れば、備えていきやすいんだがな。
そんなことあるかいな平常心取り戻してから思い出してみてください
この書き込みで、買うか迷っていた原付2種を買う事に決めたわw
実際に災害が起きた場合は、居住地と生業によって違ってくる面が大きいと思う。
「今住んでいる場所と居住環境で、真冬にインフラが壊滅したら」「真夏にインフラが壊滅したら」
って視点で各人が濃淡を決めないといけない。
とりあえずは移動手段、適切な防寒具、水と食料、ラジオと現金(千円札と小銭)あたりが全国共通の備えかと思う。
日本人はみんなわかってると思うけど、日本で完全キャッシュレスはありえない。
来てくれるだけで嬉しいです!その時は涙目で抱きついてもいいですか?♡
うなぎの蒲焼き風にしてら騙して下さい!
めっちゃ保存きくし消毒にも使えそうだし、飲むと美味い。
モノによってはしばらく入手できなくなるかも。
ベース車と派生だからどっちもどっちかと。
ガレガレの林道で地元のオッチャンのカブとすれ違った時は驚きだったわ。
練り羊羹は真空パック未開封なら糖分が分離して不味くなるだけで賞味期限は無いよ
蒸し羊羹は真空パック未開封でも生菓子なので長期保存は危険
これ以外の住宅に住んでるアホは1分後には死んでてもおかしくない
ピリ辛はノドが乾くよ。
水を多く飲むから、2〜3日間の緊急避難用には別のお菓子が良いかと。
普段用とか水分が十分に配給される長期避難用なら、ピリ辛も美味しいし、お茶菓子でお茶を飲みながらオヤツに良いと思うけどさ。
将棋、チェス、囲碁、トランプとか。
大震災は地震よりも人が怖い、てなりそうだし。
東日本レベルの災害想定なら、手斧一本あると廃材から薪を作れるからかなり便利
あとメタルマッチがあれば火には困らないだろうから、サバイバルせにゃならんときには相当役に立つ
あとは懐中電灯は要る。停電しとるときの夜はガチで怖い
ご飯の配給はあるんだけど、副菜は遅れてくる。
(白飯ばかりでしんどかった)
避難用リュックに10袋入れてもそんなに嵩張らないし
最悪避難所に配給があるまでの間の食料にもなるし。
東京が地方に出している地方交付税廃止で願いたい
暖をとるだけでなく、煮炊き、照明にもなる。
灯油は劣化するとかいわれるが5ー6年は大丈夫
ガソリンより保管安全
■抗生物質
素人が勝手にはダメとか色々言われてるけど諸外国じゃ売薬。 感染症や怪我用にネットで何種類か用意しとく。 医療機関使えない時の保険
■自転車
被災すぐは無理だがあると大変便利
■軽トラ、ピックアップトラック
四駆より荷台ある車の方が使える
使えないモノ
■発電機 自家発電
あれば便利だが ガソリンの保管が難
あと停電で真っ暗な中で目立つと人が集まってきて なんというか色々面倒が起きる
jcastニュースの『「羊羹は30年持つ」は本当か 老舗メーカーの見解を聞いた』っていう記事でも危険性を指摘されてるけど
災害の多い日本だからこそ様々なメーカーがお役立ちグッズを販売していて
実際に活躍した商品も沢山あるね。男性はあまり気にならないけれど、
女性特有の必需品も多いと思うな。避難所や道の駅で聞いたお役立ちグッズを少し紹介します。
①サニーナスプレー(1本90ml 400円)サニーナシート(20枚280円)
②除菌アルコールタオル(エリエール80枚3パックで880円)
③乳液(香りがあるモノ ジョンソンが人気 400円)
④水の要らないシャンプー(資生堂150ml 400円)
⑤身体ふきタオル(香りのあるモノ 40㎝×30㎝ 30枚400円)
⑥生理用品一式
⑦痛み止め
⑧保温用の銀のシート(1枚100円 なお不良品多し)
女性は衛生面や臭いが心配ですよね、それが十分でないとストレスとなって体調が悪くなって
しまうこともある。紹介したモノは男性にも役に立つ場合があるので備蓄がおすすめですよ。
除菌アルコールタオルの「詰め替え用」が特におすすめで怪我の際に包帯代わりになります。
救助が来るまでが勝負。
チャック式のポリ袋(ジップロック等)とラップは必須だな。
ジップロックは下着類や衣類の仕分けと空気を抜いて圧縮出来るので保管に非常に便利。
屋上にソーラーパネルと巨大蓄電池装備すりゃ完璧やね。
売電できるくらいの規模なら街が死んでもやって行けるわ
ミニマリストにはまるで関係ないだろ
自分の命まで断捨離したいのかも知れんw
家や学校や会社だったら防災準備がされてるけど
食品関係や水は基本ローリングストックなのだが、アパートなんかは置き場に困る
キャンプが趣味な方が最強なのは間違えないが、自宅が倒壊していなければ
トイレが浄化槽(川から水汲んで1か月程度は使用可能)、ガスがプロパンの田舎の一軒家が最強
各自条件が違いすぎるから自分に合う備えをするしかない
ちなみに災害時の灯はヘッドライト一択だけど、100均の庭に植えるソーラーライトも結構使える
電源いらずなのがとても良い、廊下に灯を置かなくても松明のように使用可能w
長期避難生活になればかかりつけの病院が診療できなくても避難先でこのお薬飲んでました と伝えやすい。
家が被災したら避難所で生活することになるが、蓄えてても高齢者子供女性がーで半ば強制的に取られるし結局は無意味。
強いて言えば家の風呂を常時張る位か。
トイレ流さないといかんし。あとは火事場泥棒が必ず現れるから下手に避難しない方がいいよ。テレビではやたら早期避難言ってるが。
ワイが神戸震災で学んだからな。
ガチで
幼い子持ちは準備怠ると危険だよ
持病持ちも
東京が被災したら深刻な物流阻害が発生して、救援物資はほぼあてにできない
自宅持ちの場合、旧耐震であっても地震くらいじゃ倒壊せん。
ライフラインは止まるが、物置探せば色々出てくるだろ?食器棚の下やストッカーには買ったまま放置して賞味期限切れかけた食材がわんさかあるだろ?
意外とそれほど困らんものよ(実際に困らなかった)
窓割れる事もあるから、ブルーシートあると便利なくらい
火の手にはとにかく注意せよ
賃貸の場合、そういった「不良在庫」が少ないから物資が枯渇しやすい、結果、避難所生活を余儀なくされる場合もある
てか、実家あるなら実家に帰れ
1dayとか1weekとか、段階を踏んで想定すればいい。
最低限いつも持つべきものは?
車においておくものは?
避難所にいくとして持っていくものは?
広い土地があるならバス買って緊急避難場所+備蓄倉庫にするとか。
迅速に判断してアパートでも抑えたほうがいいと思う
さらっと犯罪しててクサ