
引用元:明治ハイカラ・大正モダン・昭和レトロ・平成◯◯
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1553754388/
1: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:26:28 ID:HOM
ぶっちゃけ平成って何一つ新しい日本の文化生み出してないから無いよな
4: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:27:27 ID:kzJ
平成ネット
7: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:28:09 ID:ZEY
あと20年もすれば平成の全てが時代遅れになってレトロ感出てくるんやで
9: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:28:41 ID:RG1
平成初期の絶妙なダサさすこ
16: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:30:11 ID:HOM
>>9
30年後には2019年のダサさヤバいになるんやで
30年後には2019年のダサさヤバいになるんやで
51: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)16:12:47 ID:si3
>>9
むしろかっこよく見える
バブルでイケイケどんどんやったし
むしろかっこよく見える
バブルでイケイケどんどんやったし
12: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:29:19 ID:ZhG
20年じゃレトロ感出んわ
レトロ感の前の古くさい感や
レトロ感の前の古くさい感や
14: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:29:47 ID:AhB
昭和レトロはおかしい
15: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:29:53 ID:NEf
平成と大正、明治と昭和ってなんか近いと思うわ
17: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:30:35 ID:HOM
>>15
わかるわ
明治の延長に大正
昭和の延長に平成
わかるわ
明治の延長に大正
昭和の延長に平成
23: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:32:05 ID:NEf
>>17
大衆文化とかも、大正と平成はなんか気楽な感じで、その反動が来る感じや
大衆文化とかも、大正と平成はなんか気楽な感じで、その反動が来る感じや
19: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:31:24 ID:ZhG
平成が新しく何かを生み出せなかった時代というのはあってると思うで
21: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:31:55 ID:81O
大正ほんとすこ
和洋折衷サイコー
ビバ!デモクラシー!!!
和洋折衷サイコー
ビバ!デモクラシー!!!
22: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:32:00 ID:pWc
レトロだけ微妙に意味違ってて草
25: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:32:13 ID:tWx
文明は飛躍したけどな
29: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:34:03 ID:ZEY
ネット化した以外に何もなかった感はあるわ平成って
32: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:35:24 ID:pWc
>>29
ネット化はそれはそれでとんでもない出来事だけどな
ネット化はそれはそれでとんでもない出来事だけどな
36: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:35:58 ID:IjO
>>29
そのネット化がでかいな
そのネット化がでかいな
34: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:35:49 ID:Ywq
平成デジタルやろ
38: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:36:30 ID:mEW
>>34
これやな
これやな
40: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:36:48 ID:HOM
>>34
それに落ち着くな
それに落ち着くな
45: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:39:07 ID:rPq
同じ昭和でも戦時中の人らとバブル期の人らで感覚だいぶちゃうやろうしな
47: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:40:01 ID:NEf
>>45
戦時だけは隔絶してるしなぁ、まあ戦後は価値観変わりすぎでワイやったらゲロ吐くで
戦時だけは隔絶してるしなぁ、まあ戦後は価値観変わりすぎでワイやったらゲロ吐くで
46: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)15:39:45 ID:ZEY
昭和を一つにまとめるのが無理があるよな
48: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)16:06:10 ID:GnT
平成不況
50: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)16:11:54 ID:8ig
平成バブル
56: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)16:23:19 ID:MES
大正とかいう短いのに内容は濃い期間
59: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)16:26:29 ID:7ri
昭和の負債と遺産に振り回された30年やからなぁ
62: 名無しさん@おーぷん 2019/03/28(木)17:09:22 ID:yiy
やっぱネットやろなぁ
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
しっくりくる
平成は大正並に数十年で終わった慌ただしい年号なんだし「あの頃(平成)は良かった」て人が出始めた頃に呼称が安定するだろう。
いや、平成に限っては氷河期があったから「あの頃(平成)は地獄だった」になるのか?
まぁとにかく評価なんて後から付いてくるもんだし、今を大事に生きよう。庶民にはそれしかできないんだから。
平和ボケしたバカどもが西洋かぶれだっただけだろ?
戦争の本質を知らない
「にいさま…私、巫女じゃなくなっちゃう…」
大正って特になんかあったとか微塵も記憶にないけど大正ロマンとか服装だけはピカイチだと思うわ女は可愛く男はかっこいい
つかのまに調子物故いていられた冷戦も終了し、安定したアジアにおいぬかれ
アメリカにケツ敷かれた哀れなジャツプ狗が表面化した時代
平成カオス
平成デカダンス
うーん・・・
何やっても匿名で文句だけ言う。
そこに住んで無いのに「地元の人に迷惑だ!」
商品買って無いのに「ネットで評判悪いから☆1」
保育園落ちたら「日本しね!」小学校落ちたら「日本しね!」中学落ちたら「日本しね!」高校落ちたら「日本しね!」大学落ちたら「日本しね!」
独り言の愚痴ならまだ良いが、ワザワザ、ネットで全世界に流さないと気がすまない日本が世界に誇る文化やで。
グローバル企業の一部は、日本人だけレビュー描き込み禁止にしているぐらいやしな。
明治31年からだとさ、ハイカラ。
昭和はキッチュだな、雑多
平成は並、かな全部がフツー
次の御代には今時とは違ってかなり様変わりしてるように思う。
今から数十年後・・・
平成レトロ探訪東京バスツアー
六本木ヒルズ、東京スカイツリー、渋谷109などの文化遺産を巡る旅。
あると思います。
中流層の消えた格差社会が文化でいいだろ
俺は平成ポップで
木造家屋だらけのレトロから高度経済成長期、バブルまで全部昭和だっての。
昭和は前後で
昭和レトロと昭和フューチャーな感じだと思う。
日本経済の衰退と、中国、韓国の軍事・経済的台頭によりへいせいでいられなくなった日本人。
モラルがね
されてくそつまらん時代になったな
マスコミの嘘がバレたのはいいことだと思うけどそれ以外はクソみたいな時代だったな
造形や服よりオンラインの物流やデータにお金を使い始めたってことだ
一番の問題は昭和だろう
言葉の意味的には昭和レトロが何も生み出していない
ただただ膨大に消費していたってことなのかね?
機械オタクとか釣りオタクとかオタク系が育ち、更にオタクが海外にも進出したのが平成と言う時代だろ
実際平成は途中から韓流のゴリ押しが始まってテレビの内容や音楽業界、ドラマが最悪な状態に
それが原因でテレビを見ない人が増え、それ以外のコンテンツのオタク文化が発展した、
ハイカラ・モダンと来てるのに昭和がレトロなのはちと腑に落ちない
平成は停滞か衰退
という印象がある
機械オタクは昭和が全盛だわ
昭和30~40年台年生まれがバイクからスマホまで満遍なく使えた世代
今の世代だと男でも機械音痴て多いだろ
平成サイバーでええやん
でもデジタル感があったのってせいぜい90年代までだからなあ
ネットが普及した2000年以降、デジタルなんて誰も使ってなかったし
どっちかって言うと80年代臭がするわ
あと何年かしたらスマートとかハイテクって言葉に古くささが付きだすんだろうなと思うと感慨深い
世界大戦があって日本も参加してたのも知らんのか
第一次大戦=大正3年
第一次大戦終結、シベリア出兵=大正7年
原敬暗殺事件=大正10年
アインシュタイン来日=大正11年
関東大震災=大正12年
大正は激動の時代だよ
ちなみに、明治モダン・大正ロマン・昭和レトロで、芸術の流行を指し示す
なんか破裏拳ポリマーみたいな音感だな
自分は昭和はレトロ&ロマンだなー
平成ポリマーwなんか笑ったけどそうかもしれない
次代がカオスになりそう
はいからさんは大正 当然です
説明する回とかもあったしね。
大正ロマンじゃなくて?
そんなもの後から名付けるものだ。
だよな
大正には浪漫が掛かる印象
自分的には
明治維新
大正浪漫
昭和レトロ
平成は……グローバリズムか大変かな大きく変わったとも、大変だとも
デフレは経済問題だからなあ
はいからさんが通るのせいかもしれないけどw
経済がダメだと文化が(維持できなくて)破壊されるので関係ないこともない。
ここで言ってるのは 昭和30年以前くらいだと思うぞ。
地方はまだ汽車の時代に、ゴジラが見たこともない「電車」をくわえ、街頭TVなんてものもない時代。
でも個人的にはトランプに倣って平成フェイクで良いと思う。論文不正、似非メディア、本音では外国人かぶれの偽愛国者。何にでもなれたけど、皆何物でもないもろい時代だった。後、大卒の時代だった。便利にはなった、でも本当の意味での哲学的な、アインシュタインみたいな何かが無かった。
ネットが発明って言っている時点で・・・。あれは文化発生装置だと思う。本当の発明だろうか?しかも原理は昭和の遺物。平成って、見えない物に溢れていたと思う。
格差も広がったが、虚しさが酷かった。
格差ではカナじゃない。平成リベラルっていうのはどうだろう。格差でもあり、フェイクでもある。
意味など知らん!
いくつかの独立したストーリーを並べて、全体で一つの作品にしたもの。
これは違う気がする。平成は確かに世界がつながっていた。つもりになっていた。あれ?
良くも悪くも自由や解放的な感じはあったとは思うんだが
出ている。
13.名無しさん:2019年03月29日 18:27 ID:X.8FJt.A0▼このコメントに返信
平成サブカル
対外純資産が27年連続世界1位だから
平成スマッシュ
平成ウェイスト
平成ロス
平成デストロイ
国内ボロボロ。寧ろ外貨の経済成長(日本版植民地主義、市場拡大)と言う意味では昭和を遥かに超えるよな・・・。でもリッチにはなってないし、最後は暗号資産と、対米経済戦争、貿易赤字と少子化対策で有り金溶かしたから、軍事的?、外交的には台頭したが経済的には実質的に凄い貧しくなった。
ないわな。
全ての物の原型は昭和で完成してるそれを引き継ぎ進化させた時代だな(良いも悪いも)
昭和が長過ぎたんだよ、激動の時代だったし、昭和は前期(20年迄)中期(大阪万博)後期(それ以降)に分けるべきだね
大正モダン
昭和レトロ
平成-POP
が様式とか時代性を含めて一番妥当な感じじゃないかなと
J-POPが1988年、ちょうど昭和63年(翌年1月が昭和の終わり)にJ-WAVEからこの言葉が生まれた。
「日本のポップス」をどう呼称するのかが検討され、
いつまでも和製○○などと言っていてはいつまでもオリジナルを越えられないと
ジャパニーズ・ポップス、ジャパン・ポップス、シティー・ポップス、タウン・ポップスなどが検討されていたらしい。
シティ・ポップとか今でもウケてるし、
平成リミックスとかも考えたけど、時代性が不明確でどちらかといえばネット以降の言葉
平成ポップじゃなくて「平成-POP 」みたいな表記が妥当。
ケータイ小説⇒ラノベ。なんか、軽いノリな気が。
昭和だけ別格だからなぁ…
明治(戦争)→大正(関東大震災)→昭和(戦争)→平成(東日本大震災)
文化面なら
明治ハイカラ→大正浪漫→昭和ノスタルジー→平成デジタルでしょ
〇〇ジブシーになるのは間違いないところ
ハイカラは江戸時代、モダンは明治時代との比較で見てるのに
昭和レトロは平成から見た戦後の昭和
明治ハイカラ
大正浪漫
昭和モダン
昭和ノスタルジー
平成デジタル
これいいと思う