
引用元:今では信じられない昭和の常識と言えば?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1559561591/
1: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)20:33:11 ID:0uP
電車の至るところに灰皿が付いてて
好き放題タバコが吸えた
好き放題タバコが吸えた
6: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)20:37:41 ID:j0X
冬は駅前のバス乗り場で待つ人のために焚火をしていた
7: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)20:38:18 ID:0uP
運動部の体鍛える方法と言えば、うさぎ跳び
8: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)20:38:32 ID:fSr
通勤電車で喫煙
バスで喫煙
飛行機で喫煙
病院で喫煙
職員室で喫煙
国会で喫煙
交番で喫煙
健康診断をやる医者が健康診断中に喫煙
バスで喫煙
飛行機で喫煙
病院で喫煙
職員室で喫煙
国会で喫煙
交番で喫煙
健康診断をやる医者が健康診断中に喫煙
10: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)20:39:38 ID:0uP
>>8
先生は教室で喫煙してたじゃん
先生は教室で喫煙してたじゃん
15: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)20:46:13 ID:BMG
>>10
教室に灰皿あって
キレると投げつけてくる
教室に灰皿あって
キレると投げつけてくる
16: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)20:50:28 ID:yZx
野良犬がたくさんいた
18: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)20:57:05 ID:pt8
欲しい本を探し求めて一日中さまよったりした
22: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)21:27:21 ID:kpM
30過ぎたら中年
みんな「おじさん」「おばさん」と呼んでた
みんな「おじさん」「おばさん」と呼んでた
27: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)21:34:49 ID:pUq
テレビを見てないと話題にのれない
30: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)21:38:37 ID:kpM
>>27
テレビが時間指定で禁止だったワイには辛すぎる思い出だわ
テレビが時間指定で禁止だったワイには辛すぎる思い出だわ
29: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)21:37:26 ID:IIt
流行に皆が乗っていた
クリスマスはホテルが満室
クリスマスはホテルが満室
34: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)21:41:28 ID:k4B
年始は一週間くらい商店街の店全部が閉まってた
35: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)21:41:33 ID:pUq
お正月の3が日はどこのお店も閉まってた
39: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)21:43:33 ID:kpM
コンビニというものがなくて、
商店は夜7時に閉まってたから走って買いに行ってた思い出
商店は夜7時に閉まってたから走って買いに行ってた思い出
42: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)21:47:03 ID:iqp
正月はおもちゃ屋しか開いてない
43: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)21:47:27 ID:pUq
映画は大体2本立て上映だった
50: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)21:50:22 ID:oIf
「ワープロ」と言うハードがあった
しかもプリンタと一体型
しかもプリンタと一体型
62: 杖刀人◆BAkicL0LoA 19/06/03(月)21:54:22 ID:Diy
謎のプロレス人気
66: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)21:55:52 ID:oIf
>>62
力道山を子供の頃から見てた世代がテレビ視聴のメイン筋になってきたからじゃないだろうか
力道山を子供の頃から見てた世代がテレビ視聴のメイン筋になってきたからじゃないだろうか
63: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)21:54:33 ID:D70
ゴールデンタイムでのプロレス中継
65: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)21:55:36 ID:kpM
>>63
新日はゴールデンで全日は深夜だったね
馬場よりやっぱり猪木の方が人気あった
新日はゴールデンで全日は深夜だったね
馬場よりやっぱり猪木の方が人気あった
72: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)21:58:04 ID:pUq
消費税はあったっけ?
73: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)21:59:34 ID:kpM
>>72
なかったよ
なくて当然だったのにな
今は買い物するたびに損した気分だw
なかったよ
なくて当然だったのにな
今は買い物するたびに損した気分だw
88: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)22:07:09 ID:kpM
そう考えると日本もだいぶ変わったよなあ(しみじみ)
93: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)22:08:46 ID:kpM
化粧って社会人になってからするものだったから
大人の女の人がやたら綺麗に見えたなあ
大人の女の人がやたら綺麗に見えたなあ
94: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)22:10:39 ID:IIt
90年代後半からか?
化粧が中高生もするようになったの?
化粧が中高生もするようになったの?
97: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)22:11:44 ID:kpM
>>94
それくらいだね
あれは衝撃だった
昔なら停学ものだったもん
それくらいだね
あれは衝撃だった
昔なら停学ものだったもん
96: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)22:11:18 ID:IIt
まあ、世間もテレビも今よりも活気があった。
118: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)22:27:55 ID:kpM
教材の訪問販売多かったね
うちの母親も騙されて高いの買わされてた
まったく使えなかったけど
うちの母親も騙されて高いの買わされてた
まったく使えなかったけど
120: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)22:31:12 ID:iri
うちのおかんは百科事典みたいなのを押し売りされたけど、
それがやたら面白くて、わいは食い入る様に読み漁った
おかげで小学校だけは成績優秀やったわ
いまでは押し売りに感謝してる
それがやたら面白くて、わいは食い入る様に読み漁った
おかげで小学校だけは成績優秀やったわ
いまでは押し売りに感謝してる
124: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)22:38:51 ID:kpM
ノストラダムスの大予言が大ベストセラー
人類は1999年に滅亡する!
人類は1999年に滅亡する!
127: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)22:39:48 ID:XaQ
教師にぶん殴られるは当たり前
親に言っても「先生の言うことをちゃんと聞け」と怒られる
たまにデカい三角定規でぶん殴られる
体育教師は基本武闘派でDQNがよくケンカ売って教師にボコられる
それでも意外と卒業するころにはなぜか仲がいい
親に言っても「先生の言うことをちゃんと聞け」と怒られる
たまにデカい三角定規でぶん殴られる
体育教師は基本武闘派でDQNがよくケンカ売って教師にボコられる
それでも意外と卒業するころにはなぜか仲がいい
147: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)23:06:00 ID:XaQ
外付けHDD1GBが10万!!
ワイ「そんなに使いきれねぇよ…」
ワイ「そんなに使いきれねぇよ…」
154: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)23:26:20 ID:UW4
運藤部で水飲むの禁止
159: 名無しさん@おーぷん 19/06/03(月)23:32:55 ID:iri
フロッピーディスクが20cm×20cmの大きさだった
フロッピーディスクの前はカセットテープだった
HDDの50MBが30万円もした
フロッピーディスクの前はカセットテープだった
HDDの50MBが30万円もした
198: 名無しさん@おーぷん 19/06/04(火)01:35:38 ID:aOv
あと結構野犬の群れがいた
おまえらは信じないだろうけどな
中国もこれから良くなっていくんだよ
おまえらには理解できないだろうけどな
滅びかけてるぞ
銀河鉄道999とかパタリロとか
「消費税がない」
「風呂にお湯の出る蛇口がない」
「テレビの上に直接でかいアンテナがたってた」
「5百円札なんでもんがあった」
「なんか正月はみんな車のナンバーにみかんぶっ刺してた」
別記事のコメントで見たけど、アメリカを手懐けたってさ
あの骨の髄までワガママボディ連中を?
煽りじゃなく、無理だろとしか思えんが・・・
ネットも液晶テレビもあった昭和64年を一緒に語るのは乱暴だよなあ。
プライバシー重視の今じゃ考えられんストーカーって言葉もなかった古き良き時代の思い出
平成になってから大きな変化なんて無いから実感ないだろうが
せめていつの昭和なのか規定して語れ
家に1回線で2台電話があると、通話中じゃないほうの電話で盗み聞き出来た。
設定で出来なくするとかはなかった。
幼稚園くらいの頃か、近所の公園の砂場で遊んでたら、5匹くらいの野犬から
遠巻きに囲まれた。危険に気づいてくれた知らないおばちゃんとかが追い
払ってくれた。
かなり危険な状況だったと理解できたが、親には報告した記憶が無い。
親が菓子折り持ってお礼に行くレベルだったが、年食ってから恩知らずな
行為に恥ずかしくなる
爺ちゃんのお使いでアイスと一緒によう買いに行ってたわ。
進んで灯りをつけましょう
駅によっては痕跡が残ってる。
心のともしびはまだやってるぞ。
そういや給料は現金手渡しだったな
給料日前になると強盗事件のニュースをよく見たもんだ
特に小学校のプール等で…
でも彼らのおかげで学内の治安は保たれていた
平和の為には武力は必要
地元の夏のお祭りでアラレちゃん音頭があったな
平成以降にアニメの音頭って聞かなくなったな
今は全く居らんけども
あと数世紀かかるぞ。バカ
で、だいたい卒業間近になるとボコられて
顔中絆創膏だらけだったり頭に包帯巻いてるんだよな>体育教師
うちの中学だと、車通勤の教師の愛車が全部ウラッ返しにされてたよw
更にコイツの返事が元気無いのは、周りの連中が悪いと、俺の列の一番前の席の机を助走つけて喧嘩キック。
小学生の体格だから、前から三人まとめて机ごと倒れた。
全員あちこちから出血してた。
俺は蹴られたクラスメートに申し訳なくて、泣きながら謝った。
担任はそれで良い、それが仲間だと優しく肩を叩いてきた。
当時はそういうもんだと、担任は良い先生だとさえ思うほど洗脳されてた。
今思い出すと、アイツ間違いなく頭おかしいわ。
チューリップハットに長髪にパンタロン
まぁ中学生はボチボチいたけど兄貴(小5から)と俺が別格だったが
どうしたって同級生には知られるし学校にもバレる
担任に呼び出されて口止めされたな(他の先生に知られないように)
9年9か月新聞少年やってたよ
小人プロレス
小学生俺の場合、1自宅2母の勤め先3父の勤め先4伯母567仲のいい友達
8掛かりつけの医者9従兄10ちょっと遠いけど交流あったナゾの親戚で10件
校門前で教材のセールス
運動会ではなぜか足袋を履いてくる奴
それと同じ扱いで女子プロも
始まってたんだよ最初はキワモノ扱い
あと、学校の校門脇に時々現れるヒヨコ売りのおじさん
オスメスのヒヨコが売られていたが、実は全部オスのヒヨコなのだった
ニッセイのおばさん⇒ニッセイレディ
今はどっちもNGだ
改札鋏(かいさつばさみ)と呼ばれる小型ペンチのようなハサミで駅員が切符の端に切込みを入れていた
切り込みの形は不正乗車の防止を図るため駅ごとに違っていた
もちろん駅員はその形を全部暗記していて、
ラッシュ時など改札に客が殺到する時間帯でも瞬時に切符の切り込みや定期券の有効期限などを正確に読み取って
集札に対応していたのでキセルなどの不正乗車はめったに成功しなかった
ベテランの鉄道マンになると1秒間に3枚の切符をさばくようなつわものもいてその職人芸は神業の域に達していた
ただしセブンイレブンは名前だけが有名で見たことはなかった
うちの近所にあったのはサンチェーン
今はローソンに吸収された
レンジで温めるチーズドッグとか、ビニールパック入りのおにぎりとか、今とあまり変わらない
トンマ スットコドッコイ チクラップ ゴジャッペ
アホが見るブタのケツ おまえのかあさんデベソ
インドの山奥出っ歯の禿げあたマン毛を剃りました
ノーテンホワイラ ツーツーレロレロ
ところかまわず噛んだガムを捨てる奴が多くて、剥がし専門の人がいた
ローカル線はーなどはトイレがあって、しかもボットンだったので停車中にはするなと言われた
繁華街や競輪競馬場付近に立ち小便、路上ゲロはあたりまえ
それだけ子供が多かった
愛染祭の時は門限の5時を大きく超えて遊べた
いい思い出
固定電話、ジーコジーコ
贅沢品指定された商品に高い税率を設定していた
詳しく知りたければググってね
それな。
「平成」の31年間が平坦すぎる。
昭和元年頃は、日本は国際連盟の常任理事国で、南樺太.台湾.韓国は日本の領土。
そこから20年間で、中国.アメリカ.イギリスと揉めた挙げ句、焼け野原にされ敗戦。
31年目だったら、もはや戦後ではないとか言って復興してた。
そこからさらに33年間続くから、昭和は長すぎだわ。
昭和末期~平成初期に86乗ってる奴は族かよほど金の無い走り屋位しかいなかった
CBXはよく川底や山ん中に捨てられてた
校内暴力やカツアゲとか怖い…
そういうこともたまにあったというだけ。野党第一党の社会党は何でも反対党だったじゃないか。
今思うと命知らずだが、そういう教育を凌いだ昭和世代のほうが
手を抜いてチンタラする技術が高いのかもしれん
八百屋、豆腐屋、ラーメン屋、焼き芋屋、金物屋は屋台で近所まで売りに来た。
あれ?今より便利じゃね?
不良は何時の時代も一定数はいるだろうけど、80年代のヤンキー全盛期は漫画に影響されたなんちゃってヤンキーが多かったんじゃない。
まじめ系より、悪いやつの方がモテたし。
ヤクルトおばさん
日本の学校は詰め込み教育とゆとり教育を行ったり来たりしてきた
自由教育の理想が国民学校を生んで軍国教育に乗っ取られたりとか
戦後の米ソ宇宙開発時代にスプートニクショックというのがあって
大きく詰め込みに降ったら普通の子が落第生になって校内が荒れた
校内暴力の時代が歴史に何を残したかというと体罰否定論が伸びた
殴ってると殴られるから暴力の存在自体を認めないという考えだね
・足腰を鍛えるのはうさぎ飛び(実際はかえって足腰傷めるだけでした)
・熱中症(日射病)には果汁100%のジュース(当時はスポーツドリンクなかったから)
・ウィルスはビールス
・壊れた家電は叩けば回復
・外回りは定期的に公衆電話で会社に電話する規則があった(携帯ない頃はこうして連絡を取っていた)
それ見て育った世代が製作側に回ったであろう平成のオタ向けアニメには意外と音頭が作られたよw
ガンプラブームは熱狂的だったけどそんなに長続きしなかった、2年くらいだろうか
ブーム後に友達の家に遊びに行くと、きれいに塗装されたガンプラが大量にダンボール箱の中に突っ込んであって
欲しけりゃやるよって言われた
押し売り注意とか普通にあったな
今では新聞拡張団とNHKくらいしか押し売りなんてしない
「赤ちゃん抱いて」を頭につけなさい
志村けんさんのご冥福をお祈りします
30過ぎたら中年
みんな「おじさん」「おばさん」と呼んでた
本来それが普通じゃね?
今が幼すぎて異様なんじゃねーかな?
飲料系で使用されたのは後期10年ちょっとで、500ml以下の小型は平成になってから
オスの鶏は価値がないから、シュレッダーされるよりマシなんだろうかな
お前が中国の何を知ってるんだよ
もう滅ぶからどうでもええぞ
まさかCNNとかNYTじゃなかろうな
アカヒと赤旗信じるようなもんだぞ
でもあいつら精力余らせてるからなあ
発育のいい女の子が触られたりしてたわ
風.俗行け
中国人は日本人が韓国人を嫌っているのと同じくらい日本人を嫌っていると言われています。 それは本当ですか?🤔
これが一番の衝撃かもしれん
今は足を引っ張ることしかしてないし
酒もな
RAMが16Mになったのは32ビットが普及した1990年代前半
MacのSYSTEM7(漢字Talk7)あたりからですぞ
普通に灰皿が置いてあるだけで仕切りも何もなかったよな
ヤンキー漫画全盛だったからな
ファミコンは2チャンネル
優しいな君
ワイは未来永劫無理だと思う
昭和一桁ですか?
それは江戸時代やろ
家が貧しかったのか?
>>87 *87
何言うてるんや? 野党なんか当時から「何でも反対党」やったぞ。
中国と北朝鮮べったりの反日政党やったわ。
北朝鮮の拉致問題を、社会党に直訴に行ったら、あっさり北にリークされたのも80年代や。
それで、手が見送ってた有本恵子さんら、死去になってしもうたやんけ。
1Lの瓶入りコーラとか懐かしいねぇ
180mlの小型瓶のコーラは今でも僅かに残ってそうだけどね
昭和最後の方は着き始めてたけど
地下鉄は地下だからエアコンはつけられないという噂が事実として流れていた
給料1万5千円ですか電気水道ストップしてマイナス17度で暖房なし生活
昭和の日本すごいな
私は中国で差別されていますので、若い人なら大丈夫ですが、お年寄りが日本人だと直接無視したり、馬鹿な目で見たりするかもしれません。🤔
教師の体罰が平然と許されていた。
ポリ容器入りのお茶もあったな
メインの時間帯のニュースでも放送時間が10~15分程度と今と比べて異様に短かった
その代わりアニメや子ども向けの番組が多かった
親に言っても「先生の言うことをちゃんと聞け」と怒られる
たまにデカい三角定規でぶん殴られる
体育教師は基本武闘派でDQNがよくケンカ売って教師に殴られる
ジムの初回初回出荷分は並んで買った記憶あるわ
それは発売されて少し経ってからじゃないかな?
ボールでさえ、初回分は並んで買ったし
中国人は子供に列車やバスの中でもクソさせる。
昔の深夜番組で、小学校6年くらいの女の子の全裸とか放送してたのをみた記憶あるわ
膨らみかけの胸とか見たのはそれが初めてだったんで妙に記憶あるよ
飛び乗ったら急行電車であり、急行料金を取られた。夜行の急行が有り、かなり遠く
の地方までのんびり安く行く事が出来た。
「三丁目の夕日」は昭和49年掲載開始の、昭和30年代を懐かしむ漫画だった
百円札もあったよ、葉書が5円だった、10円で公衆電話が3分話せた。
ドラマだと脚本家が無知でやってるシーンが入ってるけど。
※26
地域によっては野犬で困ってる所もあるよ。
電車の窓なら、つい最近もコロナ対策のために手で開けてた
自動車の窓は手で開けるのは見たことあるけど最近は見ないな
それも 未成年 更には渋谷で
親に言っても「先生の言うことをちゃんと聞け」と怒られる
たまにデカい三角定規でぶん殴られる
体育教師は基本武闘派でDQNがよくケンカ売って教師に殴られる
ポリ容器入りのお茶もあったな
为什么不回复我🤮
ヒロインの裸が普通に描かれるアニメも少なくなかった
韓国人は今もやってんじゃん。
しかも最近だけでも3件くらいあるぞ。アメリカでな。
煙草買いに行ったお釣がお駄賃。のらくろガムとうまい棒とガチャガチャやった。
ワイ府中の3億円事件の近く。
12MBのSIMMが¥45000した。
縄は女を縛るもんや。
フェミニズムだの従軍慰安婦だの南京大虐〇だの731だのあの時代あたりから暴力革命から方針転換した反日パ共産主義者共らによるにその手の新たな仕掛けがどんどん大きくなっていった。
うちはイキッテル奴は柔道部とか空手道部の奴にボコられてた。
それは韓国人。
普通にたて筋が丸見え。
古TVやラジオから部品を外して持ち帰り色々実験をして学んだよ
今の子らはそんな貧乏臭い事しなくてもシミュレーション出来るし
ネットやPÇやブルーレイやブルーツース等、今は夢のようじゃ!
八百屋、豆腐屋、ラーメン屋、焼き芋屋、金物屋は屋台で近所まで売りに来た。
あれ?今より便利じゃね?
1杯100円位でよく買ってたけどコップは使い捨てではなく後ろに置いてあるポリバケツの水ですすぐだけで使い回し
今考えると酷かったなぁ
給料は現金支給。
70歳以上医療費は無料。
昭和四十年代まではあったぞ
そとから電話をかける時は、公衆電話からの通話。
外回りの会社員は音が鳴るだけのポケベルを持ち、
ポケベルで呼び出しを受けたら公衆電話や客先の電話で会社に連絡を入れていた。
1980年頃まであったらしい。
今は物は豊富だけれど なんだか満たされない息苦しい社会だなとは思う
社会党はともかく共産党は中国共産党と犬猿の仲だぞ
共産党の人間が中国に亡命したなんていうのも昭和の記憶だな
ネットってパソコン通信か?
あんなもんパソオタしか使ってなかったやろ?
民営化後しばらくはあったぞ。
ブルトレが水しぶき撒き散らしながら熱田駅通過するの見たことある。
ニッセイのおばちゃん自転車で
笑顔をはこ~ぶふるさとよ~
金持ちではなかったよ
使い道は兄貴は無線機が欲しかった(小6でアマチュア無線の免許取った。俺も真似して中二でやっと取った)
当時あまり普及してなかったエアコン買ってたし色々だな
俺の使い道は漫画がメインで永井豪がメイン、当時のコレクション実家にまだあるよ
友達が行ってる塾に俺も行きたい!と言ったら受講料半分出すならいーよ、とかもあったな
ビデオデッキ26万(定価289000)とかも買ったし、貰ってきたネコの餌と病院代とかだね
1980年まではドリフ(てか8時だョ!全員集合)。
1980年に裏番組で「俺たちひょうきん族」が放送されると逆転。
エアコンの排熱がこもるからつけられなかったのであってるよ。
窓が開かない電車なんて特急くらいだった。
今でもやってる奴いてワロタわ>俺の職場
今じゃ即捕まって3点1万5千円以上
昭和の時代はそのままホテルの部屋に行くことも暗黙の了解として見逃されていた
若い頃の農作業の過酷さが分かる、えげつなく腰の曲がったお年寄りがいた。
高校の修学旅行でもフェリーの大部屋で男女混合ざこ寝。
着替えは着替える女子を他の女子が囲んでガードしてやってたと聞いたことがある。
お前、どこに住んでたか{江戸川、荒川、北、足立あたり・・?}知らないけど
昭和の方が民度が高いよ。
今の方が下流家庭が増えて老若男女問わず、常識のない奴が多い。
お前の生まれた家の問題だろう・・え
調子いい奴は学校で配るとか言って100枚も持ってる奴がいた。
映画館が入れ替えでないのでゴジラ対モスラを何回も見る奴がいた。
金がない家の子がいていつもジャージの上下だった。中学までボットントイレで一部の医者の家などにしか
水洗が無かった。
中学まで校舎が木造で生徒が床板のワックス掛けをまでさせられ、冬はだるまストーブで当番で生徒が石炭に
火をつけて暖房し、後の掃除までやらされる。
トマトもキュウリも白菜もスイカも時期でしか食えず1年中いつでも食べる事は出来ない。
マルサンのプラモ{怪獣が中心}はあまり買う人がいなかった。
中味は映画に比べて格好が悪く、むしろタミヤの戦車、飛行機の方が人気があった。
正月のモチは新聞誌大で米屋が届けてきて自分の家で粉をふりながら自分で切るのが正月の楽しみだった。
快活なら即雇われるところが珍しくなかった
クラスメイトの連絡網や、スターやアイドルや有名選手の自宅住所も雑誌に載ってあった。
ストーカーも純愛で済まされた。
ただ窮屈かも知れないが
治安や衛生面は現在のほうが断然いい。
元々は現実の3次元製だったのだ
昭和にあったし、当時の中学生はポケットコンピュータでワープロソフトを作ってたよ
フロッピーディスクで郵送で1万円前後
特に画像処理や科学技術計算系で多かったが
無料ダウンロードが当たり前の今からは信じがたい相場だった
入力間違い防止のチェックサムツールも手入力。