
引用元:太平洋戦争における戦艦とかいう役立たずωωωωωωω
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1548909210/
1: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:33:30.15 ID:abyIkFLK0
航空勢力になすすべなく沈められるの草ですよ
2: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:34:16.01 ID:oh2EtE1ud
ミッドウェーとかみるとほんまあいつら意味ないわ
まああれは配置がそもそも悪いんやけど
まああれは配置がそもそも悪いんやけど
3: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:35:12.59 ID:ZKZxDeO/a
いうてエアカバー下で戦艦が沈められたことはないんやで
6: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:36:15.88 ID:zBsa6MBsd
解体した後の鋼材が復興に使われたものもあるから
7: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:36:48.50 ID:YYSpv/H1d
太平洋戦争の海戦とか見てるとけっこう戦艦の有無重要視してるしなくてはならないものではあったんやない
8: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:37:11.63 ID:RwQIiE/ld
ミッドウェーで主力艦が少しは前線にいたら戦況変わってたんかな?
あの位置にいる意味ほんまわからんわ
あの位置にいる意味ほんまわからんわ
18: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:43:41.76 ID:ZKZxDeO/a
>>8
被害吸収役として役に立ったやろな
・艦載機同士の勝負になって戦艦に出番はなさそう
・戦艦を失ったら貧乏やし再建出来ない
この2つの予想自体は正しかったがその結果中途半端で意味のない運用になった感じや
ありもの全部使ってもこの一戦は絶対負けられへん目的意識の強さでアメリカに負けとる
被害吸収役として役に立ったやろな
・艦載機同士の勝負になって戦艦に出番はなさそう
・戦艦を失ったら貧乏やし再建出来ない
この2つの予想自体は正しかったがその結果中途半端で意味のない運用になった感じや
ありもの全部使ってもこの一戦は絶対負けられへん目的意識の強さでアメリカに負けとる
10: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:38:40.94 ID:AOZfI1tDM
前に出した金剛級は使い物になったから用兵やで
33: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:49:46.45 ID:lxLFze8Qr
>>10
金剛型だけが正規空母とかと機動部隊行動出きるだけやしな
金剛型だけが正規空母とかと機動部隊行動出きるだけやしな
11: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:39:02.72 ID:ICecd9uyd
空港潰すのが戦艦の一番の仕事
13: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:40:06.52 ID:ntCDxRat0
艦砲射撃で役に立ったから…
14: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:40:36.23 ID:n/Xs42Med
軍隊も役所だからすぐに航空に全振り出来ない
砲術出身士官の数vs航空士官の数
砲術出身士官の数vs航空士官の数
16: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:41:04.68 ID:9Ze79Ivyd
山本五十六が名将扱いされてる理由がガチで分からん
ぶっちゃけミッドウェーはこいつの失策やろ
ぶっちゃけミッドウェーはこいつの失策やろ
21: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:45:34.54 ID:GJdbQRVYM
>>16
レイテで似たようなことやってるし作戦目標伝達の曖昧さについては海軍の体質じゃねえ?
レイテで似たようなことやってるし作戦目標伝達の曖昧さについては海軍の体質じゃねえ?
36: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:50:57.59 ID:lxLFze8Qr
>>21
日本軍の体質やな
日本軍の体質やな
19: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:43:59.34 ID:mygTsphMM
士気が上がるんだよなあ
今のしょぼくれた船より馬鹿でかい主砲備えた船の方が見てて興奮するだろ?
今のしょぼくれた船より馬鹿でかい主砲備えた船の方が見てて興奮するだろ?
22: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:45:44.80 ID:oymTlpUm6
使い方理解した頃には既に戦局どうしようもなくなってたもんな
23: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:45:50.77 ID:EO83JC7v0
アメリカ「冷戦終わるまで戦艦使うぞ」
最強国が大事に持ってる兵器が役立たずなわけないよなあ?
最強国が大事に持ってる兵器が役立たずなわけないよなあ?
27: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:47:38.01 ID:hooowFkya
東郷平八郎「戦艦はいいぞ」
若手「うーんこの老害」
若手「うーんこの老害」
28: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:47:43.61 ID:NYII7kAhd
あんま知らんのやが欧州のほうではどうだったんやろ?
戦艦は活躍したんか?
なんか沈められたときの話ばかり聞く気がするわ
戦艦は活躍したんか?
なんか沈められたときの話ばかり聞く気がするわ
38: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:51:52.42 ID:grmcwNQu0
>>28
イギリスは戦艦めっちゃ活用しとったで
こっちの金剛みたいに古いから使い倒したろってやったら大活躍や
イギリスは戦艦めっちゃ活用しとったで
こっちの金剛みたいに古いから使い倒したろってやったら大活躍や
41: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:52:38.82 ID:ZKZxDeO/a
>>28
緒戦でそこそこ派手に英独で海戦やったあとは
イギリス → 張り合える相手がおらんから戦艦の出番ない
ドイツ → 意義がある戦略兵器として運用つまり引きこもり
フランス → イギリスとちょっともめる
イタリア → あんまり意味もない引きこもり後にドイツとちょっともめる
緒戦でそこそこ派手に英独で海戦やったあとは
イギリス → 張り合える相手がおらんから戦艦の出番ない
ドイツ → 意義がある戦略兵器として運用つまり引きこもり
フランス → イギリスとちょっともめる
イタリア → あんまり意味もない引きこもり後にドイツとちょっともめる
44: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:52:46.01 ID:n/Xs42Med
>>28
欧州でも戦艦は活躍出来てない
ドイツの英本土侵攻も航空戦で蹴りがついたし英国に匹敵する海軍力が独伊になくて大きな海戦もない
ビスマルク追撃戦やタラント港夜襲で航空機が活躍する結果に
欧州でも戦艦は活躍出来てない
ドイツの英本土侵攻も航空戦で蹴りがついたし英国に匹敵する海軍力が独伊になくて大きな海戦もない
ビスマルク追撃戦やタラント港夜襲で航空機が活躍する結果に
31: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:48:57.88 ID:VZtwtpF80
アイオワが90年くらいまで現役だったのはなんでなん?
35: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:50:28.21 ID:HRGkFOhh0
>>31
艦砲射撃で海から地上を吹き飛ばす
艦砲射撃で海から地上を吹き飛ばす
49: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:54:18.60 ID:ZKZxDeO/a
>>31
船は長生きやしデカいから武器乗っけるプラットホームとしては有能
ランニングコストを無視すればやが
船は長生きやしデカいから武器乗っけるプラットホームとしては有能
ランニングコストを無視すればやが
32: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:49:15.54 ID:oymTlpUm6
大和型だって8隻くらいあればめっちゃ役に立ったやろ
34: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:50:23.33 ID:kceGBNRL0
>>32
どうやって動かすんや
燃料の無駄やぞ
どうやって動かすんや
燃料の無駄やぞ
37: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:51:34.01 ID:9+p5vB2Ma
レーダー発達した今なら戦艦の方が強そうだよな
一隻だけでも作ってくれんかな
一隻だけでも作ってくれんかな
39: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:52:18.17 ID:X9vjgW6wM
アメリカの戦艦は艦砲射撃で活躍したやろ
42: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:52:40.02 ID:NYII7kAhd
海軍善玉 陸軍暴走が昔からの定説だけどぶっちゃけあやC
50: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:54:49.88 ID:GJdbQRVYM
>>42
どっちも悪玉が結論やんな
そもそもあるのは軍官僚の集合体である組織としての陸海軍であってそれを悪玉善玉でくくるのは不適当やロッテ当たり前の話やけど
どっちも悪玉が結論やんな
そもそもあるのは軍官僚の集合体である組織としての陸海軍であってそれを悪玉善玉でくくるのは不適当やロッテ当たり前の話やけど
45: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:53:27.42 ID:sa5v5Elpa
一番使いこなした日本が最後は一番軽視していたという事実
46: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:53:30.79 ID:Ax0pYHfFd
大和型とか長門型とか作ってないで改金剛型とかでっち上げて高速巡洋戦艦作っとけば良かったんか?
53: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:55:32.88 ID:ZKZxDeO/a
>>46
もうその役は軽巡でよかったんや
もうその役は軽巡でよかったんや
47: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:53:37.40 ID:9+p5vB2Ma
空母が活躍したから空母が最強と勘違いしてる無能おるけど空母自体はカスやし
51: 風吹けば名無し 2019/01/31(木) 13:55:03.48 ID:NQ+rYz8f0
大和型の主砲砲撃時甲板おっただけで衝撃で死んでしまうとか怖すぎンゴ
米国の戦艦は戦果を挙げてる
なんつーか、似た話題の繰り返しだな、ちょっと前に大和の話があったばかりなのに
田んぼからゼロ戦の残骸が割といい状態で見つかった話とかあるだろうに・・・
日本は島国だから艦船必須として、ドイツじゃライン川はあっても海岸線ほぼなしで戦艦の有用性が低い。
逆にイタリアは海に囲まれてるけど海峡出口押さえられて戦艦作っても出撃しようがない。
結局、英独は航空機戦とロケット爆弾で「雪合戦」で終わったしな。
結局、信濃なんかは終戦間際になってようやく完成したしな
たしかに強いのは空母の上に載ってる戦闘機であって空母自体は軍艦の中で最弱だよな
しても・・・
足が遅い、的がデカい、魚雷1発で航行不能
人員と燃料の浪費、パワーシフト不可
なんか肥満で糖尿の中年親父みたいだわ
かなりの選手をそろえながら日本シリーズ9連敗中の無能原巨人と同じ
無駄と解ったのは対艦ミサイルが登場してからだぞ
大和はいつ完成したのかも知らないで無駄と解ってからも造り続けたとか言ってるのか?
それに信濃こそ開戦決定と同時に建造中止になってるのを知らんのか?
知らんくせによくそこまで言えたものだ
恥をしれ
相手の合衆国の空母と戦艦の数数えてみろよ。ガチでプロバスのドリームチームと
日本代表で試合する様なもの、オマエが監督だったら勝てるとでも?
いや、お前さ・・・大和型がいつ就役したのか時系列くらい知ってから書けよ
マレー沖海戦でPoW陸攻部隊が撃沈して、戦艦が航空機に撃沈されることが無いっていう常識が塗り替わったのは
真珠湾攻撃より前だし、大和就役より前の話なんだけど?
あと、「戦後」から作られた戦艦すらあるし、アイオワ級に至っては湾岸戦争まで使用された
それらの国に対して無能とか言わないの?
ノルマンディーでも地上支援に相当役立ってるしね。
SBはピッチャーが強力すぎる。
全員菅野クラス。巨人は菅野クラスが
菅野一人では勝てない。
これはミッドウェーで敗北してマトモ
な空母戦力がなくなった日本軍に
近いかもな。
言われたと、勝手に妄想しております。
信じるか、信じないかは・・・
恥ずかしいのは負けたことにいい訳ばっかりしてるおまえの方じゃねえの?
アイオワ級は役に立ったよw
戦果0の大和と違って・・・ねw
大和はあまりにも高価な「飛車」であり、捨て時をろくに見つけられないまま温存され、結局最後は将棋で言えば「タダ捨て」に等しい特攻。
もったいなくて捨てるに捨てられない兵器という意味では、大和型は戦前の日本にはまったく過ぎたるものだったのだと思うし、最初から無駄なものを作ったという評価には一定の合理性があると思う。
大和型はミッドウェーの際にとにかく先行させて、「囮と弾除け」に使えばよかったのではないかというのは後知恵なのかな。
仮にそこで轟沈しても、ミッドウェーで勝てていれば大戦果だったと思うのだが。
作戦的に無理なのか、物理的に囮としても使えないのか、有識者に意見を聞きたいね。
また、馬鹿な韓国人か。
戦闘機に沈められた戦艦なんぞ存在しない。
上陸火力支援で戦艦による艦砲射撃程兵の士気が上がる物は無い
役に立たないなら早急に米海軍は戦艦を廃棄している。
コロラドやら今使ってって話ならそんなもんだろうけど
現代技術で作るなら足、的は他と変わらんでむしろシステム新しいなら余裕ある分強くできる可能性はあるやろな
ただデカいの作って運用コストに見合うか?と言えばアウトだろうから
ネットでよく見る海保大和なんて妄想だけが無意味な話かな
お、流石恥知らず
反論出来ないから全く関係ない事言い出したぞ
反論になってないぞ、恥知らず
大和がいつ完成したのか位答えてみろよ
当時の運用や建造時の思想を非難するにしても、当時の常識や時系列に沿ってするなら別に何とも思わないが
そんなモノもなく、ただ単に旧日本海軍とかその艦艇とかを蔑みたいだけにしか感じないような書き方してるからつっ込んだだけだ
戦果なく灰塵と化した兵器がこの世にどれだけあるかわかんねーのに、大和型だけ言及しているお前の書きようは不快だよ
お前、軍事とか兵器とか別に好きでもなんでもないのだろう?
ID:.qoHLDaC0<は、小説(フィクション)が、ソースの基地害君。
ソロモンにでもまとめて叩き込んでればそれなりに活躍したと思うよ
でもGF旗艦とかの名目上の理由ばかり重視して勿体ぶった結果沖縄行き
はて、何をもって好き嫌いを分ければいいのか
知らないし興味もない
今度のソースは紺碧の艦隊だ
あぁ、悪い お前さんの好き嫌いはどうでもいい話だったわ
何かを語るにしても時系列くらいちゃんと抑えて書け、ってだけだわ
あれがなければ揚陸作戦はもっと被害が出ていた
蔑まれるような事をする方が悪いのでは?
尊敬されたいのならばそれなりの態度を示してくれ
単純な戦力比較なら、1942年中は、終始日本軍のほうが優位だよ。(帳簿上)
おまえ態度悪いよ
そんなんだから蔑まれることに気づけ
南雲中将の事をもっと調べてから無能と判断しなさい
あと爆撃受けたときは換装はほぼ終わってたらしいから整備兵の戦死は意外と少ないらしい
おっと戦艦ローマの悪口はそこまでだ。
マレー沖海戦は真珠湾の翌日やで
対艦ミサイルの被害者第一号の名誉は、永遠!
純粋な対艦戦闘でもビスマルクのフッド撃沈とか、シャルンホルスト&グナイゼナウのグローリアス撃沈とか、DoYのシャルンホルスト撃沈とかそこそこ見せ場があった。
だったら黙ってろ、恥知らず
ああ、恥知らずだから、こんな恥ずかしい真似が出来るんだね
上陸火力支援とか言う限定的な状況でしかも戦果でなく士気向上とか言ってる時点で無能の極み
自走砲で済むところに戦車を出すようなもんだ
戦艦擁護者の幼稚さには呆れ果てるな
匿名掲示板にきて他人に対して黙れとか頭大丈夫ですか?
嫌なら見るな
作戦自体は、間抜けなのは間違い無いミッドウェーなんか占領してたら敗戦が早まる。
だが戦術的には、バカじゃ無いよ。最小限のパイロット損失でヨークタウンを沈めた
のは、結果的に最良の結果だった。航空戦力で劣勢だったにもかかわらず。
陸奥の方がもっと悲惨なんだが
それ空母でも代替出来たよね?
戦艦である必然は無い
そもそも大和で空母機動部隊についていけるん?
そうだったわ、ごめん
ただ、その頃は大和就役してないし、戦艦が無用なんて話にならないってだけ言いたかったのよ
ドーリットル空襲で天皇に恥かいたから
大和出撃も天皇に対して恥かいたから
上陸作戦のことを考えると便利そうだけどな
実際、アメリカ軍では最後まで海軍の主役は戦艦ってイメージが根強かったらしいし
いやここで言うバカってのは重巡やら戦艦(歩兵)を温存して空母(弓兵)を
最前に出したことを言ってんじゃねーの?
普通は歩兵を前に出すよねって話で
まぁ戦艦には囮の価値すら無くてスルーされたかもだが
何かを語るにしても時系列くらいちゃんと抑えて書け、ってだけだわ
うん、身をもって実感したよ 知らないし興味もないのに批判しているお前さんと同レベルだわ
※23
1944年以降は盤面に倍の駒並べてくるのが分かってる相手にそれやるのか?
ゲーム脳も大概にしろ。
>「囮と弾除け」に使えばよかったのではないかというのは後知恵なのかな。
後知恵以前。
空母は空母攻撃を志向というのは日米共通のドクトリンだ。
無視されるだけだから対空火力の提供しか出来ない。
ミッドウェー時の大和はまだ脇に副砲付いとるぞ
大和は27~8ノット出るから戦艦勢じゃそれなりに早い方ではある、金剛型は小さい分もっと早いけど
けど新型空母は軒並み33~36ノットくらい出るから空母勢が本気出すと付いて行けない
赤城加賀みたいな旧型ですら27~8は出てたからなー
空母の艦載機の爆弾程度で
飛行場を耕して穴ぼこだらけにはできないよ
それを使うかどうかよりもそれを保有していることに意味があった。
その意味を薄れさせたのが太平洋戦争における機動部隊の活躍。
つまりは航空機の発達が起こるまでは戦艦は十分に有用な戦力であり、対艦対地において強力無比な存在であった。
時代が移れば中心となる戦力も移り変わるのが当たり前なのであって、戦艦が無用な存在だったと言うのは火縄銃が普及してから弓兵は不要と言っているのと同じ。
上陸にしか使えん上に装甲に意味がないなら戦艦である必要性すらないだろ
船に大砲だけ載せりゃ済むわ金かけて装甲化する意味はない=戦艦である必要性も意味も無い
黙ってろ恥知らず
知らないなら書き込むなよ
なぜ、知りもしないのに書き込んだんだ?
物言えるだけの情報知ってから来い
例えが悪いな
銃が普及してるのに甲冑に拘ってる、ってのがより適正だわ
核兵器は大袈裟
加賀28ノット
飛鷹型26ノット
日本の機動部隊にはこいつらが含まれるから大和型でも充分着いていけるよ
それに艦隊の速力は16ノットだから
アメリカだって同じ程度のノースカロライナ型やサウスダコタ型が護衛に着いてるし
空母機動部隊は30ノットで行動するって言うのがデタラメだよ
位置付けとしてはそんなもんやで?
使わないこと前提のハッタリ兵器って意味では
数揃えて威嚇するのが本来の使い方だし
核と違って実際的な機能は微塵もないポンコツやけどな
日立兵器社を壊滅させた砲撃戦すら知らんのか?
空母で、代替しようとすると、当時の機動部隊の空母全部注ぎ込んで同程度だぞ。
モニター艦の事だね、実際には戦艦の方が射程も艦の安定性によって命中率も優れているので
戦艦の方が役に立った。アトランティックウオールとかプレイするとわかるよ。史実も同じ。
航空決戦の最中にそんな戦力を戦艦に差し向ける余裕なんてないから、結果として戦艦は無視されて空母の盾にはなれなかった。
反対に空母が既に排除されているなら、最優先の攻撃目標となり集中攻撃を受けることになる。
主力が航空機に切り替わって後も、戦艦が水上戦闘艦として最大の戦力には変わりなく、航空決戦後相手の水上戦力を排除する役には立つし、気象条件により相手の水上戦闘艦と不意に遭遇戦は起きるから、護衛として帯同させる必要はあった。
戦艦が本当に不要になるのは戦後の事だ。戦時中は使い道はあった。
戦前は空母は偵察戦力の一種って存在だよ
空母含む前衛部隊が激突して、その後に戦艦の決戦って流れ
大戦初期の頃までその思想を引きずってるから戦艦より前にいることはおかしくないんだよ
奢り高ぶりのウルトラ模範。
加賀は速攻で沈んだやろ・・・あと赤城も
残った新型勢は30以上出るし雲龍型は小さ目で36くらい出たはず
日本戦艦でどうにか追随出来そうなのは金剛型くらいのもんで
だからこそ金剛型は足の速さで作戦に引っ張りだこだったらしい
当然だが巡洋艦以下は軒並み30以上出る
加賀は速力のせいで、飛龍蒼龍らは航続距離のせいで
作戦から外されかけたことがあるんだったかな?
航続距離の問題は燃料タンク積んで補ったとかどうとか見た気がする
後世の人間から 「オリンピックを何故中止にせず延期したの?どんなバカでもコロナが一年で収束するわけないってわかりそうなもなのにw」
って言われるだろうな
真珠湾攻撃の時のエピソードだねw
ドラム缶に燃料入れて空きスペースに積み込んだとかw
万が一にも火災が起きたときには・・・・・・怖いw
日本こそが当事者で真っ先に戦艦不要であることを見抜いて方針転換したんだよ
だから信濃は空母になったんだ
他国は空母の優位性をそこまで明確に知らなかったから戦艦に拘ってたがな
反日野郎の言い分は「日本は最後まで大艦巨砲主義に陥った!」ってとこだろ
このときって空母の優位性認識してなかったっけ?
時系列的にもう空母>戦艦になってたろ日本では
そもそも生産力が低すぎたので大した意味は無かった
米国は日本よりも戦艦の建造割合が多かったかもしれないが、それでも空母の生産も日本より圧倒的に多かった
1941年時点で日本側空母8隻に対し、アメリカ側空母3隻(太平洋配備)だぞ
これなら、戦艦にも活躍の場があると思うだろ
だが、1945年の硫黄島戦時にはアメリカ側空母16隻、艦載機約1,200機
こうなるなんて予想できるか?
まぁ、予想よりちょっと多いくらいじゃないかな
日米の生産力の差は当時でも知ってた人は知ってたよ
米国では民間人が自動車のったり航空機のってたりしてたレベルなのに日本は自転車に乗れるかどうかのレベルだし
そもそも「勝てない」ことだけは自覚してたワケだからな
だからこそミッドウェーでの間抜けな大敗が悔やまれる
アレでは停戦交渉も出来んわ
適度にコメントしなくて良いのか?
完全にはなってないよ
主流はまだまだ戦艦派
新兵器もなかなかやるじゃないか、程度の認識だった
本当に航空機主体になるのは、空母中心に構成された第三艦隊が編成されてからだよ
それまでの南雲機動部隊は正規の艦隊ではなく、臨時編成の任務部隊だから艦隊より格下扱いの存在だったし
正確にはちょっと違う。
戦前、日本は艦隊決戦のとき、隻数で優る米戦艦部隊を補助戦力で削る漸減作戦のために水雷戦隊や航空戦力の整備に熱心だった。
開戦後、航空決戦が前哨戦でなくむしろ本命になった後は、戦艦の優先度が下がって空母を優先整備することになった。
110号、111号艦に関しては、完成が昭和19~20年になるので今次大戦に間に合わずと判断され、110号はドックから引き出せるところまで作って放置、111号は解体となった。
残念なことに、日本で戦中造られた大型艦は数えられる程度の数しかなく、取捨選択せざるを得なかった。
間抜けな大敗とか何をもって言ってるの、航空戦力で劣勢だったにもかかわらず
善戦した方でしょ。そもそも勝てる戦いじゃ無いんだし。
ホームゲームでもDH性を認めた原辰徳という無能指揮官www
中国は、愚かで弱い軍隊で間違い無いと思うけどね。いや言ってることの本筋には賛同です。
まぁ、いわゆる漸減作戦だがこれも日本軍の無能さの証明の一つだな
この作戦は米艦隊がアメリカ大陸から日本列島まで真っ直ぐに損失を受けながら攻めてきてくれる事を想定した作戦だ
もちろんこんな都合のいいことは無い
もし仮にやったとしてもある程度の損失被害が確認されれば引き返すに決まっているだろう
現実には米軍は太平洋の島々を一つ一つ占領し補給してきた
相手が自分の都合のいいように動いてくれることを妄想する事しかできないのが日本軍だ
この時点で逆転要素が皆無
制空権が取れていれば、上陸支援の艦砲射撃は空母からの爆撃よりコスパいいだろ
太平洋戦争時には役立たずと言ってるが、沖縄戦では砲弾を雨あられと降らせて大活躍のはず
酷いな
本気で言ってるなら頭悪すぎるし
恣意的ならあまりにもあくどい
短時間に多大な火力を投射できることだよね。
艦砲射撃とかぐらいしか役立っていない=日本の戦艦と同じなんだが…
戦艦で活躍したといいたいのならウォースパートぐらいやってもらわんとね。
ん~アメリカも飛び地持っているから、そこの救援名目で開戦後艦隊を差し向けないといけないのは本当。
少なくとも八八艦隊造ってるあたりまでは。
大被害受けたら確かにその時点で引き返す可能性も低くないだろうけど、お互い戦艦がまだ十分生きているなら砲撃戦までなる可能性も低くないから、それに備えて戦艦の整備は当然必要な話。
戦術と戦略って知らない?
どちらも日本には無いモノだな
ウォースパイトが基準だとそれが唯一になってしまうから、「敵艦を撃沈した」くらいにハードルを
下げてやってつかぁさい。案外、それすらできなかった戦艦が大半なんだよね。
隼鷹など通称軽空母系は30ノット出てないぞ。
そもそも艦艇の速度はあくまでのその国や軍の目安であって公式速度が日本みたいに「出ない出ない詐欺」やイギリスの「出る出る詐欺」で変わってくる
そら命中率が10%も無いのがザラですし
火力支援つっても基本無駄弾バラ撒いて威嚇してるだけだしねぇ
犬がキャンキャン吠えてるようなもんだわ
誰がいつ隼鷹が30も出てるって書いたんだよ
つーかそいつらは加賀より更に遅い連中じゃねーか
しかも元々は商船を改装したもんだし
もうほとんど完成してて、そこから空母化するより戦艦のままで運用しようとしたんだろう。
信濃は空母化して間に合った・・・すぐ沈んだけどな。
ただ、持て余して「御殿」だの「ホテル」だの陰口言われるのはいくらでも避難していい・・・
と言うわけで「ダメージ吸収艦」「対地砲撃艦」以外の運用方法募集中。
どこぞで上陸兵を載せて運用しようてのがあったな。
横からだが、だからそいつらが含まれる日本の機動部隊は30ノット出せないから、空母機動部隊は30ノットである、という事ではないって話だよ
無知で興味も無いアホが口出すなって事
ホーネット「泊地で直せるんなら連れて帰って欲しかった・・・」
ヨークタウン「わざわざハワイまで帰らんで良かったんか・・・」
信濃空母化は、ミッドウェー敗戦後の話し。
1941年初頭(第一航空艦隊創設時)に、空母化に舵とってないとおかしい。
この時点に改造はじめてれば、マリアナ海戦に間に合った。
発着艦の時合成風力のため全速力を使うけど、
金剛すら全速の空母には置いていかれる。
正直使い潰してもやむなしの老朽艦だから酷使されたかたち。
その日から戦艦・重巡とか空母化したら何年位にこの数になるぞ~てあるのかな。
え?護衛どうすんじゃい?・・・・駆逐艦君に丸投げする。
ガタルカナル攻防戦で動かなかったってだけでホテルだなんだと言われるのも可哀想だけどな
理由があって動かなかったんだし、ソロモン戦とマリアナ海戦の間は結構積極的に出撃してるんだけどな
キンケード中将の第七艦隊を侮辱するのか?
加賀が、インド洋海戦不参加は、被雷したせいで、速度関係無い。
ミッドウェー後、戦艦として有力な大和型、長門型を除いた全戦艦を含む大型艦…扶桑型とか伊勢型の空母化改装を検討したけど、艤装をひっぺがして格納庫を設え、航空甲板を備えるっていう全身整形手術になるから、普通にその時間があれば正規空母が作れ、しかもそっちのほうが早く出来るし安いし性能も良いし艦齢も若いから、
戦時省略の雲竜型を作ることにしたんだぞ。
伊勢型は日向が砲塔事故ってたのもあり、中途半端だけど航空戦艦にして、カタパルトで投射させる役にすることにした。
あえて相手と同じ土俵に乗らないで勝つのがアメリカ。
利根型最上型の空母改装が検討された時には9ヶ月と予想されてるよ
伊吹が空母に改装されたが終戦に間に合わなかった
伊吹は砲塔まで載せ終えた段階から改装で、そのまま重巡として建造続ければレイテ戦になんとか間に合う位のタイミングだった事を考えると一年位は改装にかかるんじゃないかな?
火縄銃とオートマチックライフルの差だね。
日本が、空母機動部隊に金剛型付随させるのは、
アメリカ重巡洋艦部隊(空母含む)と接敵した場合の砲撃戦のため。
ガトー級潜水艦>主役は、俺らだ!
1年かかるのか~ミットウエー海戦間に合わず、
上手くやればマリアナ沖海戦より充実した陣容で・・・・
載せる航空機無いて事になりそう。
単純に改造するための乾ドックが無いんだよね。
建造は、民間に任せれるけど、改造は、軍工廠じゃないとできないから。
もっとも、あっちはちょくちょく過負荷全力で頑張って着いていっていたので、相当寿命が縮んでそうではある。
ありがとうございました。
ガトー先生の次回作戦にご期待ください。
そういえばエンガノ沖で伊勢日向も小沢隊護衛してるね
評価されないのは2回目失敗してるからかな
あれも作戦目的は達成出来なかっけどサウスダコタ中破させてるし、海戦自体も米巡洋艦、駆逐艦、損害多数で戦果あったわけだし
サウスダコタ沈黙させたのが、駆逐艦の12.7cm砲の直撃後の人的ミスだからな。
霧島の主砲弾は、まったく影響無いという、悲しい現実。
バージニア級原潜>俺らが、現在のアメリカ海軍の主力だ!
どこかの平行世界で米国は海戦に一切付き合わず、ガトー級潜水艦で列島封鎖し
日干しにするそんな手もあったのよね。
だれか架空戦記で書かないかな。売れんだろうけど。
扶桑型て、捷一号作戦時は、20ktもだせなかったんじゃ?
渾作戦では、最初から囮部隊だし。
当時の軍人の感想。
>大正六年竣工のこの旧式戦艦が、その特色のある前のめりの前檣楼を高々と聳えさせて、
南海の前線に参加している孤影には何か哀感があった(扶桑です)
武蔵:撃沈
陸奥:自国で爆沈
草ですよ
戦果0じゃないよ。
米軍も認めてるから。
デマ書き散らして、英霊や遺族にあまりにも失礼だわ。
まあ、アメリカ戦艦との差は、速力だけではなく副砲兼用採用による対空火力の差も大きいし。
初期型大和だと、同伴させてもむしろ大和を空襲から守るために防空戦力を回さないといけなくなるし。
では将軍様、
屏風からパイロットとガソリンを取り出して見せてください。
みごと空母を運用してみせます。
>いや、お前さ・・・大和型がいつ就役したのか時系列くらい知ってから書けよ
>マレー沖海戦でPoW陸攻部隊が撃沈して、戦艦が航空機に撃沈されることが無いっていう常識が塗り替わったのは
>真珠湾攻撃より前だし、大和就役より前の話なんだけど?
いや、お前さ・・・真珠湾攻撃は12月8日でマレー沖海戦は12月10日や空母が真珠湾に行っ
攻撃する空母が居らないから海軍の陸上爆撃機が魚雷を積み攻撃したんやで
世界最高のパイロットやでミッドウエーで負けたのは余裕がなかったの
ミッドウエー前に珊瑚海海戦で瑞鶴,翔鶴の空母が損傷して参加できず
空母が損傷して着艦出来ず 日本の優秀なパイロットも数多くなくなった
陸軍がミッドウエー島に上陸するので飛行場を攻撃したかった
作戦の目的はミッドウエー攻略やから陸軍の事も大事やし
今まで日本のパイロットが良かっただけF4Fも零戦も互角や
ミッドウエ―以降優秀なパイロットがいなくなりぼろ負けや
自分の未来読めるなら無双し放題だろ。
航行中の戦艦が初めて航空機に負けたマレー沖海戦の一週間後に大和が就役したんだが
チャーチルが第二次世界大戦で最も衝撃を受けた出来事と回顧する位歴史的転換点なのにその前に建造中止しろとか馬鹿なの?
後信濃は大和型専用の工作艦撃沈されて工事出来なくて邪魔になったから足りない空母に改装されただけだぞ
いや、湾岸戦争でもベトナム戦争でもつかったし観光施設にもなったからOKOKよ
座礁じゃなかった?
横だけど極端な話その場合は20ノットで組めばいいって話になるよせっかくの行動力で制限かかるからと
居ても防空力上がるわけでもないからしないだけで仮にやるなら支援部隊として近隣にいて
近づく敵水上部隊の迎撃担当とかになると思うその為の戦艦だし
あと空母も改装や小型だと20数ノットが精一杯なのもいるから高速艦艇じゃないとダメってわけでもない
逆にシナ事変頃の話で陸奥(当時高速戦艦枠)が足遅すぎてアカンって文句喰らったこともある
作戦目的と組む艦隊で速力決めればいい話の範疇
爆撃主体で連戦連勝してると、連合側は対空能力全振りの戦艦&巡洋艦を量産してくるんだよなあ実際
まあそれでも練度も経験も0だから余裕だけど
数千トンも排水量を増して防御力をアップし、砲塔も換装して射程を伸ばしたけど
速力はダウンさせてるんだよな。まあ、漸減作戦想定下では戦艦部隊に高速力は求められてないから
そういう方向の改造になったんだろうけど。
あれ1941年の10月20日とか30日の写真なんだよ?
あそこまで出来てるものをあの時点で空母化なんて気が狂ってなきゃできんわい
大和を空母化するなら新造するほうがまし
武蔵も進水してから開戦時で一年すぎてるからもう完成させた方が早い
岸壁に着けて艤装中で実際1942年の8月には竣工してる
信濃の工事中止は開戦前にすでに決定してる
解体するより浮く状態にしてドックから出した方が早いから、そこまでの工事は続行
ミッドウェーでのパイロットの損失は、それほどでも無いぞ、調べて書く様に。
どっちも悪玉
そして海軍のほうが宣伝がうまかった
海軍航空隊の人気とか、戦前からすさまじかった
海軍善玉は宣伝の結果でも、陸軍の暴走は否定しようのない事実なんだよな
陸軍の擁護してる奴は、あの数々のやらかしをどう見てるんだろうか
条約を日本側から破棄した段階で、日本の命運はほとんど決まっちゃったワケで。
期限終了なだけでしょ?延長しなかったから破棄なの?
扶桑・山城は、全力だしても20Ktでないんだよ。
16Ktの巡航速度すら怪しい(14Kt巡航速度で設計だし)。
まともに艦隊運動できない(足が短くなる)
陸奥の話しは、第二次ソロモン海戦の話しでは?
>空母も改装や小型だと20数ノットが精一杯
これは、護衛総隊の神高・飛鷹のことかな?
こいつらは、機動部隊には組み込まれ獲らんだろ。
けっこう正確に予想さてされてたんだけど、当時の総理大臣が
「まぁまぁ、やってみたら案外うまくいくもんだから」で一蹴した
戦艦がぁ~になりました(´・ω・`)
まあ、総力戦研究所のレポートも不味かったんだけどね
あれはパンチカスなダンナの前に
「ここに十万円あります、でもこれは手を付けてはいけないお金です」
とお札を並べたみたいなモンだし。
君の頭にも無さそう。
マレー真珠湾の段階で大和は就役間近、武蔵もほぼ完成状態
信濃は他の艦艇を建造するためにドックから引き出されて放置してたのを空母に改装
大体、戦艦が本当に無用の長物になったのは戦後だ
大改装で機関部を一新して公試で24.7ノットを発揮していたはずですが。航続距離も16ノットで10000海里
に達していたのでは?
アイオワ級が大和の立ち位置だったらさらに悲惨な最期だったろうよ
アイオワ級も砲戦で敵戦艦を沈めるという本来の仕事はしていない
多数の護衛に取り巻かれた安全圏から一方的に対地砲撃しただけだ
しかもミズーリは特攻機の突入を許している
大和型の主砲弾投射能力は陸攻2千機に相当するとか
扶桑型に関しては諸説あると付け加えとくけど、普通に25ノット出せるよって意見もある
米軍が大和持ってたらガチガチの不沈艦よ
どうせ文句言いたいだけだからな・・・
アイオワ級が日本で建造された艦だったら
「攻撃力と速力を重視して防御がぁ~」とか言いそう(´・ω・`)
自艦の装備する主砲に対して、自身で一番分厚い砲塔正面でも
結構不安があったはず
まぁというか16インチMk7がなかなか厄介過ぎる。
当たらなきゃ意味ないけどな
空母よりも射程が短く命中率は壊滅的
だから滅びた
日露戦争でも、旅順艦隊は旅順に居座ることに意義があった。ウラジオ艦隊はウラジオに居ることに意義があった。
バルチック艦隊も一戦交えに来たわけではなく。ウラジオに居座ろうとして来たのである。
その証拠に旗艦はイスワロフである(これは嘘)。
第一次大戦でのユトランド沖海戦も、雌雄を決っせんと対決したわけではなく、罠をかけあっての偶発戦闘である。
以後ドイツ海軍は引きこもるが、ドイツ敗戦まで存在感を示している。
当時の戦艦は、港湾要塞とセットなのであって、大艦隊を以て封鎖するか、あるいは陸上から要塞を攻略するしか、周辺の制海権を全うすることは不可能であった。港湾要塞の内部に健在な艦隊戦力が「在る」だけで存在理由があった。
第二次大戦に至っても、イタリア戦艦はタラントに居ることが仕事だったし、イギリス東洋艦隊はシンガポールに居ることが仕事だったし、米艦隊は真珠湾に居ることが仕事だったのである。第二次大戦末期にいたってもティルビッツはフィヨルドに居ることが仕事だった。
それをひっくり返したのが航空機の発達である。いかな難攻不落の港湾要塞に立てこもっても、航空攻撃を防ぎきることは難しい。
どころか飛行機を積んだ空母が空襲をしかけて来るのである。
だから戦術レベルではなく、海軍戦略自体が大変革したのであって、当時の人々は常識を捨てて一から試行錯誤してたのであって・・・
それをあーしとけば、こーしとけば、とかバカだの無知だのスパイだの言ってもな?
パンが無いならケーキを食べれば良いじゃないの? くらいの愚問
だからっつってもミッドウェーで空母だけ出張って戦艦巡洋艦が後方待機ってのは当時からしても愚策だろ
それで勝てたかどうかはさておきとっとと出すべきだったのは事実
これは「今だから言えること」でもないしな
だから、今だから言えることだよ
上でも書いたけど
戦前は空母は偵察戦力の一種って存在だよ
空母含む前衛部隊の前哨戦があって、その後に戦艦の主力部隊同士の決戦って流れ
大戦初期の頃までその思想を引きずってるから戦艦より前にいることはおかしくないんだよ
これ、アメリカでも同じような思想だからね
ミッドウェー海戦でアメリカに使える戦艦があったら同じような配置で出てくるから
日本戦艦 アメリカ戦艦
大和 ノースカロライナ BB-55
武蔵 ワシントン BB-56
信濃 空母に改装
サウスダコタ BB-57
改大和型 計画中止 インディアナ BB-58
マサチューセッツ BB-59
アラバマ BB-60
アイオワ BB-61
ニュージャージー BB-62
ミズーリ BB-63
ウィスコンシン BB-64
イリノイ BB-65 戦局により工事中止
ケンタッキー BB-66 戦局により工事中止
モンタナ級 計画中止
日本戦艦 アメリカ戦艦
金剛 ※ユタ以降
榛名 ニューヨーク BB-34
比叡 テキサス BB-35
霧島 ネバダ BB-36 ※真珠湾で中破
扶桑 オクラホマ BB-37 ※真珠湾で横転 浮揚後回航中に荒天で沈没
山城 ペンシルベニア BB-38 ※真珠湾で中破
伊勢 アリゾナ BB-39 ※真珠湾で大爆発 メモリアルに
日向 ニューメキシコ BB-40
長門 ミシシッピ BB-41
陸奥 アイダホ BB-42
加賀 空母に改装 テネシー BB-43 ※真珠湾で中破
土佐 廃艦 カリフォルニア BB-44 ※真珠湾で大破着底 浮揚後大改装
コロラド BB-45
メリーランド BB-46 ※真珠湾で中破
ワシントン BB-47 ワシントン軍縮条約で廃艦
ウェストヴァージニア BB-48 ※真珠湾で大破着底 浮揚後大改装
勝てもしないって事前にわかっててその布陣でボロ負けして貴重な空母4隻喪失して
結局相手の空母沈めたのが潜水艦の魚雷だったってどう考えてもゲェジやろ・・・
空母で戦艦沈めといてまだその程度ってやっぱ旧海軍ド無能やん
何言っているのか不明
「勝てもしないって事前にわかっててその布陣」ってどういう事???
海軍は勝てると思ってたから出した
色々と事前準備や演習に瑕疵はあったけどそれでも「勝てもしない」なんて戦力ではなかったよ
相手を圧倒できる戦力でもなかったが
それにアメリカの戦艦はお留守番してただけなんだけどね
勝負はやってみないとわからないもの
結果がわかってる様に思えるのは勘違いだから気をつけたほうがいいよ
>144.名無しさん:2021年01月31日 14:09 ID:5Zab.AC70▼このコメントに返信
>未来読めみたいなこと言ってるヤツから底辺臭するのなんでだろな。
>自分の未来読めるなら無双し放題だろ。
こんな風に言われるからね
たぶん、机上演習で空母が沈められたことを言ってるんじゃないかな
机上演習と未来透視は違うからねゲェジくんw
何後講釈で偉ぶってるんだ?
神の目線で戦前・戦中の旧軍を説教することで
優越感に浸りたいだけなんだろ?
現実世界でよっぽど欲求不満なんだろうな・・・
当時の状況とか考えずにひたすら「〇〇だぁ~」
と喚くヤツはここの恒例だし
>勝てもしないって事前にわかってて
総力戦研のレポートは所詮は圧倒的優勢だけど長期戦なればヤバくなるというモノ。
この手合いの報告を切羽詰まっている人間にしたら、背中を押す効果しか無いんだな。
普通に考えれば図上演習でクリティカルやファンブルを認めると運の要素が強くなりすぎるからな。
やり直しして当然。
所詮→緒戦
?
なおも米軍に日本軍と互角以上の戦力があれば引き返す必要がなかろう。
漸減作戦と言うのは、日本より戦力が三割から四割多い米軍をなんとか互角に近い戦いを行うために編み出されたものであり、当時の米海軍も艦隊決戦思想を持っていた以上、日本近海かフィリピン近海での戦いになる公算は大きかった。
アメリカががワシントン会議やロンドン会議で日本の戦力を抑え込もうとしたのも、漸減作戦を取られても互角以上の戦いを取るためだ。
そういう基本的な知識もなしに得々と語る自分こそ阿呆なのを知れ。
大体、史実でも山本五十六は漸減作戦を取っても、西進してきた米軍に日本軍に勝ち目無しと考えて、真珠湾奇襲を選んだんだろう?
繰り返すが自分の阿呆を思い知れ。
やり直しをしたんじゃなくて、でた結果を修正しただけだよ。
日本軍ってめっちゃ先見の明あるやんw
でも北進を主張していた陸軍に対し、南進を主張したのは海軍なんだよな。
海南島取ったからはよ仏印に進駐しろと。
扶桑型が25ノットだせたってのは、当時の艦長だった方の証言だぞ。
1回目の経験者を活かした2回目の机上演習では順当に勝ってる。
1回目のインパクトのせいで霞むかもしれないが、なんでこの事実をどの本も無視するのか。
ガトー級意外と沈んでるぞ
満州や中国大陸での中央の方針命令無視、これらは?
開戦後も中央の現状維持方針を無視した大陸打通作戦やインパール作戦
これらは?
アイオワ級「せやな」
モンタナ級「まったくだな」
ヴァンガード、ジャン・バール「ほんまにな」
役にたった(艦隊での戦闘経験ゼロ)
空母(艦載機)は運用コストもくっそ掛かる
極端な話、一作戦毎に艦載機は全てメンテ(場合によっては全取っ替え)、パイロットもまめに休息させんといかん
戦国時代ですら先ずは前衛の弓兵が一斉射撃、その後に(弓兵が退いた上で)騎兵や足軽が突撃、って流れなんですけど
それどうやって海の向こうの戦地に運ぶの?
輸送のための制海権はどうやって確保すんの?
一番はぶっちゃけコスト面
航空戦力の運用は案外くっそコストがかかる
まぁ飛鷹型は元々客船からの改装空母なんで、「最高速度」は出なくてもしゃーないけどね
(その代わり「巡航速度」は優秀な方)
日本の軍艦は概ね公式速度よりも出たはお約束だぞ…。
日本の場合はだいたい測定方法が「条件や環境を厳しめ」設定でやっているのでそれよりもいい条件下だったらそりゃはやくなる。
対してアメリカなどのそれは「最高にいい条件や環境」なので条件が厳しきなれば速度などが落ちる。
実際にカタログスペックが劣る日本の戦闘機にあっさり追い抜かれた…という話もあるし。
まぁ戦艦の重装甲化が進んだのは「WW1で巡洋戦艦が打たれ弱すぎた」ってのも大きいだろうね
あまり意味は無かったんじゃねぇの
後知恵もいいところな現代の戦略ドクトリンを持ち出されてもな
当時のアメ航空戦力では大和に致命傷を与えるのは無理やし、大和に対抗出来る戦艦は無かったからな。
大和や武蔵が航空攻撃で沈んだんは、大戦末期のアメ機動部隊がチート過ぎたからや。
大和がミッドウエーに突っ込んで、主砲を打ちまくって島を占領出来たとしても、維持は不可能やったやろうけどな。
ではなぜアメリカが戦艦をばんばん投入し日本軍に相当な打撃を与え日本本土の工場地帯まで艦砲射撃できたか
少し考えたらわかるだろ?
航空優勢化で適切な使い方をしたら当時は最強の火力を発揮できたからだよ、日本軍は戦艦を活躍することが出来る
状況を抑え込まれていただけであってそれを根拠に戦艦は時代遅れや役立たずという批判は大間違いもいい所
日本は昔から情報戦の大切さを分かってなかった。アメリカは暗号解読部隊みたいなの作って情報収集して利口な戦争をした。ミッドウェーの後の戦いも、情報戦で先に負けて、間抜けな上層部の指示に従い末端の兵隊は無残な戦いを強いられることの繰り返し。この欠点は現在でも変わらない、日本下げの情報戦争で特亜に完敗してる。日本はその点明らかに劣ってる、特に無能で定評のある日本外務省はwwww
今度戦争があっても、日本はミッドウェーをまた繰り返すんじゃないか?
>普通は歩兵を前に出すよねって話で
普通は弓矢や火器にによる支援射撃の後もしくは途中に敵陣が混乱したところを歩兵や騎兵を投入するんだが…。
そうしないと一方的に遠距離攻撃で歩兵が死んでしまいますが…。
もっと言えば生産のための資源をどうやって持ってくるの?にもなる。国内に資源や工場がそろっています…というのはアメリカぐらいなんだが
戦艦が一隻も無かったら勝てたかと言うと、そうでもないのは明らか。
コスパが悪すぎる。
それに、空母すら自前ではロクに作れない国が、精密技術の塊のような戦艦を作るのは無理。
まあ、そんなにおかしなことでも無いでしょ、誤算はヨークタウンが参戦したこと
これで相当戦力が上がってる。エンタープライズとホーネットだけなら辛勝もあり得た。
別に砲力メインの戦艦とは違うけど、WW2後では最大級なんだったか
ただそれでもアメリカが張り合ってないところを見るに、戦艦というか巨艦の時代じゃないんだな本当に
奇襲に成功したらいいけど、相手が待ち構えていて強襲になったら大被害が出る。
でも人間は成功体験に引きづられるんだよね。
「真珠湾の時も大丈夫だったから今作戦もうまくいくでしょう」
と言われたら、今から見れば間抜けだけどその時代の当時者は、納得しちゃうし。
いない
PoW「まったくだな」
巡洋戦艦(フッド)「火力と速度さえあれば装甲なんか要らない、そう思ってた時期が自分にもありました」
そりゃあアイオワ級4隻が丸々余ってますし、NC級やSD級だってまだまだ使える
更にエ○ックス級始め空母も腐るほどある
そんな中で新たに戦艦を新造する意義も予算もありませぬ
(米ソのガチ殴り合いになったら、モンタナ級の建造を再開するかもだが)
ここは
ここは掲示板じゃなくてまとめサイトしかも米欄なんで
嫌なら見るなは通用しないよ?