
引用元:なぜ日本は公共事業をやらなくなったのか?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1552087555/
1: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:25:55 ID:hZd
細かいのはやってるけど、大きいことはしなくなったよなぁ・・・
3: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:26:40 ID:HTF
税収足らんから
5: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:27:06 ID:hZd
>>3
国債発行できるんやろ?
国債発行できるんやろ?
7: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:29:06 ID:k0r
今は失業率低いし
8: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:29:37 ID:hZd
>>7
消費が縮小しっぱなしやんけ
消費が縮小しっぱなしやんけ
9: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:29:40 ID:HkD
ハコモノは単発で作って終わり、とはいかんからなあ
数年ごとにメンテせな
数年ごとにメンテせな
13: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:30:42 ID:k0r
>>9
インフラは維持にも金かかるからな
インフラは維持にも金かかるからな
14: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:30:59 ID:hZd
>>9
あー、税負担とか利用料なんかで不公平感でるんやなぁ・・・
あー、税負担とか利用料なんかで不公平感でるんやなぁ・・・
11: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:30:05 ID:nke
オリンピックに向けて色々作ってるやんか
リニア新幹線も作ってるやろ
リニア新幹線も作ってるやろ
16: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:31:39 ID:hZd
>>11
間に合いそうですかね?
間に合いそうですかね?
17: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:31:59 ID:wj9
>>16
ば、万博には間に合うから……
ば、万博には間に合うから……
19: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:32:41 ID:hZd
>>17
そのための万博か・・・
そのための万博か・・・
40: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:44:24 ID:S6Q
>>17
リニアは万博には間に合わんやろ
あれ30年開業とかやなかったか?
リニアは万博には間に合わんやろ
あれ30年開業とかやなかったか?
41: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:45:13 ID:wj9
>>40
ホンマや2027年予定やんけ
ホンマや2027年予定やんけ
23: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:35:05 ID:tjB
公共事業やりたくても人手不足よ
32: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:41:30 ID:hZd
>>23
おぉ・・・もう・・・
おぉ・・・もう・・・
24: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:35:50 ID:Tes
なんで首都移転せえへんのやろ
33: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:41:45 ID:hZd
>>24
非効率だからやろ?
非効率だからやろ?
29: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:37:39 ID:MUE
金ねンだわ
38: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:43:58 ID:hZd
>>29
国債発行できるやん
国債発行できるやん
43: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:46:25 ID:wi3
選ばれる立場のくせに仕事を選ぶ奴が多いからやで
そんな仕事があっても嫌がってやろうともせんで
そんなんだからいつまで経ってもニートやねんのに
すまんな、マッマ…
そんな仕事があっても嫌がってやろうともせんで
そんなんだからいつまで経ってもニートやねんのに
すまんな、マッマ…
47: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:48:00 ID:hZd
>>43
なんでもやってやらぁ!ってくらいの給料出さんのが悪い一面もあると思うで?
経済大国で働いたら搾取されるだけで負け組な国にしたのがそもそも間違い
なんでもやってやらぁ!ってくらいの給料出さんのが悪い一面もあると思うで?
経済大国で働いたら搾取されるだけで負け組な国にしたのがそもそも間違い
74: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)08:59:21 ID:YjY
大規模土木やっとるやんけ
せっかく公共事業しとるのに労働者が建設回避するからついに移民に頼ってるんやで
せっかく公共事業しとるのに労働者が建設回避するからついに移民に頼ってるんやで
76: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:00:02 ID:k0r
3k仕事は人気ないってはっきりわかんだね
81: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:00:31 ID:cV2
もう全員に生活保護でよくね?
82: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:00:42 ID:k0r
>>81
ベーシックインカムやんけ
ベーシックインカムやんけ
94: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:04:14 ID:E1j
今はガス管・水道管の更新させないと
100: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:05:28 ID:hZd
>>94
せやな
せやな
95: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:04:18 ID:hZd
正直、ベーシックインカムだって視野に入れていいと思う
市場に資金を注入する効果はあるんだからな
資金を公共事業で企業に入れるかBIで家計に入れるかの違いや
市場に資金を注入する効果はあるんだからな
資金を公共事業で企業に入れるかBIで家計に入れるかの違いや
99: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:05:20 ID:k0r
>>95
金融緩和しても企業が溜め込むだけ溜め込んで終わったし
BIの方が良さそうな気がしてきた
金融緩和しても企業が溜め込むだけ溜め込んで終わったし
BIの方が良さそうな気がしてきた
105: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:06:11 ID:Y4A
>>95
BI は弱者切り捨て制度やで
BI は弱者切り捨て制度やで
118: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:08:41 ID:hZd
>>105
この際、現行の福祉政策と並行して実施する
財源は公共事業から
給付額は年額で地域振興券並みでよろしい
一定の効果があるならBIを増やして現行の社会福祉を減らしていけばよい
この際、現行の福祉政策と並行して実施する
財源は公共事業から
給付額は年額で地域振興券並みでよろしい
一定の効果があるならBIを増やして現行の社会福祉を減らしていけばよい
130: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:11:57 ID:Y4A
>>118
公共事業はワークシェアリングによる大規模福祉やで
公共事業はワークシェアリングによる大規模福祉やで
133: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:13:00 ID:hZd
>>130
公共事業は政府も国民も望んでないやろ?
その財源を家計にダイレクトに注入すればええんやでぇ
公共事業は政府も国民も望んでないやろ?
その財源を家計にダイレクトに注入すればええんやでぇ
137: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:14:08 ID:Y4A
>>133
結果的に望んでるんやで
公共サービスの基礎づくりやからな
結果的に望んでるんやで
公共サービスの基礎づくりやからな
140: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:14:22 ID:1NB
>>133
めっちゃ望んでるわよ
めっちゃ望んでるわよ
142: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:14:55 ID:Y4A
>>133
つか、民主党政権時にそれやろうとして、一回自爆してるやん
つか、民主党政権時にそれやろうとして、一回自爆してるやん
147: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:15:42 ID:on4
>>142
コンクリートから人へ(笑)
コンクリートから人へ(笑)
97: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:04:40 ID:YjY
もうピラミッド作ろうで
103: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:05:41 ID:Y4A
公共は割と大震災以降は復興と耐震工事に食われた
あと現場職人の絶対数があるから、東京オリンピックが決まった以降はそっちに人手を食われとる
あと現場職人の絶対数があるから、東京オリンピックが決まった以降はそっちに人手を食われとる
127: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:11:11 ID:E1j
オリンピックや万博で日本を復興させたると言うけど
材料費や人件費が高騰して復興の妨げになってるじゃん
材料費や人件費が高騰して復興の妨げになってるじゃん
129: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:11:38 ID:on4
>>127
人件費が上がったら給料増えるじゃんか
人件費が上がったら給料増えるじゃんか
138: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:14:14 ID:E1j
>>129
人件費が高くなれば良いけど
その分復興させたい地域の事業費が上がってしまうんだよな
人件費が高くなれば良いけど
その分復興させたい地域の事業費が上がってしまうんだよな
183: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:25:08 ID:Y4A
ふるさと一億円で一億円の金塊買った街があったが、あとで値上がりして儲かったらしいな
188: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:26:17 ID:hZd
>>183
んで儲かった分を地域に還元ならええんやけどな
まぁ、含み損抱えてたら目も当てられんが
んで儲かった分を地域に還元ならええんやけどな
まぁ、含み損抱えてたら目も当てられんが
190: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:27:33 ID:Tes
>>183
あれのすごいのは金塊見たさに観光客が一杯きたことや
あれやった自治体のトップは頭ええ人やわ
あれのすごいのは金塊見たさに観光客が一杯きたことや
あれやった自治体のトップは頭ええ人やわ
193: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:28:16 ID:hZd
>>190
警備会社とかええ取引先だったやろなぁ・・・
警備会社とかええ取引先だったやろなぁ・・・
198: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:28:51 ID:Tes
>>193
酔っぱらって金塊持ち上げておっことした親父がいるらしい
そのせいで一回金塊が曲がったとか
酔っぱらって金塊持ち上げておっことした親父がいるらしい
そのせいで一回金塊が曲がったとか
196: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:28:30 ID:E1j
>>190
金塊か確かにエエなしかもメンテナンス必要なしだし
金塊か確かにエエなしかもメンテナンス必要なしだし
194: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:28:20 ID:Bqt
「公共事業=悪」みたいな印象操作をしまくったからね。それで地方で道路鉄道を作ろうとすると、そこに行ったこともない、どんな場所なのかも知らない奴等が「無駄だ!」と叩きまくる。長崎新幹線とかまさにそれだと思う
298: 名無しさん@おーぷん 2019/03/09(土)09:55:06 ID:Tes
東京一極集中で少子高齢化も進むし技術革新も阻害されてる
各省庁は全国に散らせや
各省庁は全国に散らせや
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
ゲリラ豪雨で洪水起こりまくってるのに
何も対策してないと思っとる?
んでもって自然災害に対するインフラ整備力が落ちた。
無理矢理金突っ込んでも移民が捗るだけだぞ。
周辺のインフラ整備やら人件費食う役所が消えるからな。
公共事業で増やしすぎた無駄な道路や設備、役所を減らす段階に来ているからな。
ケインズの経済が不完全均衡による「供給能力の余剰」という不況に陥ってしまった場合、政府が公共事業を執り行うことによって、その不況から脱出できるという理論に基づいている。ただこれは経済が成熟した国家では効果が出にくい。
そのことに加え、道路にしろ箱物にしろ、作るべきものは全て作りつくしてしまった。
その結果、会社がたくさん潰れて今更人手不足とかほざいてる
イッチの言う「こまかいの」なんだろうか?
まぁ、なにしろ大金が動くんでいろいろ悪さするやつもいたようだけど。
でも公共事業じゃんじゃんやってカネばらまかないと経済がまわらない。
メンテしなくちゃいけないのに
丸でリソース不足なんだろ
リニア新幹線の後は東京の首都高速の作り直し、など東京圏のメンテ事業、大阪の高速網のメンテ事業などを推進すべきではないかな。
ま、いずれにしても、きちんと自然災害の普及をすることが先だが、計画的に進めて欲しいとは思う。(^_-)-☆
みんな金を使わない時期に公共工事まで止めると経済に致命的な悪影響が出るんやで
前回の東京オリンピック時に作られたインフラ再整備で十分じゃろ
野党のバカ連中とそっくり
日本の清貧的価値観との魔合体で適時最適な政策より情緒や感情の問題になった
正直これ以上、新規公共施設でパフォーマンスの見込める工事ってなんか思いつくかな?
今までの公共施設維持でもう(財政的に)あっぷあっぷしてると思うのだけど
老朽化した絶対必要な施設の改善が今一番必要なのでは?
日本みたいな不景気な国で、オリンピック・万博クラスの公共事業やったら、あとはもうあんまりできんだろ。
ただでさえ、インフラの更新予定は詰まりまくってるんだぞ。
だけど高速道路の場合は初期に作ったのは老朽化が酷いし中央道の一部廃道が出る位新線建設が必要な個所だってありそう。
あと一番のネックはやはり土地の問題か。
今になって空き家問題やら外資による買収騒動でパンドラの箱が開いた気がする。
コンクリートだって悪いコンクリートばかりではないし、人ならば尚更玉石混交である。
日本の政治家が 「金を人に使え」と宣うばかりで、国の負債を毎年増大させ続けてきたのは、一昔前の古臭い、ばら撒き・社会主義的な発想がその根底にあったからだわな。
「古き悪しきモノを廃止して、新しき良きモノを選ぶ」
中国でもやれることを、日本の為政者達がオッサン的な発想で邪魔し続けて来たのが、失われた30年を招いたのだと言えるのではなかろうか。
土光さんは贅沢になりすぎた国民(小泉劇場的表現なら抵抗勢力?)に注意を促してたぞ
情緒や感情の問題
この辺はA新聞や関西(朝鮮)生コンが
土光さんの言葉を歪めて(自分に有利なように)スローガンにしただけやろ
例えるなら「お客様は神様です」ってやつやろ、あれはマナーを守った節度あるお客様限定やろ
やりたくでもやれない
という話は聞く
成田の3本目の滑走路作っていますよ。第二東名・名神完成しましたよ、圏央道ほぼ全通しましたよ
リニアも作っていますし・・ねえ・・
若者の絶対数自体が半分以下になってるからね。
以前と同じか、以前の8割ぐらい新しい人が集まっていたら、それは異常な業界なんだよな。
もう日本がメチャクチャ。移民入れる気持ちもわかる。
なにやら仰々しく言っているが、要するに公共事業に賛成なのか反対なの?
全て停止しろ!
「きつい」「汚い」「危険」「給料が安い」「休暇が少ない」「カッコ悪い」だからな。
中国と違って、空気も水もキレイ。人口増加がストップしたから、
ゴミ問題も大したことないし、土地問題も存在しない。
食糧不足もあまり深刻になることはないし、エネルギー問題もそんなに大したことない。
人口増加で経済が急成長したように、
環境面では、衰退ボーナスみたいのが今来ていて、そういう意味では、
ものすごーいベーシックな部分では日本の国土の改善が進んでいて、
こうやって、いつか人口増加に転じる下地が作られていくんだなあとは思うよ。
麻生と安倍が今しかできないからって全国の主要幹線道路(トンネル、陸橋等含む)の調査を行って
補修工事やってんですけど
政府が有り余るカネ使わないだけ
何も使ってないし、ばら撒きでもいいからカネ使って欲しい
資産の方が増え続けてます。対GDP比率見りゃ財政 健全すぎ
日銀にカネ貯め込みすぎ
この有り余るカネを、公共事業に使えば我々に回ってくるし
金利 0%で使えるんだぞ!!
うまくやるにはどうしたらいいんだろうな。談合と呼ばれるモノが発生してしまうのは必要悪であったようだ。
>今しかできないから
それ日本が衰退して国力ガタガタになる前提だな
将来を考えたマトモな政策のできる長期政権なんか次は
いつできるかわからんだろ。
あれの工事者はあくまで「東海旅客鉄道株式会社」であって、
沿線自治体がいくら「我田引鉄」図っても、JR東海は完全に無視してるんだがw
おまけにルートのほとんどが地下50m以上と深いため
用地買収しなくていいんだとさ、地主に干渉する権利なくて
東海道新幹線のとき余程痛い目にあったんだろなw
あ、静岡県は未だに因縁つけてるらしいがwww
こちとら10年以上ボーナス無しなのに腹立つわあ
不景気の時は公共事業増やすべきなのにな。
おまけに派遣法改正のせいで、国が公共事業増やしても企業が非正規で補充する傾向になってしまった。
氷河期世代という強力なマンパワーを活用して橋や水道管の修繕をしておけばよかったのに・・・。
小泉こそが諸悪の根源。
必要の無い公共事業も有れば、国家・郷土の発展に必要不可欠なものもある。
俺は賛成でも反対でもないが、一握りの「人」の私利私欲が具現化した様な「公共」の概念から逸脱した事業ならば、廃すのが道理で有ろう。
なんであれ急激に減ってたのは間違いない
他人事みたいに言ってるけどもう10年もしたら老朽化問題として全国各所から悲鳴がでてくるよ
その時になって急にやろうなんてやってもそれこそ手の施しようがない
小学生の夏休みの宿題じゃないんだから、焦ってからやり始めても遅いといいかげん気付いてほしいんだが
まあ衆愚政治の成れの果てだ
要するに廃止派ということだな。
国土強靭化と言いながら、従来インフラの補修だけを細々とやってる所以だな
その上、橋脚作って20年も橋桁を取り付けず放置、コンクリートが劣化が始まって漸く工事するなんて意味ないだろう
官僚と土建屋が儲かる為の公共事業だからな
部活を廃止すべき
やってるじゃん。なあ、やってるだろよ。民主党時代よりはましだ。老朽化を問題とすること自体がえらい。
問題が起きるまでには解消されるさ。問題を事前に言っているのだから政府役所は「想定外」を言い訳に出来ない。
だから必ず対策は為される。お役所だからこそ絶対に為される。責任取らされるのは嫌だろうからな。
オマエこそ他人事だろ?そう言う立位置の文章だし。まるで日本の選挙権が無いみたいな書き方じゃないか。
祖国に物申すなら自分の周りの問題なら自治体に言うだろし地元の先生方に陳情するもんだ。
気楽だわな、人んちに文句だけ言うのって。自分ちの夏休みの宿題を考えるのはそんなに気が重いかい?
衆愚政治って韓国のことだわな。日本じゃあんまり言わねえのよ。
大体オマエラが人の悪口言うときは概ね自分とこの自己紹介になってる。
なるほど書き方見てても韓国人だわな。変に説教がましいの。中国人ならその文体にはならない。
人工構造物なんかいつか壊れるものだけど、
それで日本が衰退してガタガタになるのか?
お前、ものづくりってどういうことか理解できて発言してるのか?
交通整理の誘導員が5人ぐらいいてびっくりしたわ
無駄な人件費じゃないのか
ものづくりとインフラの整備は違うと思う
西日本大水害の補修が人手不足で未だに完結していない
川底にたまった土砂の撤去もまだ途中だし
今年は大雨降らないよう祈るしかないんだよな
いまはまだ昔のヤツをだましだまし使っているようだけど。
お前の国でもよくやってるよな。
救難艦のソナーが魚群探知機になったりwww
出すだろよ。本当に必要ならな。
財務省が予算絞った結果国民国家に損失が出たらその予算を担当した財務省役人のクビが飛ぶ。
財務省は絶対に間違えない。間違える財務省役人なんて存在そのものが許されない。
そう言うプレッシャーの中にあるからこそ財務省は強いのだ。財務省がゆるいポジションだと思ったら大間違い。
知らんけど居るならムダってことはないんじゃないか。
万一車突っ込んできて事故ったらメチャクチャ面倒くさいことになるんだろうな。
どう違うのか説明してみろ。
どっかの国みたいに血道を挙げて開発という工程を辿らないで
技術盗んでくるだけの連中には理解できないだろうな。
インフラ整備も物づくりだろ。地から湧いたり天から降ったりするもんか。
持病がある奴とかは今は建築会社は使わないからな
手配師が集めて連れて行く現場はいい加減な現場ばかりだしな
それでも働ける現場は少ないし
人で不足なんじゃなくて建築会社が作業員を選んでるからな
健康で安くて使えるやつを
なんでも気にくわない意見を韓国と決めつければ万事解決か?
知能の低さが伺えるなw
そりゃ国鉄時代は半官半民で国会議員さまや当時の運輸省やら沿線住民やらで滅茶苦茶にされたからな。
忖度よりもエグイ、裏取引やら強引な命令やら。
民間企業にしたら則問題になるような事も、手前勝手に要求されてハチャメチャになったのが国鉄。
知能とかIQとか持ち出すのが如何にも半島だなwww
無駄じゃないだろ。ああいうのは法で定められてるから絶対なんだよ。
同じ現場ならどの業者がやっても同じ数の警備員を置く。注意喚起の必要なポイントがあれば当然増える。
【コンクリート屋の麻生財務大臣も儲かる】
その事実がお前の心の琴線に触れた事は謝るよ、すまんかったw
サヨクと言ってる事一緒じゃねーか
一方で物は、製造したら、壊れて廃棄される。
「日本のものづくり産業」とかそういうのはインフラの一種だと思うが、ものづくりそのものはインフラとは違う。
財務省は絶対に間違えない(ry
これを本気で思っているんだろうな。おまえらが癌なんだよ・・・
まずここをつぶさないと日本はどうにもならんよ
よく言われる教師は世間しらずと一緒
学生から財務省そのまま入っているしな
投資とかそういう概念があたまにないし、そういう能力がないんだよ
とりあえず、税収を増やすではなく、GDPないし日本の成長を促したやつが
出世できるようにしろ
リスク負いたくないぼく経験ないから怖いしを、絶対まちがえないに置き換えるのやめろ
・まとめブログで執拗に日本を貶める
・何かにつけて安倍政権を持ち出して「アベガー」「安倍のせい」と連呼する
・突っ込むと「知能」「学歴」を持ち出して個人攻撃に移る
・他人の揚げ足を取って話題を反らして自分を正当化しようとする
・証拠もないことを如何にも真実のように語り、他人を騙し貶めようとする
お前そのものだなwww
※74
おれ業界人じゃないので、独自解釈気味なのは認める。異論は認めるわ。これでどうかい。
サヨク全てを憎んでる残念な人はそんなにいないでしょ
意見が一致することもあるしね
そんなに 【コンクリート屋の麻生財務大臣も儲かる】 と言ったことが気に食わなかった?w
そんな多くの町人ポジが、日銭稼いでそれなりの生活が出来るってのが公共事業で有ったわけだ。
その昔、公共事業溢れてた頃は、バイト2~3掛け持ちで、月30~40とか稼いでいたわけだよ。
がんばったら稼げるんだから、金は使う!流行りに乗っかって散財する!これが高度経済成長期の若者の姿。
ピラミッドで良いから作れっての。農閑期の民草の収入源として王がやらせててた公共事業だぞあれ。
介護なんてどうでしょうか(半分皮肉)
いや、通り道の佐賀が嫌がってるんですが・・・
不景気になりゃお金回すために公共事業やってって政策だったのが
だんだん変わってきていると、当時土木科に入学したての俺らに言われたわ
土木建設への就職を即やめたおいらだったわ
ミスリード乙。
公共事業を減らすことを検討し始めたのは小渕内閣だし、
必要な公共事業まで減らしたのは民主党政権だ。
ここに公共事業を増やしたら、民業圧迫になるだろうが
そういうのを怠った結果、建設中の橋桁が落ちて信号待ちの車が数台プレスされる事故が広島でかつてあったのですよ・・・
夕張みたいに、限界集落の廃棄処分、移住みたいなのは大事だよね。
ビルを壊しながら発電する技術みたいの、大手建設会社が相次いで開発したし、壊す系の技術も大事だ。
高度成長期からすでに危険、キツイ、汚いで日本人が土木建築業に就業するのが減っていて、
当時から働いてた半島系の方がいまでは独立して中小の土建屋の社長さんになっている人もかなりいるんだけど、
更にバブル以降は解体屋や左官業の親方、社長なんかはフィリピン、インドネシア、中国人て所も多い
日本人になんか金が舞い降りてこないんですが!
面識のある半島系の社長は日雇いから初めて資格とって笊の様な公共事業の会計のおかげでぼろ儲け、
ロクに税金も納めず儲けてパチ⚫️コ屋、自動車販売業にまで広げて商いしています。
なんでもバブルの所為にしたいんだろうけどさー
たった2年半でどんだけやりすぎるんだよw
異論じゃなくて単にオマエが間違えてる。インフラの意味と物づくりの意義を一度よく調べて学んだ方がいい。
どこの国にだってインフラと物づくりはあるが発想も品質も効能も影響も大きく違う。
俺の物言いに異論があるなら勝手にしてくれ。オマエの人生だ。
使い捨てで金ドブな事業だけど
せやろな。
自分のよく知らん業界の内部の「なんでこんなムダがまかり通ってるんだ!」って感じることって、
だいたいちょっと調べれば無駄じゃないことが判明するケースが多い。
業界の人よりも自分の方が効率化できるって無邪気に信じ込めるのは頭の変な人だけだ。
よほど他が追随できないような特殊技術を持って参入するなら別だが、そういうケースもまれ。
業界内でも必死に他業界の新技術探す人が一定数いるのが普通で、大抵のことは検討済。
減らせる人員なんか、どこの業界も限界まで人減らしてるわな。
国債は市場から調達するので金額に見合うだけのリスクは必ず存在している
そして市場に国債を購入するだけの資金がなくなれば破綻はする
打ち出の小槌のような永久機関は絶対に存在しえない
そもそも国債が永久機関であれば、日本では個人や企業が利益の為に働く意味はないと言える
国家は国債を増額し続けて、ほんの一部を国民にばら撒き続ければ、世界で日本だけ何故か労働しなくても暮らせる国と言うことだ
もしそれが出来ないと思う理由があれば、それらは国債が永久機関ではない理由の1つでもある
そして国民が政府にお金を貸し付けている事実もない
なぜなら殆どの国民は銀行にペイオフ付きの金融商品を購入しているのと同じ状態であり、金融機関が国債を購入しても国民の手元には債権がないからである
当然、金融商品の購入に伴うリスクは利息で返されるだけであり、それ以外の権利は何もない
私がAからお金を借りて、それをBに貸し付けた場合でも、AとBの間には何一つ関係がないのと同じである
なお長引く経済停滞と超金利の政策により半数以上の地銀が赤字体質であり、もはや地銀レベルの資金力ではどれだけお金を転がしても全く利益にならないのが現実である
「国債は市場から調達するので金額に見合うだけのリスクは必ず存在している」
むしろ麻生さんには儲けて欲しいと思うぜ。大阪の変なのが儲けるよりかはずっと気分が良い。
日本の政治家ってのはえらいよな。中国だったら政府高官が兆単位の蓄財してたりするもんなのだが。
元から富豪が政治家になることはあっても政治家や官僚やってて富豪になった奴を見たことがない。
俺は64に対して言ってるんでね。
一応お前のIDたどって主張を確認したが、俺とすごく意見が違うわけではないので、オマエが違うというなら、お前の意見も半分ぐらい間違ってることになるぞw
パソコン詳しくない人は、案外こういうの知らなかったりする。
銀行がベンチャーに金を貸さなくしてること。
企業は金溜め込んでて(アベノミクス以前の2倍)、新たなもの作る必要がないこと。
勝手にしてくれ。オマエの人生だ。※67が珍妙だと思ったからそう書いたまでだ。
ああそう(麻生)
>今しかできないから
これまでの公共工事は建設には予算が付くけどメンテナンスにはなかなか付かない
老朽化したら建て替えだ
民間だとマンション補修工事とか定期的にやってる
戦前も小河内ダム工事にブルドーザー(はじめは使っていた)導入すれば雇用が減るからと言って使わせない
官僚は雇用の為と言うが実際は人件費のピンハネがキックバックされるからなんだよ。
地震が、台風が、竜巻が、洪水が、原発事故が、耐震偽装が、談合が、忖度が、どうすれば・・・・
どうもせんだろ。維持が大変な集落から順番に廃棄処分して移住していくだけ。
夕張の事例でも、ちゃんと設備準備して移住に成功すれば、
元々限界集落に住んでた高齢者でもある程度満足することが判明したんだから、
そうやってくしかないだろう。
1. 維持費の高いメンテナンスが大変な地域を算出する
2. 捨てる集落を決める
3. 移住先を確保して必要なら住宅を新設する
4. 限界集落のコミュニティーごとあたらしい集落に移植する
5. メンテナンスができないてない集落を放棄する
これをやればだいぶ日本が楽になる
我々の頭が固くなってしまっているので、成長しないことを極端に嫌がるようになっているが、
公共事業として逆サイクルを回して、国土の量ではなく質を高めていけばいい。
結果的に住民が満足すれば、集落を放棄すること自体も納得されるだろう。
小渕さんは国債発行で公共事業増やして経済を回復させてたから、むしろ真逆だろ。
ていうか赤字国債発行しまくったせいで(政策としては正しいんだが)世間から批判までされてたぞ。
公共事業を削って緊縮財政をやったのは、小泉・橋本政権と民主政権だ。
公共物の老朽化に伴う人身事故が起きたら国家や自治体の賠償責任だからな。
真面目に予算を付けさすべきだしそうでは無いところは割と後まで使える。
ただ実際問題としてマンホールの蓋がずれててそこにハマって怪我人が出たらマンホールを管理してるとこの責任。
橋が落ちてもトンネルが崩れても同様。当然行政の中で誰がやらかしたかは今後の反省も含めて調べられる。
自治体が国に国道を直せと陳情した結果、予算不足を理由にそれが為されないのであるなら予算を決めたところがその最終責任となる。強い権限を振えるところは強い責任が伴うんだよ。普段威張ってる分戦犯扱いだわい。役人のキャリアもそこで終る。役人が無理めで削ってくる予算はよくよく熟考されたものなのだろう。因って信じるに足る。
間違えてたら腹でも詰めて貰うしかないわけだが。飛ばされたで済む?地の果てまで追い回すべき。
捨てる集落を決めるとしても田舎しかないから高度経済成長に起きたことの逆ではないよ
JRなどのローカル線でも1-2両編成しか止まらない古い田舎の駅で
ものすごくホームが長かったり線路をはがした跡があったりする
基盤産業としての農業がなくなっちゃったからね。
ほとんどの人が農業で食っていく。田んぼは財産、みたいな時代からあまりにも時間が経ちすぎた。
田舎行くと、基本的に田んぼが作れそうな場所に集落があるけど、どこも昔より人口減ってるよな。
東京こそ捨てる集落を積極的に決めて日本の負担を減らすべきなのだが、まあダメだろあそこは。
移民で入れて延命するしかない。
十字路交差点付近の工事だと車誘導で4人張り付けと歩行者誘導に最低でも1人は必要なんだよね。
でないと、警察から道路使用の1号許可が絶対にでないんだ。
それから、路線交通量や配置場所によって交通誘導員の資格ランキングも決められてるから、結構メンドクサイ。
公共工事だと道路管理者への道路占用許可申請はいらないけど、同じインフラでも、ガス、電気、電話なんかは民間企業だから、お役所に許可貰いに行くと、近隣住民の許可とかゴミ収集車が通れなくなるとダメだから清掃局から許可貰って来いとか、マジ面倒なんだ。
コンクリート屋の麻生財務大臣の自分への利益誘導とも言えるね
オリンピックのインフラするよりなんで上下水道のインフラに金かけないんだろうか?
オリンピックのインフラするよりなんで上下水道のインフラに金かけないんだろうか?
オリンピックのインフラするよりなんで上下水道のインフラに金かけないんだろうか?
オリンピックのインフラするよりなんで上下水道のインフラに金かけないんだろうか?
ニートは働かんけど移民が働くから税金はいるんやで、そのうちBIにして福祉切り捨てて万々歳や。
sナマポやsg者は生産性0やからな、お荷物や、今の朝鮮みたいなもんやな。
こんな意見が出てるうちは公共事業の規模た小さい
人手の奪い合いする程度じゃないとな
瀬戸大橋かけながら青函トンネル掘るくらいの期間の長い公共投資が必要
麻生だけじゃないよ
日本の土木屋さんがコンクリート主義だから、80年代アメリカの外圧で土木事業者も海外からも参入できる様にして
長野にアメリカ企業がダムを作った時、アメリカは低コストで維持メンテナンスの楽なアースロックダム(盛り土)を進めたが
日本サイドは高コストのコンクリート製のダムじゃないと一点張り、理由はコンクリートじゃないと地震で決壊するから
当時アメリカは戦前に作った道路やダムが老朽化を迎えていてコンクリート製だと維持メンテナンスが大変なのを理解して
アースロックダムを進めたのに、日本サイドは最後までコンクリートにこだわっていたと
結果はアメリカの意見が通りアースロックダムを作ったが長野地震、中部地震あっても問題なく使えている。
一度整備された直後に、地下に電線通す工事で二重、三重に事業費を上乗せ請求する手口も横行していた
ヤクザのシノギだった側面もある。振り込め詐欺なんてなかった時代や
今でも北関東とかで、15年たっても再開すらされない作りかけの道路が数多くある
国道にすらあるから、多分都民が見たら怒り狂うんじゃね
それどこのダム?
あと別に当時でも規模に合わせてアース式やら重力式やらアーチ式って使い分けてたけど・・・
いや、ダムはそこまで詳しくないから自分が知らんだけかもしれんけど。
市町村が行っている上水道・下水道事業も道路占用許可が必要だよ。占用料は免除になるだろうけど。
そうしないと他の事業との兼ね合いや舗装構成、埋設深など道路の使用状況にあった強度を確保した工事ができなくなる。
実際、最近は道路改良工事に併せて上水道・下水道の本管の施設更新をやって、本舗装は道路管理者が一括で行っている工事が多いでしょ。
占用許可の協議段階で工事の時期を年単位で調整してるんだよ。
さすがに宅内配管の工事までは個人の都合で道路を掘り返すから時期調整できないですけどね。
この「個人の都合で道路を掘り返している工事」を掘ったり埋めたりと批判している人が多いと思う。
建物に上下水道が必要なら絶対にしなきゃいけない工事なんだけどね。
公共事業を増やしたところで大手・中堅ゼネコンに金が回るだけで、国民全体には行き渡らないよ
トリクルダウンなんてものは幻想だと認識しないとね
政権の答えは、民営化、自己責任。
そういうところを広く接収して国際ハブ空港つくりゃいいのになぁ。
ええと、その逸話は
それまでとはやり方を変えることに戸惑いはあったが、結局はよい判断をした
だけにしか聞こえないんですが。
利益誘導で判断を歪めたと言いたいなら、むしろ逆効果ですよ、と。
オリンピックに万博、橋梁・トンネル補修、日本国土強化の護岸工事、沖縄の離島基地開発、高速道路の延伸。
リニア…
ここまで沢山あって小規模だの足りないだの異常な煽りだな…
※130
下水は市政だな…
資材、重機、燃料、警備、主要なものを適当に羅列しただけでこれほどあるのに経済が回らない訳ないだろ
もっと言うと、大手企業であろうと自社で全てを調達するのはまず無理だ
そもそも重機をいちから設計して組み立ててる大手企業が貴方の中で普通なのかね?
公共事業を入札した大手企業が他社に一銭も渡さず総取りなんて現実的に考えても常識的にいっても不可能だ
まぁ国債の金額がそのままその国の経済規模だからな。
国債が多い事と活用する事はイコールじゃ無いのさ。
よくあるトリクルダウンは起こらないという都市伝説ですね。
世の中を知らない人が考えた何でもできる大企業が下請けをいじめて居るとかいうバージョンもあります。
今いろんな事が同時に動いている事で仕事は余るくらいあるし、そのおかげで経済はフル回転中ですね。
割合が多くなり過ぎた飲食業が経済の輪から外れているのは、正直、飲食業が多すぎるからですな、もっと景気の良い所に人が移れば良いのにね。
災害で道路が壊れても復旧されない
経年劣化で水道が壊れても復旧されない
ってことが頻発するだろう。
なぜなら
インフラの維持にカネがかかることを理解してないレンホーなみの知能の納税者が
インフラの維持にカネをかけることを拒み
いざ災害時にギャーギャーわめくだけ
というクズが支配的だからさ。
「コンクリートより人へ」がお好きだろ?
文系バカだから何の専門性もないのに口先ばっか吐き続けマウントするために意味もなく単語のイメージを決めつけアホどもを洗脳扇動してるのだ。
そもそも公共事業は内需の塊だ。今回も食品は低減税率というまさに情弱アホどものためだけに恩恵を受けるのだが、食品こそ海外依存度がたかいっていう下らないほど異常な判断だと思うんですよね。
もっと国内のことを優先させるべきなんじゃないですかね?利権のためだけに嘘を吐き続けるエリートという名のクズどもが幅を利かせすぎてんだな。実際には何の実績もスキルもないド素人なのにね。
ちがうよね、作る物が無くなってきているんだ。
昔はそりゃあたり空き地だらけだったからな、今はもうそんな所は無い。
頭の中が新興国のまんまだからダメなんだよ。
土地の価格が無駄に高騰していて、お金のほとんどが家賃に消えている、これを解消すれば景気は良くなるだろう。
この時点で異常ともいえる状況だわ。公明党の理念から言って、
公共工事を抑制するのは当然であり、それを後押しするマスコミと、
マスコミの嘘を信じ込まされている国民と言う、三重のハードルがあって、
国土の荒廃に拍車をかけながら、大都市一極集中が促進されている。
そんな文系エリートから遥かに劣る人材に言われてもなぁ(笑)
未だにトリクルダウンの幻想を追い続ける奴がいるんだなぁ
ある意味すごいね
トリクルダウンって竹中平蔵が主張した理論で、金持ちがより金持ちになることでお金が溢れて水のように上から下へ流れ落ちるってやつでしょ?
そんなこと書いた覚えはないし、トリクルダウンを主張した竹中平蔵自身が否定しているし、俺も最初からトリクルダウンなんてあるわけないって思ってるぞ
売り手市場の、このご時世に、体育会系やヤンキー社会上がりのがが守旧保守派で牛耳ってるのだから、来ないのは当たり前。自己責任だろ?
公共事業で経済活性化なんてトリクルダウンそのものだろ
スーパーゼネコンが中堅ゼネコンに仕事を回し、中堅ゼネコンが更に下に仕事を回す
正しく上が儲かれば下も儲かるという図式
本末転倒もいいところwww
その理屈なら経済活性化自体無理だろ
産業構造ってだいたいそういうもんだ
トリクルダウン=産業構造の否定になってるようにみえるし、それなら共産主義国か社会主義国に行ったらいいんじゃないかな?
もうひとつの選択肢として自分で国を興すか、まぁおすすめしないがね
公共事業ってそういう政策(トリクルダウン)だぞ?
トリクルダウンを否定しながら公共事業で経済活性化を肯定することが矛盾の塊ってこと
民主党政権時代にトドメ刺されて最低限しか生き残って無いから、今はその生き残りが全開で頑張ってる所だねぇ
まぁこれは民主党が悪いって言う事では無いんだけどね、細川内閣の頃というかバブル崩壊後から公共事業削減ってのは動きがあったし(バブル期の荒唐無稽レベルな事業の中止廃止も含めるけど)特に小泉劇場で致命傷受けてるし…そん時のナンバー2が福田康夫・安倍晋三官房長官で後の首相やってんだから当然の如く同じ路線を継承してるしねぇ
わかってないな
公共事業に限らず、例えばコンビニ業界でも新聞業界でも総じてトリクルダウンだって話になるわけで
であれば、そもそも経済活性化ってこと自体が無理って話だよねってこと
最終的に個人の消費を増やすような政策であれば経済活性化は可能だぞ
個人の需要も増えてないのに大企業に金(仕事)を回したところで内部留保に変わるだけ
それも理解せずにトリクルダウンを否定しながらトリクルダウンmaxな政策を要望するのが滑稽ということ
今はしゃあない面もある
具体的に個人の消費を伸ばすような政策ってなにさ?
それが簡単に結論出ないからこれだけ長期間経済が停滞してるんだろうが
俺が考えるには、今の日本経済は『消費したもの負け』のゲーム理論(囚人のジレンマ)に陥っている。つまり将来が不安(端的に言えば年金がもらえない)なことから消費を控えることが主流になってしまっているわけだ。
本来は国民全員が消費を増やすことが経済活性化につながるわけだが、個人にとっての最適解である「自分は節約、自分以外は浪費」を万人が選択しているため、消費が活性化しない。
これを解消するためには将来の不安を取り除くことが必要になるわけだが、人口構造から自然体では不可能。
結論としては短期的には移民を容認しつつ、長期的に少子化を解消する政策を打つしかない
移民では経済が活性化しませんし、少子化を解消するための社会保障費の捻出は特例公債の発行以外にないため、結局は公共事業となんら変わらないっていう
もっと言うと少子化政策も貴方の言うトリクルダウンだと思うがねぇ
俺はそんなので経済活性化するとは到底思えないな
ボトムアップとトリクルダウンの違いが理解できないなら話にならんな
しつこい野郎だなwww
お前は日本の現政権がそんなに嫌いなのか。
お前と半島は利害が一致してるんだなwww
そもそもボトムアップやトリクルダウンの話はしてないって前に言ってるし、一貫して「経済が回るか回らないか」の話を前提したことしか言ってません
だからボトムアップやトリクルダウンを知らないんではなく、そもそもの前提の違いからくる認識の違いだよ
いい加減理解してくれって感じ
もう一度言うけど、公共事業=トリクルダウンだって価値観を押し付けているのは貴方
俺はそもそもそんなこと言ってません。
公共事業で経済活性化の仕組みがトリクルダウンそのものだってことぐらい理解してくれよ。君はそう言っていないかもしれないが、それは仕組みを理解してないだけだ
で、トリクルダウンで経済が活性化しないのは今の日本を見れば明らかだろう
だからその理屈だと日本経済と言わず世界経済そのもの全てトリクルダウンだろって言ってるじゃん
今の日本経済には全く有効ではないって話だけど?
そもそもの原因解決に何も役立ってないんだからな
>公共事業で経済活性化の仕組みがトリクルダウンそのものだ
そんなこと言ってないじゃん
公共事業という構造自体がトリクルダウンって言ってるじゃん…
いい加減にしてくれ
同じことなんだけど
何がどう違うんだ?
※184補足
「経済を回す」という観点からしか議論してないんだから、両者は同じという意味ね
災害対策とかそういった観点からの公共事業を否定したつもりはない
トリクルってのは「滴り落ちる」だとかっていう意味で、お金が上から下へ流れ落ちるってことをトリクルダウンと言う
この場合、大手ゼネコンから中小のゼネコンまでお金が流れることをトリクルダウンって指すんだろうけど、経済活動ってのは資材調達だとか重機の調達、技術や人材なんかはこれに当てはまらない場合もあるためトリクルダウンで語れない部分の方が多分にあるでしょって話
そりゃ現場にいるのは人じゃない奴ばかりだもん
自分らで人追っ払っておいて何言ってんの?て話
そりゃ熱狂的サヨクの方々は公共事業とにかく止めろというのが基本なんだからスジ通ってますやん
与党も似たり寄ったりだよね
三波春夫な
さらに東京オリンピックもあって、今は建設ラッシュで資材価格高騰してるんですが......
なんでそんなに日本語の読み書きが不自然なの?海外の人かな?
しかし、事前に言われていれば責任感じて絶対に対策取るはず「だろう」というお花畑満開理論は笑った。しかもお役所だから、ってww
ここ数年だけでも一体何見てきてたんだw
日本に住んでないのがバレバレ。もしこれで生まれも育ちも日本だとすれば頭どうかしてる。吐き気すら催す犯罪者レベルの愚民だわ。日本の為にも消えてもらいたい。
麻生さんはその人らと同一人種ということか
ノーパソしゃぶしゃぶ食いたいもんな
女性のオッ○イ揉みたくてしょうがないもんな
そりゃもう必死で頑張ってますわw
文書管理は改ざんできるほどにユルユルだけどな
クビ飛んでたけどw
いや日本人でもおまえ知能低いと思うわ
恥ずかしい
需要はあっても儲けがあまりないんだよな
で、移民様たちの為のお国になるんやな(ニッコリ)
震災が起きる前に継続的に続けなければ被害は拡大する
雇用も物価も自殺者もまさに悪夢といってよい
ゼネコンからサブコンまで一連の動きが完全にゼネコンを頂点にした「滴り落ちる」動きなんだよ。重機の調達等含めて全部ゼネコンが頂点
強いて言えば設計会社だけはゼネコンからの滴り落ちる動きと独立してるくらいだ
喜べよw
民主党時代は100万人を超えてたのに。
出生率が下がればいずれ納税者数が減り、納税者数が減れば一人あたりの税負担は重くなる。
スーパー堤防みたいなゴミを作っても、将来その堤防の整備費用を誰が払うんですかって話だよ。
人よりコンクリートを優先するゴミみたいな政治のせいで、コンクリートに潰されかけてるのが今の日本。
ああ、民主党に戻ってきて欲しい。
土木建築事業を軽視して、インフラ整備をないがしろにしてきた、ここ最近の日本が衰退してるのは当然だと思う。
コンクリ屋が財務大臣なら日本政府はコンクリ買ったらいかんのか?
普通に消費されるもんなら麻生さんのところから買ったって何の齟齬も無い。
麻生さんのところが行儀が悪いなら兎も角、大阪の変なとこから買うよりはよっぽどマシだ。
まあ土木はさんざんやったにも関わらず効果が見られないからだろ
そもそも単純に地方とかで土木やるだけで経済が上向くなら途上国なぞほとんど存在するわけない
そもそも取り立てて日本の国際競争力を上げるわけじゃないからなそうなると投資としてはむしろマイナス
貿易で勝ててれば低能のモラルをあまり低下させずに食わせることになるが現状では只の無駄飯ぐらいを増やすだけ
そんなことよりITに投資して欲しい
今の低能ITで国際競争を勝てるつもりか?無理だろ頭悪いおまけに根性ももう無いで勝てるわけ無い
そのIT投資にしても、基盤となるインフラ整備の上に成立するもの。
それに、日本は先進国で唯一インフラ投資を削減して、国力を削ぐというアホなことをやっている。
インフラ整備も老朽化した水道管もやったらいいじゃん、オリンピックで箱物バンバン作るより
その民主党時代より前は出生数はもっと多かったけど?
お前みたいなみえみえのデマを流すクズが、民主党を支えたんだよね。無能だからあっという間に潰れたけど(笑)。
巨額の税金使ってスーパー堤防みたいなものを作ったとして、それを誰が整備するんですかって話だよ。
子供の数がどんどん減っていけば、納税者の数もいずれ減る。
一人あたりの税負担はどんどん重くなる。
賢明な民主党はそれが分かっていたから「コンクリートから人へ」予算を移そうとした。
自民党は子ども手当に反対したけど、自分たちは少子化を解決できる政策は何も出さなかった。
対案も無いくせに批判だけは達者な自民党のような奴等に政治を任せてしまったことが、
日本の没落の原因になっているんだ。
途上国じゃあるまいし何言ってんの?
地方のほとんど車の通らない道路や橋などの各種投資効果のないインフラが何の役に立つ
いつも思うがこういう一面だけ取り上げる奴は問題だわ話にならん
※216
まだ民主時代がおわってから7年たってないぞ
民主の少子化対策とやらがどう没落と関係するんだ?子どもはとっくに大人になってるぅと民主脳は判断するのか(笑)
おまけに雇用を大幅に落ち込ませたくせに手当があるから子育てするーもアホすぎる若年層は特に困ったのに
批判だけは達者なのは民主系だろ大好き韓国と同じおまえも同じく嘘をつき通せば真実になるを実践しているから流石だ
一面しか見ていないのはお前の方。
そういう考えで公共投資をバンバン削減してきたから、地方が衰退し東京一極集中が加速していってる。
インフラ整備が行われないところが発展するわけがない。
今の日本は、頭でっかちなのに足腰が弱ってきている状態。
南海トラフ地震の被害想定でも懸念されているように、自然災害に極めて脆弱になってきている。
国の足腰であるインフラ整備をおろそかにしていると、このまま発展途上国への転落もありえる。
国の足腰は「人間」だよ。
税金を納める人間もいねえのにインフラだけあっても整備費用も出せねえわ。
人間よりコンクリートを優先するゴミみたいな政治のせいで日本は着実に衰退に向かってるね。
本当に自民党の政治ってゴミクズだわ。
日本ほどインフラ整ってる国は他にないわけで。
ほんと自民党批判する奴って世の中に無知ね。w
ITでは産業の裾野に効果が拡がらんの。
IT関連の少数企業しか儲からんの。
公共投資は経済の波及効果を狙わんとあまり意味がないの。
そして日本の内需は世界三位の巨大さで、
先進国ではアメリカを覗けば貿易依存率が一番低いの。
だから国内に投資するのは正解なのよ。
それは因果関係がおかしい。
地方が衰退したのはプラザ合意以降の継続的な円高で地方の産業が壊滅的な打撃をうけたからであって
その時代は今より遙かにインフラは整備されてなかった。
そして工場が海外に進出した結果地方に仕事がなくなったため若者は都会に出ざるを得なくなったのだ。
自然災害に脆弱もなにも東日本大震災みたいな1000年に一度クラスの大災害がきたら
他の国なら機能不全に陥ってるよ。
途上国なら国が滅亡してもおかしくない。
どんどん減らすか民間にやらす位でちょうどいい
災害対策完璧にやろうとしたらいくら財源があっても足りんでしょ
インフラなんぞ何の役に立つと言うんだ元に今だって糞田舎にまで綺麗な道路通っているのに何の富も生み出していないだろうが
インフラ投資でどういう理屈で地方の産業が発達するんだよ今現在でも十分なのに他に何が必要だと?
まさか途上国から仕事を奪う工場の誘致が出来るー(笑)とか思ってんじゃないだろうな
※223
ITに波及効果がないと妄想を語られてもな
土木の方がよっぽど無いだろうがだから現在の財政難なわけで投資しても国際競争力がちっとも上がらんだから無意味
ITに価値がないとかアホな考えはホワイトカラーの生産能力が十分だと根拠のない妄想に捕らわれているからだろ
非効率な仕事を今後も続けてどうして国際競争力を維持できると思えるんだ?
あと内需国とかそういう妄想もういいからGDP比とか真に受けないでそれが真実なら民主時代に雇用に困ることなかったわ
日本は一部の外需産業にたかっている国なのよ
土木インフラが敵視されるのはそいつらの仕事が国際競争にまるで貢献しないため
穴掘ってそのまま埋めるのとかわらんいや実際にはメンテあるから更に悪いがともかくまさに仕事のための仕事価値を生み出さない
投資は国際競争を勝ち抜けるものにするものそうじゃないものは福祉