
引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1552027021/
3: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2019/03/08(金) 15:38:19.28 ID:n4+j1/an0
作れなきゃどうなるの?
9: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2019/03/08(金) 15:39:34.79 ID:lZQXEyO+0
>>3
日露戦争の英雄東郷平八郎が切なそうな表情を浮かべながら「さようか…無理を言ってすまなかった。許せ」と呟く
日露戦争の英雄東郷平八郎が切なそうな表情を浮かべながら「さようか…無理を言ってすまなかった。許せ」と呟く
112: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [NL] 2019/03/08(金) 18:10:06.48 ID:JJe9D52H0
>>3
シチュー引き回し
シチュー引き回し
4: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2019/03/08(金) 15:38:28.47 ID:lZQXEyO+0
料理長ってほんと有能
6: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [KR] 2019/03/08(金) 15:38:48.03 ID:F8osnNeM0
わけのわからんこと言われても現代まで伝わる料理を生み出した有能料理人
7: 名無しさん@涙目です。(茸) [CH] 2019/03/08(金) 15:38:48.13 ID:JhoZHlo50
できたのは「肉じゃが」
何故嫁入り前には必修料理となったのかは
未だに不明
何故嫁入り前には必修料理となったのかは
未だに不明
41: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2019/03/08(金) 16:13:41.58 ID:wBnvo8MA0
>>7
和食の大前提である「さしすせそ」
イモの皮むきから芽の切除
そして硬いイモを先に似て肉糸コンなどを入れる
沸騰させず且つイモを荷崩れさせない
和食の基本が詰まっているから
フォークリフト操作やオラクル、シスアド、TOEICみたいなもんね
和食の大前提である「さしすせそ」
イモの皮むきから芽の切除
そして硬いイモを先に似て肉糸コンなどを入れる
沸騰させず且つイモを荷崩れさせない
和食の基本が詰まっているから
フォークリフト操作やオラクル、シスアド、TOEICみたいなもんね
62: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2019/03/08(金) 16:35:57.13 ID:/ZWKb6Rh0
>>41
そのならびにフォークが入るのが笑ってしまったw
クレーン、玉がけじゃねえんだなww
そのならびにフォークが入るのが笑ってしまったw
クレーン、玉がけじゃねえんだなww
83: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/03/08(金) 17:06:39.20 ID:fr+fw6Ff0
>>7
肉じゃが
カレー
ハンバーグ
のヘビーローテーション
肉じゃが
カレー
ハンバーグ
のヘビーローテーション
89: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2019/03/08(金) 17:19:50.44 ID:XjO+sbOH0
>>7
作り方が簡単な上に
煮物の基本的な作り方を覚えられるから
男が好きな料理と嘘ついて作らせる
作り方が簡単な上に
煮物の基本的な作り方を覚えられるから
男が好きな料理と嘘ついて作らせる
8: 名無しさん@涙目です。(茸) [RU] 2019/03/08(金) 15:38:56.20 ID:fGrnxC8g0
無茶振りが過ぎる
10: 名無しさん@涙目です。(空) [CN] 2019/03/08(金) 15:41:29.14 ID:PYAwwyzS0
丘での発言なら図書館行くなりして調べりゃよかったのに
というか唯一シチュー食べたことのある東郷が陣頭指揮取れりゃちゃんとシチュー作れただろ頭帝国海軍かよ
というか唯一シチュー食べたことのある東郷が陣頭指揮取れりゃちゃんとシチュー作れただろ頭帝国海軍かよ
67: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [RU] 2019/03/08(金) 16:38:20.34 ID:efkV94kB0
>>10
当時は材料が手に入らずに日本で手に入る物で代用してたら肉じゃがになった
当時は材料が手に入らずに日本で手に入る物で代用してたら肉じゃがになった
30: 名無しさん@涙目です。(庭) [IT] 2019/03/08(金) 15:57:09.77 ID:e2NWrbj/0
結局肉じゃがの発祥の地は呉と舞鶴
どっちなんだよ
どっちなんだよ
93: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN] 2019/03/08(金) 17:29:48.91 ID:+6JY7cBD0
>>30
軍で料理を覚えた人が地元で料理屋をやってっていう経緯で広まったと考えられるので
おそらくほぼ同時に発祥してる。
軍で料理を覚えた人が地元で料理屋をやってっていう経緯で広まったと考えられるので
おそらくほぼ同時に発祥してる。
32: 名無しさん@涙目です。(catv?) [JP] 2019/03/08(金) 15:57:40.89 ID:0HBxa7zS0
こんにゃく入れたん誰や
33: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2019/03/08(金) 16:02:47.46 ID:NBEL7H1p0
うちの肉じゃがは糸コン入れないから途中でカレーにしようかといつも迷う
36: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2019/03/08(金) 16:05:25.45 ID:dNngAWM70
東郷「シチューとは色は茶色で少し甘めでコクが有りじゃがいもと肉が入ってる」
料理長「出汁とみりんと醤油にじゃがいもと肉ぶち込んだろ!」
料理長「出汁とみりんと醤油にじゃがいもと肉ぶち込んだろ!」
98: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2019/03/08(金) 17:32:35.43 ID:WuwBt9aG0
>>36
絶対コレジャナイ感有ったろw
絶対コレジャナイ感有ったろw
37: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/03/08(金) 16:07:23.58 ID:vfVFd33d0
肉じゃが誕生秘話
東郷サン「おい、料理長 ビーフシチューを作ってくれ」
料理長「び、美婦四十?なんでございますかそれは?」
東郷サン「俺がエゲレスで食べた料理だ。また食べたくなった」
料理長「私、和食が専門でしてそれが何なのかさっぱりなんですが・・・」
東郷サン「なに簡単だ材料は牛肉じゃがいも人参たまねぎこれらを茶色くて甘辛い汁で旨く煮るだけだ」
料理長「えっもしかして分かってることはそれだけなのでございますか?」
東郷サン「それだけ分かれば何とかなるだろうでは頼んだぞ」
料理長「えーっ!Σ(゚д゚lll)」
東郷サン「おい、料理長 ビーフシチューを作ってくれ」
料理長「び、美婦四十?なんでございますかそれは?」
東郷サン「俺がエゲレスで食べた料理だ。また食べたくなった」
料理長「私、和食が専門でしてそれが何なのかさっぱりなんですが・・・」
東郷サン「なに簡単だ材料は牛肉じゃがいも人参たまねぎこれらを茶色くて甘辛い汁で旨く煮るだけだ」
料理長「えっもしかして分かってることはそれだけなのでございますか?」
東郷サン「それだけ分かれば何とかなるだろうでは頼んだぞ」
料理長「えーっ!Σ(゚д゚lll)」
40: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [GR] 2019/03/08(金) 16:12:37.82 ID:z+q45NSx0
>>37
料理長が美味しい肉じゃが作ってくれて良かった
料理長が美味しい肉じゃが作ってくれて良かった
38: 名無しさん@涙目です。(茸) [KR] 2019/03/08(金) 16:08:43.84 ID:GWJLdlrz0
一度広まったガセネタは広めた当人が否定しようが消えない典型だよねこれ
46: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2019/03/08(金) 16:16:47.00 ID:XJNf5UYR0
東郷のは作り話だってwikipediaに書いてあったぞ
68: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2019/03/08(金) 16:40:35.92 ID:L9VTK4dl0
ロンドン軍縮条約の時に東郷元帥が反対派トップで、このとき海軍の賛成派で有能な人たちのクビを次々に切ってしまったとか
75: 名無しさん@涙目です。(庭) [TW] 2019/03/08(金) 16:50:54.04 ID:Jd0Tm8cu0
>>68
加藤寛治だっけ、その辺に利用されちゃったなあ
加藤寛治だっけ、その辺に利用されちゃったなあ
79: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2019/03/08(金) 16:55:44.40 ID:M9yHi4aH0
肉じゃがとか言う定番中の定番料理
90: 名無しさん@涙目です。(広島県) [US] 2019/03/08(金) 17:24:41.61 ID:ZmlGgUq80
まったくの別物なのによく我慢できたな
96: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2019/03/08(金) 17:32:14.06 ID:zqfqFZX60
なんで肉じゃがになったのか意味不明
105: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [DE] 2019/03/08(金) 17:49:15.78 ID:ry2fT5Qy0
ビーフシチューと肉じゃがは遠い親戚みたいなもの
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
ラーメンはシナ人のおやつ程度の食べ物
どちらも日本人に愛されている料理
なにか近いものがあったかもしれんね
対テロ活動も可能。
便乗したのが舞鶴で、それに便乗したのが呉。
結局レシピ増やせなくてイマイチ盛り上がらないのでカレーに移行。
食い物に関しては日本人が手を加えたら原型とどめなくなるからな。
うまけりゃいいんだよ。
海軍の食事で食ったんじゃない?あと東郷さんの時代は粗食が当たり前だしシチューみたいなものは日本にはなかったし
アイリッシュシチューとかもろ西洋肉じゃがだし
「具材大き目でかつ具がメインの煮込み料理」の総称がシチューであって、トロミやブラウンソースベシャメルソースの有無は要件ではない
やっぱり大和煮や牛鍋の変形料理なのかね?
大概新しい料理は失敗から生まれる。
ミルフィーユも小麦粉を練る時バターを忘れ後から塗ってまた地を重ねた結果新しいお菓子ができてしまった。寿司もなれすしの飯が完全に解けないうちに魚と一緒に食ったらうまかったから寿司の原型が生まれた。肉じゃがも失敗の結果だ。もしかしてハヤシライスもカレー粉を忘れたのではなかったのではないのか?
・赤ワインを入れるのは欧州でも近年のこと。明治にはない
東郷が~は100%ウソ
昭和13年の海軍レシピに肉じゃが記載があったというだけで、
TV局が「舞鶴が肉じゃが発祥」とでたらめを流す
舞鶴が町おこしのために東郷が~storyをでっちあげて追加
呉が便乗。東郷が~のストーリーも、そのままいただき
舞鶴も呉も、ウソを承知で「東郷が~」「発祥の地」を騙っている
…たんに海軍メシうまい、だけじゃダメなの?
1989年は平成元年じゃ
重巡洋艦1隻の損失に値するだっけか。
関東では"肉"と言えば豚肉ですからな。
やはり埼玉千葉のあたりで豚の畜産が進んでいたのが要因かと。
関西は兵庫で牛の畜産が盛んだったので、"肉"と言えば牛肉になったのではないかと。
陸蒸気も走ってないような時代の事ですからね。
五十六がCランク提督なら
堀悌吉はSランク。
うっすい財布で大博打と洒落込むなんて
酔狂なことはしない。
なお、弱い日本を縛るハンモック制まであった模様。
ナポリタンスパゲッティがイタリア料理ならばそうなるよな
ホルモンは朝鮮料理だけど、カルビやらロースをタレに浸けて食べるのは完全に日本料理のやり方なんだよな。ラーメンはやり方が明らかにうどん&そばだし。(しかもつけ麺まで)
豚肉のカレーや肉じゃがは、オイには邪道。
シチューって、早い話「煮込み」だろ。だから間違ってない
元々はstew de tongue(牛タンのシチュー)だから、フランス料理じゃない?
それ、うちの親父のギャグだったんだが、年齢バレるよ
助ける筋合いあるかね?
良かれと思っても嘘やと一見わからん話は作ったらあかんのやな
料理長の独断で、肉ジャガできたは、デマ。
肉ジャガは、すき焼きの亜流。
今度 エルスウェーアフォンデュをご馳走しましょう
>>6
マッシュドポテトやフライドポテトだけじゃ、日本にジャガイモ広まってないかもね。
>>34
北なら、拉致被害者返還で(骨でも)全て解決する。
実際の農産物窃盗の犯人は、ベトナム人。
犯人は、縛り首か、両手切断で本国送還が相応しい。
>>13
当時のレストランは、フレンチが主流。
海軍士官は、英国でもフレンチを食べる。
「ホルモン」は「放~るモン」やで。
カレールーとは逆。カレーは日本人の口に合った。
たしか甲府とアメリカのどっかの州が姉妹都市で、甲府に豚が送られたとかで関東は豚肉になったんじゃなかったっけ?うろ覚えでスんマソ。
シチューとかアップルパイは酸味の強いのが良い。
日本にカレー教えてくれたのにw
東郷「志願するなら海軍に入隊しな!陸軍だと無駄死にするらかね!w」
てめーらが旅順艦隊に対処できずに陸軍に泣きついて
その旅順攻防戦を沿岸でみながら、このセリフである
軍人としては凄いかもしれんが、人間としてはクズだわ
乃木将軍がナンバー1やで!
本当なんじゃないかもなと思うんだよな。
翔鳳は絶対一番艦につけると確信している。
軍ではいち早く西洋料理とマナーを身につけるために西洋料理人は専属で雇っている
ビーフシチューとハヤシライスの順番が逆だ。
カレーが昔の日本人(特に子供)辛すぎて食べにくいのでブラウンソースを元に考案されたのがハヤシライス。
専属料理人は本当だが
各地の郷土料理や味付けに慣れてた日本全国から集めた兵員の兵食をどうするかは軍最大の課題でもあった
ご当地グルメで町おこしという、要は金が絡んでるからね、資本主義社会である以上は金が絡むの否定しても始まらない。
幕末から明治の初めに社員食堂で出したのが始まり、牛肉を細切りにした料理「ハッシュ・ド・ビーフ」(ハッシュ=細切れの意、ビーフ=牛肉)が訛ってハヤシライスになった。
じゃがいも自体はそれ以前から日本には入ってきていたが、食用としてではなく観葉植物として
兵食導入での食用じゃがいもを栽培するにあたって、ドイツ種等の各種種芋を取り寄せ、北海道の大地に合う品種を選んで大規模栽培した
寒冷地での食糧生産がじゃがいも、温暖地域がさつまいも、水資源が豊富で温帯地域が米
そして干し肉や塩漬けで長期保存可能な肉
根菜類は長期保存可能
限られた搭載キャパの艦船内、長期航海でも提供可能な兵食が作れる
巡洋艦龍田の料理長「小麦粉切れたわ。カタクリ粉でからあげ揚げたろ!」 → 龍田揚げ爆誕
ってパターンもある。
なお、イギリスではインドから来たカレー料理は一度根絶した模様
最近日本から再輸入してる
知らないのか?メシマズで有名な英国だけど
レーションは美味いので有名だぞ。
そして自衛隊のレーションはマズイので有名だったりする。レーションにまで栄養バランス気にしなくていいと思うんだがなぁ。
カレーやビーフシチューのようなものは高級料理
当時の日本でも一部さとうきび等の生産地以外では砂糖を使った肉じゃがやすき焼きは高級料理
専売輸入品だったカレー粉も同様
バターとかクリームの乳製品がネック
平時の一般兵食としては入手困難、一般兵もなれていない乳製品使用は不向き(せいぜい外国の要人との食事の機会が多い将校クラスの食事用)
龍田揚げは全海軍の主計が集まって料理品評会で上位に食い込んでいた一品(上位常連は確か戦艦伊勢の主計だった筈)←カッター競技も常連だった
ビーフシチューならばオリジナルレシピはタンシチューだがタンが手に入りにくい。ドミグラスソースに至ってはさらに面倒。結構材料が原因で日本オリジナルレシピになったものは多いよ。例えば、子牛肉がないからカツは豚肉が主流になった。クセが少ない子牛肉に一番近いからね。
あと、手間が面倒で生まれたレシピならば、トマトソース作りを省略したのが、最初は付け合せ用だったナポリタンとかある。
もしイギリス人やらイタリア人がお隣りのメンタリティーだったら、起源主張されてるな。おぞましいが。
海軍人は特に世界中で、寄港地の社交界に呼ばれるからな。広瀬少佐みたいにロシア人の嫁さんもらうまでに至るのはのはまあ稀だけど
でも脚気で死者出まくるけどな。
こじゃれた洋食ばかり作って、ぬか漬け食わさなかったのだろうか?
海軍は脚気出してないぞ。陸軍は脚気で苦しんだけど、おかずに洋食も出してない。
天皇の料理番で若かりし秋山徳蔵がカツレツ食って感動して料理をめざしたのは海軍の食堂だったのか。
山奥だったが。
海軍ではパンを食わせてたので脚気は出ていない
ただ、農民出の水兵にパンは不人気だったので、後に麦飯に変わる
民明書房で見たわそれ
カツカレーの起源
東郷元帥が「死中に活を求める」といったのを料理長が
シチュー煮カツを求めると聞き間違えて
カツレツにインド風シチューをかけて出したのを始まりとされる。
民明書房より
がやがやがや
乗組員「敵艦発見しまし…何を騒いどるずら」
乗組員「料理長がシチュー頼まれただよ。黙って見守るべ」
みんな好きだよな
東では農作に牛使っていたから、農機具や家族って感情があり、イノシシは畑を荒らす害獣。
逆に西では豚肉より牛肉の方が特別って感情があったから牛を使うって聞いたことがある。
福島では近年まで牛肉の消費量が日本で一番少なかったけど、牛焼肉が広まって回復したとも聞く。
それまでは一般家庭ではラム肉を使った焼肉が多かったらしい。
大昔のF1番組で、今は亡き有賀さつきがエディー・ジョーダン(当時あったF1チーム「ジョーダン・グランプリ」の代表)に日本食を食べさせるという企画があった。
「スシを食わせてくれるんだって?」とwktkしていたジョーダンの前に出て来たのが有賀が作った肉じゃが。
一口食べたジョーダンが言ったのが「なんだ、アイリッシュ・シチューじゃないか(´・ω・`)」
それを兵食としてなれてもらい食べさせることとそのジャガイモ料理のバリエーションの開発の苦労
じゃがいも以前は芋といえば、ねっとり系の里芋や海老芋、南方では甘みの強いさつまいも
西洋料理の基本となるバターやクリームは冷蔵設備の乏しい艦内で長期保存は困難でもあり、常時兵食に使うほどの大量入手も困難
こんなもん食べているから日本人は糖尿病になるんだ。