
引用元:一時期水道が民営化されるて騒いでるやつおったけど
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1549764846/
1: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:14:06 ID:mjf
全く騒がれなくなって草
2: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:14:47 ID:eWI
国鉄が民営化するなんてありえない!
5: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:17:47 ID:mjf
>>2
昔の話聞いてるとJRになってよかったんごねぇ
昔の話聞いてるとJRになってよかったんごねぇ
3: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:16:05 ID:mjf
普通に大規模自治体は民営化もありやと思うで
中小自治体は水道企業団作って広域化やな
中小自治体は水道企業団作って広域化やな
4: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:17:16 ID:XUJ
本格的に民営化したら、ちゃんと阿鼻叫喚かるから大丈夫大丈夫
8: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:19:02 ID:mjf
なんか失敗例ばかり注目されるけど成功例も結構あるんやなって
9: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:20:27 ID:QcZ
>>8
ライフラインに関わる事だから失敗は許されんのや
水ないと現代生活成り立たんやろ
ライフラインに関わる事だから失敗は許されんのや
水ないと現代生活成り立たんやろ
12: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:22:41 ID:XUJ
インフラ耐久年数がヤバくなったところでの民営化やからな
そら税金は節約できるだろうよ
ただその金は結局出さないかんし、その金の出所が税金から一般家庭になるだけや
水道料金クソ高くなるで
そら税金は節約できるだろうよ
ただその金は結局出さないかんし、その金の出所が税金から一般家庭になるだけや
水道料金クソ高くなるで
20: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:29:59 ID:hl4
>>12
そもそも黒字自治体は使用料だけで更新や
そもそも黒字自治体は使用料だけで更新や
14: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:25:07 ID:56N
水道はどうでもええんやけど下水道はどうなん?
民営化されたらめっちゃ困るんやが
民営化されたらめっちゃ困るんやが
15: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:25:07 ID:rtO
国鉄が民営化されて不採算線はガンガン廃止されて
都市部への人の一極集中が加速した
水道も同じで不採算管廃止しまくったらええねん
コンパクトシティや
都市部への人の一極集中が加速した
水道も同じで不採算管廃止しまくったらええねん
コンパクトシティや
17: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:27:43 ID:hl4
黒字自治体は民営化しても屁でもないし民営化きついとこは水道企業団増やして公営存続やろうし正直騒ぐ話やなかった気がするわ
18: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:28:06 ID:fMt
こういうのって清掃工場とかと一緒でしょ
上に団体(客)が居て維持管理を民間がやるってだけで
上に団体(客)が居て維持管理を民間がやるってだけで
21: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:30:11 ID:EWM
水道って企業団みたいなのが供給してるんじゃなかったのか?
22: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:31:59 ID:hl4
>>21
別に公営企業団自体の数は多くはないで
単独運営してる自治体のほうがまだ多いわ
別に公営企業団自体の数は多くはないで
単独運営してる自治体のほうがまだ多いわ
24: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:35:14 ID:EWM
>>22
そうなんか
ワイの住んでる市は
ゴミ処理も消防も水道も
3~4の自治体で共同でやってるから
他もそういうもんだと思ってたわ
そうなんか
ワイの住んでる市は
ゴミ処理も消防も水道も
3~4の自治体で共同でやってるから
他もそういうもんだと思ってたわ
29: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:39:15 ID:hl4
>>24
おお 総合事務組合やな
そういう先進地はスケールメリットが生まれて色々と安くなる傾向にあるで
おお 総合事務組合やな
そういう先進地はスケールメリットが生まれて色々と安くなる傾向にあるで
32: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:44:34 ID:EWM
>>29
そのくせ水道料金そこそこ取るんよな~
そのくせ水道料金そこそこ取るんよな~
23: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:34:25 ID:hl4
正直現状の制度やら一般会計と特別会計の違いとかが分からん人が騒いでたんかなと
28: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:37:38 ID:Izf
フランスってあれやろ インフラを民間にまかせて水道料金を上乗せして
インフラ終わったらポイ捨てして公営にもどしたってだけやろ
インフラ終わったらポイ捨てして公営にもどしたってだけやろ
30: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:40:03 ID:hl4
>>28
ついでに監査も全くせんかったからガバガバやで
ついでに監査も全くせんかったからガバガバやで
34: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:50:21 ID:FO8
テレビでやってたけど、民間が参入するのは大都市だけらしいで
田舎は採算が取れないから参入しないやろうって
田舎は採算が取れないから参入しないやろうって
35: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:54:19 ID:hl4
>>34
せやから黒字の大規模自治体だけ民営化して中小自治体は広域化やらなぁていうとんねん
せやから黒字の大規模自治体だけ民営化して中小自治体は広域化やらなぁていうとんねん
37: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)12:03:12 ID:lP3
>>34
これを聞いてないやつが多すぎる
民営化するかどうかは自治体が決めることやからな
これを聞いてないやつが多すぎる
民営化するかどうかは自治体が決めることやからな
39: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)13:12:14 ID:Xu1
>>34
田舎の方がヤバいのに・・・
田舎の方がヤバいのに・・・
36: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)11:55:24 ID:hnB
そら住居が点在しとったら水道管の距離長いだけで効率悪いわな
38: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)13:10:11 ID:REC
ワイ市役所上水道課員
うちは更新見越して料金の値上げしたので民営化はせんで
うちは更新見越して料金の値上げしたので民営化はせんで
40: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)13:13:37 ID:rLg
今のうちに水たくさん飲んどこう
41: 名無しさん@おーぷん 2019/02/10(日)13:14:41 ID:Xu1
民営化しないとヤバいとこは民間が参入しないし民間が参入したいとこは民営化する必要ないんちゃう?
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
結局、第3者が入る事で(既存の水道インフラを担保にして、銀行から巨額の融資を受ける)、中抜きされて水道代が上がり、水質は悪化し、行政は責任放棄。
よくなる訳が無い。結局は売国と責任放棄だよ。
水道の供給を止められそうになった施設が、ニュースになっていたな。
マスコミが騒いでなければ問題じゃないって思ってる時点で、他人事なんだろうな
まあここで騒いでいても何の役にも立たないのは確かだし
田舎は採算が取れないから参入しないやろうって
これが一番あやしいんやでw
ゴーンと引き換えらしいね。
問題は、そこに良心の呵責があるかどうか、日本国民の未来を見据えているかどうかだ。
口裏合わせてる時点で、ほぼ全員失格。
法案化されたら是非を確認することなく次のバッシング材料探すだけ
何でお勉強してきたんだろうw
優秀なのに有能じゃないってチグハグだねぇ・・・
維持管理委託だから、財布は自治体が握ってるような形
だから水道料金を民間が勝手に決めることができない
赤字のとこだけ結合しても意味ないよ
実際のところ、水道局なんてB枠を筆頭にコネ職員の巣窟だし
財政だって現状どこも赤字で、公費で埋め合わせて帳尻合わせてるだけ
ごっちゃになっている模様
国鉄だって結局地方切り捨てに繋がってるでしょ?これが自民党の仕事よ。
その時はすでに後の祭り。
まぁ一番危険なのは外国企業が参入した場合だな
万が一その国と仲悪くなったら「日本ムカつくから水道止めるわw」って兵糧攻めされるリスクが出てしまう
この件で騒いでた時に「フランスの水道会社が参入を画策しているから民営化反対」って言ってたの人もいたな
理由は国家に寄生したいから。
役所から民間にすれば費用対効果が明確になる.
もう限界集落に住むの止めたら良いのに。
企業がやるなら利益あげるんだから品質落とすか人減らすか料金上げるかやるだろ。
企業の利益分、国民負担が増えるだけ。
ドイツフランス英国の大都市ですら失敗で再公営化してるがな上に、この法案通すときはそれらの事例を省いた資料で閣議決定とか頭おかしい。
日本なのに日本の業者を追放?
あ、在日か。
この上下水道管を少数の人で使うか、たくさんの人達で使うかによって値段が変わるのは当然の事。
人里離れた場所に住んでいる人には給水タンクでも設置し、下水は下水タンクでも設置して定期的に回収すれば安くなる。
自治体によっては下水を浄化施設で浄化し、下水を河川に流している場所もある。
今迄は申請した予算を使い切る為に、意味の無い無駄な工事とかもしていたからね。
コンセッション方式だと所有者は自治体で、運営管理を民間に委託する方式だから、採算の取れない無駄な工事はしなくなるでしょう。
騒いでいる人は郊外に土地を持っている人じゃないかな?
これが現実。
だって少子高齢化で、人口が減るのだから、効率の悪いインフラが縮小・統合されるのは当たり前。
文句言うなら、お前らが地方に移住し、自分たちの生活が悪化すると主張しろ。
住んでもいないのに騒ぐのは、沖縄で暴れている韓国人と同じ。
利益とかうまく運営させるとか、目先の事なんかどうでもいい。
広範囲の水道会社取得したら、合弁会社作り、横一列のカルテル組んでから一斉に値上げする。
一部なら批判が出たり、潰される可能性があるが、規模の強さで潰せるし、その数の力で日本に対して外交武器にも出来るし。
だから反対なんだよね。ちょっと考えればわかるわ。
どこかの馬鹿な国が港を取られて右往左往したが、これは公的に募集している形で、水道というインフラを他国に侵略させる手段と変わんねーよ。
行政サービスを廃止し納税者より公務員をまもりたいためなの?
黒字だったら値段下げろって野党が大騒ぎするだろ
そのお金は 誰が支払ってると思う?
騒ぐような内容でないことは間違いない。
それとも、全国の水道局を統一して、国家的水道管理組織でも設立した方が良かったか?
各地に製造や加工の工場置いてる企業さんも、
「あんま水道料金高くないからここに工場置いてるのに高くなったら置く意味ないじゃない!
移転のお金出してくれんの?!冗談じゃない!」
って一緒になって騒いでんじゃねえかな、って。
少なくとも一般家庭の人が顔色変えるような話じゃねえよなあ。
「民間企業」はたった一軒のために
何キロも水道管敷く必要がなくなる。
自治体はこれを切れずにいたw
急に、取り止めで蹴るから不安(*´▽`*)
名古屋水道ただかー(*´▽`*)しなさいよお前ら。(*´▽`*)
奴隷日本人の末路
民間企業が給水先いいようにできたり、自己判断値上げができる法律じゃないってあと何十回聞かされたら理解するんだ君らみたいのは。
地方自治体ごと(A市・B町・C村・D村)に個別で運営してたのを、民間1社にABCDを纏めて委託するイメージだ。
ちなみに設備は自治体の資産のままで料金の最終決定も自治体がするから、民営化という表現は誤りな。
>維持管理委託
を民営化とは言わない。民営化とは、水の利用権が民間に移る事を言う。
水より、犬HKを何とかしないと。電波利用も難しいようじゃ、水なん
て無理。
君が言ってるようなことは起きないんですけどね、ちゃんと勉強してね
民営化で下水の方も高くなるのかね
いつものおばちゃんやった(´・ω・`)
水道管による給水や下水管による排水を切り捨てるかも知れないが、給水や排水のサービスを打ち切る訳じゃないよ?
井戸や河川から取水して浄水した方が安く上がる場合もあるし、排水を下水タンクに貯めて定期的に回収した方が下水配管を埋設する必要も無い。
水道料金は条例の範囲内かつ厚生労働省が認めた場合しか上げられないし、水質も厚生労働省令で定められている。つか水質管理なんて今でも殆んどが民間企業に委託してるよ
相変わらず詐欺的な話しかしない奴だな
ついでに水道の供給を止められそうになったのは水道法適用外の飲料水供給設備(給水人口100人以下の水道設備)だったから
任せてねーよwどの国も民営化して成功した例は一個もねえし
日本みたいな災害の多い国で水道民営化したらどうなんの?
水害や地震で水道管バーンしたら「今月から水道代5万ね」って普通にあるんやで
どうやって切り捨てるんだ?採算が取れない地方に民間企業が名乗りを上げるとでも思ってるのか?
災害の多い地域はヤバイよ
九州の台風の通り道や雪、地震の多いとこ
日本で水道民営化って自分の首締めること
売国奴が
ほとんどの国民が地方にすんでるんだよ
お前にとっての日本は都市部だけか
コンセッション方式で運営してるところは世界の97%が契約を継続してるぞ
イギリスとか民営化してようやくEUの水質基準を満たせるようになったし、使用者へのレスポンスも劇的に改善してる
民営化を認めるってのは、もう兆しが見えてる農家大再編を見据えてる気がする。若いやる気のある農家が後継者のいない農地を買収し大農場にするに当たって、農業用水路を整備しやすくする為の民営化なんだろう。将来の田舎は無人の荒野、大農場、そして農場経営者+関係者が居住するエリアの3つに明確に分けられ、農業用水と生活用水は農場経営者+関係者がそのまま管理する様になるだろう。
改正水道法では災害時の対策も経営計画書に記載するように定められてる
つまり災害も折り込み済みで運営するんだよ
水道料金回りの変更権は渡されないで
調べてから喋れや
それがお前等の望んだ結果なんだから甘受しろよ(安倍ちゃん風
国の事業も皆金取り税金も金取るだけ
金儲けのしゃぶりやに国が背乗りされたような状態やなw
福祉まで有料化したら国の存在理由まで無くなるよなw
まぁみのもんたの水道メーター事件かも知れんね
共謀罪(笑)で逮捕者は出ましたか?
イギリスの水質が悪いのはイギリスの怠慢のせい、民営化とは関係ない
世界銀行が融資した利権付きだから、日本の会社は3次下請です。カスは、アウトソーシングでありあんす。
ねえ訳ねえだろカス
カルロスバゴーンでもCEOやってたらいくら値上げしても追いつかんわカス
新潟であったらしいね、”民間水道業者”が赤字解消の協賛金をペンション経営者に求めて
払わなきゃ水止めてやるって息巻いてたらしいじゃん
もうあれだ、日本のボリビア化待った無しだな
政府が怠慢を放置してたのを民営化によって改善されたんだろ?
どこが民営化が関係ないんだよ
アホか
俺でもできるぞw1リットル300円にしてくれたら世界最高の水売ったるでw
あれは水道法対象外の『給水人口100人未満』の飲料水供給設備だったからな
水道法の対象になる水道業者は改正前でも後でもそんなことはできない
分け方とか完全にミスってるし、廃止しないとかいった路線バンバン切って地方衰退させた戦犯じゃん
まさに近視眼的な民営化論者だな
お前でもできるようなことさえイギリス政府はしてなかったわけだ
そりゃ民営化するわな
イギリスも水値上げで破綻やで
買戻しにもっと金かかってアホかカス状態や
最初から国債で水道インフラ再構築したほうが安い
会社はすぐに設備費を減価償却しないといけないが
国の資産は100年以上かけて償却できるからな
民主党のクズの東北地震税みたいな話を肯定する程度のアホしか民営化と言わんだろ
要はまっとうでないと判断すりゃ指定業者の看板すら外すという自治体からの睨みが効くように工夫されておりまーす。
工場にかわり農地は結局余る
カス リッター300円は誰も買えんだろカス おまえでもすぐに破綻して神田川の水でも引いてくるぞ
さすがクロ○○アホやなあーと思ってたら日本人もかw
※88
で、イギリスは再公営化したのか?
つか日本のように料金さえ規制をかければ問題ないってことじゃねーか
タラれば言うなカス
電力法みたいなものあるんかw
それが水道法だろうが
何言ってんだお前?
はよ道州制実現せいや。
水道料金基準価格法でも作るかw
水道法で十分カバーできていると思うが、具体的にどんな内容が含まれていれば満足なんだ?
日産水道にならぬようにw 自治体の水道をまずリストラして金儲けして、ぎりぎりのインフラで初めて
設備を韓国から高値で輸入して、そして値上げするってどうよw
そりゃ衰退したから切ったのであって
切ったから衰退したわけじゃないだろ。
常識的に考えて。
限界集落を勘違いしてない?
①水道が原則民営化される
→自治体が選択する
②水道料金を自由に変更できる
→条例の範囲内かつ厚生労働省が認めた場合しか変更できない
③勝手に水道を廃止できる
→水道の敷設範囲は自治体の許可がなければ変更できない
④世界中で民営化は失敗していて再公営化が進んでいる
→フランスのコンセッション方式で運営してるところは97%が契約を継続
⑤パリは民営化で料金爆上げ
→民営の上水道は2.7倍に上がったが、公営の下水道は4.5倍に上がっている
へんな外資の業者入れて水道に流されたら根絶やしにされっぞ
設備の所持者は自治体のままだぞ
何を韓国から買うんだよ
報道も信念もなにも無いからウケそうなネタばかりやってる。
与党も改革やるのはいいけど、説明をもっとやることを考えた方が良い。マスコミがやらないんだからネット動画とか使ってみんなが納得できるものを発信していけば良いのに。それを賢明な国民がツッコんで、そのなかで賢いツッコミがいるから野党よりよほど議論が深まる。
今でも水質管理は民間業者に委託してるぞ
法改正によって運営(≒経営)を民間に委託できるようになるだけだ
条例の範囲内で値上げできる
毎年3パーセントなら可能かw
自治体が承認すれば可能だろうさ
それは民意だからな
民意なら廃止だよなw
>>
大阪市水道工事、ほぼ全ての業者、全件で不正を確認
大阪市発注の上水道工事を巡り、関わったほぼ全ての業者が不正な利益を得ていたことが、市関係者への取材で明らかになった。工事で道路を掘削した後、安全性の高い資材を埋め戻したと伝票上で偽り、実際には安価な砕石を戻す不正が横行していたことが毎日新聞の報道で発覚
ttps://www.mhlw.go.jp/content/000467081.pdf
集団的自衛権「たまには思い出してね…」
モリカケ「せやな…」
絶対にないよ
>全国で最も安い山梨県富士河口湖町は835円、北海道夕張市では 6841円(平均的な家庭での使用量20m3/月換算)
あっても報道しなければ問題ない
真面目に考えていた人も幾らかは見かけたが
ほとんどは日本はもう終わりだーって喚いてただけだもの
いつもの足を引っ張る事しか芸がないあの人達かとしか思わんよ
残念ながら農地の工業転用は今後は難しくなるだろう。というのも、工場は大量の電気も食うし、水もがぶ飲みするからだ。確かに今はまだ列島改造論の余韻で地方にも工場を設置できる余地がある。ただ、今後地方の衰退で送電・配水インフラが維持できなくなると、新たに工場を建てようとしたらそれらの更新されてないインフラを再建するところからスタートしなきゃいけなくなる。つまり工場建設時の負担が今より増大する。関東の様な近郊ならまだまだ農地の工業転用は容易だが、都市から遠い所は農地の工業転用は厳しくなる一方だろう。
水は地下水、排水は砂地に染み込ませてる。
トイレは汲み取りか、浄化槽から排水溝に流して川に放流やから関係ない。
それを規制してるのが水道法なわけだ
特定秘密保護法とか組織的犯罪処罰法とか安保法とかTPPとか種子法とか、本当にワンパターンだよね
バカは黙ってろ
ねぇよそんなリスク
日本語読めないんだろ。察してあげて
戦慄した
本社は浜松
日本は水道すら切り売りされている
民営化参入予定の水メジャーにとって、日産のゴーン逮捕は衝撃かもな。
もう残ってるのは「問題だと思ってるやつ」じゃなく「問題だと思わせたいやつ」ばっかりなのでは
お前は電気代やガス代を払ってないのか?
お前は自宅の電気代やガス代を外国企業に払っているのか?
ちょっと調べれば自治体も含めた水道業務関係者の現状改善の要望から始まってることがわかる。
もちろん事業委託にあたって、運営状態や品質チェックも契約で縛らなきゃ話にならんのだが、
そういうことも法的な裏付けが無きゃできんこと。
なんで水道業界からの情報じゃなく、与太話レベルの風説を信じたがるんだろうな。
水道事業は基本的に独立採算で税金入ってないぞ
給水人口5000人以下の簡易水道とかは税金入ってることもあるけど
普通に民間企業に払ってるぞ
民営化=外資って短絡的な発想がアホみたいだよな。明電舎とか日本の企業だってあるのに
災害時の復旧義務は自治体にある
絶対に、復旧が遅れた分の損害を賠償しろっていうから見てろ
JRも郵便局も地方は縮小、都心は過密化したやろ。
それが良いかはこの失われた30年が物語ってるやろ。
韓国や中国の企業が参入して上水道に毒盛られたらどうすんのよ?
あいつら、それくらい平気でやるだろ。
だから影で文句言うし、生きるのに困ったら一揆(暴動)になる。
根っからの妖精さんはデモなんてして怒ってますアピールなんてしない…
災害時の対応策も厚生労働省に提出する事業計画に含まれてるぞ
事業者が計画書の通りに対応しなければ、『その事業者が』損害賠償責任を負うことになる
水道法改正前から水質管理は民間に委託されてるが、毒を盛られた事例があるか?
そうやって過疎地から人を追い出したいんやろうなぁという意図はビンビン感じるわ。
中国メーカーが保証したのなら信用できるなw
さてさてどうなることやろ
給水人口100人以下のところは初めから水道法の対象外だから、今回の法改正とは何の関係も無いぞ
特定秘密→国家としてあって当たり前、ない方がおかしかった
集団的自衛権→これもまた国連で認められた国家固有の権利、なかった方がおかしかった、特に日本なんか在日米軍もいるだからこれもあって当たり前
モリカケ→パヨガイジさんが喚いただけで結局なんも証拠はないくそ案件
さぁ、何か文句はありますか?
ボリビアでは井戸水どころか雨水にも権利が発生したんだが
これからの日本の水は外国企業の手に落ちるんじゃねーの?
安倍信者の責任だよどーすんの?
ありえないって言い切れるの?、その理由は?
おフランスの魔女みたいな(元)おねぃさんが来るかもしれんぞw イーッヒッヒッヒw
早い話が自治体が普通に料金上げれば民営化みたいな話は出てこなかった、
でも水道料金をあげようとすると「水道は生命線だ」「値上げ反対」みたいな運動をする人間が必ず湧いて来る
だったら「民間に任せて放置する」ってのが民営化の目的の最大の理由になってる、
どっちみち値上げせざる得ない事情があるが地方自治体が値上げしようとすると反対運動が起こるから民間に投げるしかないということ
民間に委託したら毒を盛られるリスクが発生するってことだろ?
で、とっくの昔に水質管理は民間に委託されてるわけだ
違うよ。民間に委託、じゃなくて、外国企業に委託したらってこと。
日本人が日本人を無差別大量殺人するなんてことは気の狂った精神異常者くらいしかやらないが、
韓国人、中国人は普通にやるだろ。
それ反対すると、反原発が滞るからかな?
最悪の政治で下がった支持率を韓国を使って回復できるんだから楽だよね
一向に解決させようとしないし。桜井だったらとっくに解決してるんだろうな
電気が止まっても人は死なない。
水道は命に係わるインフラだから、
浄水場などは部外者立ち入り禁止で厳重な警戒が敷かれている。
日本の制度は「市町村が保有する設備を一定期間貸与する」方式だからあり得ない。
契約期間が終わったら契約先の相手企業には何の権利も残らないからな
今も水質管理の委託先に外資規制なんて無いぞ
何で今外国企業に委託されてないと断言できるんだ?
浄水場よりも原発の方がはるかに厳重な警戒が敷かれてるんだが・・・
これを免罪符にして毎回騒ぐだけだよな
きちんと実績積んで地方自治体に指定業者として認められ、
そんな外国企業のみが水源に悪さできるってわけか。
「つまづいて転ぶの怖いから外出ない」ってレベルじゃねえか。
だいたい今回の改正で水道事業者も安穏としていられなくなったんだぞ(指定業者制度が5年毎更新になった)。
外国企業の参入が嫌なら国内事業者振興の案でも出しなさい。
水源警備に不安があるならテロ対策法あたりに提言いたしなさい。
水道法に国防させるんじゃないよw
地区の人口だけでは決まらない
その中国企業名言ってみてくれよ
イギリスの水道運営会社は21しかないから簡単だよな
法律上は人数で決まる
おまえ、電力自由化を原子力自由化と勘違いしてない?
そこらにあるソーラーパネルに厳重な警戒が敷かれているか?
民間に委託されてるって言ってるけどそもそも特定の業務を委託されてるのと水道事業の委託じゃ話が変わってくるんじゃないの?
水道料金の値上げなんて地方自治体でも出来るんだしなんでコンセッション方式なんて導入する必要があるの?
水道事業者→基本的には自治体
5年更新→給水装置工事事業者
嘘を広めたいの?
おまえの言っているのは「水質管理」じゃなくて「水質検査業務」の委託だろ。
>、自己検査ができ ない場合には地方公共団体の機関又は厚生労働大臣の登録を受けた者(以下「登 録検査機関」という。)
>に委託して検査を行うことが認められている。
現在、登録検査機関は220社あるが、その中に中韓朝の業者は何社あるのかね?
電力関連の重要施設には水道関連の重要施設など比較にならない厳重な警戒が敷かれているという話だぞ
なんか変か?あと、ちゃんとアンカー打てないの何で?
>現在、登録検査機関は220社あるが、その中に中韓朝の業者は何社あるのかね?
知らんがな。少なくとも外資規制の対象にはなってないし、それで問題が起きたこともない
>という話だぞ
誰のお話?
だから民家の屋根の上のソーラーパネルにどんな厳重な警戒が敷かれてるんだ?
さすがに火力発電所に自由に立ち入りなんてできないだろうけど(それは普通の工場や事務所と同等の警戒だけどなw)
水力発電のダムなんぞ観光客が自由に出入りできるぞ。
あとこれは水質管理で間違いない
平成14年4月に施行された改正水道法により、水道事業における管理体制強化方策の一 つとして、水道の管理に関する技術上の業務を、水道事業者等(水道事業者及び水道用水供 給事業者をいう。 以下同じ)及び需要者以外の第三者に委託できる制度(以下「第三者委託」 という。) が創設された。
原発等の重要施設だと言ってるだろ
民家の屋根が重要施設に該当すると思ったか?
だからそれは電力施設の警備じゃなくて原子力施設の警備。
>水道の管理に関する技術上の業務
管理を任せられるわけではない。検査などの技術上の業務。
管理責任は自治体だからね。
値上げ申請断れるの?
民間企業なら当然の権利だぜ
水道民営化は民主党政権が法律を作ったから以前から可能だったが、内容がガバガバだったから行政の支配や規制を強くしたのが今回の法律
これで騒いでのるはマスコミにのせられてる情弱
みんな浜松市の様子見よw
>水質検査の信頼性への懸念が生じた。
お前は「懸念が生じた=問題が起きた」と思ってるのか?
この場合、実際に水質が悪化するという事例が発生して初めて「問題が起きた」と言うんだよ
原発も電力施設の一つなんだが
発電所が電力施設ではないと言い出すのか?
責任を負うのが自治体というだけで、実務を民間企業が行ってることに変わりはないんだが
韓国外務部長官の英語の発音
://youtu.be/2Wjd2xS1HAQ
://youtu.be/pgziR_39JTk
日本人の糞のような英語の発音
安倍晋三の英語力、発音(糞のような
://youtu.be/zf90ImlFDuU
://youtu.be/0iaqlkORk6E
米国トランプ大統領に英語で質問しなければならいた日本の記者の悲劇
糞のような日本人の英語の発音!
世界は日本人の英語の発音を理解することができない。糞のような日本人の英語の発音!
://twitter.com/i/status/1060237517964959744
米国トランプ大統領にからかわれる日本人記者!
日本人の英語の発音!
断るのも当然の権利だわな
そもそも条例の範囲内かつ厚生労働省が認めた場合しか上げられないし
要するに電力施設に厳重な警戒が敷かれていないというのは大きな誤りだということだ。水力発電施設が観光地になっていると言うが、浄水場も普通に社会見学で一般人が入れるし、扱いとしては大差ない。
火力発電や原発といった設備はそんなものよりはるかに厳重な警戒をしている
水質管理も不備があれば契約解除するだけだ。糺す必要さえない。所詮は自治体との有期間のリース契約に過ぎないんだからな
もうね、何が言いたいんだか意味不明。反論するための反論だな。
浄水場は自由に社会見学なんてできないよ。年に一回程度、監視付で一部の見学ができるだけ。
厳重に立ち入り禁止措置がなされて多数の監視カメラが設置されている。テロに備えてね。
原子力施設は発電所じゃなくても警戒は厳重だよ。発電してるから厳重なわけじゃない。
行田浄水場は、土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除いて、見学することができます。
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/d1304/gyoda-josui1/shisetsukengaku.html
寒川浄水場では小・中学生や一般の方を対象に施設見学案内を行っています。
ttp://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f990/p10145.html
「浄水場 施設見学」でググればいくらでも出てくるぞ
反論のための反論にも無理が出てきたな
事前に申し込んで決まった日時に見学だろ? たぶん、自由行動はできない。
もうね、主張が最初の主旨と全然違ってきてるね。
自民の売国はきれいな売国ってか?
確実に糞入りの水になる
大腸菌入りの水が飲みたいのか?
在日はトン、スルが好物だから大喜びかも知らないがね
だって声を大きくして反対してるのは水道利権を持っているやつらなんだから
民営化されると困る人たちがいるんですよ
通っちゃったらどうしょうもないわけです
何とかしてあとは個別に自治体レベルで反対するしかない
その前の改正から民営化は可能だったけど、民主党政権時代だったのでメディアが取り上げてなかった。
それを改正しただけ定期。
年に1回程度とは全然違うんだが?
浄水場でも水力発電所でも当然立ち入り禁止区域はある
主張が変わってきてるのは明らかにそっちなんだが
その値上げの決定権は自治体の議会承認が必要なんだが?
うちの近所の浄水場は市が決めた日時で年に1回だけだよ。抽選制。
要するに、水道設備と原子力設備はテロ対策として厳重な警戒が必要。
原子力以外の発電設備にはテロ対策としての警戒は不要ってことだ。
そしてテロ対策が必要な設備の管理を中韓など信頼のおけない外国企業に任せるのは非常に危険だということ。
日本の原子力発電所の管理を韓国や中国に任せられると思うか?
>水道施設はテロ対策特別警戒を実施しているため、見学の制限をさせていただいています。
>小学校の社会見学で総合管理センターの見学を希望する方は水道施設課にお問合せください。
移民も本格的に受け入れたら問題になる
小泉竹中の改革とか、ジワジワボディブローのように苦しむ場合もあるけど
企業が赤字になって撤退匂わせれば、自治体の議会なんて言いなりだわ
自治体の議会がまともな仕事してると思ってんのかよ
自治体によって対応が違う設備ってだけのことだろ
水道業は外為法の対象だから怪しい企業が入らないように厳しく審査されるし、その点も電力会社と変わらん
何せ電力も民営だからな
下手な事業プランを持ってきたら金融側からも突っ込まれるわけだけど、それをもすり抜けて運営企業が勝手をできる前提になるのは何でだ。
それを民営化するのは国民に対しての奉仕を放棄するのと同意義なんだがな。
国鉄や郵政と同意義に考えるのは少し違うと思うぞ。
国鉄もライフラインだろ
電力やガスも民営だしな
水道法改正については散々問題ないことが示されてるが、種子法なんて廃止が遅すぎるくらいの悪法だぞ
値上げされる?老朽化した水道管見りゃ値上げしても水道管交換しろと思うわ
同じ金払うのなら公務員に払うより民間に払うほうが良いんじゃないの?
ゴミ関係もね
外部委託になってもその傾向があるよね
禿げだらけかカス
消せよ一族 蘇我入鹿も神が消したw
委託されてる業者の仕事は変わらないよ
コンセッション方式にするのは広域化と効率化を進めるため。日本には簡易水道も含めると7300もの水道事業者がいるわけだが、これがバラバラに経営されてる現状を変えることが求められてるんだよ
売国奴ではない外国人の金の亡者 ポンカスの糞母リビアンで消えさらせカスw そう言う事やw
資本主義やw ポンカス消えろカスw 金儲けできないなら消えろw 売国奴アベシ 土下座したでカス
金儲けなんだから 韓国半島でもおh¥名時だよ もう消え腐ったけどw
金儲け人を甘く見るなよカスッポン人糞カスげろゲリ人 アベシ
相手はポンカスなどどうでもええんやでw
金儲けを考えるなら最高かwwwww そこまで考えろよ忖度 そんたく糞人の君ら
相手は金儲け ケケ仲人や ポンカスなど300万人消えても何も思わないw
状怨念は一応何か思うところがあるらしい 言うからな 何も言わないケケ中にげんそういだくなよかす
俺は 最後に えぐったるでw 日本の神
アメノウズメ様が この糞俺に命令したらw 最後に神の 何を求めたいけど駄目ですかw
神とマグ合えるなら明日死んでも本望w
クズはすべて消すべき 神も許容してくれるw
だいたい1m1万円くらいだから、考え時だぞ、心配なら今がチャンス
自治体に聞くと、いいとは言わないだろうから黙って掘るんだな
化学工場がなければあんぜんだ、月額電気代2000円プラス程度、
浄水契約で下水料金徴収するから、井戸にすると両方の支払いがなくなる。
電源喪失しても自家発電があれば水が確保できる。
水道事業を資産から全部売り払うみたいな印象操作されてたよね
金だけとられるだけなのにねw
そのまま公営で続けるよりは安くつくだろうけどな
簡単な話で、経済的にどうすれば日本がよくなるかじゃなくて、
自分が一番騒ぐために何を言うべきかを考えてる連中が多いから
だから「市場原理主義」を批判しながら電力自由化を主張する人が現れる
「市場原理主義者」ですら、インフラの民営化には慎重なんだがな、最低限、今回の水道みたいに価格規制は付けるように主張する
消費税増税というボンクラ公務員と言いたいわけかw
安くして未来永劫システムの方が言いに決まっている
日産食いつぶしルノーも孫まで食わせられんぜw
あれは国労を潰す為に分割しただけだし。
長距離列車が軒並み廃止になったのは分割のせい。
水道民営化は浜松市がフランス企業でやろうとして猛反発喰らったのと今年の市長選挙で総点にされたくない
元民主党衆議院議員のクソ市長(スズキ会長 鈴木修の手下)が無期限延期にしたよ。
<水道法改正については散々問題ないことが示されてるが、種子法なんて廃止が遅すぎるくらいの悪法だぞ
さっきから読んでいてもあまり理解できないし、種子法がどう悪法なのか教えてほしいのだが
ちゃう。水道事業の「運営」まで民間に任せるようになる。その上の「経営」は変わらず自治体がやる。
経営まで民間に任せてはじめて「民営化」。今回は会社で言えば部長クラスまで民間に任せるけど経営幹部と社長は公務員。
面積は変わらんのだから担当の部署がスリム化されるだけで
設備管理費は変わらないという罠
おしてお役所お得意のなし崩し手法の臭いが強い。
気が付いたら影でこそこそ法案改正して完全委託にもってくのだろう。
日本で一番無責任なのが役人だからな
水道の水飲めるかっていうこと。
そういう戦争法案みたいな話は聞き飽きた。
あり得ない話をすんな。
だからアメリカのようになれなかったんだよカス過ぎて
危機感持てよカス
見てみろよ、この人の話の聞かなさといい、ネット使ってるのに調べなさといい、
耳の穴が物理的に塞がってるか、金もらってオラついてるチンピラかのどっちかだろ
中国企業ガーって言えば、みんな中国嫌いだから言うこと聞くと思って
悪いが、国民ですらこの国の起業の手間の大きさで二の足踏むのに、国外から来てやるハードルのデカさと法律の規制の多さ考えてから言えと
はっきり言って、お前らみたいのに税金くれてやるのが無駄だからこの法案通したんだぞ
公務員も納税者やぞ?
どこ情報?
水道法改正
・水道料金は条例の範囲内かつ厚生労働省が認めた場合のみ変更可
・水道の敷設範囲も自治体と厚生労働省が認めた場合のみ変更可
・民間に委託するのは一定の契約期間のみなので『乗っ取られる』ような事態にはならない
・そもそも民間に委託するかどうかも自治体が選択する
・災害時に事業者がどう対応するかは厚生労働省に届け出る事業計画に記載必須(自治体に責任放棄することはできない)
あと何か心配事がある?
種子法も778%の自給率で守られている米以外は軒並み自給率10%前後に低下した。例えば豆は種子法対象の大豆は5~6%で他の豆類は30%前後。
米も自給率は維持するものの、肝心の消費量は年々減少を続けている。つまり輸入小麦に圧されているということ。
種子法対象の作物は事実上役所指定の品種しか補助金の対象にならないので、民間企業が撤退し競争力が損なわれているためこうした事態になってしまったわけだ。
これまでバラバラに工事を発注していたのを包括発注にすることで工事費を削減することができるぞ
不動産ディベロッパーとかがよくやる手法
共謀罪(笑)で何人逮捕者が出ましたか?
日本、国家負債1100兆円(1敬遠)、1人当たり885万円、史上最大
安倍晋三と日本右翼
://cdn.ppomppu.co.kr/zboard/data3/2019/0210/1549775648_7999_1549691279215.gif
とりあえず、とりまとめると何をやるにも厚労省の許可がいるし、契約期間中のみだし、何より地方自治体が決めるから問題ない。ってこと?
問題はよく所有権は自治体にあり、運営権は業者に任せるから大丈夫。ってのが信用いかない。結局は水質管理とかは民間企業がやるわけでしょう。
そこに外資が来たらマズイし、実質民営化じゃん。種子法だって言いたいことはわかるけど、廃止せずに水道法みたく改正しておけばよかったのに。何もかもフリーにすると色々マズイでしょうよ。
水質管理なんて今でも民間企業に委託されてるよ。簡易水道を除いても公営の水道事業の1/6は3人以下で運営されてるのに、水質管理といった技術的な業務にまで手が回るわけない
種子法改正って具体的にどうするの?色々マズイって何がどうマズイの?といった疑問がファジーすぎて何を説明すれば良いのかも分からん
むしろ種子法を存続させることのメリットを聞きたい
火消しに必死だな、売国奴さんよ。
種子法によって、地方自治体の多様な種子な研究が保証され、幾多の災害を乗り越えて食料安全保障が果たされてきた。
モンサントにとっては、鬱陶しくて仕方がない。
種子法があって国産の牙城を守られているし、それをなんの規制もなく「民間の開発意識を妨げる」ってだけで単に廃止するだけでそれをフリーにしたら遺伝子組み換えの種のこととかあるし、一気に外国の企業が入ってくるじゃん。それがマズイじゃんってこと。まず廃止させること事態がおかしいんだけどね。
それに規制があるから大丈夫という水道法だって今後どんどん緩くなるんじゃないの?今回の水道法改正は広域連携だけでよかったのに
自給率10%前後で『食料安全保障が果たされている』と思えるならそれでいいんじゃない?
自給率10%前後しかないのに、どこが『国産の牙城が守られている』んだ?圧倒的に輸入品に圧されまくってるだろ
外国企業でも日本国内で栽培するなら種苗法など日本の規制に則って生産されるけど、当然ながら輸入品にはそれは適用されない。種子法を存続させるってのはそういうことだぞ
水道の広域連携についてはもうずっと取り組みが進められてきたけど、本当に連携が必要な小規模自治体はそのノウハウが無いから進まなかったんだよ。2~3人しか人員のいない水道局が広域連携を進めろって言われても、そりゃ無理な話
だから民間の知見を利用して広域連携を進めようってのが今回の法改正の趣旨なわけだ
自給率10%てのは全体の農作物の種子のことではないの?コメ、大豆、麦は100%国産だよ。
それにさ、種子法をなくしたことによって、安全良質な種子の配給を義務化していたのがこれがなくなると公的支援がなくなって、「公共の資産」としてこれまでしっかり予算がつけられてきて値段が安定してたけどそれがなくなるわけだからそれに応じて種の値段だって上がるかもよ。それに国内の企業がやってきてないならなおさら外資に侵食されるでしょ。コメだってそうだ。そしたらTPPとあわせてもっと日本の農業力は落ちる。輸入率が上がって食料自給率は落ちる一方では?
<外国企業でも日本国内で栽培するなら種苗法など日本の規制に則って生産されるけど、当然ながら輸入品にはそれは適用されない。
私の解釈力がないだけならもうしわけないがそれは種子法あるないは関係ないのでは。種子法があったときも種苗法はあったが。
それにGM種(遺伝子組み換え種)って言うのが無制限に入ってくる。これは自然の物ではないので色々弊害があり非常に危険だぞ。
今まで民間が水道を管理してたならわざわざ「運営権」をわたす必要があるのか?民間の知見を活用するってのが目的なら水道の管理事態をさせず「アドヴァイザー」的な位置でいいしその水道のことをろくに知らずにできるかってんなら共同管理でいいジャン。それに外資の規制もないんでしょ。国内企業に力無いならほぼ一気にインフラの喉元つかまれるも同然じゃないか。
ならば地産地消を促し、地方の農業を保護しろ。
言ってることが無茶苦茶だぞ。
種子法によって予算を組まれている、地方の農業試験場によって品種改良がなされて来なければ、日本がここまで晒されてきた気象変動や病気などに対して、安定的にコメの供給を齎すことはできなかったということ。
更には、地方の農家の仕事と生活、地方経済を成り立たせてきたと言える。モンサントにくれてやるものは、何もない。
必要なものは、安全保障を主眼とした、グローバルなアグリビジネスの規制だ。
>自給率10%てのは全体の農作物の種子のことではないの?
種子に限定する意味が分からん。種子どころか作物そのものの90%が外国産になっているということなんだが。
>「公共の資産」としてこれまでしっかり予算がつけられてきて値段が安定してた
種子法にその旨の記載はないから何の法的根拠にもならんよ。種子法廃止の際の附帯決議で初めて明文化されたものだから、むしろ種子法が存続していたままだといつ予算が打ち切られてもおかしくなかった
>それは種子法あるないは関係ないのでは。
種子法によって国産品の生産が抑制されて輸入品の割合が高くなれば、自ずと国内法対象外の環境で作成された作物が日本国内に溢れかえることになるよな
>それにGM種(遺伝子組み換え種)って言うのが無制限に入ってくる。
なぜ無制限?日本には種苗法やカルタヘナ法といった遺伝子組み換え作物を規制する法律があるんだけど
その『共同管理』の仕組みは?
あと国内企業に力がないという根拠は何?日本にも明電舎とか水道管理のノウハウを持った企業は普通にあるんだけど
火消し売国奴、乙。
暇だね。
中抜きの外資業者は要らないってことだろ。
政府が責任を持ってやれ。ただのグローバリストの言い成りじゃないか。
何一つ考えていないよ。
※259にも書いたが種子法に予算についての言及は一切なく、種子法廃止の附帯決議によって初めて明文化されたものだ
>地方の農業試験場によって品種改良がなされて来なければ、日本がここまで晒されてきた気象変動や病気などに対して、安定的にコメの供給を齎すことはできなかった
そう言い切る根拠は何?民間企業が切磋琢磨して品種改良を行った場合、安定した米の供給はできなかったと言い切れるのか?
日本以外で役所ばかりが開発を進めている国など寡聞にして聞かないが、諸外国は穀物の供給が安定してないのか?
付け火が好きだね
どこかの国では放火が国技だとか言われてるし、そういうことかな
最終責任は当然ながら契約した自治体にあるんだけど?
中抜きしたってトータルコストが削減できれば十分なメリットだ
日本はそれでいい。成果が出ている。
守られていない野菜は9割がF1種子の海外輸入だ。
日本の農業に、責任を持て。
詐欺を暴いているだけ。何も安全保障に脅威を感じないほうがおかしい。
問題視して、議論すべきだ。
現場の声も、広く集めろ。
アホか、そんなもの省庁のトップダウンだろ。
どこの自治体が逆らえるんだよ? 何考えてんの?
恫喝、恐喝に近いぞ。 権限を持った中央が、率先して青写真を組め。
中抜きされて、どうしてプラスになる? 何考えてんの?
詐欺と売国、詐欺と売国。頭がおかしい。
自給率10%が成果だと思えるならそれでいいんじゃない?90%が種子はもちろん、栽培環境も種苗法などの規制を受けずに生産されたものだけどな
自給率10%に危機感を抱かない方が問題だと思うけどね
議論の進まないクズの類だな。
⇨※258
日本の種子を農業を保護して、地方創生を成し遂げろ。
食料自給率を取り戻せ。
松山市では新たな官民連携手法を導入する計画はありません。
ttps://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/josuido/info/suidouhoukaisei.html
ヴェオリア・ジェネッツ株式会社に諸業務を委託してる松山市でさえこうだぞ
※259の俺の問いに対する回答は?
民間企業が切磋琢磨して品種改良を行った場合、安定した米の供給はできなかったと言い切れるのか?
日本以外で役所ばかりが開発を進めている国など寡聞にして聞かないが、諸外国は穀物の供給が安定してないのか?
話を逸らしてないで答えろよ、デマ夫
何が言いたいんだ?
ヴェオリアを締め出すって事か?
※259→※263
それは私ではない。よく確認しろ。
いいよなぁ、責任放棄で売国して、デマ呼ばわりして逃げ切れれば済むんだもんなぁ。
何? 税金で暮らしてんの?
外部に事業を委託してる自治体でさえコンセッション方式の導入には慎重ということ
ま、県庁所在地には不要な制度だしな
すまんな、アンカーミスだ
※263だろ?
あと俺は普通の会社員だよ
時間の問題だろ。
今回の水道民営化は、コンセッション方式と運営権の委譲を大々的に銘打っている。
ヴェオリアに御献上だ。
消費税と同じく、じわじわとやるのかもな。
お前が保証できるのか? 外資から日本の水道を守れると。
意味が分からんな。IDを見ろ。私には関係がない。
あんたはIDを変えたのか?
ID:yDoYELg60 ⇨ID:y1RiutIj0
何れにせよ、外資系企業だろ。日本の安全保障を考えろ。
>>279
何の根拠もないのに何故それだけ言い切れるのかが不思議で仕方ない
※263、※273に対する回答はどうした?
あと水道事業の第三者委託の委託先は圧倒的に国内企業ばかりだぞ
ttps://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/09-3_1.pdf
この中に外資企業があるなら教えてくれ
スマホだからIDは知らん
俺の勤務先は日本の所謂『財閥系』企業だよ
だから、IDが意味不明だ。
私に意見があるのなら、私のコメントについてアンカーをつけてレスをしろ。
言ってること分かる?
財閥系が、何の用事だ?
過疎ったスレに火消しに来て、それで何か儲かるの?
スマホだとIDが表示されないからIDで判定はできん
だからお前が※258だと決めつけて再度質問しよう
>地方の農業試験場によって品種改良がなされて来なければ、日本がここまで晒されてきた気象変動や病気などに対して、安定的にコメの供給を齎すことはできなかった
そう言い切る根拠は何?民間企業が切磋琢磨して品種改良を行った場合、安定した米の供給はできなかったと言い切れるのか?
日本以外で役所ばかりが開発を進めている国など寡聞にして聞かないが、諸外国は穀物の供給が安定してないのか?
別人だったらスマンな
趣味の範囲だ
アホが騒いでるのを正論でぶん殴ってるだけ
三井アグロか?
牛丼チェーンと組んで、みつひかりを売りたいのか?
趣味が悪いクソ財閥だなww
暇だねぇ。
あともう一つ
第三者委託で水道関連業務を受注した外資系企業を挙げてくれ
もちろん根拠と一緒にな
残念ながら外れだ
誰もが知ってる企業ではあるが、農業とは一切関係ない
金があるなら、スマホからアンカーを付けるのを止めることだ。
ただ、迷惑なだけだからな。対象かどうかも判別できないのに、謝りながら罵倒するなよ。
弱肉強食の市場原理に丸投げして、食料安全保障できるのかと聞いている。
外資のアグリビジネスに食い物にされて終わりだ。
日本は歴史の長い農耕民族の国だ。
日本の農業には、日本に適したやり方がある。
ではお前は、日本の種子を守ることすら放棄して、日本の種子と食料安全保障を果たすことが出来ると断言できるのか?
主要先進国は農業に補助金を掛けて保護している。米国は過剰に生産させ、全て買い上げて保証し、輸出攻勢をかけている。
ヴェオリアは日本全国に展開しているぞ。
お前はIDなしでも判別つくからいいんだよ
>弱肉強食の市場原理に丸投げして、食料安全保障できるのか
それに対する答えは
>日本の農業には、日本に適したやり方がある。
で十分だろ
日本に適したやり方があるなら、それに則らない外資のやり方では上手くいかないってことだろ。適してないんだから当然だわな
で、外国で民間企業が開発した作物の生産が安定してない根拠は?それが示せないなら種子法には何の意義もなかったってことになるぞ
メーターの検針など、本当に何でもない業務しか受注できてないってことだろ
水質管理などの高度な業務を一切請け負っていないのにいきなり運営なんてできるわけがないんだが
おお、おお、財閥系は相手構わず暴言を振るって構わないのか。
いい身分だな。
日本にアグリビジネスの遺伝子組み換え種子は必要ない。
お前は何の話をしてるんだ? 日本が独自に研究開発し、その土壌を保護し、農家に安価で優良な種子を提供し続けることが食料安全保障につながるだろう。
外資に握らせて、どうすんの?
彼らは寧ろ、日本が食料自給率において困窮する事をビジネスチャンスとしてしか見ないぞ。
どこの国の営利団体が、日本の安全保障を考えるんだ?
自国の政府しかいないだろうが。
出直して来い。
消費税と同じだ。ヴェオリアが入り、ケケ中麻生が斡旋し、法が改正される。
フランス政府は要望を続け、日本は売国法案を通し続ける。
方向性が逆。誰でも分かる事。
ヴェオリアは、日本の水道インフラを担保にして、銀行から巨額の融資を受けるぞ。
種子法を存続させ、役所が民間企業を排除して競争力を失わせてきた結果、日本には輸入品の遺伝子組み換え作物が蔓延することになったんだが
日本国内で生産していれば種苗法などの規制の対象になったのにな
>彼らは寧ろ、日本が食料自給率において困窮する事をビジネスチャンスとしてしか見ないぞ。
おお、それじゃ種子法廃止は奴等にとってかなりの逆風だな
水道の第三者委託は平成14年から開始されたのにヴェオリアは一件も受託してないんだが、何故今回はヴェオリアが絡むと言い切れる?
水道インフラを担保とか、本当にお前は水道法改正を微塵も理解してないな。インフラの所有者は変わらず自治体のままだ。
『抵抗が強い人ほど知識が少ない』
お前はまさにこの典型だな
ttps://nazology.net/archives/28879
では種苗法の規制対象となるよう、法改正すればいいだけだろ。
何で必要な事をしないで、過去形ばかりなんだ?
外資を排し、官民連携で行えばいいだけだろ。安全保障にとって、採算性は二の次だ。
種子法廃止は、モンサントなどアグリビジネスへの売国です。
政府が責任放棄した訳だから。君は、頭がおかしいよ。売国奴の頭の中は、皆似たようなものだろうな。
スマホから、暇つぶしにレスをするのを止める事だな。
種苗法は文字通り『種苗』に関する法律なんだが・・・的外れにも程があるぞ
>種子法廃止は、モンサントなどアグリビジネスへの売国
俺が理解に苦しむのはコレなんだよな
アメリカや豪州といった大規模農業で低コストの作物を生産できるのに、何でわざわざ狭い日本で農業するんだ?大規模農業という絶対的メリットを捨てる意味は何?
運営権を握るということは、ヴェオリアの株主が口を出してくるということだ。
採算性についてもな。
水道の利権を握れば、銀行は巨額の融資を行う。ヴェオリアはタダで参入してくる訳だ。
その見返りがケケ中・麻生に流れるということだろ。
当然水質は落ちて、水道代は値上がりする。
国と日本企業が連携し、責任を持って行え。
辺り構わず罵倒して、すぐにレッテルを持ち出すのは朝鮮系ですね。しかも暇でシツコイ。
私の貴重な睡眠を奪うな。
外国企業に縁故雇用で運営やらせてるからな
水道事業の民営化にはすでに前例がある。有名なのは、1985年にパリ市が水道事業の運営を民間のヴェオリア社、スエズ社にコンセッション契約で委託した例だ。
それでどうなったか。まず水道料金が1985年から2008年までに174%上がった。そして、7%と申告されていた利益は実際には15~20%もあったことが後に判明している。しかも、その差額の用途は不明だった。
そして、2010年。パリ市の水道は再び公営化された。水道のコンセッションは失敗したのだ。
ちなみに、水道事業をいったん民営化して、再び公営化に戻した例は、2000年~2015年の間に世界で37カ国235都市にのぼる。
マニラでは、1997年に米ベクテル社などが参入して水道を民営化した。その結果水道料金が4~5倍になり、なんと低所得者の水道利用は禁止されてしまった。
米国でもジョージア州アトランタ市が1999年に水道事業をユナイテッド・ウォーター社に委託した。同社は民間企業として利益を最大限引き出すために雇用を大幅にカットし、水道料金を17%も上げた。その結果、インフラ整備の質が下がり、蛇口からは茶色い水が出るようになった。
まだまだたくさんの事例があるが、ここで日本の事例に目を向けてみたい。
直近のニュースで知っている人も多いかもしれない、岩手県の例だ。同県の岩手郡雫石町長山岩手山で住宅などに水道を供給していたのは、民間企業のイーテックジャパンだ。
同社は今年12月8日に住民説明会を行い、経営悪化を理由に、住民が水源のポンプの電気料金を(水道料金に毎月7,000円ほど上乗せして)負担しなければ、12月17日から水道水の供給を停止すると通告したのだ。
当然、住民は混乱した。なにしろ水を止められてはたまらない。しかし、これが民間企業の論理だ。
日本国内で生産していれば種苗法の規制対象になるのだろう。
ならば、海外からの輸入を規制するか、海外からの輸入品に対しても規制すればいいだけ。
種を独占し、日本人と外国人奴隷に作らせる。胴元だけ締めておくということ。
自家採取で種を蒔くと、違法になるようだぞ。毎年F1種子をモンサント・デュポンから買わねばならない。
全農を株式会社して買収し、流通に至るまで抑えるということ。アマゾンみたいな立ち位置を狙ってるんだろうな。
ロビー活動も順調だ。
日本の市場を簒奪する事を目論み、食料安全保障を握る事を狙いとしている。
公営だったパリの下水道料金は4.5倍に上がってるけどな。民営の上水道の値上げ幅が可愛く見えるレベルだ
第三者委託で一件も受託成果のないヴェオリアをわざわざ指定するわけないだろ。これまで検針なような簡単な業務しかしてこなかったのに、いきなり運営権を渡すと本気で思ってるのか?
あと水質も水道料金も簡単に変えられない仕組みになってる
イーテックジャパンは水道法の対象外である、給水人口100人以下の『飲料水供給施設』だったというだけ
水道法の対象となる水道であれば、事業者の都合で勝手に水道を止めるなどできないようになっている
種子法を廃止して国内で生産することを推奨すればよかったなのに、何で輸入品が止まらない前提でしか話ができないのかな?
>自家採取で種を蒔くと、違法になるようだぞ。
何でそうなったのか、理由は知ってるか?イチゴの種子を韓国にパクられたからだぞ
ちなみに、例えば二〇一五年のフランス水道協会の報告書によりますと、一九九八年から二〇一一年までの間にフランス国内でコンセッション方式等で契約された事業のうち、約九七%は民間との契約を更新している、こういった事例もございます
97%が契約を更新してるのに失敗w
違約金が発生して数千億とかだから余程の都市部でも無い限りずっとそのままになる
お前らの会社が仮にやることになって自分の住んで無い地域なら取れるだけ取るだろ?www
そんなの企業なら当り前だろwww
単純に考えて水道料金倍にすれば自分の給料が倍になるならやるし5倍なら5倍だぞwよく考えてみろwww
仮に制限あってもめいいっぱいまで上げて運営してる自治体に足りませんって言うのに決まってんだろw
役人なんて馬鹿なんだから簡単に騙せるw
大企業のパナソニック(松下)やソニーなんて自社直系じゃない販売店のアイデアとか盗んで使い捨てにして大きくなったのも有名な話で、真っ白な企業なんて無く必ず黒いことする奴が居る
※302※303には書いてないが実際そういうことが起きてるだけで日本だけそんなことが起きないなんてはずがないからwww
事業者の都合ってwww金払わなければ止めれるしそんなの管理権持ってる自治体の了承得るのに決まってんだろ
駄目だというなら自治体が金払うか違約金払えって最初の契約書に書いてるのに決まってんだろwww
役所がバカってのはそういう最悪の事態や他であった事例ちゃんと徹底的に勉強せずに同じ事繰り返すからだよ
小規模の役所が海外の国の言語わざわざ翻訳したり頼んで調査なんてしないだろw
そんなの何処にも書いて無いよwww
>そして、2010年。パリ市の水道は再び公営化された。水道のコンセッションは失敗したのだ。
色々な不満がたまって今だにフランスじゃデモ収まって無いだろwww
GDPに対する所得比率で言えば日本だと10年前と今のフランスが同じ状況で、日本では10年前にでもして無いとおかしいレベル
因みに今の日本はGDPは上がったが所得が殆ど上がってないので更に酷い状況になってる
>○宇都宮政府参考人 お答えいたします。
二〇一五年に出されました、海外で二百三十五件の自治体が再公営化されたことを示している報告があるということは承知してございます。
一方、例えば二〇一五年のフランス水道協会の報告書によりますと、一九九八年から二〇一一年までの間にフランス国内でコンセッション方式等で契約された事業のうち、約九七%は民間との契約を更新している、こういった事例もございますことから、例えばフランスにおいては、一律に民間による運営から公的主体による運営に戻すことが進行している状況であるとは認識していないところでございまして、さまざまな状況があるのではないかというふうに感じているところでございます。
○尾辻委員 この再公営化されたところについては、厚生労働省としては検証されたりはしているんでしょうか。
ああ、統計とか捏造でお馴染みの厚生労働省かwww
お前みたいな虚言癖の有るアホが”フランス全体の97%”みたいな書き方してるが、実際は1事業者の契約地域の97%の世帯が契約更新したってだけで-3%になってるってことだからなwww
簡単に言えば気に食わないから3%は引っ越した!だwww
厚生労働省の調査でも再公営化してると言ってるじゃねーかm9(^Д^)ぷぎゃー
民間企業が受託する場合は事業計画書を提出しなければならない
問題が起こった=計画書に書いたことを履行しなかったなら、責を負うのは当然企業側。料金の変更も条例の範囲内かつ厚生労働省が認めた場合のみ可能なので、条例を変更したければ役人ではなく議会の承認が必要になる
で、その事業計画書と契約書の中身は?
勝手に止められないと法律で定められてるんだけど、違約金って意味分かる?
コンセッション方式の契約は政府と民間企業の契約だぞ?まさか国民の一世帯ずつコンセッション方式の契約を結ぶと思ってるのか?
そりゃ3%くらいは再公営化しても不思議ではないわな
パリみたいに政府への不満を民間に押し付けるとか、そういった事情もあるだろうさ
3 第一項の水道施設運営等事業実施計画書には、次に掲げる事項を記載しなければならない。
一 水道施設運営等事業の対象となる水道施設の名称及び立地
二 水道施設運営等事業の内容
三 水道施設運営権の存続期間
四 水道施設運営等事業の開始の予定年月日
五 水道事業者が、選定事業者が実施することとなる水道施設運営等事業の適正を期するために講ずる措置
六 災害その他非常の場合における水道事業の継続のための措置
七 水道施設運営等事業の継続が困難となつた場合における措置
八 選定事業者の経常収支の概算
九 選定事業者が自らの収入として収受しようとする水道施設運営等事業の対象となる水道施設の利用料金
十 その他厚生労働省令で定める事項
だから手続き通りに止めるって書いてるんだが盲目か?www
スマホでポチポチお仕事ご苦労さんwww
民営化で成功した国なんて無いよ
日本の郵政と同じ事やってるだけで日本の市場開放させて欧米が儲けようとしてるだけ
それに族議員達が乗っかって利権で金稼いでるだけ
戦後74年国営で問題なくやってきたのがその証拠
老朽化で変えてるところなんて幾らでも有る
選挙受かるために無駄な子供手当てや学費無償化など公約にして無駄な税金ばかばか使うから、
金が足りない!金が足りない!と言ってるが足りないのは”知恵”で政治家・官僚のおつむが足りて無いだけwww
金が無いなら外国人留学生や無駄な大学の”補助金”、スポーツなどの”減税や免税”、女性社会推進などに使ってる年間数兆円に上る事業自体が大した結果も出ないのが分かりきってる莫大な無駄な費用、生活保護などの不正利用者など削れるところなんて幾らでもあるだろ
それ海外では守られて無いって※302※303で書いてんだろw
特に意味が無くて酷いのがこれな
内閣府男女共同参画局の廃止(年間予算8兆円越えで今尚増加中。国政選挙などで候補者数を出来る限り男女均等にするよう政党などに努力義務を課す、強制力・罰則のないただの理念法で意味の無い無駄な制度)
ttp://www.gender.go.jp/about_danjo/yosan/pdf/30yosan-overview.pdf
ttp://www.gender.go.jp/about_danjo/yosan/index.html
平等とは機会の平等であり結果の平等では無いからなwww
そんなことすればただの共産主義だが成功した国なんて無いからwww
また論破してしまったwww
民営化して経営は健全化されたけど、北海道や四国は物流インフラがなくなって壊滅した。
水道は鉄道よりもより顕著に影響がでる。
これを許容するのかどうかだ。
<種子法にその旨の記載はないから何の法的根拠にもならんよ。種子法廃止の際の附帯決議で初めて明文化されたものだから、むしろ種子法が存続していたままだといつ予算が打ち切られてもおかしくなかった
「地方自治体は安全良質な種子を供給しなければならない」と種子法にあったからそれを大義名分にして予算をつけ、安全な種子を作り、研究していたんだよwなのに予算を打ち切るなんておかしいでしょw
<種子法によって国産品の生産が抑制されて輸入品の割合が高くなれば、自ずと国内法対象外の環境で作成された作物が日本国内に溢れかえることになるよなw
あなたが言うように種子法により国産品の開発、生産が抑制されれば輸入品が入ってくるが、種子法を廃止したことにより元々自給率が高い農作物も輸入品に侵食されることになるよ。それにあなたが言うように国内企業が今まで種子法により開発を抑制されてたら国内企業に開発力がないのは必然的だよね。さらに外国のものが入ってくる。だから種子法の廃止は日本企業、および日本の農業にとってプラスにならない。
事業者の都合で止めるなら当然違約金を支払うのは事業者だぞ。それは理解できるか?
通勤途中だから区でもないさ
水道が国営・・・?ほとんどが市町村による運営なんだが
それに問題は既に起き始めている。昨年度は一年で全水道管の1/130しか更新工事を行っておらず、遠からず水道管は老朽化で使えなくなっていくだろう
換えているところもあるが、更新に130年かかるようではどうやっても間に合わん。74年どころの話じゃないからな
『海外で同様の規定があり』、なおかつそれが守られていないという根拠を提示してくれ
で、※323でお前が提示した制度が水道法改正といったい何の関係があるんだ?努力規定と義務規定の違いは理解してるか?
※320の規定を守らなければ法律違反で契約解除だぞ
>なのに予算を打ち切るなんておかしいでしょ
法的根拠がある場合とない場合、どちらの方が覆されにくいと思う?
>元々自給率が高い農作物も輸入品に侵食されることになるよ。
米だけだろ。それも年々消費量は減り続けてる。これを放置する方が問題だっての。
大規模農業に特化した輸入作物が日本の栽培に適していれば一時的には外国資本の種子が増えるだろうが、
それでも国内で生産されるのだから、種苗法など『日本国内の規制に則って栽培された作物』が増えることになる。食料自給率も向上する。
輸入ばかりの現状よりも、これだけでも日本の農業にとってはプラスに働く
長期的に見て日本企業が競争力を得られるようであれば更に喜ばしい
>国内企業が今まで種子法により開発を抑制されてたら国内企業に開発力がないのは必然的
そう。種子法は遅くとも20年前、できれば30年前には廃止しておくべき悪法だった。そのせいで日本企業は周回遅れのスタートになってしまった
国鉄は完全民営化
水道はコンセッション
全然違う
詐欺師乙。売国に遑がないな。
民間企業が切磋琢磨して品種改良を行った場合、安定した米の供給はできなかったと言い切れるのか?
日本以外で役所ばかりが開発を進めている国など寡聞にして聞かないが、諸外国は穀物の供給が安定してないのか?
コメの種子を、外資アグリビジネスから守れたのは事実だ。
野菜とは違ってな。日本には日本のやり方がある。
先進諸国は、自国の農産物を買い上げて補助金まで与えている。
米国などは輸出用に過剰生産までしている。
種子法が日本の種子の品種改良を絶やさず、優良で安価な種子を農家に提供し続けてきたことは事実だ。
一部のGMOアグリビジネスに食料安全保障を握られることなく、政府と自治体が協同して責任を担っていることは、日本の食料安全保障に大きく寄与している。
WTOのように農業まで解放して、日本の食料安全保障を外資アグリビジネスとエージェントのロビー活動から守れると断言できるのか?
何事も安全保障というものは、当然の事として100%の成功を確約できる体制を維持しなければならない。
水道にしても同じ事。
つまり種子法が無くても安定した作物の供給は可能だったということだな
※258の「地方の農業試験場によって品種改良がなされて来なければ、日本がここまで晒されてきた気象変動や病気などに対して、安定的にコメの供給を齎すことはできなかったということ」というのは何の根拠もないただのデタラメだったわけだ
本当にお前は嘘ばっかつくよな
それは今まで国や地方自治体がそうなると分かっていながらも適切な予算を組んで、補修しなかったのが悪い。これは国が予算を組んで責任を持ってやるべきですよ。それをなぜか民間にやらそうとする。いくら安上がりとはいえおかしい。予算がないなんて言わせませんよ?今年の国会の年頭の挨拶でジューシー安倍ちゃんは税収は過去最大になったって言ってるんだから。まず予算がなくても他のいらん予算削って一円でも多く金を積んで地方自治体に回してやるなり国がやるっていうのが水道みたいな国民生活を左右するインフラにおいては当たり前だと思うんだがね。
適切な予算も何も、水道事業は原則として独立採算だぞ。元々税金を投入する事業じゃない
で、当然ながら工事業者は民間だし、その民間の工事業者に安く発注するのは役所よりも民間事業者の方が得意なわけだ。不動産ディベロッパーがよくやる包括発注方式など、小規模自治体では絶対に不可能
ちなみに税収が増えても社会保障関係費に回さなきゃいけない金も増えてるから余分がある訳じゃないぞ
その独立採算で出来ないから民間に任せるんでしょ。そこがおかしいと思うけど。そうじゃなくて税金を投入しろよ。そういう法整備、国の援助。普通はそういうことをやるのがあたりまえじゃあないの?もう一度言うが最優先事項にして、予算をひねり出すんだよ。水道は国民生活を左右する重要なインフラだぞ。
民間に委託すれば水道料金5000円増で済む負担をわざわざ税金10000円増にする意味が分からん
国民生活を左右するインフラなんて電力もガスも交通機関も同じだし、どれも税金なしで運営されてるだろ
<法的根拠がある場合とない場合、どちらの方が覆されにくいと思う?
だから種子法が安全良質な種子を供給することを地方自治体に義務付けているからそれが法的根拠に予算組んでやってるんでしょうがwそれが予算打ち切りなんておかしいと思うけどって話よ。
<米だけだろ。それも年々消費量は減り続けてる。大規模農業に特化した輸入作物が日本の栽培に適していれば一時的には外国資本の種子が増えるだろうが、
それでも国内で生産されるのだから、種苗法など『日本国内の規制に則って栽培された作物』が増えることになる。食料自給率も向上する。
コメだけじゃないわw大豆とかも100%国産だぞ。自家採取禁止になるから自給率さらに下がるけど。それになぜ消費量が外資種子にして向上するのがわからんのだが。しかもフリーにして外資を入れて食料自給率が改善するとは思えん。効率のいい種子が入ってくれば自給率改善するとのことだが、安いから輸入されるんだぞ。そんなもんいくらちぃ~っとばっかし効率が良くなった所で明らかに輸入先に生産力で負けて輸入品は一行に減らず、外資に蹂躙され、結局大事なコメ市場とかを犠牲にするだけだと思うんだが。と言うか外資の種子より、日本の気候、風土をよく知ってる地方自治体が適切な物を開発、生産、供給してるんじゃあないの?
<長期的に見て日本企業が競争力を得られるようであれば更に喜ばしい
無理だと思うよ?外資は規模が違う。その日本企業が力をつけた頃には他の外資企業はその先を言ってると思うのだが。
<そう。種子法は遅くとも20年前、できれば30年前には廃止しておくべき悪法だった。そのせいで日本企業は周回遅れのスタートになってしまった
だから今回の法廃止は日本のためにならない。無理に官製から民生にする必要がない。その為の土台も出来てないし、自給率低いのに更に悪化させる必要ないでしょ。日本のためというか外資、多国籍企業のためにしか思えない。
だから水道はそれだけだとやっていけないんでしょ。だから税金を投入しろつってんの。確かにガス、電気も重要なインフラだが、水道は国民の命に関わるんだぞ。
法的に規制をもうけているから大丈夫なんて考えているが、何かされてからでは遅いんだぞ。規制があるから大丈夫だしあり得ないなんて危機意識0で物を考えていい案件じゃないだろ。
>それが予算打ち切りなんておかしいと思うけど
それはお前さんがそう思うってだけの感想だろ?明確に予算付けの法的根拠になっているわけじゃない
>コメだけじゃないわw大豆とかも100%国産だぞ。
大豆なんて自給率5~7%だぞ。100%国産とか一体何を言ってるんだ?
>そんなもんいくらちぃ~っとばっかし効率が良くなった所で明らかに輸入先に生産力で負けて輸入品は一行に減らず、外資に蹂躙され、結局大事なコメ市場とかを犠牲にするだけ
初めから効率の良さを捨ててちゃ勝負にもならん。それが今の米以外の種子法対象作物の現状。米は778%の高関税があるからほとんど輸入こそされていないが、消費量は年々減少している
>外資の種子より、日本の気候、風土をよく知ってる地方自治体が適切な物を開発、生産、供給してるんじゃあないの
だったら種子法を廃止したところで何も問題ないわな
>外資は規模が違う。その日本企業が力をつけた頃には他の外資企業はその先を言ってると思うのだが。
日本にもサカタやタキイといった世界中で勝負してる種苗メーカーがあるんだが。それらの日本メーカーは種子法があるから米や大豆は参入してないけどね
>自給率低いのに更に悪化させる必要ないでしょ。
自給率は下がりようがないだろ。日本国内の種子開発を促進しようってことなんだから
>日本のためというか外資、多国籍企業のためにしか思えない。
最優先は日本の自給率、次いで日本メーカーの奮起を期待だろうな。そのために農業競争力強化法も通したんだし
水道は公営だからな。単年度予算しか頭にない役人に任せてたら詰んでしまったというだけ
つか電気も普通に命に関わるぞ。極端な話水道は給水車がいれば何とかなるが、電力は非常用発電機以外代替が利かない
誰に何をされるんだよ
水質管理等はすでに平成14年から第三者(民間含む)に委託できるようになってるぞ
私の書き方が悪かった、申し訳ない。種子法に安全良質な種子を供給することを地方自治体に義務づけているからそれが法的根拠になるだろ。
<日本にもサカタやタキイといった世界中で勝負してる種苗メーカーがあるんだが。それらの日本メーカーは種子法があるから米や大豆は参入してないけどね
だから他の外国の会社はその上を行ってるだろ。だからモンサントとかが市場で高いシェアを占めてるんだろ。コメ、大豆をやってないなら実質ただ外資に市場明け渡すだけじゃんかw
<大豆なんて自給率5~7%だぞ。100%国産とか一体何を言ってるんだ?
これも私の書き方が悪かった。重ねてお詫びする。その5~7%は全て日本の固有種だぞ。これに外資種を入れて生産力つけるって言いたいんだろうが。それでも米国、中国に勝てるとは思えん。彼らは規模が違う。
それが段階的処置もなくいきなり解放したらあっという間に外資に飲み込まれるじゃんかw
<電力は非常用発電機以外代替が利かない
極端な話人間は電気なしでも生きられるだろ。極端な話ね。ご周知のとおり水がないと人間は生きられないし、飲んだらおしまいなんだよ。
<誰に何をされるんだよ
水質管理等はすでに平成14年から第三者(民間含む)に委託できるようになってるぞ
これは最悪のケースだが、外資に水道管理を依頼して、その企業の本社がある国と関係が悪くなる、あるいは戦争となる。とするとその企業が水道に毒を盛る。あるいはそれと似たようなことをする。そうするとどうなるかわかるよね。まぁ、これはもしものケースだからそうそうないと思うが、隣国C国みたく国営企業、民間企業でも国とベッタリな企業だとそうだとも言い切れない。現実今は外資は入ってきてないだけで、外資規制もされないので参入は出来る。だからいけない。と言うかだったら水道法改正なんてせんでもいいよね。
「地方の農業試験場によって品種改良がなされて来なければ、日本がここまで晒されてきた気象変動や病気などに対して、安定的にコメの供給を齎すことはできなかったということ」
現に達成しているので、事実です。優良な仕組みを、変える必要はない。
安全保障的には、国が運営する以上に安全なものはない。その為の日銀であり、国家予算なのだから。
>それが法的根拠になるだろ。
ならんよ。すでに開発済みの種子を以て『これが良質な種子だ』と言い張れば開発に予算なんてつけずに済む
>コメ、大豆をやってないなら実質ただ外資に市場明け渡すだけじゃんか
少なくとも種苗法など日本国内の規制に則った作物が増える分、輸入品に圧倒的シェアを奪われてる現状よりはマシだと思うが。
もっとも、今まで国内で開発してきた種子が外資のものより劣っていなければシェアを奪われることもないけどね
>その5~7%は全て日本の固有種だぞ。
だから何?それに何の意味があるの?
>それでも米国、中国に勝てるとは思えん。
勝てなきゃ外資も参入してこないから何の懸念も無いだろ
アメリカはともかく中国は大豆の輸入国だぞ。そのうち中国と大豆の輸入を奪い合う日が来るかもしれない。
>それが段階的処置もなくいきなり解放したらあっという間に外資に飲み込まれるじゃんか
だから農業競争力強化支援法を施行するんだけどね。つかさっきから主張がブレブレだぞ。日本国内の生産では外国に太刀打ちできないなら当然外資も参入してこない。
逆に外資が参入してくるなら日本国内の生産が増える=食料自給率も向上するということになる
>ご周知のとおり水がないと人間は生きられないし、飲んだらおしまいなんだよ。
だから代替手段がある
>隣国C国みたく国営企業、民間企業でも国とベッタリな企業だとそうだとも言い切れない
だから外為法の規制対象になっているわけだ
日本の種子法のような仕組みが無く、民間が開発の主体となっている国で安定的に作物の供給ができていない国は?
日本ではそもそも米自体需要が減り続けていて減反政策をやってたことを知ってる?
>「民営化」というからには、利権や株の配当などを通じて、「誰かが」公共のサービスに乗じて発言権やレントシーキングを行うようになるということだ。
だったら日本の水道法改正は民営化には当たらないなw
元々は国営企業の運営の為に税金取ってたが、選挙受かる為に無償化謳ったり族議員が利権の為に、他で金使いすぎて足りないから田舎とか採算悪いところは切り捨てる為に民営化するだけだからな
切り捨てられるならと田舎で井戸水や地下水使おうとしたら使うなとか規制するからな
何が問題で胡散臭さ増してるかって言えば海外の過去と現在も続いてる事例と【麻生財務大臣】が水道民営化をすると発表したのが”外国人記者クラブ”で娘婿のフランス人の会社のヴェオリア・ジェネッツ株式会社に業務を委託したことが問題なんだぞ
しかもこの企業問題起こして損失出してその穴埋め的に仕事貰った様なもんだからな
ゴーンやルノー見れば最近のフランス企業がどれだけ糞いか良く分かるだろwww
麻生は縁故雇用し捲くりの旧世代の典型的な国会議員だよ
東京オリンピックなのに関係ない福岡の地方企業の自分の兄を理事にして金取ってるからなwww
JOC自体が名誉職で無給だったのに竹田になってから年間2000万以上取るようになったからなw勿論税金でなwww
麻生大臣の娘婿云々は全くのデマだぞ
彼(frederic-dehon氏)のどこにヴェオリア・ジェネッツの記載がある?
ttps://www.linkedin.com/in/frederic-dehon-b13bb55a
知識はないのにデマは信じるんだから手のつけようがないね
新幹線自体国の補助無ければ採算取れないのが海外受注でばれたからなwww
まともな台湾や他の国が赤字になるから無理と言い切ったからなwww
日本ほどの利用者が見込めないだけじゃね?
言っちゃ何だが台湾狭いし
最初だけ安くてもすぐに値段上がってるだろ実際他の国ではw
携帯やTVの電波もそうだが企業は利益上げる為にガンガン値段上げていってるだろ実際
公共のインフラ使う場合は国民の財産独占して使うから設けすぎてはいけないと規定が有るし菅官房長官があと4割下げれると言い切ったろwww
新幹線とか研究開発や土地の買収に税金ぶっこみ捲くってるじゃねーかwww
国の補助無きゃあんなのできるわけねーだろw
電気も太陽光とか補助金つけて毎月請求が1割増えてるだろw明細書見てみろよ小さな時で
再生エネルギーとかの項目で利用料のほぼ1割取られてるからwww
工作員なの?違うならもっと勉強したまえwww
輸入してる遺伝子組み換え大豆は殆どを家畜のエサにしてるだけで間接的に取り込んでるだろ
お菓子のカールとか遺伝子組み換え平気で使ってたがみんなが避けるようになって使わなくなったよなwww
それじゃ誰も買わない使わないからと加工食品や冷凍食品、外食産業では表示義務が必要ない【隠す】ようにしただけwww
分からないところで食わされてるだけ
バブル時代は食品の安全性に拘って国産だったのに不景気やグローバル化で国主導で安いだけの物を推進して安全性を求めるような事は言わなくなった
まともなリンクも貼れないアホが何言ってんだwww
単に麻生がフランス財界に頼まれて、CSISで水道売国を宣言した
麻生太郎が水道民営化を大推進してんのは間違いない
「水メジャー」と呼ばれるヴェオリア社と関係のある女性が、内閣府の「民間資金等活用事業推進室」に政策調査員として在籍。国家戦略特区諮問会議民間議員の竹中平蔵氏まで、利害関係者が群がって国を壊す姿は目に余るものがある。
どっちみちダメじゃんwww
台湾だけじゃないよ米国カリフォルニアで昔シュワルッツネーガーが知事の時も新幹線欲しいと言って日本が補助するみたいな話もあったし、
ワシントンDCとNY(400km?日本の東京ー大阪間)を繋ぐとかマレーシア、シンガポール辺りでも中国に張り合って検討してたよな
新幹線買って維持管理費も入れたら10年程度じゃ採算取れないってことだろ
多分みんな忘れてるが新幹線通すには【用地買収もしないとダメ】で大体普通にやれば30~40年掛かってその間の買収した土地の管理とかも含めて莫大な費用が掛かるからなwww
そんなの強制的に数年で出来るのは中国国内くらいだけだからなwww
おい転職してんじゃねーかwww
職歴 2018年6月 – 現在 9ヶ月
職歴
Inventec Performance Chemicals
Directeur Filiale High Tech France
Inventec Performance Chemicals
2018年6月 – 現在 9ヶ月
Bry sur Marne, France
他の国で日本の水道法と同じような規定があるなら示してくれ
あと携帯はともかくテレビの電波使用料ってテレビ局が払うものであって視聴者は払ってないぞ
お前テレビの電波使用料払ってんの?
補助金がつくのに値段が上がる?
スマンが言ってることが支離滅裂でワケわからん
何でそんなに必死なの?仕事何してる人?www
え?電気料金の明細見てみろよwwwお前日本在住か?www
バブル期の大豆自給率はむしろ今より低かったんだが
ttp://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/daizu/d_data/attach/pdf/index-20.pdf
太陽光パネル事業とか再生エネルギーの電力を電力会社が買い取ったり太陽光などの事業に国から補助金が出てる
そしてその費用を消費者に電気料金で負担させてるだけw
NEDOすら知らないのかwww
民営化に前向きなのは分かるが、単に政治的スタンスってだけで娘婿云々などの私的な事情はないんだろ?
スキャンダルでも何でもないな
アメリカは車体に剛性を求めるから新幹線のような高速鉄道は難しいってことになったはず
求めるものが日本の新幹線とは違ってたってことだね
で、ヴェオリアとの繋がりの根拠は?
国から補助金が出てるのに消費者が電気料金で負担?
消費者が国に電気料金を払ってるとでも思ってるのか?
今の無能な政治化、官僚程度じゃそれを防ぐ事が出来ないのが分かりきってるからまともな国民は反対してるだけ
民営化推進して国民納得させたいなら3~5年契約にして質上げて料金下げる契約すればいいだけ
水道の質落ちて、料金上げて、過疎地を切り捨てて内需で回って高値を外国に毟り取られるのが嫌なだけwww
日本には燃費と性能のいい国産車があるのにやってる事は燃料や公害垂れ流しの米国車を押し売りしてるのと同じw
違うなら国民に浸透するようにきっちりとした説明と責任の所在と取り方を示せばいいだけ
民間では当り前のその程度の事が出来ないなら信用なんかする訳ねーだろバーカwwwww
売り払うのには違いなし
スマホでポチポチのバカ相手にしてても理解力も読解力も無いんだろうなwww
この程度のこと自分で調べろよゆとりwww
電気料金の明細も見れない理解できないアホに言ってもしょうがないなwww
謝った知識やデマが公の場に垂れ流されるのが嫌なだけ
俺自身は普通の会社員だ
再エネ促進賦課金も知らんのかwww
職種はなんだよ?ここで隠さないと駄目な事やってんのか?w
まあ安心しろ
今のしらけ世代以上の旧世代の政治家には大して期待してないからw
根こそぎやり直すことになって過去の失敗の政策に対して責任追及して責任取らせれば良いだけだからな
>水道の質落ちて、料金上げて、過疎地を切り捨てて
この辺全部規制してるんだよなぁ
つか役所が民間では当たり前のことをできないんだったら民間に任せるのが自然ってことになるぞw
電気料金以前の金の流れの話なんだよなぁ
国から補助金が出るのに何で消費者が別途負担することになるんだか
流石に自分でおかしいと思わない?
太陽光の制度知らないなら口出さないほうがいいぞw
NEDO:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
ttps://www.nedo.go.jp/activities/introduction.html
太陽光パネルに限ると個人住宅用と事業者用があってどちらもまず設置に補助金(税金)を出してる
そして昼間に発電した電気を電力会社が買い取ってるがその費用は消費者である個人や企業が通常料金に約1割ほど上乗せされて請求されて支払ってるのが【再エネ促進賦課金】で、ソフトバンクや韓国企業が山林の森林伐採して太陽光パネルを設置し利益を得ている
最近だと中国地方で地震で山林が崩れパネルが国道や新幹線の線路などを防いだ
尚この企業は東京に事務所だけあるベンチャー企業な様なもので運営管理などは殆ど放置状態で破産か夜逃げ寸前だったが結局事業撤退で撤去する事になった
この程度くらいは常識の範囲だろwww
あとここは水道の話だからそれ以外の話は他行ってやれwまあ他の奴はもう居ないだろうがwww
その任せてる民間企業が外資だから言ってんだろハゲw
民間なら何処でも言い訳じゃないしインフラで命に直結する水なんて外国企業にするなってことだろ
やりたい放題やって撤退や倒産でいつでも逃げれて責任取らず最終的には税金投入になるのがお約束www
やるならもっとルール詳細を公表しろってことだろ
料金上限を設けるとは書いてるが幾らまでや倍率幾らまでか書いて無いってことはどうとでもできるし
【値上がりするなら民営化するメリットが無い】しやる必要もない
民営化するならその分税金掛からないんだから税金下げて当り前ってことだろw
それでどうなったか。まず水道料金が1985年から2008年までに174%上がった。そして、7%と申告されていた利益は実際には15~20%もあったことが後に判明している。しかも、その差額の用途は不明だった。
そして、2010年。パリ市の水道は再び公営化された。水道のコンセッションは失敗したのだ。
ちなみに、水道事業をいったん民営化して、再び公営化に戻した例は、2000年~2015年の間に世界で37カ国235都市にのぼる。
マニラでは、1997年に米ベクテル社などが参入して水道を民営化した。その結果水道料金が4~5倍になり、なんと低所得者の水道利用は禁止されてしまった。
米国でもジョージア州アトランタ市が1999年に水道事業をユナイテッド・ウォーター社に委託した。同社は民間企業として利益を最大限引き出すために雇用を大幅にカットし、水道料金を17%も上げた。その結果、インフラ整備の質が下がり、蛇口からは茶色い水が出るようになった。
まだまだたくさんの事例があるが、ここで日本の事例に目を向けてみたい。
直近のニュースで知っている人も多いかもしれない、岩手県の例だ。同県の岩手郡雫石町長山岩手山で住宅などに水道を供給していたのは、民間企業のイーテックジャパンだ。
同社は今年12月8日に住民説明会を行い、経営悪化を理由に、住民が水源のポンプの電気料金を(水道料金に毎月7,000円ほど上乗せして)負担しなければ、12月17日から水道水の供給を停止すると通告したのだ。
当然、住民は混乱した。なにしろ水を止められてはたまらない。しかし、これが民間企業の論理だ。
目を背けるなwww
国からの補助金は平成25年で終わってるんだよなぁ
まぁこの話題を出したのは俺じゃないからどうでもいいけど
当たり前だけど外資も国内企業と同じ規制を受けるからな?
撤退や倒産になるってことは投資費用>収益ってことだから、その企業以外はむしろ得したことになる
>料金上限を設けるとは書いてるが幾らまでや倍率幾らまでか書いて無い
条例で定められてる。自治体によって異なるから法律に記載してないだけだ
>民営化するならその分税金掛からないんだから税金下げて当り前
そもそも水道事業は原則として独立採算だから税金は投入されていない。公営のままよりは値上げ幅がマシになるだろうけどな
※305参照
※307参照
<ならんよ。すでに開発済みの種子を以て『これが良質な種子だ』と言い張れば開発に予算なんてつけずに済む
それが「安全良質」な種子じゃなかったら責任は地方自治体に行くんだよ?しかも供給は地方自治体に義務化されていたんだから委託するなりするにしても金がかかる。
<少なくとも種苗法など日本国内の規制に則った作物が増える分、輸入品に圧倒的シェアを奪われてる現状よりはマシだと思うが。
なぜ?もう一度言うが輸入品は安いから入ってくるんだぞ。その「少なくとも種苗法など日本国内の規制に則った作物が増える」ってなるとはなかなか無理な気がするのだが。
<勝てなきゃ外資も参入してこないから何の懸念も無いだろ
別に企業は日本が勝てるかどうかなんて気にしていない。種さえ売れてしまえばなんだっていい。容赦なく参入してくる。で、結局国内市場に輸入作物と外資種子の作物が蔓延してしまうだけ。懸念がなくてもそうなる可能性だってある。
それに民間の力をつけるなら種子法を残して種子の安定供給のための規制を残しつつ、国内の種子メーカー育成のための政策を行えば良い。(大規模な財政支援など)
なぜ、国内メーカー育成のために種子法を廃止する必要があるのか。そもそも、今の種子法だって民間の参入は可能。ただそれがきついだけ。日本企業を強くするとか聞こえの良いことだけ言って結局は米国その他多国籍企業の為としか思えない。
<逆に外資が参入してくるなら日本国内の生産が増える=食料自給率も向上するということになる
何故?少しはよくなるとは思うが、食料自給率が改善するとは思えない。
<だから代替手段がある
給水車のこと?それを使う事態になったらマズイでしょw
<だから外為法の規制対象になっているわけだ
だから企業にやらせたらアカンのだろwもう民間がやってるってのは聞いたからね。だったらわざわざその範囲を広げる必要はないはず。まず広げること自体がおかしいのだけれど。
それなんだよなぁ
>それが「安全良質」な種子じゃなかったら責任は地方自治体に行くんだよ?
すでに種子は供給されてるけど、責任が地方自治体に行ったことはあるか?これだけ自給率が下がってるのに責任取ったか?
今と同じ種子を提供するんだから新たな責任なんて発生しないよ
>その「少なくとも種苗法など日本国内の規制に則った作物が増える」ってなるとはなかなか無理な気がする
だったら外資による種子なんて売れないってことだから問題は起きないな
>種さえ売れてしまえばなんだっていい。容赦なく参入してくる。
安い輸入品に勝てないってのは売れないってことだよ。「輸入品に勝てない=国産の作物が売れない=種子も売れない」当たり前のことだよな
>種子法を残して種子の安定供給のための規制を残しつつ、国内の種子メーカー育成のための政策を行えば良い。
それ種子法を残すことに何の意味があるの?
>ただそれがきついだけ。
だから国内メーカーは軒並み逃げ出したんだろ。
>何故?少しはよくなるとは思うが、食料自給率が改善するとは思えない。
「外資の種子が売れる=外資メーカーの種子を国内で育てた作物が売れる=食料自給率も改善する」という非常にシンプルな図式だけど?
>給水車のこと?それを使う事態になったらマズイでしょw
長期間の断水なんてそれほど珍しくもないだろ。1ヶ月の断水はあっても1ヶ月の停電はそうそう無い
>だから企業にやらせたらアカンのだろ
何故?海外の事例でも構わないけど、「外資に水道管理を依頼して、その企業の本社がある国と関係が悪くなる、あるいは戦争となる。とするとその企業が水道に毒を盛る。あるいはそれと似たようなことをする。」って実際にあったの?
電力もガスも外為法の規制対象だけど、どっちも民間企業が経営してるぞ
それが一番恐い・・・。
こそこそ、閣議決定した法案にメリットあるのっ!?www
じゃあ、地方で取れた野菜食うなよ、ビルや関東の近郊の物しか食べるなっ!(怒)
お前の理論だといずれ地方は無人になるんだろ、だったら今のうちに都会でしか取れない野菜だか喰え。
何故、無いと言い切れるっ!?
欧米のキリスト教圏奴等は明確な線引きをする、家畜はころして食べていい即ち神に感謝してもタヒんだ豚には感謝しないっ!www
当然有色人種は家畜側の方に線引きされるっ!!(激怒)
なにしてもいいと思っている連中が約束事を守ると思うか、朝鮮半島は優に及ばず原爆を落としたアメリカ戦後に満州に雪崩れ込んだソ連いずれも国際法や日本と条約を結んだ国だが決まりごとなんて何の効力もなかったっ!(怒)
そして決めての様に騙るのは「しょうがない」が前提な地方の厳戒集落は今までのやり方だと無駄が多い、効率的なやり方がある的な話でまとめるっ!!wwwwww(苦笑)
もっと効率化とかじゃなくて俺の様なバカにも民営化は素晴らしいと分かる説明をしてほしいっ!w(笑)