
引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1555079478/
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:31:53.902 ID:yvbKyxFz0
肝心の燃料が無かったから
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:32:24.572 ID:HgUX9ksrM
国力
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:32:37.314 ID:RfHLFMVJ0
零戦が強かったのは最初だけ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:32:43.108 ID:/1nnSO3r0
1on1から複数戦闘になったから
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:33:25.694 ID:os9EccZld
ドッグファイトしてくれないし
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:33:30.822 ID:mRYOjMhC0
ミッドウェーでベテランパイロットが死にすぎた
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:35:04.039 ID:zg+YvYRd0
>>12
ラバウルもガダルカナルもね
西澤が輸送機で死ぬとか許せん
ラバウルもガダルカナルもね
西澤が輸送機で死ぬとか許せん
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:34:10.095 ID:O933fk9X0
戦艦大好きだったから
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:34:29.925 ID:bcI7sm7H0
ベテラン死にすぎ
零戦対策
資源不足
ほかなんかある?
零戦対策
資源不足
ほかなんかある?
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:35:31.263 ID:zg+YvYRd0
>>15
後継機が出なかったってのは?
後継機が出なかったってのは?
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:34:41.757 ID:kOm+UEy20
戦闘機はきっちり防弾しましょうって
誰も言わなかったのかね
誰も言わなかったのかね
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:37:07.018 ID:a1KT5+PrM
>>17
陸軍の航空機はちゃんと装甲入れようぜって装甲プレート入れてるよな
陸軍の航空機はちゃんと装甲入れようぜって装甲プレート入れてるよな
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:35:35.516 ID:/yo/Fqo7a
レーダーとかVT信管とか
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:36:20.692 ID:1tBtkuvL0
空を軽視して海に力入れすぎた
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:36:46.805 ID:Mwhs8vxEa
まあ資源の問題が結構なウェイト占めてるわな
潤沢にあれば人員の問題といいかなりのところが違ってきてたはず
潤沢にあれば人員の問題といいかなりのところが違ってきてたはず
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:37:56.667 ID:IRDnh0vi0
補給路を断たれた
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:38:02.861 ID:bcI7sm7H0
特攻も原因の一つだよな。
パイロットを資源として考えなかったのがなぁ…
パイロットを資源として考えなかったのがなぁ…
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:39:44.880 ID:Ih+2SvUE0
とういうか遥かに進んでたドイツでも普通に負けたんだしもうアメリカが色々とチート過ぎた
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:39:56.197 ID:5G1QxuOy0
国力とかかな
日本は兵器のマイナーチェンジくらいしか出来なかったけど
アメリカは戦争そのものを変える兵器を開発したてたからな
日本は兵器のマイナーチェンジくらいしか出来なかったけど
アメリカは戦争そのものを変える兵器を開発したてたからな
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:40:31.720 ID:Ih+2SvUE0
>>33
一応原爆作ろうとはしてたから…
無理だったけど
一応原爆作ろうとはしてたから…
無理だったけど
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:40:14.672 ID:8KUfBQla0
物資ねぇんだから最初から勝てる訳ねぇだろ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:40:32.617 ID:TB3n9ajId
零戦が最強だったのって戦中のほんの一瞬の間だけだろ
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:40:40.787 ID:WPH8iEqEp
資源以前にそもそも技術力不足
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:41:56.108 ID:a1ZjC00z0
戦闘機があっても飛ばす燃料もなければパイロットすぐ死なせるから乗りこなせる奴も少ない
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:42:55.033 ID:Q2wg0LR+0
資源もなければ
パイロット育成する時間もなかった
パイロット育成する時間もなかった
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:43:05.173 ID:zg+YvYRd0
陸軍と共同で作っときゃ金かかんなかっただろうなー
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:43:39.362 ID:yDediBdlp
圧倒的な物量戦力の差
暗号筒抜け
後機開発の遅れ
時代錯誤かつ無能な将校
連合国側の日本に対する徹底した研究
暗号筒抜け
後機開発の遅れ
時代錯誤かつ無能な将校
連合国側の日本に対する徹底した研究
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:43:51.419 ID:5yRMArSLd
MOでつまづいたのがケチのつき始め
MIでやられてGFの長官が二人やられて…
搭乗員の消耗で言ったら餓島で大分やられた
樫村氏クラスがかなりやられたのは痛かった
ラバウルは岩本でもつと言われたが、あの人はほんと善戦した
MIでやられてGFの長官が二人やられて…
搭乗員の消耗で言ったら餓島で大分やられた
樫村氏クラスがかなりやられたのは痛かった
ラバウルは岩本でもつと言われたが、あの人はほんと善戦した
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:44:01.382 ID:biJJ4jAm0
数の違い
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:44:54.134 ID:Ih+2SvUE0
後継機開発海軍は結局全然だめだったけど一応陸軍は毎年何かしらは出してたからな
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:47:49.395 ID:oYfvk5ss0
>>55
二式戦 不調連発の発動機
三式戦 普通にダメな発動機
このあたりはダメじゃん
二式戦 不調連発の発動機
三式戦 普通にダメな発動機
このあたりはダメじゃん
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:44:59.806 ID:oYfvk5ss0
日本海軍「零戦はドッグファイトに弱いから優れた速度と上昇力で戦え」
実際はこうなんだけどね
初期の頃すらドッグファイト最強とか思ってない
実際はこうなんだけどね
初期の頃すらドッグファイト最強とか思ってない
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:45:16.984 ID:dfl63eYz0
もとからあるのを加工するのはうまいけど
上辺だけで基礎から突き詰める能力がないからだよ
上辺だけで基礎から突き詰める能力がないからだよ
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:46:10.483 ID:uJrxYnZk0
>>60
ソフトはそこそこだけどハードがてんでだめというのは現在まで延々引きずってる
ソフトはそこそこだけどハードがてんでだめというのは現在まで延々引きずってる
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:46:54.090 ID:568uVedB0
零戦は材料無さすぎてあんま強度のいらないフレームは竹、強度のいらない鉄板は代わりに厚紙とかで作ってたらしい(計器類を埋め込む薄い鉄板とか)
幸か不幸かそれが超軽量の機体になった
幸か不幸かそれが超軽量の機体になった
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:48:07.783 ID:zg+YvYRd0
>>65
不幸だろ
不幸だろ
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:49:08.163 ID:568uVedB0
でもシートの後ろに付けるべき防弾の厚鉄板まで取っ払うのは頭おかしい
後ろつかれて撃たれたら死ぬしかない
後ろつかれて撃たれたら死ぬしかない
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:53:08.150 ID:adIeNLZB0
>>72
米軍機の強力な機銃相手では紙みたいに貫通されるだけだからあるだけ邪魔、
機体軽くした方がマシてパイロット多かったそうな
米軍機の強力な機銃相手では紙みたいに貫通されるだけだからあるだけ邪魔、
機体軽くした方がマシてパイロット多かったそうな
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:50:36.357 ID:RpaGrv4o0
物資一番輸入してる所と戦争なんてな
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:52:05.668 ID:DCg1iC7wa
零戦はその当時は確かに最強だったけど、碌な後継機開発できずにずっと零戦使い続けてたらそりゃ時代遅れになるわ
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:53:07.572 ID:rO6m4whc0
大戦時に現在の最新鋭戦闘機があったとしても勝てないのが戦争なのよね
戦争は戦略段階で負けてしまうと、戦術(兵器とか)段階で優秀だろうと必ずひっくり返されてしまう
まあこれは極論だが日本の軍部の敗因は戦略と戦術の区別がまったくついてないことなよね
それは現在の日本のあらゆる産業やスポーツの試合でも言える
戦争は戦略段階で負けてしまうと、戦術(兵器とか)段階で優秀だろうと必ずひっくり返されてしまう
まあこれは極論だが日本の軍部の敗因は戦略と戦術の区別がまったくついてないことなよね
それは現在の日本のあらゆる産業やスポーツの試合でも言える
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:54:08.451 ID:nznjgJW/a
圧っっっ倒的な継戦能力不足
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:54:50.169 ID:gCJyDAVv0
ドッグファイトしかできなかったからだろ
高高度から重火力一撃離脱されたらどうしょうもない
高高度から重火力一撃離脱されたらどうしょうもない
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:59:37.580 ID:WMDxZb520
>>84
意外とそれについては、米軍側の現場レベルでは理解されてなかったこともあったらしいね
コルセアやヘルキャットでドッグファイトやろうとして「こいつどう使えばいいのか分からねぇ」みたいな奴が結構いたとか
意外とそれについては、米軍側の現場レベルでは理解されてなかったこともあったらしいね
コルセアやヘルキャットでドッグファイトやろうとして「こいつどう使えばいいのか分からねぇ」みたいな奴が結構いたとか
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/13(土) 00:02:57.922 ID:FkoM23Ja0
>>96
パイロットのとにかくクルクル回れる飛行機が好き!っていうドッグファイト病って万国共通なのかもな
パイロットのとにかくクルクル回れる飛行機が好き!っていうドッグファイト病って万国共通なのかもな
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/13(土) 00:08:03.958 ID:Hb2Em4T20
>>102
戦闘機に求められるのはそういうもんだからな
逆進翼なんかその最たるもん
戦闘機に求められるのはそういうもんだからな
逆進翼なんかその最たるもん
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:56:27.851 ID:zkY+cP5l0
島国だから戦線維持するためのコストがめちゃくちゃかかったから
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/12(金) 23:58:53.109 ID:5G1QxuOy0
>>86
それはアメリカも同条件だと
それはアメリカも同条件だと
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/13(土) 00:01:28.165 ID:orpUTSK00
搭乗員の疲労とかパネエだろ
115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/13(土) 00:17:48.528 ID:lsBTt/m+0
本土にすら行く気0だったのに日本の勝ち条件ってそもそも何よ
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/13(土) 00:20:13.751 ID:tBpLbjYu0
>>115
一応最初の方に一気に大打撃与えて日本有利な講話するって感じじゃなかったか
そんなの無理だったが
一応最初の方に一気に大打撃与えて日本有利な講話するって感じじゃなかったか
そんなの無理だったが
燃料
大本営がアホすぎ
そのための極端な軽量化で、空戦に強かったのは副産物みたいなもんだ
そういや戦後日本機のエンジンにアメリカのガソリン入れたら性能が1段階跳ね上がって、
日本のガソリンの精錬の低さも露呈したとか
むしろアメリカより先に空母に方針転換してるんだよ
そっから完成品ができるまでの期間がケタ違いだっただけで
いくら設計良くても品質がゴミじゃ宝の持ち腐れだよ。
爆撃機や雷撃機相手には戦果挙げてるけど
対戦闘機のキルレシオは開戦年度から一度も勝てた年はない定期
坂井三郎さんが証言してたんやで
それ高品位プラグやハイオクでの性能向上がないとは言わんが
日米での測定基準が違う(米軍の方が燃弾搭載量が少ない)って落ちダゾ
これいう奴はまず条約以後の大戦参加主要国の戦艦を知らんよな
もひとつ言えば航空母艦と航空機の対艦戦闘の有効性云々に関しても全く知識がないと思われる
つかそもそも零銭時点で空母機動艦隊運用を踏まえた艦上戦闘機を本気で開発してた国が日本しかない事実で戦艦云々が嘘だとわかる話なんだが
素直に陸軍のホ103使うか、頑張ってMG131の同調装置開発していれば、
もう少し、無敵伝説時代続いたのに。
米軍機が一対一のドックファイトを忌避するようになったからだよ
基本、零戦一機に対して、あちらは二機で応じてくる
それならこちらも、味方と連携して二機で応じれば良いと思うけど、
米軍機に比べて、通信機が未熟だったり積んでなかったりしたため、
なかなか味方どうしの意思疎通や連携が上手くいかなかったというのを聞いた
キルレシオは嘘くさい数値しか出ないから無視したほうが良い
米国のテストは機体を最高状態にして、さらに武装も限界まで落とした上で最高の燃料を入れてテストする
いわば「敵の戦闘機が最高の状態」でどのように稼働するかを検証する
その上で対策してくるんだから勝てるわけがない
だから「戦後の米軍の検証ではー」系で出さた数字なんか実際の運用の数字とは全く違う
ていうかまーソ連の軽戦車が初戦で一掃されて新しく出てきたのが全部重戦車みたいなネタで米軍の格闘好きなベテランが初戦で退場していって重戦の一撃離脱と組織戦を徹底して教育された戦中組に綺麗に代替わりできたのが皮肉にも一つの要因としてある
日本は物資不足で技術競争についていけなかったからって話じゃなかったっけか
いうても40年から42年末まで優位続いたのはそれなりにかなり凄い
それは無論あってその上でどういう問題があったのか云々って話があるっぽ
そもそもアメリカが戦時に生産動員した航空機は日独伊のそれの総数を更に遥かに上回るレベルなんでそれだけで話が終了してしまふ
太平洋戦争の初戦期はその航続力と旋回性能で優位だったというだけの話
同時期に欧州でもスピットやbf109という傑作機はあったしな
零戦がほとんど進化しなかったのに対してこれらの欧州機は終戦まで改良に改良を加えて第一線で活躍できる性能を保持していたからな
そもそも艦隊防衛が主目的だからなあ
名前にも書いてあるのに分からん奴大杉
零戦乗りはみんな緒戦から一撃離脱で戦い抜いてるしね
ドッグファイトなんて追撃でやる程度で
最初っから狙ってやるのは陸軍ぐらいなもん
陸軍のホ103も小口径弾を炸裂弾にした事で有名だけど
所詮は小口径弾でしかないので米軍機には全く通用せず
すぐに大口径化を目指すようになる
ドッグファイト対決で零式に勝てない→チーム組んで一撃離脱すればいい。
戦車対決でタイガーに勝てない→攻撃機で空から潰せば良い。
「こんなんでええんちゃう?」みたいな期待と妄想ででっち上げた戦略に振り回されただけや
これは今も伝わる日本の伝統
検討に検討を重ねて対応しようとした時にはもう別の問題が、、、
まぁ臨機応変に対応してももう少しマシな負け方してたかなくらいかね
一時期コメ16の言うような説が出たが、その後また零戦が有利なキルレシオであったことが
判明してるが、コメ16はこれを一切無視する書き込みを続けている
直ぐに対応できる後継機出せりゃ違ったかもだけど、生産力や規格化の進んだ米に多少の驚異を与えたであろう程度かと思うけど
なぜかその合理性が魚雷の欠陥の解消では発揮されてないんだよな
ずっと魚雷の欠陥を認めず、潜水艦側の使い方が悪いを言い続けて
多数の潜水艦長がブチ切れた
なお槍(
少しは上のコメ読んだほうがいいよ
そして最初強かったと言っても後から抜かされないとは誰も言って無い
空気が出来上がると、客観的な分析も無視される。
銃に例えると、同じ銃でも散弾銃とライフルみたいやな
その時適した使い分けが必要よね
マルチロールな兵器は微妙な性能に終わることも多いし
なお最近、上空から一撃くらわしてさっと離脱するような都合のいい戦闘は
実戦では早々無いコトも判明してきた模様。
運用するのが年功序列で無能の集まりが牛耳る日本軍じゃ勝てんわ
また、スピットファイア・P-38・P-47・P-51(P-51はアリソンエンジン搭載A型のみならずマーリンエンジン搭載B/C・D型をも含む)といった新鋭戦闘機との対戦でも「互角の結果」を残していることが挙げられる(中でもビルマ航空戦ではこれらの全新鋭機を一式戦は初交戦にて一方的に確実撃墜している(#ビルマ航空戦 後期))。
これらの記録は日本軍と連合軍側の戦果・損失記録の比較により裏付も取れている「史実」である[12]。一例として、以下の記録は1943年(昭和18年)7月2日から1944年7月30日にかけてビルマ方面の一式戦が記録した裏付の取れている確実な実戦果・実損害である[13]。
当時は言われたまま従うだけの3流国民w
いまはただ文句言うしか能のない3流国民w
ホンダがF1で全盛の頃3台エントリーしてドライバーに
セナやプロスト其れに日本の中嶋が出場していた
セナやプロストは走ればどこのサーキットでも
どちらかが優勝か2 位や日本の中嶋はいつも13位
同じ本田の車に乗っててなんでやねん
ホンダの車に中嶋の様なC級パイロットが3人乗ってたら
ホンダの車はクソみたいに言われるが
ホンダの車にセナやプロストの様なA級パイロットが
乗ってるから零戦【れいせん)はいいと言われる
戦争初期は全員がA級パイロットだった
99式爆撃機命中率85パーセント足の出た飛行機でよーやるわ
少しはパイロットに敬意をはらえ
アメリカが頭2つ分ぐらいガソリン精製能力高くてだいぶあけられてドイツ、そっからはドングリの背比べ。
ソ連は一段低いかな?(まあソ連は油田の質が悪すぎるもあるが)
小学生でも分かるような嘘をいうなw腹抱えて笑ってしまったわw
それ内容的にオレに言うより別の人のコメに対していった方が良くない?
オレ空戦の内容には触れてないんだけど
隼は対戦闘機に絞った設計が功を奏した感じだよね。
お前が もし学があり自称であっても勤勉でソコソコ優秀なのに
周りから灯油や食料を売ってもらえなくなったら どうする?
売ってもらえない相手が 隣に来たらどうする?
隣人は 売ってもらえない遠方の人より お前を頼って来たら どうする?
黙っていれば いずれ隣には売ってくれない遠方の人が隣人になってしまう
政治は 消去法なんだよ 自分達が不利にならない為に一つづつ消去していった結果が
今 知っている日本の近代になる
現状それは否定されてる説だから。
まともに参戦してない日本と周回遅れのアメリカが空戦やって序盤こそ活躍したがアメリカも馬鹿正直に巴戦合戦に応じるのを止めて相手の強みを封じ自軍に有利な戦法にシフトした。
特にアメリカが「アンチゼロシフト」してから被弾の脆弱性と火力不足が顕著になる。
これでゼロ戦の優位性は失われ、爆撃機の長距離護衛か敵拠点への嫌がらせ機銃掃射くらいしか使えなくなった。
ようやく52型でこの弱点を改修した頃にはアメリカはP-51DやF6F、F4Uを投入済みとなり
熟練パイロットを喪失していた日本が本土上空でさえ制空権を取り戻す事は無かった。
別に護衛機として開発されたんじゃなくて、それ要求項目の一つ
長距離援護に長時間警戒、艦隊や基地の防空と多用途艦上機として開発されたのが正解
無理難題を解くために軽量化や燃費で無理な設計をしているわけですけど。
艦載機で設計されたのが、逆に仇になったかな。
もし米軍が同性能のものが作れたら怖い事になっていたんじゃないかと。
死闘を繰り広げてでも硫黄島を落としたには訳がある。
ドッグファイトなんて言う戦闘の一要素で仮に最強()だったところで戦争に勝てるわけないだろ
燃費は栄エンジンの巡航運転時の燃費がやたら良かったからで何かしら設計上の無理のせいじゃないよ。
七面鳥がどうとかの所だっけ??
あと零戦拾われて、軽くし過ぎてるせいで急降下出来ない弱点を
見抜かれたとか… うろ覚えだ。
下に負担を丸投げみたいな体質は今も同じ
バブル崩壊時点で1日5~6時間労働にするべきだった
大多数が早期に貧乏に成り景気が早く悪く成ったかもしれないが健康は維持できる
8時間働いてその後1時間勉強するなんて体力的に負担が多ければ不可能
疲れると頭が回らなく成るダイビングの免許持っている人でも20メートル以上潜ってはいけない
血流が悪く成るので元の能力関係無く小学生の計算も出来なく成る
急降下出来ないはデタラメだよ
最初から勝てると考えてない。
全然固執してないし。
開戦後新規で建造した戦艦なんて無い。
開戦前だってワシントン条約のせいではあるが、戦艦を大量に生産出来ないから空母を多数作ってた。
開戦時で正規空母、赤城、蒼龍、飛龍、加賀、翔鶴、瑞鶴、とこれだけ持ってた国って他に無いのでは?
従来機に比べて高速・高上昇力・高火力・長大な航続距離を求めたものだ
ドッグファイトだけじゃ戦争に勝てないからだよ!
売ってもらえない行動をしたのは、日本自身です
みんなそれぞれ正解だけど、そもそも外交戦略で負けてた
コルセアやライトニングにやられてるけどな
なにか反論あるなら受け入れるが、一次資料の南東方面の戦い方は4vs6で負けだ。負けた原因は戦爆連合の差があきらか、連合軍はほぼ爆撃機の任務を成功させている。まあ、b24も落とせない戦闘機では厳しいと思う。 '
なにか反論あるなら受け入れるが、一次資料の南東方面の戦い方は4vs6で負けだ。負けた原因は戦爆連合の差があきらか、 . . 連合軍はほぼ爆撃機の任務を成功させている。まあ、b24も落とせない戦闘機では厳しいと思う。 ' /
零戦が一番食われた南東方面の機体はF-4U,零戦が一番落とした機体もF-4Uキルレシオはほぼ互角
南東方面の航空戦は、負けた原因は戦爆連合の差があきらか、 . . 連合軍はほぼ爆撃機の任務を成功させている。日本軍は常に攻撃隊は大損害を受けている。爆撃機の効果も無かった。
戦闘機に装備するのは各種防弾装備。装甲なんてつけないよ。
これでも傑作って言われるんだから当時の技術レベルを思わされるよなあ
装甲の意味を勘違いしてる奴多過ぎ問題
そして出来たのが外見から時代遅れの烈風だ!なんと防弾も組み込まれていない!対人用の7.7mm銃が装備されていた!「7.7mmなど弾かれる」という戦訓を見事に無視しているではないか!
露呈というか、戦前からわかってた。ハイオク作るのに添加剤を人がカップで投入していたから。戦時中は落とした米軍機から燃料を抜いていたし。
配線剥き出し
↑
これ戦後の研究者のデマだよ?頭から日本=低レベルと決めつけて経年劣化で崩れた配線みて書いたもの。
12.7mmのものを13.2mmに改造して手間を増やす海軍。戦後の珍銃62式機関銃も元海軍の技師作。
陸軍も陸軍で、素直に12.7mm99で作らずに、わざわざ違う薬莢長でつくるから、これまた完成までに時間を食ってる。仕事をつくるためにやっているとしかおもえない。
米軍は無線機を積んでないことに驚いてたそうだ。
その数値で軍や開発関係者が喜んでるのだから情けなくなる。
冷戦終結後、アメリカが本気だして日本製品がコテンパンに一掃されたのは覚えている…
バブル崩壊と重なって日本の失われた…年がいまも続く…
VT信管…
あれは射撃システムと合わせないと意味がない。
例え日本で生産できても複葉機対応の日本海軍の射撃装置では無意味とされてる。あとベテラン射手は時限信管を最短で使用してVT信管に近い効果を出していた。
零戦は登場時点で完成品で改良できなかったからな。後継機も時代遅れで完成せず。
これではね…
陸軍機の機銃弾は外板表面で文字通り弾かれて燃えてしまうだけなんだっけか?
戦略すらない。「米国国民はすぐに根をあげて降参してくる!」と考えていた。
軍、国民は終戦当日まで負けているなどと微塵も感じていなかった。
検討内容もトンチンカンな内容。なにせ輸送船の損害の問題を船体の形状として「シルエットが軍艦と似てるから敵が誤認した」と結論をだす始末だ。定時連絡方法、暗号は全く問題にしていなかった。
あけましておめでとうございます。
(⌒0⌒)/~~「竹島・北方領土は必ず奪還する。("⌒∇⌒")」
(⌒0⌒)/~~「横田めぐみ他、日本人拉致被害者も必ず救出する。("⌒∇⌒")」
艦これ大好きおじさん登場
お前が奪還したいのは、竹島・北方領土じゃなくて、イベント海域だろ
お前が救出したいのは、横田めぐみ他、日本人拉致被害者じゃなくて、艦娘だろ
それは格闘性能が優れている機体は全ての速度・高度領域で優れているという素人の幻想から来るゼロ戦下げ
ゼロ戦は大戦後期に戦闘の主戦場になった中高度~高高度、500km/Hを対象として設計していない
低高度~中高度、300~400km/Hでの戦闘をメインとして設計されている
護衛対象・敵機の性能からすれば妥当だったし、戦争後期でもその領域に持ち込めればかなり強い
でたらめ言うな
一部の搭乗員が下ろしてただけで、最初から最後まで標準装備だ
2式戦はもっと評価されてもいい。
あ艦これに帰れ
アイオワ級「せやな」
ヴァンガード「まったくだな」
モンタナ級「なんや出番か?」
それは今でも変わらないか...
陸上機な上に航続距離も微妙なその2機を、太平洋戦線の話に持ち出されてもねぇ
それとイギリスはああ見えて貧乏性、ドイツも国力や資源は微妙なほうですし(まぁどちらもWW1のダメージがデカすぎた話でもあるが)
それは今でも変わらないか...
まずエンジン
2千馬力エンジンを作れなかった
次にオクタン価
ハイオクタンガソリンを自作できなかった
次にエンジンオイル
これも自作できず備蓄分を使い果たす
最後にタンカー不足
開戦時ですら全く足りていなかった
必死に日本ネガキャンしてる奴、何者なん…
堀越が削ったのが「量産性」と「強度」と「発展性」
量産性はもともと艦上機なんて(海軍としては主力だが)本来生産数的にはニッチで良かったはずの機体なんで、軽量化優先で二の次
強度は艦戦として必要な足回りは確保していたが、急機動とくに急降下はかなり低いところに制限速度設けざるを得ない華奢さ
発展性?そんなの考えてたら性能出せんくらいのギリな設計…せめて最初に金星積んでりゃぁ、なぁ
まあ、戦略戦術は言ってもしゃあない(なんたって旧軍だ)中で、技術的なとこでの最大問題は
マトモな2000馬力級のエンジンを最後まで物にできなかったから、だけどね
確かになぁ、20ミリだが、弾種が航空機用で互換性ないのが主なものだけで5種類だっけ?
減装薬のとかリムありリムなしとか…
お金持ちアメちゃんが「全部ブローニング全部ミートチョッパー異論は許さん」なんて徹底してるのに
国力1割のジャッカスがこれじゃあ、なぁ
一般論なら間違いない。
まずは一撃離脱は基本戦法。
同じ海軍の同じ20ミリ(FF系統)だけど、雷電って外翼銃と内翼銃で弾違うんだってな(笑)
まあ、99式2号銃のぶん取り合戦で零戦に負けて、半分は1号銃にせざるを得なかったというせせこましい話だけど
絶賛戦争中に「性能」だけ盲目的に気にして、多少の性能差よりもまず数だろ、とならない、
補給とか生産とかを総合的に勘案しない思考回路ってのが致命的…
過去記事のコメに、零戦の急降下性能についての解説がある
102.名無しさん:2020年11月26日 18:43 ID:UY..vyzl0▼このコメントに返信
零戦の低い急降下制限は少し事情がある
元々は制限速度400ノットつまり740キロが要求仕様でこれは試作一号機からちゃんとクリアしてた
それが何で340ノットとか360なんて低くなったかというと下川大尉の分解事故があったため
テストで300ノット超でフラッター発生の可能性があると分かりその原因も判明したので暫定的に制限速度を360に
引き下げその間に外板増厚と補助翼マスバランス増加の対策を行い真珠湾攻撃直前までに全機改修を終えて
本来の400ノットでも問題なくなったけど安全の為に制限速度を引き下げたままにした
まあ実戦では制限を無視してダイブしまくってたそうで紫電改の分解事故があったとき川西の馬場敏治技師が
現場に取り合えず急降下制限450を守って飛んでとお願いしたら零戦は360だったけど390出しても問題なかったし
紫電も大丈夫でしょって中々納得させられず困ったと云ってたので制限を据え置いた軍の判断は賢明だったのかも
余談だけど日本側がダイブをよく使ってたように実はアメリカもダイブで逃げるのは優れた手段とは思ってなったみたい
アクタンゼロに乗ってサッチ少佐の相手を努め一緒に対零戦の研究を行ったメルビンホフマン大尉曰く
垂直面での空戦に強みのある零戦相手に急降下を長く続けるのは不利追尾の余裕を与えずダイブを切り上げ再攻撃の機会を狙え
とのことなので改修によって52型で遂にダイブでアメリカ機に追従できるようになったというわけでもないみたい
イメージでよく言われるこれ以上追えば分解しちまうみたいな感じのことは元から
当時、プラグといえばアメリカのチャンピオンだった。国産品のまともなメーカーはなく使いまわしもすぐ枯渇。
日本の発動機の不調は、プラグとエンジンオイル、整備マニュアルの不備が原因と思って良い。
米国は有鉛100オクタン、
日本は精製92オクタン。性能一段落ちは数値からも明白。
性能は段違い平行棒。
ノイズ対策の知識が致命的だった。
当然だろ?
無線機自体の性能は米軍の物とそん色ないと、戦後の調査で米軍自体が
そう判定してるんだが
ノイズ対策が出来てなくて聞き取りつらいのは事実だが、お前は搭載してなかったと
言ってるのをこっそり性能の話に摩り替えるな
雑な煽りだな
めちゃくちゃな嘘。
日本は米国の本質や気質をよく理解していた。だから勝てると思っていたものはほとんどいない。
軍はサイパン陥落とマリアナ沖海戦の敗北で国民は東京空襲で敗戦を確信した。
またそれと同類及び反対方向の同類も多数だなw
それも伝説だね。
空母艦載で、制空用戦闘機として雷撃機を追い回し、敵機動部隊の上で友軍の雷爆撃機の護衛が余裕を持ってできる航続。
こうなると昭和17年までは優秀機。
特に複葉機時代までは模造品しか作れなかったのだから仕方ないよね。
雷電を作らず鍾馗を陸さんから貰えばよかった。疾風を艦載機化してもいい。
とにかく軍の要求が無理すぎる。
国内にスパイが居たから、挑戦という。
??
烈風は、20mmか13.2mmだよ?
ブローニングの量産化が間に合うかどうかは別にして。
烈風はデカすぎるというのなら賛成。おそらくF8Fのカモになっていたと思われる。
鍾馗では火力不足
合同で開発できれば一番良かったんだけど
もう半分戦闘機としては諦められてた半面、そのデカさで
高高度迎撃機として期待されてたな
広い翼面が高高度飛行向けなのと、機体に余裕があって
ターボチャージャー等の補器が組み込み易いので
鍾馗はいい機体だか、軽戦に慣れたベテランパイロットに人気なかった。
もう一つの欠点はマイナー発動機で整備方法も違ったようでそれが原因で最前線では性能でなかった。
2つの点で惜しい機体。
当時2000馬力を自家薬籠にしていたのはイギリス位。アメリカはマーリンエンジンを教えてもらい、ドイツでも稼働率で苦戦していた。
エンジンオイルはエクソンがトップブランドでまともな国産メーカーはない。(出光も輸入業がほとんど。)
ソは無理かな?それこそ独ソのキルレシオではっきりしている。
零戦が優秀だったのはミッドウェイ海戦まで。
以降、列強米英独の戦闘機は大出力、高々度性能、一撃離脱が基本の機体が主流になる。
日本は大出力、高高度性能の戦闘機の試作機は数々制作したが終戦迄間に合わなかった。
その代わり、四式戦闘機、五式戦や紫電改、雷電は優秀だが燃料不足や稼働率で悩まされていたんだな。零戦に関しては52型が一番安定していた機体かな。
そもそも弾の量が全然違う。あまり指摘ないが弾不足で出撃見合わせというのも多かった。
そのしわ寄せは艦砲対空射撃でより顕著ですぐに弾切れになる日本艦船。
みんな貧乏が悪いのです。
ちなみに自衛隊も伝統を受け継いでおり、訓練はされているが弾の在庫はお寒い限り。ミサイル開発の前に充足率を高めたほうがいいかも。
その反省が、規格統一とQCに生きて技術大国日本につながった。
1939年 アメリカ:P-40 ← この辺には圧勝
1940年07月 日本:ゼロ戦
1940年12月 アメリカ:F4Fワイルドキャット ← 当初はここにも圧勝
1941年03月 イギリス:スピットファイアMKV ← ここにも圧勝
1942年12月 アメリカ:F4Uコルセア ← この辺から分が悪くなる
1943年07月 アメリカ:F6Fヘルキャット ← この辺にはボロ負け
ゼロ戦が登場して、3年後のF6Fにはボロ負けやが、
F6Fの3年後には、もうジェット戦闘機のF-80シューティングスターが主力になってる。
137です。
ゴメン、横と書かなかった。
つまり根元とは別人なんだ。
朝鮮戦争の時に日本電気と日本無線に特需がきて、ノックダウンで米軍無線機をドンドン作った。もちろん量産技術も問題なかったが、設計図見て技術者がびっくりしたそうだ。このアースがあれば日本も会話のできる無線機を量産できたのに、と。
当時の日本製だと条件よくないと無線機は会話できなかったらしい。それでも戦争末期には一応使える水準になりつつあり、松山海軍紫電改の菅野中佐の名前は無線経由で米軍に知られていたらしい。
そうそう
無線機を機体から下ろして整備する時にはよく聞こえるのよ
だから「地上ではよく聞こえるのに飛ぶと途端に使えなくなる」と
前線では整備員と搭乗員が「なんでだ?」と首ひねってたのよ
だからこの辺ごっちゃに語られてしまうんだけど、無線機自体が悪いんじゃなくて
無線機の取り付け方が問題だったの
鍾馗出た時ならあの火力でも問題なかった。戦闘機と急降下爆撃機のインターセプターとして期待したい。
艦載機化してミッドウェイの時に零戦が雷撃機対応、鍾馗が爆撃機対応ならあるいは3空母被弾は避けられたかも?
(低速性能に問題あるので艦載改造は無理だろうけど)
多分ご指摘のB29対策なら火力の前に液冷エンジンじゃないと無理だと思われる。
上等なもので92だからな。ほとんどが85くらいだ。
昭和末期に陸自の航空部隊にいたが、マニュアル読んで整備してたら「そんなものに頼るな!俺をみて覚えろ!」って殴られたな。旧軍なんて似たようなもんだろう?
整備の神様と呼ばれて、細かいデータ取りと耐用期間での定期交換を勧めた士官もいるのですが、精神論でゴリ押してくる神技技術者もいましたね。
今時の工場(こうば)だとデータ化していない所はないと思いますが、昭和の自衛隊にも精神論があったのですね。
ジェットエンジンとか電装系部品は見ても分からないような気もしますがw
??
仁科研でも、プルトニウム抽出の研究はしましたよ?効率がマンハッタン計画よりやや劣る事とは必要な電力量が東京神奈川使用量とほぼ等価で半年はかかる、と計算出て本格検討を放棄しただけ。
七試:艦戦として設計。三菱中島不合格。
九試:陸戦として設計。後の96戦。
十二試:96艦戦の後継として設計。零戦。
多分65の方は重慶渡洋爆撃の時の最終試作段階の十二試を最前線に引っ張り出した話と混同しているとおもわれる。
え?零戦が20mm使ってもB-17落とすのに苦労してるのに?
雷電はB-29が開発されてその対策で開発された訳じゃないよ?
七面鳥撃ち(ターキーシュート)はマリアナ沖海戦。
ベテランパイロットの墓場はソロモンとかニューギニアで昭和18年には難しい状況になっていた。
あと零戦鹵獲はアクタンゼロと呼ばれる。
これはアラスカ沖の島で昭和17年夏。
おお、詳しい話ありがとう!
あと真空管を代表にした電子部品の質も致命的で無線機とか電探は現場のニコイチ整備が必要不可欠だったらしい。
だから急降下爆撃機用や制空戦闘機のインターセプターに。
雷電は零戦の補完としての設計ですよね。
三菱堀越チームが零戦の次に作った機体。
38なんて設計が古い銃なんだから互換の概念がないのは当たり前でしょ。
第二次大戦時の主力小銃は99式だよ。もちろんこれは互換性がある。
いい加減パクリとライセンスの違いくらい理解できるようになろうね
鐘馗じゃ多分空母から発艦できない。滑走距離長いからね。
日本がしてきた戦争は安全保障の為だを
RATO使えば発艦は可能。
着艦は、足回り弱い中島機だから無理。
ミッドウェイの時RATOあったっけ?
アースの話ばっかりだったから、特にエンジンプラグの話には触れてないけど
エンジンプラグ関係の漏電で発生するノイズも無線機の不調の原因と言う話も
あったよ
鍾馗は、陸さんでも後家製造機と呼ばれるほど着陸時の安定が悪い(と言ってもメッサーよりはマシらしい)ので、艦上機化には、着艦フラップとでも言うような装置がいるのではないかと。あと油圧式カタパルト。
うむ、ナイナイねだりになってきた。
ないねぇ。
というよりマリアナ沖海戦でも実用的ではないような水準。
零戦の設計図は、ピトー管ですら明瞭に描かれたものが公表されている。
どう考えても除電装置はなさそうですね。
紫電は陸軍機だった・・・?
せめて比較するなら、陸軍の戦闘機とね。それでもドイツやイタリア戦闘機にすらエンジン出力が及ばないカスだけど。
こんな世代前の機体しか製造できなかったのに、真珠湾やらかした近衛君。三国同盟の当初目的だったソ連包囲網であれば、まだ何とかなっただろうけどね
ソ連包囲網はほんとなんでやんなかったのか分からんよな。あれ以上多方面作戦やれっかボケェ!って言われそうだし、実際対ソ戦争やらなかったからアメリカに集中出来てあれだけ戦えたのかも知れないけど、独ソ開戦になればソ連にちょっかいだして両方から挟めば焦土作戦も出来なくてスターリンも倒せてソ連の死者も少なかったんじゃないかとすら思うんだが。そうすりゃアメリカの参戦の口実も多少は減るし。もちろん、チョビ髭野郎がバトルオブブリテンに失敗してなんでソ連にケンカ売るんだよみたいな感じはあるけど。詳しい人教えて。
「子供が200人以上乗ってる? よし撃て」と。
1943年、オーストラリアのダーウィン上空で、イギリスのスピットファイアMkVを相手に数度戦い、
スピットファイア喪失=26機に対して、ゼロ戦喪失=6機 やけど?
大戦初期は最強で間違いないのとちゃうか?
アメリカで、対ゼロ戦のサッチ・ウィーブ戦法を編み出した、サッチ少佐本人が、
当時のF4F等では上昇力や旋回力でゼロ戦に劣ると明言しており、
ゼロ戦と1対1で戦うことを禁止して、常に2対1で一撃離脱することを徹底したんやで。
ポートモレスビーが健在なのにどうやって豪州いくねん
どういう知識あってコメントしてる?釣りかな?
横からだが、一般論でいえば当時の日本にオーストラリア本土に上陸なんて無理ゲーも極みなのは当然なんだが
M1gSANir0氏は当たり前の事しかコメントしてない
可能だと言う方が知識がどうかしてるぞ
俺も横からだが、197は意味不明やろ。
言い方がぶっきらぼうで、頭わるいのにイキッてる、変な人かと思たわ。
1942年は空母から空襲してるし、1943年はインドネシアのセレベス島、モチール島から行ってるんで、
ポートモレスビーが何やて? 「どうやっても」何も、史実やっちゅうねん。
今ちゃんと読んで分かったわ。
「豪州に地上戦するには」という書き込みに対して、どうやって豪州行くんや言うたわけやな。
すまん。
詫びとくわ。
伊仏もあるわ
ただ日本の場合、零戦や大和の様な高スペックの兵器を技術力を度外視して作り続けたのは、軍事的才覚ゼロの幹部でも
指揮官としての体裁を保てる様、力押しで勝てる位高性能の兵器を揃える必要があった、という事情があった節がある。
何故かと言うに日本軍の場合、他国と違って軍幹部の昇進は戦功よりも学校の卒業成績で決まるのでw
何阿呆なこと言っているのか(笑)
次期戦闘機を出せなかった。
資源のない国が、資源のある国と、戦ったこと自体間違いであった。
アメリカは戦艦"も"作ってたからだけやからセーフやろ笑