
引用元:【朗報】ドイツ第三帝国新兵器マウス、ソビエト陸軍を粉砕
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1549779108/
2: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:12:16.60 ID:H8oa3Nlg0
マウスがわからん
4: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:12:37.73 ID:/U5IH3jxp
>>2
無駄にでかい戦車やで
無駄にでかい戦車やで
206: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:32:07.46 ID:ZMIIthZF0
>>6
ソ連はマウスを倒せないが、逃げるだけで勝てる最強にして最弱の戦車やぞ
ソ連はマウスを倒せないが、逃げるだけで勝てる最強にして最弱の戦車やぞ
285: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:36:50.79 ID:Bc+p8mZc0
>>6
戦場まで辿り着ければ最強
まぁ辿り着ければの話だが
戦場まで辿り着ければ最強
まぁ辿り着ければの話だが
8: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:13:30.85 ID:qgE+KVM7d
モスクワ占領待ったなし!
11: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:14:18.86 ID:xsqlbl4Da
冬までにはモスクワ攻略できるやろし冬装備はいらんやろ!
18: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:15:23.43 ID:WYpk3BF/d
重戦車使いづらすぎやろ
19: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:15:39.74 ID:R3lxj+Xu0
動くたびに足回りぽきぽき折れそう
21: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:15:40.88 ID:V72k1K3pp
多分もう末期戦だと思うんですけど(名推理)
26: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:16:33.92 ID:XBkxK2IS0
ちょび髭「とりあえずでかくて火力高いやつにしろ」
28: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:16:37.16 ID:eF/YoonqM
ドイツにもっと資源があればラーテが連合の戦車踏み潰してたのになぁ
32: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:16:50.39 ID:LNkQAwHl0
橋渡れなさそう
51: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:19:22.81 ID:wrOmlD3La
天才なのか無能なのか分からんポルシェ博士
59: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:19:57.70 ID:OJeZEY2T0
>>51
産まれる時代を間違えた
産まれる時代を間違えた
63: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:20:41.83 ID:8iiyd7tO0
戦車戦てあまり面白い戦闘無いしなあ
64: 風吹けば名無し(pc?) 2019/02/10(日) 15:20:42.74 ID:OSdq0uvh0
重戦車とか機動力で迂回したらええだけやぞ
96: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:23:53.79 ID:t6BEC+lWa
伍長閣下って戦闘指揮としては無能なんか?、
123: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:26:09.00 ID:D0hqfzJpd
>>96
指揮官やないからな
指揮官やないからな
102: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:24:15.94 ID:NUHPI1Dw0
兵站の問題あるのはわかるけどなんで日本ってあんなに戦車の発展遅れてたんや
むしろ独蘇がおかしいんか
むしろ独蘇がおかしいんか
117: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:25:25.52 ID:AgcJysCM0
>>102
海洋国家やし多少はね
海洋国家やし多少はね
121: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:25:48.72 ID:R3lxj+Xu0
>>102
歩兵の支援として考えてたからやぞ
って聞いた
歩兵の支援として考えてたからやぞ
って聞いた
138: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:27:36.09 ID:NUHPI1Dw0
>>121
とはいえ陸さんの仮想的はソ連やろ?
ノモンハンでBT相手してああなるんか
とはいえ陸さんの仮想的はソ連やろ?
ノモンハンでBT相手してああなるんか
279: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:36:21.08 ID:e1RvUYRv0
>>138
ノモンハンの結果ソ連とは戦わない方がいいンゴってなったからな
ノモンハンの結果ソ連とは戦わない方がいいンゴってなったからな
135: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:27:10.53 ID:ox7IsDIq0
>>102
海洋国家は船の方が大事なんちゃう
でも英国は戦車結構持ってたか
海洋国家は船の方が大事なんちゃう
でも英国は戦車結構持ってたか
153: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:28:52.15 ID:3wEbsRyjp
>>102
中華さん相手やとチハで十分やし
アジアの地形上戦車戦より歩兵の方が良かった
後海洋国家やし
中華さん相手やとチハで十分やし
アジアの地形上戦車戦より歩兵の方が良かった
後海洋国家やし
160: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:29:32.20 ID:lpqKwZiJ0
>>102
戦車に限らず当時の日本って冶金技術くっそ低かったし
戦車に限らず当時の日本って冶金技術くっそ低かったし
161: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:29:33.41 ID:ZIRRdaYlM
>>102
設計段階で脆弱な国内インフラや海外展開時のクレーンなどの揚陸能力不足などで制限
歩兵科閥が強く歩兵支援兵器としての運用が長らく続いた
貫通力がある砲の開発に手間取る
鋳造砲塔の量産失敗
そもそも工業力が足りない
設計段階で脆弱な国内インフラや海外展開時のクレーンなどの揚陸能力不足などで制限
歩兵科閥が強く歩兵支援兵器としての運用が長らく続いた
貫通力がある砲の開発に手間取る
鋳造砲塔の量産失敗
そもそも工業力が足りない
141: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:27:52.39 ID:Q1yoKRua0
ドイツって戦闘得意の戦争下手の典型だよな
プロイセン時代からこんなんだし
プロイセン時代からこんなんだし
148: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:28:38.78 ID:LOQ+d6vTd
欧州って変態兵器作るの好きだよな
ソ連にしてもわけわからん銃量産しとったし
ソ連にしてもわけわからん銃量産しとったし
150: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:28:46.78 ID:jUnWhUB3a
マウスってガルパンで初めて知ったわ
166: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:29:44.10 ID:jSxgJHTy0
マジノ線とかいう無敗の鉄壁
169: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:29:51.35 ID:HY4SzfP6H
ソ連だけならまだしも英米敵に回したらなにやっても無駄だってはっきりわかんだね
チェコ併合した時点で満足しとけよ
チェコ併合した時点で満足しとけよ
186: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:31:01.61 ID:/0QY+LWHd
>>169
神懸かり的に博打で勝ちまくってたら止めどきわからんようならへん?
神懸かり的に博打で勝ちまくってたら止めどきわからんようならへん?
172: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:30:11.09 ID:+zc8cS190
現代戦で戦車って役立つの?
191: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:31:12.32 ID:R3lxj+Xu0
>>172
エイブラムスくんは丈夫やで
エイブラムスくんは丈夫やで
177: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:30:25.59 ID:Ck6gomE10
独ソ戦って上手くやれば勝てた試合やったんか?
223: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:33:02.28 ID:ZMIIthZF0
>>177
ドイツが上手くやってても負ける
ソ連は上手くやれば被害を減らせた
ドイツが上手くやってても負ける
ソ連は上手くやれば被害を減らせた
262: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:35:41.31 ID:L5X8B2Is0
>>177
無理
モスクワ目前の時点でドイツ軍は攻勢限界やし仮にモスクワ落としても生産拠点はウラル山脈の彼方やし
無理
モスクワ目前の時点でドイツ軍は攻勢限界やし仮にモスクワ落としても生産拠点はウラル山脈の彼方やし
312: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:38:35.04 ID:Q1yoKRua0
>>262
ロシアの鉄道ってモスクワが基点になってるからモスクワ取られると各戦線に物資を供給出来なくなるやろ
ロシアの鉄道ってモスクワが基点になってるからモスクワ取られると各戦線に物資を供給出来なくなるやろ
180: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:30:36.69 ID:h4Fy4Jng0
チハくんも作られた当時は最先端だったし多少はね?
インフラの問題もあるしどうしても戦車開発は遅れるんやろ
まあ一番の問題は技術力やろけど
インフラの問題もあるしどうしても戦車開発は遅れるんやろ
まあ一番の問題は技術力やろけど
182: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:30:47.90 ID:UFPtlKpl0
どんだけ強くても制空権なけりゃただの鉄屑だぞ
199: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:31:40.66 ID:lZpkTSu6M
なんでT-34あんなに作れたの?
240: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:34:04.03 ID:lZpkTSu6M
>>199
誰か教えてくれや
大正義レンドリースなんか?
誰か教えてくれや
大正義レンドリースなんか?
252: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:35:11.89 ID:WWoRn2xT0
>>240
トラックとかは全部アメリカから貰ってたからその戦車だけ作れば良かったからや
トラックとかは全部アメリカから貰ってたからその戦車だけ作れば良かったからや
257: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:35:25.45 ID:IZp7whiiM
>>240
集産体制ならガチれば余裕
農民餓死させて工業化進めたのは伊達じゃない
集産体制ならガチれば余裕
農民餓死させて工業化進めたのは伊達じゃない
269: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:36:00.90 ID:a5rKZIEMM
現代戦車戦って量より質だよね実際
324: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:39:16.15 ID:xrSDEDUFM
追い詰められると巨大兵器作りがちだよな
確かに戦意は上がるやろうけど
破壊されたときのマイナス考えると殆ど意味はないんちゃうかと思ってしまう
確かに戦意は上がるやろうけど
破壊されたときのマイナス考えると殆ど意味はないんちゃうかと思ってしまう
335: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:40:06.95 ID:P1aFg2zW0
ぬかるみで埋まってそう
383: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:43:11.42 ID:M4HLgLfOa
ロシアって物理的に占領すんの無理だよな
478: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:47:59.40 ID:92DlOCZb0
今のドイツで動ける戦車100台以下ってマジ?
492: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:48:57.94 ID:3u36Y8z00
>>478
ドイツはいま軍全体がガバガバで攻め放題やで
ドイツはいま軍全体がガバガバで攻め放題やで
510: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:50:18.25 ID:HolhBmnja
>>478
マジやぞ
ついでに潜水艦は一隻も動いてない
マジやぞ
ついでに潜水艦は一隻も動いてない
530: 風吹けば名無し 2019/02/10(日) 15:51:17.21 ID:USVeduaw0
最大限にうまくやってモスクワは占領できたかもしれんな
その後の維持ができたとは思えんけど
その後の維持ができたとは思えんけど
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義!
2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio
はよ! はよするんや!!
工ルダー帝国ガガ―ン少将w
大和とかな
動力が名前だから
ちなみに、兵員輸送トラックが足りないならタンクデサントや騎兵で代用すればいいじゃない?をソ連は普通にやる国だし、工場はウラルや中央アジアに疎開させてるから伍長閣下はナポレオンが犯した愚よりもとんでもない愚を犯した。
大和は違う。
当時は普通の兵器に分類されている。
反対にリモコン豆戦車に「ゴリアテ」
負けが込むもなにも
大和は戦争始めるずっと前や
アホ
これからは回避タンクの無人多足戦車の時代か
ホントはダビデって名付けるつもりだったけど、よく考えたらそれユダヤ人の名前じゃねってなった話好き
モスクワ太郎
どちらもそこ占領した後の事考えてない
何故かそこ占領したらゲームオーバーになると思ってる
>>ドイツにもっと資源があればラーテが連合の戦車踏み潰してたのになぁ
その「もっと」はどんだけのレベルなんだよ
ロシアの戦車が永久凍土が溶けた軟弱地盤で埋まった映像とかある。
キャタピラて軟弱地盤に強い様に見えるけど、本当に地盤が緩いと穴掘り機と課すのな。
逆に小さなリモコン自爆戦車にはゴリアテとかつけてるしな。
>集産体制ならガチれば余裕
農民餓死させて工業化進めたのは伊達じゃない
↑ほんこれ。先進国に農産物を、国内の農産物が不足するほど輸出して、その金で工業機械
輸入して工場建てまくった。おかげであれだけの戦車が生産できたけど、農村は飢餓で深刻な
ダメージを負った。
まあそこまで行ったら延々と東進して結局どこかで大打撃だったと思うけど
勝ってる時も負けてる時も引き際って大事よね
ガス・エレクトリック方式でググってみ。
開戦直前に出来た大和かそれに当たるとか正気か?
日本で言うなら富嶽かオイ車か怪力線だろ。
戦いは数だよ兄貴。
平野達彦や寺内カフらが集団ストーカーや電磁波攻撃の被害にあった旨を主張していますが、妄想ではなく事実ですので立証してあげてください。
MKウルトラのような極めて特殊かつ違法な医療行為が本人の同意なしに、強制的に日常生活に入り込む形で行われております。
被告人が行った犯行は、その医療行為の副作用、つまり本件の本質は医療事故です。
かつ、警察もこの医療行為に参加していることから、逮捕すら不適当、いわば魔女狩りのような状況であったと思います。
国立精神神経医療研究センターが怪しいですので、調査してください。
平野達彦「集団ストーカーされた」
寺内カフ「集団ストーカーされた」
引寺利明「集団ストーカーされた」
KV-2がそういう事やったケースも無かったか
必要は発明の母という位なので、75mmの戦車砲装備のタンクキラーを作る必要が無かったんだよな。
国民党軍が強い戦車でごり押しする様な戦いをしてたら、日本の対戦車戦術は進化して後にシャーマンに出会っても多少はマシな戦いが出来たかもな・・・。
元々ソ連が超重戦車を計画してるって情報が流れたから対抗するためにドイツがマウス、日本がオイの開発に入った
日本は砲塔無しでも地面に沈んだの見て正気になった
どんだけ強力な砲塔や装甲を装備しても、戦場まで運べへんのや。
載せられる輸送船が限定されたり、限られた港からしか上陸できない戦車なんて戦車の強みである機動性を全部捨てているようなもん。
まして、まともな戦車連れてくるような国はソ連ぐらいのもんだし、実際、軽戦車で割と何とかなってしまったという…。
41年8月末くらいまでにモスクワを落とせば日本陸軍が参戦してくれるので、第二次欧州戦争としては枢軸が勝った世界戦が見えてくる。
また、対米戦を仕掛けた後の42年の方が対ソ戦に乗り気だった(正気の沙汰ではないが)という話なのでヴォロネジから北転ゴーリキーを突いても日本参戦が有ったかも。その場合ウラジオルートが遮断、またイランルート封鎖を陸軍が断固主張し畏きあたりが賛同すれば海軍も理想的なインド洋作戦を実行したかも。やんごとなき向きは「あの松岡洋祐までも」と言うくらいなので外憂懸念払拭には聖断ありや?
鳥居民「日米開戦の謎」牧野邦昭「経済学者たちの日米開戦」読後感やが。後者はいかにもマル経ウザーで暗躍ありありやな
同じ戦場にアメリカはM4陸揚げしてんだから
なんの言い訳にもならんでしょ
日本は幻のソ連の超重戦車に対抗する以前に、まず現実的脅威のT34に対抗できるだけの戦車を作れよ・・・
それ研究者の独自説に毒されていますよ。日本の中戦車くらいの貨物は一般にどこでも荷揚げ可能です。
また甲板に重量物を積むのは制限が有りますが船倉には制限ほぼないです。戦車は一般車より設置加重が少なく梁さえ適当なら軽量高速フェリーで積載可能なものです。陸軍の一部は射程を第一義にするべき砲兵にも重量過大を主張して九五式野砲を量産させるような体質でその作文をうのみにすることは資料研究としても危険ですよ。視点を独立させて他人の見解はそのまま写すべきではないと思いますね。
専門家でない人間の妄想に近いのが戦車重量決定は船舶の甲板もしくは起重機能力説。くだらないから本当に止めて欲しい。
当時の陸軍の生資料みたら即断できると思うが、ちょっと賢い人が馬鹿用に作った美辞麗句+危ないことはやめとけって文章。
そんなもの無視するのが強い部隊長で信じるのはアホな嫌われもんの隊長。今の世に花谷ばかり増殖しているのは草
むしろBTと戦ったからああなったんじゃねえの
チハでも撃破できない相手じゃないし、それ以前に歩兵の対戦車砲で十分な相手でもあるし
ノモンハンでソ連戦車・装甲車結構な損害出してるからな、日本側全然投入してない(できてない)のに
つーことは戦車戦に持ち込まずとも歩兵なり爆撃機なりで撃破しちゃったということ
T-34と戦ってたら流石に歩兵じゃ厳しいのでチヘあたりを早めに配備してたろ
チハ、チヘはおろかチヌでもT34に歯が立たず
4式中戦車でなんとか対抗できるレベルなんだが
それは俺もかつて同意見だったがまず当時の日本には"LST-1級戦車揚陸艦"が無かった事。
振れるリソースは航空機開発に投じていた事を考えなければならない。
ただ当時の日本陸軍の陸上兵器開発は一式装軌装甲兵車や一式半装軌や四式中戦車等当時の大陸国に勝るとも劣らない陸上兵器開発があった。
ただ残念なのは全ての兵器を同時に大量生産する資源が無く当時の日本に"ゼネラルモーターズ"も"フォード"も"クライスラー"も無く"デトロイト"も無かった事だ。
ミサイルにあっさりやられたりするし。
まず両者の大きな違いは重量制限の違いがあります。
戦艦の場合、足回りは船を大きくすれば上がりますし、エンジンも巨大化すれば高出力を出しやすい。重くても足かせにはなりません。
一方で戦車というのは何トンもの重さに耐えられる足回り研究や軽くて高出力で粗悪な環境でも壊れない頑丈さが必要になります
車体自体の重さはエンジンの出力と足回りによって制限されます。
そして戦艦と戦車では生産数が全然違います。
戦艦はほぼ一点もので、熟練工員を沢山集めて、素晴らしい工場を与えてあげれば日本のような国であれば作ることが出来ます。なにせ一隻を何年もかけて作るのです。
一方戦車は同じ型を何千台、何万台を短期間で作らなければならない世界です。
作業を分担化してくみ上げられるくらいにしなければならず、均一の品質を与えるには高い設計生産技術が必要です。
これが出来なければ実際に手をかけるのはエリートでもなんでもない工員たちであってエンジンから装甲から砲から転輪からもう全てが粗悪になるのです。
しかし大前提として日本の基礎技術力は(治金技術、エンジン技術)欧米に遅れを取っていたし、
開戦により新技術の導入は極めて困難な状況となっていました。
それでも金属の性質としては、ひたすらに厚みを増せば弾性がでて割れにくくなるので大和のように厚さ60cmもあると、あまりそこらへんの硬くする技術は関係なくなってきます。
それが問題が出ないのであれば巨大化すればそれがすなわち結構な強さを持つということで、あとは人の技術なんかで何とか出来てしまうのです。
一方で戦車は小さな重量に高性能をまとめないといけません。装甲を厚くしすぎて走れなくなってしまえば本末転倒です
大和は開戦前の起工だぞ?
モスクワとっても遷都するから、ソ連は降伏も講和もしない
これは支.那にも同じことが言える
戦艦大和は昭和12年の起工なんですがね…
続き
日本の装甲技術は弱い
なら戦艦のように厚くしまくればいいのかというと日本のエンジンは弱い
だから車体を重くすることも出来ない
結果的にどうあがいてもあっちをたててはこっちがたたず世界の戦車の性能はどんどん上がっていくのに追いつけなくなっていきます。
そもそも日本は大陸に侵攻しない限りはさほど戦車が必要のない国であり、戦車をつくる動機が陸続きの欧米より薄かったというのも確かにありますね。
太平洋戦争はほとんど海戦ですし、日本を囲んでいるのは海なので艦艇が肝いりだったのです。
ドイツも資源が足りなかったため一台の戦車を超性能化させて戦いました。陸続きだったので当然の選択ともいえます
日本は海続きだったのだから、直近必要なのは船でしょう。だから優先されるのは当然なのですが
既にツッコミが入っているが
日本でその例として適当なのは
殺人光線とかだな
※38
アメちゃんでも太平洋戦線にM4揚陸するのは結構大変で
輸送を物量でゴリ押しできるまでは専らM3軽戦車が主流だったはず
あと他の人も言及しているように
帝国陸軍はリソースを航空機に大きく振っていたのもある
制空権が無ければ強力な戦車もマトになるだけだし
その甲斐あって戦闘機なんかも順調に後継機を投入できていた
まぁ戦った相手が航空機に全振りしてもはるかに高性能で大量の航空機を投入してくるアメちゃんだったわけだが・・・
ついでに言えば大和型は性能の割に非常にコンパクトに仕上がってる
海岸に戦車を直接揚陸できるLSTだけで1000隻も建造するような国と比較しても・・・
ティーガーよりIS-2の方が生産性上だからⅣ号vsT-34の主力戦車対決の構図がティーガーvsIS-2にインフレするだけじゃねえの。
>金属の性質としては、ひたすらに厚みを増せば弾性がでて割れにくくなるので
戦車の装甲に場合、単に硬化処理をほどこしたか否かなので、厚さは関係ない。
硬化処理をほどこした場合は小口径弾にたいする耐弾性は高くなるが、耐えられる以上の運動エネルギーを受けると割れるという欠点があった。
対戦車に使用する主要砲弾が75ミリ以上となって運動エネルギーが増大するにつれて、硬化によって耐えるよりも弾性を増して被弾時の運動エネルギーを吸収するほうが耐弾性が上がると言う考えが主流となり、硬化処理をおこなわなくなった。
ちなみに日本戦車はチハ改までは硬化処理をおこなっていたが、一式からはやめた。
>ただ当時の日本陸軍の陸上兵器開発は一式装軌装甲兵車や一式半装軌や四式中戦車等当時の大陸国に勝るとも劣らない陸上兵器開発があった
一式装軌装甲兵車と一式半装軌って別物なの?画像ググったけど 日本が誇るオリジナルかこれ?
ドイツのSDKFZ251 ハーフトラックのパク・・・失礼 影響を受けてるとしか思えないんだが
エレファントの元になったタイガー試作車もエンジンで発電した電気でモーターを駆動する方式だったし、
この方式はポルシェ博士のマイブームだったのだろうか?
確かに変速機やステアリングを省略することができるというのは、大きな魅力だったのだろうけど。
別に敵うか敵わないかの話じゃないから
日本陸軍が戦った相手が軽戦車ばっかりだったからなまじに中戦車作らなくてもやっていけたという話してるだけだが
ワロタ。座布団一枚
日本の戦車は登場当時としては性能的に遜色ない運用目的に合致したもの
清水の貴重な満州での運用を踏まえた空冷ディーゼルエンジンの採用など目を引く点がある。
大丈夫だ、戦場が向こうから来てくれる
(国としてだめじゃん)
ドイツだって戦闘機の方が戦車より多い。
おおむね同意だが、ひとつだけ。
空冷ディーゼルエンジンの採用は水の確保というより、気温が-30度くらいにまでなる冬の北満州では水冷エンジンの冷却水がガチガチに凍ってしまうからというほうが理由としては大きい。
日本軍の航空機に空冷エンジンが多いのも同じ理由だと思われる。
高校生くらいになって、ソ連崩壊して、クビンカ戦車博物館の実車の写真が雑誌に載ってな。
「いや本当にあったんだ。」ってびっくりしたんだね。半分子供向けの本のヨタ話しなんじゃないかと思ってたから
>>71
ソ連空軍に液冷エンジンの機体が多いのと矛盾するぞ。
空冷は冷えすぎで墜落するし。
T-34は、水冷だし。
横から失礼
日本の空冷ディーゼルの採用理由はわかったが、ソ連のBTって水冷ガソリンで、日本軍の火炎瓶でよく燃えてた気がするんだ
ソ連軍はどうやって凍らせずに運用しとったんだ?知ってたら教えてほしい
>>45
戦前は、大阪にGM、横浜にフォードの組み立て工場があったのだが。
>>39
キ-102>呼んだ?
しかもソ連の戦車は普通に強いし
それにチハタンは列車で移動する歩兵部隊について行ける様に、高速巡行速度が出せる様になっている。
第二次世界大戦が始まった当初なら、普通の性能だよ。
日本にしてみれば、米ソ独が戦車で殴り合いするなんて想定出来なかったわ。
戦後もイスラエルはアメリカのM-4戦車を魔改造しながら使い続けてたし、旧ソ連のT34-85なんて今でも現役な国が数多くある。
あの時代の戦車の発達は異常だ。
戦闘車両なのにコードネームは「水タンク」と呼ばれた兵器ですが何か。
まったく、ドイツは単独でも日本以上の鉄鋼生産量で、支配地域も含めたら5倍ぐらいになるのに。
なおアメリカ…大戦需要級の設備投資してたから、やっぱり頭おかしい。
なんで荒天で輸送が途絶えやすいところに設置するんですか。
レーダーならともかく、迎撃ミサイルまで置く意味はないですよ。
T34で採用してるから電動機以外に圧縮空気による始動じゃないかな。
富嶽はB−36みたくジェットエンジン付けなきゃ無理だしオイ車はあわよくば量産できたとしても大陸に持ってけないし…大陸で量産でもする気だったのだろうか?最もした所であんな所でなぁ…戦車戦なんてしないだろうし
重さはマウスの三分の一だけど
イージスアショアは日本全土のカバーをするのが目的
多少前線に近づけたところで、カバー範囲が逆に狭くなってしまう
(でかいけど)離島におくのもあまり好ましくない
>>42
ノモンハンとフィンランド戦でBT系が滅茶やられやくになったため急遽開発したのがT-34
開発者の命を奪うほどの激務で開発したが、そのかいあり、まさに世代の進化が起きた
イギリスが片付く前にソ連進行は無謀だったな
初期にあれだけ空爆できるなら大量の空挺投下して港確保するとかいろいろやったら
ワンチャンあったと思うの
移動運用も考えなきゃいかんからな
鉄道輸送、橋梁制限、港湾設備その他もろもろ
当然の事ながら、マウスや80cmドーラだってこの辺の事を
クリアしたうえで生産されてる。地上兵器どころか、大型爆撃機
だって、分解鉄道輸送手順とかちゃんとある
海を越えるというのはそんなに簡単じゃない
それが簡単なら、物量も制海権・制空権を持ってたノルマンディーで連合軍が
なぜあれほどの苦戦をしたのだろうな
なんせ切実な問題だしw 連中、金属加工とかこの手の地味な
基礎研究は非常に強い
BOB一年後のクレタ島制圧の時ですら成功したとは言え手酷くやられて
ヒトラーに「空挺戦はもう懲り懲り・・・」なんて言わしめてるのに
どんな悪路でも走破しちゃうRSOみたいな縁の下の力持ち的車両
だったんだよな~ドイツ側の国で作れなかったのかな~。
戦艦も大して発展してないからだぞ
装置の小型化の失敗、利点の無い設計を採用した低い生産性で頑張って作ってたに過ぎないから
反日パヨクカルト君の工作だから
気にしない、気にしない
それが今では軍の稼働率は先進国最悪レベル、技術力は枯渇しつつありオワコン状態
独裁国家に支配されたり、左翼が政権取ると国が滅びるってハッキリわかんだね
しかも皮肉なことに現代にいて「独裁」と「左翼」は殆ど同義となっている
これをまともに先頭車両として使用するならせめて3000馬力で時速50㎞で無駄な128㎜砲と75㎜砲を撤去して70口径88㎜を搭載した方がまだ使用できそうなんだがな。まあ、どうせなら既に完成していたパンターF型を大量生産した方が良かったなのにな。
「マウス」は資源の無駄使い。
それね
ヒ〇ラー内閣を独裁的(←実際には選挙で選ばれていた)と戦後批判してた左翼連中が、中国やソ連の独裁体制を擁護してたってのが実に滑稽な話
ソ連は地味に重砲の強い軍隊だし
サモ在り何、ナニセ、『史上最大の作戦』上、
ルントシュテット元帥殿 ( ̄∧ ̄ゞに於かせられてワ、
ブルメントリット閣下に激オコぷんぷん丸状況化&下、で在らせられ、
また、『和平を講じるのダっ!!!《憤》』との叱責を賜られておられました。
また、アメリカ合衆国大統領、R閣下薨去時に、伍長閣下に於かせられては、
聞くに堪えない声明を出されたのに、
日本の内閣総理大臣、鈴木貫太郎閣下に於かせられては、追悼声明を出され、
作家先生に於かせられては、『日本人、凄ッ!』と、感銘して頂けました。
京都からイギリスに流れた九五式軽戦車はポ-ランドで修復中で間もなく
オリジナルのエンジンで走れる状態になる模様。
今カマドの社長が買い戻しの募金集めをやってるよ。
というか、緒戦で動けなかっただけで、後半は重砲・爆撃による支援で相手を壊滅状態にしたうえで
戦車・歩兵が突進している(いわゆる縦深戦術)
T-34だけで突撃なんていうのは本来のソ連スタイルじゃない