
引用元:江戸幕府が300年の平和を築いたからスゴいとかホルホル言うけど
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1552456757/
1: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)14:59:17 ID:zbj
中国の王朝なんてそれくらいの長さのゴロゴロしとるよな
やっぱり家康は信長、秀吉には勝てんわ
やっぱり家康は信長、秀吉には勝てんわ
2: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:00:03 ID:Z9Q
戦争してないのはそういないぞ
3: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:00:24 ID:fPj
でも江戸時代は本当に平和やけど中国の王朝はそうでもないやろ
4: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:01:20 ID:8lD
そもそも家康も秀吉も信長の功績を横から掠め取っただけやろ
5: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:01:36 ID:vUs
鎌倉幕府は元寇で潰れて、室町幕府は成立時点で体制が脆弱
江戸幕府は体制が固まっていたから、その違いでしかないと思うが
江戸幕府は体制が固まっていたから、その違いでしかないと思うが
7: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:03:12 ID:zbj
信長が7割進めた天下統一を秀吉が完成させて家康が簒奪
これ家康が一番劣るんちゃう?
これ家康が一番劣るんちゃう?
17: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:10:59 ID:GIp
>>7
秀吉は次代でつぶれる程度の政権しか作れんかったしなぁ
秀吉は次代でつぶれる程度の政権しか作れんかったしなぁ
10: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:04:12 ID:8lD
ペリーが来なければもっと続いてたかもしれんな
15: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:08:29 ID:Mq3
死に際に大政奉還した事こそが江戸幕府の凄さよ
18: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:11:06 ID:Sai
>>15
そら死に際になったらするやろ
そら死に際になったらするやろ
19: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:12:15 ID:Mq3
>>18
普通はあんな風に天下を奪う相手に譲渡しないんだよ
一応革命やぞこれって
普通はあんな風に天下を奪う相手に譲渡しないんだよ
一応革命やぞこれって
21: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:14:18 ID:Sai
>>19
幕府は譲渡した後も政治にかかわる気満々やったやん
幕府は譲渡した後も政治にかかわる気満々やったやん
22: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:14:21 ID:8lD
>>19
慶喜は新政権で重要なポストに就かせてもらう事を条件に大政奉還に同意したんやで
まぁ明治政府は結局反故にして戦争なったけど
慶喜は新政権で重要なポストに就かせてもらう事を条件に大政奉還に同意したんやで
まぁ明治政府は結局反故にして戦争なったけど
20: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:12:59 ID:GIp
革命ってよりクーデター?
30: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:19:10 ID:JOB
戦国時代の終わり頃には火縄銃が50万丁あったらしいけどホンマかいな
そんなあったら朝鮮とか征服できたんちゃうか
そんなあったら朝鮮とか征服できたんちゃうか
35: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:21:19 ID:Slj
>>30
実際には当時石高比率で一番持ってた関ヶ原毛利を基準にして計算しても3万丁くらいやで
実際には当時石高比率で一番持ってた関ヶ原毛利を基準にして計算しても3万丁くらいやで
228: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)21:20:35 ID:Q3K
>>30
鉄砲云々は関係ないな
鉄砲の能力と熟練した弓矢の能力が逆転したのって色んな議論あるけどここではない
長篠でもまだ防御兵器で柵がないと無意味
ただ20年~の熟練させなくてもいいって利点があっただけ
鉄砲云々は関係ないな
鉄砲の能力と熟練した弓矢の能力が逆転したのって色んな議論あるけどここではない
長篠でもまだ防御兵器で柵がないと無意味
ただ20年~の熟練させなくてもいいって利点があっただけ
31: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:19:21 ID:tnB
家康は大筋立てて死んだけど
江戸300年作ったのは秀忠なんだよなぁ
正確には秀忠のブレーンやけど、まあ、武断抑えて、頭が治めるタイプにオールOK出したんやから君主のおかげやで
江戸300年作ったのは秀忠なんだよなぁ
正確には秀忠のブレーンやけど、まあ、武断抑えて、頭が治めるタイプにオールOK出したんやから君主のおかげやで
43: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:22:38 ID:Sai
列強の気まぐれで襲われなかっただけなんだよなぁ
220: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)20:30:59 ID:rQG
>>43
スペインポルトガルは航海してまで日本征服は無理だと報告してる
下に書いた黒船だけど鎖国期間が長すぎただけや
暴れん坊将軍の時代には欧州研究しまくってて開国しよう検討してた
佐賀なんて危機感あって独自でストロング作ってたし
スペインポルトガルは航海してまで日本征服は無理だと報告してる
下に書いた黒船だけど鎖国期間が長すぎただけや
暴れん坊将軍の時代には欧州研究しまくってて開国しよう検討してた
佐賀なんて危機感あって独自でストロング作ってたし
47: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:24:25 ID:JOB
船とかもうちょい発展しても良かったんちゃうか
50: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:24:58 ID:GIp
>>47
外洋船が発達しなかっただけやろ?
外洋船が発達しなかっただけやろ?
53: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:25:58 ID:JOB
>>50
やっぱ必要無かったんかな
必要ないもの作る意味ないしな
やっぱ必要無かったんかな
必要ないもの作る意味ないしな
60: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:28:01 ID:Slj
>>53
大型船は海外との密貿易とか幕府への反乱とかに使われる可能性があるから幕府が禁止してた
それの基準変更が原因で改易された藩もある
大型船は海外との密貿易とか幕府への反乱とかに使われる可能性があるから幕府が禁止してた
それの基準変更が原因で改易された藩もある
88: 名無しさん@おーぷん 2019/03/13(水)15:41:15 ID:WTf
ぶっちゃけ島国と大陸国家じゃ平和を維持する難易度も全然違うと思うんだけど
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
さすがに明治以降の時代の流れでそれは維持できなかったけど
少なくても戦後の今より、江戸時代の日本人の方が自信を持って自由で華やかな文化を築いてた
「よそ者」と交流しないでムラ社会の中にいると日本人は生き生きするからな
.ってのはそうだが、
>やっぱり家康は信長、秀吉には勝てんわ
これが関係ない
信長も秀吉も中国と関係ないしな
ヒデは経済をしっていた。
ヤスは人間を知っていた。
最後の統治者が人間通になったのは幸運だったということができるだろう。
日本の国にとって。
やっぱり移民が国を壊すってことだな
清もやや長いんだが無駄に長い、という面はある
アヘン戦争太平天国の乱は210年後くらいで相当な戦乱になってる
それでも1912年まで続くってのは意外と西太后は当時の清国人に人気があったのかもしれない
家康自体も信長・秀吉の天下取りにかなり貢献してるし
200万石超える大大名に自分の力でなってるから簒奪っていうよりトップが死んで2番手が繰り上がったみたいな感覚だわ
徳川は富を独占し側室などの、喜び組を作り圧政を敷いて国民を締め上げていた
外国勢力を防ぐにはこれは非常に効果的。移民を認めないアメリカみたいな感じかな。
14日、日本経済新聞によると、日本政府が韓国最高裁の徴用賠償判決に関連し、報復措置を検討していることに対し、日本企業も事業活動に否定的な影響を受けるのではないかと懸念している。
日本では「実際にそこまではしない」との見方が強いが、このような発言が日本企業に不安要素として作用していると説明した。
新聞は、日本政府がもし、輸出制限と高関税賦課措置をすれば、韓国と日本企業、いずれも否定的な影響を避けることができないと予想した。
日本の半導体関連材料メーカーの幹部は、「日韓の産業は、互いに得意分野で協力する水平的な関係」とし、「韓国が傾いたら日本も傾く。世界の供給網にも重大な影響を与えるだろう」と憂慮した。
日本貿易振興機構によると、韓国はアジア・オセアニア地域の中で、日本進出企業の黒字比率が最も大きい国だ。 2018年度(2018年4月~2019年3月)、韓国で事業を行う日本企業の85%が営業利益で黒字を記録すると予想される。このような比率は、中国(72%)、タイ(67%)よりも高い。日本経済新聞は、このような事実を紹介し、韓国は日本企業にとって「お金を稼ぐ国」と説明した。
こうした状況で、「強制徴用判決には強い憤りを感じているが、事業に及ぼす影響は避けたい。両国政府が冷静に解決して欲しい」というのが日本企業の本音だ。
さらに、報復措置が韓国経済界に及ぼす影響が予想よりも小さいだろうと予想される。
2000年には、日本は韓国にとって第2位の輸出国だったが、2018年には5位に落ちた。昨年、韓国の対日貿易赤字額は240億ドルで、日本は韓国にとって最悪の貿易赤字国である。
日本経済新聞は、このように経済面での日本の依存度が低くなったことが、韓国政府が強制徴用判決の問題について迅速に対応しない理由の一つだと分析した。
👱🇰🇷×👩🇯🇵🏩💏💞アンアン
👱🇻🇳×👩🇯🇵🏩💏💞アンアン
👱🇵🇭×👩🇯🇵🏩💏💞アンアン
👱🇯🇵
人手不足
江戸時代に韓国wwwwww
あんま笑かすなよ永世名誉属国民
というか外人が江戸時代すごいっていう時、必ずこのことに言及するじゃんよ
👱♂️🇯🇵×🐵🍌🥰
解決 ギャハハ
江戸時代に作られた文化が今の日本文化のベースになってるし江戸前期と幕末では文明はかなり進歩してるから停滞はしてない
庶民でも教育が容易に受けられたり町は衛生的だったりと世界的に見ても文明レベルは高い
だから西欧の知識が入ってきても飲み込みが早く近代化も早かった
中世の技術は戦争と表裏一体で平和だったから技術の停滞はしゃーないかな
天才信長は部下がついて行けなくなってアボン。
人たらし秀吉は信長を垂らしこむために子供を作らなかった(作れなかった可能性もあるが)のちにそれが裏目に。
忍耐家康は先人の失敗をすべて潰して幕府を開いた。
本能寺対策→関所、江戸の曲がりくねった道路。
秀吉の後継→大奥
それぞれの部下の反乱→儒学
結果的に儒学が徳川幕府的には大失敗したがこれは新井白石の功績。
と言うのが井沢の説
A 大阪
B 名古屋
C 札幌 横浜 京都 神戸 福岡
D 仙台 さいたま 広島
E 千葉 新潟 静岡 岡山 那覇
F 宇都宮 金沢 高松 熊本 鹿児島
G 高崎 長野 松山 長崎 大分
H 盛岡 郡山 水戸 岐阜 奈良 和歌山
I 秋田 四日市 富山 下関 徳島 高知 宮崎
J 青森 山形 甲府 福井 草津 米子 佐賀
K 松江
異民族様にお金を貢いで、それでもやっぱり不定期に侵攻されていた家畜国家だった中国のどこが平和な長期政権?
最後が家康じゃなかったら明治に続いていく江戸の平和はなかったよねぇ
中国みたいな政権は常に外征で威厳を保っていたし戦争頼りの部分あったし江戸幕府の内政のみで戦争のない社会維持したから全然性格が違う。
春秋戦国が550年(周の東西分裂から秦の中華統一まで)
三国時代が96年(黄巾の乱から西晋の中華統一まで)
五胡十六国・南北朝が285年(前趙の成立から隋の中華統一まで)
聖徳太子よりも前の時代にこれだけ長く戦い続けてきてるからな
秀吉の敗北から現実的な防御方針を取ったとも見えるが、本当に海外の脅威への対処を真剣に考えてたなら攻勢転移の時期を予定してるはず
カトリックを遮断して自力を付けるのはいいんだが、黒船来てから本気出すってのは主導権を完全に失ってるよな
結果的に秀吉は無駄に負けて敗北から何も得られなかったように見える
どこかのタイミングで再侵攻を掛けて勝利。日本海を内海にしてその後に南下したら海洋国家として完璧だったと思うわ
西洋に比べて進めてる技術ツリーが違うだけとも言えるんじゃないかな
国土の豊かさ、地力に全力を注いだ感じ、その豊かさが明治後の急成長を可能にしたわけで
対局はソ連とか中共になりそう
面白い。
特に秀吉が子供を作らず信長から養子をとっていたというのは、生き残りの必死の対応だったのかと思う。
当然心中穏やかではなかったはずで、これが本能寺に繋がったと考えれば割合ストンと腑に落ちる説だと思う。
スレ主は大陸か半島の人間なんだろ?
日本人なら中国の王朝と江戸幕府は比較対象じゃないのわかってるはずだし。
比較対象出したとして鎌倉や室町幕府あたりだし
明治になる頃には通じなくなっただけで江戸幕府の初期には十分有効な手段だったんだよ。
300年弱も時代が進めば必要なものや不要なものは変わってくる
少なくとも「パクス」という意味では秦王朝以降はしていない。
単純に長いというのであれば確かに
最長クラスは唐や明、清王朝の300年前後と江戸期とほぼ同じ。
一時中断をはさんだ場合は前後漢王朝の400年。
というのはある。
しかし、王朝が続いていたとはいえ中華王朝の場合は大規模な国内外紛争が多発しているので、江戸時代のような長期にわたる安定した平和=パクスが続いていたというわけでもない。
そういう意味では江戸時代のような時期は中国ではゴロゴロどころかほぼ皆無となる。
秦、隋は短命。
唐、元、清は異民族。
晋、明は異民族に侵略されまくりで平和ではなく、漢無能な漢民族のだからか暗君ぞろい。
職人は日本の方が待遇がいいからほとんど残るっているんだよな・・・帰ったのは儒学者ぐらいで。
ちなみに江戸幕府は謝罪のしゃの字もしていないし、そもそも対馬藩に丸投げして直接的に関わってもいない。対馬藩と李氏朝鮮の外交担当官が「お互いに都合のいいように捏造や偽造」はしていたが。
そもそもロシアとかもその前から来てたんだしさ。軍事力で攻撃したり占拠、略奪したりな
1、秀吉に限らずノッブの重臣クラスのほとんどの子供は養子か実子が極端に幼かった。
2、秀吉いわく「世話にはなったし、恩もある・・・が、生まれ変わったらあんなところで働きたくない」
単に家庭に戻れないほど忙しかった超ブラック企業とかいう話もある。
(和算は一時期、世界トップだったのに、虚数が生み出せず世界から遅れてしまった・・て話なんか好き)
中国。清王朝は別に鎖国してないし、貿易盛んにしてる(一方的にもうけ過ぎてアヘンバラまかれるか・・・)
のになんで劣ってたのかね?命に係わる医学も漢方が幅聞かせてるし。
さすがに後付け過ぎるだろ
地理条件が異なるので比較が妥当かはわかりませんが。
同様に蒸気機関がヨーロッパで発明されるとミニチュアを製作して実験している。
「江戸時代が遅れていた」の「遅れ」の段階について現代の日本人の認識に江戸時代の教養がある人と無知な人の差が酷い
明治幕末の問題を家康・秀忠になすりつけるのはないわ。家斉あたりが悪い。
性能的には幕末でも通用しそうな改造型火縄銃とかの開発はひっそりだけど結構やっていた。
単に使う機会がないのと幕府に見つかるとまずい+技術力の関係上おおっぴら開発や大量生産ができないのでほんとうに「ひっそり」で終わったけど。
で、同時期の欧州は宗教戦争や植民地争いに血道を上げて、行き着くところまでいったのが人類最大の悲劇とも言うべき二度の世界大戦であると。
そりゃ、欧米人が自己を顧みて「家康すげー!パクストクガワーナ最高!!」になるわな。
ああ、無能だからそんなことにすら気づけないのか
徳川に臣として日本のかじ取りを300年やらせていただけ
人の出入りはアウトーにしてたのはほんと慧眼
そのために外国人の血統の子が相続だの購入だので
日本国内に「自分の土地」と主張できる場所をつくるのを禁じた
民をその土地に植える「植民」って元々そういうことだから
日本は「植民地」にならずにすんだ
平和の代わりに停滞して、幕末にツケが……。
ペリーが来ること事前に自体知ってたしね〜
停滞してないんだが。。。
それどころか芸術文化、庶民生活に関してはかつてないほどの隆盛を誇っていた。
ただ産業革命が起きてなかっただけ。
李氏朝鮮は清朝の属国。
中国にゴロゴロしてる、って言うけど、
日本の天皇制は2000年間継続中なんだけどな。
幕府には政治代行させてるだけで、天皇制をなくそうとしても無くならなかったのが日本の歴史の事実で伝統だし。
鎖国&出島制度の優秀さよ。
昭和のあのザマは江戸時代のツケというより、前政権の貯蓄を切り崩すばかりで、しまいにゃ日本の政権から国家観を持った人間を駆逐した明治政府の失策
秀吉の愚行って、間に入って交渉役やってた商人紛いが両国に都合よくコウモリ交渉してたからだろ?
帰した?それ追い出されたのと違うの?
韓国人は認めると鶏泥棒するのか?
ただしデフレになるんだよね…
そもそも中国の王朝って、それぞれ別の民族だからな。
国としての寿命自体が400年以上維持出来てないって話に過ぎない。
その分学問は独自発展ながら、世界と競争できるくらいに進んだぞ。世界に先駆ける開発分野もあったくらいだ。
まあ競争する機会はないわけだが。
これ。今で言う中国という土地で様々な民族が様々な国を興しては滅んでるから継続性が無い。
あえて言うなら続いたのは中華思想や文化。
だから中国の歴史、って言われると違うだろ、と思う。昔同じ場所に別の国があっただけじゃん、と。
戦争や反乱起こるのは政権にそれだけ隙があったともいえるし仮に圧政的な部分あったとしても安定した長期政権だから飴と鞭の使い分けがうまかった証拠だよ
君ら韓国人は北方民族だぞ。
勿論、今の韓国と百済は全くの別民族だ。
あとはだいたい途中で支配権の半分ぐらいは失っている
せやな。平和過ぎて、民間でも学問が流行って明治維新からの躍進の原動力となり
あまりにあれよあれよと近代化をしすぎたせいで、戦争まで突入しちゃったからな
徳川政権がもっと不安定だったならば、早い段階で西欧諸国の介入が入って
他のアジア諸国と同じように、植民地化を経て、今頃独立って流れだったろうな
家康は違うぞ。
名古屋の人間は「あんな脱糞陰険腹黒狸爺と『日本史最大のヒーロー』の信長を『三英傑』とか一括りにするな!」ってマジギレするから注意なw
馬鹿か?
明治維新以降がすごすぎるだけで江戸時代なんてゴミかすだろ
明治維新から大正昭和初期
にかけてじゃね?
とりあえず明治維新で
強固な土台を築けたのは良かったわ
太平洋戦争(大東亜戦争)?
あぁ、そんな馬鹿な道に突き進んだ
時期が日本にもあったな
君の国ではそう習うのだろうな。
それ嘘だからwww
日本語難しいですか?
戦国時代の段階で農村の子供たちが本の回し読みをやってて宣教師たちが驚いてたっていうし、
(しかも世界一難しい言語といわれる日本語だし)
庶民階級の教育レベルが当時の諸外国よりも遥かに高かった
なぜならどんな体制も70年前後で腐敗し、機能しなくなるから。
でもまぁ、『概ね安定した時代だった』には同意。
産業革命や大航海時代ってのは、結局は欧州における人手不足・資源不足対策の側面が強いからな
中国や日本でもうちょっとペストが流行ってたら、アジアで産業革命が起きたかもね
というか共和国として1000年続いたヴェネツィアのほうがもっと上だし
何が言いたいかっていうと遅れた貧しい状態で長く続いたってそんなの価値ないってことだよ
日本は江戸時代の間に西洋に発展に取り残されたって事実を認めようぜ
どんな体制も、ということはないよ
適切に組織された世襲制の社会は、時間経過による劣化に強い
大名だって、親から領地を引き継いで子に引き渡す、という権力継承が保証されてるなら
別に今無理して下々から搾り取る必要がないからな。むしろ内政に励んで領土を豊かにした方が得だ
その豊かさは、結局は全部自分やその子供に還ってくるわけで
国家百年の計、というのは太平の世襲大名にとっては割と現実的な課題なんだよ
まあ、局所的にはそりゃ色々あっただろうけどね
討幕を起こした薩長も上級家臣は幕府寄りだったしもう少し外様大名に対する締め付けが
弱かったらまだ幕府が続いていたかもしれない。
薩長のバックにイギリスがいる限り
早晩幕府は潰れただろう、リクルートしやすかったのが長州だっただけで
長州がダメなら、ほか調略したとはずだし
…今どき、鎖国なんて歴史の教科書に載ってないぞ。農耕民族、士農工商、切り捨て御免もな。
そもそも江戸時代、日本は、中国大陸と太平洋に挟まれた、地球の隅っこのガラパゴス島だ。
そんな僻地に、あの時代、船で貿易しに来れる国なんて、西洋の数カ国しかいない。
なぜなら、アジアは日本中国以外は、全て奴隷と原始人。
かたや西洋も、海に面した国しかやって来れない。
日本が鎖国するまでもなく、あの時代、日本まで来れる国自体が、10カ国もない。
>圧政だからだろ、平和と圧政を勘違いしてる、徳川幕府は軍事独裁政権徳川は富を独占し側室などの、喜び組を作り圧政を敷いて国民を締め上げていた
なんだこのバカチョーンは。
武士は食わねど高楊枝、士族の商法、伊達の素足もないから起こる、とか知らないのか?
それでも一代限りとか数十年のみの独裁的権力者は出てきたが、次世代ではとってかわられている。
だが、権力の集中が起きにくいのは逆に誰も責任を取ず問題を先送りする日本的官僚主義に通じて幕末のグダグダと幕府崩壊につながる。
今の「made in Japan」がほぼほぼ江戸時代に成立したものだから、、、
おかげで今の日本は世界中から文化国として認められてる(本家中国以上に……)
遅れてたんじゃない、文化ツリーが西欧とは違う独自だったんだよ(civ脳)、、、
つか江戸時代は、消費地が江戸大阪京都の大都市しかなかったから
幕府が意図的に産業発展遅らしてた部分はあるのよねぇ、、、
経済的には市場拡大がない中でよくやってたとは思う、、、
馬鹿かこいつ。
まず「長きゃいい」など誰も言ってない。勝手に前提を捏造してそれを叩くな。
「とっくに滅亡してる国や文明」が、立派な訳ないだろ。
江戸時代が、遅れた貧しい状態??
日本の黄金を目当てに、西洋諸国は物品を売り付けに来たが、日本人はすぐにそれ以上の物を作り
逆に、輸出するほどだったんだからな。
黒船への立ち入りを公開すると、日本人達は、定規とメモを片手に、あちこちスケッチと採寸をした。
西洋人は驚愕したよ。「こいつら作る気か!」「我々と同じ物を!?」って。
作る気マンマンだから、スケッチと採寸をした訳で。
お得意の「宣教師で侵略」の手口も通用しなかった。
間違いなく息苦しい社会ではあっただろうな
経済発展のない社会では、長男はまだしも、次男以下に生まれたりしたらホント絶望
農民でも武士でも、次男坊以下の悲哀を伝える資料が山ほどある
そもそもな、日本が黄金の国だって事を知ってた西洋人は、
地球の裏まで大部隊を引っ張って来る事は出来ないから、侵略は諦めて、日本と貿易する事にした。
当初、火縄銃を現在の1億円で売りに来たが、日本人はすぐにそれ以上の性能で量産し、
逆に、輸出した上に、さらに武力を増した。西洋視点で見れば、敵に塩を送るって奴だな。
当時、西洋人は有色人種を本気でナメてた、実際、日本と中国以外は原始人だったからな。
だから、日本人が黒船を、スケッチや採寸し出した時、西洋人はぶったまげた。
幕府は、西洋の大使達に、おみやげに大量の米をプレゼントしたが、西洋人には重かったので、
力士に運び込みをやらせた。これが絵や逸話として残っている。
西洋に対して、「日本には化け物みたいな兵士がいる」というアピールだった。
それを100倍上回るエピソードがあるんだよバーカw アホー
どこぞの漫画知識や、動画やブログの受け売りか?
江戸で起きた事件が、5日以内には日本中に知られてる情報社会なのに。
それを100倍上回る、【プラスの】エピソードがあるんだよバーカw アホー
別に江戸時代をディスってる気はないよ
ただまあ、平和で固定化された社会ってのにもそれはそれでデメリットはあるという話だ
実際そういう鬱屈した次男坊以下の不満が、明治維新にも繋がってるわけだしな
ちなみに言っとくと、下剋上成り上がり上等の戦国時代を褒めてるわけでもない
誰もがバンバン死ぬから息苦しくないと言うだけで、むしろ絶望しかない
匈奴「いったん西に逃げるで」
欧州「民族大移動や、ぎゃあああああああ」
その武装内容が二百年の平和で時代遅れになっちゃった事に無頓着だったから明治維新になったんだよね。
江戸時代の平和の恩恵が、今でも内需中心の強力経済の基礎になってるんだよね。
バカミンジョクには江戸時代に資本の蓄積が起こり、それが維新前後の近代化と産業革命の成就に役立ったことが分からないだろう。
馬鹿民辱は能力的にも資本的にも近代化を成し遂げる力は無く、それは日本の人材と資本が役目を担った。
戦前カフェなんてのが馬鹿民辱の国にもあったのは、ひとえに日本人の努力の賜だ。
感謝して謝罪と賠償をよこせ。
南から北まで戦争したんだぞ
平和の恩恵なんて幕末で吹っ飛んでるよ
明治維新以降の全ての発展は単純に技術を輸入して他国に血を流させたからってだけ
そもそもこんなちっせー島国の内需なんて限られてるし
>江戸幕府は体制が固まっていたから、その違いでしかないと思うが
その「違い」が大きいんだけどなあ……
家康が、鎌倉幕府の歴史書「吾妻鏡」を愛読し自ら編注をするくらいに読みこんでたことを知ってる人は少ない
鎌倉幕府の、初代頼朝の個人的カリスマで形になっていた政権から、将軍がお飾りになって執権が権力を握って政権を回す状態になっていく過程、有力者の扱い方とその結果なんかを学んでから自分の政権を作っていけるのはすごいアドバンテージよ
足利尊氏はその点、新しい体制を作るなんて構想は持ってなくて「鎌倉幕府を源氏正統たる自分が復活させる!」でしかなかったからね
それにまあこれは運でしかないんだけど、家康は自分以外に有力な一門の人間ってのがいなかったけど、尊氏は配下の有力武将がみな年齢近く血縁的にも近い連中(つまり何かあればすぐ自分に取って代われる)ばかりだったという要素もあるわけで
「いわゆる『徳川四天王』がみな松平なにがしだった」というのを想像してもらえればその厄介さがわかると思う
尚、他の国は技術を導入する余裕すら無かった。
最もマシだったタイですら余裕が無くて、日本から技術者を呼ぶのが精いっぱいだった。
戊辰戦争なんて、そんなに日本全国を荒らしたわけではない。新政府軍と旧幕府方の兵隊同士でどんぱちやっただけで、大きな町が焼け野原になったようなことはない。朝鮮動乱と同じようなイメージで考えてはいけない。
それと、日本が小さな島国というイメージもまちがっている。日本の国土面積や人口を、有史以来、2000年くらいの範囲で、ヨーロッパの有名どころの国と比較してみるとよい。だいたい、ヨーロッパの大国の2個から1個半くらいの規模がある。
110さん、もうちょっと、先入観を捨てて、謙虚に歴史を勉強したほうがいいですよ。
江戸時代の飢饉は米本位制経済下でモノカルチャーしてた東北諸藩の失態が殆どで全国で起きていない
なんせ松前藩は米がとれないのに飢饉が発生しなかった、
もっと言えば、全世界が小氷河期だったので欧州や中国大陸ではもっと酷い事態になってる
内乱一揆も定義を本格的な武力蜂起だとすると「島原の乱(1637年)」が最後で期間は4か月
さらには悪政を布いた藩主は乱を招いた罪人として処刑されているので国家の秩序も機能している
江戸時代は1603~1868年であり、極初期でほんの少し荒れただけで後は安定した政権運営が出来ていた
お隣の清国は「太平天国の乱」は20年も続いて、飢饉も一緒に発生して国家が亡ぶ原因となり
それ以外の内乱や一揆も多発していた、マジで清国の餓死者や内乱での死亡者は桁がおかしい
お前馬鹿だろ
現代でさえ内紛や組織だったテロが起きれば経済が滅茶苦茶になってるのに見てないフリしてるだけ?
それとも戦争なんて大したことないwとか言ってる今どきのボンクラ?
>南から北まで戦争したんだぞ
戊辰戦争を「南から北まで」と形容するのは初めて見たわ
日本の義務教育を受けてないでしょ?
>南から北まで戦争したんだぞ
戊辰戦争の主な戦いは鳥羽伏見を除けばすべて関東以北なんだけど…。
>平和の恩恵なんて幕末で吹っ飛んでるよ
ちなみに戊辰戦争の犠牲者は2,3万人。これで吹っ飛んでいるなら革命やら戦争などでで数十万以上の自国民をぶっ殺しているフランスあたりはどうなるんだ?
>明治維新以降の全ての発展は単純に技術を輸入して他国に血を流させたからってだけ
同じことして失敗した清王朝や李氏朝鮮はもとよりブラックアフリカの失敗国家はいったい何なんですかね?
>そもそもこんなちっせー島国の内需なんて限られてるし
で、本国の人口=ぶっちゃけて言えば購買力がある人口は英仏合わせたより多いんだが…。
それで日本がだめなら英仏はとっくの昔に財政破たんしているけど。
で、アメリカは9.11のようなテロが起きて国家としては小ゆるぎもしていない。どころかテロを仕掛けた組織やそれを支援したまたはそう思われる国々を次々粉砕までしている。
反面、お前さん曰くの「内紛や組織だったテロが起きれば経済が滅茶苦茶になってる」国があるもの事実である。
ではこの違いは何かと言えばこの「内紛や組織だったテロ」に耐えうる国力があるからどうかの差であると。
で、日本にも幕末の動乱や戊辰戦争+士族の反乱を乗り越えられるどころかわずか半世紀たらずで近代化までなし得た国力があっただけ。
で、その貯金は250年以上続いた江戸時代という太平の世に宅悪事が出来たというお話。
なお、太平天国の乱の犠牲者だけでもWW1を上回る犠牲者が出ているというという…さすがにWW2、正確にいえば独ソ戦には(僅差で)負けるけど。
というか毒ガスやらばらまきまくり、砲弾を死ぬほど打ち込んで機関銃でバッタバッタと兵士をなぎ倒しても近代化されていない連中に届かないってどんだけなんだ…。
失礼なコメントに反論しようとしたら、既に、他の人が行っていてくれた。
では、ついでに追加しておこう。
明治以後、日本の東北地方は発展が遅れて、昭和の不景気の時には、娘の身売りなど悲惨な実態があった。これは、戊辰戦争で反新政府側についた東北地方に対して、明治政府があまり政策的に優遇しなかったからとも言われている。そして、その代わり、朝鮮半島と台湾島に、結構お金と人を投入して開発をおこなった。その結果、朝鮮半島では、鉄道が引かれ、学校が作られ、道路が作られ、人工も2倍になった。
台湾島の人たちは、それなりに感謝もしてくれているが、朝鮮半島ではその逆である。さらに、半島の人たちは、日本が残してきたそのような資産を朝鮮動乱で多くを自ら破壊してしまった。
今思えば、半島に行った投資を東北地方にしておれば、2.26事件も起きず、軍部の暴走もなかったかもしれない。残念なことである。
一国の存続と、一国の中の一政権時代を比較してどうするの。
日本と比較するなら「日本の王朝である天皇統治の日本」と比べるのがスジ論だろ。 数千年だ。
それに、長さを比較してるのか「戦争がなかった時代」を比較してるのかわからん。
中国の各王朝で事細かに「戦争・紛争がなかった期間」を把握してるのか? 主は。 してないだろ。
長いのがお好きだろ?
それ以前に縄文時代と言う一万年以上内戦すら存在しなかったお化け文明があったわけで。まぁ大陸には戦争仕掛けまくってたけど。
まとめて名古屋出身扱いされるけど家康は尾張じゃなくて三河だけどな……って思ってる名古屋人は多いが別にマジギレはしねーよ
多分、岡崎市を中心として、三河人の方が、まとめて名古屋にするんじゃねーよ、と思っているはず。
江戸260年の平和は三河人が作った。今の日本の繁栄は、三河のトヨタが支えてる、くらいは思ってるよーな気がする。
ローマのガリア侵攻だって、ドイツのポーランド侵攻だって内戦だわ。
別に切れはしないけど家康は、三河人だから別の国だぞ。愛知県が尾張と三河という国の合体だから勘違いしやすいが、もともとは敵国。しかも家康は静岡(駿河・静岡市)で育ち元服し、独立してから静岡(遠州・浜松市)で成長、晩年も駿河で過ごし亡くなってるから、その三河ともあまり関係ないほぼ静岡人という。三河には住んだことないし。
唐が安定していたのは建国から玄宗のしかも安史の乱までの100年くらい。(ちなみに最盛期は武則天の時代)
あとは節度使が軍閥して中央政府や他の節度使とで対立・紛争が続いた…という日本で言うならば室町幕府状態が200年ほど続いた、ので300年の安定王朝とはほど遠い。
その逆パターンが大阪の人あたりが「豊臣秀吉は地元の英雄だ!大坂城(現状のそれは徳川家が作ったのがモデル)最高」と喜んでいる…まぁ、江戸時代どころか室町時代からの「おらが殿様」って概ね「よそ者」なんですけどね。
ほぼ同じで
・ 康煕帝(清) 61年
・乾隆帝(清) 60年
とかいるけどね。
昭和天皇に限らず、在位が長いというのは「君主の寿命が長い」というのもあるけど「諸事情により若い時分からその地位にあった」というからまぁ、あまりいい話でもないけどね。
イギリス「お前、俺の国の歴史を見てそれ言える?」
「天皇統治」と言ったって、実際に天皇本人が政治やってたのってせいぜい平安初期までだろ
後は藤原氏がやってて、子供や下手すりゃ幼児を天皇にしてたんだから、それでも「天皇統治」というのは無理だと思うわ
まして鎌倉以降はずっと武家政権、承久の乱で天皇方は完全に叩きつぶされ、天皇の代替わりには鎌倉の意向を聞かなきゃならなくなったりもしてるし
天皇が親政した、後醍醐の建武政権は5年もたずに崩壊してるわけでな
血筋が続いているというのと、統治してた、実権持って政治を担ってたというのは別物
それを区別しないで単に2000年とか言っちゃうのはどうかと思う
遠州が偉大なのは認める。最近では、豊田佐吉を生み、本田宗一郎を生み、それだけでなく、ヤマハ、スズキも遠州から。遠州は、出世の地。
駿州が住みやすいのも認める。晩年の家康が住み、慶喜も住み、幼き日のちびまるこも住んだ。
しかし、家康が「三河には住んだことないし」はちと、言い過ぎ。生まれてから、人質として駿府に送られるまでの幼き日は(ただし、なぜか、幼き竹千代を載せた船は静岡には着かずに熱田の湊についてしまったが)、岡崎で生活してます。
概ねおっしゃるとおりと思いますが、でも、鎌倉以後、朝廷の政治力がほぼ0になった、と言うイメージはちと、違うような。朝廷の政治勢力というのを、南都北嶺などの旧来の寺院勢力やら、藤原を中心とする貴族とその一族やらを含めると、これはかなり長く力を保っていたと思う。武力、経済力、文化力?の順に、武士勢力を困らせるに充分な力を持ち続けたはず。信長がそれに挑んでかなり破壊し、秀吉は逆にそれを利用し、家康はうまいことコントロールした。そのコントロールよろしきもあって続いたパックストクガワーナ。というようなイメージではないかしらん。
何で勝手に「政治」に限定してんだ、こいつは。統治??
神社の司祭だぞ。
元々大陸に領土持ってたやろ。
酷い時なんてフランスの半分ぐらい英国領(侵略では無く相続という形で)だった時代も有る。