
引用元:【急募】第二次世界大戦でドイツが負けない方法
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1550938148/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:09:08.178 ID:S2ikU6LXa
教えてくれ
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:09:42.206 ID:tlDCC4ar0
仕掛けない
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:09:59.250 ID:j/z7Cv3FM
ソ連に無理に攻めないだけでかなり好転するのでは
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:10:26.100 ID:w9OoUnEcp
スターリングラードで勝つ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:11:04.712 ID:trMB8C+ga
調子に乗らない
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:11:25.473 ID:ublKzZuda
ソ連に手出さない
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:12:01.911 ID:6UlUxoqb0
日本もドイツも事前の燃料確保がっ!!!
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:12:39.930 ID:RQ2StVaG0
第一次世界大戦の敗北から兵器製造を禁止されてたので大西洋においてエギリスに劣ってしまった
つまり第一次世界大戦で勝てばいい
つまり第一次世界大戦で勝てばいい
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:13:11.509 ID:V3/bLe5s0
どうやって対英上陸を成功させるからだよな
対ソ連で仕掛けないとして
対ソ連で仕掛けないとして
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:18:48.432 ID:SPLr25nd0
アメリカに仕掛けないように日本に伝える
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:19:22.018 ID:YXmHJCiT0
イタリアの参戦を断り中立国化させる
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:20:24.521 ID:2AAZZoDi0
・ソ連に仕掛けない
ドイツにはソ連まで補給線を伸ばす体力がないため、独ソ戦を勃発させた時点で詰み
モスクワとスターリングラードを同時に落とすこともできないし、その先のウラル山脈に籠られたら負ける
どうにかスターリンを排除して、ソ連に攻め込まない方法をとるしかない
・イギリスに仕掛けない
ロイヤルネイビー相手に制海権確保は無謀
ドイツ国内の資源はお察しの為、海上封鎖されたら詰む。uボートで嫌がらせしても根本的な解決はできない
向こうはやる気ないんだから、フランスと一緒にイカサマ戦争してりゃいいだけ
ドイツにはソ連まで補給線を伸ばす体力がないため、独ソ戦を勃発させた時点で詰み
モスクワとスターリングラードを同時に落とすこともできないし、その先のウラル山脈に籠られたら負ける
どうにかスターリンを排除して、ソ連に攻め込まない方法をとるしかない
・イギリスに仕掛けない
ロイヤルネイビー相手に制海権確保は無謀
ドイツ国内の資源はお察しの為、海上封鎖されたら詰む。uボートで嫌がらせしても根本的な解決はできない
向こうはやる気ないんだから、フランスと一緒にイカサマ戦争してりゃいいだけ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:24:45.949 ID:SAYbKjVS0
>>15
イギリスにしかけないって仕掛けたのはイギリスの方なんだよなあ
まあポーランド攻めればイギリス切れるだろってのは、蘭印攻めればアメリカ切れるだろ並に予測できる未来だったけど
イギリスにしかけないって仕掛けたのはイギリスの方なんだよなあ
まあポーランド攻めればイギリス切れるだろってのは、蘭印攻めればアメリカ切れるだろ並に予測できる未来だったけど
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:33:04.820 ID:2AAZZoDi0
>>18
まぁ、宣戦布告しても海外派遣部隊も結局はフランスと一緒に籠ってたし
ロイヤルネイビーも大したやる気なかったから、直に攻めなきゃどうにかなってたとは思う
まぁ、ユダヤの連中が動いてかつ即効性がないとはいえ経済封鎖始めたから、経済的に死んでる可能性も高いけど
まぁ、宣戦布告しても海外派遣部隊も結局はフランスと一緒に籠ってたし
ロイヤルネイビーも大したやる気なかったから、直に攻めなきゃどうにかなってたとは思う
まぁ、ユダヤの連中が動いてかつ即効性がないとはいえ経済封鎖始めたから、経済的に死んでる可能性も高いけど
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:21:21.657 ID:cGVgHkPX0
三国同盟とソ連で連合を組む条約の草案まではできていた
独ソ戦で消滅してたけど
この条約通りにソ連とドイツが組みアフリカとアジアの英領を攻めれば
英本土上陸なんてしなくても勝てた
独ソ戦で消滅してたけど
この条約通りにソ連とドイツが組みアフリカとアジアの英領を攻めれば
英本土上陸なんてしなくても勝てた
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:31:32.806 ID:S2ikU6LXa
>>17
マジで?草案まであったのかよ
なんでヒトラーはソ連攻めちゃったの?
マジで?草案まであったのかよ
なんでヒトラーはソ連攻めちゃったの?
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:34:04.197 ID:SAYbKjVS0
>>22
その案がどんな案なのか知ってて言っているのか?
あんなのドイツが受諾するわけねえだろ
その案がどんな案なのか知ってて言っているのか?
あんなのドイツが受諾するわけねえだろ
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:35:57.541 ID:S2ikU6LXa
>>26
そんな不平等だったのか
そんな不平等だったのか
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:43:51.742 ID:SAYbKjVS0
>>29
ソ連の要求
1 フィンランド・ブルガリア・トルコを寄こせ
2 バルト海→北海と黒海→地中海へのアクセスを認めろ
3 ドナウ川の水運にも一枚かませろ
4 ルーマニアに軍事援助するんじゃねぇよ!でも俺はハンガリーに口出しするぜ
5 ユーゴとギリシャをどうするかについては逐一報告しろよ
6 当然、中東は全部俺のものだろ?
7 ドイツがスウェーデンを攻めたり配下にしたりするの禁止
8 ノルウェー領スピッツベルゲン島(ドイツ占領下)の石炭掘らせろよ
9 日本はそろそろ北樺太で石油掘るの止めるべきだよな
これをドイツや枢軸各国が飲むと思ってたのか?
ソ連の要求
1 フィンランド・ブルガリア・トルコを寄こせ
2 バルト海→北海と黒海→地中海へのアクセスを認めろ
3 ドナウ川の水運にも一枚かませろ
4 ルーマニアに軍事援助するんじゃねぇよ!でも俺はハンガリーに口出しするぜ
5 ユーゴとギリシャをどうするかについては逐一報告しろよ
6 当然、中東は全部俺のものだろ?
7 ドイツがスウェーデンを攻めたり配下にしたりするの禁止
8 ノルウェー領スピッツベルゲン島(ドイツ占領下)の石炭掘らせろよ
9 日本はそろそろ北樺太で石油掘るの止めるべきだよな
これをドイツや枢軸各国が飲むと思ってたのか?
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:55:44.129 ID:S2ikU6LXa
>>38
なるほどな
でも交渉次第で譲歩したらしいぞ
なるほどな
でも交渉次第で譲歩したらしいぞ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:59:04.696 ID:SAYbKjVS0
>>42
無茶苦茶な要求しまくっておいて、交渉次第で譲歩する気だったらしいに何を期待しとるんだ?
無茶苦茶な要求しまくっておいて、交渉次第で譲歩する気だったらしいに何を期待しとるんだ?
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 02:02:59.241 ID:S2ikU6LXa
>>45
スターリンのでまかせか
その気はさらさら無くても後でどうとでも言えるもんな
スターリンのでまかせか
その気はさらさら無くても後でどうとでも言えるもんな
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:28:52.537 ID:qtXKUe4E0
そんなことよりあの北の国内乱以外で倒せた国あったか?
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:32:11.729 ID:SAYbKjVS0
>>21
北の国ってソ連のこと?フィンランドのこと?
ソ連だとしたら厳しいだろうな
あの当時のソ連の軍事力は本当に反則だから
北の国ってソ連のこと?フィンランドのこと?
ソ連だとしたら厳しいだろうな
あの当時のソ連の軍事力は本当に反則だから
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:34:01.730 ID:S2ikU6LXa
>>23
そんなやばいのか当時のソ連
なにがヤバイの?単純な兵力数?士気や練度?兵器の性能?
そんなやばいのか当時のソ連
なにがヤバイの?単純な兵力数?士気や練度?兵器の性能?
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:37:45.445 ID:SAYbKjVS0
>>25
ざっくり言えば兵力工業力
と言うかソ連の統制経済っぷりがマジで凄まじい
WW2で2番目に統制経済がやべえのはアメリカだけど、1番は文句無しにソ連
あれじゃドイツのショボイ統制経済、総力戦体制じゃ初めから勝てっこない
ざっくり言えば兵力工業力
と言うかソ連の統制経済っぷりがマジで凄まじい
WW2で2番目に統制経済がやべえのはアメリカだけど、1番は文句無しにソ連
あれじゃドイツのショボイ統制経済、総力戦体制じゃ初めから勝てっこない
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:40:00.569 ID:2AAZZoDi0
>>25
兵器や将校の質、量はともにドイツ、イギリス、フランス、アメリカをはるかに上回り
なおかつ、戦略や戦術のドクトリンも当時最新鋭
あの時代に戦車の突破戦術や空挺師団の運用を確立してて、それに伴う軍の最適化まで行ってる
なお、筆髭のおじさまがその辺をめちゃくちゃにしたから、ドイツはかなり独ソ戦で粘れた模様
兵器や将校の質、量はともにドイツ、イギリス、フランス、アメリカをはるかに上回り
なおかつ、戦略や戦術のドクトリンも当時最新鋭
あの時代に戦車の突破戦術や空挺師団の運用を確立してて、それに伴う軍の最適化まで行ってる
なお、筆髭のおじさまがその辺をめちゃくちゃにしたから、ドイツはかなり独ソ戦で粘れた模様
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:43:08.754 ID:S2ikU6LXa
>>32
なるほど
アメリカをも上回ってたのか
じゃあ逆にドイツがソ連に勝ってるとこってなんだ?俺はてっきり兵器の性能に関してはドイツが上をいってると思ってたんだが
なるほど
アメリカをも上回ってたのか
じゃあ逆にドイツがソ連に勝ってるとこってなんだ?俺はてっきり兵器の性能に関してはドイツが上をいってると思ってたんだが
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:51:25.360 ID:2AAZZoDi0
>>36
特に勝ってる部分はない。あえて言うなら、ヒトラーが優秀な将校の粛清をしなかった点
(あとは、ドイツ海軍の兵力はソ連に勝ってる。当時のソ連海軍は弱小のなかの弱小だし)
独ソ戦で初期に勝てたのは、あくまで筆髭のおじさまがトハ元帥をはじめとする軍隊の優秀な頭を皆殺しにしちゃったから
兵器も軍隊も優秀だったんだが、頭が潰されたら軍も戦術もドクトリンも使い物にならなかった
ただ、そんな機能不全の状態でもスターリングラードは落ちなかったことから、どんだけ当時のソ連がチートかは察して
特に勝ってる部分はない。あえて言うなら、ヒトラーが優秀な将校の粛清をしなかった点
(あとは、ドイツ海軍の兵力はソ連に勝ってる。当時のソ連海軍は弱小のなかの弱小だし)
独ソ戦で初期に勝てたのは、あくまで筆髭のおじさまがトハ元帥をはじめとする軍隊の優秀な頭を皆殺しにしちゃったから
兵器も軍隊も優秀だったんだが、頭が潰されたら軍も戦術もドクトリンも使い物にならなかった
ただ、そんな機能不全の状態でもスターリングラードは落ちなかったことから、どんだけ当時のソ連がチートかは察して
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 02:00:01.068 ID:S2ikU6LXa
>>40
なんでそんな強大なソ連をヒトラーは敵に回しちゃったのかな
ソ連の戦力を軽んじてた?
なんでそんな強大なソ連をヒトラーは敵に回しちゃったのかな
ソ連の戦力を軽んじてた?
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 02:04:10.697 ID:SAYbKjVS0
>>46
ドイツの国是は東方進出だし、そもそもソ連に手を掛ける可能性がある(とドイツ軍は思っていた)タイミングはあの時期しかない
開戦が遅れれば遅れるほど無理になるし、逆に早くてもキツイ
ドイツ軍的には41年のタイミングくらいしかない
ドイツの国是は東方進出だし、そもそもソ連に手を掛ける可能性がある(とドイツ軍は思っていた)タイミングはあの時期しかない
開戦が遅れれば遅れるほど無理になるし、逆に早くてもキツイ
ドイツ軍的には41年のタイミングくらいしかない
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 02:06:54.308 ID:S2ikU6LXa
>>49
方針がそもそも東進だったのか
ヒトラーに勝てる見込みはあった?
方針がそもそも東進だったのか
ヒトラーに勝てる見込みはあった?
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 02:13:14.905 ID:SAYbKjVS0
>>53
ドイツ軍「速攻でソ連軍撃破して、アルハンゲリスク-アストラハンのラインまで押せばワンチャン。ウラル工業地帯?爆撃で潰すから(補給戦限界突破なんで)」
とか妄想してましたが何か?
ドイツ軍「速攻でソ連軍撃破して、アルハンゲリスク-アストラハンのラインまで押せばワンチャン。ウラル工業地帯?爆撃で潰すから(補給戦限界突破なんで)」
とか妄想してましたが何か?
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 02:25:21.393 ID:S2ikU6LXa
>>57
素人目でも分かるくらい補給に無理があったんだな
ドイツ陣内でソ連に仕掛けることに対して反対する将校はいなかったのかな
もちろん最終決定はヒトラーだけどさ
素人目でも分かるくらい補給に無理があったんだな
ドイツ陣内でソ連に仕掛けることに対して反対する将校はいなかったのかな
もちろん最終決定はヒトラーだけどさ
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 02:35:50.561 ID:SAYbKjVS0
>>62
つうか単純に国力差ありすぎなんで
ソ連「最後まで絶対に諦めらめねえから。勿論、国運かけた総力戦で!」
されたらもう絶望的
時間はソ連の味方でドイツは速攻ワンチャンしかないというかソレすら実際は無い
つうか単純に国力差ありすぎなんで
ソ連「最後まで絶対に諦めらめねえから。勿論、国運かけた総力戦で!」
されたらもう絶望的
時間はソ連の味方でドイツは速攻ワンチャンしかないというかソレすら実際は無い
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 02:46:02.584 ID:2AAZZoDi0
>>62
特に空軍はあのゲーリングでさえ反対してたくらい、「ソ連とやりあうのは無理ゲー」だという雰囲気だった
ただし、あの時期を逃したらそれこそ今後はマンに一つもないという状況
特に空軍はあのゲーリングでさえ反対してたくらい、「ソ連とやりあうのは無理ゲー」だという雰囲気だった
ただし、あの時期を逃したらそれこそ今後はマンに一つもないという状況
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 02:52:56.495 ID:SAYbKjVS0
>>68
ちょうどソ連の国境線が西に動いてくれた事も地味にドイツの追い風になったしな
従来の硬い国境線のままだったらきつかったろうな
防備が甘い新国境も増備中だからそれも時間の問題だったけど
ちょうどソ連の国境線が西に動いてくれた事も地味にドイツの追い風になったしな
従来の硬い国境線のままだったらきつかったろうな
防備が甘い新国境も増備中だからそれも時間の問題だったけど
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:34:29.838 ID:iOd7M+XX0
イギリスは攻めずにフランスの海岸線を要塞化
日本と一緒にロシアを挟撃してロシアを落とす
その後イギリスを落とす
最後に日本と一緒にアメリカに宣戦布告して挟撃
日本と一緒にロシアを挟撃してロシアを落とす
その後イギリスを落とす
最後に日本と一緒にアメリカに宣戦布告して挟撃
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 01:43:13.927 ID:MlfVRjs+0
エニグマ解読を阻止
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/24(日) 02:09:55.892 ID:Q7UVXkRM0
WW2のキーマンはイギリスだよ
ここまでは攻めるけどそっちの利権には手出さないからって事前通達してれば日本もドイツもジョンブルと争う必要はなかった
ここまでは攻めるけどそっちの利権には手出さないからって事前通達してれば日本もドイツもジョンブルと争う必要はなかった
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
軍部の言うことはちゃんと聞く
日本に対米海戦させないかそもそも同盟切る
ついでにイタリアも切る
・バクーとモスクワを先に落とす
・アメリカに宣戦布告しない
日本の参戦はドイツが散々要求してたものなんだが
WW2開戦後にドイツや日本の勝ち筋を〜とか言ってる奴は何も理解してない
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
3以外全部ムリ
いつも通り、抱かせろ、飲ませろ、金で買えw
ドイツは日本にイギリス攻撃を散々要求してたけど、日本はドイツのおこぼれをもらうつもりだからやる気ないんだよな。
そして日本の対ソ参戦は、そもそもドイツがユーラシア大陸大同盟構想をダシに日本を三国同盟に引き込んだからムリだし(東條ですらドイツ不信拗らせたからね)
そして対米開戦は、松岡がドイツ勝利を盲信して日米諒解案交渉をブッ壊した段階でほぼ不可避。しかも南部仏印進駐でアメリカを本格的に怒らせたのに、なぜアメリカを怒らせたかすらちゃんと理解すら出来てない体たらく。
まぁ、無理だな
これでよゆー
元々、前WW2でアメリカ世論はそこまでドイツに悪感情はなかった
ナチスのアメリカ支部とかもあったり結構人気だった
シュリーフェン作戦さえ発動回避できたら良かったんだけどねぇ。
これ、アホの松岡と同レベルの解釈で、それで三国同盟やらかして日本を破滅に追いやった
どのみち、ドーバー海峡渡れない限り、ドイツは永遠にイギリスには勝てない。電撃戦の勝利のせいで、危機感持ったアメリカがイギリス側についちゃったからね。
半沢直樹の世界観だな。
日本の機動部隊はインド洋を中心に展開するからレンドリースでソ連が助かる事も無かった
米国は裏で支援するだろうが、支援ルートのイラン&パキスタンを使えないからソ連はジリ貧
ドイツの消耗は避けられないが、ソ連の反攻も無かった
執念でモスクワを陥落させて膠着、ってのが最高の結果だろう
日本は日ソ条約やめてノモンハン事件のような出来事をバルバロッサ作戦中に実行する
ソ連と戦わない
戦うにしても三つの集団に分けて分散させずバクー油田に集中させる
とはいっても美大落ちがいちいち口出しするから頭をどうにかせんことにはあかんやろなぁ
どうにもならないからね。
ユダヤ人いじめて優秀な物理学者(ノーベル賞受賞者含む)が海外に逃げちゃった。
ついでにドイツの核開発についてチクったので、米英も核開発に本気になってしまった。
あの三国同盟って本当に、お互い足を引っ張り合う事しか役に立たなかったな。リアルのコントみたい。
モスクワよりバクー油田だよな
これならフランス降伏時点でイギリスと停戦してドイツが一年で大戦(とは言われないだろうが)を勝ち逃げできたかもしれない
あのタイミングじゃ無ければもっと生産力に差が付いて
ソ連のユーラシア支配状態だったかもしれん
実際に仕掛けず各国の脅威となり続けることでヨーロッパを支配できたとか、なんとかなんとか
細かいところは覚えてない
バクー油田だけ確保して
守勢で消耗させれば兵員不足に成ったかな?
ソ連ドイツイタリアVS米英仏になってたのかな
それとユダヤ人迫害はマズかった。あれによって世界を全て敵に回してしまった。
ユダヤ人迫害をせずにソ連と組んでいたら今頃世界制服してた。
フォンブラウンもドイツに残っていただろうし、アメリカの宇宙開発なんか全然進んでなかったはず。
従ってアメリカはCBMも配備出来ない、ただの広い国のまま。
今月号の歴史群像読んだら
とても日本の対ソ参戦に勝ち目がない事がわかった。
海戦と同時に沿海州のソ連空軍の長距離爆撃機の帝都空襲
が予想されており、これの迎撃が困難で、日本の士気に関わると憂慮されていた。
航空撃滅戦を挑もうにも沿海州の航空機数は日本軍の倍以上。ノモンハンで航空隊が壊滅一歩手前となった事を考えたら、散々たる結果となるだろう。
地上侵攻はさらに困難、独ソ開戦後にソ極東軍は
減るどころか増強され、防衛陣地は更に強固となり、
原生林や沼沢地の突破も困難とされていた。
道路。鉄道整備敷設、警備保安部隊を創設
どうあっても勝ち目何て無かったと思われる。
欧州各国と折衝するには社会主義運動者では無理だった・・運動がWW1の末期におきたのが拙かった。
WW1までの戦で特にフランスと話のできるクソ獪な既得権益層を表に出せなかったのが次の敗因へと・・
(こういう時の為代々継続していた家系が必要)
結局 東西統一のきっかけとなったヨ~ロピアンピクニックもオ~ストリ~の大公の名で計画実施された。
欧州の長~い戦の歴史では ヘッドを失った国は特に滅茶苦茶にされる・・内側の粛清と外からの攻勢。
ソレを解っていたドイツ人は移住したかタヒられたんだろうな・・ナッチ~国内粛清しまくってた
この歴史パタ~ンで観るとWW2やる前から死亡フラグ・・
ヒッチ~曰く・・自分は間違っているが民衆はもっと間違っている・・選挙で自ら選んだ・・だそうだ。
総力戦は集団ヒステリ~だ・・社会とは共同幻想だから バランスが崩れると・・
当時イギリス政界にはロイド・ジョージを初め対独宥和派が結構多かったから、
ロンメル軍団に援軍&補給をたんまり与えてスエズとカイロを落としてエンパイアルートを切断し、
大英帝国の生命線を締め上げていれば音を上げてイギリスが休戦を受け入れた可能性はある
ただ実際にはヒトラーの狙いはあくまでもソ連の資源獲得とスラブ人の奴隷化で、
イギリスをコテンパンにやっつけて大英帝国を解体・崩壊させる意図はさらさらなかったから
この想定はIFとして成り立たず非現実的なんだが
たったこれだけ。
史実では3万で済んだ捕虜が39万にまで増えることにより、人的資源不足による継戦能力の喪失と国民の戦意低下は取り返しのつかないところまで落ち込む。1年後の北アフリカ戦線を支える能力はなくなるのでドイツはそっちに戦力を割く必要がなくなるのでバトルオブブリテンで圧倒することが可能になり40年末か41年前半までに講和することもできた。その後6月からのバルバロッサ作戦に全力を集中することができ、冬将軍到来前にモスクワを落とせた。
まず対米開戦を回避するのに、松岡だけでなく近衛内閣自体何とかしないと。それと海軍を赤軍並の大粛正とか。大正時代から
軍縮条約を根に持ち続けて、対英米の強硬派がのさばってたのが昭和の海軍。対米開戦したのは山本五十六じゃないよ。彼は逆に
対米戦不可をずっと主張してた方。41年末に対米開戦を海軍自体が決めてた。それ以上遅れると戦備が追いつかなくなるって理由。
これ、地味だけど結構大事
要因の一つとして
それでも、イギリスはまず落ちないよ
イギリスが落ちたら、フランスのビシー政権のように、ロイドジョージに傀儡政権を組閣させる話があったな
ホワイトナイトとして、英仏支援の下、モスクワに進軍する。
予算とられた陸軍や情勢知らずに戦争準備をしていた海軍の下士官、マスコミに煽られた国民から、今更米国と戦争できませんなんて言ったらそれこそお祭り騒ぎになるから日米の戦闘はやむ無しだと思う
米国に宣戦布告をしないこと
ベルサイユ体制をたてにして英仏を屈服させること
1941年12月11日だっけ?
ドイツがアメリカに宣戦布告をしないだけでもだいぶまし。
ソ連は言わずもがな
確かにそういう話は可能性として十分有り得たと思う
実際イギリスの戦時内閣を率いた首相チャーチルは大戦初期の頃、
特に枢軸陣営に対して負けが込んでいた1942年頃は政治基盤が不安定で失脚する可能性すらあった
シンガポールやトブルクが陥落した際には議会で内閣不信任案が提出されて
チャーチル自身も一時は首相辞任を考えるほどだった
もし日独が提携してイギリス打倒作戦を共に発動していればチャーチルは進退窮まった可能性があるし、
そうなればチャーチルが辞任して対独融和内閣が成立した可能性も十分あったと考えられる
マイヒューラー・・・
シュタイナーは・・・
総統シリーズ、新作出ないかな
「ヒトラーの遺言」(実際は、ヒトラーが2月にインタビューで答えた内容で遺言じゃないけど)によると、ヒトラーは「アメリカ大統領選挙の最中の1940年に日本が対英参戦してたら、アメリカは大統領選挙で行動に移れなかったし、イギリスは敗北してた」と言ってるね。自分も多分そうなっていたと思う。そうすればチャーチルの代わりはやはりロイドジョージだったろうね。そして、西部戦線では基本的には寛大な講和条約で休戦、そしてヒトラーは東に向いて動き始めるかな。まぁ、その時に日ソ中立条約やら日ソ同盟があるかないかで極東情勢も変わっただろうけど
>ダンケルクで停止命令出さずに連合軍をドーバーに叩き落す。たったこれだけ。
これはそうかもしれないんだが経緯を考えると指導者がちょび髭で無くても混乱するだろうな
事が始まってから状況が正反対に成る現象
ドイツは戦争準備が十分では無かったのでフランス侵攻を将軍達は渋っていた
マインシュタインの提唱する電撃戦が予想以上に上手く行った
フランスが速度について行けず指揮系統が機能しなかったのだが
ドイツ自身も状況に追いつけない歩兵部隊がついて行けなかった
グーデリアンやロンメルが命令を無視し続けてバイク兵つれてドンドン進撃していく
上の命令無視し続けて会社の社長だったらどう思うだろうか?
こういう状況の変化をどう説明するべきだろうか?
え~っと、笑わそうとしてるんだよね?
※38 >>38
速攻で足止めされてんの、マジで草 🤣🍃
いろいろ読み漁るがよろし
ロンメル 戦術SSS
戦略B?
目の前の敵を倒す事で右に出る者はいないが
政治とか大局の視野は疑問
アフリカで勝ち続けても荷物を下ろす港は直ぐに出来ない
日本列島位補給線伸ばすのはどうだろうか?
日本はアメリカに喧嘩売って足引っ張ったけど、イタリアはぼろくそ言われながらも普通に貢献してた。守勢に立ったときに粘ったイタリア。工業力が今も昔も普通に高い。
結局はドイツに勝ち目はない
ソ連と手を組めたらあるいは、とは思うがヒトラー総統はどんなことがあっても
ソ連領はドイツ繁栄のための約束された土地と考えているのだから
最後はやっぱり詰むんだろうなあ
ってか
ゲーリングは元より対外穏健派だろう
あの時点でドイツが守りにまわって守りきれたかは疑問
イギリスとは停戦さえできればよかったんだよ
チャーチルの立場はそれほど盤石ではなかった
イギリスが中立化すれば、アメリカも直接参戦は困難
ソ連との1対1対決ならなんとかなった可能性はある
ドイツがブリテン島に上陸して来れないのを見透かしてる段階では、チャーチルが世論の矢面に立たされたとしてもイギリスの降伏はあり得ないと思うんだよ。
英米の相手をするのはそれからにしておけば余裕を持てたのに。
抗戦派のチャーチルを暗殺された後、英国民が宥和派を支持するか?ブチキレるんじゃね。
ウッドさんも宥和政策を転換しなかったら、国民に売国奴として吊るされかねんと思う。
降伏ではなくて、和睦だが
戦争で戦死者が多量に出ている状況で「和睦」は問題外
「独ソ不可侵条約」と「日ソ中立条約」って何かな
先ず石油禁輸の対応策を考えないと開戦理由が説明出来ない
日本抜きでやろうぜ
それだとどちらかが完敗するまで永遠に戦争は終わらんが
英国に厭戦ムードがあったのは間違いない
これまでの死者に引きずられて、これからの死者を増やすのは愚策
(その愚策をやったから、チャーチルは終戦を見ずに総理をおろされたわけだが)
そのまた戦争の原因となる戦争がある、か・・・
第一次世界大戦知ってるでしょう。厭戦「ムード(気分)」は所詮ふわふわしたムード(気分)にすぎないんですよ。あくまで決定的な損害に国民が耐えられなくならない限り、近代国民国家で停戦とは難しい話なんだよね。
ドイツが二正面作戦になるのを覚悟で侵攻したのは、あれ以上ソ連に時間を与えると必敗になるギリギリのタイミングだったから
まあやっぱり間に合わず負けたんだけど、手を出さなくてもあっちから仕掛けてくるからやっぱり負けるよ
本当に、当時のドイツも日本も上から下まで狂気に包まれてたとしか思えない。
あれだけ国土をボコボコにされないと、認識を改められなかったのか・・・
どっちもナチスの大看板だから、それをを下ろす事になればナチスの存在がまず無理になるね。
これでレンドリース法はなくなりドイツは無敵の大帝国やで
ドイツ陸軍の上層部という説もあるな
Bobで都市空爆などせず飛行場潰して上陸作戦するべきだったか
ダンケルクで兵は逃がしたが全部装備置き去りで立て直せないみたいだったし
親ナチスのエドワード8世が王様のままなら…
英で手を組むことだって夢ではない。
・・・方法としては、アメリカ国内に潜伏しているソ連工作員の高官のリストをリークしてアメリカ政権内に内紛状態を作り上げるぐらいしか
チーム・ゾルゲいらんやん。
アメリカ内のソ連工作員を闇に葬り、政官・マスコミ・芸能人を大々的に買収する
アメリカ大統領選(1937年)に工作を仕掛けてルーズベルトを落選させる
ソ連で弾圧されるキリスト教聖職者やユダヤ人を極力保護して、アメリカでプロパカンダ遊説させる
アメリカ・日本・東欧・スカンジナビア・トルコと連携してソ連包囲網を築く
やっぱ無理かなw
ダンケルクで進撃停止しない為に軍の車両数を増加・スペインにも電撃侵攻しジブラルタルを落とす
イタリア海軍と協力し地中海の制海権を確保、全力でスエズも落とす
英本土爆撃は戦闘機をしっかり護衛に付け飛行場と港湾・軍需工場の爆撃をひたすら行う
対ソ戦は春から行いモスクワとバクー油田を最優先目標にし進撃する
>ダンケルクで進撃停止
これはヒトラーが、イギリスに貸しを作る為に手を抜かせたという話も有るんだが。
あと、それを全部やったらドイツは内部崩壊するで。
限られた資金と人的資源の限界を超える。
それを言うなら開戦せずに核兵器と弾道ロケット(史実ならV2)の開発の全力を挙げる方が現実的。
全然違うぞ、ダンケルクで逃げた兵員は基幹として陸軍の立て直しに非常に役立った。
ダンケルクでは地上軍を突入させるべきだった。そうすれば北アフリカで勝てた公算が
大きく英米軍の侵攻は一年以上遅れたはず。独ソ戦で無益な死守命令を出さず、ソ連に
さらなる出血を強いれば、この期間にソ連を降伏に追いやることができる。これが
最も簡単なドイツの勝ち方。
>ロイヤルネイビーも大したやる気なかった
馬鹿言っちゃいけない。目的のためならノルウェーの中立侵犯も辞さなかったのが英海軍だぞ。
そのせいでドイツのノルウェー侵攻を招いたという失策付きだが。
自分もその主張に同意する
つまり、物事には勢いとかタイミングがあって
グデーリアンやラインハルトのの断固突入の主張の方がメリットが大きいのでは?と思う
外国人でも見逃したのが謎だとか
政治的配慮で和平交渉を狙っていたという話をしているのだが
あと、内部の政治空軍はナチス党員が多い
ところが最近見逃したのが正しいと言う主張を見かけた
⇒
⇒
彼の主張によると
ドイツ軍上層部が装甲軍団を止めた最大の理由は、装甲軍団の急進撃に火力(砲兵と空軍爆撃機)が追い付いていなかったためでしょう。
仮にも陣地を敷いて守るイギリス軍に対し、火力の支援なく戦車部隊を突撃させたのでは、虎の子の貴重な戦車が大損害を負う可能性は高いです。
あの装甲軍団は、当時のドイツが持つ電撃戦が可能な全戦力といっても過言ではないのです。
敵が陣地で守る以上、爆撃と砲兵で敵を制圧してから戦車と歩兵を突入させるというのは、常識的な考えだと思います。
もう一つ、結局イギリス兵のほとんどが脱出してしまったのは事実ですが、重装備を全て置き去りにしたのも事実です。
軍事的には、これは敗走どころか潰走であり、全滅と称しても問題ないレベルです。
実際、イギリス陸軍はこの(物資の)大損害から回復するのに、3年近い年月を要しています。
当時のドイツは短期決戦を目指していたので、3年間敵を無力化できたのであれば充分すぎるほどの戦果です。
むしろ問題なのは、その3年の間にイギリスを打倒できなかったことでしょう。
ある程度間違っていないと思うが、訓練された兵員というのは、装備よりも準備に時間がかかる
特に米国の後ろ盾を考えれば重要なのは装備よりも兵隊。それと電撃戦は戦車だけでやるんじゃない
歩兵や工兵、砲兵に空軍も協力しての諸兵科連合での浸透戦術だよ。砲兵が無くとも十分に戦力を
発揮出来る、ロンメルもグデーリアンも見抜いていた、しかも潰走に近い後退をしてきた寄せ集めの
英軍は指揮系統も乱れていて組織的抵抗は不可能な状況だった。
アルデンヌの突破に成功した実績があったし、司令部がグデーリアンの突入を止めた時点では
まだダンケルクの防備も整ってなかったしなあ。
イギリスも機能していないと思われる
検索して見つからないが(ダンケルクのイギリス軍鹵獲装備とか)
大口径の野戦砲とかあったのかな?
イギリスの砲を乗せたマルダーとか聞いた事が無い
フランスの装備は、製造設備ごと手に入ったからじゃね。
イギリスなんか、後回しでOK。
核兵器こそ、最も低コストで戦況を一気に変える手段。
そのためには、アメリカのようにユダヤ人の核物理学者を優遇すべきだった。
アインシュタインこそ、ナチス第三帝国の実現に最も役立った男。
ユダヤ絶滅計画なんて、ヒトラーの個人趣味に過ぎない。単なるお遊び。兵隊として使う方がはるかに賢い。
やらなくて良い事に全力を傾け、後回しで良い事を優先した。
これ、全て、ヒトラーの趣味から出て来た事。
核兵器ができても、運ぶ戦略爆撃機がないからなあ、陸上戦で頑張るのが現実的。
ただし同時に、ドイツ軍にとっても、そのモノよりも貴重な「訓練された兵士」を危険にさらしてすり潰す可能性を無視出来ないんだよね。自軍の損害覚悟で敵に損害を与えるか、あるいは両方抑えるか、で、ドイツは後者を取った
独ソ戦やらなければ、あるいはアメリカがイギリス側につかなくなれば、ひょっとしたらドーバー海峡渡れたかもしれないけど、とにかくポーランド侵攻以後のヒトラーは全てにおいてボタンのかけ間違い続きだな
乾坤一擲、最終的な勝利のためなら、ここでギャンブルしないでどうする。
現場の嗅覚の方を信じたくなるな
グデーリアンやラインハルトやロンメルとか
自分自身が命の危険があって不眠で進撃して疲労していても
このチャンスは逃せないと言っているのだし
大抵、後方の司令部の命令は現状把握から一拍遅れになるから、現場の独断専行って実は大事なんだよね。
自分も同意見だけど、それはあくまで結果知ってるからなんだよね。第一次世界大戦でも、「ドイツはパリに突入しておくべきだった」って理論もあったけど、クルックがマルヌでターンしなければ、ドイツ軍に大損害出すような結果になってた可能性が高いとも判定されてたし、独ソ戦ではスターリングラードでは失敗したからね(まあ、モスクワについては逆に突っ込んでおけ、説もあるけど)
スターリングラードは、カフカスからの撤退を援護する意味では悪くはない。
冬の嵐作戦に呼応して逃げればワンチャンあった。
まあ、スターリングラードに至るまでですでに失敗の芽が大分出てたのに気づかなかった、って感じかな
日本の参戦はドイツのポーランド侵攻と時期を合わせるべきだった。次善は独ソ戦の開始と同時に北進だけど日本は結局南進してしまった。日米戦の開始と同時に三国同盟破棄がドイツにとって最善
石油の供給安心できるのか?
んなわけないわな。むしろ中立法発動だろうな
いきなり裏切り者ドイツのためにイギリスを敵に回すわけがない。ノモンハンの最中、しかもやっと日本が巻き返してきたところでの独ソ不可侵条約だからな。どれだけ日本にとり酷い話だったかわかる?
独ソ戦への参戦も同じ。
早い話、三国同盟破棄は日本がすべきだった。
第二次世界大戦で勝つ方法が前提の話だから開戦しないという選択肢はないかな
それに戦後の知識でやり直しができる前提なので工場の製造も史実で使えた戦車や航空機のみに
絞り製造をすることで無駄な開発や製造に浪費した資金や資源が無くなり効率化が図れるかと
あと独ソ戦は無理にしなくてもいいかもね、参戦要求を蹴ったという理由で内戦でガタガタのスペインに
侵攻しジブラルタルを陥落させる、その後にスエズの攻略を行う、アフリカには連合国からの
植民地の開放を宣伝し枢軸側が独立を保障するとすれば独立運動がおこり引っかきまわせるやもしれんな
ポーランド侵攻と同時では各個撃破されかねないので
むしろ第一選択は独ソ戦と同時だろう
英本土航空戦はムダなので深入りせず代わりにマルタを占領
北アフリカ戦は最初から介入してリビアとシリアから挟撃、速やかにエジプトを占領する
イラク・イランの政変に力を貸して親独政権樹立
イギリスの勢力が完全に駆逐されるためユーゴやギリシアもドイツには逆らわない
その結果史実よりも早めに独ソ戦開始、日本も参加
冬の到来までの猶予が伸び、レンドリースもカットできるため大幅に有利になる
完全包囲されたソ連は降伏、枢軸国は石油ゲット
ここまで来てから、ソ連の工業力を全て利用して拡大版の英本土航空戦を行う
アメリカが原爆を開発する前に講和に持ち込めれば勝利
追い詰められたらやはりある程度抵抗も激しくなるだろうし、
仮にあっさり投降する部隊があっても、捕虜を取るだけでも時間がかかる。
ドイツ軍もなんだかんだで足並みは乱れているので衝撃力も落ちている。
史実よりは英軍の損害が増えるのは確実としてもね。
ドイツのサポートなら敵の航空戦力を引き付けるだけでいい。
日本を空襲してくれるならこっちは迎撃する側になるのでむしろ望むところ。
事故機も増えるし対空砲火による損失も与えられるし。
戦力的にも、海軍機も全力で注ぎ込めば極東ソ連軍の半分越えるだろ。そして練度はこっちの方が上。
ドイツと戦いながら極東に増援は不可能なのでノモンハンのようにはいかない。
日本軍による地上侵攻など不要。むしろ満洲に引き込んで消耗させる。
そうやってソ連の戦力を食いつぶしている間にドイツがソ連を倒してくれればいい。